JPWO2011152262A1 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011152262A1
JPWO2011152262A1 JP2012518351A JP2012518351A JPWO2011152262A1 JP WO2011152262 A1 JPWO2011152262 A1 JP WO2011152262A1 JP 2012518351 A JP2012518351 A JP 2012518351A JP 2012518351 A JP2012518351 A JP 2012518351A JP WO2011152262 A1 JPWO2011152262 A1 JP WO2011152262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
emitting element
light emitting
translucent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012518351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725022B2 (ja
Inventor
将嗣 市川
将嗣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2012518351A priority Critical patent/JP5725022B2/ja
Publication of JPWO2011152262A1 publication Critical patent/JPWO2011152262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725022B2 publication Critical patent/JP5725022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

素子内部での光の減衰を抑制し、光取出し効率の高い発光装置及びその製造方法を提供する。透光性部材と、半導体積層部を有する発光素子と、半導体積層部に設けられた電極と、を順に有し、発光素子は透光性部材側から第1領域と第2領域とを有し、透光性部材は発光素子側から第3領域と第4領域とを有し、第1領域は第2領域と比較して原子配列が不規則であり、第3領域は第4領域と比較して原子配列が不規則であり、第1領域と第3領域とが直接接合されている。

Description

本発明は、発光素子及び透光性部材を有する発光装置及びその製造方法に関する。
従来から、発光装置の光取出し効率を向上させるために様々な試みがされている。例えば特許文献1では、p電極を光反射層とすることにより、p電極で光を反射させ光取出し効率の向上を図っている。特許文献2では、基板面に凹凸を設けることにより、光の取り出し効率の向上を図っている。
特開2007−157853号公報 特開2008−060286号公報
しかしながら、例え従来の構造を用いたとしても、光を完全に取り出すことはできなかった。つまり、光の一部は発光素子の上下面で反射を繰り返した後に外部に取り出されるが、反射回数が多いほど光は電極等で吸収され、減衰してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、素子内部での光の減衰を抑制し、光取出し効率の高い発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、透光性部材と、半導体積層部を有する発光素子と、半導体積層部に設けられた電極と、を順に有する。特に、発光素子は透光性部材側から第1領域と第2領域とを有し、透光性部材は発光素子側から第3領域と第4領域とを有し、第1領域は第2領域と比較して原子配列が不規則であり、第3領域は第4領域と比較して原子配列が不規則であり、第1領域と第3領域とが直接接合されていることを特徴とする。
本発明に係る発光装置の製造方法は、電極が設けられた半導体積層部を有する発光素子を準備する発光素子準備工程と、透光性部材を準備する透光性部材準備工程と、電極が設けられた側と反対の側において発光素子と透光性部材とを直接接合する接合工程と、を有することを特徴とする。
以上のように構成された本発明によれば、素子内部での光の減衰を抑制し、光取出し効率の高い発光装置及びその製造方法を提供することができる。
本件発明に係る一発光装置の断面を説明するための図である。 図1の破線部分の拡大図である。 本件発明に係る一発光装置の製造方法における発光素子及び透光性部材準備工程の図である。 本件発明に係る一発光装置の製造方法において、発光素子と透光性部材の接合面を活性化させる工程の図である。 本件発明に係る一発光装置の製造方法において、発光素子と透光性部材とを接合する工程の図である。
以下に本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置及びその製造方法を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに説明を簡略化するために、同一もしくは同質の構成要件については同一の符号を付しており、その都度の説明は省略してある。
図1に本実施の形態に係る発光装置の光観測面に垂直をなす方向における断面図を示し、図2に図1の破線部分の拡大図を示す。
図1に示すとおり、本発明の一態様に係る発光装置は、透光性部材20と、半導体積層部12を有する発光素子10と、半導体積層部12に設けられた電極13、14と、を順に有する。つまり、発光素子10を介して、透光性部材20と電極13、14とが反対側に位置している。さらに、図2に示すように、発光素子10は透光性部材20側から第1領域11aと第2領域11bとを有し、透光性部材20は発光素子10側から第3領域20aと第4領域20bとを有する。ここで、第1領域11aは第2領域11bと比較して原子配列が不規則であり、第3領域20aは第4領域20bと比較して原子配列が不規則であり、第1領域11aと第3領域20aとが直接接合されている。
以上のように構成された実施形態の発光装置では、光が繰り返し反射される部分(半導体積層部12と基板11と透光性部材20を合わせた厚さ)を厚くすることができるので、光が電極13及び14に照射される回数を減らすことができる。これにより、主に電極13及び14での光の吸収を低減することができ、発光装置としての光取出し効率を向上させることができる。
以下、詳細に説明する。
透光性部材20を備えない場合、半導体積層部12から生じた光の一部は、外部との屈折率差により、発光素子10の内部で反射を繰り返しながら、その一部の光が外部に取り出される。一方、半導体積層部12上に設けられた電極13、14は、どのような材料を用いたとしても光を完全に反射したり透過したりすることはできず、一部の光を吸収してしまう。この電極による光の吸収は、光が半導体積層部12と電極13、14との界面で反射される回数が多ければ多いほど、光の一部は電極で吸収されてしまい、発光装置としての光の取り出し効率は低下する。そこで、発光素子10に透光性部材20を直接接合させて、透光性部材20の厚みだけ発光素子10の厚さを実効的に厚くすることにより、発光装置外部に取り出されるまでの電極界面での光の反射回数を低減させることができる。これにより、電極による光の吸収を抑制することができるので、光の取り出し効率に優れた発光装置とすることができる。
発光素子は1枚のウエハを個々の素子に切断することにより得られるが、現在のところ、再現性及び量産性を考慮して、切断時においてウエハの厚みはある程度薄くする必要がある。例えば、エッチング等により半導体積層部を除去しサファイア基板を露出させた状態であっても、サファイア基板の厚みを最大でも400μm程度としなければ個々に切断することは難しい。このような事情により、厚い基板を用いたままで最終的に個々の発光素子を得ることできない。そこで、発光素子10とは別に透光性部材20を設けることにより、発光素子10を実効的に厚くしている。
また、本発明では、発光素子10を実効的に厚くしたことに加え、透光性部材20が、略均一な屈折率と透過率とを有しており、半導体積層部20からの光に対して実質的に透明であることが好ましい。尚、屈折率及び透過率が実質的に均一な透光性部材とは、内部に蛍光体、拡散材等(以下、単に蛍光体等という。)の光を反射するものを含んでおらず、光を内部で反射散乱することなく直進させることができる透光性部材をいう。
このように透光性部材20が、略均一な屈折率と透過率とを有していると、より効果的に電極での光の吸収が抑えられ、光の取り出し効率の悪化が防止できる。透光性部材に半導体積層部からの光で発光する蛍光体等が含まれる場合、光の一部は蛍光体等の表面で電極方向に反射されるので、電極での光の吸収が生じてしまうからである。
また、本実施の形態の発光装置は、原子配列が不規則な第1領域11aと第3領域20aとが一体となって接合されるので、この接合界面での反射が抑えられる。さらに、第1領域11aと第3領域20aとが一体となって接合されることから、発光素子10と透光性部材20との界面における歪を緩和することができる。これにより、発光素子10と透光性部材20とが直接接し、発光素子10で生じる発熱により両者間に生じる熱ストレスが大きいにも係らず、接合強度の強い発光装置とすることができる。
以上のように、本明細書において、「第1領域11a」は、発光素子10において、波長変換部材20に直接接している領域である。また、「第2領域11b」は、発光素子10における「第1領域11a」に隣接する(直接接する)領域である。同様に、「第3領域20a」は、波長変換部材20において、発光素子10に直接接している領域である。また、「第4領域20b」は、波長変換部材20における「第3領域20a」に隣接する領域である。
このように、第2領域11bと比較して原子配列が不規則な第1領域11aと、第4領域20bと比較して原子配列が不規則な第3領域20aとが直接接して接合されて、接合界面Xが形成され、第2領域11bと第4領域20bとがそれぞれ接合界面Xから離れている。
本明細書において、第1領域11a及び第2領域11b(第3領域20a及び第4領域20b)は互いに隣接するが、第1領域及び第2領域が異なる部材間で隣接するような場合は本願発明でいうところの第1領域及び第2領域ではない。例えば、発光素子が表面側からGaN層とAlGaN層を有する場合、GaN層を第1領域としAlGaN層を第2領域とすることはできない。つまり、本明細書における第1領域11a及び第2領域11b(第3領域20a及び第4領域20b)は、本来1つの部材であるが、その部材の一部を第1領域といい、その部材のうち他の一部を第2領域という。ある部材の一部であるか否かは、例えば、高分解能透過電子顕微鏡による原子レベルでの断面観察や元素分析による組成の対比により判断することができる。
第1領域11aと第3領域20aの一方、好ましくは両方とも、非晶質(アモルファス)
であることが好ましい。これにより、発光素子10と透光性部材20との間の歪をより抑
制することができると考えられる。
第2領域11bと第4領域20bの一方は、多結晶又は単結晶であることが好ましく、より好ましくは両方とも、多結晶又は単結晶とする。この場合、より好ましくは単結晶とする。第2領域11b及び/又は第4領域20bが多結晶又は単結晶(特に単結晶)である場合、第2領域11bと第4領域20bとを直接接合したとすると両者間に歪が生じやすいので、このような場合に本実施の形態は特に効果的である。
歪緩和の観点から、第1領域11a及び第3領域20aは、実質的に接合界面Xの全域
に設けられていることが好ましい。しかし、第1領域11a及び第3領域20aが直接接
合されている領域が接合界面Xの一部であっても本願発明の範囲内であること言うまでも
ない。
第1領域11a及び第3領域20aの厚さはそれぞれ、好ましくは1nm以上20nm以下、さらに好ましくは2nm以上10nm以下とすることができる。これにより、歪みを緩和する効果を十分に得ることができるので接合強度を強くすることができる。さらに、第1領域11a及び第3領域20aの原子配列を不規則にすると光取出しに悪影響を及ぼす虞もあるが、上記範囲とすることで、光が減衰する部分の厚さを十分に薄くすることができるので、光の損失を軽減することができる。
発光素子10における透光性部材と接する部位11は、透光性部材20と同一材料であることが好ましい。例えば、発光素子10の基板11をサファイアとし、この部位とサファイアからなる透光性部材20を接合させることができる。また、発光素子10から基板11を除去してGaN層を露出させ、この部位とGaNからなる透光性部材を接合させることもできる。これにより、屈折率差による界面反射を実質的に無くすことができるので、電極での光の吸収を抑制し、光取出し効率をより向上させることができる。さらに、基板と支持体の構成元素を同一とすることができるので、両者の接合強度がより強くなる効果が期待できる。
発光素子10は限定されず、公知のものを用いることができる。例えば図1に示すように、発光素子10は、基板11と、基板11上に設けられた半導体積層部12と、半導体積層部12の同一面側に設けられたn電極13及びp電極14(p電極14は電流拡散部14aとパッド部14bから構成される)を有する。基板11としては、サファイア、GaN等を用いることができる。半導体積層部12としては、n層及びp層を含む複数の窒化物半導体層(AlXInYGa1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1))が積層されたもの等を用いることができる。光取出しの観点から、透光性部材20側を観測面側とするフェイスダウン(フリップチップ)実装とすることが好ましい。
半導体積層部12に設けられる電極としては、ITO、Ag、Al等、公知の材料を用いることができる。例えば、比較的大きな面積を占める電流拡散部14aとして、反射率の高いAgを用いたとしても、一部の光はAgで吸収されてしまうので、光を完全に反射させることはできない。一方、電流拡散部14aとして透光性の高いITOを用いたとしても、一部の光はITOで吸収されてしまうので、光を完全に透過させることはできない。そこで、透光性部材20を更に設けることで、発光装置を実際に厚くして光の取り出し効率を向上させることができる。なお、透光性部材20側を観測面側とする場合、Ag等の反射電極を用いると、効果的に光を取り出すことができるので好ましい。
透光性部材20側を観測面側とする場合、透光性部材20を凸等とし、レンズとして機能させることもできる。これにより、発光素子10に透光性部材20であるレンズを直接設けることになるので、発光素子10からの光を高効率で取り出すことが可能となる。
透光性部材20側を観測面側とする場合、発光素子10と透光性部材20との接合面積よりも透光性部材20の観測面側の面積を大きくし、少なくとも透光性部材20の観測面側に蛍光体層(図示せず)を設けることもできる。これにより、透光性部材20が無く発光素子10の観測面側に蛍光体層を設ける場合に比較して、蛍光体層に照射される光の密度を小さくすることができるので、蛍光体の寿命を向上させることができる。
図3に、本発明の一態様に係る発光装置の製造方法を示す。図3に示すように、本実施の形態の発光装置の製造方法は、電極13、14が設けられた半導体積層部12を有する発光素子10を準備する発光素子準備工程(図3A参照)と、透光性部材20、好ましくは蛍光体等を含まない実質的に均一な屈折率及び透過率を有する透光性部材20を準備する透光性部材準備工程(図3A参照)と、電極13、14が設けられた側と反対の側において発光素子10と透光性部材20とを直接接合する接合工程(図3B及び図3C参照)と、を有する。
これにより、透光性部材10の厚みだけ発光素子10の厚さを実効的に厚くすることができるので、光取出し効率の向上した発光装置を製造することができる。詳細は上記のとおりであるのでここでは説明しない。
なお、図3の例では、発光素子準備工程において既に電極13、14が半導体積層部12に設けられているが、他の形態として電極形成工程を別に設けることもできる(図示せず)。つまり、半導体積層部を有する発光素子を準備する発光素子準備工程と、透光性部材を準備する透光性部材準備工程と、発光素子と透光性部材とを直接接合する接合工程と、透光性部材が接合された側と反対の側において半導体積層部に電極を形成する電極形成工程と、を有することもできる。発光素子準備工程と電極形成工程とを別に設けるか否かに係らず、上記と同様の効果を得ることができる。
発光素子10における透光性部材20と接する部位は、透光性部材20と同一材料であることが好ましい。これにより、屈折率差による界面反射を実質的に無くすことができるので、光取出し効率のより向上した発光装置を製造することができる。さらに、基板と支持体の構成元素を同一とすることができるので、両者の接合強度がより強くなる効果が期待できる。
発光素子10及び透光性部材20の接合方法は限定されず、熱圧着や表面活性化接合法等を採用することができるが、好ましくは表面活性化接合法を採用する。表面活性化接合法により、発光素子10と透光性部材20とを強固に接合することができる。表面活性化接合法では、スパッタエッチングにより、第1領域11a及び第3領域20aが形成され、両者が一体となって発光素子10と透光性部材20との間の歪みを吸収するためであると考えられる(図2参照)。詳細は前述のとおりなので、ここでは省略する。
ここで、「表面活性化接合法」とは、発光素子10及び透光性部材20の接合面をイオンビームやプラズマ等でスパッタエッチングを行い、両接合面を活性化させた後に、その接合面にて発光素子10及び透光性部材20を直接接合することをいう(図3B及び図3C参照)。第1領域及び第3領域は、表面を活性化させるためのスパッタエッチングにより形成される。
なお、表面活性化接合法によりサファイア(単結晶の酸化アルミニウム)表面に非晶質の第1領域又は第3領域を設けた場合、それらの領域は単結晶ではないので正確にはサファイアではなく非晶質の酸化アルミニウムとなるが、本明細書では単結晶ではない、又は非晶質の酸化アルミニウムについても単に「サファイア」と言う。
表面活性化接合法により、発光素子10と透光性部材20とを接合する場合、発光素子10はウエハでなく個々に分断されたものを用いることが好ましい(本明細書では、個々に分断されたものだけでなく、ウエハ状態のものも「発光素子」とする。)。つまり、通常、ウエハの発光素子ではウエハの位置によってピーク波長や出力等の特性が異なる。しかし、ウエハを個々に分断した発光素子であれば同一又は類似した特性のものを任意に選択することができるので好ましい。
例えば、第1に1枚の粘着シートに任意に選択した個々の発光素子を配置し、第2に粘着シートに配置された個々の発光素子とウエハ状の透光性部材とを表面活性化接合法により接合し(本明細書では、個々に分断されたものだけでなく、ウエハ状態のものも「透光性部材」とする。)、第3に粘着シートを除去し、第4に必要に応じて個々の発光装置となるように透光性部材を分断することができる。個々に分断された発光素子をウエハの透光性部材に接合して、さらに透光性部材を個々に分断することにより、より容易に発光装置を厚膜とすることができる。つまり、発光素子及び透光性部材を個々に分断するには一分断工程における分断膜厚をある程度薄くする必要があるが、分断工程を別々にすることにより、発光装置としてより厚膜とすることができる。
一方、透光性部材としてサファイアを用い一分断工程でサファイアのみを分断する場合、サファイアの膜厚をある程度まで薄くしないと個々に分断することは難しい。そこで、サファイアの膜厚は200μm以上600μm以下、好ましくは300μm以上500μm以下、より好ましくは350μm以上450μm以下とすることができる。これにより、透光性部材を容易に分断できると共に、光の取り出しを向上させるのに十分な膜厚とすることができる。
一方、発光素子を加熱すると電極や発光層が劣化する虞があるが、表面活性化接合法は必ずしも加熱することを要しない。よって、発光素子の特性を損なうことなく発光素子10と透光性部材20とを接合することができる。電極の材料及び構成や半導体積層部の材料及び構成にもよるが、表面活性化接合法の実施温度の範囲としては、好ましくは0℃以上300℃以下、より好ましくは0℃以上200℃以下、さらに好ましくは0℃以上100℃以下、さらに好ましくは0℃以上50℃以下とすることができる。これにより、発光素子の特性を損なうことなく強固に接合することができる。
表面活性化接合法を用いる場合、発光素子10及び透光性部材20の接合面はそれぞれ、表面粗さ(Ra)を、好ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下、さらに好ましくは1nm以下とすることができる。これにより、発光素子10及び透光性部材20を容易且つ強固に接合することができる。
表面活性化接合法を用いる場合、発光素子10における透光性部材20と接する部位はサファイア又はGaNからなり、透光性部材20はサファイア又はGaNからなることが好ましい。両者は表面を平滑にし易いので、より容易に表面活性化接合法を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、例えば、照明装置や表示装置などに利用することができる。
10・・・発光素子
11・・・基板
11a・・・第1領域
11b・・・第2領域
12・・・半導体積層部
13・・・n電極
14・・・p電極
14a・・・電流拡散部
14b・・・パッド部
20・・・透光性部材
20a・・・第3領域
20b・・・第4領域

Claims (7)

  1. 透光性部材と、半導体積層部を有する発光素子と、前記半導体積層部に設けられた電極と、を順に有する発光装置であって、
    前記発光素子は、前記透光性部材側から、第1領域と第2領域とを有し、
    前記透光性部材は、前記発光素子側から、第3領域と第4領域とを有し、
    前記第1領域は、前記第2領域と比較して、原子配列が不規則であり、
    前記第3領域は、前記第4領域と比較して、原子配列が不規則であり、
    前記第1領域と前記第3領域とが直接接合されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光素子における前記透光性部材と接する部位は、前記透光性部材と同一材料であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 電極が設けられた半導体積層部を有する発光素子を準備する発光素子準備工程と、
    透光性部材を準備する透光性部材準備工程と、
    前記電極が設けられた側と反対の側において、前記発光素子と前記透光性部材とを直接接合する接合工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  4. 半導体積層部を有する発光素子を準備する発光素子準備工程と、
    透光性部材を準備する透光性部材準備工程と、
    前記発光素子と前記透光性部材とを直接接合する接合工程と、
    前記透光性部材が接合される側と反対の側において、前記半導体積層部に電極を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  5. 前記発光素子における前記透光性部材と接する部位は、前記透光性部材と同一材料であることを特徴とする請求項3又は4に記載の発光装置の製造方法。
  6. 表面活性化接合法により、前記発光素子と前記透光性部材とを接合する請求項3〜5のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記発光素子における透光性部材と接する部位はサファイア又はGaNからなり、透光性部材はサファイア又はGaNからなることを特徴とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。
JP2012518351A 2010-05-31 2011-05-25 発光装置及びその製造方法 Active JP5725022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012518351A JP5725022B2 (ja) 2010-05-31 2011-05-25 発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123757 2010-05-31
JP2010123757 2010-05-31
PCT/JP2011/061979 WO2011152262A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-25 発光装置及びその製造方法
JP2012518351A JP5725022B2 (ja) 2010-05-31 2011-05-25 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011152262A1 true JPWO2011152262A1 (ja) 2013-07-25
JP5725022B2 JP5725022B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=45066638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518351A Active JP5725022B2 (ja) 2010-05-31 2011-05-25 発光装置及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9502608B2 (ja)
EP (1) EP2579338B1 (ja)
JP (1) JP5725022B2 (ja)
KR (1) KR101998885B1 (ja)
CN (2) CN102918662B (ja)
BR (1) BR112012030470B1 (ja)
RU (1) RU2550771C2 (ja)
TW (1) TWI521736B (ja)
WO (1) WO2011152262A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225636A (ja) * 2013-04-16 2014-12-04 株式会社ディスコ 発光デバイス
JP6414391B2 (ja) 2013-04-30 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2015002232A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社ディスコ 発光デバイス
JP6299478B2 (ja) * 2013-06-26 2018-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
TWI533478B (zh) * 2013-10-14 2016-05-11 新世紀光電股份有限公司 覆晶式發光二極體封裝結構
JP6387780B2 (ja) 2013-10-28 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JPWO2015111134A1 (ja) * 2014-01-21 2017-03-23 創光科学株式会社 窒化物半導体発光素子
US20150325748A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting device
TWI641285B (zh) 2014-07-14 2018-11-11 新世紀光電股份有限公司 發光模組與發光單元的製作方法
DE102016114341A1 (de) * 2016-08-03 2018-02-08 HELLA GmbH & Co. KGaA Lichtmodul mit wenigstens einer Halbleiterlichtquelle und mit wenigstens einem Optikkörper
JP6579141B2 (ja) * 2017-03-24 2019-09-25 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US11011671B2 (en) * 2018-06-14 2021-05-18 Nichia Corporation Light emitting device
US20210343902A1 (en) * 2018-09-27 2021-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component having a sapphire support and method for the production thereof

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810672B2 (ja) * 1987-07-03 1996-01-31 富士通株式会社 平板の接着方法
JPH10335702A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Hitachi Ltd 窒化物系化合物半導体の成長方法およびその発光素子
JP2000340509A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板およびその製造方法
US6133589A (en) * 1999-06-08 2000-10-17 Lumileds Lighting, U.S., Llc AlGaInN-based LED having thick epitaxial layer for improved light extraction
JP2001077413A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
TW497277B (en) * 2000-03-10 2002-08-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP4543488B2 (ja) * 2000-03-24 2010-09-15 ソニー株式会社 半導体レーザ発光装置
US6719957B2 (en) 2002-04-17 2004-04-13 Bayer Corporation Process for purification of anhydrous hydrogen chloride gas
RU2212734C1 (ru) * 2002-07-10 2003-09-20 Закрытое Акционерное Общество "Светлана - Оптоэлектроника" Полупроводниковый источник света
JP4254266B2 (ja) 2003-02-20 2009-04-15 豊田合成株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2005158904A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族窒化物半導体素子及び発光装置
US7361938B2 (en) 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
KR100800207B1 (ko) 2004-06-24 2008-02-01 우베 고산 가부시키가이샤 백색 발광 다이오드 장치
CN100433383C (zh) * 2004-08-31 2008-11-12 丰田合成株式会社 光发射装置及其制造方法和光发射元件
JP2006100787A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置および発光素子
JP3852462B2 (ja) * 2004-09-27 2006-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
KR100631976B1 (ko) * 2005-03-30 2006-10-11 삼성전기주식회사 3족 질화물 발광 소자
WO2006109261A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device
JP5082278B2 (ja) * 2005-05-16 2012-11-28 ソニー株式会社 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
KR100665214B1 (ko) 2005-06-14 2007-01-09 삼성전기주식회사 형광체막 제조 방법, 이를 이용한 발광장치의 제조 방법 및발광장치
CN101218687B (zh) 2005-07-05 2012-07-04 昭和电工株式会社 发光二极管及其制造方法
JP4913415B2 (ja) * 2006-01-23 2012-04-11 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP4715370B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-06 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
US7951617B2 (en) * 2005-10-06 2011-05-31 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor stacked structure and production method thereof
US7461948B2 (en) 2005-10-25 2008-12-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multiple light emitting diodes with different secondary optics
JP2007157853A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US8592858B2 (en) 2006-01-23 2013-11-26 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and method for fabrication thereof
JP5021213B2 (ja) 2006-01-23 2012-09-05 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP5041714B2 (ja) * 2006-03-13 2012-10-03 信越化学工業株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップ製造用soi基板
JP4962840B2 (ja) * 2006-06-05 2012-06-27 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2007329151A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JP2008060286A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
KR101330251B1 (ko) * 2007-03-06 2013-11-15 서울바이오시스 주식회사 패터닝된 기판 상에 질화물 반도체층을 형성하는 방법 및그것을 갖는 발광 다이오드
RU2489774C2 (ru) * 2007-11-29 2013-08-10 Нития Корпорейшн Светоизлучающее устройство и способ его изготовления
US10147843B2 (en) 2008-07-24 2018-12-04 Lumileds Llc Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure
JP4631946B2 (ja) * 2008-08-11 2011-02-16 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体層貼り合わせ基板の製造方法
JP5132524B2 (ja) * 2008-11-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体層の移設方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体層が接合された基板
JP4871973B2 (ja) * 2009-04-28 2012-02-08 株式会社沖データ 半導体薄膜素子の製造方法並びに半導体ウエハ、及び、半導体薄膜素子
JP2011109002A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Citizen Holdings Co Ltd 集積デバイスおよび集積デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5725022B2 (ja) 2015-05-27
EP2579338A1 (en) 2013-04-10
EP2579338A4 (en) 2014-08-13
CN102918662B (zh) 2015-11-25
RU2550771C2 (ru) 2015-05-10
EP2579338B1 (en) 2019-08-07
CN105244422B (zh) 2018-09-04
US20130069104A1 (en) 2013-03-21
US9502608B2 (en) 2016-11-22
US10043948B2 (en) 2018-08-07
US20180315892A1 (en) 2018-11-01
RU2012157560A (ru) 2014-07-20
CN105244422A (zh) 2016-01-13
TWI521736B (zh) 2016-02-11
BR112012030470A2 (pt) 2016-08-09
WO2011152262A1 (ja) 2011-12-08
TW201203607A (en) 2012-01-16
KR20130105312A (ko) 2013-09-25
KR101998885B1 (ko) 2019-07-10
CN102918662A (zh) 2013-02-06
BR112012030470B1 (pt) 2020-05-05
US10658545B2 (en) 2020-05-19
US20170040495A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725022B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR102109668B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP5929714B2 (ja) 半導体発光素子
JP5743806B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2013051326A1 (ja) 窒化物半導体発光素子、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2011176093A (ja) 発光素子用基板および発光素子
KR20100101772A (ko) 발광 소자
WO2013011674A1 (ja) 半導体発光素子
TW201637241A (zh) 半導體發光元件、發光裝置及半導體發光元件之製造方法
JP2019522363A (ja) 性能の改善されたコンポーネント及びコンポーネントを製造するための方法
JP2005347700A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP5644711B2 (ja) 発光チップの製造方法、発光チップ、接合体
WO2009107661A1 (ja) 発光体及びこれを用いた半導体発光装置
JP5974808B2 (ja) 半導体発光素子
US8803179B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2018170318A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JP7108179B2 (ja) キャップの製造方法と、発光装置及びその製造方法
KR101582329B1 (ko) 발광 다이오드 소자, 발광 다이오드 모듈 및 이의 제조 방법
JP2012038758A (ja) 貼り合わせウエハ
JP2010182833A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008166609A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250