JP2014086600A - 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086600A
JP2014086600A JP2012235180A JP2012235180A JP2014086600A JP 2014086600 A JP2014086600 A JP 2014086600A JP 2012235180 A JP2012235180 A JP 2012235180A JP 2012235180 A JP2012235180 A JP 2012235180A JP 2014086600 A JP2014086600 A JP 2014086600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012235180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hongfei Lu
鴻飛 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012235180A priority Critical patent/JP2014086600A/ja
Priority to US13/863,374 priority patent/US8928030B2/en
Publication of JP2014086600A publication Critical patent/JP2014086600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】逆回復電流ピークおよび逆回復時の電圧跳ね上がりピークを抑制するとともに、逆回復損失を低減することで、低損失な半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法を提供すること。
【解決手段】2つのRB−IGBTが並列接続されてなる双方向スイッチにより、メインスイッチを構成する接続された2つのIGBTの中間電位をクランプする構成のA−NPC方式の3レベル変換回路において、RB−IGBTを逆回復させるときに、IGBTのターンオンdi/dtが0.8kA/μsよりも小さくなるように制御する。双方向スイッチを構成するRB−IGBTのn-ドリフト領域1は、一般的なNPT構造の素子よりもキャリアライフタイムが比較的大きくなっている。また、RB−IGBTのn-ドリフト領域1とpコレクタ領域8との界面には、n-ドリフト領域1からpコレクタ領域8に跨って低ライフタイム領域10が設けられている。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法に関する。
高耐圧を有するディスクリート半導体(Discrete Semiconductor)は、電力変換装置において重要な役割を担っている。ディスクリート半導体として、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)や、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)などが公知である。
IGBTは、ドリフト領域の導電度変調によりオン電圧が低くなる特性を有するため、高電圧装置への応用において多用されている。また、IGBTのコレクタ領域とドリフト領域とのpn接合を半導体チップの裏面から表面まで延在させた終端構造を有する逆阻止型IGBT(RB−IGBT:Reverse Blocking IGBT)が知られている。RB−IGBTでは、コレクタ領域とドリフト領域とのpn接合に逆方向電圧が印加された場合においても高い逆方向耐圧が維持される。
近年、二酸化炭素(CO2)排出量の少ない低炭素社会の実現への意識が高まり、パワーエレクトロニクス分野において、変換効率の高い電力変換装置が普及している。無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)や太陽光発電パワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System)などの装置においても、従来の2レベル変換回路(コンバータ)から、より高効率な、中性点クランプ(NPC:Neutral−Point−Clamped)方式またはアドバンストNPC(A−NPC)方式の3レベル変換回路への置き換えが進んでいる。
NPC方式の3レベル変換回路では、メインスイッチを構成する直列接続された2つのIGBTの中間電位(出力点電位)をダイオードによってクランプすることで変換効率を向上させている。一方、A−NPC方式の3レベル変換回路(以下、A−NPC回路とする)では、メインスイッチを構成する直列接続された2つのIGBTの中間電位を、IGBTとFWDとが複数組み合わされてなる双方向スイッチによってクランプすることで変換効率を向上させている。図32,33は、一般的なA−NPC方式の3レベル変換回路の構成を示す回路図である。図32に示すA−NPC回路は、メインスイッチ100、双方向スイッチ110、直流リンクコンデンサ120を備える。
メインスイッチ100は、直列接続されたIGBT101,102と、IGBT101,102に並列接続されたFWD103,104とで構成されている。双方向スイッチ110は、IGBT111,112と、逆方向耐圧を確保するFWD113,114とを組み合わせて構成される。双方向スイッチ110は、メインスイッチ100の中間電位点、すなわち、IGBT111とIGBT112との接続点105に接続され、メインスイッチ100の中間電位をクランプする。直流リンクコンデンサ120は、直流電源VDCの1/2の容量を有するコンデンサ121,122で構成されている。直流リンクコンデンサ120は、コンデンサ121とコンデンサ122との接続点123に接続された双方向スイッチ110によって電圧制御される。
また、図32に示すA−NPC回路において双方向スイッチ110を構成するIGBT111,112とFWD113,114とを2つのRB−IGBTに代えることでさらなる高効率化が可能となる。具体的には、図33に示すA−NPC回路では、RB−IGBT131,132が並列接続されてなる双方向スイッチ130が構成されている。双方向スイッチ130の、RB−IGBT131のコレクタとRB−IGBT132のエミッタとが接続された側の端部は、メインスイッチ100の中間電位点(接続点105)に接続されている。双方向スイッチ130の、RB−IGBT131のエミッタとRB−IGBT132のコレクタとが接続された側の端部は、コンデンサ121とコンデンサ122との接続点123に接続されている。RB−IGBT131,132を用いて双方向スイッチ130を構成することにより、部品数が少なくなり、オン抵抗が低減されるため、変換効率がさらに向上される。
次に、従来のIGBTの構成について、プレーナゲート構造のIGBTを例に説明する。図34は、従来のIGBTの構成を示す断面図である。図34に示すように、n-ドリフト領域141の一方の面に、pベース領域142が選択的に設けられている。pベース領域142の内部には、n+エミッタ領域143が選択的に設けられている。pベース領域142の、n+エミッタ領域143とn-ドリフト領域141とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜145を介してゲート電極146が設けられている。
エミッタ電極147は、pベース領域142およびn+エミッタ領域143を短絡する。また、エミッタ電極147は、図示省略する層間絶縁膜によってゲート電極146と電気的に絶縁されている。n-ドリフト領域141の他方の面の全面に、pコレクタ領域148が設けられている。n-ドリフト領域141とpコレクタ領域148との間には、n-ドリフト領域141およびpコレクタ領域148に接するように、nバッファ領域150が設けられている。コレクタ電極149は、pコレクタ領域148に接する。
次に、従来のFWDの構成について説明する。図35は、従来のFWDの構成を示す断面図である。図35に示すように、n-ドリフト領域151の一方の面の全面に、n低抵抗領域152が設けられている。n低抵抗領域152の、n-ドリフト領域151側に対して反対側の面の全面に、n+カソード領域153が設けられている。n-ドリフト領域151の他方の面の全面に、pアノード領域154が設けられている。カソード電極155は、n+カソード領域153に接する。カソード電極156は、pアノード領域154に接する。
次に、従来のRB−IGBTの構成について説明する。図36は、従来のRB−IGBTの構成を示す断面図である。図36に示すように、活性領域140において、n-ドリフト領域141の一方の面には、図34に示すIGBTと同様に、pベース領域142、n+エミッタ領域143、ゲート絶縁膜145、ゲート電極146およびエミッタ電極147とが設けられている。n-ドリフト領域141とpベース領域142との間には、n領域161が設けられている。n-ドリフト領域141の他方の面には、図34に示すIGBTと同様に、pコレクタ領域148およびコレクタ電極149が設けられている。
-ドリフト領域141の外周部には、n-ドリフト領域141の一方の面からn-ドリフト領域141を貫通してpコレクタ領域148に達するp+分離領域(シリコン貫通分離領域:Through Silicon 分離領域)170が設けられている。フィールドストッパー電極171は、p+分離領域170に電気的に接続されている。p+分離領域170と活性領域140との間には、終端構造180が設けられている。終端構造180は、n-ドリフト領域141の一方の面側に選択的に設けられたフローティングのp領域181と、p領域181に電気的に接続されたフィールドプレート電極182とで構成されている。符号144,162は、p+コンタクト領域および層間絶縁膜である。
また、n-ドリフト領域141の外周部に設けた溝によって、n-ドリフト領域141の外周部の厚さを活性領域側の厚さよりも薄くしたRB−IGBTが提案されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。下記非特許文献1に示すRB−IGBTの構成について、図37を参照して説明する。図37は、従来のRB−IGBTの構成の別の一例を示す断面図である。図37に示すように、n-ドリフト領域141の他方の面からp+分離領域170aに達する溝172が設けられている。
溝172の側壁には、pコレクタ領域148が延在してなるpコレクタ領域170bが設けられている。溝172の側壁に設けられたpコレクタ領域170bは、n-ドリフト領域141の一方の面に設けられたp+分離領域170aと、n-ドリフト領域141の他方の面に設けられたpコレクタ領域148とを連結する。コレクタ電極149は、pコレクタ領域148,170bからp+分離領域170aにわたって設けられている。図37に示すRB−IGBTのそれ以外の構成は、図36に示すRB−IGBTと同様である。
上述したIGBT(図34)やRB−IGBT(図36,37)では、ゲート電極146に閾値電圧以上の電圧が印加されたときに、ゲート絶縁膜145近傍のpベース領域142に電子を通すチャネルが形成され、n-ドリフト領域141とn+エミッタ領域143との間に一定の電圧降下が生じて電流が流れる(導通状態)。この定格電流での電圧降下がオン電圧Vonである。このとき、n-ドリフト領域141には、n+エミッタ領域143側から電子が注入され、pコレクタ領域148側から正孔が注入される。
このため、導通状態において、n-ドリフト領域141中には、pコレクタ領域148側のドーパント濃度よりも遥かに多い正孔および電子(バイポーラキャリア)が存在する。n-ドリフト領域141に注入されるバイポーラキャリアが多いほどオン電圧Vonが低減される。しかし、n-ドリフト領域141に注入されるバイポーラキャリアが多いほど平衡状態に達する時間も長くなり、ターンオン損失Eonが増大する。このため、オン電圧Vonとターンオン損失Eonとはトレードオフ関係にある。
一方、導通状態からゲート電極146に印加される電圧を閾値以下にした場合、n-ドリフト領域141中のバイポーラキャリアは、n-ドリフト領域141から他の領域へと移動し、n-ドリフト領域141とn+エミッタ領域143との間に電子障壁が形成されて電流が遮断される(電流遮断状態)。n-ドリフト領域141中のバイポーラキャリアを吐き出して導通状態から電流遮断状態にするための過程でターンオフ損失Eoffが発生する。このため、オン電圧Vonとターンオフ損失Eoffとについてもトレードオフ関係にある。
また、上述したFWD(図35)においても、導通状態におけるn-ドリフト領域151へのキャリア注入により、n-ドリフト領域151の導電度変調が生じてオン電圧Vonが低くなるため、順方向電圧VFが低くなる。一方、n-ドリフト領域151に注入されたキャリアをn-ドリフト領域151から吐き出して逆回復状態にするための過程では、n-ドリフト領域151に注入されたキャリアが多いほど逆回復損失Errが大きくなる。このため、順方向電圧VFと逆回復損失Errとはトレードオフ関係にある。
そして、上述した図33に示すA−NPC回路では、RB−IGBT131,132(または図32に示すA−NPC回路のIGBT111,112)がターンオンする際に、メインスイッチ100のFWD103,104が逆回復状態になる。一方、RB−IGBT131,132がダイオードモードで逆回復する際(または図32に示すA−NPC回路のFWD113,114が逆回復する際)には、メインスイッチ100を構成するIGBT101,102がターンオン状態となる。
このため、図33に示すA−NPC回路全体の電気的損失を抑制するためには、RB−IGBT131,132(または図32に示すIGBT111,112)のターンオフ損失Eoffだけでなく、RB−IGBT131,132のダイオードモード(または図32に示すFWD113,114)での逆回復損失Err、メインスイッチ100を構成するIGBT101,102のターンオン損失Eon、RB−IGBT131,132(または図32に示すIGBT111,112)のターンオン損失Eon、および、メインスイッチ100のFWD103,104の逆回復損失Errをともに低減させる必要がある。
低損失なIGBTとして、オフ時にエミッタ側から拡がる空乏層がコレクタ側に到達しないノンパンチスルー(NPT:Non Punch Through)構造よりもn-ドリフト領域の厚さが薄く、コレクタ側にn-ドリフト領域よりも高不純物濃度のn領域を備えたフィールドストップ(FS:Field Stop)構造が公知である。フィールドストップ型IGBT(FS−IGBT)は、コレクタからn-ドリフト領域へのホールの注入が少なく、n-ドリフト領域のキャリアライフタイムが長いという特徴を有し、低オン電圧と低スイッチング損失(ターンオン損失およびターンオフ損失)とがともに達成されている。
また、一般的なFWDは、n-ドリフト領域151の厚さが薄い、pアノード領域154からのホール注入が少ない、n-ドリフト領域151のキャリアライフタイムが低いという特徴を有し、ソフトリカバリー特性と低逆回復損失とがともに実現されている。
デビッド・エイチ・ルー(David.H.Lu)、外4名、"1700V リバース−ブロッキング IGBTs ウィズ V−グルーブ アイソレーション レイヤー フォア マルチ−レベル パワー コンバーターズ(1700V Reverse−Blocking IGBTs with V−Groove Isolation Layer for Multi−Level Power Converters)"、(ニュルンベルク)、パワー コンバージョン インテリジェント モーション ヨーロッパ 2012(PCIM Europe:Power Conversion Intelligent Motion Europe 2012)、2012年5月8日−10日、p.815−821
しかしながら、図33に示すようにRB−IGBT131,132を用いたA−NPC回路では、A−NPC回路全体の電気的損失が大きくなるという問題がある。その理由は、次のとおりである。一般的に、RB−IGBTは、順方向耐圧と逆方向耐圧とを両立させるために、FS構造よりもドリフト領域の厚さが厚いNPT構造を備える。また、RB−IGBTには、逆方向電圧が印加された場合に、エミッタ側から拡がる空乏層がコレクタ側にパンチスルーしないように比較的高濃度のコレクタ領域が形成され、コレクタ側からドリフト領域へのホール注入が多くなっている。また、RB−IGBTは、スイッチング損失(ターンオフ損失Eoff、ターンオン損失Eon、逆回復損失Err)を抑制するために、ドリフト領域のキャリアライフタイムが短く調整されている。
すなわち、RB−IGBTは、上述したFS−IGBTやFWDの特徴を有していない。このため、従来の駆動方法によってA−NPC回路を動作させ、RB−IGBT131,132がダイオードモードで逆回復した場合、逆回復電流IAKのピーク(以下、逆回復電流ピークIrpとする)が大きくなる(ハードリカバリー)、発振による電圧跳ね上がりVAKのピーク(以下、電圧跳ね上がりピークVrpとする)が大きくなる、および、逆回復損失が大きくなるという問題が生じる。さらに、メインスイッチ100を構成するIGBT101,102のターンオン損失Eonも大きくなるという問題が生じる。このようにRB−IGBT131,132およびIGBT101,102での電気的損失が大きくなるため、A−NPC回路全体の電気的損失が大きくなる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低損失な半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域の内部に選択的に、第1導電型の第3半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域の、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第1半導体領域の他方の面に、第2導電型の第4半導体領域が設けられている。前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域が設けられている。前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極が設けられている。前記第4半導体領域に接する第2電極が設けられている。前記第1半導体領域は、キャリアライフタイムを長くするための軽イオン照射により所定のキャリアライフタイムに設定されている。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域の内部に選択的に、第1導電型の第3半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域および前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチが設けられている。前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿ってゲート絶縁膜が設けられている。前記トレンチの内部の、前記ゲート絶縁膜の内側にゲート電極が設けられている。前記第1半導体領域の他方の面に、第2導電型の第4半導体領域が設けられている。前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域が設けられている。前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極が設けられている。前記第4半導体領域に接する第2電極が設けられている。前記第1半導体領域は、キャリアライフタイムを長くするための軽イオン照射により所定のキャリアライフタイムに設定されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記軽イオン照射は、加速エネルギーを4MeV〜6MeVとし、ドーズ量を10kGry〜30kGryとすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記軽イオン照射およびその後の320℃〜340℃の温度かつ50分間〜70分間のアニールにより、前記第1半導体領域を前記所定のキャリアライフタイムに設定することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1半導体素子の高電位点と低電位点との間の中間電位点に電気的に接続された第2半導体素子を備えた半導体装置であって、前記第1半導体素子と、前記第2半導体素子と、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を制御する制御手段と、を備え、次の特徴を有する。前記第2半導体素子は、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域の、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、前記第4半導体領域に接する第2電極と、を有する。前記制御手段は、前記第2半導体素子を逆回復させるときに、前記第1半導体素子をターンオンさせ、かつ前記第1半導体素子のターンオン時に流れる電流の変化量を0.8kA/μsよりも小さくする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1半導体素子の高電位点と低電位点との間の中間電位点に電気的に接続された第2半導体素子を備えた半導体装置であって、前記第1半導体素子と、前記第2半導体素子と、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を制御する制御手段と、を備え、次の特徴を有する。前記第2半導体素子は、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチと、前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記トレンチの内部の、前記ゲート絶縁膜の内側に設けられたゲート電極と、前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、前記第4半導体領域に接する第2電極と、を有する。前記制御手段は、前記第2半導体素子を逆回復させるときに、前記第1半導体素子をターンオンさせ、かつ前記第1半導体素子のターンオン時に流れる電流の変化量を0.8kA/μsよりも小さくする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の外周部に、前記第1半導体領域の他方の面から設けられた溝をさらに備える。そして、前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域の他方の面から前記溝の内壁にわたって設けられている。前記第5半導体領域は、前記第1半導体領域の一方の面から前記溝に達するように設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の厚さは、250μm〜290μmであることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域の一方の面側に設けられた金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造と、前記第1導電型半導体領域の他方の面に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域と前記第1の第2導電型半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1導電型半導体領域の外周部において、前記第1導電型半導体領域の一方の面から前記第1導電型半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第1の第2導電型半導体領域に達する第2の第2導電型半導体領域と、前記第1の第2導電型半導体領域に接する出力電極と、を備えた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記第1導電型半導体領域の外周部に選択的に、前記第1導電型半導体領域の一方の主面から所定の深さで前記第2の第2導電型半導体領域を形成する第1工程を行う。次に、前記第1工程後、前記第1導電型半導体領域の一方の主面側に前記絶縁ゲート構造を形成する第2工程を行う。次に、前記第2工程後、キャリアライフタイムを長くするための軽イオン照射を行い、前記第1導電型半導体領域を所定のキャリアライフタイムに設定する第3工程を行う。次に、前記第3工程後、前記第1導電型半導体領域の他方の主面に、前記第2の第2導電型半導体領域に接する前記第1の第2導電型半導体領域を形成する第4工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、加速エネルギーを4MeV〜6MeVとし、ドーズ量を10kGry〜30kGryとして前記軽イオン照射を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、前記軽イオン照射後、320℃〜340℃の温度で50分間〜70分間のアニールを行うことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の制御方法は、第1半導体素子の高電位点と低電位点との間の中間電位点に電気的に接続された第2半導体素子を備えた半導体装置の制御方法であって、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域の、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、前記第4半導体領域に接する第2電極と、を備えた前記第2半導体素子を逆回復させるときに、前記第1半導体素子をターンオンさせ、かつ、前記第1半導体素子のターンオン時に流れる電流の変化量を0.8kA/μsよりも小さくする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の制御方法は、第1半導体素子の高電位点と低電位点との間の中間電位点に電気的に接続された第2半導体素子を備えた半導体装置の制御方法であって、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチと、前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記トレンチの内部の、前記ゲート絶縁膜の内側に設けられたゲート電極と、前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、前記第4半導体領域に接する第2電極と、を備えた前記第2半導体素子を逆回復させるときに、前記第1半導体素子をターンオンさせ、かつ、前記第1半導体素子のターンオン時に流れる電流の変化量を0.8kA/μsよりも小さくする。
上述した発明によれば、第2半導体素子(RB−IGBT)を逆回復させるときに、第2半導体素子のコレクタまたはエミッタにコレクタまたはエミッタが接続された第1半導体素子(IGBT)のターンオフdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくすることで、逆回復電流ピークおよび逆回復時の電圧跳ね上がりピークを抑制することができるとともに、逆回復損失を低減することができる。
本発明にかかる半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法によれば、低損失な半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 第1実施例にかかる半導体装置のオン電圧特性を示す特性図である。 第1実施例にかかる半導体装置のオン電圧とスイッチング損失との関係を示す特性図である。 図20,21の各特性における測定値を示す図表である。 第2実施例にかかる半導体装置の逆回復波形を示す特性図である。 第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと電圧跳ね上がりピークとの関係を示す特性図である(室温)。 第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと逆回復電流ピークとの関係を示す特性図である(室温)。 第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと逆回復損失との関係を示す特性図である(室温)。 第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと電圧跳ね上がりピークとの関係を示す特性図である(125℃の温度環境下)。 第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと逆回復電流ピークとの関係を示す特性図である(125℃の温度環境下)。 第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと逆回復損失との関係を示す特性図である(125℃の温度環境下)。 第3実施例にかかる半導体装置の各動作モードにおける電力損失を示す特性図である(キャリア周波数500Hz)。 第3実施例にかかる半導体装置の各動作モードにおける電力損失を示す特性図である(キャリア周波数1000Hz)。 一般的なA−NPC方式の3レベル変換回路の構成を示す回路図である。 一般的なA−NPC方式の3レベル変換回路の構成を示す回路図である。 従来のIGBTの構成を示す断面図である。 従来のFWDの構成を示す断面図である。 従来のRB−IGBTの構成を示す断面図である。 従来のRB−IGBTの構成の別の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、プレーナゲート型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造を有するRB−IGBTである。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、n-型半導体基板(チップ)からなるn-ドリフト領域(第1半導体領域)1に、ドリフト電流が流れる活性領域と、活性領域を囲む終端構造部と、を備える。n-ドリフト領域1は、一般的なNPT構造の素子に比べてキャリアライフタイムが比較的大きくなっている。活性領域において、n-ドリフト領域1の一方の面の表面層には、pベース領域(第2半導体領域)2が選択的に設けられている。
-ドリフト領域1とpベース領域2との間には、n領域11が設けられている。n領域11は、pベース領域2の、n-ドリフト領域1側を覆う。pベース領域2の内部には、n+エミッタ領域(第3半導体領域)3およびp+コンタクト領域4が選択的に設けられている。pベース領域2の、n-ドリフト領域1とn+エミッタ領域3とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が設けられている。エミッタ電極(第1電極)7は、n+エミッタ領域3およびp+コンタクト領域4に接し、n+エミッタ領域3とp+コンタクト領域4を短絡する。また、エミッタ電極7は、層間絶縁膜(BPSG:Boron Phosphor Silicate Glass)12によってゲート電極6と電気的に絶縁されている。
-ドリフト領域1の他方の面の表面層には、n-ドリフト領域1の他方の面全体にわたってpコレクタ領域(第4半導体領域)8が設けられている。コレクタ電極(第2電極)9は、pコレクタ領域8の全面に接する。n-ドリフト領域1とpコレクタ領域8との界面には、ライフタイムキラーとして添加された例えば電子線等により結晶欠陥が形成されてなる、他の領域よりもキャリアのライフタイムの短い領域(以下、低ライフタイム領域とする)10が設けられている。具体的には、低ライフタイム領域10は、n-ドリフト領域1とpコレクタ領域8との界面を含んで、pコレクタ領域8からn-ドリフト領域1に跨って設けられている。
また、低ライフタイム領域10は、pコレクタ領域8よりも活性化率が低く、pコレクタ領域8を形成するために注入された例えば硼素などのp型不純物がほぼ活性化されていない領域となっている。すなわち、低ライフタイム領域10は、pコレクタ領域8を形成するために注入されて、n-ドリフト領域1とpコレクタ領域8との界面からn-ドリフト領域1側およびpコレクタ領域8側に存在し、かつ活性化されていないp型不純物が存在する領域である。
-ドリフト領域1の外周部には、n-ドリフト領域1の一方の面からn-ドリフト領域1を貫通してpコレクタ領域8に達するp+分離領域(第5半導体領域)20が設けられている。すなわち、n-ドリフト領域1の外周部には、活性領域を囲むように、pコレクタ領域8とp+分離領域20とが連結されてなるシリコン貫通分離層構造が設けられている。p+分離領域20は、低ライフタイム領域10に接する。フィールドストッパー電極21は、p+分離領域20に電気的に接続されている。p+分離領域20と活性領域との間には、終端構造が設けられている。終端構造は、n-ドリフト領域1の一方の面側に選択的に設けられたフローティングのp領域31と、p領域31に電気的に接続されたフィールドプレート電極32とで構成されている。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の駆動方法について説明する。実施の形態1にかかる半導体装置(RB−IGBT:第2半導体素子)をダイオードモードで逆回復させるときに、RB−IGBTによって中間電位が決定されるスイッチングデバイスを構成するIGBT(第1半導体素子)のターンオンdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくする。ターンオンdi/dtとは、スイッチングデバイスのターンオン時に流れる電流の変化量である。IGBTのターンオンdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくするには、例えば、IGBTのターンオン速度を440A/μm以下にすればよい。実施の形態1にかかる半導体装置(RB−IGBT)、および、RB−IGBTによって中間電位が決定されるスイッチングデバイスを構成するIGBTの制御は、図示省略する制御手段によって行われる。
より具体的には、例えば、図33に示すように、実施の形態1にかかる2つの半導体装置を並列接続して双方向スイッチ130を構成する。そして、この双方向スイッチ130によってメインスイッチ100(対向側スイッチングデバイス)の中間電位(接続点105における出力点電位)をクランプする構成のA−NPC回路(A−NPC方式の3レベル変換回路)とした場合、メインスイッチ100を構成するIGBT101,102のターンオンdi/dt(以下、メインIGBTのターンオンdi/dtとする)が0.8kA/μsよりも小さくなるように駆動制御する。その理由は、IGBT111,112とFWD113,114とを組み合わせて双方向スイッチ110を構成する従来のA−NPC回路(図32)よりも電力損失を低減することができるからである。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、RB−IGBTを逆回復させるときに、RB−IGBTのコレクタまたはエミッタにコレクタまたはエミッタが接続されたIGBTのターンオフdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくすることで、逆回復電流ピーク、逆回復時の電圧跳ね上がりピークを抑制することができるとともに、逆回復損失を低減することができる。これにより、スイッチング損失(電力損失)を低減することができ、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、実施の形態1によれば、n-ドリフト領域1とpコレクタ領域8との界面に低ライフタイム領域10を設け、かつn-ドリフト領域1のキャリアライフタイムを設計上可能なかぎり長くすることにより、ターンオン時に、pコレクタ領域8からn-ドリフト領域1への少数キャリア(ホール)の注入を抑制し、かつn-ドリフト領域1における電子輸送係数を大きくすることができる。NPT構造とした場合であっても、ターンオフ損失を従来と同程度に維持することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構成について説明する。図2は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、n-ドリフト領域1の外周部に溝22が設けられ、n-ドリフト領域1の外周部側の厚さが活性領域側の厚さよりも薄くなっている点である。
具体的には、図2に示すように、n-ドリフト領域1の外周部には、n-ドリフト領域1の一方の面からn-ドリフト領域1の厚さよりも浅い深さでp+分離領域20aが設けられている。また、n-ドリフト領域1の外周部には、n-ドリフト領域1の他方の面からp+分離領域20aに達する溝22が設けられている。溝22は、例えば、n-ドリフト領域1の他方の面からp+分離領域20a側に向かって徐々に開口幅が狭くなるV字状の断面形状を有する。溝22の側壁には、pコレクタ領域8が延在してなるpコレクタ領域20bが設けられている。
溝22の側壁に設けられたpコレクタ領域20bは、n-ドリフト領域1の一方の面に設けられたp+分離領域20aと、n-ドリフト領域1の他方の面に設けられたpコレクタ領域8とを連結する。低ライフタイム領域10は、n-ドリフト領域1とpコレクタ領域8との界面から、n-ドリフト領域1とpコレクタ領域20bとの界面にわたって設けられている。コレクタ電極9は、pコレクタ領域8,20bからp+分離領域20aにわたって設けられている。図2に示すRB−IGBTのそれ以外の構成および駆動方法は、図1に示すRB−IGBTと同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、n-ドリフト領域の外周部に溝を形成することにより、溝を形成しない場合に比べてp+分離領域の拡散深さの浅いシリコン貫通分離層構造を形成することができる。これにより、p+分離領域を形成する際の熱拡散によってp+分離領域の横方向拡散(基板主面に平行な方向への拡散)が増大することを防止することができ、p+分離領域の表面積が増大することを防止することができる。RB−IGBTはFS構造よりもn-ドリフト領域の厚さが厚いNPT構造を備え、例えば1700Vの耐圧クラスではn-ドリフト領域となるn-半導体基板の厚さが300μm程度となるため有効である。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について、実施の形態2にかかる半導体装置を製造する場合を例に説明する。図3〜5は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。ここでは、ウエハのおもて面を上にして図示しているが、ウエハの面は、各工程において適宜反転されているものとする(図6〜19についても同様)。まず、図3に示すように、n-ドリフト領域1となるn-型ウエハ(以下、n-型ウエハ1とする)を用意する。次に、p型不純物のイオン注入および熱拡散処理により、n-型ウエハ1のおもて面の表面層にp+分離領域20aを選択的に形成する。p+分離領域20aの深さは、n-型ウエハ1の最終的な厚さよりも浅くする。
次に、n-型ウエハ1のおもて面側の、隣り合うp+分離領域20aに挟まれた部分に、おもて面素子構造41を形成する。また、おもて面素子構造41とともに、n-型ウエハ1のおもて面側に、p領域31およびフィールドプレート電極32からなる終端構造(不図示)や、p+分離領域20aに電気的に接するフィールドストッパー電極(不図示)を形成する。おもて面素子構造41とは、活性領域に形成されるpベース領域2、n+エミッタ領域3、p+コンタクト領域4、ゲート絶縁膜5およびゲート電極6からなるMOSゲート構造、エミッタ電極7である。おもて面素子構造41の形成方法については後述する。
次に、図4に示すように、n-型ウエハ1の裏面を研削し、所望の厚さになるまでn-型ウエハ1を薄化する。次に、フォトリソグラフィにより、n-型ウエハ1の裏面に、溝22の形成領域に対応する部分を露出するレジストマスク42を形成する。次に、レジストマスク42をマスクとしてエッチングを行い、n-型ウエハ1の裏面からp+分離領域20aに達する例えばV字状の溝22を形成する。次に、図5に示すように、レジストマスク42を除去した後、p型不純物のイオン注入および熱拡散処理により、n-型ウエハ1の裏面から溝22の内壁にわたって、pコレクタ領域8,20bとなるp領域を形成する。
-型ウエハ1の裏面および溝22の内壁に形成されたp領域は、溝22の底面においてp+分離領域20aに連結される。これにより、チップ外周部に対応する領域にシリコン貫通分離層構造が形成される。次に、n-型ウエハ1の裏面および溝22の内壁に形成されたp領域の全面に接するコレクタ電極(不図示)を形成する。これにより、p+分離領域20aおよび溝22の例えば中心位置に位置するスクライブラインで囲まれた個々のチップ領域に、それぞれRB−IGBT43が形成される。最後にダイシングをおこない、スクライブラインで個々のチップに切り離すことによって、図2に示す構成のRB−IGBTが完成する。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法におけるおもて面素子構造41の形成方法について説明する。図6〜19は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図6〜19では、n-型ウエハ1(n-ドリフト領域1となるn-型ウエハ)の一部を図示する。まず、上述したように、n-型ウエハ1のおもて面側にp+分離領域20aを形成する(図3)。次に、イオン注入および熱拡散処理により、終端構造の形成領域の、n-型ウエハ1のおもて面の表面層にフローティングのp領域(不図示)を形成する。次に、フローティングのp領域形成によってn-型ウエハ1のおもて面表面に形成された酸化膜(不図示)の活性領域の部分を除去する。
次に、図6に示すように、n-型ウエハ1のおもて面表面に、熱酸化膜5bを成長させる。次に、フォトリソグラフィにより、熱酸化膜5bの表面に、熱酸化膜5bの一部が露出するように開口されたレジストマスク51を形成する。次に、レジストマスク51をマスクとしてエッチングを行い、熱酸化膜5bの、レジストマスク51の開口部に露出された部分を除去する。ここで、エッチング方法として、ウエットエッチングを用いてもよいし、ドライエッチングを用いてもよい(以下、熱酸化膜をエッチングする処理において同様)。次に、レジストマスク51を除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。
次に、図7に示すように、n-型ウエハ1のおもて面に、スクリーン酸化膜52を成長させる。次に、n-型ウエハ1のおもて面に、スクリーン酸化膜52の上から例えばリン(P)などのn型不純物をイオン注入する。このイオン注入は、例えば、加速エネルギーを100keV程度とし、ドーズ量を1.0×1012cm-2以上1.5×1012cm-2以下としてもよい。次に、図8に示すように、熱拡散処理により、n-型ウエハ1に注入されたn型不純物を拡散させる。この熱拡散処理は、例えば、不活性ガス雰囲気下において1150℃で5時間行ってもよい。これにより、n-型ウエハ1のおもて面の、熱酸化膜5bで覆われていない部分の表面層に所定の拡散深さでn領域11が形成される。
次に、図9に示すように、例えばウエットエッチングによって、n-型ウエハ1おもて面のシリコンが露出するまで酸化膜を除去し、スクリーン酸化膜52を除去する。次に、n-型ウエハ1のおもて面に、熱酸化膜5bに接するように熱酸化膜5aを成長させる。この熱酸化膜5a,5bがゲート絶縁膜となる(以下、ゲート絶縁膜5a,5bとする)。次に、n-型ウエハ1のおもて面側の全面に、すなわちゲート絶縁膜5a,5b上に、ゲート電極6となるn型の低抵抗率のポリシリコン層を堆積する。ポリシリコン層の厚さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以上であってもよい。
次に、図10に示すように、フォトリソグラフィにより、ゲート電極6となるポリシリコン層の表面に、ポリシリコン層の一部が露出するように開口されたレジストマスク53を形成する。次に、レジストマスク53をマスクとして等方性エッチングまたは異方性エッチングを行い、ポリシリコン層の、レジストマスク53の開口部に露出する部分を除去する。ゲート絶縁膜5a,5b上に残るポリシリコン層がゲート電極6である。次に、レジストマスク53を除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。
次に、図11に示すように、n-型ウエハ1のおもて面に、ゲート電極6をマスクとして自己整合的に例えば硼素(B)などのp型不純物をイオン注入する。このイオン注入は、n-型ウエハ1の表面に対して垂直な方向から行う。また、このイオン注入は、例えば、加速エネルギーを45keV程度とし、ドーズ量を1.0×1014cm-2台としてもよい。次に、図12に示すように、熱拡散処理により、n-型ウエハ1に注入されたp型不純物を熱拡散させる。この熱拡散処理は、例えば、不活性ガス雰囲気下において1150℃で2時間を行ってもよい。これにより、n領域11の表面層に、ゲート電極6の端部に自己整合したpベース領域2が所定の拡散深さで形成される。次に、n-型ウエハ1を洗浄する。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィにより、n-型ウエハ1のおもて面側に、p+コンタクト領域4の形成領域が露出するように開口されたレジストマスク54を形成する。次に、レジストマスク54をマスクとして、n-型ウエハ1のおもて面に、ゲート絶縁膜5aの上から例えば硼素などのp型不純物をイオン注入する。このイオン注入は、例えば、加速エネルギーを150keV程度とし、ドーズ量を2.0×1015cm-2台としてもよい。そして、レジストマスク54を除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。
次に、図14に示すように、熱拡散処理により、n-型ウエハ1に注入されたp型不純物を熱拡散させる。これによって、pベース領域2の表面層に、所定の拡散深さでp+コンタクト領域4が形成される。次に、図15に示すように、フォトリソグラフィにより、n-型ウエハ1のおもて面側に、n+エミッタ領域3の形成領域が露出するように開口されたレジストマスク55を形成する。次に、レジストマスク55をマスクとして、n-型ウエハ1のおもて面に、ゲート絶縁膜5aの上から例えば砒素(As)などのn型不純物をイオン注入する。このイオン注入は、例えば、加速エネルギーを120keV程度とし、ドーズ量を1.0×1015cm-2台としてもよい。そして、レジストマスク55を除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。
次に、図16に示すように、熱拡散処理により、n-型ウエハ1に注入されたp型不純物を熱拡散させる。これによって、pベース領域2およびp+コンタクト領域4の表面層に、所定の拡散深さでn+エミッタ領域3が形成される。次に、n-型ウエハ1のおもて面側に、HTO(High Temperature Oxide)膜と層間絶縁膜の複合膜12を堆積する。HTO膜の厚さは、例えば200μmであってもよい。層間絶縁膜の厚さは、例えば1μmであってもよい。以降、HTO膜および層間絶縁膜からなる複合膜12を、単に層間絶縁膜12とする。次に、層間絶縁膜12に不活性ガス雰囲気下において熱処理を行う。
次に、フォトリソグラフィにより、n-型ウエハ1のおもて面側に、エミッタ電極7とのコンタクト部分が露出されるように開口されたレジストマスク56を形成する。次に、レジストマスク56をマスクとして異方性エッチング、または等方性エッチングおよび異方性エッチングを組み合わせて行い、レジストマスク56の開口部に露出する層間絶縁膜12およびゲート絶縁膜5aを除去する。これにより、n-型ウエハ1のおもて面、すなわちn+エミッタ領域3およびp+コンタクト領域4が露出される。そして、レジストマスク56を除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。
次に、図17に示すように、スパッタリングにより、n-型ウエハ1のおもて面側全面に、エミッタ電極7となるアルミニウム(Al)膜を堆積する。次に、フォトリソグラフィにより、n-型ウエハ1のおもて面にレジストマスク(不図示)を形成する。そして、このレジストマスクをマスクとしてウエットエッチングまたはドライエッチングを行い、所望のパターンでエミッタ電極7をパターニングする(不図示)。そして、エミッタ電極7のパターニングに用いたレジストマスクを除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。
次に、n-型ウエハ1のおもて面側に、窒化シリコン(SiN)膜またはポリイミド膜などのパッシベーション膜(不図示)を堆積する。次に、フォトリソグラフィにより、n-型ウエハ1のおもて面側にレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとしてエッチングを行い、エミッタ電極7上に堆積されたパッシベーション膜をパターニングし、エミッタ電極7の一部を露出させる。これにより、エミッタ電極7と例えば外部装置とを接続するためのパッド(PAD)領域が形成され、おもて面素子構造41が完成する。そして、パッシベーション膜のパターニングに用いたレジストマスクを除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。
次に、図18に示すように、n-型ウエハ1のおもて面側に、おもて面素子構造41や終端構造などを保護するレジスト(以下、保護レジストとする)57を塗布して硬化させる。次に、保護レジスト57の上に、バックグラインド(BG:Back Grinding)時にn-型ウエハ1を保護するテープ(以下、BGテープとする)58を貼り付ける。次に、n-型ウエハ1の裏面を研削し、所定の厚さになるまでn-型ウエハ1を薄化する。そして、BGテープ58を除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。次に、研削によってn-型ウエハ1の裏面に生じた損傷の除去、およびn-型ウエハ1にかかる応力の緩和を図るために、エッチングによって、n-型ウエハ1の裏面全面を均一に除去し、n-型ウエハ1の厚さをさらに5μm以上20μm以下程度に薄くする。最終的なn-型ウエハ1の厚さは、NPT構造を構成するために例えば250μm〜290μm程度であってもよい。
次に、図19に示すように、n-型ウエハ1の裏面の全面に、異なる加速エネルギーで、p型不純物イオンのイオン注入を例えば2回行う。具体的には、n-型ウエハ1の裏面の全面に、第1の加速エネルギーで例えば硼素などのp型不純物をイオン注入する。そして、n-型ウエハ1のp型不純物がイオン注入された裏面の全面に、再度、第1の加速エネルギーより低い第2の加速エネルギーで例えば硼素などのp型不純物をイオン注入する。1回目のイオン注入と2回目のイオン注入の各条件は、例えば、次のとおりである。
例えば、1回目のイオン注入では、第1の加速エネルギーを例えば100keV以上300keV以下とし、ドーズ量を1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下としてもよい。2回目のイオン注入では、第2の加速エネルギーを例えば30keV以上60keV以下とし、ドーズ量を1.0×1013cm-2以上3.0×1014cm-2以下としてもよい。1回目のイオン注入と2回目のイオン注入は、同じドーズ量で行ってもよいし、異なるドーズ量で行ってもよいし、順番を入れ替えてもよい。
次に、熱処理により、n-型ウエハ1の裏面に導入したp型不純物を電気的に活性化させる。これによって、n-型ウエハ1の裏面の表面層に、pコレクタ領域8が形成されるとともに、n-ドリフト領域(n-型ウエハ1)とpコレクタ領域8との界面に低ライフタイム領域10が形成される。すなわち、n-型ウエハ1の裏面のp型不純物が注入された表面層において、裏面から所定の深さまでの部分(pコレクタ領域8となる領域のn-型ウエハ1裏面側の部分)を電気的に完全に活性化し、裏面から所定の深さよりも深い部分(低ライフタイム領域10となる領域)を部分的に活性化させないように熱処理を行う。
具体的には、この熱処理は、例えば、n-型ウエハ1の裏面にレーザーLAを照射し、n-型ウエハ1の裏面に導入したp型不純物を電気的に活性化させる。これにより、p型不純物の濃度分布に対応して部分的に活性化された、pコレクタ領域8よりも活性化率が低い低ライフタイム領域10が形成される。レーザーLAとして、照射エネルギー密度が1.0×10-3J/cm2以上2.0×10-3J/cm2以下で、かつ1.1eVより大きいフォトンエネルギーを有するレーザーを用いてもよいし、波長が532nmのYAGレーザーを用いてもよい。
好ましくは、レーザーLAとして、シリコンが溶解する臨界の照射エネルギー密度よりも低い照射エネルギー密度を有するレーザーを用いるのがよい。また、レーザーLA照射に代えて、例えばアニール炉によってn-型ウエハ1を380℃で1時間のアニールを行ってもよい。レーザーLAを用いる場合、アニール炉を用いる場合に比べてpコレクタ領域8の活性化率が高くなる。このため、n-ドリフト領域1とpコレクタ領域8とのpn接合からのリーク電流を少なくすることができる。
次に、n-型ウエハ1のおもて面側のおもて面素子構造41などを保護する保護レジスト57を除去し、n-型ウエハ1を洗浄する。次に、pコレクタ領域8の表面に、コレクタ電極9となる電極材を堆積する。次に、例えば、不活性ガス雰囲気下において、280℃以上330℃以下の温度の熱処理を電極材に行う。コレクタ電極9を形成するための熱処理は、pコレクタ領域8を活性化させるための熱処理よりも熱処理温度が低いため、低ライフタイム領域10の活性化率が変動することはない。この熱処理により、n-型ウエハ1の裏面にコレクタ電極9が形成され、図2に示すRB−IGBTが完成する。
上述した製造工程においては、n-ドリフト領域のキャリアライフタイムを長くする調整するために、n-型ウエハ1の裏面に、例えば電子線(EB:Electron Beam)やプロトン(H+)等の軽イオンを照射する工程およびその後のアニール(熱処理)工程を追加してもよい。n-ドリフト領域のキャリアライフタイムを長くするための軽イオン照射は、例えば、n-型ウエハ1のおもて面または裏面から、加速エネルギーを4MeV〜6MeV程度とし、線量(ドーズ量)を10kGry〜30kGry程度として行う。また、軽イオン照射後のアニールは、アニール温度を320℃〜340℃とし、アニール時間を50分間〜70分間とする。これにより、一般的なNPT構造の素子に比べてキャリアライフタイムを比較的大きくすることができる。キャリアライフタイムを調整するための工程は、RB−IGBTのおもて面素子構造41が形成された後(図17参照)、n-型ウエハ1の裏面側にpコレクタ領域8および低ライフタイム領域10を形成するためのイオン注入工程を行う前までに実施すればよい。
また、上述した実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法においては、p+分離領域を、n-型ウエハ1のおもて面からn-型ウエハ1の最終的な厚さ以上の深さで形成することで、実施の形態1にかかる半導体装置を製造することができる。この場合、n-型ウエハ1の裏面に溝22は形成しない。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法によって実施の形態1にかかる半導体装置を製造する場合のそれ以外の工程は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法によって実施の形態2にかかる半導体装置を製造する場合と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(オン電圧Von特性について)
次に、第1実施例にかかる半導体装置の電流−電圧特性(I−V特性)について検証した。図20は、第1実施例にかかる半導体装置のオン電圧特性を示す特性図である。図21は、第1実施例にかかる半導体装置のオン電圧とスイッチング損失との関係を示す特性図である。図22は、図20,21の各特性における測定値を示す図表である。まず、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、実施の形態2にかかる半導体装置を作製した(第1実施例とする)。すなわち、第1実施例は、チップ外周部側の厚さが活性領域側の厚さよりも薄いNPT型RB−IGBTである。耐圧を1700Vとした。n-ドリフト領域1となるシリコン基板の厚さを、後述する第1比較例を構成するシリコン基板の厚さよりも、当該第1比較例を構成するシリコン基板の厚さの1/3程度厚い約270μmとした。
また、第1実施例では、おもて面素子構造41形成後に、電子線照射およびその後のアニールを行い、キャリアライフタイムを調整した。このとき、電子線の加速エネルギーを4.6MeVとし、電子線量を10kGry〜30kGryとした。また、アニール温度を320℃〜340℃とし、アニール時間を60分間とした。一般的なNPT構造デバイスにおけるキャリアライフタイムの調整は、電子線の加速エネルギーを4.6MeV程度、電子線量を60kGry〜120kGry程度、およびアニール温度を340℃程度として行われる。このため、第1実施例は、一般的なNPT構造の素子に比べてキャリアライフタイムが比較的大きくなっている。比較として、3.3kV耐圧のIGBTおよび3.3kV耐圧のFWDを用意し、このIGBTとFWDとを直列接続した構成の第1比較例を作製した。
この第1実施例および1比較例について、同一のスイッチング条件で、オン電圧Vonおよびスイッチング損失(ターンオフ損失Eoff、ターンオン損失Eon、逆回復損失Err)を測定した。このときのスイッチング条件は、バス電圧Vbusを850Vとし、定格電流を50Aとし、ゲート・エミッタ間電圧VGEを15Vとした。定格電流とは、正常動作を保証する電流上限値である。オン電圧Vonは、室温(25℃程度)および125℃の温度環境下で測定している。図20,22において、第1比較例のオン電圧Vonとは、IGBTのオン電圧(=2.86V)とFWDの順方向電圧VF(=2.28V)との総和である。
図20〜21に示す結果より、第1実施例は、NPT構造であることで第1比較例よりもシリコン基板の厚さが厚くなっているにもかかわらず、ターンオフ損失Eoffが第1比較例とほぼ同程度であることが確認された。その理由は、低ライフタイム領域10を形成することによりターンオン時にpコレクタ領域8からn-ドリフト領域1へのホール(正孔)注入を抑制したことに加え、n-ドリフト領域1のキャリアライフタイムを設計上可能なかぎり長くし、n-ドリフト領域1における電子輸送係数を大きくしたからである。また、第1実施例は、第1比較例よりもシリコン基板の厚さが厚いことで、電流能力(オン電圧Von)が第1比較例よりも劣っているものの、ターンオン損失Eonが第1比較例の10%増程度(=20.1[mJ/pulse]×110%)に抑えられていることが確認された。
一方、第1実施例は、キャリアライフタイムが比較的に大きいことに加え、第1比較例よりもシリコン基板の厚さが厚いことから、第1比較例のFWDよりもシリコン基板に蓄積されるキャリアが多くなる。このため、第1実施例では、微小電流(例えば定格電流の10%程度)が流れる場合に、第1実施例がダイオードモードで定常オン状態から逆回復過程に移行する際に生じる過大な逆回復電流および電圧跳ね上がりによって磁気ノイズが発生する他、逆回復損失Errが増大する虞がある。
(逆回復特性について)
そこで、第1実施例に対して、室温において微小電流を流したときの逆回復試験を行った。具体的には、定格電流50Aの2つの第1実施例を並列接続して定格電流100Aの双方向スイッチ130を構成し、この双方向スイッチ130によってメインスイッチ100の中間電位(接続点105における出力点電位)をクランプする構成のA−NPC回路を作製した(以下、第2実施例とする、図33)。
比較として、2つの第1比較例を並列接続して定格電流100Aの双方向スイッチ110を構成し、この双方向スイッチ110によってメインスイッチ100の中間電位をクランプする構成のA−NPC回路を作製した(以下、第2比較例とする、図32)。すなわち、第2比較例の双方向スイッチ110は、2つのIGBTと2つのFWDとを組み合わせて構成されている。
そして、第2実施例および第2比較例において、A−NPC回路のメインスイッチ100を構成するIGBT101,102のターンオンdi/dt(メインIGBTのターンオンdi/dt)を種々変更してスイッチング損失を測定した。A−NPC回路に流す微小電流を、定格電流100Aの10%とした。バス電圧Vbusを850V(=1/2×直流電源VDC)とし、寄生インダクタンスLsを0.3μHとした。メインIGBTのターンオンdi/dtに対する電圧跳ね上がりVAK、逆回復電流ピークIrpおよび逆回復損失Errについて、図23〜29に示す。
図23は、第2実施例にかかる半導体装置の逆回復波形を示す特性図である。図24,27は、第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと電圧跳ね上がりピークとの関係を示す特性図である。図25,28は、第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと逆回復電流ピークとの関係を示す特性図である。図26,29は、第2実施例にかかる半導体装置のターンオンdi/dtと逆回復損失との関係を示す特性図である。図23にはメインIGBTのターンオンdi/dtが0.470kA/μs、0.584kA/μsおよび0.806kA/μsである場合の逆回復波形を示す。図24〜26は室温での測定結果であり、図27〜29は125℃の温度環境下での測定結果である。
図23,24に示す結果より、第2実施例において、室温における電圧跳ね上がりピークVrp(すなわち電圧跳ね上がりVAK)を1000V以下にするためには、メインIGBTのターンオンdi/dtを0.8よりも小さくする必要があることが確認された。図27に示す結果より、125℃の温度環境下においても、室温の場合と同様に、メインIGBTのターンオンdi/dtが0.8kA/μsよりも小さくすることで、電圧跳ね上がりピークVrpを1000V以下にすることができることが確認された。電圧跳ね上がりピークVrpを1000V以下とする理由は、図32、図33のVDCの値にもよるが、双方向スイッチ110,130が非スイッチング動作時に双方向スイッチ110,130に印加される最大許容電圧を超えないようにするためである。
また、図25,28に示す結果より、メインIGBTのターンオンdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくしたときに(図中点線で示す部分)、第2実施例の逆回復電流ピークIrpを、メインIGBTのターンオンdi/dtが1.6kA/μs程度のときの第2比較例のFWDの逆回復電流ピークIrpと同程度以下にすることができることが確認された。図26,29に示す結果より、メインIGBTのターンオンdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくしたときに(図中点線で示す部分)、第2実施例の逆回復損失Errを、メインIGBTのターンオンdi/dtが1.6kA/μs程度のときの第2比較例のFWDの逆回復損失Errと同程度またはそれ以下にすることができることが確認された。メインIGBTのターンオンdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくしたときの第2実施例のスイッチング損失を、メインIGBTのターンオンdi/dtを1.6kA/μs程度としたときの第2比較例のスイッチング損失と同程度またはそれ以下にすることができる。
(電力損失について)
次に、メインIGBTのターンオンdi/dtが0.8kA/μsよりも小さくなるように駆動制御したときの電力損失について検証した。まず、定格電流50Aの24個の第1実施例を並列接続して定格電流1200Aの双方向スイッチ130を構成し、この双方向スイッチ130によってメインスイッチ100の中間電位をクランプする構成のA−NPC回路を作製した(以下、第3実施例とする、図33に示すA−NPC回路において、双方向スイッチ130を24個並列接続したRB−IGBTで構成したもの)。
比較例として、定格電流50Aの24個の第1比較例を並列接続して定格電流1200Aの双方向スイッチ110を構成し、この双方向スイッチ110によってメインスイッチ100の中間電位をクランプする構成のA−NPC回路を作製した(以下、第3比較例とする、図32に示すA−NPC回路において双方向スイッチ110を24個のIGBTと24個のFWDを組み合わせて構成したもの)。
この第3実施例および第3比較例において、それぞれ、メインIGBT100のターンオンdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくなるように駆動制御して、各動作モードにおけるスイッチング損失を測定した。測定時におけるジャンクション温度Tjを125℃とした。バス電圧Vbusを900V(=1/2×直流電源VDC)とした。ジャンクション温度Tjとは、n-ドリフト領域とpベース領域とのpn接合近傍における温度である。
次に、キャリア周波数fcが500Hzである場合と1000Hzである場合のそれぞれにおいて、各動作モードにおけるスイッチング損失に基づいて、各動作モードにおける電力損失を算出した。電力損失を算出するにあたって、メインスイッチ100の出力電流Ioを400Armsとし、メインスイッチ100の出力周波数を60Hzとした。また、メインスイッチ100の力率を0.8とし、メインスイッチ100のパルス幅変調比を0.8とした。
各動作モードにおける電力損失を図30,31に示す。図30,31は、第3実施例にかかる半導体装置の各動作モードにおける電力損失を示す特性図である。図30,31には、第3比較例の総電力損失100%とした場合の、各動作モードにおける電力損失の比率を示している。第3実施例の総電力損失は、メインスイッチ100のターンオフ損失Poff、ターンオン損失Pon、定常損失Psatおよびメインスイッチ100を構成するFWD103,104と、双方向スイッチ130の逆回復損失Prrおよび定常損失Psatとの総和である。
一方、第3比較例の総電力損失は、メインスイッチ100のターンオフ損失Poff、ターンオン損失Pon、定常損失Psatおよびメインスイッチ100を構成するFWD103,104と、双方向スイッチ110のFWDの逆回復損失Prrおよび順回復損失PFと、双方向スイッチ110の定常損失Psatとの総和である。このように、第3実施例は、逆回復損失Prrが生じないため、第3比較例よりも定常損失Psatが増大したとしても、第3比較例よりも総電力損失を低減することができる。
図30に示す結果より、キャリア周波数fcが500Hzのときに、第3実施例の総電力損失は82%であり、第3実施例は第3比較例よりも18%の損失低減を実現することができることが確認された。また、図31に示す結果より、キャリア周波数fcが1000Hzのときに、第3実施例の総電力損失は86%であり、第3実施例は第3比較例よりも14%の損失低減を実現することができることが確認された。このように、第3実施例は、メインIGBTのターンオンdi/dtが0.8kA/μsよりも小さくなるように駆動制御することによって、第3比較例よりも電力損失を低減することができることが確認された。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば各部の寸法や表面濃度、回路を構成する素子の個数、回路の動作条件等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した実施の形態ではプレーナゲート構造のおもて面素子構造を有する場合を例に説明しているが、プレーナゲート構造のおもて面素子構造に代えて、トレンチゲート構造のおもて面素子構造を設けてもよい。また、本発明では、n型とp型をすべて逆転した構成とすることも可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法は、電力変換装置などに用いられるパワー半導体装置に有用である。
1 n-ドリフト領域(n-型ウエハ)
2 pベース領域
3 n+エミッタ領域
4 p+コンタクト領域
5 ゲート絶縁膜
5a,5b 熱酸化膜
6 ゲート電極
7 エミッタ電極
8,20b pコレクタ領域
9 コレクタ電極
10 低ライフタイム領域
11 n領域
12 層間絶縁膜
20,20a p+分離領域
21 フィールドストッパー電極
22 溝
31 p領域
32 フィールドプレート電極
41 おもて面素子構造
100 メインスイッチ
101,102 メインスイッチを構成するIGBT
103,104 メインスイッチを構成するFWD
105 接続点
110,130 双方向スイッチ
メインスイッチ100は、直列接続されたIGBT101,102と、IGBT101,102に並列接続されたFWD103,104とで構成されている。双方向スイッチ110は、IGBT111,112と、逆方向耐圧を確保するFWD113,114とを組み合わせて構成される。双方向スイッチ110は、メインスイッチ100の中間電位点、すなわち、IGBT111とIGBT112との接続点105に接続され、メインスイッチ100の中間電位をクランプする。直流リンクコンデンサ120は、直流電源VDCの1/2の電圧を有するコンデンサ121,122で構成されている。直流リンクコンデンサ120は、コンデンサ121とコンデンサ122との接続点123に接続された双方向スイッチ110によって電圧制御される。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域の内部に選択的に、第1導電型の第3半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域の、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第1半導体領域の他方の面に、第2導電型の第4半導体領域が設けられている。前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域が設けられている。前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極が設けられている。前記第4半導体領域に接する第2電極が設けられている。前記第1半導体領域は、キャリアライフタイムを短くするための軽イオン照射により所定のキャリアライフタイムに設定されている。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域の内部に選択的に、第1導電型の第3半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域および前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチが設けられている。前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿ってゲート絶縁膜が設けられている。前記トレンチの内部の、前記ゲート絶縁膜の内側にゲート電極が設けられている。前記第1半導体領域の他方の面に、第2導電型の第4半導体領域が設けられている。前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域が設けられている。前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極が設けられている。前記第4半導体領域に接する第2電極が設けられている。前記第1半導体領域は、キャリアライフタイムを短くするための軽イオン照射により所定のキャリアライフタイムに設定されている。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域の一方の面側に設けられた金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造と、前記第1導電型半導体領域の他方の面に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域と前記第1の第2導電型半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1導電型半導体領域の外周部において、前記第1導電型半導体領域の一方の面から前記第1導電型半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第1の第2導電型半導体領域に達する第2の第2導電型半導体領域と、前記第1の第2導電型半導体領域に接する出力電極と、を備えた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記第1導電型半導体領域の外周部に選択的に、前記第1導電型半導体領域の一方の主面から所定の深さで前記第2の第2導電型半導体領域を形成する第1工程を行う。次に、前記第1工程後、前記第1導電型半導体領域の一方の主面側に前記絶縁ゲート構造を形成する第2工程を行う。次に、前記第2工程後、キャリアライフタイムを短くするための軽イオン照射を行い、前記第1導電型半導体領域を所定のキャリアライフタイムに設定する第3工程を行う。次に、前記第3工程後、前記第1導電型半導体領域の他方の主面に、前記第2の第2導電型半導体領域に接する前記第1の第2導電型半導体領域を形成する第4工程を行う。
上述した発明によれば、第2半導体素子(RB−IGBT)を逆回復させるときに、第2半導体素子のコレクタまたはエミッタにコレクタまたはエミッタが接続された第1半導体素子(IGBT)のターンオンdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくすることで、逆回復電流ピークおよび逆回復時の電圧跳ね上がりピークを抑制することができるとともに、逆回復損失を低減することができる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、RB−IGBTを逆回復させるときに、RB−IGBTのコレクタまたはエミッタにコレクタまたはエミッタが接続されたIGBTのターンオンdi/dtを0.8kA/μsよりも小さくすることで、逆回復電流ピーク、逆回復時の電圧跳ね上がりピークを抑制することができるとともに、逆回復損失を低減することができる。これにより、スイッチング損失(電力損失)を低減することができ、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、実施の形態1によれば、n-ドリフト領域1とpコレクタ領域8との界面に低ライフタイム領域10を設け、かつn-ドリフト領域1のキャリアライフタイムを設計上可能なかぎり短くすることにより、ターンオン時に、pコレクタ領域8からn-ドリフト領域1への少数キャリア(ホール)の注入を抑制し、かつn-ドリフト領域1における電子輸送係数を大きくすることができる。NPT構造とした場合であっても、ターンオフ損失を従来と同程度に維持することができる。
次に、図9に示すように、例えばウエットエッチングによって、n-型ウエハ1おもて面のシリコンが露出するまで酸化膜を除去し、スクリーン酸化膜52を除去する。次に、n-型ウエハ1のおもて面に、熱酸化膜5bに接するように熱酸化膜5aを成長させる。この熱酸化膜5a,5bがゲート絶縁膜となる(以下、ゲート絶縁膜5a,5bとする)。次に、n-型ウエハ1のおもて面側の全面に、すなわちゲート絶縁膜5a,5b上に、ゲート電極6となるn型の低抵抗率のポリシリコン層を堆積する。ポリシリコン層の厚さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下であってもよい。
上述した製造工程においては、n-ドリフト領域のキャリアライフタイムを短くする調整するために、n-型ウエハ1の裏面に、例えば電子線(EB:Electron Beam)やプロトン(H+)等の軽イオンを照射する工程およびその後のアニール(熱処理)工程を追加してもよい。n-ドリフト領域のキャリアライフタイムを短くするための軽イオン照射は、例えば、n-型ウエハ1のおもて面または裏面から、加速エネルギーを4MeV〜6MeV程度とし、線量(ドーズ量)を10kGry〜30kGry程度として行う。また、軽イオン照射後のアニールは、アニール温度を320℃〜340℃とし、アニール時間を50分間〜70分間とする。これにより、一般的なNPT構造の素子に比べてキャリアライフタイムを比較的大きくすることができる。キャリアライフタイムを調整するための工程は、RB−IGBTのおもて面素子構造41が形成された後(図17参照)、n-型ウエハ1の裏面側にpコレクタ領域8および低ライフタイム領域10を形成するためのイオン注入工程を行う前までに実施すればよい。
図20〜21に示す結果より、第1実施例は、NPT構造であることで第1比較例よりもシリコン基板の厚さが厚くなっているにもかかわらず、ターンオフ損失Eoffが第1比較例とほぼ同程度であることが確認された。その理由は、低ライフタイム領域10を形成することによりターンオン時にpコレクタ領域8からn-ドリフト領域1へのホール(正孔)注入を抑制したことに加え、n-ドリフト領域1のキャリアライフタイムを設計上可能なかぎり短くし、n-ドリフト領域1における電子輸送係数を大きくしたからである。また、第1実施例は、第1比較例よりもシリコン基板の厚さが厚いことで、電流能力(オン電圧Von)が第1比較例よりも劣っているものの、ターンオン損失Eonが第1比較例の10%増程度(=20.1[mJ/pulse]×110%)に抑えられていることが確認された。

Claims (13)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域の、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、
    前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、
    前記第4半導体領域に接する第2電極と、
    を備え、
    前記第1半導体領域は、キャリアライフタイムを長くするための軽イオン照射により所定のキャリアライフタイムに設定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿って設けられたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチの内部の、前記ゲート絶縁膜の内側に設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、
    前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、
    前記第4半導体領域に接する第2電極と、
    を備え、
    前記第1半導体領域は、キャリアライフタイムを長くするための軽イオン照射により所定のキャリアライフタイムに設定されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記軽イオン照射は、加速エネルギーを4MeV〜6MeVとし、ドーズ量を10kGry〜30kGryとすることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記軽イオン照射およびその後の320℃〜340℃の温度かつ50分間〜70分間のアニールにより、前記第1半導体領域を前記所定のキャリアライフタイムに設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 第1半導体素子の高電位点と低電位点との間の中間電位点に電気的に接続された第2半導体素子を備えた半導体装置であって、
    前記第1半導体素子と、
    第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域の、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、前記第4半導体領域に接する第2電極と、を有する前記第2半導体素子と、
    前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第2半導体素子を逆回復させるときに、前記第1半導体素子をターンオンさせ、かつ前記第1半導体素子のターンオン時に流れる電流の変化量を0.8kA/μsよりも小さくすることを特徴とする半導体装置。
  6. 第1半導体素子の高電位点と低電位点との間の中間電位点に電気的に接続された第2半導体素子を備えた半導体装置であって、
    前記第1半導体素子と、
    第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチと、前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記トレンチの内部の、前記ゲート絶縁膜の内側に設けられたゲート電極と、前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、前記第4半導体領域に接する第2電極と、を有する前記第2半導体素子と、
    前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第2半導体素子を逆回復させるときに、前記第1半導体素子をターンオンさせ、かつ前記第1半導体素子のターンオン時に流れる電流の変化量を0.8kA/μsよりも小さくすることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1半導体領域の外周部に、前記第1半導体領域の他方の面から設けられた溝をさらに備え、
    前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域の他方の面から前記溝の内壁にわたって設けられ、
    前記第5半導体領域は、前記第1半導体領域の一方の面から前記溝に達するように設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域の厚さは、250μm〜290μmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 第1導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域の一方の面側に設けられた金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造と、前記第1導電型半導体領域の他方の面に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域と前記第1の第2導電型半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1導電型半導体領域の外周部において、前記第1導電型半導体領域の一方の面から前記第1導電型半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第1の第2導電型半導体領域に達する第2の第2導電型半導体領域と、前記第1の第2導電型半導体領域に接する出力電極と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型半導体領域の外周部に選択的に、前記第1導電型半導体領域の一方の主面から所定の深さで前記第2の第2導電型半導体領域を形成する第1工程と、
    前記第1工程後、前記第1導電型半導体領域の一方の主面側に前記絶縁ゲート構造を形成する第2工程と、
    前記第2工程後、キャリアライフタイムを長くするための軽イオン照射を行い、前記第1導電型半導体領域を所定のキャリアライフタイムに設定する第3工程と、
    前記第3工程後、前記第1導電型半導体領域の他方の主面に、前記第2の第2導電型半導体領域に接する前記第1の第2導電型半導体領域を形成する第4工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3工程では、加速エネルギーを4MeV〜6MeVとし、ドーズ量を10kGry〜30kGryとして前記軽イオン照射を行うことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3工程では、前記軽イオン照射後、320℃〜340℃の温度で50分間〜70分間のアニールを行うことを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第1半導体素子の高電位点と低電位点との間の中間電位点に電気的に接続された第2半導体素子を備えた半導体装置の制御方法であって、
    第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域の、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、前記第4半導体領域に接する第2電極と、を備えた前記第2半導体素子を逆回復させるときに、
    前記第1半導体素子をターンオンさせ、かつ、前記第1半導体素子のターンオン時に流れる電流の変化量を0.8kA/μsよりも小さくすることを特徴とする半導体装置の制御方法。
  13. 第1半導体素子の高電位点と低電位点との間の中間電位点に電気的に接続された第2半導体素子を備えた半導体装置の制御方法であって、
    第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の一方の面の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチと、前記トレンチの内部に、前記トレンチの内壁に沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記トレンチの内部の、前記ゲート絶縁膜の内側に設けられたゲート電極と、前記第1半導体領域の他方の面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との界面に設けられた、他の領域よりもキャリアライフタイムが短い低ライフタイム領域と、前記第1半導体領域の外周部において、前記第1半導体領域の一方の面から前記第1半導体領域および前記低ライフタイム領域を貫通して前記第4半導体領域に達する第2導電型の第5半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、前記第4半導体領域に接する第2電極と、を備えた前記第2半導体素子を逆回復させるときに、
    前記第1半導体素子をターンオンさせ、かつ、前記第1半導体素子のターンオン時に流れる電流の変化量を0.8kA/μsよりも小さくすることを特徴とする半導体装置の制御方法。
JP2012235180A 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法 Pending JP2014086600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235180A JP2014086600A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法
US13/863,374 US8928030B2 (en) 2012-10-24 2013-04-15 Semiconductor device, method for manufacturing the semiconductor device, and method for controlling the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235180A JP2014086600A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086600A true JP2014086600A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50484817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235180A Pending JP2014086600A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928030B2 (ja)
JP (1) JP2014086600A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157763A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2018206916A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2022176443A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子
US11575031B2 (en) 2020-09-10 2023-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and semiconductor device
JP7420108B2 (ja) 2021-04-08 2024-01-23 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013002031T5 (de) * 2012-08-22 2015-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtungsherstellungsverfahren
JP6052413B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
WO2016051973A1 (ja) 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9641168B2 (en) * 2015-05-29 2017-05-02 Infineon Technologies Ag Controlling reverse conducting IGBT
US9825128B2 (en) * 2015-10-20 2017-11-21 Maxpower Semiconductor, Inc. Vertical power transistor with thin bottom emitter layer and dopants implanted in trenches in shield area and termination rings
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
CN110161398B (zh) * 2018-09-04 2021-06-25 河北工业大学 一种利用壳温评估igbt功率模块老化状态的方法
JP2020136473A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240904A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2012056536A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774407B2 (en) * 1996-11-13 2004-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a suppressed increase in turned-on resistance and an improved turn-off response
DE102004017723B4 (de) * 2003-04-10 2011-12-08 Fuji Electric Co., Ltd In Rückwärtsrichtung sperrendes Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240904A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2012056536A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157763A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2018206916A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11575031B2 (en) 2020-09-10 2023-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and semiconductor device
WO2022176443A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP7420108B2 (ja) 2021-04-08 2024-01-23 信越半導体株式会社 窒化物半導体ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140111270A1 (en) 2014-04-24
US8928030B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8928030B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the semiconductor device, and method for controlling the semiconductor device
JP4967200B2 (ja) 逆阻止型igbtを逆並列に接続した双方向igbt
JP5033335B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
US7932583B2 (en) Reduced free-charge carrier lifetime device
JP4791704B2 (ja) 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP6024751B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2223341B1 (en) Method for manufacturing a reverse-conducting semiconductor device
EP2223340B1 (en) Reverse-conducting semiconductor device and method for manufacturing such a reverse-conducting semiconductor device
JP5963385B2 (ja) 半導体装置
JP5679073B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2359404B1 (en) Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
WO2016014224A1 (en) Self-aligned shielded-gate trench mos-controlled silicon carbide switch with reduced miller capacitance and method of manufacturing the same
JP5915756B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011222681A (ja) 半導体装置
JP6037495B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110504310B (zh) 一种具有自偏置pmos的ret igbt及其制作方法
JP6601086B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2021005903A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4573490B2 (ja) 逆阻止型igbtおよびその製造方法
JP3885616B2 (ja) 半導体装置
US20110006339A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006100779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4904635B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7171527B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314