JPWO2011086693A1 - バルブ作用角可変システム - Google Patents

バルブ作用角可変システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011086693A1
JPWO2011086693A1 JP2011549827A JP2011549827A JPWO2011086693A1 JP WO2011086693 A1 JPWO2011086693 A1 JP WO2011086693A1 JP 2011549827 A JP2011549827 A JP 2011549827A JP 2011549827 A JP2011549827 A JP 2011549827A JP WO2011086693 A1 JPWO2011086693 A1 JP WO2011086693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
command unit
valve
value
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011549827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201274B2 (ja
Inventor
俊輔 羽原
俊輔 羽原
豊和 中嶋
豊和 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011086693A1 publication Critical patent/JPWO2011086693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201274B2 publication Critical patent/JP5201274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L1/462Valve return spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

アクチュエーター(2)の駆動回路(203)は、目標操作量の算出に使用した対照テーブルを参照して実操作量から実作用角を算出し、実作用角と実操作量とを指令ユニット(4)に送信する。指令ユニット(4)は、受信した実作用角の値と実操作量の値とが、自身の記憶する対照テーブルでのバルブ作用角と操作量との関係に則るか否かを判定することで、アクチュエーター(2)、指令ユニット(4)間の動作モードの不整合を検出する。

Description

本発明は、機関バルブのバルブ作用角を可変とするバルブ作用角可変システムに関し、特にそのアクチュエーターの汎用性の拡大に伴い発生する問題に対処するための制御構造の改良に関するものである。
近年、車載等の内燃機関では、機関バルブ(吸排気バルブ)のバルブ特性を機関運転状況に応じて可変とすることで、燃費や排気等の性能の向上が図られている。そしてそうしたバルブ特性の可変システムとして、機関バルブのバルブ作用角を可変とするバルブ作用角可変機構が実用されている。
図12は、そうしたバルブ作用角可変システムの一例を示している。同図に示すバルブ作用角可変システムは、バルブ作用角可変機構1とこれを駆動するアクチュエーター2とを備えている。アクチュエーター2は、モーター200、モーター200の回転を直線運動に変換する変換機構201、モーター200の回転角を検出する回転角センサー202、及びモーター200を駆動する駆動回路203を備えている。そしてバルブ作用角可変システムは、こうしたアクチュエーター2によってコントロールシャフト3を軸方向に駆動することで、バルブ作用角可変機構1を作動させて、機関バルブのバルブ作用角を可変とするように構成されている。なお、こうしたアクチュエーター2の駆動回路203には、アクチュエーター2の操作量(コントロールシャフト3のストローク)とバルブ作用角との対照テーブルがデータとして記憶されている。
アクチュエーター2は、バルブ作用角制御を始めとする種々の機関制御を司る指令ユニット4により制御されている。指令ユニット4は、機関運転状況に応じて最適なバルブ作用角を算出し、アクチュエーター2の駆動回路203に指令する。
指令ユニット4からのバルブ作用角の指令(作用角指令値)を受信すると、駆動回路203は、上記対照テーブルを参照して、作用角指令値の得られるアクチュエーター2の操作量を目標操作量として算出する。そして駆動回路203は、回転角センサー202の検出するモーター200の回転角から求められた現状のアクチュエーター2の操作量が目標操作量となるようにモーター200を回転することで、指令に応じてバルブ作用角を設定する。
図13は、こうしたバルブ作用角可変システムの適用された内燃機関の動弁系の構成を示している。同図に示すように、バルブ作用角可変機構1は、カムシャフト5に設けられたカム6と機関バルブ10との間に設置されている。バルブ作用角可変機構1は、カムシャフト5と平行に配置されたロッカーシャフト7に揺動可能に軸支されており、入力アーム100とその両側にそれぞれ設置された一対の出力アーム101とを備えている。なおパイプ状のロッカーシャフト7の内部には、上述のコントロールシャフト3が軸方向に摺動可能に配設されている。
バルブ作用角可変機構1の入力アーム100の先端には、上記カム6に当接されるローラー102が回転可能に取り付けられている。そして入力アーム100は、カム6による押し下げに応じて、ロッカーシャフト7の軸を中心として、出力アーム101と一体となって揺動されるようになっている。
なお入力アーム100の外周には、突起103が形成されている。この突起103と内燃機関のシリンダヘッドに形成されたばね座8との間には、ロストモーションスプリング104が圧縮状態で配設されている。そしてバルブ作用角可変機構1は、ロストモーションスプリング104によってその入力アーム100のローラー102がカム6に押し付けられるように付勢されている。
こうしたバルブ作用角可変機構1の両出力アーム101の下方には、ローラーロッカーアーム9がそれぞれ配設されている。各ローラーロッカーアーム9はそれぞれ、その基端において内燃機関のシリンダヘッドに揺動可能に支持されるとともに、その先端において機関バルブ10の上端に当接されている。また各ローラーロッカーアーム9にはそれぞれローラー11が回転可能に取り付けられている。そしてローラー11は、機関バルブ10のバルブスプリング12のばね力で、出力アーム101の先端部のローラーロッカーアーム9側に形成されたカム面105に押し付けられている。
こうした動弁系では、カムシャフト5の回転によるカム6の押し下げによりバルブ作用角可変機構1が揺動すると、その出力アーム101のカム面105がローラー11を押圧し、それによりローラーロッカーアーム9が揺動するようになる。そしてローラーロッカーアーム9がその揺動に応じてその先端部にて機関バルブ10の上端を押圧することで、機関バルブ10が開閉駆動されるようになる。このときの出力アーム101のカム面105とローラーロッカーアーム9のローラー11との接触点は、出力アーム101の揺動に応じてカム面105に沿って往復動するようになる。そしてカム面105とローラー11との接触点とロッカーシャフト7との距離の増大に応じて、カム面105によるローラーロッカーアーム9の押し下げ量が、ひいては機関バルブ10のリフト量が増大するようになる。
またこの動弁系では、ロッカーシャフト7の内部においてコントロールシャフト3を軸方向に変位させることで、バルブ作用角可変機構1の揺動方向における入力アーム100の先端と出力アーム101の先端との相対位置を変更することが可能となっている。そしてそうした入力アーム100及び出力アーム101の先端の相対位置の変更により、バルブ作用角可変機構1の揺動に伴うカム面105とローラー11との接触点の往復移動範囲が変更され、ひいては機関バルブ10の最大リフト量及びバルブ作用角が可変とされるようになっている。
具体的には、バルブ作用角可変機構1の揺動方向において入力アーム100の先端と出力アーム101の先端とを互いに接近させるほど、上記カム面105とローラー11との接触点の往復移動範囲がロッカーシャフト7寄りに変位して、それに伴い機関バルブ10の最大リフト量及びバルブ作用角は小さくなる。またバルブ作用角可変機構1の揺動方向において入力アーム100の先端と出力アーム101の先端とを互いに離間させるほど、上記接触点の往復移動範囲がロッカーシャフト7から離れる方向に変位して、機関バルブ10の最大リフト量及びバルブ作用角は大きくなる。
次に、バルブ作用角可変機構1の内部構造を、図14及び図15を参照して説明する。図14に示されるように、バルブ作用角可変機構1の入力アーム100及び出力アーム101の内側には、略円筒形状のスライダー106が配設されている。スライダー106は、コントロールシャフト3と一体となってその軸方向に移動可能とされている。スライダー106の外周には、その長手方向中央部にヘリカルスプラインを有する入力ギア107が固定され、その長手方向両側には、やはりヘリカルスプラインを有する出力ギア108がそれぞれ固定されている。
一方、図15に示されるように、入力アーム100の内周には、ヘリカルスプラインを有する円環状の内歯ギア109が形成され、また各出力アーム101の内周には、やはりヘリカルスプラインを有する円環状の内歯ギア110がそれぞれ形成されている。そして入力アーム100の内歯ギア109がスライダー106の入力ギア107(図14)に、各出力アーム101の内歯ギア110がスライダー106の出力ギア108(図14)にそれぞれ噛み合わされている。なお入力ギア107及び内歯ギア109のヘリカルスプラインと出力ギア108及び内歯ギア110のヘリカルスプラインとは、互いの傾斜角が異ならされており、歯筋の傾斜方向が逆となっている。
こうした動弁系において、コントロールシャフト3の軸方向への移動に基づきスライダー106が同軸方向に変位すると、入力ギア107と内歯ギア109との噛み合い、及び出力ギア108と内歯ギア110との噛み合いにより、バルブ作用角可変機構1の揺動方向における入力アーム100の先端と両出力アーム101の先端との相対位置が変更される。具体的には、スライダー106を、図14の矢印L方向に変位させるほど、上記揺動方向における入力アーム100の先端と両出力アーム101の先端との相対位置が互いに接近するように変更され、スライダー106を矢印H方向に変位させるほど、上記相対位置が互いに離間するように変更される。そしてこうした相対位置の変更を通じて、カム6の回転によるバルブ作用角可変機構1の揺動に応じた機関バルブ10の最大リフト量及びバルブ作用角が可変とされるようになる。
以上は、バルブ作用角可変システムの一例であり、この他にも様々なタイプのバルブ作用角可変システムが提案されている。例えばアクチュエーターにより、コントロールシャフトを回転することで、バルブ作用角可変機構を駆動してバルブ作用角を可変とするシステムなども提案されている。
そして従来、バルブ作用角可変システムを備える内燃機関として、特許文献1に記載のものが知られている。同文献1に記載の内燃機関は、バルブ作用角可変システムに加え、バルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変システムを備えたものとなっている。こうした2つの可変システムを備える内燃機関では、ピストン上死点の近傍にバルブタイミングを制御した状態でバルブ作用角を大きくすると、機関バルブとピストンとの干渉、いわゆるバルブスタンプが発生することがある。そこで同文献のシステムでは、現状のバルブタイミングに応じてバルブ作用角の制御範囲を制限すること、或いは現状のバルブ作用角に応じてバルブタイミングの制御範囲を制限することで、バルブスタンプの発生を回避するようにしている。
特開2006−312943号公報
ところで近年には、バルブ作用角可変システムの多車種展開が進められており、それに応じて仕様の異なる多数のバルブ作用角可変システムが開発されている。バルブ作用角可変システムの適用される車種の仕様によっては、必要なバルブ作用角の可変範囲などが異なるため、適用される車種に応じてバルブ作用角可変システムの仕様を変更する必要がある。この場合、バルブ作用角可変システムのバリエーション毎に異なるアクチュエーターを採用すると、アクチュエーターの品番が多くなり、生産性に問題がある。そこで、生産コストの低減のため、同一のアクチュエーターを複数種のバルブ作用角可変システムに対応させることが求められている。
仕様の異なるバルブ作用角可変システムにおけるアクチュエーターの共通化は、次のようにアクチュエーターを構成することで行うことができる。上記のようにアクチュエーター2の駆動回路203は、その操作量とバルブ作用角との対照テーブルをそのROMに記憶している。ただし、バルブ作用角可変システムの仕様が異なれば、アクチュエーター2の操作量とバルブ作用角との関係も相違する。そこで、適用可能なバルブ作用角可変システムのそれぞれに対応した複数の対照テーブルを駆動回路203のROMに記憶して、アクチュエーター2の動作に使用する対照テーブルの異なる複数の動作モードを設定する。そして指令ユニット4からの指令に応じてアクチュエーター2の動作モードを切り替えるようにすれば、同一のアクチュエーター2を仕様の異なる複数のバルブ作用角可変システムに対応させることができる。
例えば、既存の車種Aに加え、新規開発する車種Bにもバルブ作用角可変システムを採用する場合を考える。この場合、車種Aのバルブ作用角可変システムの仕様に対応した対照テーブルと、車種Bのバルブ作用角可変システムの仕様に対応した対照テーブルとを駆動回路203のROMに記憶させておけば、アクチュエーター2を車種A、車種Bの双方に対応させることができる。すなわち、車種Aでは、車種A用の対照テーブルを用いて目標操作量の算出を行い、車種Bでは、車種B用の対照テーブルを用いて目標操作量の算出を行うように駆動回路203を構成すれば、いずれの車種においても適正にバルブ作用角の制御を行うことができる。
このようなアクチュエーターの共通化は、生産コストの低減に確かに有効ではある。ただし、同時に次のような問題を孕んだものともなっている。すなわち、アクチュエーターの共通化を図った場合には、適用されたバルブ作用角可変システムに非対応の動作モードでアクチュエーターが誤動作するという問題が生じることになる虞がある。
例えば車種Aのみに対応した旧式のアクチュエーター2を、非対応の車種Bのバルブ特性可変システムに誤って取り付けてしまった場合を考える。この場合、アクチュエーター2の駆動回路203は、指令ユニット4からのバルブ作用角の指令に際して、車種A用の対照テーブルを参照して目標操作量を算出することになる。車種Aのバルブ作用角可変システムと車種Bのバルブ作用角可変システムとでは、アクチュエーター2の操作量とバルブ作用角との関係が相違するため、駆動回路203が車種A用の対照テーブルを参照して算出した目標操作量では、指令ユニット4の指令したバルブ作用角は得られないことになる。したがってこの場合には、指令ユニット4の指令通りにバルブ作用角を制御することができなくなってしまうようになる。
またアクチュエーター2が適切に取り付けられている場合にも、通信異常や駆動回路203の故障、ROM/RAMのデータ化けなどによって指令ユニット4の指令した動作モードを駆動回路203が誤認識してしまうことが考えられる。また通信異常や駆動回路203の故障、瞬断、ROM/RAMのデータ化けなどによって、指令ユニット4の指令した動作モードを未確認の状態のまま、駆動回路203が動作しまうことも考えられる。これらの場合にも、アクチュエーター2は、指令ユニット4の指令したものとは異なる動作モードで動作してしまう。
このように同一のアクチュエーター2を複数種のバルブ作用角可変システムに対応させる場合には、指令ユニット4とアクチュエーター2との間の動作モードの不整合に起因したアクチュエーター2の誤作動が発生することがある。そしてそうしたアクチュエーター2の誤作動が発生した場合には、指令ユニット4の指令通りにバルブ作用角が制御されないため、特許文献1のようなバルブ作用角やバルブタイミングの制御範囲の制限を行ったとしても、バルブスタンプが発生してしまうことがある。
本発明の目的は、仕様の異なる複数のシステムに対応可能にアクチュエーターを構成した場合において発生する虞のある、指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合に起因したアクチュエーターの誤作動に対処することのできるバルブ作用角可変システムの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従うバルブ作用角可変システムは、指令ユニットの指令したバルブ作用角を得るために必要な操作量を、自身の記憶する前記バルブ作用角と操作量との関係に基づき算出して動作するアクチュエーターを備えるバルブ作用角可変システムにおいて、前記指令ユニットが動作モードを前記アクチュエーターに指令するとともに、その指令する動作モードにおける前記バルブ作用角と同バルブ作用角に相関するパラメーターとの関係を記憶することと、前記アクチュエーターが自身の認識するバルブ作用角及び前記パラメーターの値を前記指令ユニットに送信し、その送信された両値が自身の記憶する両値の前記関係に則るか否かを前記指令ユニットが判定することと、前記判定において否定判定されたときには、異常の通知及び前記アクチュエーターの作動停止の少なくとも一方を実施することと、を備えるようにしている。
こうした本発明のバルブ作用角可変システムでは、アクチュエーターは、設定すべきバルブ作用角の指令(作用角指令値)を指令ユニットから受信すると、自身の記憶するバルブ作用角とアクチュエーター操作量との関係に基づいて、指令されたバルブ作用角の得られる操作量(目標操作量)を算出する。そしてアクチュエーターは、その算出結果に応じて実際の操作量を調節することで、指令に応じてバルブ作用角を調節する。
こうしたバルブ作用可変システムのアクチュエーターを仕様の異なる複数のバルブ作用角可変システムに対応させる場合、アクチュエーターの操作量とバルブ作用角との関係の相違する複数の動作モードを設定することになる。こうした場合、指令ユニットの想定する動作モードと、アクチュエーターが実際に使用する動作モードとの不整合が発生する可能性があり、そうした場合には、アクチュエーターが誤作動して、指令ユニットの指令通りにバルブ作用角が制御されなくなってしまう。
そこで上記のような本発明のバルブ作用角可変システムでは、指令ユニットは、アクチュエーターに指令する動作モードにおけるバルブ作用角と同バルブ作用角に相関するパラメーターとの関係を記憶するようにしている。これらの値の関係が動作モードに応じて変化するものであれば、そうした関係から動作モードを特定することができる。そうした場合、指令ユニットの指令した通りの動作モードでアクチュエーターが動作していれば、アクチュエーターの認識するバルブ作用角及び上記パラメーターの関係は、指令ユニットの指令した動作モードにおけるそれら両値の関係に則ったものとなる。したがって、アクチュエーターの認識するバルブ作用角と上記パラメーターとの関係が、指令ユニットの記憶する上記両値の関係に則ったものとなっていなければ、指令ユニットの指令した通りの動作モードでアクチュエーターが動作していないことになる。
その点、上記構成では、アクチュエーターは、自身の認識するバルブ作用角及び上記パラメーターの値を指令ユニットに送信し、また指令ユニットは、その送信された両値が自身の記憶する両値の関係に則るか否かを判定するようにしている。こうした判定によれば、指令ユニットの指令した通りの動作モードでアクチュエーターが動作していないことを確認することができる。そして指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合が検出されたときには、例えばMIL(Maltifunction Indicator Lamp)の点灯などによる運転者への異常の通知、及びアクチュエーターの作動停止の少なくとも一方が行われる。したがって、本発明のバルブ作用角可変システムによれば、仕様の異なる複数のシステムに対応可能にアクチュエーターを構成した場合において発生する虞のある、指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合に起因したアクチュエーターの誤作動に対処することができるようになる。
なお、上記のようなバルブ作用角可変システムにおける「バルブ作用角に相関するパラメーター」には、次のようなパラメーターを採用することができる。すなわち、ここで採用可能なパラメーターとは、バルブ作用角に応じて変化し、且つバルブ作用角に応じて一義的に定められるものである必要がある。また、バルブ作用角とアクチュエーターの操作量との関係が変化すれば、バルブ作用角との関係が変化するパラメーターである必要もある。そうしたパラメーターの具体例としては、アクチュエーターの操作量やバルブ作用角の変化速度上限値などがある。
ちなみに、上記各バルブ作用角可変システムでの判定は、指令ユニットが自身の記憶する両値の前記関係に基づいて、前記アクチュエーターから受信した前記バルブ作用角及び前記パラメーターの一方の値から他方の値を算出し、その算出値が受信した値と一致するか否かによって行うことができる。
上記目的を達成するため、本発明に従うもう一つのバルブ作用角可変システムは、指令ユニットの指令したバルブ作用角を得るために必要な操作量を、自身の記憶する前記バルブ作用角と操作量との関係に基づき算出して動作するアクチュエーターを備えるバルブ作用角可変システムにおいて、前記指令ユニットが動作モードを前記アクチュエーターに指令するとともに、その指令する動作モードにおける前記バルブ作用角と前記操作量との関係を記憶することと、前記アクチュエーターが自身の記憶する前記関係に基づいて前記操作量の値から前記バルブ作用角の値を算出し、その算出に用いた前記操作量の値と算出した前記バルブ作用角の値とを前記指令ユニットに送信することと、前記アクチュエーターから受信した前記バルブ作用角及び前記操作量の値が自身の記憶する両値の前記関係に則るか否かを前記指令ユニットが判定することと、前記判定において否定判定されたときには、異常の通知及び前記アクチュエーターの作動停止の少なくとも一方を実施することと、を備えるようにしている。
上記構成では、アクチュエーターは、指令されたバルブ作用角からの操作量の算出に使用する両値の関係に基づいて、操作量の値からバルブ作用角の値を算出するようにしている。一方、指令ユニットも、アクチュエーターに指令する動作モードにおけるバルブ作用角及び操作量の関係を記憶している。これらの値の関係は、動作モードによって相違する。そのため、指令ユニットの指令した通りの動作モードでアクチュエーターが動作していなければ、使用中の動作モードにおける両値の関係に基づいてアクチュエーターの算出する操作量の値とその算出に使用するバルブ作用角の値との関係は、指令ユニットの記憶する両値の関係には則らないことになる。そのため、上記構成では、指令ユニットの行う判定を通じて、指令ユニットの指令した通りの動作モードでアクチュエーターが動作していないことを確認することができる。そして指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合が検出されたときには、運転者への異常の通知、及びアクチュエーターの作動停止の少なくとも一方が行われる。したがって、上記構成によれば、仕様の異なる複数のシステムに対応可能にアクチュエーターを構成した場合において発生する虞のある、指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合に起因したアクチュエーターの誤作動に対処することができるようになる。
なお、動作モードが異なっていても、バルブ作用角の値によっては、そのバルブ作用角の得られるアクチュエーターの操作量に殆ど差がないことがある。そうした場合、バルブ作用角と操作量との関係に基づくだけでは、バルブ作用角が変化するまで、指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合を検出できないことになる。
一方、通常、アクチュエーターの操作量とバルブ作用角との関係は非線形であるため、アクチュエーターの操作速度が一定でも、バルブ作用角の変化速度はバルブ作用角の値によって変化するようになる。そして、アクチュエーターの操作量とバルブ作用角との関係が異なれば、バルブ作用角とそのバルブ作用角の変化速度上限値との関係も異なるようになる。したがって、バルブ作用角とその変化速度上限値との関係に基づくことでも、指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合を検出することができる。
そのため、上記の如く構成されたバルブ作用角可変システムにおいて、前記アクチュエーターに指令する動作モードにおける前記バルブ作用角と同バルブ作用角の変化速度上限値との関係を前記指令ユニットが記憶することと、自身の使用する動作モードにおける前記バルブ作用角と前記変化速度上限値との関係を前記アクチュエーターが記憶することと、前記アクチュエーターが自身の記憶する両値の関係に基づいて前記バルブ作用角の値から前記変化速度上限値を算出し、その両値を前記指令ユニットに送信することと、前記アクチュエーターから受信した前記バルブ作用角及び前記変化速度上限値の値が、自身の記憶する両値の前記関係に則るか否かを前記指令ユニットが判定することと、を備えるようにすれば、バルブ作用角とアクチュエーターの操作量との関係に基づく判定と、バルブ作用角とその変化速度上限値との関係に基づく判定とによる二重チェックにより、アクチュエーターが指令通りの適切な動作モードで動作しているか否かの判定を行うことができる。そしてひいては、動作モードの不整合を検出可能なバルブ作用角領域を拡大し、より速やか且つ的確に動作モードの不整合を検出することができるようになる。
更に上記目的を達成するため、本発明に従う更に別のバルブ作用角可変システムは、指令ユニットの指令したバルブ作用角を得るために必要な操作量を、自身の記憶する前記バルブ作用角と操作量との関係に基づき算出して動作するアクチュエーターを備えるバルブ作用角可変システムにおいて、前記指令ユニットが動作モードを前記アクチュエーターに指令することと、その指令に応じて設定した動作モードを前記アクチュエーターが前記指令ユニットに送信することと、前記アクチュエーターから受信した動作モードと同アクチュエーターに指令した動作モードとが一致するか否かの判定を前記指令ユニットが行うことと、前記判定において否定判定されたときには、異常の通知及び前記アクチュエーターの作動停止の少なくとも一方を実施することと、を備えるようにしている。
上記構成では、指令ユニットの指令に応じて設定した動作モードをアクチュエーターが指令ユニットに送信するようにしている。そして指令ユニットが、アクチュエーターより受信した動作モードと同アクチュエーターに指令した動作モードとの一致の有無を判定するようにしている。そのため、上記構成では、そうした判定を通じて、指令ユニットの指令した通りの動作モードでアクチュエーターが動作していないことを確認することが可能となる。そして指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合が検出されたときには、運転者への異常の通知、及びアクチュエーターの作動停止の少なくとも一方が行われる。したがって、上記構成によっても、仕様の異なる複数のシステムに対応可能にアクチュエーターを構成した場合において発生する虞のある、指令ユニット・アクチュエーター間の動作モードの不整合に起因したアクチュエーターの誤作動に対処することができるようになる。
本発明の第1実施形態に係るバルブ作用角可変システムの制御系の構成を模式的に示すブロック図。 同実施形態で使用される対照テーブルTa、Tbでのバルブ作用角と操作量との関係を示すグラフ。 同実施形態の採用する誤動作判定ルーチンのフローチャート。 車種A及び車種Bのバルブ作用角可変機構におけるバルブ作用角と操作量及び変化速度上限値との関係を示すグラフ。 本発明の第2実施形態に係るバルブ作用角可変システムの制御系の構成を模式的に示すブロック図。 同実施形態の採用する誤動作判定ルーチンのフローチャート。 本発明の第3実施形態に係るバルブ作用角可変システムの制御系の構成を模式的に示すブロック図。 同実施形態の採用する誤動作判定ルーチンのフローチャート。 本発明の第4実施形態に係るバルブ作用角可変システムの採用する誤動作判定ルーチンのフローチャート。 本発明の第5実施形態に係るバルブ作用角可変システムの制御系の構成を模式的に示すブロック図。 同実施形態の採用する誤動作判定ルーチンのフローチャート。 従来のバルブ作用角可変システムの一例についてその全体構造を模式的に示す略図。 同バルブ作用角可変システムの適用された内燃機関の動弁系の構成を示す断面図。 同バルブ作用角可変システムのバルブ作用角可変機構の斜視断面構造を示す断面図。 同バルブ作用角可変システムのバルブ作用角可変機構の斜視断面構造を示す断面図。
(第1の実施の形態)
以下、本発明のバルブ作用角可変システムを具体化した第1の実施の形態を、図1〜図3を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態のバルブ作用角可変システム及びそのバルブ作用角可変機構のハードウェアの構成は、図12〜図15に示した従来のシステムのものと共通のため、ここではその詳細な説明は省略する。
上述したようにバルブ作用角可変システムのアクチュエーター2の駆動回路203には、アクチュエーター2の操作量(コントロールシャフト3のストローク)とバルブ作用角との対照テーブルが記憶されている。指令ユニット4からのバルブ作用角の指令を受信すると、駆動回路203は、その対照テーブルを参照して、指令されたバルブ作用角の得られるアクチュエーター2の操作量を目標操作量として算出する。そして駆動回路203は、算出した目標操作量が得られるようにモーター200を回転することで、指令に応じてバルブ作用角を調節する。
本実施の形態では、既存の車種Aに加え、新規開発する車種Bにもバルブ作用角可変システムを適用する場合を考える。ここでは、車種Aのバルブ作用角可変システムと車種Bのバルブ作用角可変システムとでは、仕様が相違し、バルブ作用角の可変範囲などが異なっているものとする。
図1は、車種Bのバルブ作用角可変システムの制御系の構成を示している。同図に示すように、バルブ作用角可変システムの制御系は、機関制御用の指令ユニット4と、アクチュエーター駆動用の駆動回路203とを備えている。
指令ユニット4は、機関制御に係る各種の演算処理を実施するCPU4a、機関制御用のプログラムやデータの記憶されたROM4b、CPUの演算結果やセンサーの検出結果等を一時記憶するRAM4c、外部からの信号の受信及び外部への信号の送信を行うI/O4dを備えている。こうした指令ユニット4のI/O4dは、車内通信ネットワーク(CAN)13に接続されている。
一方、アクチュエーター2の駆動回路203は、アクチュエーター2の駆動に必要な演算処理を実施するCPU203a、プログラムやデータの記憶されたROM203b、CPUの演算結果やセンサーの検出結果等を一時記憶するRAM203c、及び外部からの信号の受信と外部への信号の送信とを行うI/O203dを備えている。こうした駆動回路203のI/O203dには、モーター200とそのモーター200の回転角を検出する回転角センサー202とが接続されている。また駆動回路203のI/O203dは、CAN13を通じて指令ユニット4のI/O4dにも接続されている。
この車種Bのバルブ作用角可変システムに適用されるアクチュエーター2は、車種Aのバルブ作用角可変システムにも適用可能とされている。そのため、アクチュエーター2の駆動回路203のROM203bには、バルブ作用角/操作量(コントロールシャフト3のストローク)の対照テーブルが2つ記憶されている。すなわち、このROM203bには、車種Aのバルブ作用角可変システムの仕様に対応した対照テーブルTaと、車種Bのバルブ作用角可変システムの仕様に対応した対照テーブルTbとが記憶されている。このように、アクチュエーター2は、適用可能なバルブ作用角可変システムのそれぞれにおけるバルブ作用角と操作量との関係を記憶する。
一方、本実施の形態のバルブ作用角可変システムでは、指令ユニット4のROM4bにも、車種Bのバルブ作用角可変システムの仕様に対応したバルブ作用角/操作量の対照テーブルTbが記憶されている。すなわち、指令ユニット4は、自身の適用されるバルブ作用角可変システムにおけるバルブ作用角と操作量との関係を記憶する。
図2は、対照テーブルTa、Tbにおけるバルブ作用角と操作量(コントロールシャフト3のストローク)との関係を示している。なお同図のグラフでは、車種Aのバルブ作用角可変システムに対応した対照テーブルTaの上記関係が一点鎖線で、車種Bのバルブ作用角可変システムに対応した対照テーブルTbの上記関係が実線でそれぞれ示されている。同図に示すように、車種Bのバルブ作用角可変システムは、車種Aのバルブ作用角変システムに比して、バルブ作用角の可変範囲の上限が拡大されたものとなっている。
さて以上のように構成されたバルブ作用角可変システムにおいて、指令ユニット4は、機関運転状況に応じた最適なバルブ作用角を算出し、作用角指令値としてアクチュエーター2の駆動回路203に指令する。またこのときの指令ユニット4は、選択すべき動作モードを併せアクチュエーター2に指令する。この車種Bのバルブ作用角可変システムの場合、このときの指令ユニット4は、選択すべき動作モードとして車種Bのバルブ作用角可変システムに対応した動作モード(以下、動作モードBと記載する)を指令する。
これらの指令を受信した駆動回路203は、指令された動作モードBに対応した対照テーブルTbを参照して、指令されたバルブ作用角の得られるアクチュエーター2の操作量、すなわち目標操作量を算出する。そして駆動回路203は、回転角センサー202の検出結果から求められる操作量の現在値(実操作量)が目標操作量の値と一致するようにモーター200を回転させることで、指令されたバルブ作用角を得るようにしている。
更に駆動回路203は、回転角センサー202の検出値より実操作量を求めるととともに、指令された動作モードBに対応した対照テーブルTbを参照して、その実操作量からバルブ作用角の現在値(実作用角)を求めるようにしている。そして駆動回路203は、こうして求めた実作用角及び実操作量を、指令ユニット4に送信するようにしている。なお、こうした実作用角及び実操作量の送信は、バルブ作用角可変システムの採用が車種Aのみであった従来のシステムにおいても、各種制御のための実作用角の把握やダイアグノーシス等のために行われていたものとなっている。
またバルブ作用角可変システムの採用が車種Aのみであった時点では、アクチュエーター2の動作モードは一つしかなかったため、そのときの車種Aのバルブ作用角可変システムの指令ユニット4は、アクチュエーター2への動作モードの指令は行わない仕様となっていた。そこで、車種A、車種Bの双方に対応するアクチュエーター2の駆動回路203は、指令ユニット4からの動作モードの指令がなかった場合には、車種Aのバルブ作用角可変システムに対応した動作モード(以下、動作モードAと記載する)で動作するように構成されている。
このようにアクチュエーター2を、仕様の異なる複数のバルブ作用角可変システムに対応可能とした場合、次の3つのケースにおいて、アクチュエーター2が誤作動する可能性がある。
(ケース1) アクチュエーターが誤取り付けされた場合
まず考えられるのが、車種Aのみに対応した旧型のアクチュエーター2を、車種Bのバルブ作用角可変システムに誤って取り付けた場合である。車種Aのみに対応する旧型のアクチュエーター2は、車種Aのバルブ作用角可変システムに対応した対照テーブルTaしか所有しておらず、また指令ユニット4からの動作モードの指令も受け付けない。そのため、このときのアクチュエーター2は、車種Aの対照テーブルTaを使用して動作するようになる。
(ケース2) 動作モードの指令が誤認識された場合
適切なアクチュエーター2が取り付けられている場合にも、通信異常や駆動回路203の故障、ROM/RAMのデータ化けなどによって指令ユニット4の指令した動作モードを駆動回路203が誤認識してしまうことが考えられる。例えば指令ユニット4が車種B用の動作モードを指令しても、駆動回路203が、車種A用の動作モードが指令されたと誤認識すれば、アクチュエーター2は車種Aの対照テーブルTaを使用して動作するようになる。
(ケース3) 動作モードの指令が確認できなかった場合
適切なアクチュエーター2が取り付けられている場合にも、通信異常や駆動回路203の故障、瞬断、ROM/RAMのデータ化けなどによって、指令ユニット4の動作モードの指令が駆動回路203に届かなかったり、届いたとしても駆動回路203においてそのデータがクリアされてたりすることも考えられる。この場合には、駆動回路203は、動作モードの指令がなかったものと認識する。上述したように、動作モードの指令がない場合にアクチュエーター2の駆動回路203は、車種A用の動作モードで動作する。したがって、この場合にも、アクチュエーター2は車種Aの対照テーブルTaを使用して動作するようになる。
このように、アクチュエーター2を車種A、車種Bの双方のバルブ作用角可変システムに対応可能とした場合には、車種Bのバルブ作用角可変システムにおいて、そのアクチュエーター2が上記動作モードAで誤動作する可能性がある。先の図2に併せ示すように、駆動回路203が動作モードAでのバルブ作用角と操作量との関係に従って目標操作量を算出した場合には、実際に設定されるバルブ作用角は、指令ユニット4の指令した値よりも大きくなってしまうことがある。そのため、こうした場合には、指令ユニット4がバルブスタンプを回避可能な範囲でバルブ作用角を指令しても、バルブ作用角が過大となって、バルブスタンプが発生する虞がある。
そこで本実施の形態では、指令ユニット4は、アクチュエーター2の駆動回路203から受信した実操作量と実作用角とが、自身の記憶する対照テーブルTbでのバルブ作用角/操作量の関係に則るか否かを判定するようにしている。より具体的には、指令ユニット4は、自身の記憶する対照テーブルTbを参照して、駆動回路203から受信した実操作量の値からその値に相当するバルブ作用角の値を算出するようにしている。そして指令ユニット4は、駆動回路203から受信した実作用角と自身の算出したバルブ作用角の値とを比較し、両値が一致しているか否かを判定する。
ここで駆動回路203が実作用角の算出に使用した対照テーブルと、指令ユニット4がバルブ作用角の算出に使用した対照テーブルとが同じであれば、両値は常に一致する。よって、駆動回路203の送信した実作用角の値と、指令ユニット4の算出したバルブ作用角の値とが異なれば、両者が異なる対照テーブルを使用して算出されたことに、すなわち指令ユニット4の指令とは異なる対照テーブルを駆動回路203が使用していることになる。したがって、上記判定において否定判定されれば、指令ユニット4、アクチュエーター2間の動作モードが整合していないと判断することができる。すなわち、上記3つのケースにおけるアクチュエーター2の誤動作を検出することができる。
図3は、こうした判定のための誤動作判定ルーチンにおける指令ユニット4の処理手順を示している。本ルーチンの処理は、駆動回路203からの実操作量及び実作用角の受信毎に、指令ユニット4により繰り返し実施されるものとなっている。
さて本ルーチンが開始されると、指令ユニット4は、ステップS100において、自身の記憶する対照テーブルTbを参照して、駆動回路203から受信した実操作量からそれに対応するバルブ作用角の値を算出する。続いて指令ユニット4は、ステップS101において、算出したバルブ作用角の値と、駆動回路203から受信した実作用角の値とが一致しているか否かを判定する。ここで指令ユニット4は、両値が一致していれば(S101:YES)、そのまま今回の本ルーチンの処理を終了する。また指令ユニット4は、両値が一致していなければ(S101:NO)、処理をステップS102に進め、そのステップS102において、運転者に異常を通知するためのMILの点灯及び電源遮断によるアクチュエーター2の動作停止を実施する。
なお以上説明した本実施の形態では、アクチュエーター2の操作量が、上記バルブ作用角に相関するパラメーターに相当している。また本実施の形態では、バルブ作用角と操作量との関係が、対照テーブルTa、Tbとして、指令ユニット4及び駆動回路203に記憶されている。
以上説明した本実施の形態によれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施の形態では、アクチュエーター2の駆動回路203は、自身の認識するバルブ作用角及び操作量の値を指令ユニット4に送信し、また指令ユニット4は、その送信された両値が自身の記憶する対照テーブルTbでの両値の関係に則るか否かを判定するようにしている。より具体的には、駆動回路203は、作用角指令値からの目標操作量の算出に使用した対照テーブルを使用して、実操作量から実作用角を算出し、それらの値を指令ユニット4に送信するようにしている。そして指令ユニット4は、自身の記憶する対照テーブルTbを参照して、駆動回路203から受信した実操作量からそれに対応するバルブ作用角の値を算出し、その算出したバルブ作用角の値と駆動回路203から受信した実作用角の値とが一致しているか否かを判定するようにしている。こうした判定によれば、指令ユニット4の指令した通りの動作モードでアクチュエーター2が動作していないことを確認することができる。したがって、本実施の形態のバルブ作用角可変システムによれば、仕様の異なる複数のシステムに対応可能にアクチュエーター2を構成した場合において発生する虞のある、指令ユニット4とアクチュエーター2と間の動作モードの不整合に起因したアクチュエーター2の誤作動に対処することができるようになる。
(2)本実施の形態では、指令ユニット4は、従来のシステムにおいてもアクチュエーター2から指令ユニット4への送信がなされていた実操作量及び実作用角の値を用いてアクチュエーター2の誤動作を判定するようにしている。そのため、アクチュエーター2、指令ユニット4間の通信方式の変更を殆ど行なわずに、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合を検出することができる。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明のバルブ作用角可変システムを具体化した第2の実施の形態を、図4〜図6を参照して、上記実施の形態との相違点を中心に説明する。
上記実施の形態では、アクチュエーター2の操作量とバルブ作用角との関係に基づいて、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合を検出するようにしていた。ところが、図4に示すように、バルブ作用角の値によっては、対照テーブルTa、Tbでの操作量の値に殆ど差の無い領域が存在する。そのため、操作量とバルブ作用角との関係に基づくだけでは、そうした領域では、動作モードの不整合を検出できず、誤動作検出の遅延を招くことがある。
ところで、アクチュエーター2の操作速度(操作量の変更速度)には、モーター200の回転速度の制限による上限が定められている。そしてそうした操作速度の限界から、設定可能なバルブ作用角の変化速度にも上限が定まることになる。一方、操作量とバルブ作用角との関係は非線形であるため、操作量の変化量とバルブ作用角の変化量との関係は、バルブ作用角に応じて変化する。したがって、バルブ作用角の変化速度の上限値も、操作量と同様に、バルブ作用角に応じて変化し、且つバルブ作用角に応じて一義的に定められるパラメーターとなっている。また、バルブ作用角の変化速度上限値は、バルブ作用角とアクチュエーター2の操作量との関係が変化するパラメーターでもある。したがって、こうしたバルブ作用角の変化速度上限値とバルブ作用角との関係も、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合の判定に使用することが可能である。
同図4には、アクチュエーター2の動作モードA、Bにおける、バルブ作用角とその変化速度上限値との関係が併せ示されている。同図に示すように、バルブ作用角とその変化速度上限値との関係は、アクチュエーター2の動作モードにより相違する。なお、同図に示されるように、バルブ作用角の値によっては、両動作モードA、Bにおける変化速度上限値に殆ど差の無い領域が存在する。ただし、両動作モードA、Bの変化速度上限値に殆ど差の無いバルブ作用角領域と、両動作モードA、Bの操作量に殆ど差の無いバルブ作用角領域とは、異なった領域となっている。したがって、バルブ作用角とその変化速度上限値との関係に基づく判定と、バルブ作用角と操作量との関係に基づく判定とを、並行して行えば、すべてのバルブ作用角領域において、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合を検出することが可能となる。
図5に、本実施の形態のバルブ作用角可変システムの制御系の構成を示す。なお、同図の制御系は、車種Bのバルブ作用角可変システムに設置されるものとなっている。
同図に示すように、本実施の形態では、アクチュエーター2の駆動回路203のROM203bには、適用可能な動作モードのそれぞれにおけるバルブ作用角/操作量の対照テーブルTa、Tbに加え、各動作モードのバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルTc、Tdが記憶されている。一方、指令ユニット4のROM4bには、適用されるシステムの動作モード(ここでは車種B用の動作モードB)に対応した、バルブ作用角/操作量の対照テーブルTbと、同動作モードに対応した、バルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルTdとが記憶されている。
こうした本実施の形態においても、駆動回路203は、目標操作量の算出に使用するバルブ作用角/操作量の対照テーブルを参照して、実操作量から実作用角を算出するようにしている。加えて本実施の形態では、駆動回路203は、指令ユニット4から受信した作用角指令値から、使用中の動作モードに対応したバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルを参照して、変化速度上限値を算出するようにもしている。そして駆動回路203は、実作用角、実操作量に加え、ここで算出した変化速度上限値も、指令ユニット4に送信するようにしている。
一方、本実施の形態においても、指令ユニット4は、駆動回路203より受信した実作用角及び実操作量が、自身の記憶するバルブ作用角/操作量の対照テーブルTbにおける両値の関係に則るか否かの判定を行うようにしている。加えて本実施の形態では、指令ユニット4は、自身の指令した作用角指令値と駆動回路203より受信した変化速度上限値が、自身の記憶するバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルTdにおける両値の関係に則るか否かの判定も行うようにしている。そして指令ユニット4は、それら2つの判定の少なくとも一方において否定判定がなされたときには、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合が発生していると判断するようにしている。
図6は、こうした本実施の形態に採用される誤動作判定ルーチンの処理手順を示している。本ルーチンの処理は、駆動回路203からの実操作量、実作用角及び変化速度上限値の受信毎に、指令ユニット4により繰り返し実施されるものとなっている。
本ルーチンの処理が開始されると、指令ユニット4は、まずステップS200において、自身の記憶するバルブ作用角/操作量の対照テーブルTbを参照して、駆動回路203から受信した実操作量からそれに対応するバルブ作用角の値を算出する。また指令ユニット4は、続くステップS201において、自身の記憶するバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルTdを参照して、自身の指令した作用角指令値からそれに対応する変化速度上限値を算出する。
そして指令ユニット4は、自身の算出したバルブ作用角の値と駆動回路203から受信した実作用角の値とが一致し(S202:YES)、且つ自身の算出した変化速度上限値と駆動回路203から受信した変化速度上限値とが一致していれば(S203:YES)、そのまま今回の本ルーチンの処理を終了する。一方、指令ユニット4は、受信、算出したバルブ作用角の値の不一致(S202:NO)、または受信、算出した変化速度上限値の不一致(S203:NO)が確認されれば、処理をステップS204に進め、そのステップS204にて、運転者に異常を通知するためのMILの点灯及び電源遮断によるアクチュエーター2の動作停止を実施する。
なお以上説明した本実施の形態では、アクチュエーター2の操作量、バルブ作用角の変化速度上限値の双方が、上記バルブ作用角に相関するパラメーターに相当している。また本実施の形態では、バルブ作用角とその変化速度上限値との関係が対照テーブルTc、Tdとして、指令ユニット4、アクチュエーター2に記憶されている。
以上説明した本実施の形態では、上記(1)に記載の効果に加え、更に次の効果を奏することができる。
(3)本実施の形態では、アクチュエーター2の操作量とバルブ作用角との関係に基づく判定に並行して、バルブ作用角とその変化速度上限値との関係に基づく判定も行うようにしている。そのため、動作モードの不整合を検出可能なバルブ作用角領域を拡大し、より速やか且つ的確に動作モードの不整合を検出することができるようになる。
(第3の実施の形態)
続いて、本発明のバルブ作用角可変システムを具体化した第3の実施の形態を、図7及び図8を参照して、上記実施の形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施の形態のバルブ作用角可変システムの制御系の構成は、図1に示した第1の実施の形態のものと同様となっている。
第1の実施の形態では、アクチュエーター2の駆動回路203は、操作量の現在値である実操作量とその実操作量より算出した実作用角とを指令ユニット4に送信するようにしていた。そして指令ユニット4は、その送信された実作用角及び実操作量を用いて動作モードの不整合の判定を行っていた。
これに対して本実施の形態では、図7に示すように、駆動回路203は、指令ユニット4からの作用角指令値の受信に応じて、その作用角指令値から算出した目標操作量を指令ユニット4に送信するようにしている。そして指令ユニット4は、自身の指令した作用角指令値と駆動回路203より受信した目標操作量の値との関係が、自身の記憶するバルブ作用角/操作量の対照テーブルTbにおける両値の関係に則るか否かを判定するようにしている。
図8は、こうした本実施の形態に採用される誤動作判定ルーチンの処理手順を示している。本ルーチンの処理は、駆動回路203からの目標操作量の受信毎に、指令ユニット4により繰り返し実施されるものとなっている。
本ルーチンが開始されると、指令ユニット4は、まずステップS300において、自身の記憶するバルブ作用角/操作量の対照テーブルTbを参照して、駆動回路203より受信した目標操作量の値からそれに対応するバルブ作用角の値を算出する。そして指令ユニット4は、続くステップS301において、その算出したバルブ作用角の値が、駆動回路203に対して先に自身が指令した作用角指令値と一致するか否かを確認する。そして指令ユニット4は、両値が一致すれば(S301:YES)、そのまま今回の本ルーチンの処理を終了し、不一致であれば(S301:NO)、ステップS302にて、運転者に異常を通知するためのMILの点灯及び電源遮断によるアクチュエーター2の動作停止を実施する。
以上説明した本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合に起因したアクチュエーター2の誤作動を検出してこれに対処することができるようになる。また本実施の形態では、駆動回路203が指令ユニット4に目標操作量のみを送信すれば良いため、アクチュエーター2、指令ユニット4間のデータ通信量を低減することが可能にもなる。
(第4の実施の形態)
続いて、本発明のバルブ作用角可変システムを具体化した第4の実施の形態を、図9を参照して、上記実施の形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施の形態のバルブ作用角可変システムの制御系の構成は、図4に示した第2の実施の形態のものと同様となっている。
本実施の形態では、第3の実施の形態と同様の目標操作量を用いた判定に並行して、バルブ作用角とその変化速度上限値との関係に基づく判定も行うようにしている。すなわち、本実施の形態では、駆動回路203は、指令ユニット4からの作用角指令値の受信に応じ、使用中の動作モードに対応したバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルを参照して、作用角指令値から変化速度上限値を算出するようにしている。そして駆動回路203は、その算出した変化速度上限値と目標操作量とを指令ユニット4に送信するようにしている。
これに対して指令ユニット4は、自信の記憶するバルブ作用角/操作量の対照テーブルTbを参照して、駆動回路203より受信した目標操作量からそれに対応するバルブ作用角の値を算出し、その算出した値と自身の指令した作用角指令値とが一致するか否かを判定する。また指令ユニット4は、自身の記憶するバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルTdを参照して、自身の指令した作用角指令値からそれに対応する変化速度上限値を算出する。そして指令ユニット4は、その算出値が、駆動回路203より受信した変化速度上限値と一致するか否かを判定する。
図9は、こうした本実施の形態に採用される誤動作判定ルーチンの処理手順を示している。本ルーチンの処理は、駆動回路203からの目標操作量及び変化速度上限値の受信毎に、指令ユニット4により繰り返し実施されるものとなっている。
本ルーチンが開始されると、指令ユニット4は、まずステップS400において、自身の記憶するバルブ作用角/操作量の対照テーブルTbを参照して、駆動回路203より受信した目標操作量の値からそれに対応するバルブ作用角の値を算出する。また指令ユニット4は、続くステップS401において、自身の記憶するバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルTdを参照して、先に駆動回路203に指令した作用角指令値からそれに対応する変化速度上限値を算出する。
続いて指令ユニット4は、続くステップS402において、ステップS400で算出したバルブ作用角の値が、駆動回路203に指令した作用角指令値と一致するか否かを確認する。また指令ユニット4は、ステップS403にて、ステップS401で算出した変化速度上限値が、駆動回路203から受信した値と一致するか否かを確認する。
そして指令ユニット4は、ステップS402、403のいずれにおいても、値の不一致が確認されなければ(S402:YES、且つS403:YES)、そのまま今回の本ルーチンの処理を終了する。また指令ユニット4は、ステップS402、403のいずれかで値の不一致が確認されれば(S402:NO、またはS403:NO)、ステップS404にて、運転者に異常を通知するためのMILの点灯及び電源遮断によるアクチュエーター2の動作停止を実施する。
以上説明した本実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様に、動作モードの不整合を検出可能なバルブ作用角領域を拡大し、より速やか且つ的確に動作モードの不整合を検出することができるようになる。また本実施の形態では、目標操作量及び変化速度上限値のみを駆動回路203が送信すれば良いため、そうした不整合の検出をより少ないデータ通信量で行うことができるようになる。
(第5の実施の形態)
続いて、本発明のバルブ作用角可変システムを具体化した第5の実施の形態を、図10及び図11を参照して、上記実施の形態との相違点を中心に説明する。
上記各実施の形態では、アクチュエーター2の駆動回路203の送信する操作量、バルブ作用角、変化速度上限値からアクチュエーター2が使用中の動作モードを確認して、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合を判定するようにしていた。もっとも、駆動回路203が使用中の動作モードの情報を指令ユニット4に直接通知するようにすれば、より簡単に動作モードの不整合を判定することができる。
そこで本実施の形態では、駆動回路203は、図10に示すように、自身が現在使用中の動作モードの情報を指令ユニット4に送信するようにしている。そして指令ユニット4は、受信した動作モードが、自身の設置されたバルブ作用角可変システムに対応しているか否かを判定し、それにより動作モードの不整合を確認するようにしている。なお、ここでの通知や判定に使用する動作モードの情報としては、動作モードの識別コードや、その動作モードの対応するバルブ作用角可変システムの識別コード、その動作モードにおいて使用される対照テーブルの識別コードなどを用いることができる。
図11は、こうした本実施の形態に採用される誤動作判定ルーチンの処理手順を示している。本ルーチンの処理は、駆動回路203からの動作モードの情報に応じて、指令ユニット4により実施されるものとなっている。
本ルーチンが開始されると、指令ユニット4は、まずステップS500において、駆動回路203から通知された動作モードが、駆動回路203に指令した動作モードと、すなわち自身の設置されたバルブ作用角可変システムに対応した動作モードと一致するか否かを確認する。そして指令ユニット4は、両動作モードが一致していれば(S500:YSE)、そのまま本ルーチンの処理を終了し、一致していなければ(S500:NO)、ステップS501にて、運転者に異常を通知するためのMILの点灯及び電源遮断によるアクチュエーター2の動作停止を実施する。
以上説明した本実施の形態によっても、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合に起因したアクチュエーター2の誤作動を検出してこれに対処することが可能である。
なお、以上説明した各実施の形態は、次のように変更して実施することもできる。
・第1及び第2の実施の形態では、指令ユニット4は、駆動回路203からの実作用角、実操作量等の受信毎に判定を行うようにしていた。また第3及び第4の実施の形態では、指令ユニット4は、バルブ作用角の指令毎に行われる、駆動回路203からの目標操作量等の送信毎に判定を行うようにしていた。判定のための指令ユニット4の演算負荷を軽減したい場合には、規定回数の受信毎に判定を実施したり、或いは規定時間に一回のみ判定を実施したりするようにしても良い。
・第1の実施の形態では、指令ユニット4は、駆動回路203より受信した実操作量からバルブ作用角を算出し、その算出した値が、駆動回路203より受信した実作用角と一致するか否かにより判定を行うようにしていた。もっとも、駆動回路203より受信した実作用角から操作量を算出し、その算出した値が、駆動回路203より受信した実操作量の値と一致するか否かを確認することでも、同様の判定を行うことが可能である。
・第2及び第4の実施の形態では、指令ユニット4は、駆動回路203に指令した作用角指令値から変化速度上限値を算出し、その算出した値が、駆動回路203より受信した変化速度上限値と一致するか否かにより判定を行うようにしていた。もっとも、駆動回路203より受信した変化速度上限値からバルブ作用角を算出し、その算出した値が、駆動回路203に指令した作用角指令値と一致するか否かを確認することでも、同様の判定を行うことが可能である。
・第3及び第4の実施の形態では、指令ユニット4は、駆動回路203より受信した目標操作量からバルブ作用角を算出し、その算出した値が、駆動回路203に指令した作用角指令値と一致するか否かにより判定を行うようにしていた。もっとも、駆動回路203に指令した作用角指令値からアクチュエーター2の操作量を算出し、その算出した値が、駆動回路203より受信した目標操作量の値と一致するか否かを確認することでも、同様の判定を行うことが可能である。
・第1の実施の形態では、指令ユニット4は、駆動回路203より送信された実作用角と実操作量とに基づいて、動作モードの不整合の判定を行うようにしていた。もっとも、駆動回路203が目標操作量の算出に使用する対照テーブルを用いて算出したバルブ作用角又は操作量と、その算出に使用した操作量又はバルブ作用角とであれば、たとえそれがどの様なバルブ作用角、操作量であったとしても、指令ユニット4による動作モードの不整合の判定を行うことは可能である。例えば、駆動回路203が目標操作量の算出に使用する対照テーブルを参照して、ランダムに決定されたバルブ作用角又は操作量から操作量又はバルブ作用角を算出し、算出した操作量又はバルブ作用角とその算出に使用したバルブ作用角又は操作量とを指令ユニット4に送信するようにする。そして指令ユニット4が、受信したバルブ作用角又は操作量が、自身の記憶するバルブ作用角/操作量の対照テーブルTbにおける両値の関係に則るか否かを見ることでも、動作モードの不整合の判定を行うことが可能である。
・第2及び第4の実施の形態では、作用角指令値における変化速度上限値を駆動回路203が算出するようにしている。そして指令ユニット4は、駆動回路203の算出した変化速度上限値と作用角指令値とに基づいて、動作モードの不整合の判定を行うようにしていた。もっとも、駆動回路203が使用中の動作モードに対応した対照テーブルを用いて算出したバルブ作用角又は変化速度上限値と、その算出に使用した変化速度上限値又はバルブ作用角とであれば、たとえそれがどの様なバルブ作用角、変化速度上限値であったとしても、指令ユニット4による動作モードの不整合の判定を行うことは可能である。例えば、実操作量より算出した実作用角と、その実作用角より算出された変化速度上限値とを用いることでも、動作モードの不整合の判定を行うことが可能である。また駆動回路203が使用中の動作モードに対応したバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルを参照して、ランダムに決定されたバルブ作用角又は変化速度上限値から変化速度上限値又はバルブ作用角を算出し、その算出値及びその算出に使用した値を指令ユニット4に送信するようにする。そして指令ユニット4が、受信したバルブ作用角又は変化速度上限値が、自身の記憶するバルブ作用角/変化速度上限値の対照テーブルTdにおける両値の関係に則るか否かを見ることでも、動作モードの不整合の判定を行うことが可能である。
・上記実施の形態では、駆動回路203及び指令ユニット4は、バルブ作用角と操作量や変化速度上限値との関係を対照テーブルとして記憶するようにしていたが、これらの関係を、バルブ作用角と操作量や変化速度上限値との関係式として記憶するようにすることもできる。
・上記実施の形態では、指令ユニット4は、バルブ作用角と操作量や変化速度上限値との関係に基づいて、動作モードの不整合の判定を行うようにしていたが、バルブ作用角と他のパラメーターとの関係に基づいて同様の判定を行うようにすることもできる。要は、バルブ作用角に応じて変化し、且つバルブ作用角に応じて一義的に定められるパラメーターであって、バルブ作用角とアクチュエーターの操作量との関係の変化に応じてバルブ作用角との関係が変化するパラメーターであれば、任意のパラメーターを判定に使用することができる。例えば単位量のバルブ作用角の変化に必要な時間や電力、モーター200の回転角、或るいはバルブ作用角の変更に要するモーター200の負荷などをそうしたパラメーターとして用いることができる。
・上記実施の形態では、アクチュエーター2がコントロールシャフト3を直動することでバルブ作用角を可変とする構成のバルブ作用角可変システムに本発明を適用した場合を説明したが、本発明はそれ以外の構成のバルブ作用角可変システムにも適用することができる。例えばアクチュエーターがコントロールシャフトの回転角を変更することでバルブ作用角を可変とする構成のバルブ作用角可変システムにも本発明は適用可能である。そうした場合には、コントロールシャフトの回転角がアクチュエーターの操作量となる。
・上記実施の形態では、アクチュエーター2、指令ユニット4間の動作モードの不整合が検出されたときの対処として、MILの点灯及びアクチュエーター2の動作停止を行うようにしていたが、アクチュエーター2がいずれの動作モードで動作していたとしても、確実にバルブスタンプを回避可能な範囲にバルブ作用角の制御範囲を制限することなどが、動作モード不整合の検出時における対処として考えられる。またバルブ作用角可変システムとバルブタイミング可変システムとが併設された内燃機関では、アクチュエーター2がいずれの動作モードで動作していたとしても、確実にバルブスタンプを回避可能な範囲にバルブタイミングの制御範囲を制限することを、動作モード不整合の検出時における対処として採用しても良い。
1…バルブ作用角可変機構(100…入力アーム、101…出力アーム、102…ローラー、103…突起、104…ロストモーションスプリング、105…カム面、106…スライダー、107…入力ギア、108…出力ギア、109…内歯ギア、110…内歯ギア)、2…アクチュエーター(200…モーター、201…変換機構、202…回転角センサー、203…駆動回路(203a…CPU、203b…ROM、203c…RAM、203d…I/O))、3…コントロールシャフト、4…指令ユニット(4a…CPU、4b…ROM、4c…RAM、4d…I/O)、5…カムシャフト、6…カム、7…ロッカーシャフト、8…ばね座、9…ローラーロッカーアーム、10…機関バルブ、11…ローラー、12…バルブスプリング、13…車内ネットワーク(CAN)。

Claims (10)

  1. 指令ユニットの指令したバルブ作用角を得るために必要な操作量を、自身の記憶する前記バルブ作用角と操作量との関係に基づき算出して動作するアクチュエーターを備えるバルブ作用角可変システムにおいて、
    前記指令ユニットが、動作モードをアクチュエーターに指令するとともに、その指令する動作モードにおける前記バルブ作用角と同バルブ作用角に相関するパラメーターとの関係を記憶することと、
    前記アクチュエーターが自身の認識するバルブ作用角及び前記パラメーターの値を前記指令ユニットに送信し、その送信された両値が自身の記憶する両値の前記関係に則るか否かを前記指令ユニットが判定することと、
    前記判定において否定判定されたときには、異常の通知及び前記アクチュエーターの作動停止の少なくとも一方を実施することと、
    を備えるバルブ作用角可変システム。
  2. 前記パラメーターが前記操作量である請求項1に記載のバルブ作用角可変システム。
  3. 前記パラメーターがバルブ作用角の変化速度上限値である請求項1に記載のバルブ作用角可変システム。
  4. 前記判定は、前記指令ユニットが自身の記憶する両値の前記関係に基づいて、前記アクチュエーターから受信した前記バルブ作用角及び前記パラメーターの一方の値から他方の値を算出し、その算出値が受信した値と一致するか否かによって行われる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のバルブ作用角可変システム。
  5. 指令ユニットの指令したバルブ作用角を得るために必要な操作量を、自身の記憶する前記バルブ作用角と操作量との関係に基づき算出して動作するアクチュエーターを備えるバルブ作用角可変システムにおいて、
    前記指令ユニットが、動作モードを前記アクチュエーターに指令するとともに、その指令する動作モードにおける前記バルブ作用角と前記操作量との関係を記憶することと、
    前記アクチュエーターが自身の記憶する前記関係に基づいて前記操作量の値から前記バルブ作用角の値を算出し、その算出に用いた前記操作量の値と算出した前記バルブ作用角の値とを前記指令ユニットに送信することと、
    前記アクチュエーターから受信した前記バルブ作用角及び前記操作量の値が自身の記憶する両値の前記関係に則るか否かを前記指令ユニットが判定することと、
    前記判定において否定判定されたときには、異常の通知及び前記アクチュエーターの作動停止の少なくとも一方を実施することと、
    を備えるバルブ作用角可変システム。
  6. 前記アクチュエーターに指令する動作モードにおける前記バルブ作用角と同バルブ作用角の変化速度上限値との関係を前記指令ユニットが記憶することと、
    自身の使用する動作モードにおける前記バルブ作用角と前記変化速度上限値との関係を前記アクチュエーターが記憶することと、
    前記アクチュエーターが自身の記憶する両値の関係に基づいて前記バルブ作用角の値から前記変化速度上限値を算出し、その両値を前記指令ユニットに送信することと、
    前記アクチュエーターから受信した前記バルブ作用角及び前記変化速度上限値の値が、自身の記憶する両値の前記関係に則るか否かを前記指令ユニットが判定することと、
    を備える請求項5に記載のバルブ作用角可変システム。
  7. 前記判定は、前記指令ユニットが自身の記憶する両値の前記関係に基づいて、前記アクチュエーターから受信したバルブ作用角及び前記操作量の一方の値から他方の値を算出し、その算出値が受信した値と一致するか否かによって行われる
    請求項5又は6に記載のバルブ作用角可変システム。
  8. 指令ユニットの指令したバルブ作用角を得るために必要な操作量を、自身の記憶する前記バルブ作用角と操作量との関係に基づき算出して動作するアクチュエーターを備えるバルブ作用角可変システムにおいて、
    前記指令ユニットが、動作モードを前記アクチュエーターに指令するとともに、その指令する動作モードにおける前記バルブ作用角と前記操作量との関係を記憶することと、
    前記アクチュエーターが自身の記憶する前記関係に基づいて指令された前記バルブ作用角の値から前記操作量の値を算出し、算出した前記操作量の値を前記指令ユニットに送信することと、
    前記指令ユニットが自身の記憶する両値の前記関係に基づいて、前記アクチュエーターに指令した前記バルブ作用角の値から前記操作量の値を算出し、その算出した前記操作量の値が前記アクチュエーターから受信した前記操作量の値と一致するか否かを判定することと、
    前記判定において否定判定されたときには、異常の通知及び前記アクチュエーターの作動停止の少なくとも一方を実施することと、
    を備えるバルブ作用角可変システム。
  9. 前記アクチュエーターに指令する動作モードにおける前記バルブ作用角と同バルブ作用角の変化速度上限値との関係を前記指令ユニットが記憶することと、
    自身の使用する動作モードにおける前記バルブ作用角と前記変化速度上限値との関係を前記アクチュエーターが記憶することと、
    前記アクチュエーターが自身の記憶する両値の前記関係に基づいて、前記指令ユニットから指令された前記バルブ作用角の値から前記変化速度上限値を算出し、その算出値を前記指令ユニットに送信することと、
    前記指令ユニットが自身の記憶する両値の前記関係に基づいて、前記アクチュエーターに指令した前記バルブ作用角の値から前記変化速度上限値の値を算出し、その算出した値と前記アクチュエーターから受信した前記変化速度上限値の値とが一致するか否かを判定することと、
    を備える請求項8に記載のバルブ作用角可変システム。
  10. 指令ユニットの指令したバルブ作用角を得るために必要な操作量を、自身の記憶する前記バルブ作用角と操作量との関係に基づき算出して動作するアクチュエーターを備えるバルブ作用角可変システムにおいて、
    前記指令ユニットが、動作モードを前記アクチュエーターに指令することと、
    その指令に応じて設定した動作モードを前記アクチュエーターが前記指令ユニットに送信することと、
    前記アクチュエーターから受信した動作モードと同アクチュエーターに指令した動作モードとが一致するか否かの判定を前記指令ユニットが行うことと、
    前記判定において否定判定されたときには、異常の通知及び前記アクチュエーターの作動停止の少なくとも一方を実施することと、
    を備えるバルブ作用角可変システム。
JP2011549827A 2010-01-15 2010-01-15 バルブ作用角可変システム Expired - Fee Related JP5201274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050440 WO2011086693A1 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 バルブ作用角可変システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011086693A1 true JPWO2011086693A1 (ja) 2013-05-16
JP5201274B2 JP5201274B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=44303996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549827A Expired - Fee Related JP5201274B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 バルブ作用角可変システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9850824B2 (ja)
EP (1) EP2525064A4 (ja)
JP (1) JP5201274B2 (ja)
CN (1) CN102472173B (ja)
WO (1) WO2011086693A1 (ja)

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2200723A (en) * 1938-08-06 1940-05-14 Frank A Kane Mixing device
JPS4821808B1 (ja) * 1968-09-12 1973-07-02
JPS58201154A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置用マイクロコンピュータのモード監視制御装置
US5012415A (en) * 1989-01-06 1991-04-30 Deere & Company Control system calibration
KR0158132B1 (ko) * 1993-09-22 1998-12-15 전성원 전자 제어장치의 자기 진단 시스템 및 그 진단방법
US6768279B1 (en) * 1994-05-27 2004-07-27 Emerson Electric Co. Reprogrammable motor drive and control therefore
JPH07332118A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd エンジンのバルブタイミング調整装置
US5719559A (en) * 1995-06-23 1998-02-17 Limitorque Corporation System and method for the verification of a digital control system
JPH09207734A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Unisia Jecs Corp 自動車用制御回路
JP3323791B2 (ja) * 1997-11-25 2002-09-09 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の制御装置及び制御方法
US6048193A (en) * 1999-01-22 2000-04-11 Honeywell Inc. Modulated burner combustion system that prevents the use of non-commissioned components and verifies proper operation of commissioned components
DE10001395A1 (de) * 2000-01-14 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Codierverfahren zur Codierung von Aktoren-Steuerbefehlen und Aktorensteuereinheit zur Steuerung von Aktoren
DE10101311C2 (de) * 2001-01-12 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugsteuergerät sowie Steuerungsverfahren
JP2003003869A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構の異常判定装置
JP4063026B2 (ja) * 2002-09-24 2008-03-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3985696B2 (ja) * 2003-02-28 2007-10-03 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4305953B2 (ja) * 2003-10-15 2009-07-29 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4075811B2 (ja) 2004-01-14 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構故障診断装置
JP4096939B2 (ja) * 2004-12-06 2008-06-04 日産自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置及び制御方法
US7467029B2 (en) * 2004-12-15 2008-12-16 General Motors Corporation Dual processor supervisory control system for a vehicle
US7424641B2 (en) * 2005-04-06 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Control system and method for validating operation of the control system
JP2006291767A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
DE102006028695B4 (de) * 2005-06-23 2017-11-30 Denso Corporation Elektronisches Steuersystem mit Fehlfunktionsüberwachung
JP4225297B2 (ja) * 2005-06-29 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃料噴射弁
US7178493B2 (en) * 2005-07-08 2007-02-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system to avoid piston-valve collision
JP2007023814A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2007077917A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の異常判定装置
US7367918B2 (en) * 2005-11-08 2008-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Method for self-configuring automated mechanical transmission and electronic controller
WO2007084679A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Gulfstream Aerospace Corporation Apparatus and method for backup control in a distributed flight control system
JP4827535B2 (ja) * 2006-01-20 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP4786390B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4923757B2 (ja) * 2006-06-06 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
DE102007034466A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Daimler Ag Steuerungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2006312943A (ja) * 2006-08-24 2006-11-16 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4641986B2 (ja) * 2006-08-30 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4678350B2 (ja) * 2006-08-31 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP2008057413A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 車両の特性記憶装置及び方法
US7933696B2 (en) * 2006-08-31 2011-04-26 GM Global Technology Operations LLC Distributed arithmetic logic unit security check
JP4655036B2 (ja) * 2006-12-27 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
FR2912457B1 (fr) * 2007-02-12 2015-05-01 Valeo Sys Controle Moteur Sas Actionneur electromagnetique de soupape ayant un mode normal et un mode degrade de fonctionnement
DE102007010763A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur adaptiven Konfigurationserkennung
US7577482B1 (en) * 2007-03-08 2009-08-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System comprising interchangeable electronic controllers and corresponding methods
US20090048757A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Control strategy for transitioning among combustion modes in an internal combustion engine
JP4859803B2 (ja) * 2007-10-01 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの制御装置
US8527159B2 (en) * 2007-11-30 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Automatic transmission actuators and sensors having integrated electronics
DE102007059688A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-25 Lucas Automotive Gmbh Aktuatoreinrichtung und Verfahren zum Ansteuern der Aktuatoreinrichtung
DE102007062675A1 (de) * 2007-12-24 2009-07-02 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren zur Ansteuerung einer Baueinheit
JP4533928B2 (ja) * 2007-12-28 2010-09-01 シーケーディ株式会社 電動アクチュエータ
JP2009197768A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 可変作用角機構の異常判定装置
JP4525797B2 (ja) 2008-05-23 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 バルブ特性変更機構の異常判定装置
JP4821808B2 (ja) * 2008-06-11 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 動弁系の異常検出方法
MY159652A (en) * 2008-07-30 2017-01-13 Valeo Systems De Controle Moteur Control unit for one or more electromagnetic actuators of a heat engine valve, and different assemblies of such control units and such electromagnetic actuators
KR20100064919A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 현대자동차주식회사 내연기관의 가변밸브 제어방법 및 장치
EP2211147B1 (de) * 2009-01-23 2012-11-28 Micronas GmbH Verfahren zur Funktionsüberprüfung einer elektrischen Schaltung
US8562691B2 (en) * 2009-08-10 2013-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Training device
JP2012013024A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyota Motor Corp バルブリフト制御アクチュエータ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2525064A1 (en) 2012-11-21
US9850824B2 (en) 2017-12-26
CN102472173B (zh) 2014-08-13
CN102472173A (zh) 2012-05-23
WO2011086693A1 (ja) 2011-07-21
JP5201274B2 (ja) 2013-06-05
EP2525064A4 (en) 2014-07-30
US20120158267A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027516B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6254068B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御方法
WO2015093604A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び圧縮比の推定方法
JP5201274B2 (ja) バルブ作用角可変システム
EP2180153B1 (en) Variable valve gear
EP2580452B1 (en) Method and apparatus for controlling a variable valve system
JP2011080431A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010043544A (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP5874614B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5348014B2 (ja) 可変動弁システム
US8869759B2 (en) Control apparatus for variable valve actuation system and control method for variable valve actuation system
WO2015198462A1 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP2000337115A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5272495B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP2018003699A (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP4683009B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP5516432B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置およびそれを備える内燃機関
JP4605023B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP2007170191A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2014152709A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6141169B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2011080432A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010013955A (ja) 可変作用角機構の異常判定装置
JP2013221472A (ja) 通信異常診断装置
JP2009221912A (ja) 内燃機関の動弁システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5201274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees