JPWO2012056536A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012056536A1
JPWO2012056536A1 JP2012540576A JP2012540576A JPWO2012056536A1 JP WO2012056536 A1 JPWO2012056536 A1 JP WO2012056536A1 JP 2012540576 A JP2012540576 A JP 2012540576A JP 2012540576 A JP2012540576 A JP 2012540576A JP WO2012056536 A1 JPWO2012056536 A1 JP WO2012056536A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012540576A
Other languages
English (en)
Inventor
鴻飛 魯
鴻飛 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012056536A1 publication Critical patent/JPWO2012056536A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

n-ドリフト領域(1)の表面には、p+コレクタ領域(8)が設けられている。p+コレクタ領域(8)は、n-ドリフト領域(1)とpn接合をなす。コレクタ電極(9)は、p+コレクタ領域(8)に接する。n-ドリフト領域(1)とp+コレクタ領域(8)との界面には、n-ドリフト領域(1)からp+コレクタ領域(8)に跨って、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域(10)が設けられている。低ライフタイム領域(10)は、p+コレクタ領域(8)を形成するために注入されたp型不純物の濃度分布に対応して部分的に活性化され、ほぼ活性化されていない状態にある。低ライフタイム領域(10)は、p+コレクタ領域(8)よりも活性化率が低い。p+コレクタ領域(8)は、コレクタ電極(9)側の表面から例えば0.5μm以上0.8μm以下の深さまでが電気的に完全に活性化されている。

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
高耐圧を有するディスクリート半導体(Discrete Semiconductor)は、電力変換装置において重要な役割を担っている。ディスクリート半導体として、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)や、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)などが公知である。特に、IGBTは、導電度変調によりオン電圧が低くなる特性を有するため、より高電圧での電力変換を要する場合に適用されている。
図26は、従来のIGBTを示す断面図である。図26に示すIGBTは、p+コレクタ領域となるp+基板101の上に、n+バッファ領域108およびn-ドリフト領域102が積層されている。n-ドリフト領域102の表面層には、pベース領域103およびn+エミッタ領域104が選択的に設けられている。n-ドリフト領域102の表面の、n+エミッタ領域104とn-ドリフト領域102に挟まれたpベース領域103上には、ゲート絶縁膜105を介してゲート電極106が設けられている。エミッタ電極107は、pベース領域103およびn+エミッタ領域104を短絡する。
IGBTの動作について説明する。ゲート電極106に閾値以上の電圧が印加されると、ゲート絶縁膜105近傍のpベース領域103に電子を通すチャネルが形成され、n-ドリフト領域102とn+エミッタ領域104との間で電圧降下が生じて電流が流れる(導通状態)。この定格電流での電圧降下がオン電圧Vonである。n-ドリフト領域102には、n+エミッタ領域104側から電子が注入され、p+基板101側から正孔が注入される。このため、n-ドリフト領域102中の電子および正孔の数は、n-ドリフト領域102に接するn+バッファ領域108よりも遥かに多くなる。
一方、導通状態からゲート電極106に印加される電圧を閾値以下にすると、n-ドリフト領域102中の電子および正孔は、n-ドリフト領域102から他の領域へと移動し、n-ドリフト領域102とn+エミッタ領域104との間に電子障壁が形成されて電流が遮断される。この導通状態から電流遮断状態になる過程でエネルギー損失Eoffが発生する。このように、オン電圧Vonとエネルギー損失Eoffはトレードオフ関係にある。
このようなIGBT性能のトレードオフの改善のために、図26に示すIGBTには、p+基板101のn+バッファ領域108側の表面層に設けられたp+コレクタ領域109に、少数キャリアのライフタイムを制御する領域(以下、ライフタイム制御領域とする)110が設けられている。ライフタイム制御領域110は、n+バッファ領域108とp+コレクタ領域109との界面近傍に、この界面から離れて設けられている。
トレードオフの改善したIGBTを作製する方法として、次の方法が提案されている。イオン注入およびアニールによって、p+基板101の一方の主面の表面層にライフタイム制御領域110を形成する。イオン注入は、例えば、ヘリウム(He)などのn型不純物を用い、加速エネルギー340keV、ドーズ量2.0×1015cm-2〜4.0×1015cm-2で行う。アニールは、例えば、アニール炉内を真空状態にして、700℃で60分間行う。ついで、ライフタイム制御領域110の表面に、エピタキシャル成長によりp+コレクタ領域109、n+バッファ領域108およびn-ドリフト領域102をこの順に積層する。ついで、n-ドリフト領域102となるn-基板のおもて面(以下、n-ドリフト領域102のおもて面とする)側にIGBTの表面構造を形成し、図26に示すIGBTが完成する(例えば、下記非特許文献1参照。)。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。図27は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。イオン注入によって、p+基板201の一方の主面の表面層に、ライフタイム制御領域220となる不純物領域を形成する。イオン注入に用いる不純物は、例えばタングステン(W)やタンタル(Ta)である。ついで、ライフタイム制御領域220の表面に、エピタキシャル成長によりn-ドリフト領域202を積層する。このとき、p+基板201の表面層に形成された不純物領域が、n-ドリフト領域202側に拡散する。これにより、p+基板201とn-ドリフト領域202との界面近傍に、ライフタイム制御領域220が形成される。ついで、n-ドリフト領域202の表面層に、p-ベース領域203、n+エミッタ領域204、p+コンタクト領域208、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206およびエミッタ電極207からなるトレンチゲート構造部を形成し、図27に示すIGBTが完成する(例えば、下記特許文献1参照。)。
図28は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。p+基板201の一方の主面の表面層にnバッファ領域209を形成し、nバッファ領域209の表面層に、イオン注入によってライフタイム制御領域220となる不純物領域を形成する。ついで、nバッファ領域209の表面に、n-ドリフト領域202を形成する。この場合、nバッファ領域209の表面層にイオン注入された不純物がn-ドリフト領域202に拡散されることで、ライフタイム制御領域220は、nバッファ領域209とn-ドリフト領域202との界面近傍に形成される。その他の領域の形成方法は、図27に示すIGBTと同様である。
図29は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。図29に示すIGBTは、n-ドリフト領域202とnバッファ領域209との間に、活性化されていない領域(ライフタイム制御領域)210が設けられている。ライフタイム制御領域210は、次のように形成される。イオン注入およびアニールによって、n-ドリフト領域202となる基板の裏面(以下、n-ドリフト領域202の裏面とする)の表面層に、nバッファ領域209およびp+コレクタ領域211を順次形成する。ついで、n-ドリフト領域202にp+コレクタ領域211側から、ライフタイム制御領域210を形成するためのイオン注入を行う。イオン注入条件は、例えば、リン(P)などのn型不純物を用い、加速エネルギー500keV、ドーズ量1.0×1014cm-2である。ついで、p+コレクタ領域211に接するコレクタ電極212を形成する。このコレクタ電極212を形成するための熱処理による熱拡散によって、ライフタイム制御領域210が形成される(例えば、下記特許文献2参照。)。
図30〜33は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。図30に示すように、まず、イオン注入およびアニールによって、n-ドリフト領域102となるn-基板の一方の主面の表面層に、n+バッファ領域108を形成する。イオン注入には、例えば、リンなどのn型不純物を用いる。ついで、図31に示すように、n+バッファ領域108の表面に、ライフタイム制御領域110を形成するためのイオン注入を行う。イオン注入は、例えば、アルゴン(Ar)などを用い、加速エネルギー150keVであり、ドーズ量3.0×1015cm-2で行う。ついで、図32に示すようにn-基板のn+バッファ領域108が形成された側の面と、予め用意されたp+基板101を貼り合せる。ついで、n-基板のn+バッファ領域108が形成された側の面に対して反対側の面から、n-基板を研削して薄化する。ついで、図33に示すように、図26に示すIGBTと同様に、プレーナゲート構造部を形成する。ライフタイム制御領域120は、各工程の熱処理によって、n-ドリフト領域102とn+バッファ領域108との界面近傍に形成される。つまり、ライフタイム制御領域120は、n-基板とp+基板101との貼り合せ面113から離れて設けられる(例えば、下記特許文献3および下記非特許文献2参照。)。
図34は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。図34に示すIGBTでは、n-ドリフト領域202となるn-基板の裏面に砒素(As)などのn型不純物を注入する。ついで、n-基板の裏面に、等間隔の隙間を空けてストライプ状にレーザーを照射してアニール処理(レーザーアニール処理)を行う。これにより、ストライプ状に活性化されたnバッファ領域240およびライフタイム制御領域250が同時に形成される。ついで、nバッファ領域240およびライフタイム制御領域250の表面に、ボロン(B)などのp型不純物を注入して、レーザーアニール処理を行うことでp+コレクタ領域211を形成する。ついで、p+コレクタ領域211に接するコレクタ電極212を形成し、図34に示すIGBTが完成する。その他の領域の形成方法は、図27に示すIGBTと同様である(例えば、下記特許文献4参照。)。
また、従来のIGBTのコレクタ領域とドリフト領域からなるpn接合に、逆バイアス印加時に高い耐圧(以下、逆耐圧とする)を実現させる終端構造を設けた逆阻止型IGBT(RB−IGBT:Reverse Blocking IGBT)が公知である。逆阻止型IGBTにおいても、上述したIGBTと同様に、オン電圧とエネルギー損失はトレードオフ関係にある。
図35は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。図35に示す逆阻止型IGBTは、n-ドリフト領域102となるn-基板の裏面の表面層に、pコレクタ領域111が設けられている。コレクタ電極112は、pコレクタ領域111に接する。n-ドリフト領域102の外周端部には、n-ドリフト領域102のおもて面からn-ドリフト領域102を貫通して、pコレクタ領域111に達するp型の分離領域(シリコン貫通分離領域:Through Silicon 分離領域)130が設けられている。フィールドストッパー電極131は、分離領域130に接する。n-ドリフト領域102のおもて面側には、フローティングのp領域141と、p領域141に接するフィールドプレート電極142が設けられ、p領域141およびフィールドプレート電極142からなる終端構造140が形成されている。分離領域130および終端構造140は、ドリフト電流が流れる活性領域100を囲む。活性領域100において、pベース領域103の表面層には、n+エミッタ領域104に接するp+コンタクト領域122が設けられている。n-ドリフト領域102の表面層には、pベース領域103の下の領域にかけてpベース領域103を覆うn領域121が設けられている。その他の活性領域100の構成は、図26に示すIGBTと同様である。
図35に示すように、逆阻止型IGBTを作製するためには、n-ドリフト領域102の外周端部に分離領域130を形成する必要がある。分離領域130を形成する方法として、次の方法が提案されている。n-ドリフト領域102のおもて面にボロン(B)などのp型不純物を選択的に注入してp不純物領域を形成し、高温で長時間拡散させる。このp不純物領域が分離領域130である。ついで、n-基板のおもて面側にIGBTの表面構造を形成する。ついで、n-基板の裏面を、分離領域130が露出するまで研削する。これにより、n-ドリフト領域102のおもて面からpコレクタ領域111に達する分離領域130が形成される。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。図36は、従来の逆阻止型IGBTの製造過程について示す断面図である。図36に示すように、n-ドリフト領域102となるn-基板の裏面全面に、p型不純物を注入して拡散する。これにより、n-ドリフト領域102の裏面の全面に、pコレクタ領域111が形成される。ついで、n-ドリフト領域102となるn-基板のおもて面に、p型不純物を選択的に注入し、p型不純物領域を形成する。ついで、pコレクタ領域111に達するまで、p型不純物領域を拡散させる。n-ドリフト領域102のおもて面からpコレクタ領域111に達する分離領域130が形成される(例えば、下記特許文献5(第2図)参照。)。
図37は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。図37に示す逆阻止型IGBTでは、p型の分離領域150は、n-ドリフト領域102のおもて面からpコレクタ領域111に達するトレンチの側壁に沿って設けられ、pコレクタ領域111と連結している。トレンチは、n-ドリフト領域102の活性領域100および終端構造140を囲む。トレンチの内部には充填物151が埋め込まれている。それ以外の構成は、図35に示す逆阻止型IGBTと同様である。
このようなトレンチ構造の分離領域を形成する方法として、第1主面および前記第1主面に対向する第2主面とを有する第1導電型の半導体基板の前記第2主面側に第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、異方性エッチングによって前記半導体基板の周辺領域に前記第1主面から前記第1不純物領域に達するようにトレンチを形成する工程と、イオン注入によってトレンチ側壁より第2導電型の不純物を前記半導体基板内に導入して第2不純物領域を形成する工程を順次行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
図38は、従来の逆阻止型IGBTの別の一例を示す断面図である。図38に示す逆阻止型IGBTは、n-ドリフト領域102の{100}面(おもて面)側に、p+型の分離領域160と逆阻止型IGBTの表面構造を形成する。IGBTの表面構造は、図35に示す逆阻止型IGBTと同様である。ついで、n-ドリフト領域102の裏面側から、n-ドリフト領域102を所定の厚さまで薄くする。ついで、n-ドリフト領域102の裏面側からn-ドリフト領域102を貫通し、おもて面に達する凹部161を形成する。ここで、凹部161の側壁は、n-ドリフト領域102の裏面に対して例えば54.7°の角度をなす。ついで、イオン注入およびアニールによって、n-ドリフト領域102の裏面にpコレクタ領域111を形成するとともに、凹部161の側壁にp+領域162を形成する。これにより、p+領域162を介してpコレクタ領域111に連結する分離領域160が形成される。
このように外周端部が活性領域側に比べて薄い逆阻止型IGBTの分離領域を形成する方法として、次のような方法が提案されている。半導体チップを構成する表面構造を形成した薄い半導体ウエハの表面を両面粘着テープで支持基板に貼り付ける。ついで、薄い半導体ウエハの裏面からスクライブラインとなるトレンチを湿式異方性エッチングで結晶面を出して形成する。ついで、結晶面が露出したトレンチの側面に逆耐圧を維持する分離層を裏面拡散層であるpコレクタ領域と同時にイオン注入と低温アニールまたはレーザーアニールで形成する(例えば、下記特許文献7参照。)。
米国特許出願公開第2009/0032851号明細書 米国特許第6524894号明細書 米国特許第5023696号明細書 特開2008−181975号公報 特開2004−165619号公報 特開2005−093972号公報 特開2006−303410号公報
ドンチン・フー(Dongqing.Hu)、外4名、"ア ニュー インターナル トランスペアレント コレクタ IGB(A New Internal Transparent Collector IGB)"、(バルセロナ)、パワー半導体デバイス国際シンポジウム2009(ISPSD 2009:21th International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC’s 2009)、2009年6月14日−18日、p.287−290 アキオ・ナカガワ(A.Nakagawa)、外4名、"1800V バイポーラ−モード MOSFETs:ア ファースト アプリケーション オブ シリコン ウェハー ダイレクト ボンディング(SDB) テクニーク トゥ ア パワー デバイス(1800V Bipolar−Mode MOSFETs:A First Application of Silicon Wafer Direct Bonding(SDB) Technique to a Power Device)"、(米国)、国際電子デバイス会議(IEDM:1986 International Electron Devices Meeting)、1986年、第32巻、p.122−125
しかしながら、上述した図26〜図34に示すIGBTでは、ライフタイム制御領域を形成するためだけのイオン注入工程が増えてしまう。また、図26,33に示すIGBTでは、イオン注入時のドーズ量が高く、それぞれ1.0×1015cm-2台,1.0×1016cm-2台にまで及ぶため、製造コストが増大してしまうという問題がある。図27,28に示すIGBTでは、ライフタイム制御領域を形成するための特殊なイオン注入装置を必要とするため、一般的な製造ラインにのせることができないという問題がある。図34に示すIGBTでは、枚葉処理によるレーザーアニール処理を2回行う必要があるため、スループットが低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン電圧とエネルギー損失のトレードオフ関係を改善することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。電気的特性を向上した半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、製造コストを低減することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、効率的に作製することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に接し、該第1の半導体領域とpn接合をなす第2導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との界面に設けられ、該第2の半導体領域の第2導電型不純物の濃度分布に対応して電気的に活性化された、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域と、を備える。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記低ライフタイム領域は、前記第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に跨って設けられていることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項2に記載の発明において、前記低ライフタイム領域は、前記第2の半導体領域が前記第1の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで設けられていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項4の発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第5の半導体領域と、前記第5の半導体領域に接し、該第5の半導体領域とpn接合をなす第2導電型の第2の半導体領域と、前記第5の半導体領域と前記第2の半導体領域との界面に設けられ、該第2の半導体領域の第2導電型不純物の濃度分布に対応して電気的に活性化された、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域と、を備える。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項4に記載の発明において、前記低ライフタイム領域は、前記第5の半導体領域から前記第2の半導体領域に跨って設けられていることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項5に記載の発明において、前記低ライフタイム領域は、前記第2の半導体領域が前記第5の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで設けられていることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記低ライフタイム領域の活性化率は、前記第2の半導体領域の活性化率よりも低いことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記第2の半導体領域の、前記第1の半導体領域に接する面に対して反対側の表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの部分が電気的に活性化されていることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第1の半導体領域の、前記第2の半導体領域が設けられた側の面に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第1の半導体領域から前記第3の半導体領域の表面に跨って設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の半導体領域の表面に、前記第1の絶縁膜に接して設けられた、該第1の絶縁膜よりも膜厚の厚い第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜および第2の絶縁膜上に設けられた第1の電極と、前記第3の半導体領域の表面層の一部に、前記第1の電極の端部に整合して設けられた第1導電型の第4の半導体領域と、前記第3の半導体領域および第4の半導体領域に接する第2の電極と、前記第2の半導体領域に接する第3の電極と、をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置は、請求項9に記載の発明において、前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記第4の半導体領域の下の領域を覆い、該第3の半導体領域よりも抵抗率の低い第2導電型の第6の半導体領域をさらに備える。そして、前記第2の電極は、前記第4の半導体領域および前記第6の半導体領域に接することを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第1の半導体領域の、前記第2の半導体領域が設けられた側の面に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するトレンチの内部に、第1の絶縁膜を介して埋め込まれた第1の電極と、前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記トレンチの側壁に設けられた前記第1の絶縁膜を介して前記第1の電極と隣り合う第1導電型の第4の半導体領域と、前記第3の半導体領域および前記第4の半導体領域に接する第2の電極と、前記第2の半導体領域に接する第3の電極と、を備えることを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体装置は、請求項11に記載の発明において、前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記第4の半導体領域の下の領域を覆い、該第3の半導体領域よりも抵抗率の低い第2導電型の第6の半導体領域をさらに備える。そして、前記第2の電極は、前記第4の半導体領域および前記第6の半導体領域に接することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1の半導体領域と第2導電型の第2の半導体領域とからなるpn接合を有し、該pn接合の界面に、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域を備える半導体装置を製造するにあたって、次の特徴を有する。前記第1の半導体領域の表面に、第1の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入した後、該第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、前記第1の加速エネルギーと異なる第2の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入する注入工程を行う。
また、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項13に記載の発明において、さらに、前記注入工程によって注入された第2導電型不純物を部分的に活性化し、前記第1の半導体領域の表面層に、前記第2の半導体領域を形成するとともに、該第1の半導体領域と該第2の半導体領域との界面に、第2導電型不純物の濃度分布に対応して活性化された前記低ライフタイム領域を形成する活性化工程を行うことを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14に記載の発明において、前記活性化工程では、前記第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射し、第2導電型不純物を部分的に活性化することを特徴とする。
また、請求項16の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14に記載の発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域から前記第1の半導体領域に跨って形成することを特徴とする。
また、請求項17の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項16に記載の発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域が前記第1の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで形成することを特徴とする。
また、請求項18の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14に記載の発明において、前記活性化工程では、前記第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの領域を電気的に活性化して、前記第2の半導体領域を形成することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項19の発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1の半導体領域の表面層に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第5の半導体領域と、第2導電型の第2の半導体領域とからなるpn接合を有し、該pn接合の界面に、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域を備える半導体装置を製造するにあたって、次の特徴を有する。前記第5の半導体領域の表面に、第1の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入した後、該第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、前記第1の加速エネルギーと異なる第2の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入する注入工程を行う。
また、請求項20の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項19に記載の発明において、前記注入工程によって注入された第2導電型不純物を部分的に活性化し、前記第5の半導体領域の表面層に、前記第2の半導体領域を形成するとともに、該第5の半導体領域と該第2の半導体領域との界面に、第2導電型不純物の濃度分布に対応して活性化された前記低ライフタイム領域を形成する活性化工程を行うことを特徴とする。
また、請求項21の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項20に記載の発明において、前記活性化工程では、前記第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射して、第2導電型不純物を部分的に活性化することを特徴とする。
また、請求項22の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項20に記載の発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域から前記第5の半導体領域に跨って形成することを特徴とする。
また、請求項23の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項22に記載の発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域が前記第5の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで形成することを特徴とする。
また、請求項24の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項20に記載の発明において、前記活性化工程では、前記第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの領域を電気的に活性化して、前記第2の半導体領域を形成することを特徴とする。
また、請求項25の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14〜18、20〜24のいずれか一つに記載の発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域の活性化率を、前記第2の半導体領域の活性化率よりも低くすることを特徴とする。
また、請求項26の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14〜24のいずれか一つに記載の発明において、前記第1の加速エネルギーは100keV以上300keV以下であることを特徴とする。
また、請求項27の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14〜24のいずれか一つに記載の発明において、前記第2の加速エネルギーは30keV以上60keV以下であることを特徴とする。
また、請求項28の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14〜24のいずれか一つに記載の発明において、前記第1の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物のドーズ量は1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下であることを特徴とする。
また、請求項29の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14〜24のいずれか一つに記載の発明において、前記第2の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物のドーズ量は1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下であることを特徴とする。
また、請求項30の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14〜24のいずれか一つに記載の発明において、前記第1の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物は硼素であることを特徴とする。
また、請求項31の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項14〜24のいずれか一つに記載の発明において、前記第2の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物は硼素であることを特徴とする。
上述した請求項1〜12によれば、第1の半導体領域と第2の半導体領域との界面に、第2の半導体領域の第2導電型不純物の濃度分布に対応して部分的に活性化された、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域が設けられている。つまり、低ライフタイム領域は、第2の半導体領域よりも活性化率が低く、ほぼ活性化されていない。このため、ターンオン時に、第2の半導体領域から第1の半導体領域への少数キャリア(ホール)の注入を抑制することができる。これにより、ターンオン時に、オン電圧Vonを低減することができる。一方、ターンオフ時には、低ライフタイム領域は、第2の半導体領域の第3の電極側の電子の再結合を加速させ、コレクタ電流が流れる時間を短くする。これにより、ターンオフ時に、エネルギー損失Eoffを低減することができる。
また、上述した請求項13〜31によれば、注入工程において加速エネルギーの異なる2回のイオン注入を行うことで、第2の半導体領域と低ライフタイム領域を同時に形成することができる。これにより、低ライフタイム領域を形成するためだけのイオン注入工程を行う必要がない。また、低ライフタイム領域を形成するためのイオン注入のドーズ量を従来よりも低くすることができる。
また、注入工程において、加速エネルギーの異なる2回のイオン注入を行うことで、第1の半導体領域の表面層の、第2の半導体領域が形成される部分のドーズ量を従来よりも高くすることができる。
また、従来のイオン注入装置を用いて、低ライフタイム領域を形成することができる。このため、低ライフタイム領域を形成するための特殊なイオン注入装置を必要としない。これにより、本発明の半導体装置を一般的な製造ラインで作製することができる。また、1回の熱処理で低ライフタイム領域を形成することができる。このため、スループットを向上することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、オン電圧とエネルギー損失のトレードオフ関係を改善することができるという効果を奏する。また、電気的特性を向上することができるという効果を奏する。また、製造コストを低減することができるという効果を奏する。また、半導体装置を効率的に作製することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図8は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図9は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図10は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図11は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図12は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図13は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図14は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図15は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図16は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図17は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図18は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図19は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図20は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図21は、本発明にかかる半導体装置の電気的特性を検証する回路図である。 図22は、本発明にかかる半導体装置のオン電圧とエネルギー損失との関係を示す特性図である。 図23は、本発明にかかる半導体装置の不純物濃度分布を模式的に示す特性図である。 図24は、本発明にかかる半導体装置のライフタイムの分布を模式的に示す特性図である。 図25は、本発明にかかる半導体装置の硼素濃度分布を示す特性図である。 図26は、従来のIGBTを示す断面図である。 図27は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。 図28は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。 図29は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。 図30は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。 図31は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。 図32は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。 図33は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。 図34は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。 図35は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。 図36は、従来の逆阻止型IGBTの製造過程について示す断面図である。 図37は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。 図38は、従来の逆阻止型IGBTの別の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、プレーナゲート構造のIGBTである。n-型(第1導電型)のウエハからなるn-ドリフト領域(第1の半導体領域)1に、ドリフト電流が流れる活性領域と、活性領域を囲む終端構造部(不図示)が設けられている。ウエハとして、安価な例えば浮遊帯(FZ:Floating Zone)法によって作成されたシリコンウェハ(以下、FZウェハとする)を用いるのが好ましい。IGBT完成後の最終的なFZウエハの厚さTsubは、245μm以上285μm以下であってもよい。
-ドリフト領域1となるウエハのおもて面(n-ドリフト領域1のおもて面)の表面層には、p型(第2導電型)のpベース領域(第3の半導体領域)2が選択的に設けられている。また、n-ドリフト領域1の表面の表面層には、n-ドリフト領域1の表面からpベース領域2の下の領域にかけてpベース領域2を覆うn領域11が設けられている。n領域11は、n-ドリフト領域1よりも低い抵抗率を有する。
-ドリフト領域1からpベース領域2の表面に跨って、ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜)5aが設けられている。n-ドリフト領域1の表面には、ゲート絶縁膜5aに接する酸化膜領域(第2の絶縁膜)5bが設けられている。つまり、酸化膜領域5bは、隣り合うpベース領域2の表面に設けられたゲート絶縁膜5aの間に、ゲート絶縁膜5aに接して設けられている。酸化膜領域5bは、ゲート絶縁膜5aよりも膜厚が厚い。酸化膜領域5bの、一方の端部に接するゲート絶縁膜5a側から他方の端部に接するゲート絶縁膜5aまでの長さ(以下、第1の長さとする)LTは、23μmであってもよい。ゲート絶縁膜5aの、第1の長さLTを計測する方向と同じ方向の長さ(以下、第2の長さとする)Lchは、9.5μmであってもよい。ゲート電極6(第1の電極)は、ゲート絶縁膜5aおよび酸化膜領域5bの上に設けられている。
pベース領域2の表面層には、n+エミッタ領域(第4の半導体領域)3が選択的に設けられている。n+エミッタ領域3は、ゲート電極6の端部に自己整合している。また、n+エミッタ領域3は、ゲート絶縁膜5aの下の領域の一部にかかるように設けられている。n+エミッタ領域3は、n-ドリフト領域1よりも低い抵抗率を有する。また、pベース領域2の表面層には、p+コンタクト領域(第6の半導体領域)4が選択的に設けられている。p+コンタクト領域4は、pベース領域2よりも低い抵抗率を有する。また、p+コンタクト領域4は、n+エミッタ領域3に接し、n+エミッタ領域3の下の領域の一部を覆う。
エミッタ電極7は、n+エミッタ領域3およびp+コンタクト領域4に接し、n+エミッタ領域3とp+コンタクト領域4を短絡する。また、p+コンタクト領域4は、設けられていなくてもよい。その場合、エミッタ電極7は、pベース領域2およびn+エミッタ領域3に接し、pベース領域2とn+エミッタ領域3を短絡する。
-ドリフト領域1からなるウエハの裏面(n-ドリフト領域1の裏面)の表面には、p+コレクタ領域(第2の半導体領域)8が設けられている。p+コレクタ領域8は、n-ドリフト領域1とpn接合をなす。コレクタ電極(第3の電極)9は、p+コレクタ領域8に接する。
-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面には、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域10が設けられている。具体的には、低ライフタイム領域10は、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面を含んで、p+コレクタ領域8からn-ドリフト領域1に跨って設けられている。また、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8を形成するために注入された例えば硼素などのp型不純物(第2導電型不純物)の濃度分布に対応して部分的に活性化されている。部分的に活性化されているとは、活性化されていない部分があることで、活性化率が100%に満たないことをいう。具体的には、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8よりも活性化率が低く、例えば10%以下の活性化率でほぼ活性化されていない。つまり、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8を形成するために注入されて、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面からn-ドリフト領域1側およびp+コレクタ領域8側に存在し、かつ活性化されていないp型不純物が存在する領域である。
+コレクタ領域8がコレクタ電極9と接する側の表面層から、例えば0.4μm以上1.2μm以下の深さまでを、低ライフタイム領域10とするのが好ましい。p+コレクタ領域8は、コレクタ電極9側の表面から例えば0.5μm以上0.8μm以下の深さまでが電気的に完全に活性化されているのが好ましい。そして、p+コレクタ領域8の、コレクタ電極9側の表面から例えば0.5μm以上0.8μm以下より深い部分は、低ライフタイム領域10とするのが好ましい。
図2〜15は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。例えば、1700Vの耐圧を有するプレーナゲート構造のIGBTを作製する方法について説明する。ここでは、ウエハのおもて面を上にして図示しているが、半導体ウエハの面は、各工程において適宜反転されているものとする(以下、図16〜20においても同様)。まず、n-ドリフト領域1となるn-型のFZウエハを用意する。FZウエハの抵抗率は、例えば80Ω・cm以上120Ω・cm以下であってもよい。ついで、イオン注入および熱拡散処理によって、終端構造が形成される領域の、n-ドリフト領域1のおもて面の表面層に、フローティングのp領域(不図示)を形成する(図35参照)。ついで、フローティングのp領域の形成によって活性領域の、n-ドリフト領域1のおもて面の表面に形成された酸化膜(不図示)を除去する。以下、活性領域に形成される各領域について説明する。
ついで、図2に示すように、n-ドリフト領域1のおもて面の表面に、酸化膜領域5bとなる熱酸化膜を成長させる。熱酸化膜の厚さは、例えば、700μm以上1000μm以上であってもよい。ついで、フォトリソグラフィにより、酸化膜領域5bとなる熱酸化膜の表面に、熱酸化膜の一部が露出するように開口するレジストマスク21を形成する。ついで、レジストマスク21をマスクとしてエッチングを行い、レジストマスク21の開口部に露出する熱酸化膜を除去する。これにより、n-ドリフト領域1のおもて面の表面に、酸化膜領域5bが形成される。そして、レジストマスク21を除去し、FZウエハを洗浄する。ここで、エッチング方法として、ウエットエッチングを用いてもよいし、ドライエッチングを用いてもよい(以下、熱酸化膜をエッチングする処理において同様)。
ついで、図3に示すように、n-ドリフト領域1のおもて面側に、スクリーン酸化膜22を成長させる。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面に、スクリーン酸化膜22の上から例えばリン(P)イオンをイオン注入する。ここで、イオン注入の加速エネルギーを例えば100keVとし、ドーズ量を1.0×1012cm-2以上1.5×1012cm-2以下としてもよい。これにより、n-ドリフト領域1のおもて面の、表面に酸化膜領域5bが形成されていない部分の表面層に、n領域11となる不純物領域が形成される。
ついで、熱拡散処理によって、n領域11となる不純物領域を拡散させる。例えば、不活性ガス雰囲気下において1150℃で5時間の熱拡散処理を行ってもよい。これにより、図4に示すように、n領域11が形成される。ついで、図5に示すように、ウエットエッチングによって、FZウエハ表面のシリコンが露出するまで酸化膜を除去する。これにより、スクリーン酸化膜22が除去される。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面側に、ゲート絶縁膜5aを成長させる。これにより、ゲート絶縁膜5aは、酸化膜領域5bに接する。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面側の全面に、ゲート電極6となるn型の低抵抗率のポリシリコン層を堆積する。ここで、ポリシリコン層の厚さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以上であってもよい。
ついで、図6に示すように、フォトリソグラフィにより、ゲート電極6となるポリシリコン層の表面に、ポリシリコン層の一部が露出するように開口するレジストマスク23を形成する。ついで、レジストマスク23をマスクとして等方性エッチングまたは異方性エッチングを行い、レジストマスク23の開口部に露出するポリシリコン層を除去する。これにより、n-ドリフト領域1のおもて面の表面に、ゲート絶縁膜5aおよび酸化膜領域5bを介してゲート電極6が形成される。そして、レジストマスク23を除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、図7に示すように、n-ドリフト領域1のおもて面に、ゲート電極6をマスクとしてゲート電極6に自己整合するように例えば硼素(B)イオンFZウエハの表面に対して垂直な方向からイオン注入する。ここで、イオン注入の加速エネルギーを例えば45keVとし、ドーズ量を1.0×1014cm-2台としてもよい。これにより、n領域11の表面層に、ゲート電極6の端部に自己整合して、pベース領域2となる不純物領域(不図示)が形成される。そして、FZウエハを洗浄する。
ついで、図8に示すように、熱拡散によって、pベース領域2を拡散させる。例えば、不活性ガス雰囲気下において1150℃で2時間の熱拡散処理を行ってもよい。ついで、図9に示すように、フォトリソグラフィにより、n-ドリフト領域1のおもて面側に、p+コンタクト領域4が形成される領域が開口するレジストマスク24を形成する。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面に、ゲート絶縁膜5aの上から例えば硼素イオンをイオン注入する。ここで、イオン注入の加速エネルギーを例えば150keVとし、ドーズ量を2.0×1015cm-2台としてもよい。これにより、pベース領域2の表面層に、p+コンタクト領域4となる不純物領域(不図示)が形成される。そして、レジストマスク24を除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、熱拡散によって、p+コンタクト領域4となる不純物領域を拡散させる。これにより、図10に示すように、p+コンタクト領域4が形成される。ついで、図11に示すように、フォトリソグラフィにより、n-ドリフト領域1のおもて面側に、n+エミッタ領域3が形成される領域が開口するレジストマスク25を形成する。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面に、ゲート絶縁膜5aの上から例えば砒素(As)イオンをイオン注入する。ここで、イオン注入の加速エネルギーを例えば120keVとし、ドーズ量を1.0×1015cm-2台としてもよい。これにより、pベース領域2およびp+コンタクト領域4の表面層に、n+エミッタ領域3となる不純物領域(不図示)が形成される。そして、レジストマスク25を除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、熱拡散によって、n+エミッタ領域3となる不純物領域を拡散させる。これにより、図12に示すように、n+エミッタ領域3が形成される。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面側に、HTO(High Temperature Oxide)膜と層間絶縁膜(BPSG:Boron Phosphor Silicate Glass)の複合膜12を堆積する。HTO膜の厚さは、例えば200μmであってもよい。層間絶縁膜の厚さは、例えば1μmであってもよい。以降、HTO膜および層間絶縁膜からなる複合膜12を、単に層間絶縁膜12とする。ついで、層間絶縁膜12に不活性ガス雰囲気下において熱処理を施す。
ついで、フォトリソグラフィにより、n-ドリフト領域1のおもて面側に、エミッタ電極7とのコンタクト部分が開口するレジストマスク26を形成する。ついで、レジストマスク26をマスクとして異方性エッチング、または等方性エッチングおよび異方性エッチングを組み合わせて行い、レジストマスク26の開口部に露出する層間絶縁膜12およびゲート絶縁膜5aを除去して、FZウエハの表面を露出させる。これにより、n+エミッタ領域3およびp+コンタクト領域4が露出する。そして、レジストマスク26を除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、図13に示すように、スパッタリングによって、n-ドリフト領域1のおもて面側に、エミッタ電極7となるアルミニウム(Al)膜を堆積する。ついで、図示省略するが、フォトリソグラフィによって形成されたレジストマスクをマスクとしてウエットエッチングまたはドライエッチングを行い、エミッタ電極7をパターニングする。これにより、エミッタ電極7が形成される。そして、レジストマスクを除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、図示省略するが、n-ドリフト領域1のおもて面側に、窒化シリコン(SiN)膜またはポリイミド膜を堆積する。フォトリソグラフィによって形成されたレジストマスクをマスクとしてエッチングを行い、エミッタ電極7上に堆積された膜をパターニングし、エミッタ電極7の一部を露出する。これにより、エミッタ電極7と例えば外部装置とを接続するためのパッド(PAD)領域が形成される。そして、レジストマスクを除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、図14に示すように、n-ドリフト領域1のおもて面側に、FZウエハの表面構造を保護するレジスト(以下、保護レジストとする)27を塗布して硬化する。ついで、保護レジスト27の上に、バックグラインド(BG:Back Grinding)時にウエハを保護するテープ(以下、BGテープとする)28を貼り付ける。ついで、n-ドリフト領域1の裏面側からn-ドリフト領域1を研削し、FZウエハを薄化する。そして、BGテープ28を除去し、FZウエハを洗浄する。ついで、研削によってn-ドリフト領域1の裏面に生じた損傷の除去、およびFZウエハにかかる応力の緩和を図るために、エッチングによって、n-ドリフト領域1の裏面全面を均一に除去し、FZウエハを5μm以上20μm以下程度に薄くする。
ついで、図15に示すように、n-ドリフト領域1の裏面の全面に、異なる加速エネルギーで、p型不純物イオン(第2導電型不純物)のイオン注入を2回行う(注入工程)。具体的には、n-ドリフト領域1の裏面の全面に、第1の加速エネルギーでp型不純物イオンをイオン注入した後、n-ドリフト領域1のp型不純物イオンがイオン注入された裏面の全面に、再度、第2の加速エネルギーでp型不純物イオンをイオン注入する。p型不純物イオンとして、硼素イオンを用いるのが好ましい。その理由は、後述する。第2の加速エネルギーは、第1の加速エネルギーより低い。例えば、1回目のイオン注入では、第1の加速エネルギーを例えば100keV以上300keV以下とし、ドーズ量を1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下としてもよい。2回目のイオン注入では、第2の加速エネルギーを例えば30keV以上60keV以下とし、ドーズ量を1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下としてもよい。1回目のイオン注入と2回目のイオン注入は、同じドーズ量で行ってもよいし、異なるドーズ量で行ってもよいし、順番を入れ替えてもよい。
ついで、熱処理によって、n-ドリフト領域1の裏面に導入したp型不純物を電気的に活性化し、n-ドリフト領域1の裏面の表面層にp+コレクタ領域8を形成するとともに、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面に低ライフタイム領域10を形成する(活性化工程)。つまり、n-ドリフト領域1の裏面のp型不純物イオンがイオン注入された表面層において、表面から上記深さまでの部分(p+コレクタ領域8となる領域のFZウエハ表面に近い部分)を電気的に完全に活性化し、深い部分(低ライフタイム領域10となる領域)を部分的に活性化させない。p+コレクタ領域8の、電気的に完全に活性化する部分の深さは上述したとおりである。
活性化工程において、低ライフタイム領域10は、注入工程によって注入されたp型不純物の濃度分布に対応して部分的に活性化された領域となる。これにより、低ライフタイム領域10の活性化率は、p+コレクタ領域8の活性化率よりも低くなる。完全に活性化されたp+コレクタ領域8と、部分的に活性化されている低ライフタイム領域10によって、p+コレクタ領域8と低ライフタイム領域10の合計の活性化率は、52%以上55%以下程度であるのがよい。つまり、n-ドリフト領域1の裏面の表面層に2回に渡ってイオン注入されたp型不純物の活性化率が、52%以上55%以下程度となる。
具体的には、低ライフタイム領域10の活性化率は、FZウエハ表面に近い部分で90%程度であってもよいが、低ライフタイム領域10全体で10%以下であるのが望ましい。つまり、低ライフタイム領域10を含むFZウエハの表面から深い部分の活性化率が、10%以下であるのが好ましい。より具体的には、低ライフタイム領域10を含み、かつFZウエハの表面から0.75μmより深い部分の活性化率は、例えば10%以下であるのが好ましい。
詳細には、活性化工程では、例えば、n-ドリフト領域1の硼素イオンがイオン注入された裏面にレーザーを照射し、n-ドリフト領域1の裏面に導入した硼素を電気的に活性化する。このとき、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを用いてもよい。また、波長が532nmのYAGレーザーを用いてもよい。好ましくは、シリコンが溶解する臨界の照射エネルギー密度よりも低い照射エネルギー密度を有するレーザーを用いるのがよい。また、例えば、アニール炉によって、FZウエハを380℃で1時間のアニールを行い、n-ドリフト領域1の裏面に導入した硼素を電気的に活性化してもよい。
アニール炉によって活性化工程を行う場合、低ライフタイム領域10を含むFZウエハの表面から深い部分の活性化率を、例えば1%以上6%以下とすることができる。レーザーを用いて活性化工程を行う場合、アニール炉によって活性化工程を行う場合に比べて活性化率が高くなるので、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8とのpn接合からのリーク電流を少なくすることができる。
そして、n-ドリフト領域1のおもて面側の表面構造を保護する保護レジスト27を除去し、FZウエハを洗浄する。ついで、p+コレクタ領域8の表面に、コレクタ電極9となる電極材を堆積する。ついで、電極材に不活性ガス雰囲気下において熱処理を施す。熱処理温度は、例えば280℃以上330℃以下であってもよい。これにより、コレクタ電極9が形成される。コレクタ電極9を形成するための熱処理では、活性化工程に比べて熱処理温度が低いため、低ライフタイム領域10の活性化率が変動することはない。
これにより、n-ドリフト領域1の裏面側に、p+コレクタ領域8に接するコレクタ電極9が形成され、図1に示す半導体装置が完成する。
上述した工程では、ライフタイムを調整するために、n-ドリフト領域1の裏面に、例えば電子線(EB:Electron Beam)やプロトン等の軽イオンを照射する処理を行ってもよい。この場合、IGBTのおもて面の表面構造が完成した後(図13参照)、注入工程を行う前に実施すればよい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面に、p型不純物の濃度分布に対応して部分的に活性化された低ライフタイム領域10が設けられている。つまり、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8よりも活性化率が低く、ほぼ活性化されていない。このため、ターンオン時に、p+コレクタ領域8からn-ドリフト領域1への少数キャリア(ホール)の注入を抑制することができる。これにより、オン電圧Vonを低減することができる。一方、ターンオフ時には、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8のコレクタ電極9側の電子の再結合を加速させ、コレクタ電流が流れる時間を短くする。これにより、エネルギー損失Eoffを低減することができる。したがって、オン電圧Vonとエネルギー損失Eoffはトレードオフ関係を改善することができる。
また、注入工程において加速エネルギーの異なる2回のイオン注入を行うことで、p+コレクタ領域8と低ライフタイム領域10を同時に形成することができる。これにより、低ライフタイム領域10を形成するためだけのイオン注入工程を行う必要がない。また、低ライフタイム領域10を形成するためのイオン注入のドーズ量を従来よりも低くすることができる。したがって、製造コストを低減することができる。
また、注入工程において、加速エネルギーの異なる2回のイオン注入を行うことで、n-ドリフト領域1の表面層の、p+コレクタ領域8が形成される部分のドーズ量を従来よりも高くすることができる。これにより、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
また、従来のイオン注入装置を用いて、低ライフタイム領域10を形成することができる。このため、低ライフタイム領域10を形成するための特殊なイオン注入装置を必要としない。これにより、本発明のIGBTを一般的な製造ラインで作製することができる。また、1回の熱処理(活性化工程)で低ライフタイム領域10を形成することができる。このため、スループットを向上することができる。これにより、半導体装置を効率的に作製することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる半導体装置において、実施の形態1にかかるIGBTを、逆阻止型IGBTとしてもよい。
実施の形態2では、n-ドリフト領域1の外周端部に、n-ドリフト領域1のおもて面からn-ドリフト領域1を貫通して、p+コレクタ領域8に達するp型の分離領域(シリコン貫通分離領域:Through Silicon 分離領域:不図示)が設けられている(図35〜37参照)。つまり、活性領域を囲むように、分離領域および終端構造が設けられている。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
このような逆阻止型IGBTの製造方法について説明する(以下、第1の製造方法とする)。例えば、実施の形態1に示すIGBTの製造工程を始める前に、n-ドリフト領域1のおもて面に、例えば硼素(B)イオンなどのp型不純物を選択的にイオン注入してp不純物領域を形成する。ついで、n-ドリフト領域1の裏面に達するまで、p不純物領域を高温で長時間拡散させる。これにより、n-ドリフト領域1の外周端部に、おもて面から裏面に達するp+型の分離領域が形成される。その後、実施の形態1と同様に、IGBTの製造工程を順次行う(図2〜15参照)。同時に、n-ドリフト領域1のおもて面側に、p+領域およびフィールドプレート電極からなる終端構造を形成する。これにより、逆阻止型IGBTが完成する。
また、外周端部が活性領域側に比べて薄い逆阻止型IGBT(図38参照)の製造方法について説明する(以下、第2の製造方法とする)。まず、第1の製造方法と同様に、n-ドリフト領域1のおもて面に、p+型の分離領域とIGBTのおもて面の表面構造を形成する(図2〜13参照)。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1の裏面側から、n-ドリフト領域1を所定の厚さまで薄くする(図14)。ついで、n-ドリフト領域1の裏面からn-ドリフト領域1を貫通し、おもて面に達する凹部を形成する。ここで、凹部の側壁は、n-ドリフト領域1の裏面に対して例えば54.7°の角度をなしていてもよい。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1の裏面にp+コレクタ領域8および低ライフタイム領域10を形成する(図15参照)。同時に、凹部の側壁にp+領域を形成する。これにより、p+領域を介してp+コレクタ領域8に連結する分離領域が形成される。ついで、p+コレクタ領域8に接するコレクタ電極9を形成する(図1参照)。これにより、外周端部が活性領域側に比べて薄い逆阻止型IGBTが完成する。
また、上述した第1,2の製造方法を組み合わせてもよい。つまり、まず、第1の製造方法と同様に、n-ドリフト領域1のおもて面に、p+型の分離領域を形成する。ここでは、分離領域が、n-ドリフト領域1のおもて面から裏面に達しないように形成する。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1のおもて面に、逆阻止型IGBTのおもて面の表面構造を形成する(図2〜13参照)。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1の裏面側から、n-ドリフト領域1を所定の厚さまで薄くする(図14)。ついで、第2の製造方法と同様に、n-ドリフト領域1の裏面側に凹部を形成する。ここでは、凹部は、n-ドリフト領域1を貫通せずに、分離領域に達する深さで形成される。ついで、第2の製造方法と同様に、n-ドリフト領域1の裏面に、p+コレクタ領域8、p+領域、コレクタ電極9を形成し、逆阻止型IGBTが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる半導体装置において、実施の形態1にかかるIGBTを、トレンチゲート構造のIGBTとしてもよい。
実施の形態3では、n-ドリフト領域1のおもて面側に、pベース領域2を貫通してn-ドリフト領域1に達するトレンチが設けられている。トレンチの内部には、ゲート絶縁膜5aを介してゲート電極6が埋め込まれている。n+エミッタ領域3は、トレンチの側壁に設けられたゲート絶縁膜5aを介してゲート電極6と隣り合う。つまり、トレンチゲート構造が形成されている(図27参照)。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる半導体装置において、実施の形態1〜3にかかるIGBTを、パンチスルー型、ソフトパンチスルー型やフィールドストップ型のIGBTとしてもよい。
実施の形態4では、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との間に、nバッファ領域(第5の半導体領域)が形成されている。nバッファ領域は、n-ドリフト領域1よりも低い抵抗率を有する。また、nバッファ領域は、十分に活性化されているのが好ましい。p+コレクタ領域8は、nバッファ領域に接し、nバッファ領域とpn接合をなす。低ライフタイム領域10は、nバッファ領域とp+コレクタ領域8との界面に設けられている。
また、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8に注入された例えば硼素などのp型不純物の濃度分布に対応して部分的に電気的に活性化されている。つまり、低ライフタイム領域10の、nバッファ領域内に設けられている部分は、実施の形態1においてn-ドリフト領域1内に設けられている部分と同様の条件となっている。それ以外の構成は、実施の形態1〜3と同様である。
図16〜20は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。まず、実施の形態1と同様に、コンタクト工程までの工程を行う(図2〜12参照)。ついで、図16に示すように、保護レジスト31を塗布して硬化する。ついで、保護レジスト31の上に、BGテープ32を貼り付ける。ついで、n-ドリフト領域1の裏面側からn-ドリフト領域1を研削し、FZウエハを薄化する。
そして、図17に示すように、BGテープ32を除去し、FZウエハを洗浄する。ついで、エッチングによって、n-ドリフト領域1の裏面全面を均一に除去し、FZウエハを5μm以上20μm以下程度に薄くする。その理由は、実施の形態1と同様である。1700Vの耐圧を有するIGBTにおいて、最終的なFZウエハの厚さは、245μm以上285μm以下であってもよい。
ついで、図18に示すように、n-ドリフト領域1の裏面に、例えばリンイオンなどのn型不純物イオンをイオン注入する。ここで、ソフトパンチスルー型やフィールドストップ型のIGBTを形成する際に、ドーパントとしてリンを用いる場合には、イオン注入のドーズ量を2.5×1012cm-2以上4.0×1012cm-2以下とするのが好ましい。これにより、n-ドリフト領域1の裏面の表面層に、nバッファ領域となる不純物領域が形成される。
ついで、図19に示すように、保護レジスト31を除去し、FZウエハを洗浄する。ついで、熱拡散処理によって、nバッファ領域となる不純物領域を拡散させる。例えば、不活性ガス雰囲気下において900℃で60分程度の熱拡散処理を行ってもよい。これにより、nバッファ領域13が形成される。
-ドリフト領域1のおもて面側の、エミッタ電極7とのコンタクト部分に形成された自然酸化膜を除去して、FZウエハのおもて面のエミッタ電極7とのコンタクト部分を露出する。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1のおもて面側にエミッタ電極7を形成し(図13)、エミッタ電極7の一部を露出してパッド領域を形成する。
ついで、図20に示すように、保護レジスト33を塗布して硬化する。ついで、エッチングによって、FZウエハ表面のシリコンが露出するまで、nバッファ領域13の表面に形成された自然酸化膜を除去して、FZウエハの裏面の表面を露出する。ついで、実施の形態1と同様に、注入工程および活性化工程を行い(図15)、nバッファ領域13の表面層に、p+コレクタ領域8および低ライフタイム領域10を形成する。これにより、nバッファ領域13とp+コレクタ領域8との界面に、低ライフタイム領域10が形成される。低ライフタイム領域10の形成方法、および深さや活性化率などの条件は、実施の形態1と同様である。つまり、実施の形態1における、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面を、nバッファ領域13とp+コレクタ領域8との界面に読み替えた条件と同様である。
これにより、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との間に、nバッファ領域13が形成された構成の、パンチスルー型、ノンパンチスルー型やフィールドストップ型のIGBTが完成する。それ以外の方法は、実施の形態1と同様である。また、実施の形態2と同様に、逆阻止型IGBTとしてもよいし、実施の形態3と同様に、トレンチゲート構造のIGBTとしてもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
図21は、本発明にかかる半導体装置の電気的特性を検証する回路図である。図22は、本発明にかかる半導体装置のオン電圧とエネルギー損失との関係を示す特性図である。まず、実施の形態1に示すノンパンチスルー型のIGBT(図1参照)について、ライフタイムを種々変更して、各ライフタイムにおけるオン電圧およびエネルギー損失をシミュレーションした(以下、第1の実施例とする。)。また、実際に、実施の形態1に従ってノンパンチスルー型のIGBTを複数作製し、それぞれオン電圧およびエネルギー損失を測定した(以下、第2の実施例とする。)。
第1,2の実施例の条件は、次のとおりである。耐圧を1700Vとした。酸化膜領域5bの、一方の端部に接するゲート絶縁膜5a側から他方の端部に接するゲート絶縁膜5aまでの長さ(第1の長さ)LTを、23μmとした。ゲート絶縁膜5aの、第1の長さLTを計測する方向と同じ方向の長さ(第2の長さ)Lchを、9.5μmとした。IGBT完成後のFZウエハの厚さTsubを、265μmとした。n領域11を形成するためのドーズ量を1.25×1012cm-2とした。FZウエハ上に複数形成されたIGBT間のセルピッチを47μmとした。
また、第2の実施例では、p+コレクタ領域8および低ライフタイム領域10を形成する前に、n-ドリフト領域1の裏面に、4.6MeVの電子線を照射した後、330℃で60分間の熱アニールを行った。また、注入工程において、1回目のイオン注入では、ドーパントを硼素とし、第1の加速エネルギーを150keV、ドーズ量を2.0×1014cm-2とした。2回目のイオン注入では、ドーパントを硼素とし、第2の加速エネルギーを45keVとし、ドーズ量を2.0×1014cm-2とした。活性化工程において、照射エネルギー密度が1.3×10-3J/cm2以上1.8×10-3J/cm2以下で、波長が532nmのYAGレーザーを用いて、レーザーの照射範囲がオーバーラップするように走査させながらアニールを実施した。このとき、レーザー照射による電子線量を種々変更した。具体的には、図22に示すように、電子線量EIは、オン電圧が約3.0Vと測定された素子における測定点51では20KGrysとし、オン電圧が約3.9Vと測定された素子における測定点52では40KGrysとした。また、オン電圧が約2.3Vと測定された素子における測定点53では電子線照射を行っていない(No EI)。
上述した第1の実施例のシミュレーション、および第2の実施例の実験には、図21に示す評価回路を用いた。図21に示すように、IGBT40のコレクタにコイル41およびダイオード42,43を接続した評価回路において、IGBT40のターンオンおよびターンオフ過程をシミュレーションすることにより、IGBT40のオン電圧およびエネルギー損失を評価する。図21において、符号44は電源であり、符号45はゲート抵抗であり、符号46はセンス抵抗であり、符号47は定電流源である。図21に示す評価回路において、IGBT40のコレクタにバス電圧VBUSとして850Vを印加し、コイル42のインダクタンスLを850μHとし、IGBT40のコレクタから電源44までの電流経路の寄生インダクタンスを300μHとする。ゲート抵抗45の抵抗値Rgを10Ωとし、センス抵抗46の抵抗値Rsを0.6Ωとし、定電流源47のピーク電流Ipkの値を25Aとする。この条件で、第1,2の実施例をIGBT40として、ターンオンおよびターンオフ過程をシミュレーションすることにより、第1,2の実施例のオン電圧およびエネルギー損失を評価した。
比較として、低ライフタイム領域10が設けられていない構成の従来のノンパンチスルー型のIGBTについて、ライフタイムを種々変更して、各ライフタイムにおけるオン電圧とエネルギー損失をシミュレーションした。pコレクタ領域を形成するためのドーズ量が異なる2種類のIGBTについて検証している(以下、第1,2の従来例とする)。pコレクタ領域を形成するためのドーズ量は、第1の従来例では4.0×1014cm-2とし、第2の従来例では5.0×1013cm-2とした。第1,2の従来例のそれ以外の構成は、第1,2の実施例と同様である。第1の実施例のシミュレーションに用いた評価回路は、第1,2の実施例と同様である(図21参照)。
次に、第1,2の実施例および第1,2の比較例のライフタイムは、次のように算出した。まず、第1,2の比較例のライフタイムτ対ドーピング濃度の依存性は、次の(1)式に示すScharfetterモデルで算出した。
τ=τmin0+(τmax0−τmin0)/(1+(N/Nref)γ) ・・・(1)
ここで、τmin0は高ドーピング濃度時のライフタイムあり、τmax0は低ドーピング濃度時のライフタイムであり、Nはドーピング濃度であり、Nrefは濃度の規格化パラメター(1×1016cm-3とした)であり、γはFittingパラメター(値を1とした)である。τmin0=0とした。正孔のライフタイムは電子の1/3、つまり、ξ=τmax,n0/τmax,p0=3とした。図22に示す各測定点のライフタイムは電子のτmax0である。電子線照射によるトラップ準位のエネルギーレベルは、ショックレー・リード・ホールによる過剰キャリアの再結合モデル(SRHモデル)を用いて算出し、3接合構造の中層(n-ドリフト領域1)のバンドギャップの準位を基準として0.32eVとした。
第1,2の実施例では、p+コレクタ領域8と低ライフタイム領域10のライフタイムの分布τmax0(y)は、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面からのpコレクタ領域8の深さ方向への深さyとし、次の(2)式を満たすものとした。
τmax0(y)
=τ’max0−(τ’max0−τ’min0)×Δp(y)/Δpmax ・・・(2)
ここで、τ’max0は、n-ドリフト領域1のライフタイムである。図22に示すように、τ’max0は、測定点54で2.0μsであり、測定点55で1.0μsであり、測定点56で0.75μsであり、測定点57で0.56μsであった。また、τ’min0は領域10における最小ライフタイムであり、Δpmaxはp+コレクタ領域8のSIMSプロファイルとSSRプロファイルと最大差である。Δp(y)は、p+コレクタ領域8における、実測による電気的に活性状態にある硼素濃度分布(以下、実測による活性状態の硼素濃度分布とする)と、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により分析された硼素濃度分布(以下、SIMSによる硼素濃度分布とする)との差分の濃度分布(以下、活性状態にない硼素濃度分布の差分とする)である。実測による活性状態にある硼素濃度分布は、第2の実施例のシート抵抗(SSR:Spreading Sheet Resistance)の実際値の分布とした。ξ=τmax,n0/τmax,p0=3とした。
図22に示す結果より、第2の実施例の測定点は、第1の実施例の曲線上に位置することがわかる。つまり、第1の実施例によるシミュレーション結果と、第2の実施例による実験結果は一致すると推測される。また、第1,2の実施例のオン電圧およびエネルギー損失ともに、第1の従来例よりも低くなっている。レーザーを用いて作製された第1,2の実施例のオン電圧およびエネルギー損失は、第2の従来例よりも低くなっている。これにより、本発明のIGBTは、従来のIGBTに比べて、オン電圧Vonとエネルギー損失Eoffはトレードオフ関係を改善することができることがわかる。
図23は、本発明にかかる半導体装置の不純物濃度分布を模式的に示す特性図である。図23には、実測によるpコレクタ領域の活性状態にある硼素濃度分布61、SIMSによる硼素濃度分布62、および活性状態にない硼素濃度分布の差分63(Δp(y)の領域)を示す。また、図24は、本発明にかかる半導体装置のライフタイムの分布を模式的に示す特性図である。図24には、p+コレクタ領域8と低ライフタイム領域10のライフタイムの分布τmax0(y)を示す。第1,2の実施例では、上述したように、注入工程における2回のイオン注入のドーズ量の合計は4.0×1014cm-2である。しかし、2回目のイオン注入において、1回目のイオン注入よりも高い第2の加速エネルギーでn-ドリフト領域1の深い部分にイオン注入される硼素イオンは、活性化率が低く、ほぼ活性化されない。
具体的には、活性状態にある硼素濃度分布61から求められる電気的に活性状態にある硼素のドーズ量は、p+コレクタ領域8にイオン注入された硼素のドーズ量の約半分である(後述する図25参照)。このため、活性状態にない硼素濃度分布の差分63が、ライフタイムを短くするための領域(以下、ライフタイムキラー領域とする)として作用し、図24に示すように、ターンオン時に、p+コレクタ領域8からn-ドリフト領域1への少数キャリア(ホール)の注入を抑制して、ライフタイムを短くする。これにより、オン電圧Vonを低減することができる。一方、ターンオフ時には、ライフタイムキラー領域は、p+コレクタ領域8のコレクタ電極9側の電子の再結合を加速させ、コレクタ電流が流れる時間を短くする。これにより、エネルギー損失Eoffを低減することができる。したがって、オン電圧Vonとエネルギー損失Eoffはトレードオフ関係を改善することができる。図23に示すように、このライフタイムキラー領域は、低ライフタイム領域10内に存在する。
また、順方向耐圧のみを有するノンパンチスルー型IGBTに、保証耐圧に近い電圧が印加されたとしても、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面に低ライフタイム領域10が形成されているため、n+エミッタ領域3側から延びる空乏層は、低ライフタイム領域10中のライフタイムキラー領域(Δp(y)の領域)に達しない。このため、オフ時に、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8からなるpn接合からリーク電流は発生しない。また、逆方向耐圧を有する逆阻止型IGBTにおいても、逆方向耐圧に近い電圧が印加された場合、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8とのpn接合が、p+コレクタ領域8側のキャリア濃度が極端に高い接合(片側階段接合:One−Side Abrupt接合)とみなせるため、空乏層は、ほぼ、キャリア濃度の低いn-ドリフト領域1内に伸びる。このため、ライフタイムキラー領域内に伸びる空乏層の体積は、n-ドリフト領域1内に伸びる空乏層の体積に比べて極めて小さい。これにより、空乏層におけるキャリアの生成および再結合によるリーク電流は、n-ドリフト領域1から発生する。したがって、ライフタイムキラー領域の幅を小さくすることで、オフ時のリーク電流を抑制することができる。
図25は、本発明にかかる半導体装置の硼素濃度分布を示す特性図である。ここで、図25の横軸の原点は、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面である。図25では、第1,2の実施例の硼素濃度分布を示している。図25において、活性状態にない硼素の濃度分布とは、イオン注入した硼素の濃度分布である。図25に示すように、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面からの深さが0.7μmより深い場所で、1.92×1014cm-2のドーズ量の硼素が活性化されずに、格子間原子として存在している。上述したように、注入工程における2回のイオン注入のドーズ量の合計は4.0×1014cm-2であるため、注入工程における2回のイオン注入のドーズ量の約半分のドーズ量の硼素が活性化されていないことがわかる。この領域が、上述したライフタイムキラー領域である。また、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面から0.4μm以上1.2μm以下の深さにおいて、活性状態にある硼素の濃度分布と、活性状態にない硼素の濃度分布は、同一の曲線上になく、一致していない。つまり、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面から0.4μm以上1.2μm以下の深さでは、活性化されていない硼素が存在する。これにより、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面から0.4μm以上1.2μm以下の深さまでを、低ライフタイム領域10とするのが好ましいことがわかった。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、n型とp型をすべて逆転した構成とすることも可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置などに用いられるパワー半導体装置に有用である。
1 n-ドリフト領域
2 pベース領域
3 n+エミッタ領域
4 p+コンタクト領域
5a ゲート絶縁膜
5b 酸化膜領域
6 ゲート電極
7 エミッタ電極
8 p+コレクタ領域
9 コレクタ電極
10 低ライフタイム領域
11 n領域
この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
高耐圧を有するディスクリート半導体(Discrete Semiconductor)は、電力変換装置において重要な役割を担っている。ディスクリート半導体として、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)や、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)などが公知である。特に、IGBTは、導電度変調によりオン電圧が低くなる特性を有するため、より高電圧での電力変換を要する場合に適用されている。
図26は、従来のIGBTを示す断面図である。図26に示すIGBTは、p+コレクタ領域となるp+基板101の上に、n+バッファ領域108およびn-ドリフト領域102が積層されている。n-ドリフト領域102の表面層には、pベース領域103およびn+エミッタ領域104が選択的に設けられている。n-ドリフト領域102の表面の、n+エミッタ領域104とn-ドリフト領域102に挟まれたpベース領域103上には、ゲート絶縁膜105を介してゲート電極106が設けられている。エミッタ電極107は、pベース領域103およびn+エミッタ領域104を短絡する。
IGBTの動作について説明する。ゲート電極106に閾値以上の電圧が印加されると、ゲート絶縁膜105近傍のpベース領域103に電子を通すチャネルが形成され、n-ドリフト領域102とn+エミッタ領域104との間で電圧降下が生じて電流が流れる(導通状態)。この定格電流での電圧降下がオン電圧Vonである。n-ドリフト領域102には、n+エミッタ領域104側から電子が注入され、p+基板101側から正孔が注入される。このため、n-ドリフト領域102中の電子および正孔の数は、n-ドリフト領域102に接するn+バッファ領域108よりも遥かに多くなる。
一方、導通状態からゲート電極106に印加される電圧を閾値以下にすると、n-ドリフト領域102中の電子および正孔は、n-ドリフト領域102から他の領域へと移動し、n-ドリフト領域102とn+エミッタ領域104との間に電子障壁が形成されて電流が遮断される。この導通状態から電流遮断状態になる過程でエネルギー損失Eoffが発生する。このように、オン電圧Vonとエネルギー損失Eoffはトレードオフ関係にある。
このようなIGBT性能のトレードオフの改善のために、図26に示すIGBTには、p+基板101のn+バッファ領域108側の表面層に設けられたp+コレクタ領域109に、少数キャリアのライフタイムを制御する領域(以下、ライフタイム制御領域とする)110が設けられている。ライフタイム制御領域110は、n+バッファ領域108とp+コレクタ領域109との界面近傍に、この界面から離れて設けられている。
トレードオフの改善したIGBTを作製する方法として、次の方法が提案されている。イオン注入およびアニールによって、p+基板101の一方の主面の表面層にライフタイム制御領域110を形成する。イオン注入は、例えば、ヘリウム(He)などのn型不純物を用い、加速エネルギー340keV、ドーズ量2.0×1015cm-2〜4.0×1015cm-2で行う。アニールは、例えば、アニール炉内を真空状態にして、700℃で60分間行う。ついで、ライフタイム制御領域110の表面に、エピタキシャル成長によりp+コレクタ領域109、n+バッファ領域108およびn-ドリフト領域102をこの順に積層する。ついで、n-ドリフト領域102となるn-基板のおもて面(以下、n-ドリフト領域102のおもて面とする)側にIGBTの表面構造を形成し、図26に示すIGBTが完成する(例えば、下記非特許文献1参照。)。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。図27は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。イオン注入によって、p+基板201の一方の主面の表面層に、ライフタイム制御領域220となる不純物領域を形成する。イオン注入に用いる不純物は、例えばタングステン(W)やタンタル(Ta)である。ついで、ライフタイム制御領域220の表面に、エピタキシャル成長によりn-ドリフト領域202を積層する。このとき、p+基板201の表面層に形成された不純物領域が、n-ドリフト領域202側に拡散する。これにより、p+基板201とn-ドリフト領域202との界面近傍に、ライフタイム制御領域220が形成される。ついで、n-ドリフト領域202の表面層に、p-ベース領域203、n+エミッタ領域204、p+コンタクト領域208、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206およびエミッタ電極207からなるトレンチゲート構造部を形成し、図27に示すIGBTが完成する(例えば、下記特許文献1参照。)。
図28は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。p+基板201の一方の主面の表面層にnバッファ領域209を形成し、nバッファ領域209の表面層に、イオン注入によってライフタイム制御領域220となる不純物領域を形成する。ついで、nバッファ領域209の表面に、n-ドリフト領域202を形成する。この場合、nバッファ領域209の表面層にイオン注入された不純物がn-ドリフト領域202に拡散されることで、ライフタイム制御領域220は、nバッファ領域209とn-ドリフト領域202との界面近傍に形成される。その他の領域の形成方法は、図27に示すIGBTと同様である。
図29は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。図29に示すIGBTは、n-ドリフト領域202とnバッファ領域209との間に、活性化されていない領域(ライフタイム制御領域)210が設けられている。ライフタイム制御領域210は、次のように形成される。イオン注入およびアニールによって、n-ドリフト領域202となる基板の裏面(以下、n-ドリフト領域202の裏面とする)の表面層に、nバッファ領域209およびp+コレクタ領域211を順次形成する。ついで、n-ドリフト領域202にp+コレクタ領域211側から、ライフタイム制御領域210を形成するためのイオン注入を行う。イオン注入条件は、例えば、リン(P)などのn型不純物を用い、加速エネルギー500keV、ドーズ量1.0×1014cm-2である。ついで、p+コレクタ領域211に接するコレクタ電極212を形成する。このコレクタ電極212を形成するための熱処理による熱拡散によって、ライフタイム制御領域210が形成される(例えば、下記特許文献2参照。)。
図30〜33は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。図30に示すように、まず、イオン注入およびアニールによって、n-ドリフト領域102となるn-基板の一方の主面の表面層に、n+バッファ領域108を形成する。イオン注入には、例えば、リンなどのn型不純物を用いる。ついで、図31に示すように、n+バッファ領域108の表面に、ライフタイム制御領域120を形成するためのイオン注入を行う。イオン注入は、例えば、アルゴン(Ar)などを用い、加速エネルギー150keVであり、ドーズ量3.0×1015cm-2で行う。ついで、図32に示すようにn-基板のn+バッファ領域108が形成された側の面と、予め用意されたp+基板101を貼り合せる。ついで、n-基板のn+バッファ領域108が形成された側の面に対して反対側の面から、n-基板を研削して薄化する。ついで、図33に示すように、図26に示すIGBTと同様に、プレーナゲート構造部を形成する。ライフタイム制御領域120は、各工程の熱処理によって、n-ドリフト領域102とn+バッファ領域108との界面近傍に形成される。つまり、ライフタイム制御領域120は、n-基板とp+基板101との貼り合せ面113から離れて設けられる(例えば、下記特許文献3および下記非特許文献2参照。)。
図34は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。図34に示すIGBTでは、n-ドリフト領域202となるn-基板の裏面に砒素(As)などのn型不純物を注入する。ついで、n-基板の裏面に、等間隔の隙間を空けてストライプ状にレーザーを照射してアニール処理(レーザーアニール処理)を行う。これにより、ストライプ状に活性化されたnバッファ領域240およびライフタイム制御領域250が同時に形成される。ついで、nバッファ領域240およびライフタイム制御領域250の表面に、ボロン(B)などのp型不純物を注入して、レーザーアニール処理を行うことでp+コレクタ領域211を形成する。ついで、p+コレクタ領域211に接するコレクタ電極212を形成し、図34に示すIGBTが完成する。その他の領域の形成方法は、図27に示すIGBTと同様である(例えば、下記特許文献4参照。)。
また、従来のIGBTのコレクタ領域とドリフト領域からなるpn接合に、逆バイアス印加時に高い耐圧(以下、逆耐圧とする)を実現させる終端構造を設けた逆阻止型IGBT(RB−IGBT:Reverse Blocking IGBT)が公知である。逆阻止型IGBTにおいても、上述したIGBTと同様に、オン電圧とエネルギー損失はトレードオフ関係にある。
図35は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。図35に示す逆阻止型IGBTは、n-ドリフト領域102となるn-基板の裏面の表面層に、pコレクタ領域111が設けられている。コレクタ電極112は、pコレクタ領域111に接する。n-ドリフト領域102の外周端部には、n-ドリフト領域102のおもて面からn-ドリフト領域102を貫通して、pコレクタ領域111に達するp型の分離領域(シリコン貫通分離領域:Through Silicon 分離領域)130が設けられている。フィールドストッパー電極131は、分離領域130に接する。n-ドリフト領域102のおもて面側には、フローティングのp領域141と、p領域141に接するフィールドプレート電極142が設けられ、p領域141およびフィールドプレート電極142からなる終端構造140が形成されている。分離領域130および終端構造140は、ドリフト電流が流れる活性領域100を囲む。活性領域100において、pベース領域103の表面層には、n+エミッタ領域104に接するp+コンタクト領域122が設けられている。n-ドリフト領域102の表面層には、pベース領域103の下の領域にかけてpベース領域103を覆うn領域121が設けられている。その他の活性領域100の構成は、図26に示すIGBTと同様である。
図35に示すように、逆阻止型IGBTを作製するためには、n-ドリフト領域102の外周端部に分離領域130を形成する必要がある。分離領域130を形成する方法として、次の方法が提案されている。n-ドリフト領域102のおもて面にボロン(B)などのp型不純物を選択的に注入してp不純物領域を形成し、高温で長時間拡散させる。このp不純物領域が分離領域130である。ついで、n-基板のおもて面側にIGBTの表面構造を形成する。ついで、n-基板の裏面を、分離領域130が露出するまで研削する。これにより、n-ドリフト領域102のおもて面からpコレクタ領域111に達する分離領域130が形成される。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。図36は、従来の逆阻止型IGBTの製造過程について示す断面図である。図36に示すように、n-ドリフト領域102となるn-基板の裏面全面に、p型不純物を注入して拡散する。これにより、n-ドリフト領域102の裏面の全面に、pコレクタ領域111が形成される。ついで、n-ドリフト領域102となるn-基板のおもて面に、p型不純物を選択的に注入し、p型不純物領域を形成する。ついで、pコレクタ領域111に達するまで、p型不純物領域を拡散させる。n-ドリフト領域102のおもて面からpコレクタ領域111に達する分離領域130が形成される(例えば、下記特許文献5(第2図)参照。)。
図37は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。図37に示す逆阻止型IGBTでは、p型の分離領域150は、n-ドリフト領域102のおもて面からpコレクタ領域111に達するトレンチの側壁に沿って設けられ、pコレクタ領域111と連結している。トレンチは、n-ドリフト領域102の活性領域100および終端構造140を囲む。トレンチの内部には充填物151が埋め込まれている。それ以外の構成は、図35に示す逆阻止型IGBTと同様である。
このようなトレンチ構造の分離領域を形成する方法として、第1主面および前記第1主面に対向する第2主面とを有する第1導電型の半導体基板の前記第2主面側に第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、異方性エッチングによって前記半導体基板の周辺領域に前記第1主面から前記第1不純物領域に達するようにトレンチを形成する工程と、イオン注入によってトレンチ側壁より第2導電型の不純物を前記半導体基板内に導入して第2不純物領域を形成する工程を順次行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
図38は、従来の逆阻止型IGBTの別の一例を示す断面図である。図38に示す逆阻止型IGBTは、n-ドリフト領域102の{100}面(おもて面)側に、p+型の分離領域160と逆阻止型IGBTの表面構造を形成する。IGBTの表面構造は、図35に示す逆阻止型IGBTと同様である。ついで、n-ドリフト領域102の裏面側から、n-ドリフト領域102を所定の厚さまで薄くする。ついで、n-ドリフト領域102の裏面側からn-ドリフト領域102を貫通し、おもて面に達する凹部161を形成する。ここで、凹部161の側壁は、n-ドリフト領域102の裏面に対して例えば54.7°の角度をなす。ついで、イオン注入およびアニールによって、n-ドリフト領域102の裏面にpコレクタ領域111を形成するとともに、凹部161の側壁にp+領域162を形成する。これにより、p+領域162を介してpコレクタ領域111に連結する分離領域160が形成される。
このように外周端部が活性領域側に比べて薄い逆阻止型IGBTの分離領域を形成する方法として、次のような方法が提案されている。半導体チップを構成する表面構造を形成した薄い半導体ウエハの表面を両面粘着テープで支持基板に貼り付ける。ついで、薄い半導体ウエハの裏面からスクライブラインとなるトレンチを湿式異方性エッチングで結晶面を出して形成する。ついで、結晶面が露出したトレンチの側面に逆耐圧を維持する分離層を裏面拡散層であるpコレクタ領域と同時にイオン注入と低温アニールまたはレーザーアニールで形成する(例えば、下記特許文献7参照。)。
米国特許出願公開第2009/0032851号明細書 米国特許第6524894号明細書 米国特許第5023696号明細書 特開2008−181975号公報 特開2004−165619号公報 特開2005−093972号公報 特開2006−303410号公報
ドンチン・フー(Dongqing.Hu)、外4名、"ア ニュー インターナル トランスペアレント コレクタ IGB(A New Internal Transparent Collector IGB)"、(バルセロナ)、パワー半導体デバイス国際シンポジウム2009(ISPSD 2009:21th International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC’s 2009)、2009年6月14日−18日、p.287−290 アキオ・ナカガワ(A.Nakagawa)、外4名、"1800V バイポーラ−モード MOSFETs:ア ファースト アプリケーション オブ シリコン ウェハー ダイレクト ボンディング(SDB) テクニーク トゥ ア パワー デバイス(1800V Bipolar−Mode MOSFETs:A First Application of Silicon Wafer Direct Bonding(SDB) Technique to a Power Device)"、(米国)、国際電子デバイス会議(IEDM:1986 International Electron Devices Meeting)、1986年、第32巻、p.122−125
しかしながら、上述した図26〜図34に示すIGBTでは、ライフタイム制御領域を形成するためだけのイオン注入工程が増えてしまう。また、図26,33に示すIGBTでは、イオン注入時のドーズ量が高く、それぞれ1.0×1015cm-2台,1.0×1016cm-2台にまで及ぶため、製造コストが増大してしまうという問題がある。図27,28に示すIGBTでは、ライフタイム制御領域を形成するための特殊なイオン注入装置を必要とするため、一般的な製造ラインにのせることができないという問題がある。図34に示すIGBTでは、枚葉処理によるレーザーアニール処理を2回行う必要があるため、スループットが低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン電圧とエネルギー損失のトレードオフ関係を改善することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。電気的特性を向上した半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、製造コストを低減することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、効率的に作製することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に接し、該第1の半導体領域とpn接合をなす第2導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との界面に設けられ、該第2の半導体領域の第2導電型不純物の濃度分布に対応して電気的に活性化された、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域と、を備える。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記低ライフタイム領域は、前記第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に跨って設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記低ライフタイム領域は、前記第2の半導体領域が前記第1の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで設けられていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第5の半導体領域と、前記第5の半導体領域に接し、該第5の半導体領域とpn接合をなす第2導電型の第2の半導体領域と、前記第5の半導体領域と前記第2の半導体領域との界面に設けられ、該第2の半導体領域の第2導電型不純物の濃度分布に対応して電気的に活性化された、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域と、を備える。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記低ライフタイム領域は、前記第5の半導体領域から前記第2の半導体領域に跨って設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記低ライフタイム領域は、前記第2の半導体領域が前記第5の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記低ライフタイム領域の活性化率は、前記第2の半導体領域の活性化率よりも低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の半導体領域の、前記第1の半導体領域に接する面に対して反対側の表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの部分が電気的に活性化されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1の半導体領域の、前記第2の半導体領域が設けられた側の面に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第1の半導体領域から前記第3の半導体領域の表面に跨って設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の半導体領域の表面に、前記第1の絶縁膜に接して設けられた、該第1の絶縁膜よりも膜厚の厚い第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜および第2の絶縁膜上に設けられた第1の電極と、前記第3の半導体領域の表面層の一部に、前記第1の電極の端部に整合して設けられた第1導電型の第4の半導体領域と、前記第3の半導体領域および第4の半導体領域に接する第2の電極と、前記第2の半導体領域に接する第3の電極と、をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記第4の半導体領域の下の領域を覆い、該第3の半導体領域よりも抵抗率の低い第2導電型の第6の半導体領域をさらに備える。そして、前記第2の電極は、前記第4の半導体領域および前記第6の半導体領域に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1の半導体領域の、前記第2の半導体領域が設けられた側の面に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するトレンチの内部に、第1の絶縁膜を介して埋め込まれた第1の電極と、前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記トレンチの側壁に設けられた前記第1の絶縁膜を介して前記第1の電極と隣り合う第1導電型の第4の半導体領域と、前記第3の半導体領域および前記第4の半導体領域に接する第2の電極と、前記第2の半導体領域に接する第3の電極と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記第4の半導体領域の下の領域を覆い、該第3の半導体領域よりも抵抗率の低い第2導電型の第6の半導体領域をさらに備える。そして、前記第2の電極は、前記第4の半導体領域および前記第6の半導体領域に接することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1の半導体領域と第2導電型の第2の半導体領域とからなるpn接合を有し、該pn接合の界面に、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域を備える半導体装置を製造するにあたって、次の特徴を有する。前記第1の半導体領域の表面に、第1の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入した後、該第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、前記第1の加速エネルギーと異なる第2の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入する注入工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに、前記注入工程によって注入された第2導電型不純物を部分的に活性化し、前記第1の半導体領域の表面層に、前記第2の半導体領域を形成するとともに、該第1の半導体領域と該第2の半導体領域との界面に、第2導電型不純物の濃度分布に対応して活性化された前記低ライフタイム領域を形成する活性化工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射し、第2導電型不純物を部分的に活性化することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域から前記第1の半導体領域に跨って形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域が前記第1の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの領域を電気的に活性化して、前記第2の半導体領域を形成することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1の半導体領域の表面層に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第5の半導体領域と、第2導電型の第2の半導体領域とからなるpn接合を有し、該pn接合の界面に、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域を備える半導体装置を製造するにあたって、次の特徴を有する。前記第5の半導体領域の表面に、第1の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入した後、該第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、前記第1の加速エネルギーと異なる第2の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入する注入工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記注入工程によって注入された第2導電型不純物を部分的に活性化し、前記第5の半導体領域の表面層に、前記第2の半導体領域を形成するとともに、該第5の半導体領域と該第2の半導体領域との界面に、第2導電型不純物の濃度分布に対応して活性化された前記低ライフタイム領域を形成する活性化工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射して、第2導電型不純物を部分的に活性化することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域から前記第5の半導体領域に跨って形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域が前記第5の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの領域を電気的に活性化して、前記第2の半導体領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域の活性化率を、前記第2の半導体領域の活性化率よりも低くすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1の加速エネルギーは100keV以上300keV以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2の加速エネルギーは30keV以上60keV以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物のドーズ量は1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物のドーズ量は1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物は硼素であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物は硼素であることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1の半導体領域と第2の半導体領域との界面に、第2の半導体領域の第2導電型不純物の濃度分布に対応して部分的に活性化された、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域が設けられている。つまり、低ライフタイム領域は、第2の半導体領域よりも活性化率が低く、ほぼ活性化されていない。このため、ターンオン時に、第2の半導体領域から第1の半導体領域への少数キャリア(ホール)の注入を抑制することができる。これにより、ターンオン時に、オン電圧Vonを低減することができる。一方、ターンオフ時には、低ライフタイム領域は、第2の半導体領域の第3の電極側の電子の再結合を加速させ、コレクタ電流が流れる時間を短くする。これにより、ターンオフ時に、エネルギー損失Eoffを低減することができる。
また、上述した発明によれば、注入工程において加速エネルギーの異なる2回のイオン注入を行うことで、第2の半導体領域と低ライフタイム領域を同時に形成することができる。これにより、低ライフタイム領域を形成するためだけのイオン注入工程を行う必要がない。また、低ライフタイム領域を形成するためのイオン注入のドーズ量を従来よりも低くすることができる。
また、注入工程において、加速エネルギーの異なる2回のイオン注入を行うことで、第1の半導体領域の表面層の、第2の半導体領域が形成される部分のドーズ量を従来よりも高くすることができる。
また、従来のイオン注入装置を用いて、低ライフタイム領域を形成することができる。このため、低ライフタイム領域を形成するための特殊なイオン注入装置を必要としない。これにより、本発明の半導体装置を一般的な製造ラインで作製することができる。また、1回の熱処理で低ライフタイム領域を形成することができる。このため、スループットを向上することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、オン電圧とエネルギー損失のトレードオフ関係を改善することができるという効果を奏する。また、電気的特性を向上することができるという効果を奏する。また、製造コストを低減することができるという効果を奏する。また、半導体装置を効率的に作製することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図8は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図9は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図10は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図11は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図12は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図13は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図14は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図15は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図16は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図17は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図18は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図19は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図20は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図21は、本発明にかかる半導体装置の電気的特性を検証する回路図である。 図22は、本発明にかかる半導体装置のオン電圧とエネルギー損失との関係を示す特性図である。 図23は、本発明にかかる半導体装置の不純物濃度分布を模式的に示す特性図である。 図24は、本発明にかかる半導体装置のライフタイムの分布を模式的に示す特性図である。 図25は、本発明にかかる半導体装置の硼素濃度分布を示す特性図である。 図26は、従来のIGBTを示す断面図である。 図27は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。 図28は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。 図29は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。 図30は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。 図31は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。 図32は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。 図33は、従来のIGBTの別の一例の製造方法について順に示す断面図である。 図34は、従来のIGBTの別の一例を示す断面図である。 図35は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。 図36は、従来の逆阻止型IGBTの製造過程について示す断面図である。 図37は、従来の逆阻止型IGBTを示す断面図である。 図38は、従来の逆阻止型IGBTの別の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、プレーナゲート構造のIGBTである。n-型(第1導電型)のウエハからなるn-ドリフト領域(第1の半導体領域)1に、ドリフト電流が流れる活性領域と、活性領域を囲む終端構造部(不図示)が設けられている。ウエハとして、安価な例えば浮遊帯(FZ:Floating Zone)法によって作成されたシリコンウェハ(以下、FZウェハとする)を用いるのが好ましい。IGBT完成後の最終的なFZウエハの厚さTsubは、245μm以上285μm以下であってもよい。
-ドリフト領域1となるウエハのおもて面(n-ドリフト領域1のおもて面)の表面層には、p型(第2導電型)のpベース領域(第3の半導体領域)2が選択的に設けられている。また、n-ドリフト領域1の表面の表面層には、n-ドリフト領域1の表面からpベース領域2の下の領域にかけてpベース領域2を覆うn領域11が設けられている。n領域11は、n-ドリフト領域1よりも低い抵抗率を有する。
-ドリフト領域1からpベース領域2の表面に跨って、ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜)5aが設けられている。n-ドリフト領域1の表面には、ゲート絶縁膜5aに接する酸化膜領域(第2の絶縁膜)5bが設けられている。つまり、酸化膜領域5bは、隣り合うpベース領域2の表面に設けられたゲート絶縁膜5aの間に、ゲート絶縁膜5aに接して設けられている。酸化膜領域5bは、ゲート絶縁膜5aよりも膜厚が厚い。酸化膜領域5bの、一方の端部に接するゲート絶縁膜5a側から他方の端部に接するゲート絶縁膜5aまでの長さ(以下、第1の長さとする)LTは、23μmであってもよい。ゲート絶縁膜5aの、第1の長さLTを計測する方向と同じ方向の長さ(以下、第2の長さとする)Lchは、9.5μmであってもよい。ゲート電極6(第1の電極)は、ゲート絶縁膜5aおよび酸化膜領域5bの上に設けられている。
pベース領域2の表面層には、n+エミッタ領域(第4の半導体領域)3が選択的に設けられている。n+エミッタ領域3は、ゲート電極6の端部に自己整合している。また、n+エミッタ領域3は、ゲート絶縁膜5aの下の領域の一部にかかるように設けられている。n+エミッタ領域3は、n-ドリフト領域1よりも低い抵抗率を有する。また、pベース領域2の表面層には、p+コンタクト領域(第6の半導体領域)4が選択的に設けられている。p+コンタクト領域4は、pベース領域2よりも低い抵抗率を有する。また、p+コンタクト領域4は、n+エミッタ領域3に接し、n+エミッタ領域3の下の領域の一部を覆う。
エミッタ電極7は、n+エミッタ領域3およびp+コンタクト領域4に接し、n+エミッタ領域3とp+コンタクト領域4を短絡する。また、p+コンタクト領域4は、設けられていなくてもよい。その場合、エミッタ電極7は、pベース領域2およびn+エミッタ領域3に接し、pベース領域2とn+エミッタ領域3を短絡する。
-ドリフト領域1となるウエハの裏面(n-ドリフト領域1の裏面)の表面には、p+コレクタ領域(第2の半導体領域)8が設けられている。p+コレクタ領域8は、n-ドリフト領域1とpn接合をなす。コレクタ電極(第3の電極)9は、p+コレクタ領域8に接する。
-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面には、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域10が設けられている。具体的には、低ライフタイム領域10は、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面を含んで、p+コレクタ領域8からn-ドリフト領域1に跨って設けられている。また、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8を形成するために注入された例えば硼素などのp型不純物(第2導電型不純物)の濃度分布に対応して部分的に活性化されている。部分的に活性化されているとは、活性化されていない部分があることで、活性化率が100%に満たないことをいう。具体的には、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8よりも活性化率が低く、例えば10%以下の活性化率でほぼ活性化されていない。つまり、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8を形成するために注入されて、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面からn-ドリフト領域1側およびp+コレクタ領域8側に存在し、かつ活性化されていないp型不純物が存在する領域である。
+コレクタ領域8がコレクタ電極9と接する側の表面層から、例えば0.4μm以上1.2μm以下の深さまでを、低ライフタイム領域10とするのが好ましい。p+コレクタ領域8は、コレクタ電極9側の表面から例えば0.5μm以上0.8μm以下の深さまでが電気的に完全に活性化されているのが好ましい。そして、p+コレクタ領域8の、コレクタ電極9側の表面から例えば0.5μm以上0.8μm以下より深い部分は、低ライフタイム領域10とするのが好ましい。
図2〜15は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。例えば、1700Vの耐圧を有するプレーナゲート構造のIGBTを作製する方法について説明する。ここでは、ウエハのおもて面を上にして図示しているが、半導体ウエハの面は、各工程において適宜反転されているものとする(以下、図16〜20においても同様)。まず、n-ドリフト領域1となるn-型のFZウエハを用意する。FZウエハの抵抗率は、例えば80Ω・cm以上120Ω・cm以下であってもよい。ついで、イオン注入および熱拡散処理によって、終端構造が形成される領域の、n-ドリフト領域1のおもて面の表面層に、フローティングのp領域(不図示)を形成する(図35参照)。ついで、フローティングのp領域の形成によって活性領域の、n-ドリフト領域1のおもて面の表面に形成された酸化膜(不図示)を除去する。以下、活性領域に形成される各領域について説明する。
ついで、図2に示すように、n-ドリフト領域1のおもて面の表面に、酸化膜領域5bとなる熱酸化膜を成長させる。熱酸化膜の厚さは、例えば、700nm以上1000nm以下であってもよい。ついで、フォトリソグラフィにより、酸化膜領域5bとなる熱酸化膜の表面に、熱酸化膜の一部が露出するように開口するレジストマスク21を形成する。ついで、レジストマスク21をマスクとしてエッチングを行い、レジストマスク21の開口部に露出する熱酸化膜を除去する。これにより、n-ドリフト領域1のおもて面の表面に、酸化膜領域5bが形成される。そして、レジストマスク21を除去し、FZウエハを洗浄する。ここで、エッチング方法として、ウエットエッチングを用いてもよいし、ドライエッチングを用いてもよい(以下、熱酸化膜をエッチングする処理において同様)。
ついで、図3に示すように、n-ドリフト領域1のおもて面側に、スクリーン酸化膜22を成長させる。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面に、スクリーン酸化膜22の上から例えばリン(P)イオンをイオン注入する。ここで、イオン注入の加速エネルギーを例えば100keVとし、ドーズ量を1.0×1012cm-2以上1.5×1012cm-2以下としてもよい。これにより、n-ドリフト領域1のおもて面の、表面に酸化膜領域5bが形成されていない部分の表面層に、n領域11となる不純物領域が形成される。
ついで、熱拡散処理によって、n領域11となる不純物領域を拡散させる。例えば、不活性ガス雰囲気下において1150℃で5時間の熱拡散処理を行ってもよい。これにより、図4に示すように、n領域11が形成される。ついで、図5に示すように、ウエットエッチングによって、FZウエハ表面のシリコンが露出するまで酸化膜を除去する。これにより、スクリーン酸化膜22が除去される。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面側に、ゲート絶縁膜5aを成長させる。これにより、ゲート絶縁膜5aは、酸化膜領域5bに接する。ついで、ウエハのおもて側の全面に、ゲート電極6となるn型の低抵抗率のポリシリコン層を堆積する。ここで、ポリシリコン層の厚さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下であってもよい。
ついで、図6に示すように、フォトリソグラフィにより、ゲート電極6となるポリシリコン層の表面に、ポリシリコン層の一部が露出するように開口するレジストマスク23を形成する。ついで、レジストマスク23をマスクとして等方性エッチングまたは異方性エッチングを行い、レジストマスク23の開口部に露出するポリシリコン層を除去する。これにより、n-ドリフト領域1のおもて面の表面に、ゲート絶縁膜5aおよび酸化膜領域5bを介してゲート電極6が形成される。そして、レジストマスク23を除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、図7に示すように、n-ドリフト領域1のおもて面に、ゲート電極6をマスクとしてゲート電極6に自己整合するように例えば硼素(B)イオンFZウエハの表面に対して垂直な方向からイオン注入する。ここで、イオン注入の加速エネルギーを例えば45keVとし、ドーズ量を1.0×1014cm-2台としてもよい。これにより、n領域11の表面層に、ゲート電極6の端部に自己整合して、pベース領域2となる不純物領域(不図示)が形成される。そして、FZウエハを洗浄する。
ついで、図8に示すように、熱拡散によって、pベース領域2を拡散させる。例えば、不活性ガス雰囲気下において1150℃で2時間の熱拡散処理を行ってもよい。ついで、図9に示すように、フォトリソグラフィにより、n-ドリフト領域1のおもて面側に、p+コンタクト領域4が形成される領域が開口するレジストマスク24を形成する。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面に、ゲート絶縁膜5aの上から例えば硼素イオンをイオン注入する。ここで、イオン注入の加速エネルギーを例えば150keVとし、ドーズ量を2.0×1015cm-2台としてもよい。これにより、pベース領域2の表面層に、p+コンタクト領域4となる不純物領域(不図示)が形成される。そして、レジストマスク24を除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、熱拡散によって、p+コンタクト領域4となる不純物領域を拡散させる。これにより、図10に示すように、p+コンタクト領域4が形成される。ついで、図11に示すように、フォトリソグラフィにより、n-ドリフト領域1のおもて面側に、n+エミッタ領域3が形成される領域が開口するレジストマスク25を形成する。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面に、ゲート絶縁膜5aの上から例えば砒素(As)イオンをイオン注入する。ここで、イオン注入の加速エネルギーを例えば120keVとし、ドーズ量を1.0×1015cm-2台としてもよい。これにより、pベース領域2およびp+コンタクト領域4の表面層に、n+エミッタ領域3となる不純物領域(不図示)が形成される。そして、レジストマスク25を除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、熱拡散によって、n+エミッタ領域3となる不純物領域を拡散させる。これにより、図12に示すように、n+エミッタ領域3が形成される。ついで、n-ドリフト領域1のおもて面側に、HTO(High Temperature Oxide)膜と層間絶縁膜(BPSG:Boron Phosphor Silicate Glass)の複合膜12を堆積する。HTO膜の厚さは、例えば200nmであってもよい。層間絶縁膜の厚さは、例えば1μmであってもよい。以降、HTO膜および層間絶縁膜からなる複合膜12を、単に層間絶縁膜12とする。ついで、層間絶縁膜12に不活性ガス雰囲気下において熱処理を施す。
ついで、フォトリソグラフィにより、n-ドリフト領域1のおもて面側に、エミッタ電極7とのコンタクト部分が開口するレジストマスク26を形成する。ついで、レジストマスク26をマスクとして異方性エッチング、または等方性エッチングおよび異方性エッチングを組み合わせて行い、レジストマスク26の開口部に露出する層間絶縁膜12およびゲート絶縁膜5aを除去して、FZウエハの表面を露出させる。これにより、n+エミッタ領域3およびp+コンタクト領域4が露出する。そして、レジストマスク26を除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、図13に示すように、スパッタリングによって、n-ドリフト領域1のおもて面側に、エミッタ電極7となるアルミニウム(Al)膜を堆積する。ついで、図示省略するが、フォトリソグラフィによって形成されたレジストマスクをマスクとしてウエットエッチングまたはドライエッチングを行い、エミッタ電極7をパターニングする。これにより、エミッタ電極7が形成される。そして、レジストマスクを除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、図示省略するが、ウエハのおもて側に、窒化シリコン(SiN)膜またはポリイミド膜を堆積する。フォトリソグラフィによって形成されたレジストマスクでエッチングを行い、エミッタ電極7上に堆積された膜をパターニングし、エミッタ電極7の一部を露出する。これにより、エミッタ電極7と例えば外部装置とを接続するためのパッド(PAD)領域が形成される。そして、レジストマスクを除去し、FZウエハを洗浄する。
ついで、図14に示すように、ウエハのおもて側に、FZウエハの表面構造を保護するレジスト(以下、保護レジストとする)27を塗布して硬化する。ついで、保護レジスト27の上に、バックグラインド(BG:Back Grinding)時にウエハを保護するテープ(以下、BGテープとする)28を貼り付ける。ついで、n-ドリフト領域1の裏面側からn-ドリフト領域1を研削し、FZウエハを薄化する。そして、BGテープ28を除去し、FZウエハを洗浄する。ついで、研削によってn-ドリフト領域1の裏面に生じた損傷の除去、およびFZウエハにかかる応力の緩和を図るために、エッチングによって、n-ドリフト領域1の裏面全面を均一に除去し、FZウエハを5μm以上20μm以下程度に薄くする。
ついで、図15に示すように、n-ドリフト領域1の裏面の全面に、異なる加速エネルギーで、p型不純物イオン(第2導電型不純物)のイオン注入を2回行う(注入工程)。具体的には、n-ドリフト領域1の裏面の全面に、第1の加速エネルギーでp型不純物イオンをイオン注入した後、n-ドリフト領域1のp型不純物イオンがイオン注入された裏面の全面に、再度、第2の加速エネルギーでp型不純物イオンをイオン注入する。p型不純物イオンとして、硼素イオンを用いるのが好ましい。その理由は、後述する。第2の加速エネルギーは、第1の加速エネルギーより低い。例えば、1回目のイオン注入では、第1の加速エネルギーを例えば100keV以上300keV以下とし、ドーズ量を1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下としてもよい。2回目のイオン注入では、第2の加速エネルギーを例えば30keV以上60keV以下とし、ドーズ量を1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下としてもよい。1回目のイオン注入と2回目のイオン注入は、同じドーズ量で行ってもよいし、異なるドーズ量で行ってもよいし、順番を入れ替えてもよい。
ついで、熱処理によって、n-ドリフト領域1の裏面に導入したp型不純物を電気的に活性化し、n-ドリフト領域1の裏面の表面層にp+コレクタ領域8を形成するとともに、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面に低ライフタイム領域10を形成する(活性化工程)。つまり、n-ドリフト領域1の裏面のp型不純物イオンがイオン注入された表面層において、表面から上記深さまでの部分(p+コレクタ領域8となる領域のFZウエハ表面に近い部分)を電気的に完全に活性化し、深い部分(低ライフタイム領域10となる領域)を部分的に活性化させない。p+コレクタ領域8の、電気的に完全に活性化する部分の深さは上述したとおりである。
活性化工程において、低ライフタイム領域10は、注入工程によって注入されたp型不純物の濃度分布に対応して部分的に活性化された領域となる。これにより、低ライフタイム領域10の活性化率は、p+コレクタ領域8の活性化率よりも低くなる。完全に活性化されたp+コレクタ領域8と、部分的に活性化されている低ライフタイム領域10によって、p+コレクタ領域8と低ライフタイム領域10の合計の活性化率は、52%以上55%以下程度であるのがよい。つまり、n-ドリフト領域1の裏面の表面層に2回に渡ってイオン注入されたp型不純物の活性化率が、52%以上55%以下程度となる。
具体的には、低ライフタイム領域10の活性化率は、FZウエハ表面に近い部分で90%程度であってもよいが、低ライフタイム領域10全体で10%以下であるのが望ましい。つまり、低ライフタイム領域10を含むFZウエハの表面から深い部分の活性化率が、10%以下であるのが好ましい。より具体的には、低ライフタイム領域10を含み、かつFZウエハの表面から0.75μmより深い部分の活性化率は、例えば10%以下であるのが好ましい。
詳細には、活性化工程では、例えば、n-ドリフト領域1の硼素イオンがイオン注入された裏面にレーザーを照射し、n-ドリフト領域1の裏面に導入した硼素を電気的に活性化する。このとき、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを用いてもよい。また、波長が532nmのYAGレーザーを用いてもよい。好ましくは、シリコンが溶解する臨界の照射エネルギー密度よりも低い照射エネルギー密度を有するレーザーを用いるのがよい。また、例えば、アニール炉によって、FZウエハを380℃で1時間のアニールを行い、n-ドリフト領域1の裏面に導入した硼素を電気的に活性化してもよい。
アニール炉によって活性化工程を行う場合、低ライフタイム領域10を含むFZウエハの表面から深い部分の活性化率を、例えば1%以上6%以下とすることができる。レーザーを用いて活性化工程を行う場合、アニール炉によって活性化工程を行う場合に比べて活性化率が高くなるので、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8とのpn接合からのリーク電流を少なくすることができる。
そして、n-ドリフト領域1のおもて面側の表面構造を保護する保護レジスト27を除去し、FZウエハを洗浄する。ついで、p+コレクタ領域8の表面に、コレクタ電極9となる電極材を堆積する。ついで、電極材に不活性ガス雰囲気下において熱処理を施す。熱処理温度は、例えば280℃以上330℃以下であってもよい。これにより、コレクタ電極9が形成される。コレクタ電極9を形成するための熱処理では、活性化工程に比べて熱処理温度が低いため、低ライフタイム領域10の活性化率が変動することはない。
これにより、n-ドリフト領域1の裏面側に、p+コレクタ領域8に接するコレクタ電極9が形成され、図1に示す半導体装置が完成する。
上述した工程では、ライフタイムを調整するために、n-ドリフト領域1の裏面に、例えば加速電子やプロトン等の軽イオンを照射する処理を行ってもよい。この場合、IGBTのおもて面の表面構造が完成した後(図13参照)、コレクタ注入工程を行う前に実施すればよい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面に、p型不純物の濃度分布に対応して部分的に活性化された低ライフタイム領域10が設けられている。つまり、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8よりも活性化率が低く、ほぼ活性化されていない。このため、ターンオン時に、p+コレクタ領域8からn-ドリフト領域1への少数キャリア(ホール)の注入を抑制することができる。これにより、オン電圧Vonを低減することができる。一方、ターンオフ時には、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8のコレクタ電極9側の電子の再結合を加速させ、コレクタ電流が流れる時間を短くする。これにより、エネルギー損失Eoffを低減することができる。したがって、オン電圧Vonとエネルギー損失Eoffはトレードオフ関係を改善することができる。
また、注入工程において加速エネルギーの異なる2回のイオン注入を行うことで、p+コレクタ領域8と低ライフタイム領域10を同時に形成することができる。これにより、低ライフタイム領域10を形成するためだけのイオン注入工程を行う必要がない。また、低ライフタイム領域10を形成するためのイオン注入のドーズ量を従来よりも低くすることができる。したがって、製造コストを低減することができる。
また、注入工程において、加速エネルギーの異なる2回のイオン注入を行うことで、n-ドリフト領域1の表面層の、p+コレクタ領域8が形成される部分のドーズ量を従来よりも高くすることができる。これにより、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
また、従来のイオン注入装置を用いて、低ライフタイム領域10を形成することができる。このため、低ライフタイム領域10を形成するための特殊なイオン注入装置を必要としない。これにより、本発明のIGBTを一般的な製造ラインで作製することができる。また、1回の熱処理(活性化工程)で低ライフタイム領域10を形成することができる。このため、スループットを向上することができる。これにより、半導体装置を効率的に作製することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる半導体装置において、実施の形態1にかかるIGBTを、逆阻止型IGBTとしてもよい。
実施の形態2では、n-ドリフト領域1の外周端部に、n-ドリフト領域1のおもて面からn-ドリフト領域1を貫通して、p+コレクタ領域8に達するp型の分離領域(シリコン貫通分離領域:Through Silicon 分離領域:不図示)が設けられている(図35〜37参照)。つまり、活性領域を囲むように、分離領域および終端構造が設けられている。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
このような逆阻止型IGBTの製造方法について説明する(以下、第1の製造方法とする)。例えば、実施の形態1に示すIGBTの製造工程を始める前に、n-ドリフト領域1のおもて面に、例えば硼素(B)イオンなどのp型不純物を選択的にイオン注入してp不純物領域を形成する。ついで、n-ドリフト領域1の裏面に達するまで、p不純物領域を高温で長時間拡散させる。これにより、n-ドリフト領域1の外周端部に、おもて面から裏面に達するp+型の分離領域が形成される。その後、実施の形態1と同様に、IGBTの製造工程を順次行う(図2〜15参照)。同時に、n-ドリフト領域1のおもて面側に、p+領域およびフィールドプレート電極からなる終端構造を形成する。これにより、逆阻止型IGBTが完成する。
また、外周端部が活性領域側に比べて薄い逆阻止型IGBT(図38参照)の製造方法について説明する(以下、第2の製造方法とする)。まず、第1の製造方法と同様に、n-ドリフト領域1のおもて面に、p+型の分離領域とIGBTのおもて面の表面構造を形成する(図2〜13参照)。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1の裏面側から、n-ドリフト領域1を所定の厚さまで薄くする(図14)。ついで、n-ドリフト領域1の裏面からn-ドリフト領域1を貫通し、おもて面に達する凹部を形成する。ここで、凹部の側壁は、n-ドリフト領域1の裏面に対して例えば54.7°の角度をなしていてもよい。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1の裏面にp+コレクタ領域8および低ライフタイム領域10を形成する(図15参照)。同時に、凹部の側壁にp+領域を形成する。これにより、p+領域を介してp+コレクタ領域8に連結する分離領域が形成される。ついで、p+コレクタ領域8に接するコレクタ電極9を形成する(図1参照)。これにより、外周端部が活性領域側に比べて薄い逆阻止型IGBTが完成する。
また、上述した第1,2の製造方法を組み合わせてもよい。つまり、まず、第1の製造方法と同様に、n-ドリフト領域1のおもて面に、p+型の分離領域を形成する。ここでは、分離領域が、n-ドリフト領域1のおもて面から裏面に達しないように形成する。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1のおもて面に、逆阻止型IGBTのおもて面の表面構造を形成する(図2〜13参照)。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1の裏面側から、n-ドリフト領域1を所定の厚さまで薄くする(図14)。ついで、第2の製造方法と同様に、n-ドリフト領域1の裏面側に凹部を形成する。ここでは、凹部は、n-ドリフト領域1を貫通せずに、分離領域に達する深さで形成される。ついで、第2の製造方法と同様に、n-ドリフト領域1の裏面に、p+コレクタ領域8、p+領域、コレクタ電極9を形成し、逆阻止型IGBTが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる半導体装置において、実施の形態1にかかるIGBTを、トレンチゲート構造のIGBTとしてもよい。
実施の形態3では、n-ドリフト領域1のおもて面側に、pベース領域2を貫通してn-ドリフト領域1に達するトレンチが設けられている。トレンチの内部には、ゲート絶縁膜5aを介してゲート電極6が埋め込まれている。n+エミッタ領域3は、トレンチの側壁に設けられたゲート絶縁膜5aを介してゲート電極6と隣り合う。つまり、トレンチゲート構造が形成されている(図27参照)。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる半導体装置において、実施の形態1〜3にかかるIGBTを、パンチスルー型、ソフトパンチスルー型やフィールドストップ型のIGBTとしてもよい。
実施の形態4では、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との間に、nバッファ領域(第5の半導体領域)が形成されている。nバッファ領域は、n-ドリフト領域1よりも低い抵抗率を有する。また、nバッファ領域は、十分に活性化されているのが好ましい。p+コレクタ領域8は、nバッファ領域に接し、nバッファ領域とpn接合をなす。低ライフタイム領域10は、nバッファ領域とp+コレクタ領域8との界面に設けられている。
また、低ライフタイム領域10は、p+コレクタ領域8に注入された例えば硼素などのp型不純物の濃度分布に対応して部分的に電気的に活性化されている。つまり、低ライフタイム領域10の、nバッファ領域内に設けられている部分は、実施の形態1においてn-ドリフト領域1内に設けられている部分と同様の条件となっている。それ以外の構成は、実施の形態1〜3と同様である。
図16〜20は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造過程を示す断面図である。まず、実施の形態1と同様に、図12までの工程を行う(図2〜12参照)。ついで、図16に示すように、保護レジスト31を塗布して硬化する。ついで、保護レジスト31の上に、BGテープ32を貼り付ける。ついで、n-ドリフト領域1の裏面側からn-ドリフト領域1を研削し、FZウエハを薄化する。
そして、図17に示すように、BGテープ32を除去し、FZウエハを洗浄する。ついで、エッチングによって、n-ドリフト領域1の裏面全面を均一に除去し、FZウエハを5μm以上20μm以下程度に薄くする。その理由は、実施の形態1と同様である。1700Vの耐圧を有するIGBTにおいて、最終的なFZウエハの厚さは、245μm以上285μm以下であってもよい。
ついで、図18に示すように、n-ドリフト領域1の裏面に、例えばリンイオンなどのn型不純物イオンをイオン注入する。ここで、ソフトパンチスルー型やフィールドストップ型のIGBTを形成する際に、ドーパントとしてリンを用いる場合には、イオン注入のドーズ量を2.5×1012cm-2以上4.0×1012cm-2以下とするのが好ましい。これにより、n-ドリフト領域1の裏面の表面層に、nバッファ領域となる不純物領域が形成される。
ついで、図19に示すように、保護レジスト31を除去し、FZウエハを洗浄する。ついで、熱拡散処理によって、nバッファ領域となる不純物領域を拡散させる。例えば、不活性ガス雰囲気下において900℃で60分程度の熱拡散処理を行ってもよい。これにより、nバッファ領域13が形成される。
-ドリフト領域1のおもて面側の、エミッタ電極7とのコンタクト部分に形成された自然酸化膜を除去して、FZウエハのおもて面のエミッタ電極7とのコンタクト部分を露出する。ついで、実施の形態1と同様に、n-ドリフト領域1のおもて面側にエミッタ電極7を形成し(図13)、エミッタ電極7の一部を露出してパッド領域を形成する。
ついで、図20に示すように、保護レジスト33を塗布して硬化する。ついで、エッチングによって、FZウエハ表面のシリコンが露出するまで、nバッファ領域13の表面に形成された自然酸化膜を除去して、FZウエハの裏面の表面を露出する。ついで、実施の形態1と同様に、注入工程および活性化工程を行い(図15)、nバッファ領域13の表面層に、p+コレクタ領域8および低ライフタイム領域10を形成する。これにより、nバッファ領域13とp+コレクタ領域8との界面に、低ライフタイム領域10が形成される。低ライフタイム領域10の形成方法、および深さや活性化率などの条件は、実施の形態1と同様である。つまり、実施の形態1における、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面を、nバッファ領域13とp+コレクタ領域8との界面に読み替えた条件と同様である。
これにより、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との間に、nバッファ領域13が形成された構成の、パンチスルー型、ノンパンチスルー型やフィールドストップ型のIGBTが完成する。それ以外の方法は、実施の形態1と同様である。また、実施の形態2と同様に、逆阻止型IGBTとしてもよいし、実施の形態3と同様に、トレンチゲート構造のIGBTとしてもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
図21は、本発明にかかる半導体装置の電気的特性を検証する回路図である。図22は、本発明にかかる半導体装置のオン電圧とエネルギー損失との関係を示す特性図である。まず、実施の形態1に示すノンパンチスルー型のIGBT(図1参照)について、ライフタイムを種々変更して、各ライフタイムにおけるオン電圧およびエネルギー損失をシミュレーションした(以下、第1の実施例とする。)。また、実際に、実施の形態1に従ってノンパンチスルー型のIGBTを複数作製し、それぞれオン電圧およびエネルギー損失を測定した(以下、第2の実施例とする。)。
第1,2の実施例の条件は、次のとおりである。耐圧を1700Vとした。酸化膜領域5bの、一方の端部に接するゲート絶縁膜5a側から他方の端部に接するゲート絶縁膜5aまでの長さ(第1の長さ)LTを、23μmとした。ゲート絶縁膜5aの、第1の長さLTを計測する方向と同じ方向の長さ(第2の長さ)Lchを、9.5μmとした。IGBT完成後のFZウエハの厚さTsubを、265μmとした。n領域11を形成するためのドーズ量を1.25×1012cm-2とした。FZウエハ上に複数形成されたIGBT間のセルピッチを47μmとした。
また、第2の実施例では、p+コレクタ領域8および低ライフタイム領域10を形成する前に、n-ドリフト領域1の裏面に、4.6MeVの電子線を照射した後、330℃で60分間の熱アニールを行った。また、注入工程において、1回目のイオン注入では、ドーパントを硼素とし、第1の加速エネルギーを150keV、ドーズ量を2.0×1014cm-2とした。2回目のイオン注入では、ドーパントを硼素とし、第2の加速エネルギーを45keVとし、ドーズ量を2.0×1014cm-2とした。活性化工程において、照射エネルギー密度が1.3×10-3J/cm2以上1.8×10-3J/cm2以下で、波長が532nmのYAGレーザーを用いて、レーザーの照射範囲がオーバーラップするように走査させながらアニールを実施した。このとき、レーザー照射による電子線量を種々変更した。具体的には、図22に示すように、電子線量EIは、オン電圧が約3.0Vと測定された素子における測定点51では20KGrysとし、オン電圧が約3.9Vと測定された素子における測定点52では40KGrysとした。また、オン電圧が約2.3Vと測定された素子における測定点53では電子線照射を行っていない(No EI)。
上述した第1の実施例のシミュレーション、および第2の実施例の実験には、図21に示す評価回路を用いた。図21に示すように、IGBT40のコレクタにコイル41およびダイオード42,43を接続した評価回路において、IGBT40のターンオンおよびターンオフ過程をシミュレーションすることにより、IGBT40のオン電圧およびエネルギー損失を評価する。図21において、符号44は電源であり、符号45はゲート抵抗であり、符号46はセンス抵抗であり、符号47は定電流源である。図21に示す評価回路において、IGBT40のコレクタにバス電圧VBUSとして850Vを印加し、コイル42のインダクタンスLを850μHとし、IGBT40のコレクタから電源44までの電流経路の寄生インダクタンスを300μHとする。ゲート抵抗45の抵抗値Rgを10Ωとし、センス抵抗46の抵抗値Rsを0.6Ωとし、定電流源47のピーク電流Ipkの値を25Aとする。この条件で、第1,2の実施例をIGBT40として、ターンオンおよびターンオフ過程をシミュレーションすることにより、第1,2の実施例のオン電圧およびエネルギー損失を評価した。
比較として、低ライフタイム領域10が設けられていない構成の従来のノンパンチスルー型のIGBTについて、ライフタイムを種々変更して、各ライフタイムにおけるオン電圧とエネルギー損失をシミュレーションした。pコレクタ領域を形成するためのドーズ量が異なる2種類のIGBTについて検証している(以下、第1,2の従来例とする)。pコレクタ領域を形成するためのドーズ量は、第1の従来例では4.0×1014cm-2とし、第2の従来例では5.0×1013cm-2とした。第1,2の従来例のそれ以外の構成は、第1,2の実施例と同様である。第1の従来例のシミュレーションに用いた評価回路は、第1,2の実施例と同様である(図21参照)。
次に、第1,2の実施例および第1,2の比較例のライフタイムは、次のように算出した。まず、第1,2の比較例のライフタイムτ対ドーピング濃度の依存性は、次の(1)式に示すScharfetterモデルで算出した。
τ=τmin0+(τmax0−τmin0)/(1+(N/Nref)γ) ・・・(1)
ここで、τmin0は高ドーピング濃度時のライフタイムあり、τmax0は低ドーピング濃度時のライフタイムであり、Nはドーピング濃度であり、Nrefは濃度の規格化パラメター(1×1016cm-3とした)であり、γはFittingパラメター(値を1とした)である。τmin0=0とした。正孔のライフタイムは電子の1/3、つまり、ξ=τmax,n0/τmax,p0=3とした。図22に示す各測定点のライフタイムは電子のτmax0である。電子線照射によるトラップ準位のエネルギーレベルは、ショックレー・リード・ホールによる過剰キャリアの再結合モデル(SRHモデル)を用いて算出し、3接合構造の中層(n-ドリフト領域1)のバンドギャップの準位を基準として0.32eVとした。
第1,2の実施例では、p+コレクタ領域8と低ライフタイム領域10のライフタイムの分布τmax0(y)は、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面からのp+コレクタ領域8の深さ方向への深さyとし、次の(2)式を満たすものとした。
τmax0(y)
=τ’max0−(τ’max0−τ’min0)×Δp(y)/Δpmax ・・・(2)
ここで、τ’max0は、n-ドリフト領域1のライフタイムである。図22に示すように、τ’max0は、測定点54で2.0μsであり、測定点55で1.0μsであり、測定点56で0.75μsであり、測定点57で0.56μsであった。また、τ’min0は領域10における最小ライフタイムであり、Δpmaxはp+コレクタ領域8のSIMSプロファイルとSSRプロファイルと最大差である。Δp(y)は、p+コレクタ領域8における、実測による電気的に活性状態にある硼素濃度分布(以下、実測による活性状態の硼素濃度分布とする)と、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により分析された硼素濃度分布(以下、SIMSによる硼素濃度分布とする)との差分の濃度分布(以下、活性状態にない硼素濃度分布の差分とする)である。実測による活性状態にある硼素濃度分布は、第2の実施例のシート抵抗(SSR:Spreading Sheet Resistance)の実際値の分布とした。ξ=τmax,n0/τmax,p0=3とした。
図22に示す結果より、第2の実施例の測定点は、第1の実施例の曲線上に位置することがわかる。つまり、第1の実施例によるシミュレーション結果と、第2の実施例による実験結果は一致すると推測される。また、第1,2の実施例のオン電圧およびエネルギー損失ともに、第1の従来例よりも低くなっている。レーザーを用いて作製された第1,2の実施例のオン電圧およびエネルギー損失は、第2の従来例よりも低くなっている。これにより、本発明のIGBTは、従来のIGBTに比べて、オン電圧Vonとエネルギー損失Eoffはトレードオフ関係を改善することができることがわかる。
図23は、本発明にかかる半導体装置の不純物濃度分布を模式的に示す特性図である。図23には、実測によるpコレクタ領域の活性状態にある硼素濃度分布61、SIMSによる硼素濃度分布62、および活性状態にない硼素濃度分布の差分63(Δp(y)の領域)を示す。また、図24は、本発明にかかる半導体装置のライフタイムの分布を模式的に示す特性図である。図24には、p+コレクタ領域8と低ライフタイム領域10のライフタイムの分布τmax0(y)を示す。第1,2の実施例では、上述したように、注入工程における2回のイオン注入のドーズ量の合計は4.0×1014cm-2である。しかし、2回目のイオン注入において、1回目のイオン注入よりも高い第2の加速エネルギーでn-ドリフト領域1の深い部分にイオン注入される硼素イオンは、活性化率が低く、ほぼ活性化されない。
具体的には、活性状態にある硼素濃度分布61から求められる電気的に活性状態にある硼素のドーズ量は、p+コレクタ領域8にイオン注入された硼素のドーズ量の約半分である(後述する図25参照)。このため、活性状態にない硼素濃度分布の差分63が、ライフタイムを短くするための領域(以下、ライフタイムキラー領域とする)として作用し、図24に示すように、ターンオン時に、p+コレクタ領域8からn-ドリフト領域1への少数キャリア(ホール)の注入を抑制して、ライフタイムを短くする。これにより、オン電圧Vonを低減することができる。一方、ターンオフ時には、ライフタイムキラー領域は、p+コレクタ領域8のコレクタ電極9側の電子の再結合を加速させ、コレクタ電流が流れる時間を短くする。これにより、エネルギー損失Eoffを低減することができる。したがって、オン電圧Vonとエネルギー損失Eoffはトレードオフ関係を改善することができる。図23に示すように、このライフタイムキラー領域は、低ライフタイム領域10内に存在する。
また、順方向耐圧のみを有するノンパンチスルー型IGBTに、保証耐圧に近い電圧が印加されたとしても、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8との界面に低ライフタイム領域10が形成されているため、n+エミッタ領域3側から延びる空乏層は、低ライフタイム領域10中のライフタイムキラー領域(Δp(y)の領域)に達しない。このため、オフ時に、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8からなるpn接合からリーク電流は発生しない。また、逆方向耐圧を有する逆阻止型IGBTにおいても、逆方向耐圧に近い電圧が印加された場合、n-ドリフト領域1とp+コレクタ領域8とのpn接合が、p+コレクタ領域8側のキャリア濃度が極端に高い接合(片側階段接合:One−Side Abrupt接合)とみなせるため、空乏層は、ほぼ、キャリア濃度の低いn-ドリフト領域1内に伸びる。このため、ライフタイムキラー領域内に伸びる空乏層の体積は、n-ドリフト領域1内に伸びる空乏層の体積に比べて極めて小さい。これにより、空乏層におけるキャリアの生成および再結合によるリーク電流は、n-ドリフト領域1から発生する。したがって、ライフタイムキラー領域の幅を小さくすることで、オフ時のリーク電流を抑制することができる。
図25は、本発明にかかる半導体装置の硼素濃度分布を示す特性図である。ここで、図25の横軸の原点は、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面である。図25では、第1,2の実施例の硼素濃度分布を示している。図25において、活性状態にない硼素の濃度分布とは、イオン注入した硼素の濃度分布である。図25に示すように、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面からの深さが0.7μmより深い場所で、1.92×1014cm-2のドーズ量の硼素が活性化されずに、格子間原子として存在している。上述したように、注入工程における2回のイオン注入のドーズ量の合計は4.0×1014cm-2であるため、注入工程における2回のイオン注入のドーズ量の約半分のドーズ量の硼素が活性化されていないことがわかる。この領域が、上述したライフタイムキラー領域である。また、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面から0.4μm以上1.2μm以下の深さにおいて、活性状態にある硼素の濃度分布と、活性状態にない硼素の濃度分布は、同一の曲線上になく、一致していない。つまり、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面から0.4μm以上1.2μm以下の深さでは、活性化されていない硼素が存在する。これにより、p+コレクタ領域8とコレクタ電極9との界面から0.4μm以上1.2μm以下の深さまでを、低ライフタイム領域10とするのが好ましいことがわかった。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、n型とp型をすべて逆転した構成とすることも可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置などに用いられるパワー半導体装置に有用である。
1 n-ドリフト領域
2 pベース領域
3 n+エミッタ領域
4 p+コンタクト領域
5a ゲート絶縁膜
5b 酸化膜領域
6 ゲート電極
7 エミッタ電極
8 p+コレクタ領域
9 コレクタ電極
10 低ライフタイム領域
11 n領域

Claims (31)

  1. 第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に接し、該第1の半導体領域とpn接合をなす第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との界面に設けられ、該第2の半導体領域の第2導電型不純物の濃度分布に対応して電気的に活性化された、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記低ライフタイム領域は、前記第1の半導体領域から前記第2の半導体領域に跨って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記低ライフタイム領域は、前記第2の半導体領域が前記第1の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第5の半導体領域と、
    前記第5の半導体領域に接し、該第5の半導体領域とpn接合をなす第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第5の半導体領域と前記第2の半導体領域との界面に設けられ、該第2の半導体領域の第2導電型不純物の濃度分布に対応して電気的に活性化された、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記低ライフタイム領域は、前記第5の半導体領域から前記第2の半導体領域に跨って設けられていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記低ライフタイム領域は、前記第2の半導体領域が前記第5の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記低ライフタイム領域の活性化率は、前記第2の半導体領域の活性化率よりも低いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第2の半導体領域の、前記第1の半導体領域に接する面に対して反対側の表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの部分が電気的に活性化されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1の半導体領域の、前記第2の半導体領域が設けられた側の面に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域から前記第3の半導体領域の表面に跨って設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の半導体領域の表面に、前記第1の絶縁膜に接して設けられた、該第1の絶縁膜よりも膜厚の厚い第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜および第2の絶縁膜上に設けられた第1の電極と、
    前記第3の半導体領域の表面層の一部に、前記第1の電極の端部に整合して設けられた第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域および第4の半導体領域に接する第2の電極と、
    前記第2の半導体領域に接する第3の電極と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記第4の半導体領域の下の領域を覆い、該第3の半導体領域よりも抵抗率の低い第2導電型の第6の半導体領域をさらに備え、
    前記第2の電極は、前記第4の半導体領域および前記第6の半導体領域に接することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の半導体領域の、前記第2の半導体領域が設けられた側の面に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するトレンチの内部に、第1の絶縁膜を介して埋め込まれた第1の電極と、
    前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記トレンチの側壁に設けられた前記第1の絶縁膜を介して前記第1の電極と隣り合う第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域および前記第4の半導体領域に接する第2の電極と、
    前記第2の半導体領域に接する第3の電極と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第3の半導体領域の表面層に選択的に設けられ、かつ前記第4の半導体領域の下の領域を覆い、該第3の半導体領域よりも抵抗率の低い第2導電型の第6の半導体領域をさらに備え、
    前記第2の電極は、前記第4の半導体領域および前記第6の半導体領域に接することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 第1導電型の第1の半導体領域と第2導電型の第2の半導体領域とからなるpn接合を有し、該pn接合の界面に、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域を備える半導体装置を製造するにあたって、
    前記第1の半導体領域の表面に、第1の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入した後、該第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、前記第1の加速エネルギーと異なる第2の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入する注入工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記注入工程によって注入された第2導電型不純物を部分的に活性化し、前記第1の半導体領域の表面層に、前記第2の半導体領域を形成するとともに、該第1の半導体領域と該第2の半導体領域との界面に、第2導電型不純物の濃度分布に対応して活性化された前記低ライフタイム領域を形成する活性化工程をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記活性化工程では、前記第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射し、第2導電型不純物を部分的に活性化することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域から前記第1の半導体領域に跨って形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域が前記第1の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで形成することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記活性化工程では、前記第1の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの領域を電気的に活性化して、前記第2の半導体領域を形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 第1導電型の第1の半導体領域の表面層に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第5の半導体領域と、第2導電型の第2の半導体領域とからなるpn接合を有し、該pn接合の界面に、他の領域よりもキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域を備える半導体装置を製造するにあたって、
    前記第5の半導体領域の表面に、第1の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入した後、該第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、前記第1の加速エネルギーと異なる第2の加速エネルギーで第2導電型不純物を注入する注入工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記注入工程によって注入された第2導電型不純物を部分的に活性化し、前記第5の半導体領域の表面層に、前記第2の半導体領域を形成するとともに、該第5の半導体領域と該第2の半導体領域との界面に、第2導電型不純物の濃度分布に対応して活性化された前記低ライフタイム領域を形成する活性化工程をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記活性化工程では、前記第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面に、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを照射して、第2導電型不純物を部分的に活性化することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域から前記第5の半導体領域に跨って形成することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域を、前記第2の半導体領域が前記第5の半導体領域と接する面に対して反対側の表面から0.4μm以上1.2μm以下の深さで形成することを特徴とする請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記活性化工程では、前記第5の半導体領域の第2導電型不純物が注入された表面から0.5μm以上0.8μm以下の深さまでの領域を電気的に活性化して、前記第2の半導体領域を形成することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記活性化工程では、前記低ライフタイム領域の活性化率を、前記第2の半導体領域の活性化率よりも低くすることを特徴とする請求項14〜18、20〜24のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記第1の加速エネルギーは100keV以上300keV以下であることを特徴とする請求項14〜24のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記第2の加速エネルギーは30keV以上60keV以下であることを特徴とする請求項14〜24のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記第1の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物のドーズ量は1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下であることを特徴とする請求項14〜24のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記第2の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物のドーズ量は1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下であることを特徴とする請求項14〜24のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記第1の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物は硼素であることを特徴とする請求項14〜24のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記第2の加速エネルギーで注入される第2導電型不純物は硼素であることを特徴とする請求項14〜24のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012540576A 2010-10-27 2010-10-27 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JPWO2012056536A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/069106 WO2012056536A1 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012056536A1 true JPWO2012056536A1 (ja) 2014-03-20

Family

ID=45993291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540576A Pending JPWO2012056536A1 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9070737B2 (ja)
JP (1) JPWO2012056536A1 (ja)
WO (1) WO2012056536A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063342A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN104221152B (zh) * 2012-07-18 2017-10-10 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP5915756B2 (ja) * 2012-08-22 2016-05-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014086600A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法
US9590083B2 (en) 2012-12-06 2017-03-07 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences ITC-IGBT and manufacturing method therefor
JP2015008235A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20150118810A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Madhur Bobde Buried field ring field effect transistor (buf-fet) integrated with cells implanted with hole supply path
CN103531620B (zh) * 2013-10-30 2017-02-08 国家电网公司 一种基于n型注入层的igbt芯片及其制造方法
JP6225649B2 (ja) * 2013-11-12 2017-11-08 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP6237408B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9773863B2 (en) * 2014-05-14 2017-09-26 Infineon Technologies Austria Ag VDMOS having a non-depletable extension zone formed between an active area and side surface of semiconductor body
US10468479B2 (en) 2014-05-14 2019-11-05 Infineon Technologies Austria Ag VDMOS having a drift zone with a compensation structure
CN104241348B (zh) * 2014-08-28 2018-03-27 西安电子科技大学 一种低导通电阻的SiC IGBT及其制备方法
WO2016051973A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6459433B2 (ja) * 2014-11-25 2019-01-30 富士電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US10026831B2 (en) * 2015-08-18 2018-07-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017055046A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017157763A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2019012875A1 (ja) 2017-07-12 2019-01-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7276407B2 (ja) * 2017-11-28 2023-05-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP7052322B2 (ja) 2017-11-28 2022-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN114883395B (zh) * 2022-05-05 2023-04-25 电子科技大学 一种具有部分p型漂移区的igbt

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196974A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Toshiba Corp 導電変調型mosfet
JPS6417476A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Fuji Electric Co Ltd Mos gate bipolar transistor
JPH01162368A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH01272157A (ja) * 1988-04-23 1989-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH03171777A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11233764A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2000164599A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2002305305A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006319079A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006352101A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008004866A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2008085050A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009141304A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2213988B (en) 1987-12-18 1992-02-05 Matsushita Electric Works Ltd Semiconductor device
JPH07107935B2 (ja) 1988-02-04 1995-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP3395520B2 (ja) 1996-06-04 2003-04-14 富士電機株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH10321855A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
US6121633A (en) * 1997-06-12 2000-09-19 Cree Research, Inc. Latch-up free power MOS-bipolar transistor
JP4088011B2 (ja) * 2000-02-16 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3727827B2 (ja) 2000-05-15 2005-12-21 株式会社東芝 半導体装置
US6838321B2 (en) 2002-09-26 2005-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same
JP4781616B2 (ja) 2002-09-26 2011-09-28 三菱電機株式会社 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4292964B2 (ja) 2003-08-08 2009-07-08 三菱電機株式会社 縦型半導体装置
JP4676708B2 (ja) 2004-03-09 2011-04-27 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4982948B2 (ja) 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5082211B2 (ja) 2005-03-25 2012-11-28 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
NL2000120C2 (nl) * 2006-07-03 2008-01-07 Vialle Alternative Fuel System Injectorsamenstel.
US8009900B2 (en) 2006-09-28 2011-08-30 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for detecting an object in a high dimensional space
JP5036327B2 (ja) 2007-01-23 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102007036147B4 (de) 2007-08-02 2017-12-21 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterkörpers mit einer Rekombinationszone

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196974A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Toshiba Corp 導電変調型mosfet
JPS6417476A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Fuji Electric Co Ltd Mos gate bipolar transistor
JPH01162368A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH01272157A (ja) * 1988-04-23 1989-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH03171777A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11233764A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2000164599A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2002305305A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006319079A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006352101A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008004866A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2008085050A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009141304A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150287601A1 (en) 2015-10-08
US9460927B2 (en) 2016-10-04
US9070737B2 (en) 2015-06-30
WO2012056536A1 (ja) 2012-05-03
US20130119432A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9460927B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
CN109075213B (zh) 半导体装置
US10629678B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10381225B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode with field stop layer formed of hydrogen donor and helium
JP6078961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5754545B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5874723B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9954078B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a super junction MOSFET
JP6111572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150014742A1 (en) Semiconductor device and production method for semiconductor device
US9484445B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6824135B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6037495B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11355595B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6784148B2 (ja) 半導体装置、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
US9613805B1 (en) Method for forming a semiconductor device
JP4899290B2 (ja) 逆阻止型半導体装置
JP5565134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3952452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11069769B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825