JP4962840B2 - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4962840B2
JP4962840B2 JP2006156723A JP2006156723A JP4962840B2 JP 4962840 B2 JP4962840 B2 JP 4962840B2 JP 2006156723 A JP2006156723 A JP 2006156723A JP 2006156723 A JP2006156723 A JP 2006156723A JP 4962840 B2 JP4962840 B2 JP 4962840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
bonding
ingap
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006156723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324551A5 (ja
JP2007324551A (ja
Inventor
由佳里 鈴木
淳 池田
順也 石崎
俊一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006156723A priority Critical patent/JP4962840B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US12/303,662 priority patent/US7960745B2/en
Priority to EP07744286A priority patent/EP2034527A1/en
Priority to CN2007800194414A priority patent/CN101454908B/zh
Priority to PCT/JP2007/060852 priority patent/WO2007142071A1/ja
Priority to TW096119096A priority patent/TWI414077B/zh
Priority to KR1020087031664A priority patent/KR101321985B1/ko
Publication of JP2007324551A publication Critical patent/JP2007324551A/ja
Publication of JP2007324551A5 publication Critical patent/JP2007324551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962840B2 publication Critical patent/JP4962840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities

Description

この発明は発光素子及びその製造方法に関する。
特開2002−203987号公報
(AlGa1−xIn1−yP混晶(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1;以下、AlGaInP混晶、あるいは単にAlGaInPとも記載する)により発光層部が形成された発光素子は、薄いAlGaInP活性層を、それよりもバンドギャップの大きいn型AlGaInPクラッド層とp型AlGaInPクラッド層とによりサンドイッチ状に挟んだダブルへテロ構造を採用することにより、高輝度の素子を実現できる。
AlGaInP発光素子の場合、発光層部の成長基板としてGaAs基板が使用されるが、GaAsはAlGaInP発光層部の発光波長域において光吸収が大きい。そこで、特許文献1には、一旦GaAs基板を剥離し、GaP基板を新たに貼り合わせる方法が開示されている。また、特許文献1においては、GaP基板を貼り合せる側がp型であり、貼り合せ界面の直列抵抗低減のため、発光層部の貼り合わせ面側にp型ドーパントとしてZnを高濃度に添加したInGaPからなる中間層を成長し、その中間層をGaP基板に貼り合わせるようにしている。
上記のような直接接合型発光素子は、貼り合せに使用する中間層がp型であり、ドーパントとしても酸化に対する耐性が比較的高いZnが使用可能である。しかし、AlGaInP発光層をエピタキシャル成長するためのGaAs単結晶基板はp型のものが得難く、実生産においてはn型のものしか使用されていないといっても過言ではない。この場合、GaP基板を貼り合せるのは、GaAs単結晶基板が除去された発光層部のn型となる第二主表面であり、貼り合せに使用するInGaP中間層をGaP基板とともにn型のものに置き換える必要がある。
しかし、III−V族化合物半導体においてn型のドーパントとして多用されているのはSiであり、InGaP中間層をSiにより高濃度ドーピングする必要が生ずる。本発明者が検討したところ、InGaP中間層の全体にSiを均一にドーピングすることは困難であり、貼り合せ面となる表面にSi濃度のムラを生じやすいほか、貼り合せ雰囲気中に混入する酸素により表面のSiが酸化して不活性化されるため、p型InGaP中間層よりも貼り合せ界面の直列抵抗を低減しにくいことがわかった。
さらに、InGaP中間層にSiを高濃度でドーピングした場合、貼り合せにより得られる発光素子の直列抵抗が単に増加するだけでなく、通電継続に伴い直列抵抗が経時的に漸減しやすいなど、安定性に欠けることも判明した。直列抵抗が短時間で安定レベルにまで低減されない場合、発光素子を高速スイッチング(PWM制御等)により調光駆動する際には、そのスイッチング応答性に大きな影響が及ぶ問題がある。
本発明の課題は、発光層部と透明導電性半導体基板との貼り合せ面側がn型となり、貼り合せ面側に形成するInGaP中間層がSiドーピングによりn型とされる場合においても、貼り合せ界面における素子直列抵抗を十分に低減でき、またそのスイッチング応答性も図ることができる発光素子とその製造方法とを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の発光素子は、
III−V族化合物半導体からなり、GaAsと格子整合する組成を有するAlGaInPにて各々構成された型クラッド層、活性層及び型クラッド層がこの順序で積層されたダブルへテロ構造を有する発光層部を有するとともに、第一主表面側がp型となり、第二主表面側がn型となるように定められた貼り合せ対象層の、第一主表面を部分的に覆う形で光取出側電極が形成される一方、該貼り合せ対象層の第二主表面に活性層よりもバンドギャップエネルギーが大きいIII−V族化合物半導体からなるn型透明素子基板が貼り合された構造を有し、かつ、透明素子基板と貼り合せ対象層との一方に、他方との貼り合せ面を形成するとともに、n型ドーパントとなるSiを濃化させた高濃度Siドーピング層が貼り合せ面側に形成されたInGaP中間層が形成されてなることを特徴とする。
また、本発明の発光素子の製造方法は、上記本発明の発光素子の製造方法であって、
GaAsからなる成長用単結晶基板の第一主表面上に貼り合せ対象層をエピタキシャル成長して中間積層体を得る貼り合せ対象層成長工程と、
中間積層体から成長用単結晶基板を除去する基板除去工程と、
n型透明素子基板の第一主表面又は成長用単結晶基板が除去された貼り合せ対象層の第二主表面に貼り合せ接続層をエピタキシャル成長するとともに、該貼り合せ接続層の貼り合せ面側に高濃度Siドーピング層を形成する貼り合せ接続層成長工程と、
該高濃度Siドーピング層の形成された貼り合せ接続層の貼り合せ面にてn型透明素子基板と貼り合せ対象層とを貼り合せる貼り合せ工程と、
をこの順序で実施することを特徴とする。
上記本発明においては、n型透明素子基板を貼り合せ対象層のn型となる第二主表面に貼り合せる際に、その少なくともいずれかの貼り合せ面側にSiをドーピングしたn型のInGaP中間層を形成して貼り合せを行なうとともに、n型ドーパントとなるSiを濃化させた高濃度Siドーピング層をInGaP層の貼り合せ面側に、厚さ方向にいわば局所的に形成する。これにより、酸化しやすいSiがドーパントとして用いられているにも拘わらず、貼り合せ界面の直列抵抗を十分に低減でき、また、通電開始後における直列抵抗の変化代も小さく安定であり、例えば、発光素子を高速スイッチングにより調光駆動する用途等においても、そのスイッチング応答性を大幅に改善することができる。
なお、「GaAsと格子整合するAlGaInP」とは、応力による格子変位を生じていないバルク結晶状態にて見込まれる、当該の化合物半導体の格子定数をa1、同じくGaAsの格子定数をa0として、{|a1−a0|/a0}×100(%)にて表される格子不整合率が、1%以内に収まっている化合物半導体のことをいう。また、活性層は、AlGaInPの単一層として構成してもよいし、互いに組成の異なるAlGaInPからなる障壁層と井戸層とを交互に積層した量子井戸層として構成してもよい(量子井戸層全体を、一層の活性層とみなす)。
n型透明素子基板は、例えばn型GaP単結晶基板が製造も容易で安価であり、また、透明性も高いので本発明に好適に採用できる(このほか、GaAsPやGaAlAsなどの単結晶基板も採用可能である)。
InGaP中間層に形成する高濃度Siドーピング層は、Si濃度が2×1019/cm以上6×1019/cm以下に調整されていることが望ましい。高濃度Siドーピング層のSi濃度が2×1019/cm未満であると貼り合せ界面の直列抵抗低減効果が不十分となりやすい。他方、高濃度Siドーピング層のSi濃度が6×1019/cmを超えると、InGaP中間層と貼り合せ対象層との貼り合せ強度を確保することが困難になる場合があり、例えば、貼り合せ工程の実施後に、InGaP中間層と貼り合せ対象層との間で剥がれ等が発生しやすくなる。この場合、InGaP中間層の貼り合せ面のSi濃度は、貼り合せ工程の実施前において3×1019/cm未満に調整されていることが同様の観点において望ましい。これに対応して、高濃度Siドーピング層は、Si濃度が3×1019/cm以上6×1019/cm以下に調整されていることがより望ましい。
貼り合せ工程実施前においては、InGaP中間層の高濃度Siドーピング層は、該高濃度Siドーピング層よりもSi濃度が低いInGaPキャップ層にて覆われていることが望ましい。この場合、当該InGaPキャップ層に貼り合せ面が形成される。高濃度Siドーピング層がInGaPキャップ層で覆われていることで、InGaP中間層の貼り合せ面上のSi濃度を低減でき、貼り合わせ工程における貼り合せ面のSi酸化等に起因した直列抵抗増大や貼り合せ強度の低下を効果的に防止することができる。
前述のごとく、InGaPキャップ層表面のSi濃度が過度に高くなると、InGaP中間層と貼り合せ対象層との貼り合せ強度が不足し、貼り合せ工程の実施後に、InGaP中間層と貼り合せ対象層との間で剥がれ等が発生する場合がある。この観点において、貼り合せ工程前のInGaPキャップ層のSi濃度は3×1019/cm未満(望ましくは2×1019/cm未満)とすることが望ましい。また、InGaPキャップの厚さを10nm以上25nm以下の範囲で調整すると、上記の剥がれ発生を抑制する効果は一層顕著となる。
InGaP中間層はn型透明単結晶基板の第一主表面にエピタキシャル成長することができる。このようにすると、必要な厚さを確保しやすいn型透明単結晶基板側にInGaP中間層が形成されるので、製造時のハンドリングが容易である。この場合、InGaP中間層の第一主表面側に高濃度Siドーピング層を形成すればよい。
次に、高濃度Siドーピング層は、具体的には次のようにして形成が可能である。すなわち、InGaP中間層成長工程において、InGaP中間層を、反応容器内にて該InGaP中間層を形成する化合物半導体の原料ガスとSi源ドーパントガスとを流通することによりMOVPE(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)法により成長するとともに、該InGaP中間層をなす化合物半導体層を予め定められた厚さに成長した段階で、反応容器に供給する原料ガスのSi源ドーパントガスに対する相対流量を減少させることにより高濃度Siドーピング層をInGaP中間層の表層部に形成することができる。このようにすると、MOVPEによるInGaP中間層の気相成長工程において原料ガスの流量調整により高濃度Siドーピング層の形成工程を簡単に組み込むことができ、高濃度Siドーピング層を効率的に形成することができる。
この場合、InGaP中間層成長工程において、高濃度Siドーピング層を形成する際に、反応容器へのSi源ドーパントガスの供給を継続したまま原料ガスの供給を停止するようにすれば、InGaP中間層の表層部の狭い厚さ範囲に高濃度Siドーピング層を急峻に形成することができ(いわゆるδドーピング)、本発明の効果を一層高めることができる。また、InGaP中間層成長工程において、高濃度Siドーピング層を形成する際に、反応容器へのSi源ドーパントガスの絶対供給流量を増加させれば、さらに急峻な高濃度Siドーピング層を得ることができる。なお、高濃度Siドーピング層を形成する際には、原料ガスのうちIII族元素源をなす有機金属ガスの供給のみ停止し、V族元素源ガス(P源ガス:例えばホスフィン)は供給を継続すると、既に成長済みのInGaP中間層からP成分が離脱することを抑制できるので望ましい。
また、InGaP中間層成長工程において、高濃度Siドーピング層を形成後原料ガスの供給を再開すれば、高濃度Siドーピング層を覆うInGaPキャップ層を簡単に形成することができる。具体的には、InGaP中間層成長工程において、InGaP中間層のうち原料ガスの供給中断前までに成長された部分を第二層とし、原料ガスの供給を再開後に成長された部分を第一層とする(つまり、InGaP中間層は、貼り合せ面側に位置する第一層と、これと反対側に位置する第二層(例えば、第一層よりも厚い)とを有する)。高濃度Siドーピング層は、Si濃度が2×1019/cm以上6×1019/cm以下(望ましくは3×1019/cm以上6×1019/cm以下)であって第一層と第二層との境界位置にてSi濃度が最大となるように、それら第一層と第二層とにまたがって形成される。そして、第一層の貼り合せ面側の表層部が、高濃度Siドーピング層よりもSi濃度が低いInGaPキャップ層とされる。貼り合せ工程においては、当該InGaPキャップ層の表面にて貼り合せを行なうとよい。なお、本発明において、「原料ガスの供給を停止する」とは、原料ガスの流量を1/10以下に減少させることをいう。すなわち、「停止期間中」であっても、停止前の流量の1/10以下の微量であれば原料ガスの供給を継続することが可能である。この場合、停止期間中にもInGaP中間層は低速ではあるが成長を継続することとなるが、この停止期間中の成長部分は、第二層に含まれるものとする。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である発光素子100を示す概念図である。発光素子100は、発光層部24を有するとともに、第一主表面側がp型となり、第二主表面側がn型となるように定められた貼り合せ対象層50の第一主表面を部分的に覆う形で光取出側電極9が形成される。発光層部24は、III−V族化合物半導体からなり、GaAsと格子整合する組成を有するAlGaInPにて各々構成されたn型クラッド層4、活性層5及びp型クラッド層6がこの順序で積層されたダブルへテロ構造を有する。貼り合せ対象層50の第二主表面には、活性層5よりもバンドギャップエネルギーが大きいIII−V族化合物半導体からなるn型透明素子基板90が貼り合されている。そして、n型透明素子基板90と貼り合せ対象層50との一方、本実施形態ではn型透明素子基板90の第一主表面にInGaP中間層3が形成されてなり、そのInGaP中間層3の第一主表面に、n型ドーパントとなるSiを濃化させた高濃度Siドーピング層3dが当該貼り合せ面側に形成されている。
具体的には、InGaP中間層3は、例えば組成式をInGa1−APで表わしたとき、InP混晶比Aが0.05以上0.1以下に調整され、貼り合せ面側に位置する第一層3aと、これと反対側に位置する第二層3b(例えば、第一層3aよりも厚い)とを有する。高濃度Siドーピング層3dは、第一層3aと第二層3bとの境界位置にてSi濃度が最大となり、該位置から各厚さ方向にSi濃度が単調に減少する形で、それら第一層3aと第二層3bとにまたがって形成されている。高濃度Siドーピング層3dはSi濃度が2×1019/cm以上6×1019/cm以上(望ましくは、3×1019/cm以上6×1019/cm以下)となっている領域である。InGaP中間層3の厚さは例えば20nm以上100nm以下である。
なお、貼り合せ工程完了後の素子状態において、第一層3aの貼り合せ面側の表層部には、Si濃度が3×1019/cm未満(望ましくは、2×1019/cm未満)となる、後述のInGaPキャップ層3cが形成されていてもよい。ただし、後述のごとく、拡散により当該の領域でもSi濃度が3×1019/cm以上(あるいは2×1019/cm以上)となり、結果としてのInGaPキャップ層3cが消滅していても差し支えない。
透明素子基板90はn型GaP単結晶基板(以下、n型GaP単結晶基板90という)であり、その第二主表面の全面が裏面電極20により覆われている。光取出側電極9は、電流拡散層7の第一主表面の略中央に形成され、該光取出側電極9の周囲の領域が発光層部24からの光取出領域とされている。また、光取出側電極9の中央部に電極ワイヤ17を接合するためのAu等にて構成されたボンディングパッド16が配置されている。
発光層部24はMOVPE法で成長されたものであり、組成式(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1)にて表される化合物半導体のうち、GaAsと格子整合する組成を有する化合物半導体にて構成されている。具体的には、発光層部24は、ノンドープ(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦0.55,0.45≦y≦0.55)混晶からなる活性層5を、p型(AlGa1−zIn1−yP(ただしx<z≦1)からなるp型クラッド層6とn型(AlGa1−zIn1−yP(ただしx<z≦1)からなるn型クラッド層4とにより挟んだ構造を有する。図1の発光素子100では、光取出側電極9側にp型AlGaInPクラッド層6が配置されており、裏面電極20側にn型AlGaInPクラッド層4が配置されている。従って、通電極性は光取出側電極9側が正である。なお、ここでいう「ノンドープ」とは、「ドーパントの積極添加を行なわない」との意味であり、通常の製造工程上、不可避的に混入するドーパント成分の含有(例えば1013〜1016/cm程度を上限とする)をも排除するものではない。
一方、電流拡散層7は、ドーパントをZn(Mgでもよく、ZnとMgとを併用してもよい)としたp型GaP層として形成されている。電流拡散層7はハイドライド気相成長(Hydride Vapor Phase Epitaxial Growth Method:HVPE)法により形成されたものであり、その形成厚さは例えば5μm以上200μm以下(一例として、150μm)である。また、電流拡散層7と発光層部24との間には、発光層部24に続く形でMOVPE法により成長されたn型GaP接続層7pが形成されている。つまり、貼り合せ対象層50のうち、発光層部24とn型GaP接続層7pとがMOVPE法により成長され、電流拡散層7がHVPE法により成長されたものである。
以下、図1の発光素子100の製造方法について説明する。
まず、図2に示すように、成長用単結晶基板としてのn型GaAs単結晶基板1(発光層部24からの発光光束に対して不透明である(活性層5よりもバンドギャップエネルギーが小さい))を用意する。そして、工程1において、その基板1の第一主表面に、n型GaAsバッファ層1bを例えば0.5μm、次いで、AlInPからなるエッチストップ層2を0.5μm、そして、発光層部24として、各々(AlGa1−xIn1−yPよりなる、1μmのn型クラッド層4(n型ドーパントはSi)、0.6μmの活性層(ノンドープ)5、及び1μmのp型クラッド層6(p型ドーパントはMg:有機金属分子からのCもp型ドーパントとして寄与しうる)を、この順序にてエピタキシャル成長させる。次に、工程では、発光層部24の上にp型GaPからなる接続層7pをMOVPE法によりヘテロエピタキシャル成長する。
これら各層のエピタキシャル成長は、公知のMOVPE法により行なわれる。Al、Ga、In(インジウム)、P(リン)の各成分源となる原料ガスとしては以下のようなものを使用できる;
・Al源ガス;トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)など;
・Ga源ガス;トリメチルガリウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)など;
・In源ガス;トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルインジウム(TEIn)など。
・P源ガス:トリメチルリン(TMP)、トリエチルリン(TEP)、ホスフィン(PH)など。
次に、図3の工程3に進み、p型GaPよりなる電流拡散層7を、HVPE法により接続層7p上にホモエピタキシャル成長させる。HVPE法は、具体的には、容器内にてIII族元素であるGaを所定の温度に加熱保持しながら、そのGa上に塩化水素を導入することにより、下記(1)式の反応によりGaClを生成させ、キャリアガスであるH2ガスとともに基板上に供給する。
Ga(液体)+HCl(気体) → GaCl(気体)+1/2H (気体)‥‥(1)
成長温度は例えば640℃以上860℃以下に設定する。また、V族元素であるPは、PHをキャリアガスであるHとともに基板上に供給する。さらに、p型ドーパントであるZnは、DMZn(ジメチルZn)の形で供給する。GaClはPHとの反応性に優れ、下記(2)式の反応により、効率よく電流拡散層7を成長させることができる:
GaCl(気体)+PH(気体)
→GaP(固体)+HCl(気体)+H2(気体)‥‥(2)
ここまでの工程で、GaAs単結晶基板1上には化合物半導体成長層60が2種の気相成長法によりエピタキシャル成長され、中間積層体200が形成されている。中間積層体200のうち、発光層部24、接続層7p及び電流拡散層7が貼り合せ対象層50であり、それ以外の部分(エッチストップ層2、バッファ層1b及びGaAs単結晶基板1)が非素子化部分70である。他方、MOVPE成長工程においては、上記貼り合せ対象層50の発光層部24及び接続層7pと、これに先立つエッチストップ層2及びバッファ層1bとが成長される。
次に、図4の工程4に進み、GaAs単結晶基板1を除去する。該除去は、GaAs単結晶基板1の第二主表面側から研削を行って基板厚さをある程度減じてから、GaAsに対して選択エッチング性を有する第一エッチング液(例えばアンモニア/過酸化水素混合液)を用いてGaAs単結晶基板1をバッファ層1bとともにエッチング除去し、次いで工程5に示すように、エッチストップ層2をなすAlInPに対して選択エッチング性を有する第二エッチング液(例えば塩酸:Al酸化層除去用にフッ酸を添加してもよい)を用いて該エッチストップ層2をエッチング除去することにより実施できる。なお、エッチストップ層2に代えてAlAs剥離層を形成し、これを選択エッチングすることにより、該GaAs単結晶基板1を貼り合せ対象層50から剥離する形でGaAs単結晶基板1を除去するようにしてもよい。
次に、図5の工程6に示すように、n型GaP単結晶基板90(厚さ、例えば280μm)の第一主表面にInGaP中間層3を、例えば20nm以上100nm以下にエピタキシャル成長する。そして、該InGaP中間層3の貼り合せ面側に高濃度Siドーピング層3dを形成する。InGaP中間層3のエピタキシャル成長は、発光層部24と同様にMOVPE法にて実施される。
図6は、InGaP中間層3の成長工程の詳細を示すものである。反応容器内は、加熱源(本実施形態では赤外線ランプ)により成長温度(例えば900℃以上1100℃以下)に昇温される。原料ガスはIII族金属源となる有機金属(MO)ガスとV族元素源ガス(ここではホスフィン(PH))である。MOガスは金属製のMOリザーバ203内に収容され、水素ガスからなるキャリアガスをMOリザーバ203内に導入することで、内部の有機金属がキャリアガスで希釈される形で供給配管内に押し出され、マスフローコントローラ(MFC)で流量調整されつつ反応容器内に供給される。なお、キャリアガスは、バイパスバルブ202の操作によりMOリザーバ203をバイパスする形で反応容器に供給できるようになっている。また、V族元素源ガスと、Si源ドーパントガス(ここではモノシラン(SH))もそれぞれマスフローコントローラ(MFC)で流量調整されつつ反応容器内に供給される。図7に、各工程でのガス供給及び昇温の模式的なタイミングチャートを示している。
まず、図6の工程61に示すごとく、反応容器内にn型GaP単結晶基板90を配置し、V族元素源ガスのみ供給を開始して反応容器内を該V族元素源ガスでパージしつつ、成長温度T1までの昇温を開始する(図7:期間P)。そして成長温度T1に到達したら、工程62に示すごとく、原料ガスであるMOガス、V族元素源ガス及びSi源ドーパントガスとを流通することにより、MOVPE法によるInGaP中間層3(第二層3b)の成長を開始する(図7:期間P)。
該第二層3bが予め定められた厚さ(例えば30nm)に成長した段階で、反応容器に供給する原料ガスのSi源ドーパントガスに対する相対流量を減少させる。本実施形態では、Si源ドーパントガスのみ同一の流量にて供給を継続しつつ、MOガスのみ供給を停止する。これにより、成長の止まったInGaP中間層3の表面に、Si源ドーパントガスからのSiが濃化吸着した層が形成される(図7:期間P)。期間Pの長さは、Si源ドーパントガスの流量も勘案して、後述の高濃度Siドーピング層3d中のSi濃度が2×1019/cm以上6×1019/cm以下(望ましくは3×1019/cm以上6×1019/cm以下)となるように設定される。なお、期間PにおいてV族元素源ガス(PH)の供給は継続され、成長したInGaPの分解抑制が図られている。また、図7において一点鎖線で示すように、期間PにおけるSi源ドーパントガスの流量を、期間Pにおける流量よりも増加させることも可能である。
高濃度Siドーピング層3dが終われば、Si源ドーパントガスの流通を継続しつつ、MOガスの供給を再開し、第一層3aを成長する(図7:期間P、厚さ例えば20nm)。
このとき、図5の工程6に示すように、成長停止中において第二層3b表面に形成されたSi濃化吸着層のSiが、その界面位置から新たに成長される第一層3aと成長済みの第二層3bとにそれぞれ拡散する。その結果、高濃度Siドーピング層3dが、Si濃度が2×1019/cm以上6×1019/cm以下(望ましくは3×1019/cm以上6×1019/cm以下)であって第一層3aと第二層3bとの境界位置にてSi濃度が最大となるように、それら第一層3aと第二層3bとにまたがって形成される。また、Si濃度は、Si濃度が最大となる両層境界位置から各厚さ方向に、それぞれ単調に減少するプロファイルとなる。また、貼り合せ面側においてSi濃度が3×1019/cm未満(望ましくは2×1019/cm未満)となる領域がInGaPキャップ層3cとなり、当該InGaPキャップ層3cに貼り合せ面が形成される。InGaPキャップ層3cの厚さは10nm以上25nm以下(ただし、第一層3aの厚さよりは当然小さい)である。
第一層3a側ではInGaPの成長とSi拡散とが並列的に進行するので、高濃度Siドーピング層3dの厚さは第一層3a側で厚くなる傾向にある。また、本実施形態では、第一層3aの厚さを第二層3bよりも小さく設定しており、貼り合せ工程において貼り合せ強度をさらに向上させることに寄与している。なお、貼り合せ工程の実施前において、第一層3a表面(つまり、貼り合せ面)のSi濃度は、3×1019/cm未満(望ましくは2×1019/cm未満)に留まるように(つまり、InGaPキャップ層3cが形成されるように)その厚さを調整する。
必要な厚さの第一層3aの成長が終われば、MOガス及びSi源ドーパントガスの供給を停止し、バイパス路を経由したキャリアガスの供給のみ継続しつつ、赤外線ランプによる加熱を停止して室温まで冷却する。この冷却時においてもV族元素源ガス(PH)の供給は継続され、成長したInGaPの分解抑制が図られている。
図5に戻り、続いて工程7に示すように、高濃度Siドーピング層3dを有するInGaP中間層3が形成されたn型GaP単結晶基板90の、該InGaP中間層3の第一主表面を貼り合せ面として、貼り合せ対象層50の第二主表面を重ね合わせて圧迫し、さらに400℃以上700℃以下に昇温して貼り合わせ熱処理を行なう(貼り合わせ熱処理にも加圧を継続するようにしてもよい)。
この貼り合わせ熱処理時において、高濃度Siドーピング層3dのSiは貼り合せ面に向けて拡散し、図1に示すように、貼り合せ面近傍のSi濃度が高められる。これが、貼り合せ界面の直列抵抗低減、あるいは通電開始後における直列抵抗の変化代の縮小等に寄与すると考えられる。なお、貼り合せ後においては貼り合せ面でのSi濃度が2×1019/cm(あるいは3×1019/cm)超えても差し支えない(つまり、貼り合せ工程が完了した最終的な発光素子においては、Si濃度が3×1019/cm未満(あるいは2×1019/cm未満)となるInGaPキャップ層3cが消滅することがありえる)。
以上の工程により、発光素子製造用半導体ウェーハが完成する。そして、この発光素子製造用半導体ウェーハの各チップ領域に真空蒸着法により光取出側電極9及び裏面電極20を形成し、さらに光取出側電極9上にボンディングパッド16を配置して、適当な温度で電極定着用のベーキングを施す。そして、このウェーハを各チップにダイシングし、裏面電極20をAgペースト等の導電性ペーストを用いて支持体を兼ねた図示しない端子電極に固着する一方、ボンディングパッド16と別の端子電極とにまたがる形態でAu製のワイヤ17をボンディングし、さらに樹脂モールドを形成することにより、発光素子100が得られる。
本発明の効果を確認するために、高濃度Siドーピング層3dを上記のごとく形成して貼り合せを行った実施例の発光素子サンプルと、図7の期間P2を省略することにより高濃度Siドーピング層3dを形成しなかった比較用の発光素子サンプルとをそれぞれ作成し、20mA通電により通電開始した直後の順方向電圧Vfを初期値とし、その後、通電継続した際に漸減するVfの安定値までの順方向電圧Vfの減少代をΔVfとして測定した。その結果、比較例の発光素子サンプルに対し実施例の発光素子サンプルは、Vfが1〜4%、ΔVfが10〜40%それぞれ小さくなっており、顕著に改善されていることがわかった。
本発明の適用対象となる発光素子の一例を積層構造にて示す模式図。 図1の発光素子の製造工程を示す説明図。 図2に続く説明図。 図3に続く説明図。 図4に続く説明図。 工程6の詳細を示す説明図。 工程6に対応するタイミングチャートの一例を示す模式図。
符号の説明
1 n型GaAs単結晶基板 (成長用単結晶基板)
3 InGaP中間層
3d 高濃度Siドーピング層
3c InGaPキャップ層
4 n型クラッド層
5 活性層
6 p型クラッド層
9 光取出側電極
24 発光層部
90 n型透明素子基板
50 貼り合せ対象層
90 n型GaP単結晶基板(透明素子基板)

Claims (12)

  1. III−V族化合物半導体からなり、GaAsと格子整合する組成を有するAlGaInPにて各々構成された型クラッド層、活性層及び型クラッド層がこの順序で積層されたダブルへテロ構造を有する発光層部を有するとともに、第一主表面側がp型となり、第二主表面側がn型となるように定められた貼り合せ対象層の、前記第一主表面を部分的に覆う形で光取出側電極が形成される一方、該貼り合せ対象層の第二主表面に前記活性層よりもバンドギャップエネルギーが大きいIII−V族化合物半導体からなるn型透明素子基板が貼り合された構造を有し、かつ、前記透明素子基板と前記貼り合せ対象層との一方に、他方との貼り合せ面を形成するとともに、n型ドーパントとなるSiを濃化させた高濃度Siドーピング層が前記貼り合せ面側に形成されたInGaP中間層が形成されてなることを特徴とする発光素子。
  2. 前記n型透明素子基板がn型GaP単結晶基板からなる請求項1記載の発光素子。
  3. 前記高濃度Siドーピング層はSi濃度が2×1019/cm以上6×1019/cm以下である請求項2記載の発光素子。
  4. 前記InGaP中間層は、前記貼り合せ面側に位置する第一層と、前記これと反対側に位置する第二層とを有し、前記高濃度Siドーピング層は、前記第一層と前記第二層との境界位置にてSi濃度が最大となり、該位置から各厚さ方向にSi濃度が単調に減少する形で、それら前記第一層と前記第二層とにまたがって形成されてなる請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 前記InGaP中間層は前記n型透明単結晶基板の第一主表面にエピタキシャル成長され、該InGaP中間層の第一主表面側に前記高濃度Siドーピング層が形成されている請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法であって、
    GaAsからなる成長用単結晶基板の第一主表面上に前記貼り合せ対象層をエピタキシャル成長して中間積層体を得る貼り合せ対象層成長工程と、
    前記中間積層体から前記成長用単結晶基板を除去する基板除去工程と、
    前記n型透明素子基板の第一主表面又は前記成長用単結晶基板が除去された前記貼り合せ対象層の第二主表面に前記InGaP中間層をエピタキシャル成長するとともに、該InGaP中間層の貼り合せ面側に前記高濃度Siドーピング層を形成するInGaP中間層成長工程と、
    該高濃度Siドーピング層の形成された前記InGaP中間層の貼り合せ面にて前記n型透明素子基板と前記貼り合せ対象層とを貼り合せる貼り合せ工程と、
    をこの順序で実施することを特徴とする発光素子の製造方法。
  7. 前記InGaP中間層の貼り合せ面のSi濃度は、貼り合せ工程の実施前において3×1019/cm未満に調整されてなる請求項6記載の発光素子の製造方法。
  8. 前記InGaP中間層成長工程において、前記InGaP中間層を、反応容器内にて該InGaP中間層を形成する化合物半導体の原料ガスとSi源ドーパントガスとを流通することによりMOVPE法により成長するとともに、該InGaP中間層をなす化合物半導体層を予め定められた厚さに成長した段階で、前記反応容器に供給する前記原料ガスの前記Si源ドーパントガスに対する相対流量を減少させることにより前記高濃度Siドーピング層を前記InGaP中間層の表層部に形成する請求項6又は請求項7に記載の発光素子の製造方法。
  9. 前記InGaP中間層成長工程において、前記高濃度Siドーピング層を形成する際に、前記反応容器への前記Si源ドーパントガスの供給を継続したまま前記原料ガスの供給を停止する請求項8記載の発光素子の製造方法。
  10. 前記高濃度Siドーピング層を形成する際に、前記原料ガスのうちIII族元素源をなす有機金属ガスの供給のみ停止し、V族元素源ガスは供給を継続する請求項9記載の発光素子の製造方法。
  11. 前記InGaP中間層成長工程において、前記高濃度Siドーピング層を形成する際に、前記反応容器への前記Si源ドーパントガスの絶対供給流量を増加させる請求項9又は請求項10に記載の発光素子の製造方法。
  12. 前記InGaP中間層成長工程において、前記InGaP中間層のうち前記原料ガスの供給中断前までに成長された部分を第二層とし、前記原料ガスの供給を再開後に成長された部分を第一層として、前記高濃度Siドーピング層を、Si濃度が2×1019/cm以上6×1019/cm以下であって前記第一層と前記第二層との境界位置にてSi濃度が最大となるように、それら前記第一層と前記第二層とにまたがって形成するとともに、前記第一層の前記貼り合せ面側の表層部を、前記高濃度Siドーピング層よりもSi濃度が低いInGaPキャップ層となし、
    前記貼り合せ工程において当該InGaPキャップ層の表面にて前記貼り合せを行なう請求項6ないし請求項11のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
JP2006156723A 2006-06-05 2006-06-05 発光素子及びその製造方法 Active JP4962840B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156723A JP4962840B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 発光素子及びその製造方法
EP07744286A EP2034527A1 (en) 2006-06-05 2007-05-29 Light emitting element and method for fabricating the same
CN2007800194414A CN101454908B (zh) 2006-06-05 2007-05-29 发光元件及其制造方法
PCT/JP2007/060852 WO2007142071A1 (ja) 2006-06-05 2007-05-29 発光素子及びその製造方法
US12/303,662 US7960745B2 (en) 2006-06-05 2007-05-29 Light emitting device and method of fabricating the same
TW096119096A TWI414077B (zh) 2006-06-05 2007-05-29 Light emitting element and manufacturing method thereof
KR1020087031664A KR101321985B1 (ko) 2006-06-05 2007-05-29 발광소자 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156723A JP4962840B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 発光素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007324551A JP2007324551A (ja) 2007-12-13
JP2007324551A5 JP2007324551A5 (ja) 2009-05-07
JP4962840B2 true JP4962840B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38801329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156723A Active JP4962840B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 発光素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7960745B2 (ja)
EP (1) EP2034527A1 (ja)
JP (1) JP4962840B2 (ja)
KR (1) KR101321985B1 (ja)
CN (1) CN101454908B (ja)
TW (1) TWI414077B (ja)
WO (1) WO2007142071A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692286B2 (en) 2007-12-14 2014-04-08 Philips Lumileds Lighing Company LLC Light emitting device with bonded interface
US8299480B2 (en) * 2008-03-10 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
WO2011152262A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2012051324A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Alliance For Sustainable Energy, Llc High bandgap iii-v alloys for high efficiency optoelectronics
US9425351B2 (en) * 2014-10-06 2016-08-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Hybrid heterostructure light emitting devices
DE102017104719A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper und Halbleiterchip
CN108010996B (zh) * 2017-11-29 2019-05-03 扬州乾照光电有限公司 一种AlGaInP发光二极管及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214993A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Cable Ltd エピタキシャルウエハおよびその製造方法並びに発光ダイオード
JP2000200924A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製法
JP2002111052A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP4091261B2 (ja) 2000-10-31 2008-05-28 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004266039A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
JP4689153B2 (ja) * 2003-07-18 2011-05-25 株式会社リコー 積層基体および半導体デバイス
JP2005259912A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法
JP4154731B2 (ja) * 2004-04-27 2008-09-24 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2006156723A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板の製造方法
US8692286B2 (en) * 2007-12-14 2014-04-08 Philips Lumileds Lighing Company LLC Light emitting device with bonded interface

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454908A (zh) 2009-06-10
WO2007142071A1 (ja) 2007-12-13
KR20090016495A (ko) 2009-02-13
KR101321985B1 (ko) 2013-10-25
EP2034527A1 (en) 2009-03-11
TWI414077B (zh) 2013-11-01
US20100270568A1 (en) 2010-10-28
US7960745B2 (en) 2011-06-14
CN101454908B (zh) 2012-05-09
TW200816520A (en) 2008-04-01
JP2007324551A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962840B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
WO2004086521A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
WO2014167773A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4974043B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP4873381B2 (ja) 発光素子の製造方法、化合物半導体ウェーハ及び発光素子
JP5071484B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP4341623B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4978577B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2004296707A (ja) 発光素子の製造方法、複合透光性基板及び発光素子
JP5251185B2 (ja) 化合物半導体基板及びそれを用いた発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法
JP2004260109A (ja) 発光素子の製造方法、複合透光性基板及び発光素子
JP5277646B2 (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP5582066B2 (ja) 化合物半導体基板及び化合物半導体基板の製造方法並びに発光素子
JP2005079152A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2012120798A1 (ja) 化合物半導体基板及び化合物半導体基板の製造方法並びに発光素子
JP2004047973A (ja) 発光素子の製造方法
JP4594993B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5464057B2 (ja) エピタキシャルウエーハの製造方法
JP2011100835A (ja) 発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250