JPH1030445A - V型エンジンの過給装置 - Google Patents

V型エンジンの過給装置

Info

Publication number
JPH1030445A
JPH1030445A JP18238496A JP18238496A JPH1030445A JP H1030445 A JPH1030445 A JP H1030445A JP 18238496 A JP18238496 A JP 18238496A JP 18238496 A JP18238496 A JP 18238496A JP H1030445 A JPH1030445 A JP H1030445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
intake
intake manifold
intake air
type engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18238496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804106B2 (ja
Inventor
Yutaka Tazaki
豊 田崎
Hiroshi Miyakubo
博史 宮窪
Hideo Sagara
英雄 相良
Masao Tateno
正夫 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18238496A priority Critical patent/JP3804106B2/ja
Publication of JPH1030445A publication Critical patent/JPH1030445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804106B2 publication Critical patent/JP3804106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V型エンジンの過給装置において、音振性の
向上および吸気効率の向上をはかる。 【解決手段】 吸気を過給するスーパーチャージャ6を
備え、スーパーチャージャ6から吐出される吸気を各気
筒に導くインテークマニホールド10を備え、インテー
クマニホールド10をV型に対向する左右のバンクの間
に配置するV型エンジンの過給装置において、スーパー
チャージャ6をインテークマニホールド10に囲まれる
ようにして一体化し、インテークマニホールド10をシ
リンダヘッド22に固定的に締結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、V型エンジンの過
給装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジン等にあっては、吸気を
過給する過給機として、エンジンによって増速ギア装置
を介して駆動されるスーパーチャージャを備えるものが
ある。
【0003】従来のV型エンジンの過給装置として、例
えば図9に示すようなものがある。
【0004】これについて説明すると、V型エンジンは
V型に傾斜する左右バンク間にインテークマニホールド
90が接続され、インテークマニホールド90の上部に
吸気を過給するスーパーチャージャ96が設けられる。
【0005】スーパーチャージャ96はその回転により
吸気を圧送する一対のロータ91,92と、各ロータ9
1,92を収装するスーパーチャージャハウジング94
等から構成される。各ロータ91,92にはエンジンの
回転が図示しない増速ギア装置を介して伝達される。各
ロータ91,92が高速回転することにより、スーパー
チャージャハウジング94の上部に開口した吸込口98
から吸気が吸い込まれ、スーパーチャージャハウジング
94の下部に開口した吐出口99から吸気が吐出され
る。吐出口99から吐出される吸気は、インテークマニ
ホールド90を介して左右バンクの各気筒に分配され
る。
【0006】スーパーチャージャハウジング94はイン
テークマニホールド90と別体で形成され、シリンダヘ
ッド82に対して複数のボルト83により弾性体84を
介して締結される。スーパーチャージャハウジング94
が弾性体84を介してシリンダヘッド82に対して相対
変位することにより、寸法交差やエンジン運転中の熱膨
張差が吸収される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のV型エンジンの過給装置にあっては、スーパ
ーチャージャハウジング94がインテークマニホールド
90と別体で形成され、弾性体84を介してシリンダヘ
ッド82に対して相対変位する構造により、増速ギア装
置から伝わる振動、スーパーチャージャ96内に生じる
圧力波によって共振する可能性があり、スーパーチャー
ジャハウジング94から振動や騒音が発生するという問
題点がある。
【0008】また、自動車のエンジンルームの限られた
スペースによりエンジンの全高は制約されるが、インテ
ークマニホールド90が、スーパーチャージャハウジン
グ34の下方に配置される構造により、インテークマニ
ホールド90および吸気ポート85の通路長を十分に確
保できず、吸気の充填効率を高められない問題点が考え
られる。
【0009】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、V型エンジンの過給装置において、音振性の
向上および吸気効率の向上をはかることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のV型エ
ンジンの過給装置は、吸気を過給する過給機を備え、過
給機から吐出される吸気を各気筒に導くインテークマニ
ホールドを備え、インテークマニホールドをV型に対向
する左右のバンクの間に配置するV型エンジンの過給装
置において、前記インテークマニホールドが過給機を囲
むようにして過給機と一体化して形成され、インテーク
マニホールドをエンジン本体に締結する。
【0011】請求項2に記載のV型エンジンの過給装置
は、請求項1に記載の発明において、前記インテークマ
ニホールドは各気筒に向けて分岐するブランチ部と各ブ
ランチ部が集合するコレクタ部を備え、各ブランチ部を
過給機のまわりを囲むように形成し、コレクタ部を過給
機の上方に配置し、過給機の吐出口をコレクタ部に開口
させる。
【0012】請求項3に記載のV型エンジンの過給装置
は、請求項1または2に記載の発明において、前記左右
のバンクに接続する各ブランチ部を互いに交差させる。
【0013】請求項4に記載のV型エンジンの過給装置
は、請求項1から3のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記過給機の吐出口と吸込口を連通するバイパス通
路を備え、バイパス通路を開閉するバイパスバルブを備
え、バイパスバルブを過給機に介装する。
【0014】請求項5に記載のV型エンジンの過給装置
は、請求項1から4のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記過給機から吐出する吸気と外気の熱交換を促す
2つのインタークーラを過給機の上方に配置し、過給機
の吐出口と吸込口を連通するとともに各インタークーラ
に吸気を分配するバイパス通路を各インタークーラの間
に配置する。
【0015】請求項6に記載のV型エンジンの過給装置
は、請求項1から5のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記過給機に吸入される吸気を絞るスロットルバル
ブを備え、スロットルバルブを収装するスロットルチャ
ンバを備え、スロットルチャンバを過給機に接続する。
【0016】
【作用】請求項1に記載のV型エンジンの過給装置にお
いて、過給機の吐出口からコレクタ部に吸気が吐出さ
れ、コレクタ部から各ブランチ部と吸気ポートを通って
各気筒に分配される。
【0017】過給機とインテークマニホールドは、互い
に一体化され、エンジン本体に対して複数のボルトによ
り弾性体を介さずに締結されているため、それぞれの支
持剛性が高められる。インテークマニホールドおよび過
給機は、それぞれのエンジン本体に対する支持剛性が高
められることにより、増速ギア装置から伝わる振動やそ
の内部に生じる圧力波によって共振することが抑えら
れ、振動や騒音が発生することを防止できる。
【0018】請求項2に記載のV型エンジンの過給装置
において、インテークマニホールドのコレクタ部が過給
機の上部に配置され、各ブランチ部が過給機を囲むよう
にして延びる構造のため、エンジンの全高を抑えつつ、
各ブランチ部および吸気ポートの通路長を十分に確保す
ることが可能となり、低速域における吸気効率を高めら
れる。
【0019】請求項3に記載のV型エンジンの過給装置
において、左右のバンクに接続する各ブランチ部を互い
に交差させる構造のため、各ブランチ部および吸気ポー
トの通路長をさらに大きくすることが可能となり、低速
域における吸気効率を高められる。
【0020】請求項4に記載のV型エンジンの過給装置
において、バイパスバルブを過給機に介装する構造のた
め、バイパスバルブによってエンジンの全高が増大する
ことを抑えつつ、各ブランチ部および吸気ポートの通路
長を十分に確保することが可能となり、低速域における
吸気効率を高められる。
【0021】請求項5に記載のV型エンジンの過給装置
において、スーパーチャージャの吐出口からバイパス通
路に吐出する吸気は、中央のバイパス通路から左右のイ
ンタークーラを通って冷却されつつコレクタ部へと流入
し、左右のコレクタ部から各ブランチ部と吸気ポートを
通って各気筒に分配される。
【0022】インタークーラとバイパス通路が、スーパ
ーチャージャハウジングの上方に配置されるものの、バ
イパス通路が各インタークーラの間に配置される構造の
ため、バイパス通路の上下方向にインタークーラが配置
される構造に比べて、エンジンの全高を抑えつつ、各ブ
ランチ部および吸気ポートの通路長を十分に確保するこ
とが可能となり、低速域における吸気効率を高められ
る。
【0023】請求項6に記載のV型エンジンの過給装置
において、スロットルチャンバが過給機に接続される構
造により、スロットルチャンバが過給機からの伝熱によ
って加熱される。これにより、寒冷時にスロットルバル
ブが凍結して作動不良となることを防止できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。
【0025】図2に示すように、自動車用エンジンに備
えられる吸気通路は、吸気を取り込むエアクリーナ1
と、スロットルバルブ5を収装するスロットルチャンバ
4と、吸気を過給するスーパーチャージャ(機械駆動式
過給機)6と、各気筒に吸気を分配するインテークマニ
ホールド10等によって構成される。
【0026】エアクリーナ1は図示しない車体側に取付
けられる。エアクリーナ1とスロットルチャンバ4はダ
クト3を介して連通される。ダクト3には吸気量を検出
するエアフロメータ2が取付けられる。
【0027】図1に示すように、V型エンジンはV型に
傾斜する左右バンクを有し、左右バンクに点火順序の連
続しない気筒どうしが並んでいる。シリンダブロック2
0の上部に左右シリンダヘッド22が設けられる。図中
25はロッカカバーであり、各シリンダヘッド22上に
動弁室26を画成する。
【0028】左右シリンダヘッド22の外側に形成さた
排気ポート24に図示しない排気管が接続されている。
【0029】左右シリンダヘッド22の内側に各気筒に
連通する各吸気ポート27が形成され、各吸気ポート2
7にインテークマニホールド10が接続される。図中2
8はインジェクタであり、インジェクタ28から各吸気
ポート27に燃料を噴射するようになっている。
【0030】スーパーチャージャ6はその回転により吸
気を圧送する一対のロータ31,32と、各ロータ3
1,32を収装するスーパーチャージャハウジング34
等から構成される。各ロータ31,32は左右シリンダ
ヘッド22の上方にクランクシャフトと平行に配置され
る。
【0031】各ロータ31,32にはエンジンの回転が
図示しない増速ギア装置を介して伝達される。各ロータ
31,32が高速回転することにより、スーパーチャー
ジャハウジング34の図示しない吸込口から吸気が吸い
込まれ、スーパーチャージャハウジング34の前部に開
口した吐出口33から吸気が吐出されるようになってい
る。
【0032】スロットルチャンバ4に収装されるスロッ
トルバルブ5は、アクセルペダルに応動して開閉し、ス
ーパーチャージャ6に吸入される吸気流を絞るようにな
っている。
【0033】スーパーチャージャ6の吸込口はスーパー
チャージャハウジング34の後端部に開口する。スーパ
ーチャージャハウジング34の後端部にはスロットルチ
ャンバ4が直接に接続される。
【0034】スーパーチャージャハウジング34はイン
テークマニホールド10に囲まれるようにして一体化さ
れ、インテークマニホールド10はシリンダヘッド(エ
ンジン本体)22に固定的に締結される。
【0035】インテークマニホールド10は左右シリン
ダヘッド22の上部にわたって接合し、図示しない複数
のボルトにより弾性体を介さずに固定的に締結される。
各ボルトはインテークマニホールド10のフランジを貫
通し、シリンダヘッド22に形成されたネジ穴に螺合す
る。インテークマニホールド10と左右シリンダヘッド
22の間にはガスケットが介装され、吸気通路の密封が
はかられる。
【0036】インテークマニホールド10は各気筒に向
けて分岐するブランチ部12と、各ブランチ部12が集
合するコレクタ部11とから構成される。
【0037】コレクタ部11はスーパーチャージャ6の
上方に配置され、スーパーチャージャ6の吐出口33は
コレクタ部11に開口する。したがって、スーパーチャ
ージャ6の吐出口33から吐出する吸気が直接にコレク
タ部11に導入される。
【0038】各吸気ポート27は左右シリンダヘッド2
2の上部に開口している。
【0039】各ブランチ部12はスーパーチャージャ6
のまわりを囲むようにして鉛直方向に延びる。図中線分
Iは、各ブランチ部12と各吸気ポート27の通路中心
線である。図1の正面図上において、各通路中心線I
は、スーパーチャージャ6を挟むようにして鉛直方向に
延びている。すなわち、左シリンダヘッド22に接続す
る各ブランチ部12はコレクタ部11の左側に開口し、
右シリンダヘッド22に接続する各ブランチ部12はコ
レクタ部11の右側に開口している。
【0040】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0041】スーパーチャージャ6は各ロータ31,3
2の回転によってその吐出口33からコレクタ部11に
吸気を吐出し、コレクタ部11から各ブランチ部12と
吸気ポート27を通って各気筒に分配される。
【0042】自動車のエンジンルームの限られたスペー
スによりエンジンの全高が制約されるものの、インテー
クマニホールド10のコレクタ部11が、スーパーチャ
ージャハウジング34の上部に配置され、各ブランチ部
12がスーパーチャージャハウジング34を挟むように
して鉛直方向に延びている構造のため、各ブランチ部1
2および吸気ポート27の通路長を十分に確保すること
が可能となり、低速域における吸気の填効率を高められ
る。
【0043】スーパーチャージャハウジング34とイン
テークマニホールド10は、互いに一体化され、シリン
ダヘッド22に対して複数のボルトにより弾性体を介さ
ずに締結されているため、シリンダヘッド22に対する
支持剛性が高められる。
【0044】この結果、スーパーチャージャハウジング
34は、増速ギア装置から伝わる振動やスーパーチャー
ジャ6内に生じる圧力波によって共振することが抑えら
れ、スーパーチャージャハウジング34やインテークマ
ニホールド10から振動や騒音が発生することを防止で
きる。
【0045】次に、図3に示す実施形態について説明す
る。なお、図1との対応部分には同一符号を付す。
【0046】左右のバンクに接続する各ブランチ部12
はスーパーチャージャ6のまわりを囲むようにして互い
に交差して延びる。図中線分Iは、各ブランチ部12と
各吸気ポート27の通路中心線である。図3の正面図上
において、各通路中心線Iは、スーパーチャージャ6を
挟むようにしてX字形に交差して延びている。すなわ
ち、左シリンダヘッド22に接続する各ブランチ部12
はコレクタ部11の右側に開口し、右シリンダヘッド2
2に接続する各ブランチ部12はコレクタ部11の左側
に開口している。
【0047】インテークマニホールド10は左右シリン
ダヘッド22の上部にわたって接合し、複数のボルト4
1により弾性体を介さずに固定的に締結される。各ボル
ト41はインテークマニホールド10のフランジ42を
貫通し、シリンダヘッド22に形成されたネジ穴43に
螺合する。インテークマニホールド10と左右シリンダ
ヘッド22の間にはガスケットが介装され、吸気通路の
密封がはかられる。
【0048】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0049】インテークマニホールド10のコレクタ部
11が、スーパーチャージャハウジング34の上部に配
置され、各ブランチ部12がスーパーチャージャハウジ
ング34を挟むようにして交差して延びる構造のため、
各ブランチ部12および吸気ポート27の通路長をさら
に大きく設定することが可能となり、低速域における吸
気の充填効率を高められる。
【0050】スーパーチャージャハウジング34とイン
テークマニホールド10は、互いに一体化され、シリン
ダヘッド22に対してボルト41により弾性体を介さず
に締結されているため、シリンダヘッド22に対する支
持剛性が高められる。
【0051】この結果、スーパーチャージャハウジング
34は、増速ギア装置から伝わる振動やスーパーチャー
ジャ6内に生じる圧力波によって共振することが抑えら
れ、スーパーチャージャハウジング34やインテークマ
ニホールド10から振動や騒音が発生することを防止で
きる。
【0052】次に、図4〜図8に示す実施形態について
説明する。なお、図1との対応部分には同一符号を付
す。
【0053】図4に示すように、自動車用エンジンに備
えられる吸気通路は、吸気を取り込むエアクリーナ1
と、スロットルバルブ5を収装するスロットルチャンバ
4と、吸気を過給するスーパーチャージャ6と、スーパ
ーチャージャ6から吐出する吸気を冷却する2つのイン
タークーラ7と、各気筒に吸気を分配するインテークマ
ニホールド10等によって構成される。
【0054】各インタークーラ7は、スーパーチャージ
ャ6によって圧縮されることにより温度上昇した吸気の
熱を外気に放熱する働きをする。エンジンに送られる吸
気が各インタークーラ7で冷却されることにより、エン
ジンのノッキングを抑えつつ吸気充填効率を高めて高出
力化がはかれる。
【0055】図6、図7に示すように、各インタークー
ラ7は、図中矢印で示すように流れる吸気と外気の熱交
換を促すコア部68と、スーパーチャージャ6の吐出口
33から吐出される吸気をコア部68に導入するバイパ
ス通路71と、各コア部68を通過した吸気を集める左
右のコレクタ部61とを備える。
【0056】スーパーチャージャ6はその回転により吸
気を圧送する一対のロータ31,32と、各ロータ3
1,32を収装するスーパーチャージャハウジング34
等から構成される。各ロータ31,32は左右シリンダ
ヘッド22の上方にクランクシャフトと平行に配置され
る。
【0057】中央のバイパス通路71および左右のコレ
クタ部61はスーパーチャージャ6の上方にクランクシ
ャフトと平行に配置される。
【0058】各インタークーラ7を収装するハウジング
60とインテークマニホールド10は別体で形成され
る。中央のバイパス通路71はハウジング60とインテ
ークマニホールド10の間に画成される。
【0059】各ロータ31,32が高速回転することに
より、スーパーチャージャハウジング34の吸込口39
から吸気が吸い込まれ、スーパーチャージャハウジング
34の前部に開口した吐出口33から吸気が吐出される
ようになっている。
【0060】図8に示すように、バイパス通路71はス
ーパーチャージャハウジング34の吸込口39と吐出口
33を結ぶ。バイパス通路71を開閉するバイパスバル
ブ72が設けられる。
【0061】バタフライ式のバイパスバルブ72は、ス
ーパーチャージャハウジング34の吸込口39に回動可
能に収装される。
【0062】バイパスバルブ72はアクチュエータ73
を介して開閉駆動される。図示しないコントロールユニ
ットは、例えばエンジン負荷の小さい運転時にバイパス
バルブ72を開弁させて、スーパーチャージャ6による
過給圧を小さく調節し、スーパーチャージャ6の駆動損
失を低減するようになっている。
【0063】スーパーチャージャ6の吸込口39はスー
パーチャージャハウジング34の後端部に開口する。ス
ーパーチャージャハウジング34の後端部にはスロット
ルチャンバ4が直接に接続される。
【0064】スーパーチャージャハウジング34はイン
テークマニホールド10に囲まれるようにして一体化さ
れ、インテークマニホールド10はシリンダヘッド22
に固定的に締結される。
【0065】インテークマニホールド10は左右シリン
ダヘッド22の上部にわたって接合し、複数のボルト4
1により弾性体を介さずに固定的に締結される。各ボル
ト41はインテークマニホールド10のフランジ42を
貫通し、シリンダヘッド22に形成されたネジ穴43に
螺合する。インテークマニホールド10と左右シリンダ
ヘッド22の間にはガスケットが介装され、吸気通路の
密封がはかられる。
【0066】左右のバンクに接続する各ブランチ部12
はスーパーチャージャ6のまわりを囲むようにして互い
に交差して延びる。図中線分Iは、各ブランチ部12と
各吸気ポート27の通路中心線である。図5の正面図上
において、各通路中心線Iは、スーパーチャージャ6を
挟むようにしてX字形に交差して延びている。すなわ
ち、左シリンダヘッド22に接続する各ブランチ部12
はコレクタ部11の右側に開口し、右シリンダヘッド2
2に接続する各ブランチ部12はコレクタ部11の左側
に開口している。
【0067】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0068】スーパーチャージャ6は各ロータ31,3
2の回転によってその吐出口33からバイパス通路71
に吐出し、中央のバイパス通路71から左右のコア部6
8を通って冷却されつつコレクタ部11へと流入し、左
右のコレクタ部11から各ブランチ部12と吸気ポート
27を通って各気筒に分配される。
【0069】自動車のエンジンルームの限られたスペー
スによりエンジンの全高が制約されるものの、各インタ
ークーラ7とコレクタ部11が、スーパーチャージャハ
ウジング34の上部に配置され、各ブランチ部12がス
ーパーチャージャハウジング34を挟むようにして鉛直
方向に延びている構造のため、各ブランチ部12および
吸気ポート27の通路長を十分に確保することが可能と
なる。
【0070】そして、各インタークーラ7とバイパス通
路71が、スーパーチャージャハウジング34の上部に
配置されるものの、バイパス通路71が各インタークー
ラ7の間に配置される構造のため、バイパス通路71の
上下方向にインタークーラ7が配置される構造に比べ
て、エンジンの全高を抑えつつ、各ブランチ部12およ
び吸気ポート27の通路長を十分に確保することが可能
となる。
【0071】さらに、バイパスバルブ72をスーパーチ
ャージャハウジング34の吸込口39に介装する構造の
ため、バイパスバルブ72によってエンジンの全高が増
大することを抑えつつ、各ブランチ部12および吸気ポ
ート27の通路長を十分に確保することが可能となり、
低速域における吸気効率を高められる。
【0072】スーパーチャージャハウジング34とイン
テークマニホールド10は、互いに一体化され、シリン
ダヘッド22に対して複数のボルトにより弾性体を介さ
ずに締結されているため、シリンダヘッド22に対する
支持剛性が高められる。
【0073】この結果、スーパーチャージャハウジング
34は、増速ギア装置から伝わる振動やスーパーチャー
ジャ6内に生じる圧力波によって共振することが抑えら
れ、スーパーチャージャハウジング34やインテークマ
ニホールド10から振動や騒音が発生することを防止で
きる。
【0074】スロットルチャンバ4がスーパーチャージ
ャハウジング34の後端部に直接に接続される構造によ
り、スロットルチャンバ4がスーパーチャージャハウジ
ング34からの伝熱によって加熱される。これにより、
寒冷時にスロットルバルブ5が凍結して作動不良となる
ことを防止できる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載のV
型エンジンの過給装置によれば、過給機とインテークマ
ニホールドは、互いに一体化され、エンジン本体に対し
て複数のボルトにより弾性体を介さずに締結される構造
のため、それぞれの支持剛性が高められ、増速ギア装置
から伝わる振動やその内部に生じる圧力波によって共振
することが抑えられ、振動や騒音が発生することを防止
できる。
【0076】請求項2に記載のV型エンジンの過給装置
によれば、インテークマニホールドのコレクタ部が過給
機の上部に配置され、各ブランチ部が過給機を囲むよう
にして延びる構造のため、エンジンの全高を抑えつつ、
各ブランチ部および吸気ポートの通路長を十分に確保す
ることが可能となり、エンジン出力の向上がはかれる。
【0077】請求項3に記載のV型エンジンの過給装置
によれば、左右のバンクに接続する各ブランチ部を互い
に交差させる構造のため、各ブランチ部および吸気ポー
トの通路長をさらに大きくすることが可能となり、エン
ジン出力の向上がはかれる。
【0078】請求項4に記載のV型エンジンの過給装置
によれば、バイパスバルブを過給機に介装する構造のた
め、バイパスバルブによってエンジンの全高が増大する
ことを抑えつつ、各ブランチ部および吸気ポートの通路
長を十分に確保することが可能となり、低速域における
吸気効率を高められる。
【0079】請求項5に記載のV型エンジンの過給装置
によれば、インタークーラとバイパス通路が、スーパー
チャージャハウジングの上方に配置されるものの、バイ
パス通路が各インタークーラの間に配置される構造のた
め、バイパス通路の上下方向にインタークーラが配置さ
れる構造に比べて、エンジンの全高を抑えつつ、各ブラ
ンチ部および吸気ポートの通路長を十分に確保すること
が可能となり、低速域における吸気効率を高められる。
【0080】請求項6に記載のV型エンジンの過給装置
によれば、スロットルチャンバがスーパーチャージャハ
ウジングに接続される構造のため、スロットルチャンバ
がスーパーチャージャハウジングからの伝熱によって加
熱され、寒冷時にスロットルバルブが凍結して作動不良
となることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すエンジンの正面図。
【図2】同じく吸気系の構成図。
【図3】他の実施形態を示すエンジンの正面図。
【図4】さらに他の実施形態を示す吸気系の構成図。
【図5】同じくエンジンの正面図。
【図6】同じく吸気系の平面図。
【図7】同じく吸気系の正面図。
【図8】同じく図6のA−A線に沿う断面図。
【図9】従来例を示すエンジンの正面図。
【符号の説明】
4 スロットルチャンバ 5 スロットルバルブ 6 スーパーチャージャ 7 インタークーラ 10 インテークマニホールド 11 コレクタ部 12 ブランチ部 13 吸気弁 22 シリンダヘッド 27 吸気ポート 31 ロータ 32 ロータ 33 吐出口 34 スーパーチャージャハウジング 71 バイパス通路 72 バイパスバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相良 英雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 舘野 正夫 栃木県栃木市大宮町2388番地 栃木富士産 業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気を過給する過給機を備え、過給機から
    吐出される吸気を各気筒に導くインテークマニホールド
    を備え、 インテークマニホールドをV型に対向する左右のバンク
    の間に配置するV型エンジンの過給装置において、 前記インテークマニホールドが過給機を囲むようにして
    過給機と一体化して形成され、 インテークマニホールドをエンジン本体に締結したこと
    を特徴とするV型エンジンの過給装置。
  2. 【請求項2】前記インテークマニホールドは各気筒に向
    けて分岐するブランチ部と各ブランチ部が集合するコレ
    クタ部を備え、 各ブランチ部を過給機のまわりを囲むように形成し、 コレクタ部を過給機の上方に配置し、 過給機の吐出口をコレクタ部に開口させたことを特徴と
    する請求項1に記載のV型エンジンの過給装置。
  3. 【請求項3】前記左右のバンクに接続する各ブランチ部
    を互いに交差させたことを特徴とする請求項1または2
    に記載のV型エンジンの過給装置。
  4. 【請求項4】前記過給機の吐出口と吸込口を連通するバ
    イパス通路を備え、 バイパス通路を開閉するバイパスバルブを備え、 バイパスバルブを過給機に介装したことを特徴とする請
    求項1から3のいずれか一つに記載のV型エンジンの過
    給装置。
  5. 【請求項5】前記過給機から吐出する吸気と外気の熱交
    換を促す2つのインタークーラを過給機の上方に配置
    し、 過給機の吐出口と吸込口を連通するとともに各インター
    クーラに吸気を分配するバイパス通路を各インタークー
    ラの間に配置したことを特徴とする請求項1から4のい
    ずれか一つに記載のV型エンジンの過給装置。
  6. 【請求項6】前記過給機に吸入される吸気を絞るスロッ
    トルバルブを備え、 スロットルバルブを収装するスロットルチャンバを備
    え、 スロットルチャンバを過給機に接続したことを特徴とす
    る請求項1から5のいずれか一つに記載のV型エンジン
    の過給装置。
JP18238496A 1996-07-11 1996-07-11 V型エンジンの過給装置 Expired - Fee Related JP3804106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18238496A JP3804106B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 V型エンジンの過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18238496A JP3804106B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 V型エンジンの過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030445A true JPH1030445A (ja) 1998-02-03
JP3804106B2 JP3804106B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=16117378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18238496A Expired - Fee Related JP3804106B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 V型エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804106B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520126B2 (en) 1999-12-28 2003-02-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cylinder head cooling passage structure of overhead cam type engine
GB2389147A (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Man B & W Diesel Ltd I.c. engine air manifold arrangement
JP2008537053A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 アウディー アーゲー 内燃機関用過給装置モジュール
WO2016103402A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンの吸気構造
WO2016103405A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンのスーパーチャージャー駆動機構
WO2016103404A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジン

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520126B2 (en) 1999-12-28 2003-02-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cylinder head cooling passage structure of overhead cam type engine
GB2389147A (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Man B & W Diesel Ltd I.c. engine air manifold arrangement
WO2003102398A1 (en) 2002-05-31 2003-12-11 Man B & W Diesel Ltd. Internal-combustion engine
US7389759B2 (en) 2002-05-31 2008-06-24 Man B & W Diesel, Ltd. Internal-combustion engine
JP2008537053A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 アウディー アーゲー 内燃機関用過給装置モジュール
WO2016103402A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンの吸気構造
WO2016103405A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンのスーパーチャージャー駆動機構
WO2016103404A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジン
JPWO2016103405A1 (ja) * 2014-12-25 2017-07-20 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンのスーパーチャージャー駆動機構
JPWO2016103404A1 (ja) * 2014-12-25 2017-07-20 三菱自動車工業株式会社 V型エンジン
JPWO2016103402A1 (ja) * 2014-12-25 2017-08-17 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンの吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804106B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645051Y2 (ja)
JP2000186639A (ja) ビルトイン中間冷却機を有するエンジン空気の吸気マニホ―ルド
US5448982A (en) Intake system for an internal combustion engine with a supercharger
JPH01117920A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2742809B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3804106B2 (ja) V型エンジンの過給装置
JPS63314320A (ja) タ−ボ過給式エンジン
JP3870451B2 (ja) V型エンジンの過給装置
JPH08312475A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP4006789B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3137384B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH04303124A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH08312359A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP3137385B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2905320B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0643460Y2 (ja) V型内燃機関の吸気装置
JP3108191B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2787157B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの吸排気装置
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JPH08312476A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2500851Y2 (ja) 過給機付エンジンのバイパス構造
JP3374412B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0643459Y2 (ja) V型8気筒機関の吸気装置
JP3042193B2 (ja) V型エンジンの排気還流装置
JP3608666B2 (ja) 内燃機関の給気冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees