JPH02264116A - 過給機付エンジンの吸気装置 - Google Patents
過給機付エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPH02264116A JPH02264116A JP8316089A JP8316089A JPH02264116A JP H02264116 A JPH02264116 A JP H02264116A JP 8316089 A JP8316089 A JP 8316089A JP 8316089 A JP8316089 A JP 8316089A JP H02264116 A JPH02264116 A JP H02264116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercharger
- engine
- forming part
- surge tank
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 28
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジン本体に対し、過給機、サージタンク
及びエンジン本体を吸気通路形成部によって連結するも
のとされて配された過給機イ」エンジンの吸気装置に関
する。
及びエンジン本体を吸気通路形成部によって連結するも
のとされて配された過給機イ」エンジンの吸気装置に関
する。
(従来の技術)
車両に搭載されるエンジンにおいて、エンジン本体内に
形成された燃焼室に供給される吸入空気の量を増大させ
てエンジンの出力を高めるべく、エンジン本体に接続さ
れた吸気通路に過給機が配設されたものが知られている
。過給機は、その被駆動態様を異にする幾つかの種類の
ものがあるが、いずれの場合も、通常、エンジンの動作
状態が、燃焼室に送り込まれるべき吸入空気量が比較的
小とされる低負荷状態にあるとき非作動状態とされ、ま
た、燃焼室に送り込まれるべき吸入空気量が比較的大と
される高負荷状態にあるとき作動状態とされるようにI
ll J卸される。
形成された燃焼室に供給される吸入空気の量を増大させ
てエンジンの出力を高めるべく、エンジン本体に接続さ
れた吸気通路に過給機が配設されたものが知られている
。過給機は、その被駆動態様を異にする幾つかの種類の
ものがあるが、いずれの場合も、通常、エンジンの動作
状態が、燃焼室に送り込まれるべき吸入空気量が比較的
小とされる低負荷状態にあるとき非作動状態とされ、ま
た、燃焼室に送り込まれるべき吸入空気量が比較的大と
される高負荷状態にあるとき作動状態とされるようにI
ll J卸される。
このような過給機が付設されたエンジンにあっては、通
常、例えば、特開昭62−178730号公報にも示さ
れる如くに、吸気通路における過給機より上流側の部分
と過給機より下流側の部分とを、吸気制御弁が設番ノら
れたバイパス部によって連結する構成がとられる。バイ
パス部は、例えば、過給機が非動作状態にあるときには
、吸気制御弁が開状態とされて、それを通じての吸入空
気をエンジン本体内に形成された燃焼室に供給し、また
、過給機が動作状態にあるもとでは、燃焼室に供給され
る吸入空気の過給圧が所定圧未満であるとき、吸気制御
弁が閉状態とされて、燃焼室に対しての過給機による過
給状態が維持されるようになすとともに、燃焼室に供給
される吸入空気の過給圧か所定圧以北とされたときには
、吸気制御弁が開状態とされて、過給機により過給され
る吸入空気の量を低減させるものとされる。
常、例えば、特開昭62−178730号公報にも示さ
れる如くに、吸気通路における過給機より上流側の部分
と過給機より下流側の部分とを、吸気制御弁が設番ノら
れたバイパス部によって連結する構成がとられる。バイ
パス部は、例えば、過給機が非動作状態にあるときには
、吸気制御弁が開状態とされて、それを通じての吸入空
気をエンジン本体内に形成された燃焼室に供給し、また
、過給機が動作状態にあるもとでは、燃焼室に供給され
る吸入空気の過給圧が所定圧未満であるとき、吸気制御
弁が閉状態とされて、燃焼室に対しての過給機による過
給状態が維持されるようになすとともに、燃焼室に供給
される吸入空気の過給圧か所定圧以北とされたときには
、吸気制御弁が開状態とされて、過給機により過給され
る吸入空気の量を低減させるものとされる。
(発明が解決しようとする課題)
このように、過給機が付設されたエンジンにおける吸気
通路の一部を形成するものとなるバイパス部は、エンジ
ンの動作状態が低負荷状態にあって過給機が非動作状態
とされるもとにおいて、吸入空気を過給機を通しること
なくエンジン本体内に形成された燃焼室に供給する重要
な役割を果たし、従って、エンジンの動作状態が低負荷
状態にあるもとて燃焼室に供給される吸入空気の圧力損
失を低減する観点からは、その長さが可及的に小とされ
ることが望まれる。
通路の一部を形成するものとなるバイパス部は、エンジ
ンの動作状態が低負荷状態にあって過給機が非動作状態
とされるもとにおいて、吸入空気を過給機を通しること
なくエンジン本体内に形成された燃焼室に供給する重要
な役割を果たし、従って、エンジンの動作状態が低負荷
状態にあるもとて燃焼室に供給される吸入空気の圧力損
失を低減する観点からは、その長さが可及的に小とされ
ることが望まれる。
しかしながら、エンジン本体に過給機等の種々の補機が
付設され、車両に設けられたエンジンルーム内に収容さ
れた状態においてエンジン本体の周囲に充分なスペース
を得ることが困難となってきている近年のエンジンにお
いては、エンジンルーム内において吸気通路が形成され
る部位が制約を受けることになり、吸気通路における過
給機より上流側の部分と過給機より下流側の部分とを連
結するバイパス部が、比較的小なる長さをもって形成さ
れたものとされることが困難とされることが少なくない
。
付設され、車両に設けられたエンジンルーム内に収容さ
れた状態においてエンジン本体の周囲に充分なスペース
を得ることが困難となってきている近年のエンジンにお
いては、エンジンルーム内において吸気通路が形成され
る部位が制約を受けることになり、吸気通路における過
給機より上流側の部分と過給機より下流側の部分とを連
結するバイパス部が、比較的小なる長さをもって形成さ
れたものとされることが困難とされることが少なくない
。
斯かる点に鑑み、本発明は、車両に搭載されたエンジン
本体に対して、過給機、サージタンク、及び、過給機に
吸入空気を導入するとともに過給機とサージタンクとエ
ンジン本体とを連結し、さらに、過給機に対するバイパ
ス部を有して成る吸気通路形成部を備えて配設され、バ
イパス部がその長さが比較的小なるものとされ得るよう
になされた過給機付エンジンの吸気装置を提供すること
を目的とする。
本体に対して、過給機、サージタンク、及び、過給機に
吸入空気を導入するとともに過給機とサージタンクとエ
ンジン本体とを連結し、さらに、過給機に対するバイパ
ス部を有して成る吸気通路形成部を備えて配設され、バ
イパス部がその長さが比較的小なるものとされ得るよう
になされた過給機付エンジンの吸気装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段)
上述の目的を達成すべく、本発明に係る過給機付コニン
ジンの吸気装置は、エンジン本体に対し、過給機、−リ
”−ジタンク、及び、過給機に対する吸気導入路を形成
する第1の部分と、過給機とサージタンクとを連結する
第2の部分と、サージタンクとエンジン本体とを連結す
る第3の部分と、第1の部分とサージタンクもしくは第
2の部分におけるサージタンクに近接した部分とを連結
するノ\イパス部とを有する吸気通路形成部を備えて設
りられ、吸気通路形成部における第1の部分が、その少
なくともバイパス部が接続される部位がサージタンクに
近接せしめられて配されるものとされて、構成される。
ジンの吸気装置は、エンジン本体に対し、過給機、−リ
”−ジタンク、及び、過給機に対する吸気導入路を形成
する第1の部分と、過給機とサージタンクとを連結する
第2の部分と、サージタンクとエンジン本体とを連結す
る第3の部分と、第1の部分とサージタンクもしくは第
2の部分におけるサージタンクに近接した部分とを連結
するノ\イパス部とを有する吸気通路形成部を備えて設
りられ、吸気通路形成部における第1の部分が、その少
なくともバイパス部が接続される部位がサージタンクに
近接せしめられて配されるものとされて、構成される。
(作 用)
上述の如くに構成される本発明に係る過給機付エンジン
の吸気装置においては、吸気通路形成部における第1の
部分の少なくとも一部分がサージタンクに近接して配さ
れるものとされ、その吸気通路形成部におりる第1の部
分の一部分とサージタンクもしくは第2の部分における
サージタンクに近接した部分とが、過給機の上流側と下
流側とを連通させるものとなるバイパス部によって連結
されることになる。従って、バイパス部は、その長さが
比較的小なるものとされるごとになり、その結果、エン
ジンの動作状態が低負荷状態にあって過給機が非動作状
態とされるもとにおいて、エンジン本体内に形成された
燃焼室にノ\イバス部を通して供給される吸入空気の圧
力損失が、効果的に低減せしめられることになる。
の吸気装置においては、吸気通路形成部における第1の
部分の少なくとも一部分がサージタンクに近接して配さ
れるものとされ、その吸気通路形成部におりる第1の部
分の一部分とサージタンクもしくは第2の部分における
サージタンクに近接した部分とが、過給機の上流側と下
流側とを連通させるものとなるバイパス部によって連結
されることになる。従って、バイパス部は、その長さが
比較的小なるものとされるごとになり、その結果、エン
ジンの動作状態が低負荷状態にあって過給機が非動作状
態とされるもとにおいて、エンジン本体内に形成された
燃焼室にノ\イバス部を通して供給される吸入空気の圧
力損失が、効果的に低減せしめられることになる。
(実施例)
以下、本発明に係る過給機イ」エンジンの吸気装置の一
例を、第1図〜第7図を参照して説明する。
例を、第1図〜第7図を参照して説明する。
第1図において、車体前方部1には、フットパネルによ
って開閉されるエンジンルーム2が、その車幅方向にお
ける両端部において」二方に突出する一対のタイヤハウ
ス形成部2a及び2bか61存えられて形成されている
。エンジンルーム2内におけるタイヤハウス形成部2a
及び2bにより挟まれたスペースには、エンジン本体4
、及び、エンジン本体4におけるタイヤハウス2a側の
端部に組みイ」けられ、動力伝達機構収容部5内に収容
された変速機及び差動歯車機構から成る動力伝達機構部
が、車体に設りられた複数のマウント部材により支持さ
れて横置きに載置されている。
って開閉されるエンジンルーム2が、その車幅方向にお
ける両端部において」二方に突出する一対のタイヤハウ
ス形成部2a及び2bか61存えられて形成されている
。エンジンルーム2内におけるタイヤハウス形成部2a
及び2bにより挟まれたスペースには、エンジン本体4
、及び、エンジン本体4におけるタイヤハウス2a側の
端部に組みイ」けられ、動力伝達機構収容部5内に収容
された変速機及び差動歯車機構から成る動力伝達機構部
が、車体に設りられた複数のマウント部材により支持さ
れて横置きに載置されている。
エンジン本体4は、第2図及び第3図にも示される如く
、シリンダブロック6と、シリンダヘット7a及び7b
とを有し、シリンダブロック6の一部及びシリンダヘッ
ド7aにより3個のシリンダか内蔵された第1のシリン
ダバンク4Δが構成され、また、シリンダブロック6の
一部及びシリンダヘノl”7bにより3個のシリンダが
内蔵された第2のシリンダバンク4Bが構成されており
、シリンダブロンクロの下方にはオイルパン11が配さ
れたものとされている。第1及び第2のシリンダバンク
4A及び4Bは、第2のシリンダバンク4Bが動力伝達
機構収容部5内に収容された変速機に近接するものとな
るようにして、配されている。エンジン本体4におりる
シリンダブロック6内には、クランク軸12が車幅方向
に伸びて配されている。また、第1のシリンダバンク4
A内には、3個のシリンダの夫々に対応して設4Jられ
た吸気弁及び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム軸
14及び15が、クランク軸12に沿う方向に伸びるも
のとされて配されており、第2のシリンダバンク4B内
にも、3個のシリンダの夫々に対応して設けられた吸気
弁及び排気弁を夫々独立に駆動する−・対のカム軸16
及び17が、クランク軸12に沿う方向に伸びるものと
されて配されている。
、シリンダブロック6と、シリンダヘット7a及び7b
とを有し、シリンダブロック6の一部及びシリンダヘッ
ド7aにより3個のシリンダか内蔵された第1のシリン
ダバンク4Δが構成され、また、シリンダブロック6の
一部及びシリンダヘノl”7bにより3個のシリンダが
内蔵された第2のシリンダバンク4Bが構成されており
、シリンダブロンクロの下方にはオイルパン11が配さ
れたものとされている。第1及び第2のシリンダバンク
4A及び4Bは、第2のシリンダバンク4Bが動力伝達
機構収容部5内に収容された変速機に近接するものとな
るようにして、配されている。エンジン本体4におりる
シリンダブロック6内には、クランク軸12が車幅方向
に伸びて配されている。また、第1のシリンダバンク4
A内には、3個のシリンダの夫々に対応して設4Jられ
た吸気弁及び排気弁を夫々独立に駆動する一対のカム軸
14及び15が、クランク軸12に沿う方向に伸びるも
のとされて配されており、第2のシリンダバンク4B内
にも、3個のシリンダの夫々に対応して設けられた吸気
弁及び排気弁を夫々独立に駆動する−・対のカム軸16
及び17が、クランク軸12に沿う方向に伸びるものと
されて配されている。
第1のシリンダバンク4Aの上方にはサージタンク10
が配されており、このサージクンク10は、第1のシリ
ンダバンク4A内の3個のシリンダに3個の吸気連結通
路8を介して接続されるとともに、第2のシリンダバン
ク4B内の3個のシリンダに3個の吸気連結通路9を介
して接続されている。
が配されており、このサージクンク10は、第1のシリ
ンダバンク4A内の3個のシリンダに3個の吸気連結通
路8を介して接続されるとともに、第2のシリンダバン
ク4B内の3個のシリンダに3個の吸気連結通路9を介
して接続されている。
斯かるエンジン本体4におりるタイヤハウス形成部2b
側の端面部4.」には、カム軸14及び17及びクラン
ク軸12の一端部が突出−已しめられており、各軸の一
端部には、カッ、プーリ18及び19及びクランクプー
リ20aが取りイ・Jけられていて、カムプーリ18及
び19及びクランクプリ20aの夫々には歯付ヘルドT
が装架されている。歯付−、ルトTには、エンジン本体
4の端面部4aに配設されたアイドラー22a及び22
1〕及びヘルドテンショナー23が当接せしめられてい
る。そして、エンジン本体4のO:11面部4aには、
カムプーリ18及び19.クランクプーリ20a。
側の端面部4.」には、カム軸14及び17及びクラン
ク軸12の一端部が突出−已しめられており、各軸の一
端部には、カッ、プーリ18及び19及びクランクプー
リ20aが取りイ・Jけられていて、カムプーリ18及
び19及びクランクプリ20aの夫々には歯付ヘルドT
が装架されている。歯付−、ルトTには、エンジン本体
4の端面部4aに配設されたアイドラー22a及び22
1〕及びヘルドテンショナー23が当接せしめられてい
る。そして、エンジン本体4のO:11面部4aには、
カムプーリ18及び19.クランクプーリ20a。
及び、歯付ベルIT等を覆うものとされたヘルドカバー
25が取り伺&Jられている。
25が取り伺&Jられている。
第1のシリンダバンク4Aと第2のシリンダバンク4B
との間に位置するシリンダブロック6の上面部には、第
4図及び第5図に示される如く、ム(台26及びその基
台26にホル1〜によって取り(jりられるキャップ2
7で成るものとされたヘアリング部28か、ヘルドカバ
ー25側の端部に配置されている。このヘアリング部2
8と、後述される電磁クラッチ57の側面部に設aJら
れたヘアリング部29とにより、回転軸31及びその両
端に連結部材3−3a及び33bを介して連結された回
転軸30及び32が、シリンダヘット’7aにおジノる
吸気連結通路8との連結部及びシリンダベント7bにお
(]る吸気連結通路9との連結部に挟まれた状態で、回
動自在に支持されている。回転軸30.31及び32は
、カムプーリ18とカムプリ19との間における歯付−
、ル1−Tより下方に位置せしめられたものとされてい
る。
との間に位置するシリンダブロック6の上面部には、第
4図及び第5図に示される如く、ム(台26及びその基
台26にホル1〜によって取り(jりられるキャップ2
7で成るものとされたヘアリング部28か、ヘルドカバ
ー25側の端部に配置されている。このヘアリング部2
8と、後述される電磁クラッチ57の側面部に設aJら
れたヘアリング部29とにより、回転軸31及びその両
端に連結部材3−3a及び33bを介して連結された回
転軸30及び32が、シリンダヘット’7aにおジノる
吸気連結通路8との連結部及びシリンダベント7bにお
(]る吸気連結通路9との連結部に挟まれた状態で、回
動自在に支持されている。回転軸30.31及び32は
、カムプーリ18とカムプリ19との間における歯付−
、ル1−Tより下方に位置せしめられたものとされてい
る。
回転軸30の一端部は、ヘルドカバー25からその外方
に突出せしめられて、プーリ35が取りイ]ケられたも
のとされており、このプーリ35と、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の側部に配され
たオイルポンプの回動軸3Gに取り付けられたブーIJ
37と、クランク軸12におりるヘルドカバー25から
外方に突出−せしめられた一端部に取り付けられたクラ
ンクプリ201)との間Qこは、ベルt−T sか装架
されていて、ベルl−Tsにはアイドラー38が当接せ
しめられている。
に突出せしめられて、プーリ35が取りイ]ケられたも
のとされており、このプーリ35と、シリンダブロック
6における第1のシリンダバンク4A側の側部に配され
たオイルポンプの回動軸3Gに取り付けられたブーIJ
37と、クランク軸12におりるヘルドカバー25から
外方に突出−せしめられた一端部に取り付けられたクラ
ンクプリ201)との間Qこは、ベルt−T sか装架
されていて、ベルl−Tsにはアイドラー38が当接せ
しめられている。
また、エンジン本体4の端面部4aにおけるブー!J3
5及びクランクプーリ20bとの間には、ウオークポン
プに取り((Jげられたプーリ39が配設されており、
さらに、エンジン本体4における第2のシリンダバンク
4B側の側部には、プーリ42が取り付けられたオルタ
ネータ41及び空調用のコンプレッサに取り付りられた
プーリ43が配設されている。そして、これらのプーリ
39/12.43及びクランク軸12におりるクランク
プーリ20bからさらに外方に突出する一端部に取り付
けられたクランクプーリ20cの間には、ベルl−T
wが装架されていて、ベルI−T wにはアイドラー4
4に当1妾セしめられている。
5及びクランクプーリ20bとの間には、ウオークポン
プに取り((Jげられたプーリ39が配設されており、
さらに、エンジン本体4における第2のシリンダバンク
4B側の側部には、プーリ42が取り付けられたオルタ
ネータ41及び空調用のコンプレッサに取り付りられた
プーリ43が配設されている。そして、これらのプーリ
39/12.43及びクランク軸12におりるクランク
プーリ20bからさらに外方に突出する一端部に取り付
けられたクランクプーリ20cの間には、ベルl−T
wが装架されていて、ベルI−T wにはアイドラー4
4に当1妾セしめられている。
方、第7図に示される如く、動力伝達機構収容部5内に
収容された変速機の」一方における第2のシリンダバン
ク4B側の位置には、そこに形成されたスペースが利用
されて吸気通路系の一部を構成するインタークーラ48
が配設されている。
収容された変速機の」一方における第2のシリンダバン
ク4B側の位置には、そこに形成されたスペースが利用
されて吸気通路系の一部を構成するインタークーラ48
が配設されている。
インタークーラ48は、第1図に示される如く、そのエ
ンジン本体4例の端面部に取りイ」番〕られたブラケソ
1−47を介して、第2のシリンダバンク4Bに固着さ
れている。また、インタークーラ48の上部には、イン
タークーラ48を通過さゼろ外気を取り込むためのダク
ト54が、その開口部を車体前方部1の前端部側に向け
て配されている。
ンジン本体4例の端面部に取りイ」番〕られたブラケソ
1−47を介して、第2のシリンダバンク4Bに固着さ
れている。また、インタークーラ48の上部には、イン
タークーラ48を通過さゼろ外気を取り込むためのダク
ト54が、その開口部を車体前方部1の前端部側に向け
て配されている。
また、エンジンルーム2内におけるエンジン本体4及び
動力伝達機構収容部5の前方には、冷却水循環系の一部
を構成するラジェータ49が、その内側に取すイ・]υ
ノられたー・対のファン収容部49dを伴って、その上
端部が車体前方側に倒れるものとなるように傾斜せしめ
られて配設されている。
動力伝達機構収容部5の前方には、冷却水循環系の一部
を構成するラジェータ49が、その内側に取すイ・]υ
ノられたー・対のファン収容部49dを伴って、その上
端部が車体前方側に倒れるものとなるように傾斜せしめ
られて配設されている。
一対のファン収容部49aの一方は、動力伝達機構収容
部5とインタークーラ48との間に形成されるスペース
に対向するものとされている。
部5とインタークーラ48との間に形成されるスペース
に対向するものとされている。
さらに、動力伝達機構収容部5に収容された変速機の上
方における第1のシリンダバンク4A側の位置には、そ
こに形成されたスペースが利用されて機械式の過給機5
0が配設されている。この過給8!50は、その中心軸
線がクランク軸12に沿う方向に伸びるものとされた状
態で、シリンダブロック6におりる第1のシリンダバン
ク4八側の位置に取りイマ1けられたブラケソ1−52
により上方から支持され、また、動力伝達機構収容部5
に取り付けられたブラケソ1−53により、そのタイヤ
ハウス形成部2a側の端面部が支持されている。
方における第1のシリンダバンク4A側の位置には、そ
こに形成されたスペースが利用されて機械式の過給機5
0が配設されている。この過給8!50は、その中心軸
線がクランク軸12に沿う方向に伸びるものとされた状
態で、シリンダブロック6におりる第1のシリンダバン
ク4八側の位置に取りイマ1けられたブラケソ1−52
により上方から支持され、また、動力伝達機構収容部5
に取り付けられたブラケソ1−53により、そのタイヤ
ハウス形成部2a側の端面部が支持されている。
過給機50ば、その内部に、例えば、過給機50の中心
軸線に沿って平行に伸び、相互に噛合して回動せしめら
れるものとされた一対のスクリュ状のロータが配された
本体50Aと、第1のシリンダバンク4A側に位置して
第2のシリンダバンク4B側に突出するものとされた増
速歯車機構部50Bとを有するものとされている。そU
7て、増速歯車機構部50Bには電磁クラッチ57の出
力側か連結されており、この電磁クラツナ57の入力側
は、回転軸32の一端部に連結されている。
軸線に沿って平行に伸び、相互に噛合して回動せしめら
れるものとされた一対のスクリュ状のロータが配された
本体50Aと、第1のシリンダバンク4A側に位置して
第2のシリンダバンク4B側に突出するものとされた増
速歯車機構部50Bとを有するものとされている。そU
7て、増速歯車機構部50Bには電磁クラッチ57の出
力側か連結されており、この電磁クラツナ57の入力側
は、回転軸32の一端部に連結されている。
過給機50の本体50Aにおけるタイヤハウス形成部2
a側の端部には、過給機50から−F方に突出する部分
を有したカバ一部材50aが取り付りられていて、この
カバ一部材50aにブラケット53が取り4=Jし:I
られている。
a側の端部には、過給機50から−F方に突出する部分
を有したカバ一部材50aが取り付りられていて、この
カバ一部材50aにブラケット53が取り4=Jし:I
られている。
過給機50を支持するブラケット52は、第4図及び第
6図に示される如く、上端面に斜め」一方に突出する突
出部が設けられた本体部52a、その本体部52aから
突出する支持部52b、及び、本体部52aと支持部5
2bの下面側とを連結する補強部52cを有している。
6図に示される如く、上端面に斜め」一方に突出する突
出部が設けられた本体部52a、その本体部52aから
突出する支持部52b、及び、本体部52aと支持部5
2bの下面側とを連結する補強部52cを有している。
支持部521〕は曲面部とされており、過給機50にお
ける本体50Δの下端部に当接し、過給機50を下方か
ら支持するものとされている。そして、本体部52aに
は、その突出部に設けられた透孔a及び下端部に設けら
れた透孔す及びCが形成されており、ごれら透孔a、b
及びCに挿通せしめられるボルトにより、シリンダブロ
ンクロにおける第1のシリンダバンク4A側の位置に固
着される。また、支持部52bには、透孔d、e及びf
が形成されており、これら透孔d、e及びrに挿通せし
められるポルI・により、過給機50における本体50
Aの下端部に固着される。
ける本体50Δの下端部に当接し、過給機50を下方か
ら支持するものとされている。そして、本体部52aに
は、その突出部に設けられた透孔a及び下端部に設けら
れた透孔す及びCが形成されており、ごれら透孔a、b
及びCに挿通せしめられるボルトにより、シリンダブロ
ンクロにおける第1のシリンダバンク4A側の位置に固
着される。また、支持部52bには、透孔d、e及びf
が形成されており、これら透孔d、e及びrに挿通せし
められるポルI・により、過給機50における本体50
Aの下端部に固着される。
さらに、過給機50を支持するブラケソI・53は、第
7図に示される々0 <、動力伝達機構収容部5に固着
される折曲部分が設けられた中央部53a、中央部53
aから第1のシリンダバンク4A側に伸びてカバ一部十
;150aに固着される腕部53b及び中央部53aか
ら第2のシリンダバンク4B側の上方に向かって伸びて
インタークーラ48におりるタイヤハウス形成部2a側
の側部に固着される腕部53cから成るものとされてい
る。
7図に示される々0 <、動力伝達機構収容部5に固着
される折曲部分が設けられた中央部53a、中央部53
aから第1のシリンダバンク4A側に伸びてカバ一部十
;150aに固着される腕部53b及び中央部53aか
ら第2のシリンダバンク4B側の上方に向かって伸びて
インタークーラ48におりるタイヤハウス形成部2a側
の側部に固着される腕部53cから成るものとされてい
る。
斯かるブラケット52及び53により支持される過給機
50は、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
されるごとにより、その位置設定が適切になされ、また
、ブラケット53を介して動力伝達機構収容部5に連結
されることにより、その支持がより確実なものとされて
振動の発生が抑制されるようになされている。
50は、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
されるごとにより、その位置設定が適切になされ、また
、ブラケット53を介して動力伝達機構収容部5に連結
されることにより、その支持がより確実なものとされて
振動の発生が抑制されるようになされている。
また、ブラケット53が介在−已しめられて、第4図に
示される如く、過給機50と動力伝達機構収容部5との
間に適当なスペースが形成され、しかも、インタークー
ラ48が過給機5oより車体前方側に配設されているこ
とにより、ダクト54から導入されてインタークーラ4
8を通過してエンジンルーム2における後部側に向かう
外気、及び、ラジェータ49及びファン収容部49aを
通過してエンジンルーム2における後部側に向がう外気
が、第7図において白抜矢印で示される如くに、過給機
50と動力伝達機構収容部5との間に形成されたスペー
スを通じてエンジンルーム2におりる後v:11部側に
スムースに流れるものとされる。
示される如く、過給機50と動力伝達機構収容部5との
間に適当なスペースが形成され、しかも、インタークー
ラ48が過給機5oより車体前方側に配設されているこ
とにより、ダクト54から導入されてインタークーラ4
8を通過してエンジンルーム2における後部側に向かう
外気、及び、ラジェータ49及びファン収容部49aを
通過してエンジンルーム2における後部側に向がう外気
が、第7図において白抜矢印で示される如くに、過給機
50と動力伝達機構収容部5との間に形成されたスペー
スを通じてエンジンルーム2におりる後v:11部側に
スムースに流れるものとされる。
さらに、ラジェータ49がファン収容部49aを伴って
傾斜−已しめられて、ファン収容部49aの後端部が若
干」一方を向(ようにされていることにより、ファン収
容部49aを通した外気が過給機50と動力伝達機構収
容部5との間のスペースを通して効率よく流れるものと
される。従って、過給機50の周囲1.コ昇温された空
気が滞留する事態が防止されて、過給機50の冷却が促
進され、また、インタークーラ48及びラジェータ49
の放熱が良好に行われるごとになってそれらの冷却機能
の向上が図られる。
傾斜−已しめられて、ファン収容部49aの後端部が若
干」一方を向(ようにされていることにより、ファン収
容部49aを通した外気が過給機50と動力伝達機構収
容部5との間のスペースを通して効率よく流れるものと
される。従って、過給機50の周囲1.コ昇温された空
気が滞留する事態が防止されて、過給機50の冷却が促
進され、また、インタークーラ48及びラジェータ49
の放熱が良好に行われるごとになってそれらの冷却機能
の向上が図られる。
上述の構成に加え、第1図に示される如く、エンジンル
ー1.2内におげろ車体前方側の上方位置には、吸気取
入部58か、その一端部に形成された開口部を車体前端
部側に向けた状態で配されている。吸気取入部58の他
端部は、タイヤハウス形成部2bに取りイ」げられた支
持部刊によって支持されたエアクリーナー60に接続さ
れている。
ー1.2内におげろ車体前方側の上方位置には、吸気取
入部58か、その一端部に形成された開口部を車体前端
部側に向けた状態で配されている。吸気取入部58の他
端部は、タイヤハウス形成部2bに取りイ」げられた支
持部刊によって支持されたエアクリーナー60に接続さ
れている。
エアクリーナー60は、エンジンルーム2内におt)る
エンジン本体4の端面部4d側に形成されるスペースが
利用されて、タイヤハウス形成部2bの上方に位置せし
められており、その下流側部分における、第1のシリン
ダバンク4Aの」一方となり、かつ、サージタンク10
の」二端部より若干低くなる位置に開口部が形成されて
いて、その開口部に、吸気通路形成部64の」二液側端
部が接続されている。
エンジン本体4の端面部4d側に形成されるスペースが
利用されて、タイヤハウス形成部2bの上方に位置せし
められており、その下流側部分における、第1のシリン
ダバンク4Aの」一方となり、かつ、サージタンク10
の」二端部より若干低くなる位置に開口部が形成されて
いて、その開口部に、吸気通路形成部64の」二液側端
部が接続されている。
吸気通路形成部64は、吸気取入部58から取り込まれ
、エアクリーナー60によって浄化された空気を第1及
び第2のシリンダバンク4A及び4B内の各シリンダに
おける燃焼室に導くものとされており、エアクリーナー
60と過給機50とを、上流側から順次配された、エア
フローメータ66、レゾナンスチャンバ−67アクセル
ペダルの踏込み量に応して開閉制御せしめられる主スロ
ットル弁が内蔵された第1のスロットル部6日、及び、
主スロットル弁にリンク機構を介して接続されて、アク
セルペダルの踏み込み量に応じて主スロットル弁より多
少の遅れ時間をもって開閉制御せしめられる副スロット
ル弁が内蔵された第2のスロットル部69を介して連結
する第1の通路形成部64a、過給機50とインターク
ーラ48とを連結する第2の通路形成部64b、インタ
ークーラ48とサージタンクIOとを連結する第3の通
路形成部64c、及び、第1の通路形成部64aにおけ
る第1のスロットル部68と第2のスロットル部69と
の間の部分と第3の通路形成部64cにおけるサージタ
ンク10に近接する部分とを、吸気制御部65Aを介し
て連結するバイパス形成部65を、複数の吸気連結通路
8及び9に加えて有している。
、エアクリーナー60によって浄化された空気を第1及
び第2のシリンダバンク4A及び4B内の各シリンダに
おける燃焼室に導くものとされており、エアクリーナー
60と過給機50とを、上流側から順次配された、エア
フローメータ66、レゾナンスチャンバ−67アクセル
ペダルの踏込み量に応して開閉制御せしめられる主スロ
ットル弁が内蔵された第1のスロットル部6日、及び、
主スロットル弁にリンク機構を介して接続されて、アク
セルペダルの踏み込み量に応じて主スロットル弁より多
少の遅れ時間をもって開閉制御せしめられる副スロット
ル弁が内蔵された第2のスロットル部69を介して連結
する第1の通路形成部64a、過給機50とインターク
ーラ48とを連結する第2の通路形成部64b、インタ
ークーラ48とサージタンクIOとを連結する第3の通
路形成部64c、及び、第1の通路形成部64aにおけ
る第1のスロットル部68と第2のスロットル部69と
の間の部分と第3の通路形成部64cにおけるサージタ
ンク10に近接する部分とを、吸気制御部65Aを介し
て連結するバイパス形成部65を、複数の吸気連結通路
8及び9に加えて有している。
第1の通路形成部64aは、概ねエアクリーナ60に形
成された開口部の高さ位置を保持した状態で、エンジン
本体4の端面部4a側からサージタンク10における車
体後方側に入り込の、サージタンク10における車体後
方側に近接した位置をとって第1のシリンダバンク4A
の上方をサージタンク10の側部に沿って伸び、第2の
スロットル部69が配された下流側部分が過給機50の
上方に入り込むようにして配設されている。そして、第
1の通路形成部64aにおける下流側端部が、過給機5
0におけるカバ一部材50a側に形成された開口部に接
続されるとともに、カバー部材50aによって支持され
ている。従って、第1の通路形成部64aは、折曲部分
が比較的少とされ、また、全長が比較的大なるものとさ
れるので、それに導入された吸入空気の圧力損失が抑制
されるとともに、過給機50の作動状態において発生ず
る騒音が低減されることになる。さらに、第1の通路形
成部64aは、エンジンルーl、2内における車体後方
側の有効スペースを然程減少させない位置をとるものと
なる。
成された開口部の高さ位置を保持した状態で、エンジン
本体4の端面部4a側からサージタンク10における車
体後方側に入り込の、サージタンク10における車体後
方側に近接した位置をとって第1のシリンダバンク4A
の上方をサージタンク10の側部に沿って伸び、第2の
スロットル部69が配された下流側部分が過給機50の
上方に入り込むようにして配設されている。そして、第
1の通路形成部64aにおける下流側端部が、過給機5
0におけるカバ一部材50a側に形成された開口部に接
続されるとともに、カバー部材50aによって支持され
ている。従って、第1の通路形成部64aは、折曲部分
が比較的少とされ、また、全長が比較的大なるものとさ
れるので、それに導入された吸入空気の圧力損失が抑制
されるとともに、過給機50の作動状態において発生ず
る騒音が低減されることになる。さらに、第1の通路形
成部64aは、エンジンルーl、2内における車体後方
側の有効スペースを然程減少させない位置をとるものと
なる。
また、第1の通路形成部64aがナージタンク10に近
接配置セしめられて、第1のスロットル部68と第2の
スロットル部69との間の部分と、第3の通路形成部6
4cにお&ノるサージタンク10に近接する部分とが相
互に近接するものとされるので、バイパス形成部65は
、エンジンルーム2内におけるスペースの有効利用が図
られたものとされるとともに、その長さが比較的小なる
ものとされる。ごのようにバイパス形成部65の長さが
比較的小なるものとされることにより、バイパス形成部
65を流れる吸入空気の圧力損失が充分に低減される。
接配置セしめられて、第1のスロットル部68と第2の
スロットル部69との間の部分と、第3の通路形成部6
4cにお&ノるサージタンク10に近接する部分とが相
互に近接するものとされるので、バイパス形成部65は
、エンジンルーム2内におけるスペースの有効利用が図
られたものとされるとともに、その長さが比較的小なる
ものとされる。ごのようにバイパス形成部65の長さが
比較的小なるものとされることにより、バイパス形成部
65を流れる吸入空気の圧力損失が充分に低減される。
バイパス形成部65に設&Jられた吸気制御部65Aは
、サージクンク10に負圧導入路65aを介して連結さ
れた負圧室を備えたダイアフラム機構、及び、ダイアフ
ラム機構により駆動されて、バイパス部65と第3の通
路形成部64cとを選択的に開状態もしくは閉状態にす
る制御弁を内蔵するものとされている。
、サージクンク10に負圧導入路65aを介して連結さ
れた負圧室を備えたダイアフラム機構、及び、ダイアフ
ラム機構により駆動されて、バイパス部65と第3の通
路形成部64cとを選択的に開状態もしくは閉状態にす
る制御弁を内蔵するものとされている。
なお、エンジンルーム2内には、ハツチリフ4も、タイ
ヤハウス形成部2a及び動力伝達機構収容部5の上方位
置に、そこに形成されたスペースが利用されて配置され
ている。
ヤハウス形成部2a及び動力伝達機構収容部5の上方位
置に、そこに形成されたスペースが利用されて配置され
ている。
斯かる構成のもとて、エンジンが作動状態とされて、ク
ランク軸12が回転駆動せしめられると、その回転が歯
イ」ヘルドTを介して第1のシリンダバンク4Aに取り
(=lげられたカムプーリ18及び第2のシリンダバン
ク4Bに取りイ・」けられたカムプーリ19に伝達され
、それによりカム軸14及び15、及び、カム軸17及
び16が回転駆動セしめられる。
ランク軸12が回転駆動せしめられると、その回転が歯
イ」ヘルドTを介して第1のシリンダバンク4Aに取り
(=lげられたカムプーリ18及び第2のシリンダバン
ク4Bに取りイ・」けられたカムプーリ19に伝達され
、それによりカム軸14及び15、及び、カム軸17及
び16が回転駆動セしめられる。
また、クランク軸12の回転は、ベルl−T sを介し
てプーリ35及Q・37に伝達され、それにより、オイ
ルポンプが回動セしめられるとともに、回転軸30.3
1及び32を′通じて電磁クラッチ57の入力側が回転
駆動せしめられる。電磁クラッチ57における入力側と
出力側とは、エンジン回転数及びスロソ1〜ル開度が所
定値未満であるときには解放状態とされ、それにより過
給機50は非作動状態におかれる。過給機50が非作動
状態とされているときには、バイパス形成部65に設け
られた吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされ
て、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64
cとがバイパス形成部65を通じて連通状態とされ、第
1の通路形成部64aにおける第1のスロットル部68
における主スロン1〜ル弁を通した吸入空気が、バイパ
ス形成部65及び第3の通路形成部64cの下流側部を
通じてサージタンク10内に送り込まれるようにされる
。斯かる際、バイパス形成部65の長さが比較的小とさ
れており、そこを流れる吸入空気の圧力損失が小なるも
のとされるので、サージタンク10に吸入空気が効率良
く導入される。また、過給機50が非作動状態とされる
もとでは、第2のスコツ1〜ル部69に配された副スロ
ツトル弁が閉状態をとるものとされ、第1の通路形成部
64aから過給[50への吸入空気の流入が副スロツト
ル弁により規制されるので、過給機50が非作動状態か
ら2 ] 作動状態に移行せしめられる際において、第2の吸気通
路形成部64bにお番ノる過給機50の下流側圧力と吐
出圧力との差が小とされ、過給i50の作動開始に際し
て生しる衝撃音が抑制される。
てプーリ35及Q・37に伝達され、それにより、オイ
ルポンプが回動セしめられるとともに、回転軸30.3
1及び32を′通じて電磁クラッチ57の入力側が回転
駆動せしめられる。電磁クラッチ57における入力側と
出力側とは、エンジン回転数及びスロソ1〜ル開度が所
定値未満であるときには解放状態とされ、それにより過
給機50は非作動状態におかれる。過給機50が非作動
状態とされているときには、バイパス形成部65に設け
られた吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされ
て、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64
cとがバイパス形成部65を通じて連通状態とされ、第
1の通路形成部64aにおける第1のスロットル部68
における主スロン1〜ル弁を通した吸入空気が、バイパ
ス形成部65及び第3の通路形成部64cの下流側部を
通じてサージタンク10内に送り込まれるようにされる
。斯かる際、バイパス形成部65の長さが比較的小とさ
れており、そこを流れる吸入空気の圧力損失が小なるも
のとされるので、サージタンク10に吸入空気が効率良
く導入される。また、過給機50が非作動状態とされる
もとでは、第2のスコツ1〜ル部69に配された副スロ
ツトル弁が閉状態をとるものとされ、第1の通路形成部
64aから過給[50への吸入空気の流入が副スロツト
ル弁により規制されるので、過給機50が非作動状態か
ら2 ] 作動状態に移行せしめられる際において、第2の吸気通
路形成部64bにお番ノる過給機50の下流側圧力と吐
出圧力との差が小とされ、過給i50の作動開始に際し
て生しる衝撃音が抑制される。
一方、エンジン回転数及びスロットル開度が所定値以上
となったときには、電磁クラ・7チ57における入力側
と出力側とが締結状態とされ、それにより、回転軸30
.31及び32の回転が、電磁クラッチ57及び増速歯
車機構部50Bを介して過給機50に伝達され、過給機
50が作動状態とされて、第1の通路形成部64aから
過給機50に導入された吸入空気が過給a50によって
加圧されてインタークーラ48を通じてサージタンク1
0に送り込まれる。このように過給機50により加圧さ
れた吸入空気がサージタンク10に送りこまれる状態と
されたもとで、サージタンク10内における過給圧が所
定値以上となったときには、バイパス形成部65に設け
られた吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされ
て、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64c
とがバイパス形成部65を通しで連通状態とされ、過給
機50から送出される吸入空気の一部が第3の通路形成
部64cから第1の通路形成部64aに戻される。それ
により、サージタンク10内に送り込まれる吸入空気量
が減少せしめられて、サージタンク10内における過給
圧が低減せしめられる。
となったときには、電磁クラ・7チ57における入力側
と出力側とが締結状態とされ、それにより、回転軸30
.31及び32の回転が、電磁クラッチ57及び増速歯
車機構部50Bを介して過給機50に伝達され、過給機
50が作動状態とされて、第1の通路形成部64aから
過給機50に導入された吸入空気が過給a50によって
加圧されてインタークーラ48を通じてサージタンク1
0に送り込まれる。このように過給機50により加圧さ
れた吸入空気がサージタンク10に送りこまれる状態と
されたもとで、サージタンク10内における過給圧が所
定値以上となったときには、バイパス形成部65に設け
られた吸気制御部65Aにおける制御弁が開状態とされ
て、第1の通路形成部64aと第3の通路形成部64c
とがバイパス形成部65を通しで連通状態とされ、過給
機50から送出される吸入空気の一部が第3の通路形成
部64cから第1の通路形成部64aに戻される。それ
により、サージタンク10内に送り込まれる吸入空気量
が減少せしめられて、サージタンク10内における過給
圧が低減せしめられる。
そして、上述の如くにしてサージタンク10内に導入さ
れた過給吸入空気は、各吸気連結通路8及び9を通して
第1及び第2のシリンダパンク4A及び4Bにおける複
数のシリンダの夫々に供給される。
れた過給吸入空気は、各吸気連結通路8及び9を通して
第1及び第2のシリンダパンク4A及び4Bにおける複
数のシリンダの夫々に供給される。
さらに、クランク軸12の回転ば、ベルI・T wを介
してウォータポンプ、空調用のコンプレツサー及びオル
タネータ41に伝達されてそれらが回転駆動せしめられ
る。
してウォータポンプ、空調用のコンプレツサー及びオル
タネータ41に伝達されてそれらが回転駆動せしめられ
る。
また、上述の例においては、バイパス形成部65の下流
側端部が第3の通路形成部64cに接続されているが、
斯かる構成がとられず、バイパス形成部65の下流側端
部が振動が比較的小とされるサージタンク10に直接接
続されるようになされてもよく、そのようにされた場合
にば、バイパス形成部65に発生する振動が一層低減さ
れることになる。
側端部が第3の通路形成部64cに接続されているが、
斯かる構成がとられず、バイパス形成部65の下流側端
部が振動が比較的小とされるサージタンク10に直接接
続されるようになされてもよく、そのようにされた場合
にば、バイパス形成部65に発生する振動が一層低減さ
れることになる。
斯かる例におりる、ブラケット52及び53が用いられ
てなされる過給8!50のエンジン本体4及び動力伝達
機構収容部5に対する組付けば、例えば、以下の如くに
行われる。
てなされる過給8!50のエンジン本体4及び動力伝達
機構収容部5に対する組付けば、例えば、以下の如くに
行われる。
まず、過給機50における増速歯車機構部50Bを、過
給機50の中心軸線がクランク軸12に沿う方向に伸び
るものとなるようにして、回転軸32の一端に連結され
た電磁クラッチ57に係合させ、過給機50のエンジン
本体4に対する位置決めを行う。そして、位置決めされ
た過給機50を、ブラケッ1−52を用いてエンジン本
体4に固定する。斯かる際には、ブラケンI・52を過
給機50における本体50Aの下端部に係合させ、ブラ
ケット52の支持部52bをそれに形成された透孔d、
c及びfを通してボルトにより過給機50における本体
50Aの下端部に固着し、続いて、ブラケット52にお
ける本体部52aを、それに設けられた透孔a、b及び
Cを通じてボルトによりエンジン本体4のシリンダブロ
ック6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固
着する。
給機50の中心軸線がクランク軸12に沿う方向に伸び
るものとなるようにして、回転軸32の一端に連結され
た電磁クラッチ57に係合させ、過給機50のエンジン
本体4に対する位置決めを行う。そして、位置決めされ
た過給機50を、ブラケッ1−52を用いてエンジン本
体4に固定する。斯かる際には、ブラケンI・52を過
給機50における本体50Aの下端部に係合させ、ブラ
ケット52の支持部52bをそれに形成された透孔d、
c及びfを通してボルトにより過給機50における本体
50Aの下端部に固着し、続いて、ブラケット52にお
ける本体部52aを、それに設けられた透孔a、b及び
Cを通じてボルトによりエンジン本体4のシリンダブロ
ック6における第1のシリンダバンク4A側の位置に固
着する。
続いて、ブラケット52を介してエンジン本体4に固定
された過給m50におけるタイヤハウス形成部2a側の
端部にカバ一部材50aを堅固に係合させ、ブラケット
53を用いてカバ一部材50aと動力伝達機構収容部5
とを連結する。斯かる際には、ブラケット53の中央部
53aを、それに設けられた折曲部分をボルトを用いて
動力伝達機構収容部5に固着することにより、□動力伝
達機構収容部5に取り付け、その後、腕部53bをボル
トを用いてカバ一部材5(laの端面部に固着するとと
もに、腕部53cをインタークーラ48におけるタイヤ
ハウス形成部2a側の側部に固着する。このようにして
、カバ一部材50aを伴った過給機50を、動力伝達機
構収容部5に取り付けられたブラケソI・53による強
固な支持がなされる状態となす。
された過給m50におけるタイヤハウス形成部2a側の
端部にカバ一部材50aを堅固に係合させ、ブラケット
53を用いてカバ一部材50aと動力伝達機構収容部5
とを連結する。斯かる際には、ブラケット53の中央部
53aを、それに設けられた折曲部分をボルトを用いて
動力伝達機構収容部5に固着することにより、□動力伝
達機構収容部5に取り付け、その後、腕部53bをボル
トを用いてカバ一部材5(laの端面部に固着するとと
もに、腕部53cをインタークーラ48におけるタイヤ
ハウス形成部2a側の側部に固着する。このようにして
、カバ一部材50aを伴った過給機50を、動力伝達機
構収容部5に取り付けられたブラケソI・53による強
固な支持がなされる状態となす。
このように、過給機50を先ずエンジン本体4に対して
位置決め固定した後、動力伝達機構収容部5に取り付け
られたブラゲッ1〜53により支持されるものとなすよ
うにすることにより、過給機50のエンジン本体4に対
する組みイ」けを精度良く、しかも、容易に行うことが
できることになる。
位置決め固定した後、動力伝達機構収容部5に取り付け
られたブラゲッ1〜53により支持されるものとなすよ
うにすることにより、過給機50のエンジン本体4に対
する組みイ」けを精度良く、しかも、容易に行うことが
できることになる。
第8図は、本発明に係る過給機付エンジンの吸気装置の
他の例を示す。
他の例を示す。
第8図に示される例においても、過給機50が、上述の
第1図〜第7図に示される例の場合と同様にして、エン
ジン本体4におAJる第1のシリンダバンク4A及び動
力伝達機構収容部5に固定されているが、その駆動は、
第1図〜第7図に示される例における回転軸30.31
及び32が用いられてなされるのではなく、クランク軸
に固着されて動力伝達機構収容部5内に収容された変速
機の入力側に配されるフライホイールに、その外周部に
位置するものとされて形成されたリング歯車72により
なされるものとされている。斯かる例においては、クラ
ンク軸の回転に伴って回動するリング歯車72の回転が
、それに噛合する中間山車73を介して電磁クラッチに
伝達され、さらに電磁クラッチから増速歯車機構部を介
して過給機50に伝達されて、過給機が駆動される。な
お、リング歯車72には、スタータモータ70が中間歯
車71を介して係合せしめられている。
第1図〜第7図に示される例の場合と同様にして、エン
ジン本体4におAJる第1のシリンダバンク4A及び動
力伝達機構収容部5に固定されているが、その駆動は、
第1図〜第7図に示される例における回転軸30.31
及び32が用いられてなされるのではなく、クランク軸
に固着されて動力伝達機構収容部5内に収容された変速
機の入力側に配されるフライホイールに、その外周部に
位置するものとされて形成されたリング歯車72により
なされるものとされている。斯かる例においては、クラ
ンク軸の回転に伴って回動するリング歯車72の回転が
、それに噛合する中間山車73を介して電磁クラッチに
伝達され、さらに電磁クラッチから増速歯車機構部を介
して過給機50に伝達されて、過給機が駆動される。な
お、リング歯車72には、スタータモータ70が中間歯
車71を介して係合せしめられている。
他の部分の構成は第1図〜第7図に示される例の場合と
同様とされ、第8図における第1図〜第7図に示される
各部に対応する部分には、第1図〜第7図と共通の符号
が付されて示されている。
同様とされ、第8図における第1図〜第7図に示される
各部に対応する部分には、第1図〜第7図と共通の符号
が付されて示されている。
また、エンジン本体4における各シリンダに対し゛この
過給a50の作動状態及び非作動状態を伴・)吸入空気
供給動作も、第1図〜第7回に示される例の場合と同様
にして行われる。
過給a50の作動状態及び非作動状態を伴・)吸入空気
供給動作も、第1図〜第7回に示される例の場合と同様
にして行われる。
このようにして、過給機50が、クランク軸に固定され
たフライホイールに形成されたリング歯車72によって
回転駆動される構成がとられることにより、過給機50
の駆動に供されるエンジンの駆動力が低減され、また、
エンジン本体4の小型化を回ることができることにもな
る。
たフライホイールに形成されたリング歯車72によって
回転駆動される構成がとられることにより、過給機50
の駆動に供されるエンジンの駆動力が低減され、また、
エンジン本体4の小型化を回ることができることにもな
る。
なお、過給機50の位置決めをさらに精度よく行うべく
、ブラケット52とエンジン本体4との接合面部及びブ
ラケット52と過給機50との接合面部の夫々に、ノッ
クピンあるいはチューブラピンを設4J、それによる位
置決めがなされるようにしてもよい。
、ブラケット52とエンジン本体4との接合面部及びブ
ラケット52と過給機50との接合面部の夫々に、ノッ
クピンあるいはチューブラピンを設4J、それによる位
置決めがなされるようにしてもよい。
(発明の効果)
以上の説明から明らかな如く、本発明に係る過給機(=
Jエンジンの吸気装置によれば、エンジン本体に対して
、過給機、サージタンク、及び、過給機に対する吸気導
入路を形成する第1の部分と、過給機と・す゛−ジタン
クとを連結する第2の部分と、サージタンクとエンジン
本体とを連結する第3の部分と、第1の部分とサージタ
ンクもしくは第2の部分にお&)るサージタンクに近接
した部分とを連結するバイパス部とを有する吸気通路形
成部を備えて配される構成のもとに、バイパス部を、そ
の長さが仕較的小なるものとなすことができ、それによ
り、エンジンの動作状態が低負荷状態にあって過給機が
、Jl”動作状態とされるもとてエンジン本体内に形成
された燃焼室にバイパス部を通して供給される吸入空気
の圧力損失を、効果的に低減できることになる。
Jエンジンの吸気装置によれば、エンジン本体に対して
、過給機、サージタンク、及び、過給機に対する吸気導
入路を形成する第1の部分と、過給機と・す゛−ジタン
クとを連結する第2の部分と、サージタンクとエンジン
本体とを連結する第3の部分と、第1の部分とサージタ
ンクもしくは第2の部分にお&)るサージタンクに近接
した部分とを連結するバイパス部とを有する吸気通路形
成部を備えて配される構成のもとに、バイパス部を、そ
の長さが仕較的小なるものとなすことができ、それによ
り、エンジンの動作状態が低負荷状態にあって過給機が
、Jl”動作状態とされるもとてエンジン本体内に形成
された燃焼室にバイパス部を通して供給される吸入空気
の圧力損失を、効果的に低減できることになる。
第1図は本発明に係る過給機付エンジンの吸気装置の一
例をそれが適用されたエンジンと共に示す平面図、第2
図は第1図に示されるエンジンについての一部破断拡大
平面図、第3図は第1図に示されるエンジンについての
正面図、第4図は第1図に示されるエンジンに(くJい
ての一部破断拡大平面図、第5図は第1図に示されるエ
ンジンにおける主要部祠の配置位置の説明に供される概
略構成図、第6図は第1図に示されるエンジンに用いら
れるブラケットを示ず斜視図、第7図は第1図に示され
るエンジンについての概略背面図、第8図は本発明に係
る過給機イ・1エンジンの吸気装置の他の例をそれが通
用されたエンジンと共に示す平面図である。 図中、4はエンジン本体、4A及び4Bは第1及び第2
のシリンダバンク、5は動力伝達機揚収容部、8及び9
は吸気連結通路、IOはザーシタンク、12ばクランク
軸、30.31及び32は回転軸、48はインタークー
ラ、49はラシエタ、50は過給機、52及び53はブ
ラケ/1・、57は電磁クラッチ、60はエアクリーナ
ー、64は吸気通路形成部、64a、64b及び6/I
cは第1.第2及び第3の通路形成部、65はバイパス
形成部、72ばリング歯車、Tは歯付ベル[・である。
例をそれが適用されたエンジンと共に示す平面図、第2
図は第1図に示されるエンジンについての一部破断拡大
平面図、第3図は第1図に示されるエンジンについての
正面図、第4図は第1図に示されるエンジンに(くJい
ての一部破断拡大平面図、第5図は第1図に示されるエ
ンジンにおける主要部祠の配置位置の説明に供される概
略構成図、第6図は第1図に示されるエンジンに用いら
れるブラケットを示ず斜視図、第7図は第1図に示され
るエンジンについての概略背面図、第8図は本発明に係
る過給機イ・1エンジンの吸気装置の他の例をそれが通
用されたエンジンと共に示す平面図である。 図中、4はエンジン本体、4A及び4Bは第1及び第2
のシリンダバンク、5は動力伝達機揚収容部、8及び9
は吸気連結通路、IOはザーシタンク、12ばクランク
軸、30.31及び32は回転軸、48はインタークー
ラ、49はラシエタ、50は過給機、52及び53はブ
ラケ/1・、57は電磁クラッチ、60はエアクリーナ
ー、64は吸気通路形成部、64a、64b及び6/I
cは第1.第2及び第3の通路形成部、65はバイパス
形成部、72ばリング歯車、Tは歯付ベル[・である。
Claims (1)
- エンジン本体に対し、過給機、サージタンク、及び、上
記過給機に対する吸気導入路を形成する第1の部分と、
上記過給機と上記サージタンクとを連結する第2の部分
と、上記サージタンクと上記エンジン本体とを連結する
第3の部分と、上記第1の部分と上記サージタンクもし
くは上記第2の部分における上記サージタンクに近傍し
た部分とを連結するバイパス部とを有する吸気通路形成
部を備えて設けられ、上記吸気通路形成部の上記第1の
部分における少なくとも上記バイパス部が接続された部
位が、上記サージタンクに近接せしめられて配されたこ
とを特徴とする過給機付エンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8316089A JPH02264116A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 過給機付エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8316089A JPH02264116A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 過給機付エンジンの吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02264116A true JPH02264116A (ja) | 1990-10-26 |
Family
ID=13794502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8316089A Pending JPH02264116A (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 過給機付エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02264116A (ja) |
-
1989
- 1989-03-31 JP JP8316089A patent/JPH02264116A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5058558A (en) | Air feeding system for a vehicle engine equipped with a supercharger | |
US5448982A (en) | Intake system for an internal combustion engine with a supercharger | |
JPH05248317A (ja) | エンジン | |
JP2002054439A (ja) | 車両用エンジンの冷却装置 | |
US6067950A (en) | Two-cycle engine and personal watercraft having it mounted thereon | |
JPH02264117A (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH02264116A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3684657B2 (ja) | エンジンの補機配置構造 | |
JPH02264125A (ja) | V型エンジンの補機駆動機構 | |
JPH02264115A (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH02259241A (ja) | エンジン駆動補機を備えたエンジンおよびエンジン駆動補機の組付け方法 | |
JPH02264119A (ja) | 横置きエンジン | |
JPH08312475A (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH051566A (ja) | 過給機付v型エンジン | |
JP2000337116A (ja) | エンジン装置 | |
JP2749078B2 (ja) | V型エンジン | |
JP3881736B2 (ja) | 船外機 | |
WO2001012962A1 (en) | Engine coolant crossover assembly | |
JPH01280636A (ja) | エンジンの機械式過給機 | |
JP3108191B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH09242548A (ja) | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 | |
JP3375433B2 (ja) | エンジンの部品配置構造 | |
JPH0755298Y2 (ja) | 水冷ターボ過給機付エンジンの冷却水通路構造 | |
JP3669861B2 (ja) | エンジンの慣性給気ダクト構造 | |
KR960003019B1 (ko) | 과급기부착엔진의 흡기장치 |