JPWO2011102328A1 - 無方向性電磁鋼板及びその製造方法 - Google Patents

無方向性電磁鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011102328A1
JPWO2011102328A1 JP2011527118A JP2011527118A JPWO2011102328A1 JP WO2011102328 A1 JPWO2011102328 A1 JP WO2011102328A1 JP 2011527118 A JP2011527118 A JP 2011527118A JP 2011527118 A JP2011527118 A JP 2011527118A JP WO2011102328 A1 JPWO2011102328 A1 JP WO2011102328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oriented electrical
cold
steel sheet
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011527118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073853B2 (ja
Inventor
山崎 修一
修一 山崎
猛 久保田
猛 久保田
洋介 黒崎
洋介 黒崎
藤倉 昌浩
昌浩 藤倉
島津 高英
高英 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2011527118A priority Critical patent/JP5073853B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073853B2 publication Critical patent/JP5073853B2/ja
Publication of JPWO2011102328A1 publication Critical patent/JPWO2011102328A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/50Treatment of iron or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • C23C8/18Oxidising of ferrous surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

無方向性電磁鋼板は、地鉄(1)と、地鉄(1)の表面上に形成された1g/m2以上6g/m2以下の応力付与型の絶縁被膜(2)と、を有する。地鉄(1)の表面に、Si、Al及びCrからなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含有し、厚さが0.01μm以上0.5μm以下の酸化物層(3)が形成されている。

Description

本発明は、モータの鉄心材料に好適な無方向性電磁鋼板及びその製造方法に関する。
電気機器の効率化が強く望まれており、電気機器に含まれるモータの鉄心材料に用いられる無方向性電磁鋼板に対して更なる低鉄損化が要求されている。そこで、Si及びAl等を無方向性電磁鋼板に含有させて固有抵抗を高め、かつ結晶粒径を大きくする技術、熱延板焼鈍及び冷延率の調整により集合組織を改善する技術等について検討が行われている。
また、無方向性電磁鋼板はその表面に平行な方向では結晶方位がランダムな電磁鋼板であるが、無方向性電磁鋼板の用途によっては、表面に平行なある一方向、例えば圧延方向の磁気特性が他の方向の磁気特性よりも優れたものが好ましい場合もある。例えば、モータのステータとして分割コアを用いる場合には、上述のような電磁鋼板を分割コアに用いることが好ましい。圧延方向の磁気特性が優れた電磁鋼板としては方向性電磁鋼板も考えられるが、方向性電磁鋼板の表面にはグラス皮膜が存在するため、打ち抜き加工が困難である。また、無方向性電磁鋼板と比較すると方向性電磁鋼板の製造にはより多くの制御が必要であり、方向性電磁鋼板は高価である。なお、モータのステータとして分割コアを用いた場合には、磁束の流れの方向に電磁鋼板の容易磁化方向を一致させることができるため、モータの効率を向上させることができる。また、素材である電磁鋼板の歩留まりを向上させ、巻き線充填率を増加させることができる。
しかしながら、分割コア用の無方向性電磁鋼板に関する種々の提案がなされているものの、従来の技術では、十分な圧延方向の磁気特性を得ることが困難である。
特開2004−332042号公報 特開2006−265720号公報 特開2008−260996号公報 特開昭56−55574号公報 特開2001−140018号公報 特開2001−279400号公報
本発明は、より良好な圧延方向の磁気特性を得ることができる無方向性電磁鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、特許文献4に開示された技術に着目し、無方向性電磁鋼板の地鉄の表面上に形成する絶縁被膜として張力付与型の絶縁被膜を用いることにより圧延方向の磁気特性を向上することができるのではないかと考え、種々の実験等を行った。しかしながら、単純に、張力付与型の絶縁被膜を用いた場合には、絶縁被膜が分割コアを形成するための各種加工(打ち抜き、かしめ等)に十分に耐えられないことが判明した。つまり、絶縁被膜の剥がれ等が生じることがある。また、圧延方向の磁気特性が向上するものの、必ずしも十分なものとはいえなかった。本発明者らは、これらの原因を究明すべく鋭意検討を行ったところ、張力付与型の絶縁被膜と地鉄との間の密着性が低いこと、及びこれに伴って地鉄に十分な張力が作用していないことを見出した。そして、本発明者らは、これらの知見に基づいて更に鋭意検討を行ったところ、地鉄の表面に特定の酸化物層が存在する場合に、この酸化物層が地鉄と張力付与型の絶縁被膜との密着性の向上に寄与し、圧延方向の磁気特性が著しく向上することを見出した。また、密着性の向上に伴って絶縁被膜の剥がれ等が抑制されることも見出した。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1) 地鉄と、
前記地鉄の表面上に形成された1g/m以上6g/m以下の応力付与型の絶縁被膜と、
を有し、
前記地鉄は、
Si、Al及びCr:総含有量で2質量%以上6質量%以下、及び
Mn:0.1質量%以上1.5質量%以下、
を含有し、
前記地鉄のCの含有量が0.005質量%以下であり、
前記地鉄の残部がFe及び不可避的不純物からなり、
前記地鉄の表面に、Si、Al及びCrからなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含有し、厚さが0.01μm以上0.5μm以下の酸化物層が形成されていることを特徴とする無方向性電磁鋼板。
(2) 前記地鉄のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする(1)に記載の無方向性電磁鋼板。
(3) 前記絶縁被膜が、リン酸塩及びコロイダルシリカを含む塗布液の焼き付けにより形成されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の無方向性電磁鋼板。
(4) 前記絶縁被膜が、ほう酸及びアルミナゾルを含む塗布液の焼き付けにより形成されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の無方向性電磁鋼板。
(5) 冷延鋼帯の仕上げ焼鈍を行う工程と、
前記冷延鋼帯の表面に1g/m以上6g/m以下の張力付与型の絶縁被膜を形成する工程と、
を有し、
前記冷延鋼帯は、
Si、Al及びCr:総含有量で2質量%以上6質量%以下、及び
Mn:0.1質量%以上1.5質量%以下、
を含有し、
前記冷延鋼帯のCの含有量が0.005質量%以下であり、
前記冷延鋼帯の残部がFe及び不可避的不純物からなり、
前記仕上げ焼鈍を行う工程は、前記冷延鋼帯のSi及びAlの総含有量をX(質量%)と表したときに、水素に対する水蒸気の分圧比が0.005×X以下となる雰囲気中で前記冷延鋼帯の温度を800℃以上1100℃以下として、前記冷延鋼帯の表面に、Si及びAlからなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含有し、厚さが0.01μm以上0.5μm以下の酸化物層を形成する工程を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
(6) 前記絶縁被膜を形成する工程は、前記仕上げ焼鈍を行う工程の後に、
前記冷延鋼帯の表面に塗布液を塗布する工程と、
前記冷延鋼帯の温度を800℃以上1100℃以下として前記塗布液の焼き付けを行う工程と、
を有することを特徴とする(5)に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
(7) 前記絶縁被膜を形成する工程は、
前記仕上げ焼鈍を行う工程の前に前記冷延鋼帯の表面に塗布液を塗布する工程と、
前記仕上げ焼鈍の際に前記塗布液の焼き付けを行う工程と、
を有することを特徴とする(5)に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
(8) 前記塗布液は、リン酸塩及びコロイダルシリカを含むことを特徴とする(6)又は(7)に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
(9) 前記塗布液は、ほう酸及びアルミナゾルを含むことを特徴とする(6)又は(7)に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
(10) 前記冷延鋼帯のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする(5)〜(9)のいずれかに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明によれば、地鉄と張力付与型の絶縁被膜との間の高い密着性を得ることができ、圧延方向の磁気特性を著しく向上することができる。
図1Aは、分圧比(PH2O/PH2)が0.1の雰囲気で仕上げ焼鈍を行った鋼帯の表面の酸化物の走査型電子顕微鏡断面写真を示す図である。 図1Bは、分圧比(PH2O/PH2)が0.01の雰囲気で仕上げ焼鈍を行った鋼帯の表面の酸化物の走査型電子顕微鏡断面写真を示す図である。 図2は、外部酸化膜102の赤外高感度反射スペクトルを示す図である。 図3は、冷延鋼帯の組成及び仕上げ焼鈍の雰囲気と、地鉄の表面の状態との関係を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の構造を示す断面図である。 図5は、無方向性電磁鋼板の製造方法の例を示すフローチャートである。 図6は、無方向性電磁鋼板の製造方法の他の例を示すフローチャートである。
先ず、本発明者らが行った張力付与型の絶縁被膜の無方向性電磁鋼板への適用に関する実験について説明する。
この実験では、Si:3質量%、Mn:0.15質量%、及びAl:1.2質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる厚さが0.35mmの2つの無方向性電磁鋼板用の冷延鋼帯を作製した。そして、冷延鋼帯毎に異なる焼鈍雰囲気で1000℃の仕上げ焼鈍を行った。一方の焼鈍雰囲気では、水素に対する水蒸気の分圧比(PH2O/PH2)を0.01とし、他方の焼鈍雰囲気では分圧比(PH2O/PH2)を0.1とした。そして、周波数が50Hz、最大磁束密度が1.0Tの励磁条件下での鉄損値(W10/50)を、圧延方向(L方向)、及び冷延鋼帯の表面内で圧延方向に直交する方向(C方向)について測定した。その後、各鋼帯の両面に、リン酸アルミニウム、コロイダルシリカ、及びクロム酸から構成される塗布液(コーティング液)を片面あたり3g/m塗布し、800℃で焼き付けた。つまり、張力付与型の絶縁被膜を形成した。そして、鉄損値(W10/50)を、L方向及びC方向について再度測定した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2011102328
表1に示すように、分圧比(PH2O/PH2)が0.1の雰囲気で焼鈍した場合には、L方向の鉄損に8%程度の改善が認められた。しかしながら、このようにして形成された絶縁被膜を備えた無方向性電磁鋼板から分割コアを作製しようとすると、打ち抜き及びかしめ等の加工に絶縁被膜が耐えられなかった。
一方、分圧比(PH2O/PH2)が0.01の雰囲気で焼鈍した場合には、L方向の鉄損に17%もの改善が認められ、また、打ち抜き及びかしめ等の加工に絶縁被膜が十分に耐えることができた。
本発明者らは、上述のような仕上げ焼鈍の雰囲気に起因する絶縁被膜の加工耐性の差異の原因を調査するために、仕上げ焼鈍後の鋼帯の表面の酸化物の断面観察を行った。図1Aに、分圧比(PH2O/PH2)が0.1の雰囲気で仕上げ焼鈍を行った鋼帯の表面の酸化物の走査型電子顕微鏡断面写真を示し、図1Bに、分圧比(PH2O/PH2)が0.01の雰囲気で仕上げ焼鈍を行った鋼帯の表面の酸化物の走査型電子顕微鏡断面写真を示す。
図1Aに示すように、分圧比(PH2O/PH2)が0.1の雰囲気で仕上げ焼鈍を行った鋼帯の地鉄101の表面には、厚い内部酸化層103が存在していた。一方、図1Bに示すように、分圧比(PH2O/PH2)が0.01の雰囲気で仕上げ焼鈍を行った鋼帯の地鉄101の表面には、厚さが50nm程度の薄い外部酸化膜102が存在していた。なお、外部酸化膜102及び内部酸化層103上に存在するAu蒸着層104は、断面観察用の試料を作製するに当たり外部酸化膜102及び内部酸化層103の保護のために形成したものである。
また、図2に、外部酸化膜102の赤外高感度反射スペクトルを示す。図2に示すスペクトルから、外部酸化膜102が主にAlからなることが確認できた。
以上のことから、無方向性電磁鋼板の製造に際し、冷延鋼帯の仕上げ焼鈍時に外部酸化膜を形成し、その後に、張力付与型の絶縁被膜を形成すると、絶縁被膜と地鉄との密着性が著しく向上し、また、L方向の磁気特性が著しく改善されることがわかった。なお、後述するように、張力付与型の絶縁被膜の原料(塗布液)の塗布を行った後に、仕上げ焼鈍を行って、外部酸化膜の形成及び塗布液の焼き付けによる絶縁被膜の形成を並行して行っても、密着性の向上及びL方向の磁気特性の著しい改善が達成される。
ここで、仕上げ焼鈍時に外部酸化膜を形成するためには、焼鈍条件が重要である。そこで、本発明者らは、仕上げ焼鈍の対象である冷延鋼帯の組成及び仕上げ焼鈍の雰囲気と、地鉄の表面の状態との関係について調査した。この調査では、Si、Al及びCrの総含有量(X(質量%))が異なる種々の冷延鋼帯を作製し、種々の分圧比(PH2O/PH2)の雰囲気下で仕上げ焼鈍を行った。そして、仕上げ焼鈍後の地鉄の表面の状態を観察した。なお、仕上げ焼鈍の温度は900℃とした。この結果を図3に示す。図3中の白抜きの印は内部酸化層が形成されていたことを示し、黒塗りの印は外部酸化膜が形成されていたことを示す。
図3から、Si、Al及びCrの総含有量(X(質量%))に関し、分圧比(PH2O/PH2)が0.005×X未満である条件下であれば、外部酸化膜を形成できることがわかる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の構造を示す断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板では、地鉄1の表面上に1g/m以上6g/m以下の応力付与型の絶縁被膜2が形成されている。また、地鉄1の表面には、Si、Al及びCrからなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含有し、厚さが0.01μm以上0.5μm以下の外部酸化膜3が形成されている。地鉄1には、基部4及び外部酸化膜3が含まれている。外部酸化膜3は、酸化物層の一例である。
地鉄1は、Si、Al及びCr:総含有量で2質量%以上6質量%以下、及びMn:0.1質量%以上1.5質量%以下を含有する。地鉄1のCの含有量は0.005質量%以下であり、地鉄1の残部はFe及び不可避的不純物からなる。
次に、このような無方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。図5は、無方向性電磁鋼板の製造方法の例を示すフローチャートである。
本実施形態では、先ず、所定の温度に加熱した所定の組成のスラブ(鋼素材)の熱間圧延を行って熱延鋼帯を作製する(ステップS1)。次いで、酸洗によりスケールを除去し、熱延鋼帯の冷間圧延を行って冷延鋼帯を作製する(ステップS2)。冷間圧延としては、1回のみの冷間圧延を行ってもよく、間に中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行ってもよい。なお、冷間圧延の前に、必要に応じて焼鈍を行ってもよい。
ここで、スラブ(鋼素材)に含まれる成分について説明する。
Cは鉄損を増加させかつ磁気時効の原因となる。従って、C含有量は0.005質量%以下とする。
Si、Al、及びCrは無方向性電磁鋼板の固有抵抗を増大させて渦電流損失を低減する効果を呈する。また、Si、Al、及びCrは、詳細は後述するが、外部酸化膜3の形成に用いられる。但し、Si、Al及びCrの総含有量が2質量%未満であると、これらの効果が十分に得られない。従って、Si、Al及びCrの総含有量は2質量%以上とする。Si、Al及びCrの総含有量が6質量%超であると、冷間圧延等の冷間加工が困難となる。従って、Si、Al及びCrの総含有量は6質量%以下とする。
Mnはスラブ加熱時に固溶Sを低減する効果を呈する。但し、Mn含有量が0.1質量%未満であると、この効果が十分に得られない。従って、Mn含有量は0.1質量%以上とする。その一方で、Mn含有量が1.5質量%超であると、磁気特性が低下する。従って、Mn含有量は1.5質量%以下とする。
なお、S、N及びO、並びにこれらと結合して非磁性介在物を形成する可能性のあるTi、V、Zr、Nb等の不可避的不純物の含有量は極力少なくする。また、S、N及びOをスカベンジするために希土類元素及びCa等が含まれていてもよい。希土類元素及びCa等の好ましい含有量は、0.002質量%以上、0.01質量%以下である。
SnやSbは、集合組織改善によりL方向特性改善効果があり、添加して本願発明による効果との相乗作用を期待することができる。
冷間圧延(ステップS2)の後、所定の雰囲気で冷延鋼帯の仕上げ焼鈍を行い、表面に外部酸化膜3が形成された地鉄1を作製する(ステップS3)。この仕上げ焼鈍では、冷延鋼帯の温度を800℃以上1100℃以下とする。温度が800℃未満であると、外部酸化膜3を十分に形成することが困難である。一方、温度が1100℃超であると、コストが著しく上昇すると共に、安定した操業が困難になる。また、仕上げ焼鈍の雰囲気としては、上記の知見を考慮して、Si、Al及びCrの総含有量(X(質量%))に関し、水蒸気の水素に対する分圧比(PH2O/PH2)を0.005×X未満とする。この条件が満たされていれば、上述のように、所望の外部酸化膜を酸化物層3として形成することができる。この外部酸化膜3が張力付与型の絶縁被膜2と地鉄1との密着性の著しい向上に寄与する。そして、密着性の向上に伴って張力が効果的に作用し、L方向の磁気特性がより一層改善される。
なお、外部酸化膜3の厚さが0.01μm未満であると、十分な密着性を得ることが困難である。従って、外部酸化膜3の厚さは0.01μm以上であることが望ましい。また、外部酸化膜3の厚さが0.5μm超である場合にも、十分な密着性を得ることが困難である。これは、外部酸化膜3が厚く形成されることによって地鉄1の基部4の表面に不必要な応力が生じるためであると推定される。従って、外部酸化膜3の厚さは0.5μm以下であること望ましい。外部酸化膜3の厚さは、例えば、仕上げ焼鈍の温度及び均熱時間を調整して制御することが可能である。即ち、均熱温度が高いほど、均熱時間が長いほど、外部酸化膜3が厚く形成される。
外部酸化膜3を構成する物質は、Si、Al及びCrの各含有量に応じて決定され、外部酸化膜3の主要構成物は、例えばSiO、Al、Cr等である。例えば、冷延鋼帯中のAl及びCrが少ない場合、SiOが外部酸化膜3の主体となり、Al及びCrの総含有量が0.8質量%以上であると、Al、Cr又は(Al,Cr)が外部酸化膜3の主体となる。外部酸化膜3の主要構成物は特に限定されないが、主体がAl、Cr又は(Al,Cr)の場合に、特に高い密着性を得ることができる。従って、Al及びCrの総含有量は0.8質量%以上であることが望ましい。なお、外部酸化膜3がこれら主要構成物のみから構成されるのではなく、Al及びCrが少ない場合でも、Al及びCr等が含まれることがあり、Al及びCrの総含有量が0.8質量%超の場合でも、SiOが含まれ得る。
仕上げ焼鈍及び酸化物層の形成(ステップS3)の後、地鉄1の表面上に張力付与型の絶縁被膜2を形成する(ステップS4)。絶縁被膜2の形成では、所定の塗布液の塗布及び焼き付けを行う。塗布液としては、方向性電磁鋼板に用いられている塗布液を使用することが可能である。例えば、リン酸塩及びコロイダルシリカを主体とする塗布液を用いることができる。リン酸塩及びコロイダルシリカの割合は特に限定されないが、コロイダルシリカの割合が4質量%〜24質量%、リン酸塩の割合が5質量%〜30質量%であることが好ましい。このような塗布液は、例えば特開昭48−39338号公報及び特開昭50−79442号公報等に記載されている。また、ほう酸及びアルミナゾルを主体とする塗布液を用いることもできる。アルミニウム及び硼素の成分比は特に限定されないが、それぞれの酸化物換算で酸化アルミニウムが50質量%〜95質量%であることが好ましい。このような塗布液は、例えば特開平6−65754号公報及び特開平6−65755号公報に記載されている。
また、張力付与型の絶縁被膜2の形成量は片面あたり1g/m以上6g/m以下とする。絶縁被膜2の形成量が1g/m未満であると、張力が十分に付与されず、圧延方向(L方向)の磁気特性を十分に改善することが困難である。一方、絶縁被膜2の形成量が6g/m超であると、占積率が低下する。
また、焼き付け温度は800℃以上1100℃以下とすることが好ましい。焼き付け温度が800℃未満であると、張力が十分に付与されず、圧延方向(L方向)の磁気特性を十分に改善することが困難である。一方、焼き付け温度が1100℃超であると、コストが著しく上昇すると共に、安定した操業が困難になる。
このような一連の処理により、実施形態に係る無方向性電磁鋼板を製造することができる。そして、この無方向性電磁鋼板では、外部酸化膜3が地鉄1と張力付与型の絶縁被膜2とを互いに強固に密着させる。このため、より高い張力が付与されて圧延方向(L方向)の磁気特性が更に改善されると共に、分割コアを形成するための各種加工(打ち抜き、かしめ等)を行った場合でも、絶縁被膜2の剥がれ等を抑制することができる。
なお、この製造方法では、絶縁被膜2の形成(ステップS4)のための塗布液の塗布及び焼き付けを仕上げ焼鈍(ステップS3)後に行っているが、焼き付けを仕上げ焼鈍と並行して行ってもよい。即ち、図6に示すように、冷間圧延(ステップS2)の後に、冷延鋼帯に塗布液を塗布し(ステップS11)、塗布液の焼き付けを兼ねる仕上げ焼鈍(ステップS12)を行ってもよい。
また、張力付与型の絶縁被膜2の形成後に、分割コア等のコアを形成する際の打ち抜き性を改善するために、張力付与型の絶縁被膜2上に、樹脂のみからなる被膜、及び/又は無機物及び樹脂から構成される被膜を形成してもよい。即ち、無方向性電磁鋼板の絶縁被膜の形成に通常用いられている塗布液の塗布及び焼き付けを行うことにより、打ち抜き性をより良好なものとすることができる。このような塗布液としては、クロム酸塩及びアクリル樹脂を含む塗布液を用いることができる。例えば、クロム酸水溶液に金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩を溶解させ、更にエマルジョンタイプの樹脂を添加した塗布液を用いることができる。このような塗布液は、例えば特公昭50−15013号公報に記載されている。また、リン酸塩及びアクリル樹脂を含む塗布液を用いることもできる。例えば、100質量部のリン酸塩に対して1質量部〜300質量部の有機樹脂エマルジョンを添加した塗布液を用いることができる。このような塗布液は、例えば特開平6−330338号公報に記載されている。
次に、本発明者らが行った実験について説明する。これらの実験における条件等は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した例であり、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
(第1の実験)
先ず、表2に示す種々の成分を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の鋼スラブ(鋼No.1〜No.7)を熱間圧延して厚さが2.5mmの熱延鋼帯を作製した。次いで、900℃で1分間の熱延鋼帯の焼鈍(熱延板焼鈍)を行った。その後、酸洗し、冷間圧延を行って厚さが0.35mmの冷延鋼帯を作製した。
Figure 2011102328
続いて、表3に示す条件で仕上げ焼鈍を行い、形成された外部酸化膜(酸化物層)の主要構成物質及び厚さを調査した。外部酸化膜の主要構成物質の同定は赤外高感度反射スペクトルにより行い、外部酸化膜の厚さは透過電子顕微鏡観察により調べた。
次いで、表3に示す条件で塗布液の塗布及び焼き付けを行って張力付与型の絶縁被膜を形成した。表3中の「塗布液」の欄の「S」は、コロイダルシリカ、リン酸アルミニウム及びクロム酸を含む塗布液を用いたことを示し、「A」は、ほう酸及びアルミナゾルを含む塗布液を用いたことを示す。
そして、絶縁被膜の密着性を評価した。この結果も表3に示す。表3中の「密着性」の欄の「×」は、直径が30mmの丸棒に無方向性電磁鋼板を巻き付けた場合に絶縁被膜が剥離したことを示す。また、「○」は、直径が30mmの丸棒に巻き付けた場合は剥離しなかったものの、直径が20mmの丸棒に巻き付けた場合に剥離したことを示す。「◎」は、直径が20mmの丸棒に巻き付けた場合でも剥離しなかったことを示す。
また、L方向の鉄損改善率の評価も行った。この評価では、上記の方法で製造された無方向性電磁鋼板の鉄損値W(W10/50)を測定し、基準試料の鉄損値W(W10/50)と比較した。基準試料としては、張力付与型の絶縁被膜に代えて、特開平6−330338号公報に記載されたリン酸塩及びアクリル樹脂を含む塗布液の塗布及び焼き付けにより絶縁被膜を形成したものを用いた。このような評価を行ったのは、鉄損の絶対値は成分と工程条件に依存するためである。この結果も表3に示す。表3中の「L方向の鉄損改善率」の欄中の数値は、「(W−W)/W」で表される値である。
Figure 2011102328
表3に示すように、本発明の条件が満たされる場合には、絶縁被膜の密着性及びL方向の磁気特性が極めて良好であった。また、外部酸化膜が形成されずに内部酸化層が形成された場合には、密着性が極めて低かった。
(第2の実験)
表2に示す鋼No.1、No.3及びNo.4の鋼スラブを熱間圧延して厚さが2.5mmの熱延鋼帯を作製した。次いで、900℃で1分間の熱延鋼帯の焼鈍(熱延板焼鈍)を行った。その後、酸洗し、冷間圧延を行って厚さが0.35mmの冷延鋼帯を作製した。
続いて、表4に示す条件で塗布液の塗布を行った。次いで、表4に示す条件で塗布液の焼き付けを兼ねる仕上げ焼鈍を行った。つまり、第1の実験では、図5に示すフローチャートに従った処理を行ったのに対し、第2の実験では、図6に示すフローチャートに従った処理を行った。そして、第1の実験と同様にして、絶縁被膜の密着性及びL方向の鉄損改善率を評価した。この結果も表4に示す。
Figure 2011102328
表4に示すように、図6に示すフローチャートに従って、塗布液の焼き付けを兼ねる仕上げ焼鈍を行った場合にも、極めて良好な絶縁被膜の密着性及びL方向の磁気特性を得ることができた。
本発明は、例えば、電磁鋼板製造産業及び電磁鋼板利用産業において利用することができる。
(1) 地鉄と、
前記地鉄の表面上に形成された1g/m2以上6g/m2以下の応力付与型の絶縁被膜と、
を有し、
前記地鉄は、
Si、Al及びCr:総含有量で2質量%以上6質量%以下、及び
Mn:0.1質量%以上1.5質量%以下、
を含有し、
前記地鉄のCの含有量が0.005質量%以下であり、
前記地鉄の残部がFe及び不可避的不純物からなり、
前記地鉄の表面に、Si、Al及びCrからなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含有し、厚さが0.01μm以上0.5μm以下の外部酸化膜が形成されていることを特徴とする無方向性電磁鋼板。
(5) 冷延鋼帯の仕上げ焼鈍を行う工程と、
前記冷延鋼帯の表面に1g/m2以上6g/m2以下の張力付与型の絶縁被膜を形成する工程と、
を有し、
前記冷延鋼帯は、
Si、Al及びCr:総含有量で2質量%以上6質量%以下、及び
Mn:0.1質量%以上1.5質量%以下、
を含有し、
前記冷延鋼帯のCの含有量が0.005質量%以下であり、
前記冷延鋼帯の残部がFe及び不可避的不純物からなり、
前記仕上げ焼鈍を行う工程は、前記冷延鋼帯のSi及びAlの総含有量をX(質量%)と表したときに、水素に対する水蒸気の分圧比が0.005×X2以下となる雰囲気中で前記冷延鋼帯の温度を800℃以上1100℃以下として、前記冷延鋼帯の表面に、Si及びAlからなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含有し、厚さが0.01μm以上0.5μm以下の外部酸化膜を形成する工程を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。

Claims (20)

  1. 地鉄と、
    前記地鉄の表面上に形成された1g/m以上6g/m以下の応力付与型の絶縁被膜と、
    を有し、
    前記地鉄は、
    Si、Al及びCr:総含有量で2質量%以上6質量%以下、及び
    Mn:0.1質量%以上1.5質量%以下、
    を含有し、
    前記地鉄のCの含有量が0.005質量%以下であり、
    前記地鉄の残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    前記地鉄の表面に、Si、Al及びCrからなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含有し、厚さが0.01μm以上0.5μm以下の酸化物層が形成されていることを特徴とする無方向性電磁鋼板。
  2. 前記地鉄のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
  3. 前記絶縁被膜が、リン酸塩及びコロイダルシリカを含む塗布液の焼き付けにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
  4. 前記絶縁被膜が、ほう酸及びアルミナゾルを含む塗布液の焼き付けにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
  5. 前記絶縁被膜が、リン酸塩及びコロイダルシリカを含む塗布液の焼き付けにより形成されていることを特徴とする請求項2に記載の無方向性電磁鋼板。
  6. 前記絶縁被膜が、ほう酸及びアルミナゾルを含む塗布液の焼き付けにより形成されていることを特徴とする請求項2に記載の無方向性電磁鋼板。
  7. 冷延鋼帯の仕上げ焼鈍を行う工程と、
    前記冷延鋼帯の表面に1g/m以上6g/m以下の張力付与型の絶縁被膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記冷延鋼帯は、
    Si、Al及びCr:総含有量で2質量%以上6質量%以下、及び
    Mn:0.1質量%以上1.5質量%以下、
    を含有し、
    前記冷延鋼帯のCの含有量が0.005質量%以下であり、
    前記冷延鋼帯の残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    前記仕上げ焼鈍を行う工程は、前記冷延鋼帯のSi及びAlの総含有量をX(質量%)と表したときに、水素に対する水蒸気の分圧比が0.005×X以下となる雰囲気中で前記冷延鋼帯の温度を800℃以上1100℃以下として、前記冷延鋼帯の表面に、Si及びAlからなる群から選択された少なくとも一種の酸化物を含有し、厚さが0.01μm以上0.5μm以下の酸化物層を形成する工程を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 前記絶縁被膜を形成する工程は、前記仕上げ焼鈍を行う工程の後に、
    前記冷延鋼帯の表面に塗布液を塗布する工程と、
    前記冷延鋼帯の温度を800℃以上1100℃以下として前記塗布液の焼き付けを行う工程と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  9. 前記塗布液は、リン酸塩及びコロイダルシリカを含むことを特徴とする請求項8に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  10. 前記塗布液は、ほう酸及びアルミナゾルを含むことを特徴とする請求項8に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  11. 前記絶縁被膜を形成する工程は、
    前記仕上げ焼鈍を行う工程の前に前記冷延鋼帯の表面に塗布液を塗布する工程と、
    前記仕上げ焼鈍の際に前記塗布液の焼き付けを行う工程と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  12. 前記塗布液は、リン酸塩及びコロイダルシリカを含むことを特徴とする請求項11に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  13. 前記塗布液は、ほう酸及びアルミナゾルを含むことを特徴とする請求項11に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  14. 前記冷延鋼帯のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする請求項7に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  15. 前記冷延鋼帯のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする請求項8に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  16. 前記冷延鋼帯のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする請求項9に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  17. 前記冷延鋼帯のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする請求項10に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  18. 前記冷延鋼帯のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする請求項11に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  19. 前記冷延鋼帯のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする請求項12に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  20. 前記冷延鋼帯のAl及びCrの総含有量が0.8質量%以上であることを特徴とする請求項13に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2011527118A 2010-02-18 2011-02-15 無方向性電磁鋼板及びその製造方法 Active JP5073853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527118A JP5073853B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-15 無方向性電磁鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033937 2010-02-18
JP2010033937 2010-02-18
PCT/JP2011/053096 WO2011102328A1 (ja) 2010-02-18 2011-02-15 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2011527118A JP5073853B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-15 無方向性電磁鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5073853B2 JP5073853B2 (ja) 2012-11-14
JPWO2011102328A1 true JPWO2011102328A1 (ja) 2013-06-17

Family

ID=44482913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527118A Active JP5073853B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-15 無方向性電磁鋼板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9187830B2 (ja)
EP (1) EP2537958B1 (ja)
JP (1) JP5073853B2 (ja)
KR (1) KR101263139B1 (ja)
CN (1) CN102782185B (ja)
BR (1) BR112012020219B1 (ja)
TW (1) TWI403614B (ja)
WO (1) WO2011102328A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839778B2 (ja) * 2010-04-06 2016-01-06 新日鐵住金株式会社 高周波鉄損の優れた無方向性電磁鋼板、及びその製造方法
FR2976349B1 (fr) * 2011-06-09 2018-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un element absorbeur de rayonnements solaires pour centrale solaire thermique a concentration.
KR101379751B1 (ko) 2012-02-28 2014-03-31 청주대학교 산학협력단 합금입자화박막 및 그 제조방법
US20140342150A1 (en) * 2012-05-31 2014-11-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented electrical steel sheet
TWI487795B (zh) * 2012-10-12 2015-06-11 China Steel Corp Non - directional electromagnetic steel sheet for compressor motor and its manufacturing method
TWI504752B (zh) * 2012-10-12 2015-10-21 China Steel Corp Non - directional electromagnetic steel sheet with tissue - optimized and its manufacturing method
TWI487796B (zh) * 2012-10-12 2015-06-11 China Steel Corp Non - directional electromagnetic strip annealing method
US11674212B2 (en) * 2014-03-28 2023-06-13 Kubota Corporation Cast product having alumina barrier layer
KR101596446B1 (ko) * 2014-08-07 2016-03-07 주식회사 포스코 포스테라이트 피막이 제거된 방향성 전기강판용 예비 코팅제 조성물, 이를 이용하여 제조된 방향성 전기강판 및 상기 방향성 전기강판의 제조방법
RU2689353C1 (ru) * 2015-09-02 2019-05-27 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Обрабатывающий раствор для получения изоляционного покрытия и способ изготовления металла, имеющего изоляционное покрытие
US10658885B2 (en) * 2015-11-27 2020-05-19 Nidec Corporation Motor and manufacturing method of motor
WO2018074462A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
CN110114431B (zh) * 2016-12-23 2021-06-15 Posco公司 电工钢板粘合涂覆组分物、电工钢板产品及其制造方法
US11021771B2 (en) * 2017-01-16 2021-06-01 Nippon Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing non-oriented electrical steel sheet
DE102017204522A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von lackbeschichteten Elektroblechbändern und lackbeschichtetes Elektroblechband
WO2019013353A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板
BR112020000221A2 (pt) * 2017-07-13 2020-07-07 Nippon Steel Corporation chapa de aço elétrico com grão orientado
KR102112171B1 (ko) 2017-12-26 2020-05-18 주식회사 포스코 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 제품, 및 이의 제조 방법
KR102009393B1 (ko) 2017-12-26 2019-08-09 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
EP3722460A4 (en) * 2018-02-06 2020-11-11 JFE Steel Corporation INSULATED-COATED ELECTROMAGNETIC STEEL SHEET AND ITS PRODUCTION PROCESS
TWI665311B (zh) * 2018-10-26 2019-07-11 中國鋼鐵股份有限公司 無方向性電磁鋼捲及其製造方法
KR102176346B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-09 주식회사 포스코 전기강판 및 그 제조 방법
WO2020149334A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板、方向性電磁鋼板用の中間鋼板及びそれらの製造方法
CN113286907B (zh) * 2019-01-16 2023-04-14 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法
PL3913109T3 (pl) * 2019-01-16 2024-03-25 Nippon Steel Corporation Blacha cienka ze stali elektrotechnicznej o ziarnach zorientowanych i sposób jej wytwarzania
WO2021019859A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102325005B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-11 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015013B1 (ja) 1970-08-28 1975-06-02
BE789262A (fr) 1971-09-27 1973-01-15 Nippon Steel Corp Procede de formation d'un film isolant sur un feuillard d'acierau silicium oriente
US3840983A (en) 1973-04-30 1974-10-15 Ford Motor Co Method of manufacture of a dynamoelectric machine laminated armature structure
JPS5652117B2 (ja) 1973-11-17 1981-12-10
JPS5573819A (en) * 1978-11-22 1980-06-03 Nippon Steel Corp Production of cold rolled non-directional electromagnetic steel plate of superior high magnetic field iron loss
JPS5655574A (en) 1979-10-15 1981-05-16 Nippon Steel Corp Manufacture of nondirectional magnetic steel sheet excellent in iron loss and magnetostriction characteristic
JPS58110679A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Kawasaki Steel Corp 鉄損および磁歪特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS60131976A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Kawasaki Steel Corp 鉄損特性に優れた一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS60152681A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板の絶縁皮膜
JP2662482B2 (ja) 1992-08-21 1997-10-15 新日本製鐵株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板
DE69329718T2 (de) 1992-02-13 2001-04-05 Nippon Steel Corp Orientiertes Stahlblech mit geringem Kernverlust und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2698003B2 (ja) 1992-08-25 1998-01-19 新日本製鐵株式会社 一方向性珪素鋼板の絶縁皮膜形成方法
JP2688147B2 (ja) 1992-08-21 1997-12-08 新日本製鐵株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP2944849B2 (ja) 1993-05-21 1999-09-06 新日本製鐵株式会社 被膜特性の極めて良好な無方向性電磁鋼板の製造方法
KR0129687B1 (ko) 1993-05-21 1998-04-16 다나까 미노루 피막특성이 극히 우수한 절연 피막 처리제 및 이 처리제를 이용한 무방향성 전기강판의 제조방법
KR100240995B1 (ko) 1995-12-19 2000-03-02 이구택 절연피막의 밀착성이 우수한 무방향성 전기강판의 제조방법
DE69840771D1 (de) * 1997-10-14 2009-06-04 Nippon Steel Corp N magnetisches stahlblech
JP2962715B2 (ja) * 1997-10-14 1999-10-12 新日本製鐵株式会社 電磁鋼板の絶縁皮膜形成方法
JP3307872B2 (ja) * 1998-02-06 2002-07-24 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板鋼板を用いた電気自動車用モータ及びその電磁鋼板の製造方法
JP3490048B2 (ja) * 1999-08-30 2004-01-26 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001279400A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kawasaki Steel Corp 被膜密着性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR100553020B1 (ko) * 2001-04-23 2006-02-16 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 장력 부여성 절연 피막의 밀착성이 우수한 일방향성 규소강판과 그 제조 방법
JP4358550B2 (ja) 2003-05-07 2009-11-04 新日本製鐵株式会社 圧延方向とその板面内垂直方向磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4681450B2 (ja) 2005-02-23 2011-05-11 新日本製鐵株式会社 圧延方向の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法
BRPI0520381B1 (pt) 2005-07-14 2016-03-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp agente de película isolante para chapa de aço elétrico com grãos orientados que não contém cromo.
JP4669451B2 (ja) 2006-07-26 2011-04-13 新日本製鐵株式会社 皮膜密着性に優れ磁気特性が良好な複層皮膜を有する電磁鋼板及びその製造方法
JP2008260996A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Nippon Steel Corp 圧延方向の磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011102328A1 (ja) 2011-08-25
US20160035469A1 (en) 2016-02-04
EP2537958A1 (en) 2012-12-26
US20120305140A1 (en) 2012-12-06
TWI403614B (zh) 2013-08-01
CN102782185A (zh) 2012-11-14
JP5073853B2 (ja) 2012-11-14
EP2537958A4 (en) 2015-04-29
KR101263139B1 (ko) 2013-05-15
CN102782185B (zh) 2014-05-28
US9934894B2 (en) 2018-04-03
EP2537958B1 (en) 2016-08-31
BR112012020219A2 (pt) 2017-01-24
US9187830B2 (en) 2015-11-17
KR20120105051A (ko) 2012-09-24
BR112012020219B1 (pt) 2020-12-01
TW201204872A (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073853B2 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP6168173B2 (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5716315B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6658338B2 (ja) 占積率に優れる電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2018131710A1 (ja) 無方向性電磁鋼板及び無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2018115362A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
US20190024205A9 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method of producing same
JP5447167B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2012036459A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4277432B2 (ja) 低磁歪二方向性電磁鋼板
JP2018066033A (ja) 無方向性電磁鋼板
JP5671872B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2007056303A (ja) 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP7331802B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TW201928086A (zh) 複層型電磁鋼板
JP2013076160A (ja) 打抜き性に優れるipmモータのロータ鉄心用鋼板、その製造方法、ipmモータのロータ鉄心及びipmモータ
WO2020012665A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5245323B2 (ja) エッチング加工用電磁鋼板
JP4300604B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP6984998B2 (ja) 高性能モータ用無方向性電磁鋼板
JP2003034820A (ja) 下地被膜を有しない、打ち抜き加工性の良好な方向性電磁鋼板の製造方法
JP7355989B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP7368688B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP5200363B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2001279400A (ja) 被膜密着性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5073853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350