JPH02264125A - V型エンジンの補機駆動機構 - Google Patents
V型エンジンの補機駆動機構Info
- Publication number
- JPH02264125A JPH02264125A JP8315689A JP8315689A JPH02264125A JP H02264125 A JPH02264125 A JP H02264125A JP 8315689 A JP8315689 A JP 8315689A JP 8315689 A JP8315689 A JP 8315689A JP H02264125 A JPH02264125 A JP H02264125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- shaft member
- crankshaft
- rotating shaft
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、一対のV型配置されたシリンダーンクヲ備え
るエンジンにイ(1設された、クランク軸の回転が伝達
される補機の駆動を行うV型エンジンの補機駆動機構に
関する。
るエンジンにイ(1設された、クランク軸の回転が伝達
される補機の駆動を行うV型エンジンの補機駆動機構に
関する。
(従来の技術)
車両に搭載されるエンジンにおいて、それに付設される
補機の一つとして、クランク軸の回転が伝達されてエン
ジンが発生する動力により回転駆動される機械式の過給
機を備えたものが知られている。斯かる機械式の過給機
の駆動は、クランク軸に設けられたクランクプーリと過
給機に備えられたプーリとの間にヘルドが装架されてな
されろことが多いが、過給機が(=J設されたエンジン
が、その全体の占有容積を低減させるべく、過給機の配
置位置に制約か課−1られるものとされる場合において
は、過給機が、クランク軸との間に装架されたうル1−
による直接的な駆動が困難とされる事態が生しるごとに
なる。
補機の一つとして、クランク軸の回転が伝達されてエン
ジンが発生する動力により回転駆動される機械式の過給
機を備えたものが知られている。斯かる機械式の過給機
の駆動は、クランク軸に設けられたクランクプーリと過
給機に備えられたプーリとの間にヘルドが装架されてな
されろことが多いが、過給機が(=J設されたエンジン
が、その全体の占有容積を低減させるべく、過給機の配
置位置に制約か課−1られるものとされる場合において
は、過給機が、クランク軸との間に装架されたうル1−
による直接的な駆動が困難とされる事態が生しるごとに
なる。
このような事態ムこ対処すべく、例えば、実開昭62−
74139号公報、あるいは、特公昭46−14 ]−
(i5号公報には、機械式の過給機がエンジン本体にお
けるクランクプーリが配される端部に対向する端部側に
配置されるものとされたエンジンにおい−c1その過給
機を、エンジン本体の上方に配されて、一端にクランク
プーリとの間にベル1へが装架されるプーリが設けられ
た回転軸部材を用いて駆動するよ・うにされた構成が提
案されている。
74139号公報、あるいは、特公昭46−14 ]−
(i5号公報には、機械式の過給機がエンジン本体にお
けるクランクプーリが配される端部に対向する端部側に
配置されるものとされたエンジンにおい−c1その過給
機を、エンジン本体の上方に配されて、一端にクランク
プーリとの間にベル1へが装架されるプーリが設けられ
た回転軸部材を用いて駆動するよ・うにされた構成が提
案されている。
(発明が解決しようとする課題)
上述の如くに、補機の一つとして備えられた機械式の過
給機を、エンジン本体の上方に配された回転軸部材を用
いて駆動するようにされたエンジンにおいては、エンジ
ン本体の上方に、例えば、クランクプーリとヘルドによ
り連結されるプーリを倫えるものとされた回転軸部材が
配設されることにより、エンジンの全高が必然的に増大
する結果となり、エンジン全体の占有容積の低減が図ら
れないことになってしまうという不都合がある。
給機を、エンジン本体の上方に配された回転軸部材を用
いて駆動するようにされたエンジンにおいては、エンジ
ン本体の上方に、例えば、クランクプーリとヘルドによ
り連結されるプーリを倫えるものとされた回転軸部材が
配設されることにより、エンジンの全高が必然的に増大
する結果となり、エンジン全体の占有容積の低減が図ら
れないことになってしまうという不都合がある。
しかしながら、一対のシリンダバンクがV型配置された
ものとされる■型エンジンの場合には、一対のシリンダ
バンク間にクランク軸方向に沿って伸びるスペースが形
成されることになるので、」二連の如くの機械式の過給
機を駆動するだめの回転軸部材を斯かるスペースに収容
することにより、エンジンの全高を増大させないように
なすことが可能とされるはずであるが、従来、斯かるこ
とを実現したものは見当たらない。
ものとされる■型エンジンの場合には、一対のシリンダ
バンク間にクランク軸方向に沿って伸びるスペースが形
成されることになるので、」二連の如くの機械式の過給
機を駆動するだめの回転軸部材を斯かるスペースに収容
することにより、エンジンの全高を増大させないように
なすことが可能とされるはずであるが、従来、斯かるこ
とを実現したものは見当たらない。
斯かる点に鑑み、本発明は、一対のシリンダバンクがV
型配置されたエンジン本体において、そのエンジン本体
におけるクランク軸の一端部測に組み付けられた動力伝
達機構収容部の上方に配され、クランク軸の回転が伝達
されるものとされた、機械式の過給機等の補機を、エン
ジン本体の上部に配された回転軸部材により、エンジン
の全高の増大をまねくことなく駆動することができるよ
うにされた■型エンジンの補機駆動機構を提供すること
を10勺とする。
型配置されたエンジン本体において、そのエンジン本体
におけるクランク軸の一端部測に組み付けられた動力伝
達機構収容部の上方に配され、クランク軸の回転が伝達
されるものとされた、機械式の過給機等の補機を、エン
ジン本体の上部に配された回転軸部材により、エンジン
の全高の増大をまねくことなく駆動することができるよ
うにされた■型エンジンの補機駆動機構を提供すること
を10勺とする。
(課題を解決するための手段)
上述の目的を達成すべく、本発明に係るV型エンジンの
補機駆動機構は、第1及び第2のシリンダーバンクがV
型配置されたエンジン本体にお&Jる第1及び第2のシ
リンダーバンク間に、斯かる第1及び第2のシリンダバ
ンクの上方、もしくは、斯かる第1及び第2のシリンダ
ーバンクに接続された吸気通路の上方に突出しない位置
をもって配された回転軸部材と、エンジン本体内に配さ
れたクランク軸の一端部と回転軸部材の一端部とを連結
し、クランク軸の回転を回転軸部材に伝達する第1の回
転伝達部と、その回転軸部材の他端部とエンジン本体に
おけるクランク軸の他端部側に組み付けられた動力伝達
機構収容部の上方において第1及び第2のシリンダーバ
ンクの上方、もしくは、第1及び第2のシリンダーバン
クに接続された吸気通路の上方に突出しない位置をもっ
て配された補機とを連結し、回転軸部材の回転を補機に
伝達してその補機を駆動する第2の回転伝達部とを備え
るものとされて、構成される。
補機駆動機構は、第1及び第2のシリンダーバンクがV
型配置されたエンジン本体にお&Jる第1及び第2のシ
リンダーバンク間に、斯かる第1及び第2のシリンダバ
ンクの上方、もしくは、斯かる第1及び第2のシリンダ
ーバンクに接続された吸気通路の上方に突出しない位置
をもって配された回転軸部材と、エンジン本体内に配さ
れたクランク軸の一端部と回転軸部材の一端部とを連結
し、クランク軸の回転を回転軸部材に伝達する第1の回
転伝達部と、その回転軸部材の他端部とエンジン本体に
おけるクランク軸の他端部側に組み付けられた動力伝達
機構収容部の上方において第1及び第2のシリンダーバ
ンクの上方、もしくは、第1及び第2のシリンダーバン
クに接続された吸気通路の上方に突出しない位置をもっ
て配された補機とを連結し、回転軸部材の回転を補機に
伝達してその補機を駆動する第2の回転伝達部とを備え
るものとされて、構成される。
(作 用)
上述の如くに構成される本発明に係るV型エンジンのM
i Jfa駆動機構においては、■型エンジンにおiJ
るエンジン本体に組み付けられた動力伝達機構収容部の
上方に配されて、エンジン本体の上方に突出しないもの
とされた、クランク軸の回転が伝達されてエンジンが発
生ずる動力により駆動されるべき補機が、一対のシリン
ダバンク間に形成されたスペースに、エンジン本体の上
方に突出しないものとされて配され、クランク軸の回転
が伝達される回転軸部材により駆動される。従って、例
えば、機械式の過給機とされる補機が、エンジン本体の
上部に配された回転軸部材により、エンジンの全高の増
大がまねかれることなく駆動されることになる。
i Jfa駆動機構においては、■型エンジンにおiJ
るエンジン本体に組み付けられた動力伝達機構収容部の
上方に配されて、エンジン本体の上方に突出しないもの
とされた、クランク軸の回転が伝達されてエンジンが発
生ずる動力により駆動されるべき補機が、一対のシリン
ダバンク間に形成されたスペースに、エンジン本体の上
方に突出しないものとされて配され、クランク軸の回転
が伝達される回転軸部材により駆動される。従って、例
えば、機械式の過給機とされる補機が、エンジン本体の
上部に配された回転軸部材により、エンジンの全高の増
大がまねかれることなく駆動されることになる。
(実施例)
以下、本発明に係るV型エンジンの補機駆動機構の一例
を、第1図〜第7図を参照して説明する。
を、第1図〜第7図を参照して説明する。
第1図において、車体前方部1には、フンドパネルによ
って開閉されるエンジンルーム2が、その車幅方向にお
ける両端部において上方に突出する一対のタイヤハウス
形成部2a及び2bが備えられて形成されている。エン
ジンルート2内におけるタイヤハウス形成部2a及び2
bにより挾まれたスペースには、エンジン本体4、及び
、エンジン本体4におけるタイヤハウス2a側の端部に
組み付けられ、動力伝達機構収容部5内に収容された変
速機及び差動歯車機構から成る動力伝達機構部が、車体
に設けられた複数のマウント部材により支持されて横置
きに載置されている。
って開閉されるエンジンルーム2が、その車幅方向にお
ける両端部において上方に突出する一対のタイヤハウス
形成部2a及び2bが備えられて形成されている。エン
ジンルート2内におけるタイヤハウス形成部2a及び2
bにより挾まれたスペースには、エンジン本体4、及び
、エンジン本体4におけるタイヤハウス2a側の端部に
組み付けられ、動力伝達機構収容部5内に収容された変
速機及び差動歯車機構から成る動力伝達機構部が、車体
に設けられた複数のマウント部材により支持されて横置
きに載置されている。
エンジン本体4は、第2図及び第3図にも示される如く
、シリンダブロック6と、シリンダヘット7a及び7b
とを有し、シリンダブロック6の一部及びシリンダヘラ
l” 7 aにより3個のシリンダが内蔵された第1の
シリンダバンク4Aが構成され、また、シリンダブロッ
ク6の一部及びシリンダヘッド7bにより3個のシリン
ダが内蔵された第2のシリンダバンク4Bが構成されて
おり、シリンダブロック6の下方にはオイルパン11が
配されたものとされている。第1及び第2のシリンダバ
ンク4A及び4Bは、第2のシリンダバンク4Bが動力
伝達機構収容部5内に収容された変速機に近接するもの
となるようにして、配されている。エンジン本体4にお
けるシリンダブロック6内には、クランク軸12が車幅
方向に伸びて配されている。また、第1のシリンダバン
ク4A内には、3個のシリンダの夫々に対応して設けら
れた吸気弁及び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム
軸14及び15が、クランク軸12に沿う方向に伸びる
ものとされて配されており、第2のシリンダバンク4B
内にも、3個のシリンダの夫々に対応して設けられた吸
気弁及び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム軸16
及び17が、クランク軸12に沿う方向に伸びるものと
されて配されている。
、シリンダブロック6と、シリンダヘット7a及び7b
とを有し、シリンダブロック6の一部及びシリンダヘラ
l” 7 aにより3個のシリンダが内蔵された第1の
シリンダバンク4Aが構成され、また、シリンダブロッ
ク6の一部及びシリンダヘッド7bにより3個のシリン
ダが内蔵された第2のシリンダバンク4Bが構成されて
おり、シリンダブロック6の下方にはオイルパン11が
配されたものとされている。第1及び第2のシリンダバ
ンク4A及び4Bは、第2のシリンダバンク4Bが動力
伝達機構収容部5内に収容された変速機に近接するもの
となるようにして、配されている。エンジン本体4にお
けるシリンダブロック6内には、クランク軸12が車幅
方向に伸びて配されている。また、第1のシリンダバン
ク4A内には、3個のシリンダの夫々に対応して設けら
れた吸気弁及び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム
軸14及び15が、クランク軸12に沿う方向に伸びる
ものとされて配されており、第2のシリンダバンク4B
内にも、3個のシリンダの夫々に対応して設けられた吸
気弁及び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム軸16
及び17が、クランク軸12に沿う方向に伸びるものと
されて配されている。
第1のシリンダバンク4Aの上方にはサージタンク10
が配されており、このサージタンク10は、第1のシリ
ンダバンク4A内の3個のシリンダに3個の吸気連結通
路8を介して接続されるとともに、第2のシリンダバン
ク4B内の3個のシリンダに3個の吸気連結通路9を介
して接続されている。
が配されており、このサージタンク10は、第1のシリ
ンダバンク4A内の3個のシリンダに3個の吸気連結通
路8を介して接続されるとともに、第2のシリンダバン
ク4B内の3個のシリンダに3個の吸気連結通路9を介
して接続されている。
斯かるエンジン本体4におけるタイヤハウス形成部2b
側の端面部4aには、カム軸14及び17及びクランク
軸12の一端部が突出セしめられており、各軸の一端部
にば、カムプーリ18及び19及びクランクプーリ20
aが取り伺しノられていて、カムプーリ18及び19及
びクランクプーリ20aの夫々には歯付ベルl−Tが装
架されている。歯付ベルl−Tには、エンジン本体4の
端面部4aに配設されたアイドラー22a及び22b及
びベル1〜テンシヨナー23が当接せしめられている。
側の端面部4aには、カム軸14及び17及びクランク
軸12の一端部が突出セしめられており、各軸の一端部
にば、カムプーリ18及び19及びクランクプーリ20
aが取り伺しノられていて、カムプーリ18及び19及
びクランクプーリ20aの夫々には歯付ベルl−Tが装
架されている。歯付ベルl−Tには、エンジン本体4の
端面部4aに配設されたアイドラー22a及び22b及
びベル1〜テンシヨナー23が当接せしめられている。
そして、エンジン本体4の端面部4aには、カムプーリ
18及び19.クランクプーリ20a、及び、歯付ベル
トT等を覆うものとされたヘルドカバー25が取り付+
3られている。
18及び19.クランクプーリ20a、及び、歯付ベル
トT等を覆うものとされたヘルドカバー25が取り付+
3られている。
第1のシリンダバンク4Aと第2のシリンダバンク4B
との間に位置するシリンダブロック6の] 2 上面部には、第4図及び第5図に示される如く、基台2
6及びその基台26にボルトによって取り付けられるキ
ャップ27で成るものとされたヘアリング部28が、ヘ
ルドカバー25側の端部に配置されている。このヘアリ
ング部28と、後述される電磁クラッチ57の側面部に
設けられたヘアリング部29とにより、回転軸31及び
その両端に連結部材3Ja及び33bを介して連結され
た回転軸30及び32が、シリンダへソド7aにおける
吸気連結通路8との連結部及びシリンダヘラ1”7bに
おける吸気連結通路9との連結部に挟まれた状態で、回
動自在に支持されている。回転軸30.31及び32は
、カムプーリ18とカムプーリ19との間における歯付
ベルl−Tより下方に位置せしめられたものとされてい
る。
との間に位置するシリンダブロック6の] 2 上面部には、第4図及び第5図に示される如く、基台2
6及びその基台26にボルトによって取り付けられるキ
ャップ27で成るものとされたヘアリング部28が、ヘ
ルドカバー25側の端部に配置されている。このヘアリ
ング部28と、後述される電磁クラッチ57の側面部に
設けられたヘアリング部29とにより、回転軸31及び
その両端に連結部材3Ja及び33bを介して連結され
た回転軸30及び32が、シリンダへソド7aにおける
吸気連結通路8との連結部及びシリンダヘラ1”7bに
おける吸気連結通路9との連結部に挟まれた状態で、回
動自在に支持されている。回転軸30.31及び32は
、カムプーリ18とカムプーリ19との間における歯付
ベルl−Tより下方に位置せしめられたものとされてい
る。
回転軸30の一端部は、ベルI・カバー25からその外
方に突出せしめられて、プーリ35が取り付りられたも
のとされており、このプーリ35と、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の側部に配され
たオイルポンプの回動軸36に取り付けられたプーリ3
7と、クランク軸12におけるヘルドカバー25から外
方に突出せしめられた一端部に取り付けられたクランク
プリ20bとの間には、ベルl−Tsが装架されていて
、ベル1〜Tsにはアイドラー38が当1妾−口しめら
れている。
方に突出せしめられて、プーリ35が取り付りられたも
のとされており、このプーリ35と、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の側部に配され
たオイルポンプの回動軸36に取り付けられたプーリ3
7と、クランク軸12におけるヘルドカバー25から外
方に突出せしめられた一端部に取り付けられたクランク
プリ20bとの間には、ベルl−Tsが装架されていて
、ベル1〜Tsにはアイドラー38が当1妾−口しめら
れている。
また、エンジン本体4の端面部4aにおけるプーリ35
及びクランクプーリ20bとの間には、ウォータポンプ
に取りイ1けられたプーリ39が配設されており、さら
に、エンジン本体4における第2のシリンダバンク4B
側の側部には、プーリ42が取り付けられたオルタネー
タ41及び空調用のコンプレッサに取り付cノられたプ
ーリ43か配設されている。そして、これらのプーリ3
942.43及びクランク軸12におけるクランクプー
リ20bからさらに外方に突出する一端部に取り付けら
れたクランクプーリ20cの間には、ベルl−T wが
装架されていて、ヘルドTwにはアイドラー44に当接
せしめられている。
及びクランクプーリ20bとの間には、ウォータポンプ
に取りイ1けられたプーリ39が配設されており、さら
に、エンジン本体4における第2のシリンダバンク4B
側の側部には、プーリ42が取り付けられたオルタネー
タ41及び空調用のコンプレッサに取り付cノられたプ
ーリ43か配設されている。そして、これらのプーリ3
942.43及びクランク軸12におけるクランクプー
リ20bからさらに外方に突出する一端部に取り付けら
れたクランクプーリ20cの間には、ベルl−T wが
装架されていて、ヘルドTwにはアイドラー44に当接
せしめられている。
一方、第7図に示される如く、動力伝達機構成容部5内
に収容された変速機の上方における第2のシリンダバン
ク4B側の位置には、そこに形成されたスペースが利用
されて吸気通路系の一部を構成するインタークーラ48
が配設されている。
に収容された変速機の上方における第2のシリンダバン
ク4B側の位置には、そこに形成されたスペースが利用
されて吸気通路系の一部を構成するインタークーラ48
が配設されている。
インタークーラ48は、第1図に示される如く、そのエ
ンジン本体4側の端面部に取り付けられたブラケット4
7を介して、第2のシリンダバンク4Bに固着されてい
る。また、インタークーラ48の上部には、インターク
ーラ48を通過させる外気を取り込むためのダクl−5
llか、その開口部を車体前方部1の前端部側に向けて
配されている。
ンジン本体4側の端面部に取り付けられたブラケット4
7を介して、第2のシリンダバンク4Bに固着されてい
る。また、インタークーラ48の上部には、インターク
ーラ48を通過させる外気を取り込むためのダクl−5
llか、その開口部を車体前方部1の前端部側に向けて
配されている。
また、エンジンルーム2内におけるエンジン本体4及び
動力伝達機構収容部5の前方には、冷却水循環系の一部
を構成するラジェータ49が、その内側に取り付けられ
た一対のファン収容部49aを伴って、そのト端部が車
体前方側に倒れるものとなるように傾斜せしめられて配
設されている。
動力伝達機構収容部5の前方には、冷却水循環系の一部
を構成するラジェータ49が、その内側に取り付けられ
た一対のファン収容部49aを伴って、そのト端部が車
体前方側に倒れるものとなるように傾斜せしめられて配
設されている。
一対のファン収容部49aの一方は、動力伝達機構収容
部5とインタークーラ48との間に形成されるスペース
に対向するものとされている。
部5とインタークーラ48との間に形成されるスペース
に対向するものとされている。
さらに、動力伝達機構収容部5に収容された変速機の上
方にお&Jる第1のシリンダバンク4A側の位置には、
そこに形成されたスペースが利用されて機械式の過給機
50が配設されている。この過給機50は、その中心軸
線がクランク軸12に沿う方向に伸びるものとされた状
態で、シリンダブロック6における第1のシリンダバン
ク4 A(jlの位置に取り付けられたブラケソ1−5
2により下方から支持され、また、動力伝達機構収容部
5に取り付りられたブラケット53により、そのタイヤ
ハウス形成部2a側の端面部が支持されている。
方にお&Jる第1のシリンダバンク4A側の位置には、
そこに形成されたスペースが利用されて機械式の過給機
50が配設されている。この過給機50は、その中心軸
線がクランク軸12に沿う方向に伸びるものとされた状
態で、シリンダブロック6における第1のシリンダバン
ク4 A(jlの位置に取り付けられたブラケソ1−5
2により下方から支持され、また、動力伝達機構収容部
5に取り付りられたブラケット53により、そのタイヤ
ハウス形成部2a側の端面部が支持されている。
過給機50は、その内部に、例えば、過給機50の中心
軸線に沿って平行に伸び、相互に噛合して回動せしめら
れるものとされた一対のスクリュー状のロータが配され
た本体50Aと、第1のシリンダバンク4A側に位置し
て第2のシリンダバンク4B側に突出するものとされた
増速歯車機構部50Bとを有するものとされている。そ
して、増速歯車機構部50Bには電磁クラッチ57の出
力側か連結されており、この電磁クラッチ57のG 入力側は、回転軸32の一端部に連結されている。
軸線に沿って平行に伸び、相互に噛合して回動せしめら
れるものとされた一対のスクリュー状のロータが配され
た本体50Aと、第1のシリンダバンク4A側に位置し
て第2のシリンダバンク4B側に突出するものとされた
増速歯車機構部50Bとを有するものとされている。そ
して、増速歯車機構部50Bには電磁クラッチ57の出
力側か連結されており、この電磁クラッチ57のG 入力側は、回転軸32の一端部に連結されている。
過給機50の本体50Aにおけるタイヤハウス形成部2
a側の端部には、過給機50から上方に突出する部分を
有したカバ一部材’ 50 aが取り付Jlられていて
、このカバ一部材50aにブラケット53が取り付けら
れている。
a側の端部には、過給機50から上方に突出する部分を
有したカバ一部材’ 50 aが取り付Jlられていて
、このカバ一部材50aにブラケット53が取り付けら
れている。
過給機50を支持するブラケット52は、第4図及び第
6図に示される如く、上端面に斜め上方に突出する突出
部が設けられた本体部52a、その本体部52aから突
出する支持部52b、及び、本体部52aと支持部52
bの下面側とを連結する補強部52cを有している。支
持部52bは曲面部とされており、過給機50における
本体50Aの下端部に当接し、過給機50を下方から支
持するものとされている。そして、本体部52aには、
その突出部に設けられた透孔a及び下端部に設けられた
透孔す及びCが形成されており、これら透孔a、b及び
Cに挿通せしめられるボルトにより、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固着さ
れる。また、支持部52bには、透孔d、e及びfが形
成されており、これら透孔d、c及び[に挿通せしめら
れるボルトにより、過給機50における本体50Aの下
端部に固着される。
6図に示される如く、上端面に斜め上方に突出する突出
部が設けられた本体部52a、その本体部52aから突
出する支持部52b、及び、本体部52aと支持部52
bの下面側とを連結する補強部52cを有している。支
持部52bは曲面部とされており、過給機50における
本体50Aの下端部に当接し、過給機50を下方から支
持するものとされている。そして、本体部52aには、
その突出部に設けられた透孔a及び下端部に設けられた
透孔す及びCが形成されており、これら透孔a、b及び
Cに挿通せしめられるボルトにより、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固着さ
れる。また、支持部52bには、透孔d、e及びfが形
成されており、これら透孔d、c及び[に挿通せしめら
れるボルトにより、過給機50における本体50Aの下
端部に固着される。
さらに、過給機50を支持するブラケソI・53は、第
7図に示される如く、動力伝達機構収容部5に固着され
る折曲部分が設げられた中央部53a、中央部53aか
ら第1のシリンダバンク4A側に伸びてカバ一部材50
aに固着される腕部53b及び中央部53aから第2の
シリンダバンク4B側の上方に向かって伸びてインター
クーラ48におけるタイヤハウス形成部2a側の側部に
固着される腕部53cから成るものとされている。
7図に示される如く、動力伝達機構収容部5に固着され
る折曲部分が設げられた中央部53a、中央部53aか
ら第1のシリンダバンク4A側に伸びてカバ一部材50
aに固着される腕部53b及び中央部53aから第2の
シリンダバンク4B側の上方に向かって伸びてインター
クーラ48におけるタイヤハウス形成部2a側の側部に
固着される腕部53cから成るものとされている。
斯かるブラケット52及び53により支持される過給機
50ば、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
されることにより、その位置設定が適切になされ、また
、ブラケット53を介して動力伝達機構収容部5に連結
されることにより、その支持がより確実なものとされて
振動の発生が抑制されるようになされている。
50ば、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
されることにより、その位置設定が適切になされ、また
、ブラケット53を介して動力伝達機構収容部5に連結
されることにより、その支持がより確実なものとされて
振動の発生が抑制されるようになされている。
また、ブラゲノト53が介在せしめられて、第4図に示
される如く、過給機50と動力伝達機構収容部5との間
に適当なスペースが形成され、しかも、インタークーラ
48が過給機50より車体前方側に配設されていること
により、ダクト54から導入されてインタークーラ48
を通過してエンジンルーム2における後部側に向かう外
気、及び、ラジェータ49及びファン収容部49aを通
過してエンジンルーム2における後部側に向かう夕■気
が、第7図において白抜矢印で示される如くに、過給機
50と動力伝達機構収容部5との間に形成されたスペー
スを通じてエンジンルーム2における後端部側にスムー
スに流れるものとされる。
される如く、過給機50と動力伝達機構収容部5との間
に適当なスペースが形成され、しかも、インタークーラ
48が過給機50より車体前方側に配設されていること
により、ダクト54から導入されてインタークーラ48
を通過してエンジンルーム2における後部側に向かう外
気、及び、ラジェータ49及びファン収容部49aを通
過してエンジンルーム2における後部側に向かう夕■気
が、第7図において白抜矢印で示される如くに、過給機
50と動力伝達機構収容部5との間に形成されたスペー
スを通じてエンジンルーム2における後端部側にスムー
スに流れるものとされる。
さらに、ラジェータ49がファン収容部49aを伴って
傾斜せしめられて、ファン収容部49aの後端部が若干
上方を向くようにされていることにより、ファン収容部
49aを通した外気が過給機50と動力伝達機構収容部
5との間のスペースを通して効率よく流れるものとされ
る。従って、過給機50の周囲にM、温された空気が滞
留する事態が防止されて、過給機50の冷却が促進され
、また、インタークーラ48及びラジェータ49の放熱
が良好に行われるごとになってそれらの冷却機能の向上
が図られる。
傾斜せしめられて、ファン収容部49aの後端部が若干
上方を向くようにされていることにより、ファン収容部
49aを通した外気が過給機50と動力伝達機構収容部
5との間のスペースを通して効率よく流れるものとされ
る。従って、過給機50の周囲にM、温された空気が滞
留する事態が防止されて、過給機50の冷却が促進され
、また、インタークーラ48及びラジェータ49の放熱
が良好に行われるごとになってそれらの冷却機能の向上
が図られる。
上述の構成に加え、第1図に示される如く、エンジンル
ー1.2内における車体前方側の−に方位置には、吸気
取入部58が、その一端部に形成された開口部を車体前
端部側に向けた状態で配されている。吸気取入部58の
他端部は、タイヤハウス形成部2bに取りイζJりられ
た支持部材によって支持されたエアクリーナー60に接
続されている。
ー1.2内における車体前方側の−に方位置には、吸気
取入部58が、その一端部に形成された開口部を車体前
端部側に向けた状態で配されている。吸気取入部58の
他端部は、タイヤハウス形成部2bに取りイζJりられ
た支持部材によって支持されたエアクリーナー60に接
続されている。
エアクリーナー60は、エンジンルーム2内におけるエ
ンジン本体4の端面部4a側に形成されるスペースが利
用されて、タイヤハウス形成部2 bの上方に位置せし
められており、その下流側部分における、第1のシリン
ダバンク4Aの上方となり、かつ、サージタンク10の
」二端部より若干低くなる位置に開口部が形成されてい
て、その開口部に、吸気通路形成部64の上流側端部が
接続されている。
ンジン本体4の端面部4a側に形成されるスペースが利
用されて、タイヤハウス形成部2 bの上方に位置せし
められており、その下流側部分における、第1のシリン
ダバンク4Aの上方となり、かつ、サージタンク10の
」二端部より若干低くなる位置に開口部が形成されてい
て、その開口部に、吸気通路形成部64の上流側端部が
接続されている。
1つ
吸気通路形成部64は、吸気取入部58から取り込まれ
、エアクリーナー60によって浄化された空気を第1及
び第2のシリンダバンク4A及び4B内の各シリンダに
おムノる燃焼室に導くものとされており、エアクリーナ
ー60と過給機50とを、上流側から順次配された、エ
アフローメーク66 レゾナンスチャンバ−67、アク
セルペダルの踏込み量に応して開閉制御せしめられる主
スロットル弁が内蔵された第1のスロットル部68、及
び、主スロットル弁にリンク機構を介して接続されて、
アクセルペダルの踏み込み量に応して主スロットル弁よ
り多少の遅れ時間をもって開閉制御−已しめられる副ス
ロットル弁が内蔵された第2のスロットル部69を介し
て連結する第1の通路形成部64a、過給機50とイン
タークーラ48とを連結する第2の通路形成部64b、
インタークーラ48とサージタンク10とを連結する第
3の通路形成部64c、及び、第1の通路形成部64a
における第1のスロットル部68と第2のスロットル部
69との間の部分と第3の通路形成部6/Icにおける
サージタンク10に近接する部分とを、吸気制御部65
Aを介して連結するバイパス形成部65を、複数の吸気
連結通路8及び9に加えて有している。
、エアクリーナー60によって浄化された空気を第1及
び第2のシリンダバンク4A及び4B内の各シリンダに
おムノる燃焼室に導くものとされており、エアクリーナ
ー60と過給機50とを、上流側から順次配された、エ
アフローメーク66 レゾナンスチャンバ−67、アク
セルペダルの踏込み量に応して開閉制御せしめられる主
スロットル弁が内蔵された第1のスロットル部68、及
び、主スロットル弁にリンク機構を介して接続されて、
アクセルペダルの踏み込み量に応して主スロットル弁よ
り多少の遅れ時間をもって開閉制御−已しめられる副ス
ロットル弁が内蔵された第2のスロットル部69を介し
て連結する第1の通路形成部64a、過給機50とイン
タークーラ48とを連結する第2の通路形成部64b、
インタークーラ48とサージタンク10とを連結する第
3の通路形成部64c、及び、第1の通路形成部64a
における第1のスロットル部68と第2のスロットル部
69との間の部分と第3の通路形成部6/Icにおける
サージタンク10に近接する部分とを、吸気制御部65
Aを介して連結するバイパス形成部65を、複数の吸気
連結通路8及び9に加えて有している。
第1の通路形成部64aは、概ねエアクリーナ60に形
成された開「]部の高さ位置を保持した状態で、エンジ
ン本体4の端面部4a側からサージタンク10におL)
る車体後方側に入り込み、サージタンク10における車
体後方側に近接した位置をとって第1のシリンダバンク
4Aの上方をサージタンク10の側部に沿って伸び、第
2のス【−Jソトル部69が配された下流側部分が過給
機50の上方に入り込むようにして配設されている。そ
して、第1の通路形成部64aにおける下流側端部が、
過給機50におけるカバ一部材50a側に形成された開
口部に接続されるとともに、カバ部材50aによって支
持されている。従って、第1の通路形成部64aは、折
曲部分が比較的少とされ、また、全長が比較的大なるも
のとされるので、それに導入された吸入空気の圧力損失
が抑制されるとともに、過給機50の作動状態において
発生ずる騒音が低減されることになる。さらに、第1の
通路形成部64aは、エンジンルーム2内におIdる車
体後方側の有効スペースを然程減少させない位置をとる
ものとなる。
成された開「]部の高さ位置を保持した状態で、エンジ
ン本体4の端面部4a側からサージタンク10におL)
る車体後方側に入り込み、サージタンク10における車
体後方側に近接した位置をとって第1のシリンダバンク
4Aの上方をサージタンク10の側部に沿って伸び、第
2のス【−Jソトル部69が配された下流側部分が過給
機50の上方に入り込むようにして配設されている。そ
して、第1の通路形成部64aにおける下流側端部が、
過給機50におけるカバ一部材50a側に形成された開
口部に接続されるとともに、カバ部材50aによって支
持されている。従って、第1の通路形成部64aは、折
曲部分が比較的少とされ、また、全長が比較的大なるも
のとされるので、それに導入された吸入空気の圧力損失
が抑制されるとともに、過給機50の作動状態において
発生ずる騒音が低減されることになる。さらに、第1の
通路形成部64aは、エンジンルーム2内におIdる車
体後方側の有効スペースを然程減少させない位置をとる
ものとなる。
また、第1の通路形成部64aがサージタンクIOに近
接配置せしめられて、第1のスロットル部68と第2の
スロットル部69との間の部分と、第3の通路形成部6
4cにおけるサージタンク10に近接する部分とが相互
に近接するものとされるので、バイパス形成部65は、
エンジンルーム2内にお&Jるスペースの有効利用が回
られたものとされるとともに、その長さが比較的小なる
ものとされる。このようにバイパス形成部65の長さが
比較的小なるものとされることにより、バイパス形成部
65を流れる吸入空気の圧力損失が充分に低減される。
接配置せしめられて、第1のスロットル部68と第2の
スロットル部69との間の部分と、第3の通路形成部6
4cにおけるサージタンク10に近接する部分とが相互
に近接するものとされるので、バイパス形成部65は、
エンジンルーム2内にお&Jるスペースの有効利用が回
られたものとされるとともに、その長さが比較的小なる
ものとされる。このようにバイパス形成部65の長さが
比較的小なるものとされることにより、バイパス形成部
65を流れる吸入空気の圧力損失が充分に低減される。
バイパス形成部65に設けられた吸気制御部65Aは、
サージタンク10に負圧導入路65aを介して連結され
た負圧室を備えたダイアフラム機構、及び、ダイアフラ
ム機構により駆動されて、バイパス部65と第53の通
路形成部64cとを選択的に開状態もしくは閉状態にす
る制御弁を内蔵するものとされている。
サージタンク10に負圧導入路65aを介して連結され
た負圧室を備えたダイアフラム機構、及び、ダイアフラ
ム機構により駆動されて、バイパス部65と第53の通
路形成部64cとを選択的に開状態もしくは閉状態にす
る制御弁を内蔵するものとされている。
なお、エンジンルーム2内には、ハツチリフ4も、タイ
ヤハウス形成部2a及び動力伝達機構収容部5の上方位
置に、そこに形成されたスペースが利用されて配置され
ている。
ヤハウス形成部2a及び動力伝達機構収容部5の上方位
置に、そこに形成されたスペースが利用されて配置され
ている。
斯かる構成のもとで、エンジンが作動状態とされて、ク
ランク軸12が回転駆動ゼしめられると、その回転が歯
イ」ベルl−Tを介して第1のシリンダバンク4Aに取
り付けられたカムプーリ18及び第2のシリンダバンク
4Bに取り付げられたカムプーリ19に伝達され、それ
によりカム軸14及び15、及び、力l、軸17及び1
6が回転駆動−Uしめられる。
ランク軸12が回転駆動ゼしめられると、その回転が歯
イ」ベルl−Tを介して第1のシリンダバンク4Aに取
り付けられたカムプーリ18及び第2のシリンダバンク
4Bに取り付げられたカムプーリ19に伝達され、それ
によりカム軸14及び15、及び、力l、軸17及び1
6が回転駆動−Uしめられる。
また、クランク軸12の回転は、ベルh T sを介し
てプーリ35及び37に伝達され、それにより、オイル
ポンプか回動せしめられるとともに、回転軸30.31
及び32を通じて電磁クラッチ57の入力側が回転駆動
せしめられる。電磁クラッチ57における入力側と出力
側とは、エンジン回転数及びスロットル開度が所定値未
満であるときには解放状態とされ、それにより過給機5
0は非作動状態におかれる。過給機50が非作動状態と
されているときには、バイパス形成部65に設けられた
吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされて、第
1の通路形成部64aと第3の通路形成部64cとがバ
イパス形成部65を通じて連通状態とされ、第1の通路
形成部64aにおける第1のスコツ1−ル部68におけ
る主スロントル弁を通した吸入空気が、バイパス形成部
65及び第3の通路形成部64cの下流側部を通じてナ
シタンク10内に送り込まれるようにされる。斯かる際
、バイパス形成部65の長さが比較的小とされており、
そこを流れる吸入空気の圧力損失が小なるものとされる
ので、サージタンク10に吸入空気が効率良く導入され
る。また、過給機50が非作動状態とされるもとでは、
第2のスロットル部69に配された副スロッ1−ル弁が
閉状態をとるものとされ、第1の通路形成部64aから
過給a 50−□の吸入空気の流入が副スロッ1−ル弁
により規制されるので、過給機50が非作動状態から作
動状態に移行せしめられる際において、第2の吸気通路
形成部64bにおける過給機50の下流側圧力と吐出圧
力との差が小とされ、過給機50の作動開始に際して生
しる衝撃音が抑制される。
てプーリ35及び37に伝達され、それにより、オイル
ポンプか回動せしめられるとともに、回転軸30.31
及び32を通じて電磁クラッチ57の入力側が回転駆動
せしめられる。電磁クラッチ57における入力側と出力
側とは、エンジン回転数及びスロットル開度が所定値未
満であるときには解放状態とされ、それにより過給機5
0は非作動状態におかれる。過給機50が非作動状態と
されているときには、バイパス形成部65に設けられた
吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされて、第
1の通路形成部64aと第3の通路形成部64cとがバ
イパス形成部65を通じて連通状態とされ、第1の通路
形成部64aにおける第1のスコツ1−ル部68におけ
る主スロントル弁を通した吸入空気が、バイパス形成部
65及び第3の通路形成部64cの下流側部を通じてナ
シタンク10内に送り込まれるようにされる。斯かる際
、バイパス形成部65の長さが比較的小とされており、
そこを流れる吸入空気の圧力損失が小なるものとされる
ので、サージタンク10に吸入空気が効率良く導入され
る。また、過給機50が非作動状態とされるもとでは、
第2のスロットル部69に配された副スロッ1−ル弁が
閉状態をとるものとされ、第1の通路形成部64aから
過給a 50−□の吸入空気の流入が副スロッ1−ル弁
により規制されるので、過給機50が非作動状態から作
動状態に移行せしめられる際において、第2の吸気通路
形成部64bにおける過給機50の下流側圧力と吐出圧
力との差が小とされ、過給機50の作動開始に際して生
しる衝撃音が抑制される。
一方、エンジン回転数及びスロットル開度が所定値以上
となったときには、電磁クラッチ57における入力側と
出力側とが締結状態とされ、それにより、回転軸30.
31及び32の回転が、電磁クラッチ57及び増速歯車
機構部50Bを介して過給機50に伝達され、過給a5
oが作動状態とされて、第1の通路形成部64aから過
給機50に導入された吸入空気が過給機50によって加
圧されてインタークーラ48を通してサージタンク10
に送り込まれる。このように過給機50により加圧され
た吸入空気がサージタンク10に送りこまれる状態とさ
れたもとで、リーンタンク10内における過給圧が所定
値以上となったときには、バイパス形成部65に設けら
れた吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされて
、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64cと
がバイパス形成部65を通して連通状態とされ、過給機
50から送出される吸入空気の一部が第3の通路形成部
64cから第1の通路形成部64aに戻される。それに
より、サージタンク10内に送り込まれる吸入空気量が
減少せしめられて、サージタンク10内における過給圧
が低減せしめられる。
となったときには、電磁クラッチ57における入力側と
出力側とが締結状態とされ、それにより、回転軸30.
31及び32の回転が、電磁クラッチ57及び増速歯車
機構部50Bを介して過給機50に伝達され、過給a5
oが作動状態とされて、第1の通路形成部64aから過
給機50に導入された吸入空気が過給機50によって加
圧されてインタークーラ48を通してサージタンク10
に送り込まれる。このように過給機50により加圧され
た吸入空気がサージタンク10に送りこまれる状態とさ
れたもとで、リーンタンク10内における過給圧が所定
値以上となったときには、バイパス形成部65に設けら
れた吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされて
、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64cと
がバイパス形成部65を通して連通状態とされ、過給機
50から送出される吸入空気の一部が第3の通路形成部
64cから第1の通路形成部64aに戻される。それに
より、サージタンク10内に送り込まれる吸入空気量が
減少せしめられて、サージタンク10内における過給圧
が低減せしめられる。
そして、上述の如くにしてサージタンク10内に導入さ
れた過給吸入空気は、各吸気連結通路8及び9を通じて
第1及び第2のシリンダバンク4Δ及び4Bにおける複
数のシリンダの夫々に供給される。
れた過給吸入空気は、各吸気連結通路8及び9を通じて
第1及び第2のシリンダバンク4Δ及び4Bにおける複
数のシリンダの夫々に供給される。
さらに、クランク軸120回転は、ベル) T wを介
してウォータポンプ、空調用のコンプレツサー及びオル
タネータ41に伝達されてそれらが回転駆動せしめられ
る。
してウォータポンプ、空調用のコンプレツサー及びオル
タネータ41に伝達されてそれらが回転駆動せしめられ
る。
また、上述の例においては、バイパス形成部65の下流
側端部が第3の通路形成部64cに接続されているが、
斯かる構成がとられず、バイパス形成部65の下流側端
部が振動が比較的小とされるサージクンク10に直接接
続されるようになされてもよく、そのようにされた場合
には、バイパス形成部65に発生ずる振動が一層低減さ
れることになる。
側端部が第3の通路形成部64cに接続されているが、
斯かる構成がとられず、バイパス形成部65の下流側端
部が振動が比較的小とされるサージクンク10に直接接
続されるようになされてもよく、そのようにされた場合
には、バイパス形成部65に発生ずる振動が一層低減さ
れることになる。
斯かる例における、ブラケンI・52及び53が用いら
れてなされる過給機50のエンジン本体4及び動力伝達
機構収容部5に対する組イ」ジノは、例えば、以下の如
くに行われる。
れてなされる過給機50のエンジン本体4及び動力伝達
機構収容部5に対する組イ」ジノは、例えば、以下の如
くに行われる。
まず、過給機50における増速歯車機構部50Bを、過
給機50の中心軸線がクランク軸12に沿う方向に伸び
るものとなるようにして、回転軸32の一端に連結され
た電磁クラッチ57に係合させ、過給機50のエンジン
本体4に対する位置決めを行う。そして、位置決めされ
た過給機50を、ブラケット52を用いてエンジン本体
4に固定する。斯かる際には、ブラケット52を過給機
50における本体50Aの下端部に係合させ、ブラケッ
1〜52の支持部52bをそれに形成された透孔d、e
及びfを通じてボルトにより過給機50にお&Jる本体
50Aの下端部に固着し、続いて、ブラケット52にお
ける本体部52aを、それに設けられた透孔a、b及び
Cを通じてボルトによりエンジン本体4のシリンダブロ
ック6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固
着する。
給機50の中心軸線がクランク軸12に沿う方向に伸び
るものとなるようにして、回転軸32の一端に連結され
た電磁クラッチ57に係合させ、過給機50のエンジン
本体4に対する位置決めを行う。そして、位置決めされ
た過給機50を、ブラケット52を用いてエンジン本体
4に固定する。斯かる際には、ブラケット52を過給機
50における本体50Aの下端部に係合させ、ブラケッ
1〜52の支持部52bをそれに形成された透孔d、e
及びfを通じてボルトにより過給機50にお&Jる本体
50Aの下端部に固着し、続いて、ブラケット52にお
ける本体部52aを、それに設けられた透孔a、b及び
Cを通じてボルトによりエンジン本体4のシリンダブロ
ック6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固
着する。
続いて、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
された過給機50におけるタイヤハウス形成部2a側の
端部にカバ一部材50aを堅固に係合させ、ブラケソ]
・53を用いてカバ一部材50aと動力伝達機構収容部
5とを連結する。斯かる際には、ブラケット53の中央
部53aを、それに設けられた折曲部分をボルトを用い
て動力伝達機構収容部5に固着することにより、動力伝
達機構収容部5に取り付け、その後、腕部53bをボル
トを用いてカバ一部材50aの端面部に固着するととも
に、腕部53cをインタークーラ48にお4Jるタイヤ
ハウス形成部2a側の側部に固着する。このようにして
、カバ一部材50aを伴った過給機50を、動力伝達機
構収容部5に取りイ1けられたブラケット53による強
固な支持がなされる状態となす。
された過給機50におけるタイヤハウス形成部2a側の
端部にカバ一部材50aを堅固に係合させ、ブラケソ]
・53を用いてカバ一部材50aと動力伝達機構収容部
5とを連結する。斯かる際には、ブラケット53の中央
部53aを、それに設けられた折曲部分をボルトを用い
て動力伝達機構収容部5に固着することにより、動力伝
達機構収容部5に取り付け、その後、腕部53bをボル
トを用いてカバ一部材50aの端面部に固着するととも
に、腕部53cをインタークーラ48にお4Jるタイヤ
ハウス形成部2a側の側部に固着する。このようにして
、カバ一部材50aを伴った過給機50を、動力伝達機
構収容部5に取りイ1けられたブラケット53による強
固な支持がなされる状態となす。
このように、過給[50を先ずエンジン本体4に対して
位置決め固定した後、動力伝達機構収容部5に取り付け
られたブラケット53により支持されるものとなすよう
にすることにより、過給機50のエンジン本体4に対す
る組み付(jを精度良く、しかも、容易に行うことがで
きることになる。
位置決め固定した後、動力伝達機構収容部5に取り付け
られたブラケット53により支持されるものとなすよう
にすることにより、過給機50のエンジン本体4に対す
る組み付(jを精度良く、しかも、容易に行うことがで
きることになる。
なお、過給機50の位置決めをさらに精度よく行うべく
、ブラケット52とエンジン本体4との接合面部及びブ
ラケット52と過給機50との接合面部の夫々に、ノッ
クビンあるいはチューブラ−ピンを設け、それによる位
置決めがなされるようにしてもよい。
、ブラケット52とエンジン本体4との接合面部及びブ
ラケット52と過給機50との接合面部の夫々に、ノッ
クビンあるいはチューブラ−ピンを設け、それによる位
置決めがなされるようにしてもよい。
(発明の効果)
以上の説明から明らかな如く、本発明に係る■型エンジ
ンの補機駆動機構によれば、一対のシリンダバンクがV
型配置されたエンジン本体において、そのエンジン本体
におillるクランク軸の一端部側に組み付けられた動
力伝達機構収容部の上方に配され、クランク軸の回転が
伝達されてエンジンが発生する動力により駆動されるべ
き補機を、一対のシリンダバンク間に形成されたスペー
スに、エンジン本体の上方に突出しないものとされて配
され、クランク軸の回転が伝達される回転軸部材を用い
ることにより、エンジンの全高の増大がまねかれること
なく駆動することができ、それにより、エンジン全体の
占有容積の低減を図ることができることになる。
ンの補機駆動機構によれば、一対のシリンダバンクがV
型配置されたエンジン本体において、そのエンジン本体
におillるクランク軸の一端部側に組み付けられた動
力伝達機構収容部の上方に配され、クランク軸の回転が
伝達されてエンジンが発生する動力により駆動されるべ
き補機を、一対のシリンダバンク間に形成されたスペー
スに、エンジン本体の上方に突出しないものとされて配
され、クランク軸の回転が伝達される回転軸部材を用い
ることにより、エンジンの全高の増大がまねかれること
なく駆動することができ、それにより、エンジン全体の
占有容積の低減を図ることができることになる。
第1図は本発明に係るV型エンジンの補機駆動機構の一
例をそれが適用されたエンジンと共に示す平面図、第2
図は第1図に示されるエンジンについての一部破断拡大
平面図、第3図は第1図に示されるエンジンについての
正面図、第4図は第1図に示されるエンジンについての
一部破断拡大側面図、第5図は第1図に示されるエンジ
ンにおける主要部材の配置位置の説明に供される概略構
成図、第6図は第1図に示されるエンジンに用いられる
ブラケットを示す斜視図、第7図は第]閲に示されるエ
ンジンについての概略背面図である。 図中、4はエンジン本体、4A及び4Bは第1及び第2
のシリンダバンク、5は動力伝達機構収容部、8及び9
は吸気連結通路、10ばサージタンク、12はクランク
軸、30.31及び32は回転軸、48はインタークー
ラ、49はラジェータ、50は過給機、52及び53は
ブラケット、57は電磁クラッチ、60はエアクリーナ
ー、64は吸気通路形成部、64a、64b及び64c
は第1.第2及び第3の通路形成部、65ばバイパス形
成部、Tは歯イ」ベル1〜である。
例をそれが適用されたエンジンと共に示す平面図、第2
図は第1図に示されるエンジンについての一部破断拡大
平面図、第3図は第1図に示されるエンジンについての
正面図、第4図は第1図に示されるエンジンについての
一部破断拡大側面図、第5図は第1図に示されるエンジ
ンにおける主要部材の配置位置の説明に供される概略構
成図、第6図は第1図に示されるエンジンに用いられる
ブラケットを示す斜視図、第7図は第]閲に示されるエ
ンジンについての概略背面図である。 図中、4はエンジン本体、4A及び4Bは第1及び第2
のシリンダバンク、5は動力伝達機構収容部、8及び9
は吸気連結通路、10ばサージタンク、12はクランク
軸、30.31及び32は回転軸、48はインタークー
ラ、49はラジェータ、50は過給機、52及び53は
ブラケット、57は電磁クラッチ、60はエアクリーナ
ー、64は吸気通路形成部、64a、64b及び64c
は第1.第2及び第3の通路形成部、65ばバイパス形
成部、Tは歯イ」ベル1〜である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第1及び第2のシリンダーバンクがV型配置された
エンジン本体における上記第1及び第2のシリンダーバ
ンク間に、該第1及び第2のシリンダーバンクの上方に
突出しない位置をもって配された回転軸部材と、 上記エンジン本体内に配されたクランク軸 の一端部と上記回転軸部材の一端部とを連結し、上記ク
ランク軸の回転を上記回転軸部材に伝達する第1の回転
伝達部と、 上記回転軸部材の他端部と上記エンジン本 体における上記クランク軸の他端部側に組み付けられた
動力伝達機構収容部の上方において上記第1及び第2の
シリンダーバンクの上方に突出しない位置をもって配さ
れた補機とを連結し、上記回転軸部材の回転を上記補機
に伝達して該補機を駆動する第2の回転伝達部と、 を備えて構成されるV型エンジンの補機駆動機構。 2、第1及び第2のシリンダーバンクがV型配置された
エンジン本体における上記第1及び第2のシリンダーバ
ンク間に、該第1及び第2のシリンダーバンクに接続さ
れた吸気通路の上方に突出しない位置をもって配された
回転軸部材と、 上記エンジン本体内に配されたクランク軸 の一端部と上記回転軸部材の一端部とを連結し、上記ク
ランク軸の回転を上記回転軸部材に伝達する第1の回転
伝達部と、 上記回転軸部材の他端部と上記エンジン本 体における上記クランク軸の他端部側に組み付けられた
動力伝達機構収容部の上方において上記吸気通路の上方
に突出しない位置をもって配された補機とを連結し、上
記回転軸部材の回転を上記補機に伝達して該補機を駆動
する第2の回転伝達部と、 を備えて構成されるV型エンジンの補機駆動機構。 3、第1及び第2のシリンダーバンクがV型配置された
エンジン本体における上記第1及び第2のシリンダーバ
ンク間に、該第1及び第2のシリンダーバンクの上方に
突出しない位置をもって配された回転軸部材と、 上記エンジン本体内に配されたクランク軸 の一端部と上記回転軸部材の一端部とを連結し、上記ク
ランク軸の回転を上記回転軸部材に伝達する第1の回転
伝達部と、 上記回転軸部材の他端部と上記エンジン本 体における上記クランク軸の他端部側に組み付けられた
動力伝達機構収容部の上方において、上記第1及び第2
のシリンダーバンクの一方側に偏倚し、かつ、上記第1
及び第2のシリンダバンクの上方に突出しない位置をも
って配された補機とを連結し、上記回転軸部材の回転を
上記補機に伝達して該補機を駆動する第2の回転伝達部
と、 を備えて構成されるV型エンジンの補機駆動機構。 4、第1及び第2のシリンダーバンクがV型配置された
エンジン本体における上記第1及び第2のシリンダーバ
ンク間に、該第1及び第2のシリンダバンクに夫々内蔵
された複数のカム軸に上記エンジン本体内に配されたク
ランク軸の回転を伝達する巻掛伝導部材の上記複数のカ
ム軸間部分の位置より下方となる位置をもって配された
回転軸部材と、 上記クランク軸の一端部と上記回転軸部材 の一端部とを連結し、上記クランク軸の回転を上記回転
軸部材に伝達する第1の回転伝達部と、 上記回転軸部材の他端部と上記エンジン本 体における上記クランク軸の他端部側に組み付けられた
動力伝達機構収容部の上方において、上記第1及び第2
のシリンダバンクの上方に突出しない位置をもって配さ
れた補機とを連結し、上記回転軸部材の回転を上記補機
に伝達して該補機を駆動する第2の回転伝達部と、 を備えて構成されるV型エンジンの補機駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8315689A JPH02264125A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | V型エンジンの補機駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8315689A JPH02264125A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | V型エンジンの補機駆動機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02264125A true JPH02264125A (ja) | 1990-10-26 |
Family
ID=13794383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8315689A Pending JPH02264125A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | V型エンジンの補機駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02264125A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1489284A1 (en) * | 2002-03-06 | 2004-12-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | V-engine for vehicle |
-
1989
- 1989-03-31 JP JP8315689A patent/JPH02264125A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1489284A1 (en) * | 2002-03-06 | 2004-12-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | V-engine for vehicle |
EP1489284A4 (en) * | 2002-03-06 | 2006-05-03 | Yamaha Motor Co Ltd | V-ENGINE FOR VEHICLE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4932368A (en) | Suction arrangement for internal combustion engine | |
US6302749B1 (en) | Outboard motor | |
US5058558A (en) | Air feeding system for a vehicle engine equipped with a supercharger | |
JPH0270920A (ja) | 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車 | |
JPH04209926A (ja) | 内燃機関の補機部品駆動装置 | |
GB2143580A (en) | Supercharging arrangement for multi-cylinder internal combustion engine | |
JPH02264125A (ja) | V型エンジンの補機駆動機構 | |
JPH02264117A (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
US11708787B2 (en) | Utility vehicle | |
JPH02264119A (ja) | 横置きエンジン | |
JPH051566A (ja) | 過給機付v型エンジン | |
JPH02264116A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH02264115A (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH02259241A (ja) | エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法 | |
JPH1030445A (ja) | V型エンジンの過給装置 | |
JP3108191B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3911718B2 (ja) | エンジンの補機取付構造 | |
JP3741808B2 (ja) | 船外機におけるエンジンハンガー装置 | |
JP3119539B2 (ja) | エンジンの吸気部構造 | |
JP3345066B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3075737B2 (ja) | 複数気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH01280636A (ja) | エンジンの機械式過給機 | |
JP3881736B2 (ja) | 船外機 | |
JPH0674777B2 (ja) | V型エンジンの燃料供給装置 | |
JPH051562A (ja) | V型エンジンの補強構造 |