JPH02259241A - エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法 - Google Patents

エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法

Info

Publication number
JPH02259241A
JPH02259241A JP8315589A JP8315589A JPH02259241A JP H02259241 A JPH02259241 A JP H02259241A JP 8315589 A JP8315589 A JP 8315589A JP 8315589 A JP8315589 A JP 8315589A JP H02259241 A JPH02259241 A JP H02259241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power transmission
transmission mechanism
engine body
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8315589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Goto
剛 後藤
Takashi Ozuru
孝 大鶴
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Shigeo Tabata
田端 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8315589A priority Critical patent/JPH02259241A/ja
Publication of JPH02259241A publication Critical patent/JPH02259241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クランク軸の回転が伝達されて駆動される補
機が付設されたエンジン及びその補機のエンジンに対す
る組付は方法に関する。
(従来の技術) 車両に搭載されるエンジンにあっては、一般に、それに
付設される各種補機が、エンジン本体の各部におけるス
ペースの有効利用が図られて、エンジン全体の占有容積
の拡大が回避されることになるように組み付けられるべ
く、それらの配置に考慮がはられれるものとされる。斯
かる観点から、実公昭61−28041号公報には、エ
ンジン本体に付設されるエアクリーナーが、エンジン本
体におけるクランク軸の一端部側に組み付けられた変速
機の上方に形成されるスペースが利用されて位置せしめ
られ、エンジン本体から伸びる1個のステーにより支持
されるものとなされた構成が提案されている。
エンジン本体に付設される補機としては、上述の如くの
エアクリーナーの他に種々のものがあり、その一つとし
て、クランク軸の回転が伝達されてエンジンが発生する
動力により駆動される過給機があるが、斯かる過給機の
場合には、従来、例えば、特開昭58−8229号公報
に、クランク軸の回転がベルトを介して伝達されて回転
駆動される過給機が、エンジン本体におけるクランク軸
に沿う方向に伸びる側部の外方に配設された構成が提案
されている如く、エンジンが発生する動力のクランク軸
からの伝達が容易に行われることになる位置に配置され
るものとされている。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如くに、補機の一つとしてクランク軸の回転が伝
達されエンジンが発生する動力により駆動される過給機
を備えるものとされるエンジンにあっては、過給機が、
それに対するエンジンが発生する動力のクランク軸から
の伝達が容易に行われるようにすべく、エンジン本体に
おけるクランク軸に沿う方向に伸びる側部の外方に配置
されることになるが、通常のエンジンにおいては、その
エンジン本体におけるクランク軸に沿う方向に伸びる側
部の外方には充分なスペースが設けられ難いことになり
、従って、他の補機の配置がエンジン本体の各部おける
スペースの有効利用が図られるべく配されるにもかかわ
らず、エンジン全体の占有容積が拡大されることになっ
てしまう不都合がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、エンジン本体におけるクラ
ンク軸の一端部側に動力伝達機構が組み付けられて成り
、クランク軸の回転が伝達されてエンジンが発生する動
力により駆動される補機を備えるもとで、エンジン全体
の占有容積の拡大が効果的に抑制され、しかも、クラン
ク軸の回転が伝達されてエンジンが発生する動力により
駆動される補機の固定が、精度よく、かつ、堅固になさ
れるものとされたエンジン駆動補機を備えたエンジンを
提供することを目的の一つとする。
また、本発明は、エンジン本体におけるクランク軸の一
端部側に動力伝達機構収容部が組み付けられて成り、ク
ランク軸の回転が伝達されてエンジンが発生する動力に
より駆動される補機を備えるものとされたエンジンにお
ける補機の組み付けを、エンジン全体の占有容積の拡大
が効果的に抑制されることになるようにして、精度よく
、かつ、堅固に行うことができるエンジン駆動補機の組
付は方法を提供することを他の目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的−つを達成すべく、本発明に係るエンジン駆
動補機を備えたエンジンは、エンジン本体の内部に配さ
れたクランク軸の回転が伝達されてエンジン本体が発生
する動力により駆動される補機が、エンジン本体におけ
るクランク軸の一端部側に組み付けられた動力伝達機構
収容部の上方に位置せしめられ、斯かる補機が、連結部
材が用いられてエンジン本体と動力伝達機構収容部との
両者に連結されることにより固定されるものとされる。
また、上述の他の目的を達成すべく、本発明に係るエン
ジン駆動補機の組付は方法は、エンジン本体の内部に配
されたクランク軸の回転が伝達されてエンジン本体が発
生する動力により駆動されるものとされた補機を、エン
ジン本体におけるクランク軸の一端部側に組み付けられ
た動力伝達機構収容部の上方に位置せしめ、先ず、第1
の連結部材を用いて補機とエンジン本体とを連結して補
機の位置決め固定を行い、その後、第2の連結部材を用
いて補機と動力伝達8!構収容部とを連結して補機の支
持固定を行うものとされる。
(作 用) 上述の如くの本発明に係るエンジン駆動補機を備えたエ
ンジンにおいては、クランク軸の回転が伝達されてエン
ジン本体が発生する動力により駆動されるものとされた
補機が、エンジン本体におけるクランク軸の一端部側に
組み付けられた動力伝達機構収容部の上方に形成される
スペースが有効に利用されて位置せしめられるので、エ
ンジン全体の占有容積の拡大が回避され、また、斯かる
補機が、エンジン本体と動力伝達機構収容部との両者に
連結部材により連結されて固定されるので、エンジン本
体に対する位置決めが適正になされたもとで、堅固に支
持されることになる。
また、本発明に係るエンジン駆動補機の組付は方法によ
れば、クランク軸の回転が伝達されてエンジン本体が発
生する動力により駆動されるものとされた補機が、エン
ジン本体と動力伝達機構収容部との両者に極めて容易に
組み付けられ、しかも、補機のエンジン本体に対する位
置決めが精度良く行われるとともに、補機が位置決めさ
れた状態が確実に維持されるように堅固に支持される状
態におかれることになる。
(実施例) 以下、本発明に係るエンジン駆動補機を備えたエンジン
の一例及びエンジン駆動補機の組付は方法の一例を、第
1図〜第7図を参照して説明する。
第1図において、車体前方部1には、フッドパネルによ
って開閉されるエンジンルーム2が、その車幅方向にお
ける両端部において上方に突出する一対のタイヤハウス
形成部2a及び2bが備えられて形成されている。エン
ジンルーム2内におけるタイヤハウス形成部2a及び2
bにより挟まれたスペースには、エンジン本体4、及び
、エンジン本体4におけるタイヤハウス2a側の端部に
組み付けられ、動力伝達機構収容部5内に収容された変
速機及び差動歯車機構から成る動力伝達機構・部が、車
体に設けられた複数のマウント部材により支持されて横
置きに載置されている。
エンジン本体4は、第2図及び第3図にも示される如く
、シリンダブロック6と、シリンダヘッド7a及び7b
とを有し、シリンダブロック6の一部及びシリンダヘッ
ド7aにより3個のシリンダが内蔵された第1のシリン
ダバンク4Aが構成され、また、シリンダブロック6の
一部及びシリンダヘッド7bにより3個のシリンダが内
蔵された第2のシリンダバンク4Bが構成されており、
シリンダブロック6の下方にはオイルパン11が配され
たものとされている。第1及び第2のシリンダバンク4
A及び4Bは、第2のシリンダバンク4Bが動力伝達機
構収容部5内に収容された変速機に近接するものとなる
ようにして、配されている。エンジン本体4におけるシ
リンダブロック6内には、クランク軸12が車幅方向に
伸びて配されている。また、第1のシリンダバンク4A
内には、3個のシリンダの夫々に対応して設けられた吸
気弁及び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム軸14
及び15が、クランク軸12に沿う方向に伸びるものと
されて配されており、第2のシリンダバンク4B内にも
、3個のシリンダの夫々に対応して設けられた吸気弁及
び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム軸1G及びエ
フが、クランク軸12に沿う方向に伸びるものとされて
配されている。
第1のシリンダバンク4Aの上方にはサージタンク10
が配されており、このサージタンク1゜は、第1のシリ
ンダバンク4A内の3個のシリンダに3個の吸気連結通
路8を介して接続されるとともに、第2のシリンダバン
ク4B内の3個のシリンダに3個の吸気連結通路9を介
して接続されている。
斯かるエンジン本体4におけるタイヤハウス形成部2b
側の端面部4aには、カム軸14及び17及びクランク
軸12の一端部が突出せしめられており、各軸の一端部
には、カムプーリ18及び19及びクランクプーリ20
aが取り付けられていて、カムプーリ18及び19及び
クランクプーリ20aの夫々には歯付ベルトTが装架さ
れている。歯付ベルトTには、エンジン本体4の端面部
4aに配設されたアイドラー22a及び22b及びベル
トテンショナー23が当接せしめられている。そして、
エンジン本体4の端面部4aには、カムプーリ18及び
19.クランクブーI720 a、及び、歯付ベルトT
等を覆うものとされたベルトカバー25が取り付けられ
ている。
第1のシリンダバンク4Aと第2のシリンダバンク4B
との間に位置するシリンダブロック6の上面部には、第
4図及び第5図に示される如く、基台26及びその基台
26にボルトによって取り付けられるキャップ27で成
るものとされたベアリング部28が、ベルトカバー25
側の端部に配置されている。このベアリング部28と、
後述される電磁クラッチ57の側面部に設けられたベア
リング部29とにより、回転軸31及びその両端に連結
部材33a及び33bを介して連結された回転軸30及
び32が、シリンダヘッド7aにおける吸気連結通路8
との連結部及びシリンダヘッド7bにおける吸気連結通
路9との連結部に挟まれた状態で、回動自在に支持され
ている。回転軸30.31及び32は、カムプーリ18
とカムプーリ19との間における歯付ベルトTより下方
に位置せしめられたものとされている。
回転軸30の一端部は、ベルトカバー25からその外方
に突出せしめられて、ブーIJ35が取り付けられたも
のとされており、このプーリ35と、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の側部に配され
たオイルポンプの回動軸36に取り付けられたプーリ3
7と、クランク軸12におけるベルトカバー25から外
方に突出せしめられた一端部に取り付けられたクランク
プーリ20bとの間には、ベル1−Tsが装架されてい
て、ベルトTsにはアイドラー38が当接せしめられて
いる。
また、エンジン本体4の端面部4aにおけるプーリ35
及びクランクプーリ20bとの間には、ウォータポンプ
に取り付けられたプーリ39が配設されており、さらに
、エンジン本体4における第2のシリンダバンク4B側
の側部には、プーリ42が取り付けられたオルタネータ
41及び空調用のコンプレッサに取り付けられたブーI
J43が配設されている。そして、これらのプーリ39
゜42.43及びクランク軸12におけるクランクプー
リ20bからさらに外方に突出する一端部に取り付けら
れたクランクプーリ20cの間には、ベルトTwが装架
されていて、ベルトTwにはアイドラー44に当接せし
められている。
一方、第7図に示される如く、動力伝達機構収容部5内
に収容された変速機の上方における第2のシリンダバン
ク4B側の位置には、そこに形成されたスペースが利用
されて吸気通路系の一部を構成するインタークーラ48
が配設されている。
インタークーラ48は、第1図に示される如く、そのエ
ンジン本体4例の端面部に取り付けられたブラケット4
7を介して、第2のシリンダバンク4Bに固着されてい
る。また、インタークーラ48の上部には、インターク
ーラ48を通過させる外気を取り込むためのダクト54
が、その開口部を車体前方部1の前端部側に向けて配さ
れている。
また、エンジンルーム2内におけるエンジン本体4及び
動力伝達機構収容部5の前方には、冷却水循環系の一部
を構成するラジェータ49が、その内側に取り付けられ
た一対のファン収容部49aを伴って、その上端部が車
体前方側に倒れるものとなるように傾斜せしめられて配
設されている。
一対のファン収容部49aの一方は、動力伝達機構収容
部5とインタークーラ48との間に形成されるスペース
に対向するものとされている。
さらに、動力伝達機構収容部5に収容された変速機の上
方における第1のシリンダバンク4A側の位置には、そ
こに形成されたスペースが利用されて機械式の過給機5
0が配設されている。この過給機50は、その中心軸線
がクランク軸12に沿う方向に伸びるものとされた状態
で、シリンダブロック6における第1のシリンダバンク
4A側の位置に取り付けられたブラケット52により下
方から支持され、また、動力伝達機構収容部5に取り付
けられたブラケット53により、そのタイヤハウス形成
部2a側の端面部が支持されている。
過給機50は、その内部に、例えば、過給機50の中心
軸線に沿って平行に伸び、相互に噛合して回動せしめら
れるものとされた一対のスクリュー状のロータが配され
た車体50Aと、第1のシリンダバンク4A側に位置し
て第2のシリンダバンク4B側に突出するものとされた
増速歯車機構部50Bとを有するものとされている。そ
して、増速歯車機構部50Bには電磁クラッチ57の出
力側が連結されており、この電磁クラッチ57の入力側
は、回転軸32の一端部に連結されている。
過給機50の車体50Aにおけるタイヤハウス形成部2
a側の端部には、過給機50から上方に突出する部分を
有したカバ一部材50aが取り付けられていて、このカ
バ一部材50aにブラケット53が取り付けられている
過給機50を支持するブラケット52は、第4図及び第
6図に示される如く、上端面に斜め上方に突出する突出
部が設けられた本体部52a、その本体部52aから突
出する支持部52b、及び、本体部52aと支持部52
bの下面側とを連結する補強部52cを有している。支
持部52bは曲面部とされており、過給機50における
車体50Aの下端部に当接し、過給機50を下方から支
持するものとされている。そして、本体部52aには、
その突出部に設けられた透孔a及び下端部に設けられた
透孔す及びCが形成されており、これら透孔a、b及び
Cに挿通せしめられるボルトにより、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固着さ
れる。また、支持部52bには、透孔d、e及びfが形
成されており、これら透孔d、e及びfに挿通せしめら
れるボルトにより、過給機50における車体50Aの下
端部に固着される。
さらに、過給機50を支持するブラケット53は、第7
図に示される如く、動力伝達機構収容部5に固着される
折曲部分が設けられた中央部53a、中央部53aから
第1のシリンダバンク4A側に伸びてカバ一部材50a
に固着される腕部53b及び中央部53aから第2のシ
リンダバンク4B側の上方に向かって伸びてインターク
ーラ48におけるタイヤハウス形成部2a側の側部に固
着される腕部53cから成るものとされている。
斯かるブラケット52及び53により支持される過給機
50は、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
されることにより、その位置設定が適切になされ、また
、ブラケット53を介して動力伝達機構収容部5に連結
されることにより、その支持がより確実なものとされて
振動の発生が抑制されるようになされている。
また、ブラケット53が介在せしめられて、第4図に示
される如く、過給機50と動力伝達機構収容部5との間
に適当なスペースが形成され、しかも、インタークーラ
48が過給機50より車体前方側に配設されていること
により、ダクト54から導入されてインタークーラ48
を通過してエンジンルーム2における後部側に向かう外
気、及び、ラジェータ49及びファン収容部49aを通
過してエンジンルーム2における後部側に向かう外気が
、第7図において白抜矢印で示される如くに、過給機5
0と動力伝達機構収容部5との間に形成されたスペース
を通じてエンジンルーム2における後端部側にスムース
に流れるものとされる。
さらに、ラジェータ49がファン収容部49aを伴って
傾斜せしめられて、ファン収容部49aの後端部が若干
上方を向くようにされていることにより、ファン収容部
49aを通じた外気が過給機50と動力伝達機構収容部
5との間のスペースを通じて効率よく流れるものとされ
る。従って、過給機50の周囲に昇温された空気が滞留
する事態が防止されて、過給機50の冷却が促進され、
また、インタークーラ48及びラジェータ49の放熱が
良好に行われることになってそれらの冷却機能の向上が
図られる。
上述の構成に加え、第1図に示される如く、エンジンル
ーム2内における車体前方側の上方位置には、吸気取入
部58が、その一端部に形成された開口部を車体前端部
側に向けた状態で配されている。吸気取入部58の他端
部は、タイヤハウス形成部2bに取り付けられた支持部
材によって支持されたエアクリーナー60に接続されて
いる。
エアクリーナー60は、エンジンルーム2内におけるエ
ンジン本体4の端面部4a側に形成されるスペースが利
用されて、タイヤハウス形成部2bの上方に位置せしめ
られており、その下流側部分における、第1のシリンダ
バンク4Aの上方となり、かつ、サージタンク10の上
端部より若干低くなる位置に開口部が形成されていて、
その開口部に、吸気通路形成部64の上流側端部が接続
されている。
吸気通路形成部64は、吸気取入部5日から取り込まれ
、エアクリーナー60によって浄化された空気を第1及
び第2のシリンダバンク4A及び4B内の各シリンダに
おける燃焼室に導(ものとされており、エアクリーナー
60と過給機50とを、上流側から順次配された、エア
フローメータ66、レゾナンスチャンバ−67、アクセ
ルペダルの踏込み量に応じて開閉制御せしめられる主ス
ロットル弁が内蔵された第1のスロットル部68、及び
、主スロットル弁にリンク機構を介して接続されて、ア
クセルペダルの踏み込み量に応じて主スロットル弁より
多少の遅れ時間をもって開閉制御せしめられる副スロツ
トル弁が内蔵された第2のスロットル部69を介して連
結する第1の通路形成部64a、過給機50とインター
クーラ48とを連結する第2の通路形成部64b、イン
タークーラ48とサージタンク10とを連結する第3の
通路形成部64c、及び、第1の通路形成部64aにお
ける第1のスロットル部68と第2のスロットル部69
との間の部分と第3の通路形成部64cにおけるサージ
タンク10に近接する部分とを、吸気制御部65Aを介
して連結するバイパス形成部65を、複数の吸気連結通
路8及び9に加えて有している。
第1の通路形成部64aは、概ねエアクリーナー60に
形成された開口部の高さ位置を保持した状態で、エンジ
ン本体4の端面部4a側からサージタンク10における
車体後方側に入り込み、サージタンク10における車体
後方側に近接した位置をとって第1のシリンダバンク4
Aの上方をサージタンク10の側部に沿って伸び、第2
のスロットル部69が配された下流側部分が過給機50
の上方に入り込むようにして配設されている。そして、
第1の通路形成部64aにおける下流側端部が、過給機
50におけるカバ一部材50a側に形成された開口部に
接続されるとともに、カバー部材50aによって支持さ
れている。従って、第1の通路形成部64aは、折曲部
分が比較的少とされ、また、全長が比較的大なるものと
されるので、それに導入された吸入空気の圧力損失が抑
制されるとともに、過給機50の作動状態において発生
する騒音が低減されることになる。さらに、第1の通路
形成部64aは、エンジンルーム2内における車体後方
側の有効スペースを然程減少させない位置をとるものと
なる。
また、第1の通路形成部64aがサージタンク10に近
接配置せしめられて、第1のスロットル部68と第2の
スロットル部69との間の部分と、第3の通路形成部6
4cにおけるサージタンク10に近接する部分とが相互
に近接するものとされるので、バイパス形成部65は、
エンジンルーム2内におけるスペースの有効利用が図ら
れたものとされるとともに、その長さが比較的小なるも
のとされる。このようにバイパス形成部65の長さが比
較的小なるものとされることにより、バイパス形成部6
5を流れる吸入空気の圧力損失が充分に低減される。
バイパス形成部65に設けられた吸気制御部65Aは、
サージタンク10に負圧導入路65aを介して連結され
た負圧室を備えたダイアフラム機構、及び、ダイアフラ
ム機構により駆動されて、バイパス部65と第3の通路
形成部64cとを選択的に開状態もしくは閉状態にする
制御弁を内蔵するものとされている。
なお、エンジンルーム2内には、バッテリ74も、タイ
ヤハウス形成部2a及び動力伝達機構収容部5の上方位
置に、そこに形成されたスペースが利用されて配置され
ている。
斯かる構成のもとで、エンジンが作動状態とされて、ク
ランク軸12が回転駆動せしめられると、その回転が歯
付ベルトTを介して第1のシリンダバンク4Aに取り付
けられたカムプーリ18及び第2のシリンダバンク4B
に取り付けられたカムプーリ19に伝達され、それによ
りカム軸14及び15、及び、カム軸17及び16が回
転駆動せしめられる。
また、クランク軸12の回転は、ベル1−Tsを介して
プーリ35及び37に伝達され、それにより、オイルポ
ンプが回動せしめられるとともに、回転軸30.31及
び32を通じて電磁クラッチ57の入力側が回転駆動せ
しめられる。電磁クラッチ57における入力側と出力側
とは、エンジン回転数及びスロットル開度が所定値未満
であるときには解放状態とされ、それにより過給機50
は非作動状態におかれる。過給機50が非作動状態とさ
れているときには、バイパス形成部65に設けられた吸
気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされて、第1
の通路形成部64aと第3の通路形成部64cとがバイ
パス形成部65を通じて連通状態とされ、第1の通路形
成部64aにおける第1のスロットル部6日における主
スロットル弁を通じた吸入空気が、バイパス形成部65
及び第3の通路形成部64cの下流側部を通じてサージ
タンク10内に送り込まれるようにされる。斯かる際、
バイパス形成部65の長さが比較的小とされており、そ
こを流れる吸入空気の圧力損失が小なるものとされるの
で、サージタンク10に吸入空気が効率良←導入される
。また、過給機50が非作動状態とされるもとでは、第
2のスロットル部69に配された副スロツトル弁が閉状
態をとるものとされ、第1の通路形成部64aから過給
機50への吸入空気の流入が副スロツトル弁により規制
されるので、過給機50が非作動状態から作動状態に移
行せしめられる際において、第2の吸気通路形成部64
bにおける過給機50の下流側圧力と吐出圧力との差が
小とされ、過給機50の作動開始に際して生じる衝撃音
が抑制される。
一方、エンジン回転数及びスロットル開度が所定値以上
となったときには、電磁クラッチ57における入力側と
出力側とが締結状態とされ、それにより、回転軸30.
31及び32の回転が、電磁クラッチ57及び増速歯車
機構部50Bを介して過給機50に伝達され、過給機5
0が作動状態とされて、第1の通路形成部64aから過
給機50に導入された吸入空気が過給機50によって加
圧されてインタークーラ48を通じてサージタンク10
に送り込まれる。このように過給機50により加圧され
た吸入空気がサージタンク10に送りこまれる状態とさ
れたもとで、サージタンク10内における過給圧が所定
値以上となったときには、バイパス形成部65に設けら
れた吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされて
、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64cと
がバイパス形成部65を通じて連通状態とされ、過給機
50から送出される吸入空気の一部が第3の通路形成部
64cから第1の通路形成部64aに戻される。それに
より、サージタンク10内に送り込まれる吸入空気量が
減少せしめられて、サージタンク10内における過給圧
が低減せしめられる。
そして、上述の如くにしてサージタンク10内に導入さ
れた過給吸入空気は、各吸気連結通路8及び9を通じて
第1及び第2のシリンダバンク4A及び4Bにおける複
数のシリンダの夫々に供給される。
さらに、クランク軸12の回転は、ベルトTwを介して
ウォータポンプ、空調用のコンプレッサー及びオルタネ
ータ41に伝達されてそれらが回転駆動せしめられる。
また、上述の例においては、バイパス形成部65の下流
側端部が第3の通路形成部64cに接続されているが、
斯かる構成がとられず、バイパス形成部65の下流側端
部が振動が比較的小とされるサージタンク10に直接接
続されるようになされてもよく、そのようにされた場合
には、バイパス形成部65に発生する振動が一層低減さ
れることになる。
斯かる例における、ブラケット52及び53が用いられ
てなされる過給機50のエンジン本体4及び動力伝達機
構収容部5に対する組付けは、例えば、以下の如くとさ
れる本発明に係るエンジン駆動補機の組付は方法の一例
が採られて行われる。
まず、過給機50における増速歯車機構部50Bを、過
給機50の中心軸線がクランク軸12に沿う方向に伸び
るものとなるようにして、回転軸32の一端に連結され
た電磁クラッチ57に係合させ、過給機50のエンジン
本体4に対する位置決めを行う。そして、位置決めされ
た過給機50を、ブラケット52を用いてエンジン本体
4に固定する。斯かる際には、ブラケット52を過給機
50における本体50Aの下端部に係合させ、ブラケッ
ト52の支持部52bをそれに形成された透孔d、e及
びfを通じてボルトにより過給m50における本体50
Aの下端部に固着し、続いて、ブラケット52における
本体部52aを、それに設けられた透孔a、b及びCを
通じてボルトによりエンジン本体4のシリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固着す
る。
続いて、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
された過給機50におけるタイヤハウス形成部2a側の
端部にカバ一部材50aを堅固に係合させ、ブラケット
53を用いてカバ一部材50aと動力伝達機構収容部5
とを連結する。斯かる際には、ブラケット53の中央部
53aを、それに設けられた折曲部分をボルトを用いて
動力伝達機構収容部5に固着することにより、動力伝達
機構収容部5に取り付け、その後、腕部53bをボルト
を用いてカバ一部材50aの端面部に固着するとともに
、腕部53cをインタークーラ4日におけるタイヤハウ
ス形成部2a側の側部に固着する。このようにして、カ
バ一部材50aを伴った過給機50を、動力伝達機構収
容部5に取り付けられたブラケット53による強固な支
持がなされる状態となす。
このように、過給機50を先ずエンジン本体4に対して
位置決め固定した後、動力伝達機構収容部5に取り付け
られたブラケット53により支持されるものとなすよう
にすることにより、過給機50のエンジン本体4に対す
る組み付けを精度良く、しかも、容易に行うことができ
ることになる。
第8図は、本発明に係るエンジン駆動補機を備えたエン
ジンの他の例を示す。
第8図に示される例においても、過給機50が、上述の
第1図〜第7図に示される例の場合と同様にして、エン
ジン本体4における第1のシリンダバンク4A及び動力
伝達機構収容部5に固定されているが、その駆動は、第
1図〜第7図に示される例における回転軸30.31及
び32が用いられてなされるのではな(、クランク軸に
固着されて動力伝達機構収容部5内に収容された変速機
の入力側に配されるフライホイールに、その外周部に位
置するものとされて形成されたリング歯車72によりな
されるものとされている。斯かる例においては、クラン
ク軸の回転に伴って回動するリング歯車72の回転が、
それに噛合する中間歯車73を介して電磁クラッチに伝
達され、さらに電磁クラッチから増速歯車機構部を介し
て過給機50に伝達されて、過給機が駆動される。なお
、リング歯車72には、スタータモータ70が中間歯車
71を介して係合せしめられている。
他の部分の構成は第1図〜第7図に示される例の場合と
同様とされ、第8図における第1図〜第7図に示される
各部に対応する部分には、第1図〜第7図と共通の符号
が付されて示されている。
また、エンジン本体4における各シリンダに対しての過
給機50の作動状態及び非作動状態を伴う吸入空気供給
動作も、第1図〜第7図に示される例の場合と同様にし
て行われる。
このようにして、過給機50が、クランク軸に固定され
たフライホイールに形成されたリング歯車72によって
回転駆動される構成がとられることにより、過給機50
の駆動に供されるエンジンの駆動力が低減され、また、
エンジン本体4の小型化を図ることができることにもな
る。
なお、過給機50の位置決めをさらに精度よく行うべく
、ブラケット52とエンジン本体4との接合面部及びブ
ラケット52と過給機50との接合面部の夫々に、ノッ
クピンあるいはチューブラ−ピンを設け、それによる位
置決めがなされるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジン駆
動補機を備えたエンジンは、エンジン本体におけるクラ
ンク軸の一端部側に動力伝達機構収容部が組み付けられ
て成り、クランク軸の回転が伝達されてエンジンが発生
する動力により駆動される補機を備えるものとされるに
あたり、補機が動力伝達機構収容部の上方に形成される
スペースが有効に利用されて位置せしめられて、エンジ
ン全体の占有容積の拡大が回避され、しかも、その補機
が、エンジン本体と動力伝達機構収容部との両者に連結
部材より連結されて、エンジン本体に対する位置決めが
適正になされたもとで堅固に支持されるものとされるこ
とになる。
さらに、本発明に係るエンジン駆動補機の組付は方法に
よれば、エンジン本体におけるクランク軸の一端部側に
動力伝達機構収容部が組み付けられて成るエンジンに、
クランク軸の回転が伝達されてエンジンが発生する動力
により駆動される補機の組付けを行うにあたり、その補
機を、動力伝達機構収容部の上方に形成されるスペース
が有効に利用されて位置せしめられるようにしたもとで
、エンジン本体と動力伝達機構収容部との両者に極めて
容易に組み付けることができ、しかも、補機のエンジン
本体に対する位置決めを精度良(行なえるとともに、補
機を位置決めされた状態が確実に維持されるように堅固
に支持される状態におくことができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジン駆動補機を備えたエンジ
ンの一例を示す平面図、第2図は第1図に示される例に
ついての一部破断拡大平面図、第3図は第1図に示され
る例についての正面図、第4図は第1図に示される例に
ついての一部破断拡大側面図、第5図は第1図に示され
る例における主要部材の配置位置の説明に供される概略
構成図、第6図は第1図に示される例に用いられるブラ
ケットを示す斜視図、第7図は第1図に示される例につ
いての概略背面図、第8図は本発明に係るエンジン駆動
補機を備えたエンジンの他の例を示す構成図である。 図中、4はエンジン本体、4A及び4Bは第1及び第2
のシリンダバンク、5は動力伝達機構収容部、10はサ
ージタンク、12はクランク軸、30.31及び32は
回転軸、48はインタークーラ、49はラジェータ、5
0は過給機、52及び53はブラケット、57は電磁ク
ラッチ、60はエアクリーナー、64は吸気通路形成部
、64a、64b及び64cは第1.第2及び第3の通
路形成部、65はバイパス形成部、72はリング歯車、
Tは歯付ベルトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジン本体の内部に配されたクランク軸の回転が
    伝達されて上記エンジン本体が発生する動力により駆動
    される補機が、上記エンジン本体における上記クランク
    軸の一端部側に組み付けられた動力伝達機構収容部の上
    方に位置せしめられるとともに、連結部材が用いられて
    上記エンジン本体と動力伝達機構収容部との両者に連結
    されて固定されたことを特徴とするエンジン駆動補機を
    備えたエンジン。 2、エンジン本体の内部に配されたクランク軸の回転が
    伝達されて上記エンジン本体が発生する動力により駆動
    される補機が、上記エンジン本体における上記クランク
    軸の一端部側に組み付けられた動力伝達機構収容部の上
    方に位置せしめられるとともに、第1の連結部材が用い
    られて上記エンジン本体に連結されることにより位置決
    め固定がなされ、かつ、第2の連結部材が用いられて上
    記動力伝達機構収容部に連結されることにより支持固定
    がなされることを特徴とするエンジン駆動補機を備えた
    エンジン。 3、エンジン本体の内部に配されたクランク軸の回転が
    伝達されて上記エンジン本体が発生する動力により駆動
    されるものとされた補機を、上記エンジン本体における
    上記クランク軸の一端部側に組み付けられた動力伝達機
    構収容部の上方に位置せしめ、第1の連結部材を用いて
    上記補機と上記エンジン本体とを連結して上記補機の位
    置決め固定を行った後、第2の連結部材を用いて上記補
    機と上記動力伝達機構収容部とを連結して上記補機の支
    持固定を行うことを特徴とするエンジン駆動補機の組付
    け方法。
JP8315589A 1989-03-31 1989-03-31 エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法 Pending JPH02259241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315589A JPH02259241A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315589A JPH02259241A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259241A true JPH02259241A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13794354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315589A Pending JPH02259241A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9284927B2 (en) Motorcycle with turbocharger
US5058558A (en) Air feeding system for a vehicle engine equipped with a supercharger
US20070062498A1 (en) Supercharger gear drive system
JP2002054439A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JPH0270920A (ja) 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
US10626805B2 (en) Automotive powertrain unit
JPH02264117A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2000337164A (ja) エンジン装置
US11708787B2 (en) Utility vehicle
JP3684657B2 (ja) エンジンの補機配置構造
JPH02259241A (ja) エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法
JPH02163539A (ja) 自動二輪車用エンジンのバランサ軸配置構造
JPH02264115A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH02264125A (ja) V型エンジンの補機駆動機構
JPH02264119A (ja) 横置きエンジン
JP2000337116A (ja) エンジン装置
JPH02264116A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2678287B2 (ja) エンジンの機械式過給機
JPH051566A (ja) 過給機付v型エンジン
JP2001233276A (ja) 過給機を備えた自動二輪車
JP2991530B2 (ja) 内燃機関
JP3881736B2 (ja) 船外機
JP2749078B2 (ja) V型エンジン
JP3911718B2 (ja) エンジンの補機取付構造
JPH0413387Y2 (ja)