JPWO2011155015A1 - ハイブリッド車両およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011155015A1
JPWO2011155015A1 JP2012519150A JP2012519150A JPWO2011155015A1 JP WO2011155015 A1 JPWO2011155015 A1 JP WO2011155015A1 JP 2012519150 A JP2012519150 A JP 2012519150A JP 2012519150 A JP2012519150 A JP 2012519150A JP WO2011155015 A1 JPWO2011155015 A1 JP WO2011155015A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
damping
output
electric motor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012519150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615357B2 (ja
Inventor
橋本 俊哉
俊哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011155015A1 publication Critical patent/JPWO2011155015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615357B2 publication Critical patent/JP5615357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

エンジン(22)のクランクシャフト(26)、第1の電動機(MG1)の出力軸、および、第2の電動機(MG2)の出力軸は、直接的または間接的に互いに機械的に連結される。エンジン始動時には、エンジン(22)のトルク脈動を抑制するように、クランク角度に基づいて周期的に設定される制振トルクをクランクシャフト(26)に作用させる。第1の電動機(MG1)の出力トルクは、モータリングトルクおよび制振トルクの一部のトルクの和に従って制御される。第2の電動機(MG1)の出力トルクは、制振トルクに対する第1の電動機から出力される上記一部のトルクによる不足分を補助するためのトルクと、車両走行のための本来の出力トルクとの和に従って制御される。

Description

この発明は、ハイブリッド車両およびその制御方法に関し、より特定的には、ハイブリッド車両でのエンジン始動の際の電動機制御に関する。
ハイブリッド車両の一態様として、エンジンと、第1および第2のモータジェネレータ(電動機)とを、3軸式の動力分割機構によって連結した構成が、たとえば、特開2007−131153号公報(特許文献1)および特開2003−247438号公報(特許文献2)に記載されている。
このような構成のハイブリッド車両の駆動系では、動力分割機構を構成する遊星歯車機構のサンギヤ、キャリア、リングギヤに、エンジンのクランクシャフト、第1のモータジェネレータの出力軸、駆動軸がそれぞれ連結される。駆動軸には、第2のモータの出力軸がさらに連結される。そして、エンジンは、第1のモータジェネレータ(MG1)によるモータリングによってエンジンを始動される。この際に、モータリングに伴って発生するエンジンのトルク脈動を抑制する制振制御が特許文献1に記載されている。
特許文献1では、エンジンのクランク角度に基づいて、エンジンのモータリングに伴って生じるトルク脈動を抑制するための制振トルクが設定される。そして、エンジンのモータリングトルクを発生する第1のモータジェネレータ(MG1)の出力トルクに、この制振トルクを加算することによって、エンジンを始動することが記載されている。
また特許文献2には、同様の構成のハイブリッド車両において、エンジンの始動時にギヤ異音の発生を抑制するための制御が記載されている。具体的には、エンジンのトルク脈動に伴ってリングギヤ軸に生じるトルク脈動よりも若干大きな押し当てトルクを加えたトルクを出力して、第1のモータジェネレータ(MG1)によってエンジンをクランキングすることが記載されている。これにより、駆動軸に対してギヤの噛み合いによってロックするロック機構(代表的には、パーキングロック機構)が作用しているときにエンジンを始動しても、ギヤの当り音が生じるのを防止することができる。
特開2007−131153号公報 特開2003−247438号公報
特許文献1に記載されるように、エンジンのクランク角度に応じた周期的な制振トルクを考慮してエンジンをモータリングして始動することにより、エンジン始動の際の振動が抑制される。一方、特許文献1や特許文献2に記載された構成のハイブリッド車両では、モータジェネレータ(MG1,MG2)の出力トルクは、インバータ等の電力変換器を構成する電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」とも称する)のオンオフ制御によって、制御されるのが一般的である。より具体的には、パルス幅変調制御(PWM制御)等に従ったフィードバック制御により、モータジェネレータの出力トルクがトルク指令値に合致するように、スイッチング素子のオンオフが制御される。
この際に、トルク指令値が急激に変化すると、トルク制御の応答性には一定の限界があることから、トルク指令値に対するトルク制御性が低下する虞、具体的には、出力トルクに過渡的な偏差が発生する虞がある。特に、出力トルクがモータ定格に近い領域で正の偏差(出力トルク>トルク指令値)が生じると、出力トルクが過大となって、バッテリやパワートレーンの構成機器に過負荷がかかる虞がある。
したがって、ハイブリッド車両における実際の電動機制御では、トルク指令値の急激な変化を抑制する構成を設けることが一般的である。たとえば、車両駆動力等から直接的に設定された、モータジェネレータへの要求トルクの変化を、ローパスフィルタ等で時間方向に平滑化することによって、実際のトルク指令値が設定される。
しかしながら、このような平滑化を行なうと、特許文献1に記載されたエンジン始動の際の制振トルクについても、クランク角の変化に対応した周期的な変化が鈍されてしまう。この結果、モータリングのための第1のモータジェネレータ(MG1)によるトルク制御のみでは制振トルクが十分に出力できず、エンジン始動時の振動を十分に抑制できない可能性がある。
一方で、エンジン始動の際にはトルク指令値の平滑化を停止することとすれば、モータリングトルクを発生する高トルク領域で、エンジン回転に同期した周期的な制振トルクが加算されることによってトルク指令値の変化が急峻になる。この結果、上述したような過渡的な偏差、特に正方向に出力トルクの偏差が生じた場合に問題が発生する虞がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、内燃機関、第1のモータジェネレータ、および第2のモータジェネレータが動力分割機構を介して互いに連結されたハイブリッド車両において、各モータジェネレータでの出力トルクの制御性を確保しつつ、エンジン始動の際の振動を抑制することである。
この発明のある局面では、ハイブリッド車両は、内燃機関と、第1および第2の電動機と、制振トルク算出部と、トルク制御部とを備える。第1の電動機は、内燃機関の出力軸との間に動力伝達経路を有し、かつ、内燃機関の始動時にモータリングトルクを出力するように構成される。第2の電動機は、内燃機関の出力軸との間に動力伝達経路を有するように構成される。制振トルク算出部は、内燃機関の始動時に、内燃機関の出力軸の回転位置に基づいて、内燃機関の回転に伴って生じるトルク脈動を抑制するための周期的な制振トルクを設定するように構成される。トルク制御部は、制振トルクのうちの一部のトルクが第1の電動機から出力されるとともに、制振トルクに対する当該一部のトルクによる不足分が第2の電動機からの出力トルクによって補助されるように、第1および第2の電動機の出力トルクを制御する。
好ましくは、ハイブリッド車両は、パーキングレンジの選択時に作動するパーキングロック機構をさらに備える。パーキングロック機構は、作動時に、第2の電動機の出力軸から駆動軸を介して駆動輪へ至る動力伝達経路に含まれる回転要素の回転をロックするように構成される。さらに、パーキングロック機構は、回転要素がロックされると、内燃機関の出力軸および第2の電動機の間の動力伝達経路が遮断される位置に配置される。内燃機関および第2の電動機は、それぞれ別個の動力伝達経路を介して、駆動軸に対して機械的に連結される。トルク制御部は、パーキングレンジの非選択時には、制振トルクの不足分を第2の電動機の出力トルクによって補助する一方で、パーキングレンジの選択時には、第2の電動機の出力トルクによる制振トルクの不足分の補助を中止する。
また好ましくは、ハイブリッド車両は、第1および第2のインバータと、モータ制御部とをさらに備える。第1のインバータは、第1の電動機を第1のトルク指令値に従って制御する。第2のインバータは、第2の電動機を第2のトルク指令値に従って制御する。モータ制御部は、第1および第2の電動機の動作状態に応じて、第1および第2のインバータのそれぞれによる電動機制御のモードを選択する。モードは、矩形波電圧制御が適用される第1の制御モードおよび、正弦波パルス幅変調制御が適用される第2の制御モードを含む。そして、トルク制御部は、第1のインバータにおいて第1の制御モードが選択されているときには、制振トルクの不足分を第2の電動機の出力トルクによって補助する一方で、第1のインバータにおいて第2の制御モードが選択されているときには、第2の電動機の出力トルクによる制振トルクの不足分の補助を中止する。
さらに好ましくは、トルク制御部は、第1のトルク算出部は、第1のインバータにおいて第1の制御モードが選択されているときには、制振トルクに対する一部のトルクの度合いを、第1のインバータにおいて第2の制御モードが選択されているときよりも低くする。
好ましくは、トルク制御部は、第1の電動機から出力される制振トルクのうちの一部のトルクと、制振トルクの不足分を補助するために第2の電動機から出力される周期的なトルクとの位相が異なるように、第1および第2の電動機の出力トルクを制御する。
あるいは好ましくは、トルク制御部は、モータリングトルクおよび制振トルクの和に従う第1のトルクの時間軸方向の変化を平滑化することによって、第1の電動機の第1のトルク指令値を設定するための第1のトルク算出部を含む。
さらに好ましくは、トルク制御部は、制振補助トルク算出部と、トルク変化制限部と、加算部とを含む。制振補助トルク算出部は、制振トルクに対する不足分に対応する不足トルクに基づいて、第2の電動機が制振トルクの不足分を補助するための制振補助トルクを算出するように構成される。トルク変化制限部は、制振補助トルクが反映されていない段階の第2の電動機のトルク指令値の時間軸方向の変化量を制限するように構成される。加算部は、トルク変化制限部の出力と、制振補助トルク算出部によって算出された制振補助トルクとの和に従って、第2の電動機の第2のトルク指令値を算出するように構成される。
また好ましくは、トルク制御部は、第1のトルク算出部と、制振補助トルク算出部と、第2のトルク算出部とを含む。第1のトルク算出部は、内燃機関の始動時に、モータリングトルクに対して、制振トルク演算部によって設定された制振トルクのうちの一部のトルクを加算するように、第1の電動機の第1のトルク指令値を設定するように構成される。制振補助トルク算出部は、制振トルクに対する不足分に対応する不足トルクに基づいて、第2の電動機が制振トルクの不足分を補助するための制振補助トルクを算出するように構成される。第2のトルク算出部は、内燃機関の始動時に、制振補助トルク算出部による制振補助トルクを反映して第2の電動機の第2のトルク指令値を設定するように構成される。
好ましくは、ハイブリッド車両は、3軸式の動力入出力機構をさらに備える。動力入出力機構は、内燃機関の出力軸、第2の電動機の出力軸および、第1の電動機の出力軸の3軸に機械的に連結され、該3軸のうちのいずれか2軸の回転数が決定されると残余の1軸の回転数が決定されるとともに、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力するように構成される。
この発明の他の局面では、ハイブリッド車両の制御方法であってハイブリッド車両は、内燃機関と、第1および第2の電動機と、制振トルク算出部と、トルク制御部とを備える。第1の電動機は、内燃機関の出力軸との間に動力伝達経路を有し、かつ、内燃機関の始動時にモータリングトルクを出力するように構成される。第2の電動機は、内燃機関の出力軸との間に動力伝達経路を有するように構成される。制御方法は、内燃機関の始動時に、内燃機関の出力軸の回転位置に基づいて、内燃機関の回転に伴って生じるトルク脈動を抑制するための周期的な制振トルクを設定するステップと、内燃機関の始動時に、制振トルクのうちの一部のトルクが第1の電動機から出力されるとともに、制振トルクに対する一部のトルクによる不足分が第2の電動機からの出力トルクによって補助されるように、第1および第2の電動機の出力トルクを制御するステップとを備える。
好ましくは、ハイブリッド車両は、パーキングレンジの選択時に作動するパーキングロック機構をさらに備える。パーキングロック機構は、作動時に、第2の電動機の出力軸から駆動軸を介して駆動輪へ至る動力伝達経路に含まれる回転要素の回転をロックするように構成される。さらに、パーキングロック機構は、回転要素がロックされると、内燃機関の出力軸および第2の電動機の間の動力伝達経路が遮断される位置に配置される。制御方法は、内燃機関の始動時に、パーキングレンジの非選択時には、制振トルクの不足分を第2の電動機の出力トルクによって補助する一方で、パーキングレンジの選択時には、第2の電動機の出力トルクによる制振トルクの不足分の補助を中止するステップをさらに備える。
また好ましくは、ハイブリッド車両は、第1および第2のインバータと、モータ制御部とをさらに備える。第1のインバータは、第1の電動機を第1のトルク指令値に従って制御する。第2のインバータは、第2の電動機を第2のトルク指令値に従って制御する。モータ制御部は、第1および第2の電動機の動作状態に応じて、第1および第2のインバータのそれぞれによる電動機制御のモードを選択する。モードは、矩形波電圧制御が適用される第1の制御モードおよび、正弦波パルス幅変調制御が適用される第2の制御モードを含む。そして、制御方法は、第1のインバータにおいて第1の制御モードが選択されているときには、制振トルクの不足分を第2の電動機の出力トルクによって補助する一方で、第1のインバータにおいて第2の制御モードが選択されているときには、第2の電動機の出力トルクによる制振トルクの不足分の補助を中止するステップをさらに備える。
さらに好ましくは、制御するステップは、第1のインバータにおいて第1の制御モードが選択されているときには、制振トルクに対する一部のトルクの度合いを、第1のインバータにおいて第2の制御モードが選択されているときよりも低くする。
あるいは好ましくは、制御するステップは、第1の電動機から出力される一部のトルクと、制振トルクの不足分を補助するために第2の電動機から出力される周期的なトルクとの位相が異なるように、第1および第2の電動機の出力トルクを制御するステップを含む。
また好ましくは、制御するステップは、モータリングトルクおよび制振トルクの和に従う第1のトルクの時間軸方向の変化を平滑化することによって、第1の電動機の第1のトルク指令値を設定するするステップを含む。
さらに好ましくは、制御するステップは、制振トルクに対する不足分に対応する不足トルク算出するステップと、算出された不足トルクに基づいて、第2の電動機が制振トルクの不足分を補助するための制振補助トルクを算出するステップと、制振補助トルクが反映されていない段階の第2の電動機のトルク指令値の時間軸方向の変化量を制限するとともに、制限されたトルク指令値と制振補助トルクとの和に従って、第2のトルク指令値を算出するステップとをさらに含む。
また好ましくは、制御するステップは、モータリングトルクに対して、制振トルクのうちの一部のトルクを加算するように、第1の電動機の第1のトルク指令値を設定するステップと、制振トルクに対する一部のトルクの不足分に対応する不足トルクを算出するステップと、算出された不足トルクに基づいて、第2の電動機による制振補助トルクを算出するステップと、内燃機関の始動時に、制振補助トルクを反映して第2の電動機の第2のトルク指令値を設定するステップとを含む。
この発明によれば、内燃機関、第1のモータジェネレータ、および第2のモータジェネレータが動力分割機構を介して互いに連結されたハイブリッド車両において、各モータジェネレータでの出力トルクの制御性を確保しつつ、エンジン始動の際の振動を抑制することができる。
本発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。 動力分割機構に連結された、モータジェネレータMG1,MG2およびエンジンの回転数の関係を示す共線図である。 エンジン始動の際のモータリングトルクの設定例を示す波形図である。 クランク角度に応じたモータリングの際の制振トルクの設定例を示す波形図である。 エンジン始動時におけるモータジェネレータのトルク指令値の設定を示すグラフである。 図6は、本発明の実施の形態1によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時のモータジェネレータのトルク指令値の設定を説明する機能ブロック図である。 トルク変化制限部によるローパスフィルタ機能の例を説明する波形図である。 実施の形態1によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時のモータジェネレータのトルク指令値の設定を実現するための制御処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1のハイブリッド車両におけるエンジン始動時の制振制御に従うモータジェネレータのトルク指令値の設定例が示される。 本発明の実施の形態2によるハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。 実施の形態2によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時の制振制御とレンジ選択との関係を説明する図表である。 実施の形態2によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時のモータジェネレータのトルク指令値の設定を実現するための制御処理手順を示すフローチャートである。 モータジェネレータの制御モードの選択を説明する概念図である。 モータジェネレータの動作状態と制御モード選択との関係を概略的に示す概念図である。 実施の形態3によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時の制振制御とモータジェネレータの制御モードとの関係を説明する図表である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。
図1を参照して、実施の形態1によるハイブリッド車両20は、エンジン22と、エンジン22の「出力軸」としてのクランクシャフト26と、トーショナルダンパ28と、3軸式の動力分割機構30とを備える。クランクシャフト26は、トーショナルダンパ28を介して、動力分割機構30に連結される。
ハイブリッド車両20は、さらに、動力分割機構30に連結されたモータジェネレータMG1と、変速機60を介して動力分割機構30に連結されたモータジェネレータMG2と、ハイブリッド車両20の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」とも称する)70とを備える。モータジェネレータMG1,MG2は、「第1の電動機」および「第2の電動機」にそれぞれ対応する。モータジェネレータMG1,MG2の各々は、正トルクおよび負トルクの両方を出力可能であり、電動機として駆動できるとともに発電機としても駆動することができる。また、動力分割機構30は、「3軸式動力入出力機構」に対応する。サンギヤ軸31aは、「3軸式動力入出力機構」における「回転軸」に対応する。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する「内燃機関」である。エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」とも称する)24は、クランク角センサ23からのクランクシャフト26のクランク角度CA等、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力される。エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からエンジン22の制御指令を受ける。エンジンECU24は、各種センサからの信号に基づくエンジン22の運転状態に基づいて、HVECU70からの制御指令に従ってエンジン22が作動するように、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御、吸入空気量制御などのをエンジン制御を実行する。さらに、エンジンECU24は、必要に応じて、エンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。
動力分割機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合するとともにリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、キャリア34とを含む。キャリア34は、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するように構成される。動力分割機構30は、サンギヤ31、リングギヤ32、およびキャリア34を回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。
キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が連結され、サンギヤ31には、サンギヤ軸31aを介してモータジェネレータMG1の出力軸が連結される。「駆動軸」としてのリングギヤ軸32aは、リングギヤ32の回転に伴って回転する。リングギヤ軸32aには、変速機60を介してモータジェネレータMG2の出力軸が連結される。以下では、リングギヤ軸32aを、駆動軸32aとも称する。
駆動軸32aは、ギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに機械的に連結されている。したがって、動力分割機構30によりリングギヤ32、すなわち、駆動軸32aに出力された動力は、ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。
モータジェネレータMG1が発電機として機能するときには、キャリア34から入力されるエンジン22からの動力が、サンギヤ31側およびリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配される。一方、モータジェネレータMG1が電動機として機能するときには、キャリア34から入力されるエンジン22からの動力と、サンギヤ31から入力されるモータジェネレータMG1からの動力とが統合されて、リングギヤ32に出力される。
モータジェネレータMG1,MG2は、代表的には、三相の永久磁石型同期電動機により構成される。モータジェネレータMG1,MG2は、コンバータ40およびインバータ41,42を介して,バッテリ50との間で電力のやりとりを行なう。インバータ41,42の各々は、複数個のスイッチング素子を有する一般的な三相インバータによって構成される。
コンバータ40は、電力ライン54の電圧VHと、バッテリ50の電圧Vbとの間で、双方向の直流電圧変換を実行する。コンバータ40は、たとえば、電流双方向型の昇圧チョッパ回路によって構成される。そして、昇圧チョッパ回路のスイッチング素子(図示せず)のデューティは、電力ライン54の電圧VHが電圧指令値VHrに合致するように制御される。インバータ41,42は、直流電圧VHをスイッチング素子のオンオフによりスイッチングしたパルス状電圧の集合で構成された擬似交流電圧を、モータジェネレータMG1,MG2へ印加する。
コンバータ40とインバータ41,42とを電気的に接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成される。このため、モータジェネレータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができる。したがって、バッテリ50は、モータジェネレータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータジェネレータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。
モータジェネレータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」とも称する)45により駆動制御される。モータECU45には、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号が入力される。たとえば、モータジェネレータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータジェネレータMG1,MG2に印加される相電流などが、モータECU45へ入力される。
モータECU45は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの動作指令に従って、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御する。具体的には、モータECU45は、モータジェネレータMG1およびMG2の出力トルクが、トルク指令値Tqcom1およびTqcom2に合致するように、インバータ41,42へのスイッチング制御信号を出力する。たとえば、モータECU45は、トルク指令値Tqcom1,Tqcom2に従って設定される電流指令値と、モータジェネレータMG1,MG2の電流検出値との偏差に基づいて、インバータ41,42の出力電圧指令(交流電圧)を演算する。そして、インバータ41,42のスイッチング制御信号は、たとえばパルス幅変調制御に従って、インバータ41,42が出力する擬似交流電圧が、それぞれの出力電圧指令に近づくように生成される。さらに、モータECU45は、必要に応じて、モータジェネレータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。
変速機60は、モータジェネレータMG2の出力軸48と駆動軸32aとの間に所定の減速比を与えるように構成される。変速機60は、代表的には、遊星歯車機構により構成される。変速機60は、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合するとともにリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67とを含む。プラネタリキャリアは、ケース61に固定されるので、複数のピニオンギヤ67は、公転することなく、自転のみを行なう。すなわち、サンギヤ65およびリングギヤ66の回転数の比(減速比)が固定される。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」とも称する)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号が入力される。たとえば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、図示しない電流センサからのバッテリ50の充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが、バッテリECU52に入力される。バッテリECU52は、必要に応じて、バッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC:State of Charge)も演算している。
HVECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成される。HVECU70は、CPU(Central Processing Unit)72と、処理プログラムやマップ等を記憶するROM(Read Only Memory)74と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを含む。HVECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。
また、HVECU70は、上述のように、エンジンECU24、モータECU45および、バッテリECU52と、通信ポートを介して接続されている。これにより、HVECU70は、他のECUとの間で各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。なお、エンジンECU24、モータECU45および、バッテリECU52についても、HVECU70と同様に、マイクロプロセッサによって構成できる。また、図1では、HVECU70、エンジンECU24、モータECU45および、バッテリECU52を別個のECUとして記載したが、これらの機能の一部または全部を統合したECUを配置することも可能である。あるいは、図示された各ECUの機能をさらに分割するように、ECUを配置してもよい。
このように構成された実施の形態1によるハイブリッド車両20では、HVECU70は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて、駆動軸32aに出力すべき要求トルクを計算する。この要求トルクに対応する要求動力が駆動軸32aに出力されるように、エンジン22とモータジェネレータMG1,MG2とが、以下の運転モードのいずれかに従って制御される。
EV(Electric Vehicle)運転モードでは、エンジン22の運転を停止するとともに、モータジェネレータMG2からの要求動力に見合う動力を、駆動軸32aに出力するように、モータジェネレータMG1,MG2が制御される。
HV(Hybrid Vehicle)運転モードでは、エンジン22が作動されて、エンジン22からの動力と、モータジェネレータMG1,MG2からの動力とによって、ハイブリッド車両20が走行する。たとえば、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるように、エンジン22は運転制御される。さらに、モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクは、バッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分割機構30とモータジェネレータMG1,MG2とによりトルク変換されることによって、要求動力が駆動軸32aに出力されるように制御される。
あるいは、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御するとともに、エンジン22から出力される動力のすべてが動力分割機構30とモータジェネレータMG1,MG2とによってトルク変換されて駆動軸32aに出力されるように、モータジェネレータMG1,MG2が制御される。
図2は、動力分割機構に連結された、モータジェネレータMG1,MG2およびエンジンの回転数の関係を示す共線図である。
図2を参照して、サンギヤ31に連結されたモータジェネレータMG1の回転数、キャリア34に連結されたエンジンの回転数、およびリングギヤ32の回転数は、図2に示す共線図によって結ばれる。このように、動力分割機構30は、モータジェネレータMG1の出力軸(サンギヤ31)、クランクシャフト26(キャリア34)および駆動軸32a(リングギヤ32)のうちのいずれか2軸の回転数が決定されると、残余の1軸の回転数が決定され、かつ、3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力するように構成される。
図2の共線図200は、エンジン停止による走行時を示している。このとき、リングギヤ32(駆動軸32a)の回転数と、サンギヤ31(モータジェネレータMG1)の回転数との比は、動力分割機構30のギヤ比ρである。また、リングギヤ32(駆動軸32a)の回転数と、サンギヤ65に連結されたモータジェネレータMG2の回転数との比は、変速機60によるギヤ比Grである。
このように共線図200の状態では、エンジン回転数がゼロである一方で、モータジェネレータMG1が負方向に回転し、モータジェネレータMG2が正方向に回転することよって、駆動軸32aが正方向に回転してハイブリッド車両20が走行している。
この状態から共線図210への移行によって、エンジン22が始動される。この際には、モータジェネレータMG1がモータリングトルクTmを出力することによって、エンジン22の回転数が上昇される。さらに、モータジェネレータMG1によるモータリングとともに、エンジン始動のための燃料噴射制御や点火時期制御が行なわれることによって、エンジン22が円滑に始動される。
この際に、モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1によるモータリングによってリングギヤ32に作用するトルクをキャンセルするためのトルクTm′を出力する。
エンジン始動時のモータリングトルクの設定について、図3を用いて説明する。モータリングトルクTmは、エンジン22を始動する際にモータジェネレータMG1によりエンジン22をモータリングする際のトルクである。
図3を参照して、モータリングトルクTmは、エンジン回転数Neと、始動開始時からの経過時間と、モータリングトルクTmとの関係を予め求めたモータリングトルク設定用マップに従って設定される。モータリングトルク設定用マップは、ROM74に予め記憶される。たとえば、HVECU70は、エンジン22を始動する際には、エンジン回転数Neと始動開始時からの経過時間とが与えられると、モータリングトルク設定用マップから対応するモータリングトルクTmを導出して設定する。
図3に示された、モータリングトルク設定用マップの一例によれば、エンジン22の始動指示がなされた時刻t11の直後から、レート処理を用いて迅速に比較的大きなトルクがモータリングトルクTmに設定される。これにより、エンジン回転数Neを迅速に増加させることができる。
エンジン回転数Neが共振回転数帯を通過した、あるいは、共振回転数帯を通過するのに必要な時間が経過した時刻t12になると、モータリングトルクTmは低下される。これにより、電力消費や駆動軸32aにおける反力の低下が図られる。なお、低下後のモータリングトルクTmは、エンジン22を安定して点火開始回転数Nfireより高くモータリングすることができるトルクに設定される。ここで、点火開始回転数Nfireは、実施例では共振回転数帯より余裕をもって大きな回転数(たとえば1000〜1200rpmなど)に設定されている。
さらに、エンジン回転数Neが点火開始回転数Nfireに至った時刻t13からは、一定のレートにより、モータリングトルクTmをゼロまで低下させる。そして、エンジン22の完爆が判定された時刻t14以降では、モータリングトルクTmの出力は完全に停止される。
このように、エンジン22の始動指示がなされた直後に、大きなモータリングトルクTmに設定してエンジン22をモータリングすることによって、エンジン回転数Neが迅速に点火開始回転数Nfireよりも高くなるように、エンジン22を始動することができる。
特許文献1にも記載されるように、エンジン22の始動時には、クランク角度CAに応じてトルク脈動が発生することが知られている。したがって、本実施の形態によるハイブリッド車両20においても、エンジン22の始動時には、特許文献1と同様の制振トルクTvを設定する。図4には、制振トルクTvの設定例が示される。
図4を参照して、制振トルクTvは、トーショナルダンパ28の捩れ量を一定にするためにクランクシャフト26に印加されるべき、クランク角度CAに応じた周期的なトルクである。制振トルクTvは、エンジン22をモータリングする際に生じるトルク脈動とクランク角度CAとの関係を実験などにより求めることにより、トルク脈動を抑制するための逆位相のトルクとして予め設定することができる。
すなわち、図4に示された、クランク角度CAと必要な制振トルクTvとの関係は、制振トルク設定用マップとして、予めROM74に記憶される。そして、モータリングの際には、クランク角度CAが与えられると、制振トルク設定用マップから対応する制振トルクTvを導出して設定することができる。すなわち、図4は、制振トルク設定用マップの一例に相当する。なお、特許文献1に記載される手法に基づいて、モータリングの際のクランク角度CAは、回転位置検出センサ43,44によって検出されるモータジェネレータMG1,MG2の回転角を用いて演算によって求めることができる点について、確認的に記載する。
このように、エンジン22の始動時には、クランクシャフト26に対して、モータリングトルクTm(図3)に加えて、制振トルクTv(図4)を印加することによって、エンジン22の振動を抑制することができる。
図5は、エンジン始動時における、モータジェネレータMG1のトルク指令値の設定を示すグラフである。上述のように、モータジェネレータMG1は、エンジン22の始動時に、モータリングトルクを発生する役割を有する。
図5を参照して、エンジン22の始動時には、モータジェネレータMG1のベーストルクTmg1として、図3に示したモータリングトルクTmが要求される。さらに、ベーストルクTmg1に、エンジン22の振動を抑制するための制振トルクTvを加算したトルクT1(T1=Tm+Tv)が、モータジェネレータMG1への基本的なトルク指令値となる。図5には、時刻ta以降におけるトルクT1が示される。
しかしながら、モータジェネレータMG1へのトルク指令値の時間軸方向の変化が急峻であると、モータジェネレータMG1のトルク制御がこれに追従できなくなって、トルク制御性が低下する虞がある。このため、基本的なトルク指令値をローパスフィルタ等に通過することによって、変化を制限するように実際のトルク指令値を設定することが行なわれている。これにより、トルク指令値に対するトルク制御性が低下することによって、より特定的には、トルク指令値に対する出力トルクに過渡的な偏差が大きくなることによって、バッテリやパワートレーンの構成機器に過負荷がかかることが防止される。
たとえば、図5に示されるように、基本的なトルク指令値T1(T1=Tm+Tv)をローパスフィルタに通過することによって、時間軸方向の変化が平滑化されたトルク指令値Tqcom1が得られることになる。このように、実際のトルク指令値Tqcom1では、制振トルクTvの周期的な成分が鈍される。
この結果、エンジン22の振動抑制のための周期的な制振トルクTvの全部が実際のトルク指令値Tqcom1にされることはなく、実際のトルク指令値Tqcom1には、制振トルクTvに相当する周期的なトルク成分のうちの一部トルクのみが反映されている。すなわち、実際のトルク指令値Tqcom1には、制振トルクTvに対する不足トルクが生じていることが理解される。
図6は、本発明の実施の形態1によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時のモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値の設定を説明する機能ブロック図である。図6に示した各機能ブロックは、HVECU70および/またはモータECU45による、所定プログラムの実行(ソフトウェア処理)あるいは、ECU内に構築された電子回路の動作(ハードウェア処理)によって実現することができる。
図6を参照して、モータジェネレータMG1のベーストルクTmg1は、図3に示したモータリングトルクTmを含む。エンジン始動時においては、ベーストルクTmg1は、概略的にはモータリングトルクTmに相当する。
制振トルク算出部110は、エンジン始動時に制振制御を指示するためのフラグFVLがオンされたときに、クランクシャフト26の回転角度(クランク角度CA)に基づいて、制振トルクTvを算出する。たとえば、特許文献1と同様に、モータジェネレータMG1,MG2の回転角を用いて演算されたクランク角度CAに基づいて、図4に示したマップの参照により、制振トルクTvは算出される。フラグFVLがオフされている場合には、制振トルク算出部110は、制振トルクTv=0に固定する。
トルク制御部100は、エンジン始動時に制振トルクTvが算出されると、制振トルクTvがモータジェネレータMG1,MG2によって確保されるように、モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクを制御する。具体的には、算出された制振トルクTvを反映して、モータジェネレータMG1のトルク指令Tqcom1およびモータジェネレータMG2のトルク指令Tqcom2を設定する。
トルク制御部100は、加算部120と、トルク変化制限部130と、不足トルク算出部140と、制振補助トルク算出部150と、トルク変化制限部160と、加算部170とを含む。
加算部120は、ベーストルクTmg1と制振トルクTvとを加算することによって、基本的なトルク指令値T1を算出する。
トルク変化制限部130は、基本的なトルク指令値T1に対して、時間軸方向のトルク変化量を抑制するように、実際のトルク指令値Tqcom1を生成する。トルク変化制限部130は、代表的にはローパスフィルタにより構成される。図7は、トルク変化制限部130によるローパスフィルタ機能の一例を示す波形図である。
図7には、基本的なトルク指令値T1が、時刻tbまでの間一定のレートで上昇し、時刻tb〜tdの間維持された後、時刻tdから下降し、時刻teからはレートが緩やかになってさらに下降する例が示されている。
トルク指令値T1の上昇に対しては、トルク指令値T1を入力とするローパスフィルタの出力に従って、実際のトルク指令値Tqcom1が設定される。すなわち、時間軸上におけるトルク指令値T1の変化は、ローパスフィルタの時定数に従って、実際のトルク指令値Tqcom1に反映される。この結果、基本的なトルク指令値T1の上昇が完了するタイミング(時刻tb)から、実際のトルク指令値Tqcom1が基本的なトルク指令値T1と一致するタイミング(時刻tc)までの間には、タイムラグが発生する。このように、トルク指令値の上昇方向の急激な変化を抑制することによって、トルク指令値に対する偏差が発生して、モータジェネレータMG1から過大なトルクが出力されるリスクが軽減される。
一方、トルク指令値T1の低下に対しては、トルク制御応答性を考慮した、所定の上限レートを限度として、トルク指令値T1がトルク指令値Tqcom1に反映される。たとえば、時刻td〜teでのトルク指令値T1の低下レートが当該上限レートを上回るため、実際のトルク指令値Tqcom1の低下は、トルク指令値T1の低下よりも抑制される。一方で、時刻te以降では、トルク指令値T1の低下レートが制限レートよりも小さいので、最終的にはTqcom1=T1となっている。
再び図6を参照して、不足トルク算出部140は、基本的なトルク指令値T1および実際のトルク指令値Tqcom1との差分から、不足トルクΔT1を算出する。図5から理解されるように、この不足トルクΔT1は、主に、制振トルクTvの周期的な変化に対する不足分を含む。なぜなら、モータリングトルクTmの変化に対して、制振トルクTvの変化の方が急峻だからである。
このように、トルク変化制限部130では、トルク指令値の変化を制限するために、制振トルク算出部110によって算出された制振トルクTvの一部のみが反映されるように、実際のトルク指令値Tqcom1が設定される。また、トルク変化制限部130では、ローパスフィルタ以外の手法によって、トルク指令値の変化を制限してもよい。
なお、不足トルク算出部140は、トルク変化制限部130の特性を考慮した演算式等を予め作成することによって、制振トルクTvに基づいて不足トルクΔT1を算出するように構成されてもよい。この際には、モータジェネレータMG1によるトルク制御における制限や特性を、フィードフォワードによって反映して、不足トルクΔT1を算出することも可能である。
制振補助トルク算出部150は、フラグFVL♯がオンされているときに、不足トルクΔT1に基づいて、制振補助トルクΔT2を算出する。フラグFVL♯は、制振トルク発生時(フラグFVL)のオン時であって、モータジェネレータMG2を用いて制振トルクを補助することが可能な車両状態であるときにオンされる。実施の形態1では、フラグFVL♯は、フラグFVLと共通にオン/オフされるものとする。一方、フラグFLV♯のオフ時には、制振補助トルク算出部150は、制振補助トルクΔT2=0に固定する。
制振補助トルク算出部150は、代表的には、比例制御要素として作用する。すなわち、ΔT2=kp・ΔT1の演算によって、制振補助トルクΔT2は算出される。比例ゲインkpは、動力分割機構30におけるギヤ比ρおよび変速機60のギヤ比Grに従って、たとえば、k=(1/ρ)・(1/Gr)に設定される。
トルク変化制限部160に入力されるモータジェネレータMG2のベーストルクTmg2は、車両走行のためのモータジェネレータMG2への要求トルクTrと、リングギヤ32に作用するモータリングトルクTmをキャンセルするためのトルクTm′との和で示される。すなわち、Tmg2=(Tr+TM′)/Grで示される。なお、動力分割機構30のギヤ比より、Tm′=Tm/ρの関係が成立する。
トルク変化制限部160は、トルク変化制限部130と同様に構成されて、ベーストルクTmg2を時間軸方向に平滑化する。すなわち、トルク変化制限部160は、ベーストルクTmg2に対して、時間変化に対するトルク変化量を制限するように作用する。
加算部170は、トルク変化制限部160を通過したベーストルクTmg2と、制振補助トルク算出部150によって算出された制振補助トルクΔT2との和に従って、モータジェネレータMG2のトルク指令値Tqcom2を生成する。
制振補助トルクΔT2は、制振トルクTvのうちの、モータジェネレータMG1で反映されなかった一部分であるので、その時間的な変化はそれほど急峻ではない。したがって、トルク指令値Tqcom2に対して、制振補助トルクΔTは、トルク変化制限部160を通過させることなく反映することができる。これにより、要求トルクTrの変化に対しては、トルク変化制限部160によってトルク指令値Tqcom2が急激に変動しないように抑制した上で、エンジン始動時には、モータジェネレータMG1での制振トルクTvの不足分を補償することができる。
このようにして、トルク制御部100は、制振トルクTvのうちの一部のトルクがモータジェネレータMG1から出力されるとともに、制振トルクTvに対する不足分(不足トルクΔT1)が、モータジェネレータMG2からの出力トルク(制振補助トルクΔT)によって補助されるように、モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクを制御する。
図6の構成において、トルク変化制限部130は「第1のトルク算出部」に対応し、トルク変化制限部160および加算部170は「第2のトルク算出部」に対応する。
図8は、図6に示した機能ブロック図によるエンジン始動時のモータジェネレータのトルク指令値の設定を実現するための制御処理手順を示すフローチャートである。
図8に示す制御処理は、上述のように、HVECU70およびモータECU45のいずれによっても実行可能であり、あるいは両ECUによって機能を分担して実行してもよい。したがって、図8の説明では、HVECU70およびモータECU45を包括して単にECUと称することとする。図8のフローチャートに示す制御処理は、所定周期毎に実行される。
図8を参照して、ECUは、ステップS100では、エンジン22の始動に伴う制振制御中であるかを判定する。ステップS100による判定は、図6に示したフラグFVLに基づいて実行できる。ECUは、制振制御中(S100のYES判定時)には、ステップS110に処理を進めて、クランク角度CAに応じた、モータジェネレータMG1の制振トルクTvを算出する。すなわち、ステップS110による処理は、図6の制振トルク算出部110の機能に対応する。
ECUは、ステップS120では、ベーストルクTmg1に制振トルクTvを加算した基本的なトルク指令値T1に対して、トルク変化を制限した上で、モータジェネレータMG1のトルク指令値Tqcom1を設定する。この結果、ステップS110による制振トルクTvの一部のみが、トルク指令値Tqcom1に反映される。すなわち、ステップS120による処理は、図6の加算部120およびトルク変化制限部130の機能に対応する。
さらに、ECUは、ステップS130では、ステップS120でのトルク変化制限に起因する、モータジェネレータMG1での制振トルクTvに対する不足トルクΔT1を算出する。すなわち、ステップS130の処理は、図6の不足トルク算出部140の機能に対応する。
ECUは、ステップS140では、不足トルクΔT1に基づいて、モータジェネレータMG2によって出力する制振補助トルクΔT2を算出する。すなわち、ステップS140の機能は、図6の制振補助トルク算出部150の機能に対応する。さらに、ECU150は、ステップS150では、制振補助トルクΔT2の加算を伴って、トルク指令値Tqcom2を設定する。すなわち、ステップS150による処理は、図6のトルク変化制限部160および加算部170の機能に対応する。
そして、ECUは、ステップS160では、モータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値Tqcom1,Tqcom2に従って、インバータ41,42のスイッチングを制御する。具体的には、トルク指令値Tqcom1,Tqcom2を基準とした、モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクのフィードバック制御が実行される。モータジェネレータMG1,MG2のフィードバック制御については、パルス幅変調制御や矩形波電圧制御等の周知の制御手法を適用することが可能であるので、詳細な説明は省略する。
制振制御中でない場合(S100のNO判定時)には、ステップS110〜150の処理がスキップされるので、制振トルクが反映されないトルク指令値Tqcom1,Tqcom2に従って、ステップS160によりインバータ41,42が制御される。
なお、図6および図8に示した制振制御については、クランク角度CAの変化に追従した素早い制御応答が要求される。したがって、ベーストルクTmg1,Tmg2の設定までをHVECU70で実行するとともに、周期的なトルクの加算に係る部分の制御処理については、モータECU45で実行することが好ましい。
図9には、実施の形態1のハイブリッド車両におけるエンジン始動時の制振制御によるモータジェネレータのトルク指令値の設定例が示される。
図9を参照して、エンジン22のクランク角度CAに基づいて算出される制振トルクTvに対して、モータジェネレータMG1のトルク指令値Tqcom1に反映される、周期的なトルク成分Tv♯は、制振トルクTvのうちの一部のトルクに抑えられる。上述のように、TvとTv♯との差は、主にトルク変化制限部130でのローパスフィルタ処理によって生じる。
制振トルクTvとトルクTv♯との差分から、不足トルクΔT1が算出される。たとえば、不足トルクΔT1は、図6で説明したように、トルク変化制限部(ローパスフィルタ)130の入力および出力の差分によって求めることができる。
さらに、不足トルクΔT1に基づいて、モータジェネレータMG2のトルク指令値Tqcom2に反映される、制振補助トルクΔT2が算出される。上述のように、制振補助トルクΔT2は、ギヤ比ρ,Grを考慮した比例演算によって設定することができる。モータジェネレータMG2のトルク指令値Tqcom2は、ベーストルクTmg2に制振補助トルクΔT2を加算して設定される。
この結果、実施の形態1によるハイブリッド車両では、トルク指令値Tqcom1,Tqcom2に従ったトルク制御によって、モータジェネレータMG1およびMG2の出力トルクの和によって、エンジン22のモータリングトルクTmおよび制振トルクTvが確保される。特に、トルク指令値Tqcom1,Tqcom2は、トルク変化制限部130,160によって急峻な変動が抑制されているので、モータジェネレータMG1,MG2のトルク制御性を確保しつつ、エンジン始動時のトルク脈動を抑制するための制振トルクTvを発生させる制振制御を実現できる。この結果、エンジンの振動を抑制したエンジン始動が安定的に可能となる。
なお、図1から理解されるとおり、モータジェネレータMG1からクランクシャフト26へのトルク伝達経路と、モータジェネレータMG2からクランクシャフト26へのトルクが伝達経路とは、経路長および構成要素が異なっている。このため、モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれが、トーショナルダンパ28の捩れ量に作用する伝達関数も異なってくる。
したがって、モータジェネレータMG2から出力される、制振トルクTvの不足分(不足トルクΔT1)を補助するための周期的なトルク(すなわち、制振補助トルクΔT2)は、モータジェネレータMG1から出力される制振トルク(Tv−T1)に対して位相差を有することが好ましい。
このような位相差を設けることにより、クランク角度CAの変化に応じたトーショナルダンパ28の捩れ量の変動をより効果的に抑制できるので、エンジン22の始動時における振動の抑制効果を高めることができる。なお、必要な位相差は、実機実験によって予め求めることが可能である。
具体的には、図9に示されるように、不足トルクΔT1に対して位相差θvを有するように制振補助トルクΔT2を算出することによって、上記の位相差を設けることができる。たとえば、制振補助トルク算出部150(あるいは、ステップS140)において、比例演算に加えて、位相進み補償(あるいは位相遅れ補償)を行なうような伝達関数によって、不足トルクΔT1から制振補助トルクΔT2を算出することにより、位相差θvを設けることができる。一般的には、経路長の差に伴い、モータジェネレータMG2から出力される制振補助トルクΔT2の位相を、不足トルクΔT1よりも進めることが好ましい。
[実施の形態2]
実施の形態1では、モータジェネレータMG1およびMG2の両方を用いた、エンジン始動時の制振制御を説明した。実施の形態2では、パーキングレンジ(以下、「Pレンジ」)とも称する)で作動するパーキングロックの作動に応じた制振制御の切換えについて説明する。
なお、以降の実施の形態でも、発明の主要部分は実施の形態1と同様である。したがって、実施の形態2以降では実施の形態1と異なる部分を重点的に説明することとし、実施の形態1と共通する部分についてはその説明を原則的には繰返さないものとする。
図10は、本発明の実施の形態2によるハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。
図10を参照して、実施の形態2によるハイブリッド車両20は、図1に記載された実施の形態1によるハイブリッド車両20と比較して、パーキングロック機構PLの配置が記載されている点で異なる。ハイブリッド車両20のその他の部分の構成は、図1と同様である。
パーキングロック機構PLは、モータジェネレータMG2の出力軸48から駆動軸32aを介して駆動輪39a,39bへ至る動力伝達経路に含まれる回転要素に対して設けられる。図10の例では、パーキングロック機構PLは、リングギヤ軸(駆動軸)32aに設けられた駆動ギヤ39に対して設けられる。
パーキングロック機構PLは、作動時には駆動ギヤ39の回転をロックする一方で、非作動時には当該ロックを解除するように構成される。パーキングロック機構PLは、運転者によるPレンジの選択時に作動する一方で、Pレンジの非選択時には非作動とされる。
実施の形態2によるハイブリッド車両の構成では、パーキングロック機構PLが作動すると、駆動軸32aの回転がロックされるため、駆動輪39a,39bの回転も抑制されている。これにより、Pレンジの選択時にハイブリッド車両20の移動を防止することができる。
一方、駆動軸32aは、モータジェネレータMG2から動力分割機構30を経由したクランクシャフト26へのトルク伝達経路の一部を構成している。したがって、パーキングロック機構PLが作動して駆動ギヤ39の回転がロックされると、モータジェネレータMG2およびクランクシャフト26の間の動力伝達経路が遮断される。
このため、実施の形態2によるハイブリッド車両では、Pレンジの選択時、すなわち、パーキングロック機構PLの作動時には、モータジェネレータMG2の出力トルクをクランクシャフト26へ印加することができない。この結果、モータジェネレータMG2が制振補助トルクΔT2を出力しても、エンジン22の振動を抑制することができない。
図11は、実施の形態2によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時の制振制御とレンジ選択との関係を説明する図表である。
図11を参照して、パーキングロック機構PLが作動するPレンジの選択時には、エンジン始動時に、モータジェネレータMG2を不使用として、モータジェネレータMG1のみで制振制御が実行される。この場合には、図6のフラグFLV♯をオフにすることによって、制振補助トルクΔT2を加算することなく、モータジェネレータMG2のトルク指令値Tqcom2が設定される。
一方で、Pレンジの非選択時(たとえば、ドライブレンジ(Dレンジ)やニュートラルレンジ(Nレンジ)の選択時)、すなわち、パーキングロック機構PLの非作動時には、エンジン始動時に、実施の形態1で説明したモータジェネレータMG1およびMG2の両方を使用した制振制御が実行される。すなわち、モータジェネレータMG1が制振トルクTvの一部を出力するとともに、不足トルクΔT1を補償するための制振補助トルクΔT2が、モータジェネレータMG2のトルク指令値Tqcom2に加算される。
この結果、実施の形態2によるハイブリッド車両では、Pレンジの非選択時には、制振トルクTvの不足分(不足トルクΔT1)をモータジェネレータMG2の出力トルクによって補助する一方で、Pレンジの選択時には、第2のモータジェネレータMG2の出力トルクによる制振トルクTvの不足分の補助を中止する。
図12は、実施の形態2によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時のモータジェネレータのトルク指令値の設定を実現するための制御処理手順を示すフローチャートである。実施の形態2によるハイブリッド車両では、図8に示したフローチャートに従う制御処理に代えて、図12に示したフローチャートに従う制御処理が、所定周期毎に実行される。
図12を参照して、ECUは、ステップS100では、図8と同様に制振制御中であるかどうかを判定する。ECUは、制振制御中(S100のYES判定時)には、図8と同様のステップS110,S120により、モータジェネレータMG1のトルク指令値Tqcom1を設定する。すなわち、トルク指令値Tqcom1は、トルク制御性の低下を防止するために、トルク変化が制限されている。この結果、トルク指令値Tqcom1にには、ステップS110による制振トルクTvの一部のみが反映されている。
さらに、ECUは、ステップS180により、制振制御にモータジェネレータMG2を使用できる車両状態であるかどうかを判定する。実施の形態2では、ステップS180では、Pレンジが選択されているか否かが判断される。Pレンジの選択時にはステップS180はYES判定とされ、Pレンジの非選択時にはステップS180はNO判定とされる。
ECUは、モータジェネレータMG2を使用して制振制御を行なう場合(S180のYES判定時)には、図8と同様のステップS130〜S150により、モータジェネレータMG2のトルク指令値Tqcom2を設定する。すなわち、トルク指令値Tqcom2には、制振トルクTvに対するモータジェネレータMG1での不足トルクΔTv1を補償するための制振補助トルクΔT2が加算されている。
一方、モータジェネレータMG2を不使用として制振制御を行なう場合(S180のNO判定時)には、ステップS130〜S150の処理はスキップされる。このため、トルク指令値Tqcom2は、制振補助トルクΔT2が加算されることなく、ベーストルクTmg2に基づいて設定される。
そして、ECUは、図8と同様のステップS160により、モータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値Tqcom1,Tqcom2に従って、インバータ41,42のスイッチングを制御する。具体的には、トルク指令値Tqcom1,Tqcom2を基準とした、モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクのフィードバック制御が実行される。上述のように、制振制御中でない場合(S100のNO判定時)には、ステップS110〜S150,S180がスキップされるので、制振トルクTvが反映されないトルク指令値Tqcom1,Tqcom2に従って、ステップS160によりインバータ41,42が制御される。
このように、実施の形態2によるハイブリッド車両では、Pレンジの選択時には、モータジェネレータMG2の出力トルクによる制振トルクTvの不足分の補助を中止する。したがって、実施の形態1によるエンジン始動時の制振制御の効果に加えて、パーキングロック機構の作動時にモータジェネレータMG2によって無用なトルクを出力することが回避できる。この結果、無駄な電力消費や、ギヤやシャフト等への負荷を発生させることがないので、実施の形態1によるエンジン始動時の制振制御をより適切に実行することができる。
なお、実施の形態2が適用されるハイブリッド車両において、パーキングロック機構PLの配置個所は、図10の例に限定されるものではない。すなわち、パーキングロック機構PLは、モータジェネレータMG2から駆動軸32aを介して駆動輪39a,39bへ至るトルク伝達経路に含まれる回転要素のいずれかの回転をロック可能であれば任意の個所に配置することができる。このように配置されたパーキングロック機構PLの作動時には、モータジェネレータMG2から動力分割機構30を経由したクランクシャフト26へのトルク伝達経路も遮断されるので、実施の形態2によるエンジン始動時の制振制御を適用可能である。
[実施の形態3]
実施の形態3では、インバータ41,42による電動機制御の制御モードに応じた制振制御の切換えについて説明する。
図13を参照して、インバータ41,42の各々での電動機制御では、対応のモータジェネレータMG1またはMG2の状態に応じて、制御モードが選択される。具体的には、PWM制御および矩形波電圧制御のいずれかが選択される。
正弦波PWM制御は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、図示しないインバータの各相アームにおけるスイッチング素子のオンオフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。
周知のように、正弦波PWM制御では、この基本波成分(実効値)をインバータ入力電圧の0.61倍程度までしか高めることができない。なお、以下では、インバータ41,42の直流リンク電圧(直流電圧VH)に対する、モータジェネレータMG1,MG2への印加電圧(線間電圧)の基本波成分(実効値)の比を「変調率」と称する。
一方、矩形波電圧制御では、上記一定期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流電動機印加する。これにより、変調率は0.78まで高められる。
過変調PWM制御は、電圧指令の振幅が搬送波振幅より大きい範囲で上記正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行なうものである。特に、電圧指令を本来の正弦波波形から歪ませることによって基本波成分を高めることができ、変調率を正弦波PWM制御での最高変調率から0.78の範囲まで高めることができる。すなわち、PWM制御の適用時には、変調率が高い領域で、正弦波PWM制御に代えて過変調PWM制御を適用することが好ましい。
モータジェネレータMG1,MG2では、回転数や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなるため、必要となる駆動電圧(モータ必要電圧)が高くなる。コンバータ40によって制御される直流電圧VHは、このモータ必要電圧よりも高く設定する必要がある。その一方で、コンバータ40による昇圧電圧すなわち、直流電圧VHには限界値が存在する。
したがって、モータジェネレータMG1,MG2のぞれぞれの動作状態に応じて、電流フィードバックによってモータ印加電圧(交流)の振幅および位相を制御するPWM制御、および、矩形波電圧制御のいずれかが選択的に適用される。なお、矩形波電圧制御では、モータ印加電圧の振幅が固定されるため、トルク実績値とトルク指令値との偏差に基づく、矩形波電圧パルスの位相制御によってトルク制御が実行される。
図14には、モータジェネレータMG1,MG2の動作領域と制御モード選択との概略的な対応関係が示される。
図14を参照して、概略的には、低速度域A1ではトルク変動を小さくするために正弦波PWM制御が用いられ、中速度域A2では過変調PWM制御、高速度域A3では、矩形波電圧制御が適用される。特に、過変調PWM制御および矩形波電圧制御の適用により、モータジェネレータMG1,MG2の出力向上が実現される。モータECU45は、そのときのモータジェネレータMG1,MG2の動作状態に応じて、モータECU45が、実現可能な変調率の範囲内で、図13に示した制御モードのいずれかを選択する。
上述のように、矩形波電圧制御では、インバータ41,42からモータジェネレータMG1,MG2に印加される交流電圧の振幅が固定されて、電圧位相のみでトルク制御が実行される。このため、矩形波電圧制御では、トルク制御性がPWM制御(特に正弦波PWM制御)と比較して低下する。
このため、矩形波電圧制御では、図6に示した、トルク変化制限部130または160による、トルク指令値の変化量の制限を強化することが好ましい。たとえば、矩形波電圧制御の選択時には、ローパスフィルタの時定数が、PWM制御(特に、正弦波PWM制御)の選択時よりも大きく設定される。
したがって、矩形波電圧制御の選択時には、エンジン始動時における制振トルクTvに対するモータジェネレータMG1での不足トルクΔT1が相対的に大きくなる。このため、仮に、PWM制御(特に、正弦波PWM制御)の選択時に設定されるローパスフィルタの時定数によれば、実質的には、トルク指令値Tqcom1に従ったモータジェネレータMG1の出力トルクによって、エンジン22の始動時における振動(トルク脈動)が防止できていても、矩形波電圧制御の選択時には、制振効果が不十分となる可能性がある。
したがって、実施の形態3では、インバータ41によるモータジェネレータMG1の制御モードに応じて、エンジン始動時の制振制御の態様を切換える。
図15は、実施の形態3によるハイブリッド車両におけるエンジン始動時の制振制御とモータジェネレータの制御モードとの関係を説明する図表である。
図15を参照して、インバータ41によるモータジェネレータMG1の制御モードが、PWM制御(特に、正弦波PWM制御)であるときには、エンジン始動時に、モータジェネレータMG2を不使用として、モータジェネレータMG1のみで制振制御が実行される。上述のように、正弦波PWM制御では、トルク制御性が高いのでトルク変化制限部130による制限も相対的に緩和できるため、制振効果を低下させる程の不足トルクΔT1を発生されることなく。モータジェネレータMG1のみで制振制御を実行できる可能性がある。したがって、実施の形態1で説明した、第2のモータジェネレータMG2の出力トルクによる制振トルクTvの不足分の補助を中止する。
一方で、モータジェネレータMG1の制御モードが、矩形波電圧制御であるときには、エンジン始動時に、実施の形態1で説明したモータジェネレータMG1およびMG2の両方を使用した制振制御が実行される。すなわち、モータジェネレータMG1が制振トルクTvの一部を出力するとともに、不足トルクΔT1を補償するための制振補助トルクΔT2が、モータジェネレータMG2の出力トルクに加算される。これにより、制振トルクTvの不足分(不足トルクΔT1)がモータジェネレータMG2の出力トルクによって補助される。
なお、過変調PWM制御の選択時にも、電圧指令を歪ませることから、正弦波PWM制御時と比較して、トルク変化制限部130または160によるトルク変化量の制限を強化することが好ましい。したがって、過変調PWM制御の選択時には、矩形波電圧制御と同様の制振制御を行なってもよい。
なお、実施の形態3によるエンジン始動時の制振制御は、実施の形態2において、図11に示したフローチャートのS180による判定を、インバータ41によるモータジェネレータMG1の制御モードに基づいて実行することによって実現できる。
このように、実施の形態3によるハイブリッド車両では、実施の形態1によるエンジン始動時の制振制御の効果に加えて、モータリングトルクを発生するモータジェネレータMG1の制御モードに応じて、実施の形態1によるエンジン始動時の制振制御を適切に実行することができる。
なお、ハイブリッド車両20の駆動系の構成は、図1および図10の例示に限定されない点について確認的に記載する。たとえば、図1および図10において、変速機60は、特許文献1に記載の構成や、その他の任意の構成を適用できる。また、特許文献2のように、変速機60を介することなく、モータジェネレータMG2の出力軸と、リングギヤ軸(駆動軸)32aとが連結される構成であっても、本実施の形態で説明したエンジン始動時の制振制御を適用できる。
同様に、図1および図9では、遊星歯車機構により構成された動力分割機構30(3軸式動力入出力機構)によって、エンジン22、モータジェネレータMG1およびMG2の出力軸同士が機械的に連結される構成を記載したが、本発明の適用はこのような構成に限定されるものではないことを確認的に記載する。たとえば、エンジン22、モータジェネレータMG1およびMG2の出力軸同士が、直接的または間接的に機械的に連結されることにより、エンジン22およびモータジェネレータMG1の間、および、エンジン22およびモータジェネレータMG2の間に動力伝達経路が構成されるように駆動系が構成されたハイブリッド車両であれば、本実施の形態で説明したエンジン始動時の制振制御を適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、ハイブリッド車両でのエンジン始動に適用できる。
20 ハイブリッド車両、22,ECU24 エンジン、23 クランク角センサ、24 エンジンECU、26 クランクシャフト、28 トーショナルダンパ、30 動力分割機構、31,65 サンギヤ、31a サンギヤ軸、32,66 リングギヤ、32a リングギヤ軸(駆動軸)、33,67 ピニオンギヤ、34 キャリア、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39 駆動ギヤ、39a,39b 駆動輪、40 コンバータ、41,42,41 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、45 モータECU、48 出力軸(MG2)、50 バッテリ、52 バッテリECU、54 電力ライン、60 変速機、61 ケース、70 HVECU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、110 トルク算出部、120,170 加算部、130 トルク変化制限部(MG1)、140 不足トルク算出部、150 補助トルク算出部、170 トルク変化制限部(MG2)、200,210 共線図、A1 低速度域、A2 中速度域、A3 高速度域、Acc アクセル開度、BP ブレーキペダルポジション、CA クランク角度、ECU バッテリ、ECU エンジン、ECU モータ、ECU45 モータ、FVL フラグ、Gr,ρ ギヤ比、MG1,MG2 モータジェネレータ、Ne エンジン回転数、Nfire 点火開始回転数、PL パーキングロック機構、SP シフトポジション、T1 トルク指令値(基本的)、Tm モータリングトルク、Tmg1,Tmg2 ベーストルク(制振トルクの反映無)、Tqcom1,Tqcom2 トルク指令値、Tv 制振トルク、V 車速、VH 直流電圧。

Claims (17)

  1. 内燃機関(22)と、
    前記内燃機関の出力軸(26a)との間に動力伝達経路を有するように構成された、前記内燃機関の始動時にモータリングトルク(Tm)を出力するための第1の電動機(MG1)と、
    前記内燃機関の出力軸(26a)との間に動力伝達経路を有するように構成された第2の電動機(MG2)と、
    前記内燃機関の始動時に、前記内燃機関の出力軸の回転位置(CA)に基づいて、前記内燃機関の回転に伴って生じるトルク脈動を抑制するための周期的な制振トルク(Tv)を設定するための制振トルク算出部(110)と、
    前記内燃機関の始動時に、前記制振トルクのうちの一部のトルクが前記第1の電動機から出力されるとともに、前記制振トルクに対する前記一部のトルクによる不足分が前記第2の電動機からの出力トルクによって補助されるように、前記第1および前記第2の電動機の出力トルクを制御するためのトルク制御部(100)とを備える、ハイブリッド車両。
  2. 前記第2の電動機(MG2)の出力軸(48)から駆動軸(32a)を介して駆動輪(39a,39b)へ至る動力伝達経路に含まれる回転要素(39)の回転をロックするための、パーキングレンジの選択時に作動するパーキングロック機構(PL)をさらに備え、
    前記パーキングロック機構は、前記回転要素がロックされると、前記内燃機関の出力軸(26a)および前記第2の電動機の間の動力伝達経路が遮断される位置に配置され、
    前記トルク制御部(100)は、前記パーキングレンジの非選択時には、前記制振トルクの不足分を前記第2の電動機の出力トルクによって補助する一方で、前記パーキングレンジの選択時には、前記第2の電動機の出力トルクによる前記制振トルクの不足分の補助を中止する、請求の範囲第1項に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記第1の電動機(MG1)を第1のトルク指令値(Tqcom1)に従って制御するための第1のインバータ(41)と、
    前記第2の電動機(MG2)を第2のトルク指令値(Tqcom2)に従って制御するための第2のインバータ(42)と、
    前記第1および前記第2の電動機の動作状態に応じて、前記第1および前記第2のインバータのそれぞれによる電動機制御のモードを選択するためのモータ制御部(45)とをさらに備え、
    前記モードは、矩形波電圧制御が適用される第1の制御モードおよび、正弦波パルス幅変調制御が適用される第2の制御モードを含み、
    前記トルク制御部(100)は、前記第1のインバータにおいて前記第1の制御モードが選択されているときには、前記制振トルクの不足分を前記第2の電動機の出力トルクによって補助する一方で、前記第1のインバータにおいて前記第2の制御モードが選択されているときには、前記第2の電動機の出力トルクによる前記制振トルクの不足分の補助を中止する、請求の範囲第1項に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記トルク制御部(100)は、前記第1のインバータ(41)において前記第1の制御モードが選択されているときには、前記制振トルク(Tv)に対する前記一部のトルクの度合いを、前記第1のインバータにおいて前記第2の制御モードが選択されているときよりも低くする、請求の範囲第3項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記トルク制御部(100)は、前記第1の電動機から出力される前記一部のトルクと、前記制振トルクの不足分を補助するために前記第2の電動機から出力される周期的なトルクとの位相が異なるように、前記第1および前記第2の電動機の出力トルクを制御する、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記トルク制御部(100)は、
    前記モータリングトルク(Tm)および前記制振トルク(Tv)の和に従う第1のトルク(T1)の時間軸方向の変化を平滑化することによって、前記第1の電動機の第1のトルク指令値(Tqcom1)を設定するための第1のトルク算出部(130)を含む、
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記トルク制御部(100)は、
    前記制振トルクに対する前記不足分に対応する不足トルク(ΔT1)に基づいて、前記第2の電動機が前記制振トルクの不足分を補助するための制振補助トルク(ΔT2)を算出するための制振補助トルク算出部(140)と、
    前記制振補助トルクが反映されていない段階の前記第2の電動機(MG2)のトルク指令値の時間軸方向の変化量を制限するためのトルク変化制限部(160)と、
    前記トルク変化制限部の出力と、前記制振補助トルク算出部(140)によって算出された前記制振補助トルク(ΔT2)との和に従って、前記第2の電動機(MG2)の第2のトルク指令値(Tqcom2)を算出するための加算部(170)とを含む、請求の範囲第6項に記載のハイブリッド車両。
  8. 前記トルク制御部(100)は、
    前記内燃機関の始動時に、前記モータリングトルクに対して、前記制振トルク演算部によって設定された前記制振トルクのうちの一部のトルクを加算するように、前記第1の電動機の第1のトルク指令値(Tqcom1)を設定するための第1のトルク算出部(130)と、
    前記制振トルクに対する前記不足分に対応する不足トルク(ΔT1)に基づいて、前記第2の電動機が前記制振トルクの不足分を補助するための制振補助トルク(ΔT2)を算出するための制振補助トルク算出部(140)と、
    前記内燃機関の始動時に、前記制振補助トルク算出部による前記制振補助トルクを反映して前記第2の電動機の第2のトルク指令値(Tqcom2)を設定するための第2のトルク算出部(160,170)とを含む、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  9. 前記内燃機関の出力軸(26)、前記第2の電動機(MG2)の出力軸(48)および、前記第1の電動機の出力軸の3軸に機械的に連結され、該3軸のうちのいずれか2軸の回転数が決定されると残余の1軸の回転数が決定されるとともに、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力するように構成された3軸式の動力入出力機構(30)をさらに備える、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  10. 内燃機関(22)と、前記内燃機関の出力軸(26a)との間に動力伝達経路を有するように構成された、前記内燃機関の始動時にモータリングトルク(Tm)を出力するための第1の電動機(MG1)と、前記内燃機関の出力軸(26a)との間に動力伝達経路を有するように構成された第2の電動機(MG2)とを備えたハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記内燃機関の始動時に、前記内燃機関の出力軸の回転位置(CA)に基づいて、前記内燃機関の回転に伴って生じるトルク脈動を抑制するための周期的な制振トルク(Tv)を設定するステップ(S110)と、
    前記内燃機関の始動時に、前記制振トルクのうちの一部のトルクが前記第1の電動機から出力されるとともに、前記制振トルクに対する前記一部のトルクによる不足分が前記第2の電動機からの出力トルクによって補助されるように、前記第1および前記第2の電動機の出力トルクを制御するステップ(S120−S150)とを備える、ハイブリッド車両の制御方法。
  11. 前記ハイブリッド車両は、
    前記第2の電動機(MG2)の出力軸(48)から駆動軸(32a)を介して駆動輪(39a,39b)へ至る動力伝達経路に含まれる回転要素(39)の回転をロックするための、パーキングレンジの選択時に作動するパーキングロック機構(PL)をさらに備え、
    前記パーキングロック機構は、前記回転要素がロックされると、前記内燃機関の出力軸(26a)および前記第2の電動機の間の動力伝達経路が遮断される位置に配置され、
    前記制御方法は、
    前記内燃機関の始動時に、前記パーキングレンジの非選択時には、前記制振トルクの不足分を前記第2の電動機の出力トルクによって補助する一方で、前記パーキングレンジの選択時には、前記第2の電動機の出力トルクによる前記制振トルクの不足分の補助を中止するステップ(S180)をさらに備える、請求の範囲第10項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  12. 前記ハイブリッド車両は、
    前記第1の電動機(MG1)を第1のトルク指令値(Tqcom1)に従って制御するための第1のインバータ(41)と、
    前記第2の電動機(MG2)を第2のトルク指令値(Tqcom2)に従って制御するための第2のインバータ(42)と、
    前記第1および前記第2の電動機の動作状態に応じて、前記第1および前記第2のインバータのそれぞれによる電動機制御のモードを選択するためのモータ制御部(45)とをさらに備え、
    前記モードは、矩形波電圧制御が適用される第1の制御モードおよび、正弦波パルス幅変調制御が適用される第2の制御モードを含み、
    前記制御方法は、
    前記第1のインバータにおいて前記第1の制御モードが選択されているときには、前記制振トルクの不足分を前記第2の電動機の出力トルクによって補助する一方で、前記第1のインバータにおいて前記第2の制御モードが選択されているときには、前記第2の電動機の出力トルクによる前記制振トルクの不足分の補助を中止するステップ(S180)をさらに備える、請求の範囲第10項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  13. 前記制御するステップ(S120−S150)は、
    前記第1のインバータ(41)において前記第1の制御モードが選択されているときには、前記制振トルク(Tv)に対する前記一部のトルクの度合いを、前記第1のインバータにおいて前記第2の制御モードが選択されているときよりも低くするステップ(S120)を含む、請求の範囲第12項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  14. 前記制御するステップ(S120−S150)は、
    前記第1の電動機から出力される前記一部のトルクと、前記制振トルクの不足分を補助するために前記第2の電動機から出力される周期的なトルクとの位相が異なるように、前記第1および前記第2の電動機の出力トルクを制御するステップ(S140)を含む、請求の範囲第10項〜第13項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  15. 前記制御するステップ(S120−S150)は、
    前記モータリングトルク(Tm)および前記制振トルク(Tv)の和に従う第1のトルク(T1)の時間軸方向の変化を平滑化することによって、前記第1の電動機の第1のトルク指令値(Tqcom1)を設定するするステップ(S120)を含む、請求の範囲第10項〜第13項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  16. 前記制御するステップ(S120−S150)は、
    前記制振トルクに対する不足分に対応する不足トルク(ΔT1)を算出するステップ(S130)と、
    算出された前記不足トルクに基づいて、前記第2の電動機が前記制振トルクの不足分を補助するための制振補助トルク(ΔT2)を算出するステップ(S140)と、
    前記制振補助トルク(ΔT2)が反映されていない段階の前記第2の電動機(MG2)のトルク指令値の時間軸方向の変化量を制限するとともに、制限されたトルク指令値と前記制振補助トルクとの和に従って、前記第2のトルク指令値(Tqcom2)を算出するステップ(S150)とをさらに含む、請求の範囲第15項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  17. 前記制御するステップ(S120−S150)は、
    前記モータリングトルクに対して、前記制振トルクのうちの一部のトルクを加算するように、前記第1の電動機の第1のトルク指令値(Tqcom1)を設定するステップ(S120)と、
    前記制振トルクに対する前記一部のトルクの不足分に対応する不足トルク(ΔT1)を算出するステップ(S130)と、
    算出された前記不足トルクに基づいて、前記第2の電動機による制振補助トルク(ΔT2)を算出するステップ(S140)と、
    前記内燃機関の始動時に、前記制振補助トルクを反映して前記第2の電動機の第2のトルク指令値(Tqcom2)を設定するステップ(S150)とを含む、請求の範囲第10項〜第13項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
JP2012519150A 2010-06-07 2010-06-07 ハイブリッド車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5615357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059615 WO2011155015A1 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 ハイブリッド車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155015A1 true JPWO2011155015A1 (ja) 2013-08-01
JP5615357B2 JP5615357B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45097647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519150A Expired - Fee Related JP5615357B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 ハイブリッド車両およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8666580B2 (ja)
EP (1) EP2581284B1 (ja)
JP (1) JP5615357B2 (ja)
CN (1) CN102639351B (ja)
WO (1) WO2011155015A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140033161A (ko) 2011-06-28 2014-03-17 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 능동 회전 진동 댐핑을 가지는 하이브리드 드라이브 트레인 및 상기 능동 회전 진동 댐핑을 실행하기 위한 방법
WO2013008312A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5192571B2 (ja) * 2011-07-26 2013-05-08 ファナック株式会社 一つの被駆動体を二つの電動機で駆動させる制御装置
JP2013189035A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE102012206559A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Drehung von Drehunförmigkeiten eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
US8849460B2 (en) * 2012-05-30 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining engine pulse cancellation torque
JP5825441B2 (ja) * 2012-09-05 2015-12-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US20140095002A1 (en) 2012-10-03 2014-04-03 David Crecelius Electric Hybrid Drive for Retrofitting to Internal Combustion Automobiles
DE102012218173A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Mahle International Gmbh Motor-Generator-Einheit und Betriebsverfahren
WO2014057946A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 日産自動車株式会社 電動車両のモータ制御装置および電動車両のモータ制御方法
JP5751240B2 (ja) * 2012-11-07 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
TWI535622B (zh) 2013-01-25 2016-06-01 li-he Yao Bicycle electric device
JP5696729B2 (ja) * 2013-02-05 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6011404B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP6255767B2 (ja) * 2013-07-24 2018-01-10 三菱自動車工業株式会社 自動車の制御装置
JP6201210B2 (ja) * 2013-09-24 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
DE102013220428A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung zumindest eines ersten Antriebsaggregats eines Fahrzeugs in Abhängigkeit von Betriebszuständen eines zweiten Antriebsaggregats des Fahrzeugs im Rahmen eines Umschaltvorgangs sowie Steuereinrichtung
JP2015098227A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両
JP6136896B2 (ja) * 2013-11-28 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP5850035B2 (ja) * 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015116092A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6206221B2 (ja) * 2014-01-31 2017-10-04 株式会社デンソー 動力制御システム
JP6243279B2 (ja) * 2014-04-02 2017-12-06 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP6156243B2 (ja) * 2014-04-16 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5924367B2 (ja) * 2014-05-01 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6269563B2 (ja) * 2015-04-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9506509B1 (en) 2015-09-10 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Clutch control using dither
US9758170B2 (en) 2015-09-28 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Coordinated control of transmission and accessories
WO2017127557A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Core Innovation, Llc Electronic transmission system
US10479348B2 (en) 2016-02-16 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of reducing engine lugging
JP6547676B2 (ja) * 2016-05-12 2019-07-24 株式会社デンソー エンジンの始動制御システム
US10724443B2 (en) 2016-05-24 2020-07-28 General Electric Company Turbine engine and method of operating
US11686212B2 (en) 2016-05-24 2023-06-27 General Electric Company Turbine engine and method of cooling
KR101795285B1 (ko) * 2016-07-11 2017-11-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동형 진동 저감 제어장치 및 방법
JP6800659B2 (ja) * 2016-08-25 2020-12-16 株式会社東芝 ハイブリッド車両システム
JP6233477B1 (ja) * 2016-09-09 2017-11-22 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10158303B2 (en) * 2016-09-15 2018-12-18 The Boeing Company Methods and apparatus to perform torque balance control of co-shafted motors
WO2018056229A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
JP6614179B2 (ja) * 2017-02-16 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6780566B2 (ja) * 2017-04-04 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10569763B2 (en) 2017-07-26 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc HEV engine start vibration reduction system
EP3693239A4 (en) * 2017-10-06 2021-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba HYBRID VEHICLE
KR102417546B1 (ko) * 2017-12-12 2022-07-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 진동 저감을 위한 제어 방법
JP7159559B2 (ja) * 2018-01-10 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7027920B2 (ja) * 2018-02-01 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6861184B2 (ja) * 2018-04-26 2021-04-21 株式会社豊田中央研究所 車両駆動装置
CN108973309B (zh) * 2018-07-20 2021-08-17 温州欧宏机械有限公司 一种丝印机
JP6749375B2 (ja) * 2018-09-28 2020-09-02 株式会社Subaru 駆動システム
DE102019100968A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur aktiven Dämpfung einer Startresonanz eines Torsionsdämpfers beim Start eines Verbrennungsmotors
JP2020184857A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 日野自動車株式会社 車両制御装置
JP7255701B2 (ja) * 2019-10-16 2023-04-11 三菱自動車工業株式会社 電動車両のモータ制御装置
JP7226263B2 (ja) * 2019-11-20 2023-02-21 株式会社デンソー 車両のモータ駆動装置
CN110962855A (zh) * 2019-12-24 2020-04-07 江西麦克斯韦科技有限公司 一种增程式汽车发动机扭矩控制系统及其方法
JP7294161B2 (ja) * 2020-01-21 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
JP7488994B2 (ja) 2021-05-28 2024-05-23 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド車両

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087538B2 (ja) * 1993-10-12 2000-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3755142B2 (ja) * 1996-06-14 2006-03-15 株式会社デンソー 車両振動低減装置
JP3294230B2 (ja) * 2000-02-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
JP2003094987A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Toyota Motor Corp エンジンおよび変速機の制御装置
DE10256993B4 (de) * 2001-12-06 2018-05-09 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP3585121B2 (ja) 2002-02-20 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
US7175555B2 (en) * 2002-03-28 2007-02-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid automotive powertrain with torsional vibration damper
JP3466600B1 (ja) * 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7110867B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle
JP2005171914A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hino Motors Ltd エアコンプレッサ
US7032545B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7165391B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
US7383820B2 (en) * 2004-03-19 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve timing during a start
US7128044B1 (en) * 2005-05-16 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Engine control with variable control valve
JP2007126073A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの振動抑制装置
JP4217238B2 (ja) 2005-11-10 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4218683B2 (ja) * 2006-01-10 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4174061B2 (ja) * 2006-03-23 2008-10-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置
JP2008024287A (ja) 2006-06-21 2008-02-07 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
US7722498B2 (en) * 2006-06-21 2010-05-25 Denso Corporation Control device and method for hybrid electric vehicle
CN102514462B (zh) * 2006-10-19 2014-04-09 丰田自动车株式会社 车辆的减振控制装置
JP2008162491A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4277915B2 (ja) * 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4333767B2 (ja) * 2007-04-03 2009-09-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5142374B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5200033B2 (ja) * 2007-12-14 2013-05-15 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2009247156A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
US20090271057A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Ise Corporation Hybrid Vehicle Vibration Reduction System and Method
JP2010023790A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電動機の制御装置
JP5035187B2 (ja) * 2008-09-09 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびハイブリッド車における内燃機関の始動時の制御方法
JP5477030B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
DE102009033544B4 (de) * 2009-07-14 2018-08-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anlassen einer Verbrennungskraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011155015A9 (ja) 2012-07-12
EP2581284A4 (en) 2014-03-12
CN102639351A (zh) 2012-08-15
WO2011155015A1 (ja) 2011-12-15
JP5615357B2 (ja) 2014-10-29
CN102639351B (zh) 2015-11-25
US20120239237A1 (en) 2012-09-20
EP2581284B1 (en) 2015-02-25
US8666580B2 (en) 2014-03-04
EP2581284A1 (en) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615357B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5423898B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6009757B2 (ja) 車両および車両の制御方法
WO2012090263A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2013103516A (ja) 車両および車両の制御方法
JP6500872B2 (ja) 駆動装置および自動車
US10081267B2 (en) Hybrid vehicle
JP5673849B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
WO2008146941A1 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012051515A (ja) ハイブリッド自動車
JP5824824B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2013103514A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2003111206A (ja) ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2008126809A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法
JP2008114817A (ja) 車両およびその制御方法
JP4215030B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2018167614A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013212774A (ja) ハイブリッド車両
JP5803462B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2016083988A (ja) ハイブリッド車
JP5696498B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5741030B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5767083B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2010221823A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013060041A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees