JPH02264117A - 機械式過給機付エンジンの吸気装置 - Google Patents

機械式過給機付エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH02264117A
JPH02264117A JP8315889A JP8315889A JPH02264117A JP H02264117 A JPH02264117 A JP H02264117A JP 8315889 A JP8315889 A JP 8315889A JP 8315889 A JP8315889 A JP 8315889A JP H02264117 A JPH02264117 A JP H02264117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
engine
intercooler
intake
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8315889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tabata
田端 茂夫
Takashi Ozuru
孝 大鶴
Takeshi Goto
剛 後藤
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8315889A priority Critical patent/JPH02264117A/ja
Publication of JPH02264117A publication Critical patent/JPH02264117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用弁![!7’) 本発明は、車両に横置搭載されたエンジン本体に対し、
機械式過給機、インタークーラ及びエンジン本体を吸気
通路形成部によって連結するものとされて配された機械
式過給機付エンジンの吸気装置に関する。
(従来の技術) 車両に搭載されるエンジンにおいて、エアクリナーによ
って浄化された吸入空気をエンジン本体内に形成される
燃焼室に導く吸気通路に、燃焼室に対する吸入空気の充
填効率を向上させるべく、機械式過給機及びインターク
ーラが介在せしめられて構成される吸気装置が備えられ
たものが知られている。例えば、実開昭61−5330
号公報には、■型エンジンにおいて、その」二部におけ
る一対のシリンダバンク間となる位置に配された機械式
過給機及びインタークーラを含んで構成された吸気装置
が備えられた構成が提案されている。
また、車両に搭載されるエンジンにあっては、一般に、
エンジン本体に付設される各種補機が、エンジン本体の
各部におけるスペースの有効利用が図られて、エンジン
全体の占有容積の拡大が回避されることになるように組
み付けられるへく、それらの配置に考慮がはられれるも
のとされる。
斯かる観点から、実公昭61−28041号公報には、
エンジン本体に何段されるエアクリーナーが、エンジン
本体におりるクランク軸の一端部側に組み付けられた変
速機の上方に形成されるスペースが利用されて位置せし
められ、エンジン本体から伸びる1個のステーにより支
持されるものとなされた構成が提案されている。
しかしながら、エンジン本体に付設される補機である、
上述の如くに吸気装置を構成する機械式過給機及びイン
タークーラについては、従来、機械式過給機をエンジン
が発生ずる動力のクランク軸からの伝達が容易に行われ
ることになる位置に配すこと、及び、インタークーラを
その冷却作用に都合のよい位置に配すことか、エンジン
本体の各部におしJるスペースのを効利用に優先するも
のとされている。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如くに、機械式過給機及びインタークーラを含ん
で構成される吸気装置が備えられたエンジンにおいては
、機械式過給機及びインタークーラの夫々が、エンジン
本体の各部におけるスペースが有効に利用されて組み付
iノられたものとされず、その結果、エンジン全体の占
有容積が比較的大なるものとされてしまう虞があり、特
に、エンジンがエンジンルーム内に横置搭載されるもの
とされる場合には、その傾向が強いものとされる。
斯かる点に鑑み、本発明は、車両に横置搭載されたエン
ジン本体に対して、機械式過給機、インタークーラ、及
び、機械式過給機に吸入空気を導入するとともに機械式
過給機とインタークーラとエンジン本体とを連結する吸
気通路形成部を備えて配設され、機械式過給機及びイン
タークーラが、エンジン本体の各部におけるスペースの
有効利用が回られて、エンジン全体の占有容積の拡大が
回避されることになるように組み付けられたものとされ
るようになされた、機械式過給機付エンジンの吸気装置
を擢供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 」二連の目的を達成すべく、本発明に係る機械式過給機
付エンジンの吸気装置は、車両に横置搭載されたエンジ
ン本体に対し、機械式過給機、インタークーラ、及び、
機械式i5給機に対する吸気導入路を形成する第1の部
分と、機械式過給機とインタークーラとを連結する第2
の部分と、インククーラとエンジン本体とを連結する第
3の部分とを有する吸気通路形成部を備えて設けられ、
機械式過給機がエンジン本体内に配されたクランク軸の
一端部側に組み付けられた動力伝達機構収容部の上方に
、エンジン本体の車両後方部側に偏倚せしめられて配設
されるとともに、インタークーラが機械式過給機より車
両前方部側に配設されるものとされる。
(作 用) 上述の如くに構成される本発明に係る機械式過給機付エ
ンジンの吸気装置においては、機械式過給機が、車両に
横置搭載されたエンジン本体におけるクランク軸の一端
部側に組み付けられた動力伝達a構成容部の上方ムこ、
そこに形成されたスペースが有効に利用されて配され、
また、インタークーラが、動力伝達機構収容部の上方に
配された機械式過給機より車両前方部側に形成されたス
ペースに配される。従って、エンジン全体の占有容積の
拡大が回避されるとともに、インタークーラがそれに外
気が充分に導入されるものとされて、その冷却性能が適
正に発揮される状態におかれることになる。
(実施例) 以下、本発明に係る機械式過給機付エンジンの吸気装置
の一例を、第1図〜第7図を参照して説明する。
第1図において、車体前方部1には、フンドパネルによ
って開閉されるエンジンルーム2が、その車幅方向にお
ける両端部において上方に突出する一対のタイヤハウス
形成部2a及び2bが備えられて形成されている。エン
ジンルーム2内におけるタイヤハウス形成部2a及び2
bにより挾まれたスペースには、エンジン本体4、及び
、エンジン本体4にお番ノるタイヤハウス2a側の端部
に組み付けられ、動力伝達機構収容部5内に収容された
変速機及び差動歯車機構から成る動力伝達機構部が、車
体に設りられた複数のマウント部材により支持されて横
置きに載置されている。
エンジン本体4ば、第2図及び第3図にも示される如く
、シリンダブロック6と、シリンダヘッド7a及び7b
とを有し、シリンダブロック6の一部及ヒシリンダヘソ
t”7aにより3個のシリンダが内蔵された第1のシリ
ンダバンク4Aが構成され、また、シリンダブロック6
の一部及びシリンダヘット7bにより3個のシリンダが
内蔵された第2のシリンダバンク4Bが構成されており
、シリンダフロック6の下方にはオイルパン11が配さ
れたものとされている。第1及び第2のシリンダバンク
4A及び4Bは、第2のシリンダバンク4Bが動力伝達
機構収容部5内に収容された変速機に近接するものとな
るようにして、配されている。エンジン本体4におりる
シリンダブロック6内には、クランク軸12が車幅方向
に伸びて配されている。また、第1のシリンダバンク4
A内には、3個のシリンダの夫々に対応して設けられた
吸気弁及び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム軸1
4及び15が、クランク軸12に沿う方向に伸びるもの
とされて配されており、第2のシリンダバンク4B内に
も、3個のシリンダの夫々に対応して設6jられた吸気
弁及びHト気弁を夫々独立に駆動する一対のカム軸16
及び17が、クランク軸12に沿う方向に伸びるものと
されて配されている。
第1のシリンダバンク4Aの上方にばサージタンク10
が配されており、このサージタンク10は、第1のシリ
ンダバンク4A内の3個のシリンダに3個の吸気連結通
路8を介して接続されるとともに、第2のシリンダバン
ク4B内の3個のシリンダに3個の吸気連結通路9を介
して接続されている。
斯かるエンジン本体4におけるタイヤハウス形成部2b
側の端面部4aには、カム軸14及び17及びクランク
軸12の一端部が突出せしめられており、各軸の一端部
には、カムプーリ18及び19及びクランクプーリ20
aが取りイ」けられていて、カムプーリ18及び19及
びクランクプーリ20aの夫々には歯イNlヘルド1゛
が装架されている。歯イ1ベルl−Tには、エンジン本
体4の端面部4aに配設されたアイドラー22a及び2
2b及びヘルドテンショナー る。そして、エンジン本体4の端面部4aには、カムプ
ーリ18及び19,クランクプーリ20a、及び、歯付
ヘルドT等を覆うものとされたベルIーカバー25が取
り付けられている。
第1のシリンダバンク4Aと第2のシリンダバンク4B
との間に位置するシリンダブロック6の上面部には、第
4図及び第5図に示される如く、基台26及びその基台
26にボルトによって取り付けられるキャップ27で成
るものとされたヘアリング部28が、ヘルドカバー25
側の端部に配置されている。このヘアリング部28と、
後述される電磁フランチ57の側面部に設けられたヘア
リング部29とにより、回転軸31及びその両端に連結
部材33a及び33bを介して連結された回転軸30及
び32が、シリンダヘッド7aにおりる吸気連結通路8
との連結部及びシリンダヘッド7bにおける吸気連結通
路9との連結部に挾まれた状態で、回動自在に支持され
ている。回転軸30、31及び32は、カムプーリ18
とカムプーリ19との間における歯付ヘルドTより下方
に位置せしめられたものとされている。
回転軸30の一端部は、ヘルドカバー25からその外方
に突出せしめられて、プーリ35が取り付けられたもの
とされており、このブーIJ35と、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の側部に配され
たオイルポンプの回動軸36に取り付けられたプーリ3
7と、クランク軸I2におけるベル1〜カバー25から
外方に突出せしめられた一端部に取り付けられたクラン
クプリ20bとの間には、ベルt・T sが装架されて
いて、ヘルドTsにはアイドラー38が当士妾せしめら
れている。
また、エンジン本体4の端面部4aにおけるブ−リ35
及びクランクプーリ20bとの間には、ウォータポンプ
に取り付番ノられたプーリ39が配設されており、さら
に、エンジン本体4における第2のシリンダバンク4B
側の側部には、プーリ42が取り付けられたオルタネー
タ41及び空調用のコンプレソーリ′に取り(=Jりら
れたプーリ43が配設されている。そして、これらのプ
ーリ3942.43及びクランク軸12におけるクラン
クプーリ20bからさらに外方に突出する一端部に取り
イ′:J番)られたクランクプーリ20cの間には、ベ
ルトTwが装架されていて、ベル)Twにはアイドラー
44に当I妾ゼしめられている。
一方、第7図に示される如く、動力伝達機構収容部5内
に収容された変速機の上方におりる第2のシリンダバン
ク4B側の位置には、そこに形成されたスペースが利用
されて吸気通路系の一部を構成するインタークーラ48
が配設されている。
インタークーラ48は、第1図に示される如く、そのエ
ンジン本体4例の端面部に取りイマ1けられたブラケッ
ト47を介して、第2のシリンダバンク4Bに固着され
ている。また、インタークーラ48の上部には、インタ
ークーラ48を通過させる外気を取り込むためのダクト
54が、その開口部を車体前方部1の前端部側に曲番ノ
て配されている。
また、エンジンルーム2内におけるエンジン本体4及び
動力伝達機構収容部5の前方には、冷却水循環系の一部
を構成するラジェータ49が、その内側に取り付りられ
た一対のファン収容部49aを伴って、その上端部が車
体前方側に倒れるものとなるように傾斜ゼしぬられて配
設されている。
一対のファン収容部49aの一方は、動力伝達機構収容
部5とインタークーラ48との間に形成されるスペース
に対向するものとされている。
さらに、動力伝達機構収容部5に収容された変速機の上
方におLノる第1のシリンダバンク4A側の位置には、
そこに形成されたスペースが利用されて機械式の過給a
50が配設されている。この過給650は、その中心軸
線がクランク軸12に沿う方向に伸びるものとされた状
態で、シリンダブロック6におりる第1のシリンダバン
ク4八側の位置に取り付けられたブラケット52により
下方から支持され、また、動力伝達機構収容部5に取り
付けられたブラケット53により、そのタイヤハウス形
成部2a側の端面部が支持されている。
過給機50は、その内部に、例えば、過給機50の中心
軸線に沿って平行に伸び、相互に噛合して回動せしめら
れるものとされた一対のスクリュー状のローフが配され
た本体50Aと、第1のシリンダバンク4A側に位置し
て第2のシリンダバンク4B側に突出するものとされた
増速歯車機構部50Bとを有するものとされている。そ
して、増速歯車機構部50Bには電磁クラッチ57の出
力側が連結されており、この電磁クラッチ57の入力側
は、回転軸32の一端部に連結されている。
過給機500本体50Aにおりるタイヤハウス形成部2
a側の端部には、過給機50から」一方に突出する部分
を有したカバ一部材’ 50 aが取り付りられていて
、このカバ一部材50aにブラケット53か取り付りら
れている。
過給機50を支持するブラケット52は、第4図及び第
6図に示される如く、上端面に斜め」1方に突出する突
出部が設けられた本体部52a、その本体部52aから
突出する支持部52b、及び、本体部52aと支持部5
2bの下面側とを連結する補強部52cを有している。
支持部52bは曲面部とされており、過給機50におけ
る本体50Aの下端部に当接し、過給機50を下方から
支持するものとされている。そして、本体部52aには
、その突出部に設けられた透孔a及び下端部に設げられ
た透孔す及びCが形成されており、これら透孔a、b及
びCに挿通せしめられるボルトにより、シリンダブロッ
ク6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固着
される。また、支持部52bには、透孔d、e及びfが
形成されており、これら透孔d、e及びfに挿通せしめ
られるポルI・により、過給機50におりる本体50A
の下端部に固着される。
さらに、過給機50を支持するブラケット53ば、第7
図に示される如く、動力伝達機構収容部5に固着される
折曲部分が設けられた中央部53a、中央部53.、l
から第1のシリンダバンク4A側に伸びてカバ一部月5
0aに固着される腕部53b及び中央部53aから第2
のシリンダバンク4B側の上方に向かって伸びてインタ
ークーラ48におけるタイヤハウス形成部2a側の側部
に固着される腕部53cから成るものとされている。
斯かるブラケット52及び53により支持される過給[
50ば、ブラケy l−52を介してエンジン本体4に
固定されるごとにより、その位置設定が適切になされ、
また、ブラう−ット53を介して動力伝達機構収容部5
に連結されろごとにより、その支持がより確実なものと
されて振動の発生が抑制されるよ・うになされている。
また、ブラケッI・53が介在せしめられて、第4図に
示される如く、過給機50と動力伝達機構収容部5との
間に適当なスペースが形成され、しかも、インタークー
ラ48が過給機50より車体前方側に配設されているこ
とにより、ダク1−54から導入されてインタークーラ
48を通過してエンジンルーム2にj・タリろ後部側乙
こ向かう外気、及び、ラジェータ49及びファン収容部
49aを通過してエンジンルーム2における後部側に向
かう外気が、第7Mにおいて白抜矢印で示される如くに
、過給機50と動力伝達機構収容部5との間に形成され
たスペースを通じてエンジンルーム2におLJる後端部
側にス1、−スに流れるものとされる。
さらに、ラジェータ49がファン収容部49aを伴って
傾斜せしめられて、ファン収容部49aの後端部が若干
上方を向くようにされていることにより、ファン収容部
49aを通した外気が過給機50と動力伝達機構収容部
5との間のスペースを通して効率よく流れるものとされ
る。従って、過給機50の周囲に昇温された空気が滞留
する事態が防止されて、過給機50の冷却が促進され、
また、インタークーラ48及びラジェータ4つの放熱が
良好に行われることになってそれらの冷却機能の向上が
図られる。
」−述の構成に加え、第1図に示される如く、エンジン
ルーム2内における車体前方側の上方位置には、吸気取
入部58が、その一端部に形成されG た開口部を車体前端部側に向げた状態で配されている。
吸気取入部58の他端部は、タイヤハウス形成部2bに
取り付けられた支持部材によって支持されたエアクリー
ナー60に接続されている。
エアクリーナー60は、エンジンルーム2内におけるエ
ンジン本体4の端面部4a側に形成されろスペースが利
用されて、タイヤハウス形成部21)のに方に位置せし
められており、その下流側部分における、第1のシリン
ダバンク4Aの上方となり、かつ、ナージタンク10の
上端部より若T低くなる位置に開口部が形成されていて
、その開口部に、吸気通路形成部64の上流側端部が接
続されている。
吸気通路形成部64は、吸気取入部58から取り込まれ
、エアクリーナー60によって浄化された空気を第1及
び第2のシリンダバンク4Δ及び4B内の各シリンダに
おりる燃焼室に導くものとされており、エアクリーナー
60と過給機50とを、上流側から順次配された、エア
フローメータ6G、レゾナンスチャンバ−67、アクセ
ルペダルの踏込み量に応して開閉制御せしめられる主ス
ロットル弁が内蔵された第1のスロットル部68、及び
、主スロットル弁にリンク機構を介して接続されて、ア
クセルペダルの踏み込み量に応して主スロソI・ル弁よ
り多少の遅れ時間をもって開閉制御せしめられる副スロ
ンI−ル弁が内蔵された第2のスロットル部69を介し
て連結する第1の通路形成部64a、過給機50とイン
タークーラ48とを連結ずろ第2の通路形成部64b、
インククーラ48と−リーージタンク10とを連結する
第3の通路形成部64c、及び、第1の通路形成部64
aにおりる第1のスロットル部68と第2のスロ・ノト
ル部69との間の部分と第3の通路形成部64cにおけ
るサージタンク]0に近接する部分とを、吸気制御部6
5Aを介して連結するバイパス形成部65を、複数の吸
気連結通路8及び9に加えて有している。
第1の通路形成部6421ば、概ねエアクリーナー60
に形成された開IT]部の高さ位置を保持した状態で、
エンジン本体4の端面部4a側からサーフ シタンク10におりる車体後方側に入り込み、り一ジタ
ンク10におりる車体後方側に近接した位置をとって第
1のシリンダバンク4Aの」1方を→ノ゛−ジタンク1
0の側部に沿って伸び、第2のスロットル部69が配さ
れた下流側部分か過給機50の上方に入り込むようにし
て配設されている。そして、第1の通路形成部64aに
おける下流側端部が、過給[50におけるカバ一部材5
0 a側に形成された開口部に接続されるとともに、カ
バー部材50aによって支持されている。従って、第1
の通路形成部6/laは、折曲部分が比較的少とされ、
また、全長が比較的大なるものとされるので、それに導
入された吸入空気の圧力損失が抑制されるとともに、過
給機50の作動状態において発生ずる騒音が低減される
ことになる。さらに、第]の通路形成部64aは、エン
ジンルーム2内における車体後方側の有効スペースを然
程減少させない位置をとるものとなる。
また、第1の通路形成部64aがサージタンク10に近
接配置せしめられて、第1のスロットル部68と第2の
スロットル部69との間の部分と、第3の通路形成部6
4cにおけるサージタンク10に近接する部分とが相互
に近接するものとされるので、バイパス形成部65は、
エンジンルーム2内におけるスペースの有効利用が図ら
れたものとされるとともに、その長さが比較的小なるも
のとされる。このようにバイパス形成部65の長さが比
較的小なるものとされることにより、バイパス形成部6
5を流れる吸入空気の圧力損失が充分に低減される。
バイパス形成部65に設りられた吸気制御部65Aは、
サージタンク10に負圧導入路65aを介して連結され
た負圧室を備えたダイアフラム機構、及び、ダイアフラ
ム機構により駆動されて、バイパス部65と第3の通路
形成部64cとを選択的に開状態もしくは閉状態にする
制御弁を内蔵するものとされている。
なお、エンジンルーム2内には、バッテリ74も、タイ
ヤハウス形成部2a及び動力伝達機構収容部5の」1方
位置に、そこに形成されたスペースが利用されて配置さ
れている。
斯かる構成のもとで、エンジンが作動状態とされて、ク
ランク軸12が回転駆動せしめられると、その回転が歯
間ベルl−Tを介して第1のシリンダバンク4Aに取り
付けられたカムプーリ18及び第2のシリンダバンク4
Bに取りイ」けられたカムプーリ19に伝達され、それ
によりカム軸14及び15、及び、カム軸17及び16
が回転駆動せしめられる。
また、クランク軸12の回転は、ベルl−T sを介し
てプーリ35及び37に伝達され、それにより、オイル
ポンプが回動せしめられるとともに、回転軸30.31
及び32を通じて電磁クラッチ57の入力側が回転駆動
せしめられる。電磁クラッチ57にお番ノる入力側と出
力側とは、エンジン回転数及びスロットル開度が所定値
未満であるときには解放状態とされ、それにより過給機
50ば非作動状態におかれる。過給機50が非作動状態
とされているときには、バイパス形成部65に設りられ
た吸気制御部65Aにお4ノる制御弁が開状態とされて
、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64cと
がバイパス形成部65を通じて連通状態とされ、第1の
通路形成部64aにおける第1のスロワ1−ル部68に
おける主スロットル弁を通じた吸入空気が、バイパス形
成部65及び第3の通路形成部64cの下流側部を通し
てサージタンク10内に送り込まれるようにされる。斯
かる際、バイパス形成部65の長さが比較的小とされて
おり、そこを流れる吸入空気の圧力損失が小なるものと
されるので、サージタンク10に吸入空気が効率良く導
入される。また、過給機50が非作動状態とされるもと
では、第2のスロットル部69に配された副スロツトル
弁が閉状態をとるものとされ、第1の通路形成部64a
から過給[50への吸入空気の流入が副スロツトル弁に
より規制されるので、過給機50が非作動状態から作動
状態に移行せしめられる際において、第2の吸気通路形
成部64bにおける過給機50の下流側圧力と吐出圧力
との差が小とされ、過給機50の作動開始に際して生し
る衝撃音が抑制される。
一方、エンソン回転数及びスロントル開度が所定値以上
となったときには、電磁クラッチ57における入力側と
出力側とが締結状態とされ、それにより、回転軸30,
3]及び32の回転が、電磁クラッチ57及び増速歯車
機構部50Bを介して過給機50に伝達され、過給機5
0が作動状態とされて、第1の通路形成部64aから過
給機50に導入された吸入空気が過給機50によって加
圧されてインタークーラ48を通じてサージタンク10
に送り込まれる。このように過給機50により加圧され
た吸入空気がザーシクンク10に送りこまれる状態とさ
れたもとて、勺−ジクンク10内における過給圧が所定
値以上となったときには、バイパス形成部65に設けら
れた吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされて
、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64cと
がバイパス形成部65を通して連通状態とされ、過給機
50から送出される吸入空気の一部が第3の通路形成部
64cから第1の通路形成部64aに戻される。それに
より、サージタンク10内に送り込まれる吸入空気量が
減少せしめられて、サージタンク10内における過給圧
が低減せしめられる。
そして、上述の如くにしてサージタンク10内に導入さ
れた過給吸入空気は、各吸気連結通路8及び9を通じて
第1及び第2のシリンダバンク4A及び4Bにおける複
数のシリンダの夫々に供給される。
さらに、クランク軸12の回転は、ベルトTwを介して
ウォータポンプ、空調用のコンプレッサー及びオルタネ
ータ41に伝達されてそれらが回転駆動せしめられる。
また、」二連の例においては、バイパス形成部65の下
流側端部が第3の通路形成部64cに接続されているが
、斯かる構成がとられず、バイパス形成部65の下流側
端部が振動が比較的小とされるサージタンク10に直接
接続されるようになされてもよく、そのようにされた場
合には、バイパス形成部65に発生ずる振動が一層低減
されることになる。
斯かる例におりる、ブラケット52及び53が用いられ
てなされる過給機50のエンジン本体4及び動力伝達機
構収容部5に対する組付けは、例えば、以下の如くに行
われる。
まず、過給機50における増速歯車機構部50Bを、過
給機50の中心軸線がクランク軸12に沿う方向に伸び
るものとなるようにして、回転軸32の一端に連結され
た電磁クラッチ57に係合させ、過給機50のエンジン
本体4に対する位置決めを行う。そして、位置決めされ
た過給$50を、ブラケット52を用いてエンジン本体
4に固定する。斯かる際には、ブラケット52を過給機
50における本体50Aの下端部に係合させ、ブラケッ
ト52の支持部52bをそれに形成された透孔d、e及
びrを通じてボルトにより過給機50における本体50
Aの下端部に固着し、続いて、ブラケット52における
本体部52aを、それに設けられた透孔a、b及びCを
通じてボルトによりエンジン本体4のシリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固着す
る。
続いて、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
された過給機50におけるタイヤハウス形成部2a側の
端部にカバ一部材50aを堅固に係合させ、ブラゲ・ン
ト53を用いてカバ一部材50aと動力伝達機構収容部
5とを連結する。斯かる際には、ブラケット53の中央
部53aを、それに設けられた折曲部分をボルトを用い
て動力伝達機構収容部5に固着することにより、動力伝
達機構収容部5に取り付け、その後、腕部53bをボル
トを用いてカバ一部材50aの端面部に固着するととも
に、腕部53cをインタークーラ48におけるタイヤハ
ウス形成部2a側の側部に固着する。このようにして、
カバ一部材50aを伴った過給機50を、動力伝達機構
収容部5に取り付けられたブラケット53による強固な
支持がなされる状態となす。
このように、過給機50を先ずエンジン本体4に対して
位置決め固定した後、動力伝達機構収容部5に取り付け
られたブラケット53により支持されるものとなすよう
にすることにより、過給機50のエンジン本体4に対す
る組みイζJけを精度良く、しかも、容易に行うことが
できることになる。
第8図は、本発明に係る機械式過給機付エンジンの吸気
装置の他の例を示す。
第8図に示される例においても、過給機50が、上述の
第1図〜第7図に示される例の場合と同様にして、エン
ジン本体4における第1のシリンダバンク4A及び動力
伝達機構収容部5に固定されているが、その駆動は、第
1図〜第7図に示される例における回転軸30.31及
び32が用いられてなされるのではなく、クランク軸に
固着されて動力伝達機構収容部5内に収容された変速機
の入力側に配されるフライホイールに、その外周部に位
置するものとされて形成されたリング歯車72によりな
されるものとされている。斯かる例においては、クラン
ク軸の回転に伴って回動するリング歯車72の回転が、
それに噛合する中間山車73を介して電磁クラッチに伝
達され、さらに電磁フランチから増速歯車機構部を介し
て過給機50に伝達されて、過給機が駆動される。なお
、リング歯車72には、スタータモータ70が中間歯車
71を介して係合せしめられている。
他の部分の構成は第1図〜第7図に示される例の場合と
同様とされ、第8図における第1図〜第7図に示される
各部に対応する部分には、第1図〜第7図と共通の符号
が(=Jされて示されている。
また、エンジン本体4にお6)る各シリンダに対しての
過給m50の作動状態及び非作動状態を伴う吸入空気供
給動作も、第1図〜第7図に示される例の場合と同様に
して行われる。
このようにして、過給機50が、クランク軸に固定され
たフライホイールに形成されたリング歯車72によって
回転駆動される構成がとられることにより、過給機50
の駆動に供されるエンジンの駆動力が低減され、また、
エンジン本体4の小型化を図ることができることにもな
る。
なお、過給機50の位置決めをさらに精度よく行うべく
、ブラケッI・52とエンジン本体4との接合面部及び
ブラケソl−52と過給a50との接合面部の夫々に、
ノックピンあるいはデユーブラフ ピンを設け、それによる位置決めがなされるようにして
もよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る機械式過給
機付エンジンの吸気装置によれば、機械式過給機が、車
両に横置搭載されたエンジン本体におけるクランク軸の
一端部側に組め付けられた動力伝達機構収容部の上方に
おりるエンジン本体の車両後方部側に偏倚した位置に、
そこに形成されたスペースが有効に利用されて配され、
また、インタークーラが、動力伝達機構収容部の上方に
配された機械式過給機より車両前方部側に形成されたス
ペースに配されることにより、エンジン全体の占有容積
の拡大を回避することができるとともに、インタークー
ラを、外気が充分に導入されて、その冷却性能を適正に
発揮する状態にお(ことができるごとになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る機械式過給機付エンジンの吸気装
置の一例をそれが適用されたエンジンと共に示す平面図
、第2図は第1図に示されるエンジンについての一部破
断拡大平面図、第3図は第1図に示されるエンジンQこ
一ついての正面図、第4図は第1図に示されるエンジン
についての一部破断拡大側面図、第5図は第1図に示さ
れるエンジンにおける主要部Hの配置位置の説明に供さ
れる概略構成図、第6図は第1図に示されるエンジンに
用いられるブラケットを示す斜視図、第7図は第1図に
示されるエンジンについての概略背面図、第8図は本発
明に係る機械式過給機付エンジンの吸気装置の他の例を
それが適用されたエンジンと共に示す構成図である。 図中、4はエンジン本体、4A及び4Bは第1及び第2
のシリンダバンク、5は動力伝達機構収容部、10はサ
ージタンク、12はクランク軸、30、31及び32は
回転軸、48はインタークラ、49はラジェータ、50
は過給機、52及び53はブラケット、57は電磁フラ
ンチ、60はエアクリーナー、64ば吸気通路形成部、
64a.64b及び64cは第1,第2及び第3の通路
形成部、 65はバイパス形成部、 72はリング Il車、 Tは歯間・\ル1−である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両に横置搭載されたエンジン本体に対し、機械式過給
    機、インタークーラ、及び、上記機械式過給機に対する
    吸気導入路を形成する第1の部分と、上記機械式過給機
    と上記インタークーラとを連結する第2の部分と、上記
    インタークーラと上記エンジン本体とを連結する第3の
    部分とを有する吸気通路形成部を備えて設けられ、上記
    機械式過給機が上記エンジン本体内に配されたクランク
    軸の一端部側に組み付けられた動力伝達機構収容部の上
    方に、上記エンジン本体の車両後方部側に偏倚せしめら
    れて配設され、かつ、上記インタークーラが上記機械式
    過給機より車両前方部側に配設されたことを特徴とする
    機械式過給機付エンジンの吸気装置。
JP8315889A 1989-03-31 1989-03-31 機械式過給機付エンジンの吸気装置 Pending JPH02264117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315889A JPH02264117A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 機械式過給機付エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315889A JPH02264117A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 機械式過給機付エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264117A true JPH02264117A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13794439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315889A Pending JPH02264117A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 機械式過給機付エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264117A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337724A (en) * 1991-09-30 1994-08-16 Mazda Motor Corporation Intake system for an internal combustion engine with a supercharger
DE19803230B4 (de) * 1997-01-31 2008-07-17 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Ansaug-Anbausystem für einen Verbrennungsmotor
WO2014010652A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機取付構造
WO2014041947A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 川崎重工業株式会社 過給機付きエンジン
JP5898776B2 (ja) * 2012-09-13 2016-04-06 川崎重工業株式会社 過給機付きエンジン

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337724A (en) * 1991-09-30 1994-08-16 Mazda Motor Corporation Intake system for an internal combustion engine with a supercharger
US5448982A (en) * 1991-09-30 1995-09-12 Mazda Motor Corporation Intake system for an internal combustion engine with a supercharger
DE19803230B4 (de) * 1997-01-31 2008-07-17 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Ansaug-Anbausystem für einen Verbrennungsmotor
WO2014010652A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機取付構造
JPWO2014010652A1 (ja) * 2012-07-11 2016-06-23 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機取付構造
US9869218B2 (en) 2012-07-11 2018-01-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Supercharger mounting structure for engine
WO2014041947A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 川崎重工業株式会社 過給機付きエンジン
JP5898776B2 (ja) * 2012-09-13 2016-04-06 川崎重工業株式会社 過給機付きエンジン
US9982592B2 (en) 2012-09-13 2018-05-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Supercharger equipped engine
US10012139B2 (en) 2012-09-13 2018-07-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine with supercharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911211A (en) Supercharged engine
US4932368A (en) Suction arrangement for internal combustion engine
US5058558A (en) Air feeding system for a vehicle engine equipped with a supercharger
US5448982A (en) Intake system for an internal combustion engine with a supercharger
US5908017A (en) Intake system mounting construction of engine
JPH02264117A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0270920A (ja) 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
US5170754A (en) Intake system for V-type internal combustion engine
US11708787B2 (en) Utility vehicle
JP3684657B2 (ja) エンジンの補機配置構造
JPH08319839A (ja) スーパーチャージャ
JPH08312475A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH02264115A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH02264119A (ja) 横置きエンジン
JP3870451B2 (ja) V型エンジンの過給装置
JPH02259241A (ja) エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法
JPH02264125A (ja) V型エンジンの補機駆動機構
JPH02264116A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP3724902B2 (ja) バーチカルエンジンの吸気マニホールド
JP3881736B2 (ja) 船外機
JP3137384B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2632903B2 (ja) 自動二輪車用エンジン
JPH01280636A (ja) エンジンの機械式過給機
JP2807897B2 (ja) 自動車用エンジンユニット
JPH09242548A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置