JP4063026B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4063026B2 JP4063026B2 JP2002277092A JP2002277092A JP4063026B2 JP 4063026 B2 JP4063026 B2 JP 4063026B2 JP 2002277092 A JP2002277092 A JP 2002277092A JP 2002277092 A JP2002277092 A JP 2002277092A JP 4063026 B2 JP4063026 B2 JP 4063026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- valve mechanism
- combustion engine
- control
- variable valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/022—Chain drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
- F01L13/0026—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/024—Belt drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0063—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
- F01L2013/0073—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/04—Sensors
- F01L2820/041—Camshafts position or phase sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/227—Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/228—Warning displays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の制御装置、例えば機関弁である吸気弁あるいは排気弁などのバルブリフト特性や弁作動角を機関運転状態に応じて可変制御可能な可変動弁機構などを備えた内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来における可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置としては、本出願人が先に提案した、以下に記載されたものがある。
【0003】
概略を説明すれば、この制御装置における可変動弁機構は、吸気弁側に適用されたもので、内燃機関のクランク軸の回転に同期して回転する駆動軸の外周に、軸心が駆動軸の軸心から偏心した駆動カムが設けられていると共に、駆動カムの回転力が多節リンク状の伝達機構を介して伝達されて、吸気弁の上端部に有するバルブリフターの上面をカム面が摺接して吸気弁を開閉作動させる雨滴状の揺動カムを有している。
【0004】
前記伝達機構は、揺動カムの上方に配置されて制御軸に揺動自在に支持されたロッカアームと、円環状の一端部が駆動カムの外周面に嵌合しかつ他端部がロッカアームの一端部に回転自在に連結されたリンクアームと、一端部がロッカアームの他端部に回転自在に連結され、他端部が前記揺動カムのカムノーズ部側に回転自在に連結されたリンクロッドとから構成されている。
【0005】
また、前記制御軸の外周面には、軸心が制御軸の軸心から所定量偏心した制御カムが固定されている。この制御カムは、ロッカアームのほぼ中央に穿設された支持孔内に回転自在に嵌入保持されて、その回転位置に応じてロッカアームの揺動支点を変化させて、揺動カムのカム面のバルブリフター上面に対する転接位置を変換させて、吸気弁のバルブリフト及び作動角を可変制御するようになっている。
【0006】
すなわち、機関運転状態が例えば低回転低負荷域である場合は、アクチュエータである電動モータによって制御軸を一方向へ回転させて、制御カムを同方向へ回転させることにより、ロッカアームの揺動支点位置を一方向側へ移動させる。これにより、ロッカアームとリンクアーム及びリンクロッドとの各枢支点が左側に移動して揺動カムのカムノーズ部側の端部を引き上げ、これによって揺動カムのバルブリフター上面上の当接位置がベースサークル側に移動する。したがって、吸気弁は、そのバルブリフト特性が小リフトとなるように制御される。
【0007】
一方、高回転高負荷域に移行した場合は、電動モータが他方向へ回転駆動することによって制御軸を介して制御カムを反対方向の所定位置に回転制御するため、ロッカアームの揺動支点が逆方向に移動する。これにより、揺動カムは、リンクアームなどによってカムノーズ部が押し下げられて、バルブリフター上面との当接位置がリフト頂面側に移動するため、吸気弁のバルブリフトが大リフトとなるように制御される。
【0008】
したがって、機関運転状態に応じて燃費の改善や出力の向上など機関性能を十分に発揮させることができるようになっている。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−107725号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来の制御装置にあっては、アクチュエータである電動モータを例えば長期使用した後などに生じ易い各部の劣化などについての診断がなされていなかった。すなわち、電動モータは、経時的にブラシ部の接触抵抗が増加したり、またアーマチュアの部分断線が発生したり、あるいはアーマチュアのレアショートが発生するなど、各部の劣化が発生するおそれがあるが、これらの劣化についての細かな診断がなされていなかった。
【0011】
したがって、電動モータが劣化した状態で前述のような通常の作動角の大小可変制御を行うと、該電動モータの劣化が急速に進行してしまう可能性がある。
【0012】
そこで、この発明は、前記のようなアクチュエータの劣化状態を作動応答性から判断して、作動応答性の影響による機関運転性の悪化を防止することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、機関の性能特性を機関運転状態に応じて可変制御する可変機構を備えた内燃機関の制御装置において、前記可変機構の作動応答性を検知する検知手段と、該検知手段から出力された信号に基づいて前記可変機構の作動を制御する制御手段と、を備え、前記検知手段が前記可変機構の作動応答性が低下した状態を検知した際に、前記制御手段によって、可変機構の作動特性を、作動応答性が低下する前の通常の状態に比べて作動範囲が減少するように変更、つまり可変機構に供給される駆動電流の低減などを行うとか、あるいは可変機構の保持電流を低減させるようにした。
【0014】
さらに第2の発明は、内燃機関の例えば吸気弁側にバルブリフトと弁作動角を連続的に可変制御可能な可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置であって、前記可変動弁機構の例えば制御軸の回転作動応答性を検知する検知手段と、該検知手段からの検知信号に基づいて制御軸の回転作動応答性の良否を判断し、制御軸の作動応答性が低下していると判断したときに、前記可変動弁機構のアクチュエータへの駆動電流を低減したり、保持電流を低減させて、作動応答性が低下する前の通常の状態に比べて作動範囲が減少するように変更する制御手段とを備えている。
【0015】
さらに、制御手段は、機関の始動時または運転中に、前記可変動弁機構の診断パターンを行って作動応答性の良否を判断するようにした。
【0016】
また、制御装置をV型内燃機関に適用した場合には、前記制御手段は、V型内燃機関の各左右バンク側にそれぞれ設けられた前記可変動弁機構の例えば制御軸の回転作動応答性の良否を判断するようにした。
【0017】
また、制御手段は、前記可変動弁機構により定められた機関弁である吸気弁あるいは排気弁の目標作動角が一定時間変化しないときの、アクチュエータである例えば電動モータの保持電流により作動応答性の良否を判断することも可能である。
【0018】
さらに、制御手段は、前記可変動弁機構により定められた吸気弁あるいは排気弁の目標作動角が一定以上変化ときの作動応答速度によって作動応答性の良否を判断するようにすることも可能である。
【0019】
また、前記制御手段は、前記可変動弁機構のアクチュエータの温度を検出する検出手段を備え、該検出手段によって検出された温度によって作動応答性の良否を判断する基準を変化させるようになっている。
【0020】
さらに、前記制御手段は、前記可変動弁機構の作動異常時において、運転者に注意を喚起するワーニングランプを点灯させる点灯手段を備えている。
【0021】
前記制御手段は、可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合に、現在のバルブリフト特性が中リフトあるいは高リフト状態にあるときは、所定の中リフト特性となるように可変動弁機構を制御するようになっている。
【0022】
また、前記制御手段により前記可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合は、各機関回転数で最も大きなバルブリフト量を、小さくした作動角マップを生成するようにした。
【0023】
さらに、前記制御手段は、前記可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合には、非常時のマップまたはバルブリフト量を変化させるようにした。
【0024】
また、前記制御手段は、前記可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合には、前記機関弁のバルブリフトの中リフトから高リフト領域における所定の中リフトをアクチュエータである例えば電動モータの保持電流により変化させるようにした。
【0025】
【発明の効果】
請求項1及び2に記載の発明によれば、制御手段によって可変動弁機構の作動応答性が低下したと判断した場合は、可変動弁機構のアクチュエータが劣化していると認められるので、可変機構や可変動弁機構の作動特性、つまり、作動応答性が低下する前の通常の状態に比べて作動範囲が減少するように変更して、例えばアクチュエータに対する駆動電流を低減させる。これによって、可変動弁機構の作動応答性の影響による機関運転性の悪化を防止することができる。
【0026】
請求項3に記載の発明によれば、可変動弁機構の診断パターンによる作動応答性の良否判断を、機関停止時ではなく、機関の始動時あるいは運転時に行うようにしたため、確実な診断が可能になる。
【0027】
請求項4に記載の発明によれば、V型内燃機関の左右バンク適用された各可変動弁機構のそれぞれの可変動弁機構の作動応答性を判断するようにしたため、特別な診断パターンを設定することなく診断することができる。
【0028】
請求項5に記載の発明によれば、可変動弁機構による機関弁の目標作動角が一定時間変化しないときの可変動弁機構の例えばアクチュエータの保持電流によって、該可変動弁機構の作動応答性の良否を判断するようにしたため、いわゆる直列エンジンにおいても、他の特別な診断パターンを設定することなく、アクチュエータの劣化状態を診断することが可能になる。
【0029】
請求項6に記載の発明によれば、可変動弁機構による機関弁の目標作動角が一定以上に変化したときの可変動弁機構の作動応答性の良否によって判断するようにしたため、アクチュエータの劣化状態を確実に診断することが可能になる。
【0030】
請求項7に記載の発明によれば、可変動弁機構のアクチュエータの温度によって作動応答性の良否を判断する基準を変化させたことから、劣化状態を正確に診断することが可能になる。
【0031】
請求項8に記載の発明によれば、アクチュエータの劣化状態をワーニングランプによって運転者に確実に知らしめることができ、その後の修理などの対応を速やかに行うことができる。
【0032】
請求項9に記載の発明によれば、可変動弁機構の作動応答性が低い場合には、機関弁が中リフト〜高リフト領域となる運転状態では、あえて一定の中リフトに制御するようにしたため、機関の運転性や燃費の悪化を抑制することができると共に、アクチュエータの劣化の進行を抑制することができる。
【0033】
請求項10に記載の発明によれば、機関の各回転数で最も大きなバルブリフト量を、小作動角マップとしたことから、機関運転性や燃費の悪化を抑制することができると共に、可変動弁機構の復帰応答性も良好になる。
【0034】
請求項11に記載の発明によれば、同じく機関運転性や燃費の悪化を十分抑制することができると共に、可変動弁機構の復帰応答性も良好になる。
【0035】
請求項12に記載の発明によれば、可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合は、機関弁の中リフト〜高リフト領域となる運転領域では一定の中リフトとするが、この一定の中リフトをアクチュエータの保持電流により変化させるようにしたため、アクチュエータの劣化の進行を抑制することが可能になる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を、自動車用火花点火式ガソリン機関の吸気側に適用した実施の形態について説明する。
【0037】
図1〜図3は、内燃機関の制御装置の構成を示す構成説明図であり、この制御装置は、可変機構を動弁機構に適用したもので、機関弁である吸気弁のバルブリフト・作動角を変化させる可変動弁機構1を備えている。
【0038】
この可変動弁機構1は、前記従来技術に記載した特開平11−107725号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
【0039】
可変動弁機構1は、シリンダヘッドSに摺動自在に設けられた一気筒当たり2つ設けられた吸気弁11と、シリンダヘッドS上部のカムブラケットに回転自在に支持された駆動軸2と、この駆動軸2に圧入等により固定された偏心カム3と、前記駆動軸2の上方位置に同じカムブラケット29によって回転自在に支持されるとともに駆動軸2と平行に配置された制御軸12と、この制御軸12の制御カム13に揺動自在に支持されたロッカアーム6と、各吸気弁11の上端部に配置された各バルブリフター10に当接する一対の揺動カム9とを備えている。前記偏心カム3とロッカアーム6とはリンクアーム4によって連係されており、ロッカアーム6と揺動カム9とは、リンク部材8によって連係されている。
【0040】
前記駆動軸2は、後述するように、タイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関のクランクシャフトによって駆動されるものである。
【0041】
前記偏心カム3は、円形外周面を有し、該外周面の中心が駆動軸2の軸心から所定量だけオフセットしているとともに、この外周面に、リンクアーム4の環状部が回転可能に嵌合している。
【0042】
前記ロッカアーム6は、略中央部が前記制御カム13によって揺動可能に支持されており、その一端部に、連結ピン5を介して前記リンクアーム4のアーム部が連係しているとともに、他端部に、連結ピン7を介して前記リンク部材8の上端部が連係している。前記制御カム13は、制御軸12の軸心から偏心しており、従って、制御軸12の角度位置に応じてロッカアーム6の揺動中心は変化する。
【0043】
前記各揺動カム9は、駆動軸2の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部に、連結ピン14を介して前記リンク部材8の下端部が連係している。この揺動カム9の下面には、駆動軸2と同心状の円弧をなす基円面と、該基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面が連続して形成されており、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム9の揺動位置に応じてバルブリフター10の上面に当接するようになっている。
【0044】
すなわち、前記基円面はベースサークル区間として、リフト量が零となる区間であり、揺動カム9が揺動してカム面がバルブリフター10に接触すると、徐々にリフトしていくことになる。なお、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区間が設けられている。
【0045】
前記制御軸12は、図1に示すように、一端部に設けられたリフト・作動角制御用のアクチュエータである電動モータ15によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。この電動モータ15は、サーボモータであって、駆動シャフト15aに固定されたウォームギア16と、制御軸12に固定されたウオームホイール17を介して制御軸12を回転駆動するようになっていると共に、エンジンコントロールユニット18からの制御信号によって制御されている。ここで、制御軸12の回転角度は、検知手段である制御軸センサ19によって検出され、この検出した実際の制御状態に基づいて前記電動モータ15がクローズドループ制御される。
【0046】
前記制御軸センサ19は、図4及び図5に示すように、センサ軸20の回転角度に応じたセンサ出力を発生する回転型ポテンショメータからなり、センサ軸20が前記制御軸12に対し同軸上となるように、シリンダヘッドSの側壁21に固定されている。センサ軸20と制御軸12とは、それぞれの中心位置の誤差ないしは変位を許容し得るように、互いに直結されておらず、制御軸12の端面の外周部にセンサピン22が設けられているとともに、半径方向のスリット23aを備えたベースプレート23が前記センサ軸20に取り付けられており、前記スリット23aに前記センサピン22が係合して、制御軸12の回転がセンサ軸29に伝達されている。
【0047】
前記エンジンコントローラトロールユニット18は、図1に示すように、前記制御軸センサ19の出力信号の他に、電動モータ15の駆動電流を検出する電流センサ24の出力信号や、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ25からの出力信号及び機関回転速度を検出する機関回転速度センサ26の出力信号が入力されるようになっている。また、エンジンコントローラトロールユニット18は、前記各センサ19、24,25,26からの信号に基づいて電動モータ15の駆動回路27へ送信すべき駆動信号を演算するようになっている。
【0048】
前記駆動回路27は、電動モータ15とバッテリー28との間に接続されており、エンジンコントローラトロールユニット18からの駆動信号に応じて電動モータ15への供給電力を調整するようになっている。
【0049】
以下、この可変動弁機構1の作用を説明すると、駆動軸2が回転すると、偏心カム3のカム作用によってリンクアーム4が上下動し、これに伴ってロッカアーム6が揺動する。このロッカアーム6の揺動は、リンク部材8を介して揺動カム9へ伝達され、該揺動カム9が揺動する。この揺動カム9のカム作用によって、バルブリフター10が押圧され、各吸気弁11がリフトする。
【0050】
ここで、電動モータ15を介して制御軸12の角度が変化すると、ロッカアーム6の揺動運動の中心位置が動いて該ロッカアーム6の初期位置が変化し、ひいては揺動カム9の初期揺動位置が変化する。
【0051】
例えば制御カム13が図の上方へ位置しているとすると、ロッカアーム6は全体として上方へ位置し、揺動カム9の連結ピン14側の端部が相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム9の初期位置は、そのカム面がバルブリフター10から離れる方向に傾く。従って、駆動軸2の回転に伴って揺動カム9が揺動した際に、基円面が長くバルブリフター10に接触し続け、カム面がバルブリフター10に接触する期間は短い。従って、リフト量が全体として小さくなり、かつその開時期から閉時期までの角度範囲つまり作動角も縮小する。
【0052】
逆に、制御カム13が図の下方へ位置しているとすると、ロッカアーム6は全体として下方へ位置し、揺動カム9の連結ピン14側の端部が相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム9の初期位置は、そのカム面がバルブリフター10に近付く方向に傾く。従って、駆動軸2の回転に伴って揺動カム9が揺動した際に、バルブリフター10と接触する部位が基円面からカム面へと直ちに移行する。従って、リフト量が全体として大きくなり、かつその作動角も拡大する。
【0053】
制御カム13の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性は、連続的に変化する。つまり、リフトならびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させることができる。各部のレイアウトによるが、例えば、リフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁11の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。
【0054】
次に、前記エンジンコントローラトロールユニット18による電動モータ15へ駆動信号を送信する処理ルーチンを、図6のフローチャートによって説明する。なお、この処理ルーチンは例えば10ms毎に実行される。
【0055】
まず、ステップ1では、アクセルポジションセンサ25の出力信号からアクセル開度APOと、機関回転速度センサ26の出力信号から機関回転速度Neと、制御軸センサ19の出力信号から実制御軸回転角rELとをそれを読み込む。
【0056】
ステップ2では、アクセル開度APOと、機関回転速度Neに基づいて目標制御軸回転角の基本値tELbを算出する。この目標制御軸基本値tELbは、図7のリフト・作動角の特性図で示すように、機関高回転高負荷側ほど大きく(作動角が大きく)なる。
【0057】
ステップ3では、第1制御軸回転角リミット値LimAと第2制御軸回転角リミット値LimBとをエンジンコントロールユニット18内のメモリーから読み込む。この第1制御軸回転角リミット値LimAと第2制御軸回転角リミット値LimBの値は、後述する図8で示す処理ルーチンにおいて算出されるようになっている。
【0058】
前記第2制御軸回転角リミット値LimBは、機関回転速度Neに応じて異なる値をもつので、現在の機関回転速度Neに対応する第2制御軸回転角リミット値LimBを読み込む。
【0059】
ステップ4では、第1制御軸回転角リミット値LimAと第2制御軸回転角リミット値LimBのうち小さい方を制御軸回転リミット値Limとする。
【0060】
ステップ5では、目標制御軸基本値tELbと制御軸回転角リミット値Limのうち小さい方を目標制御軸回転角tELとする。
【0061】
ステップ6では、実制御軸回転角rELを目標制御軸回転角tELへ近づけるための駆動信号を算出し、この駆動信号を駆動回路27へ送信する。具体的には実制御軸回転角rELと目標制御軸回転角tELとの偏差に応じたPIDフィードバック制御により電動モータ15の駆動電流を調整する。
【0062】
図8は前記2つの制御軸回転角リミット値LimA、LimBを算出するための処理ルーチンを示すフローチャートであり、この処理ルーチンは例えば10ms毎に実行される。
【0063】
まず、ステップ10では、エンジンコントローラユニット18内のメモリーから目標制御軸回転角tELを読み込むと共に、電流センサ24からの出力信号から電動モータ駆動電流Amを読み込む。
【0064】
なお、図6のステップ6で算出された駆動信号から電動モータ15の駆動電流Amを算出することも可能であり、この場合は、電流センサ24を省略することができる。
【0065】
ステップ11では目標制御軸回転角tELの変動があるか否かを判断する。ここで、目標制御軸回転角tELの変動がある場合は、ステップ12に進み、カウンタCがしきい値Cthよりも大きいか否かを判断する。カウンタCは、目標制御軸回転角tELの変動がない場合に、後述するステップ19で、カウントアップされるカウンタであり、ここでは、目標制御軸回転角tELの変動がない状態が一定期間継続していたか否かを判断している。
【0066】
カウンタCがしきい値Cthより大きい場合は、ステップ13へ進み、目標制御軸回転角tELの変動がなかった期間における電動モータ15の駆動電流Amの平均値aAmを以下の式に基づいて算出する。
【0067】
aAm=sAm/C
但し、駆動電流の平均値aAmは、当該期間中に検出した電動モータ駆動電流の積算値であり、後述するステップ19で算出している。
【0068】
また、ステップ14では、前回本処理ルーチンを実行した際の目標制御軸回転角tELz、すなわち、目標制御軸回転角tELの変動のなかった期間における目標制御軸回転角と電動モータ15の駆動電流平均値aAmとに基づいて電動モータ15の劣化度合いを示すパラメータDを算出する。劣化パラメータDは、劣化度合いが大きいほど値が大きくなるパラメータである。
【0069】
制御軸12にはリフト・作動角を小さくする方向の回転トルクが常に加わっていることから、該制御軸12の回転角を一定に保持するためにも、一定の駆動電流(保持電流)が必要になる。回転トルクの発生原因は、吸気弁11を閉方向に付勢する図外のバルブスプリング反力であるから、リフト・作動角が大きいときほど回転トルクが大きくなり、これに伴って前記保持電流も大きくなる。したがって、制御軸回転角と保持電流との間には一定の比例関係が成立する。
【0070】
また、電動モータ15にブラシ部の接触抵抗増加やアーマチュアの部分切断などの劣化が生じると、同じ回転駆動トルクを発生する際の電流値が非劣化時に比べて大きくなる。したがって、制御軸回転角と保持電流との関係が非劣化時の比例関係から外れることになり、その外れ度合いから電動モータ15の劣化度合いを検知することができる。
【0071】
なお、電動モータ15の発熱温度によっても供給電流と回転駆動トルクとの関係が多少変化するので、電動モータ15の発熱温度も考慮して劣化パラメータDを算出するようにすると、さらに精度の高い検出ができる。
【0072】
また、ステップ15では、劣化パラメータDに基づいてワーニングランプである警告灯への通電のオン/オフを制御する。すなわち、劣化パラメータDが大きくなると、各吸気弁11のリフト・作動角が制限されて、通常通りの機関の出力性能が得られらくなるので、劣化パラメータDがある程度大きくなったらワーニングランプを点灯して車両の運転者に内燃機関の点検を促すようになっている。
【0073】
ステップ16では、劣化パラメータDに基づいて第1制御軸回転リミット値LimAと制御軸最大回転速度MaxVを算出する。
【0074】
電動モータ15の劣化が進んでいる場合に、大リフト・大作動角を実現しようとすると、もともと大きい保持電流がさらに大きくなり、電動モータ15の劣化を急速に進行させる結果となる。これを回避するために、現在の劣化度合いに応じて制御軸回転角の上限を制限する。この制限を行うためのリミット値が第1制御軸回転角リミット値LimAであり、劣化パラメータDが大きくなるのに従ってLimAの値を小さくする。
【0075】
なお、目標制御軸回転角tELを制限する場合でも電動モータ15へ供給する電流自体は制限しないので、過渡時(制御軸回転角を目標制御軸回転角tELへ向けて変化させている間)のモータ電流は一時的に大電流となる可能性があるが、過渡時は自身の回転によって電動モータ15が冷却されているので、大きな保持電流が流れるよりも劣化への影響が小さい。
【0076】
また、電動モータ15の駆動回路27は、出力可能な最大電流が決まっており、この最大電流を供給した場合の電動モータ15の駆動トルク(最大トルク)が劣化度合いに応じて小さくなる。従って、電動モータ15に最大電流を供給した場合の制御軸12の回転速度(制御軸最大回転速度MaxV)は、劣化の度合いが大きくなる(劣化パラメータDが大きくなる)ほど小さくなる。
【0077】
また、ステップ17では、制御軸最大回転速度MaxVに基づいてエンジン回転速度毎の第2制御軸回転角リミット値LimBを算出する。
【0078】
本実施形態の可変動弁機構1は、一般的な動弁機構と比べて複雑なリンク機構となっているが、機関運転中のフリクションは一般的な動弁機構と比べてさほど大きくない。
【0079】
しかしながら、機関停止時のフリクションは一般的な動弁機構より大きく、特に制御軸12が大リフト・大作動角を実現する状態になっているときのフリクションは非常に大きい。従って、制御軸12が大リフト・大作動角対応の状態のまま機関が停止すると、次回の機関始動時に非常に大きな起動トルクが必要となり、機関始動性が悪化する恐れがある。このため電動モータ15には、予期せぬエンジンストップが発生した場合にも機関回転が完全に停止するまでの間に制御軸12を基準位置(リフト・作動角最小位置)まで戻すことができる性能を与えてある。
【0080】
ところが、電動モータ15の劣化が進行して制御軸最大回転速度MaxVが小さくなると、急なエンジンストップト時に制御軸12を基準位置まで戻すことができなくなる。これを回避するため、現在の劣化度合いに応じて制御軸回転角の上限を制限する。この制限を行うためのリミット値が第2制御軸回転角リミット値LimBであり、劣化パラメータDが大きくなるのに従ってLimBの値を小さくする。
【0081】
ただし、エンジンストップが発生してから機関回転が完全に停止するまでの時間は、エンジンストップ直前の機関回転速度Neによって変化するため、様々な機関回転速度(例えば500r.p.m間隔でアイドル回転速度から最高回転速度まで)に対する第2の制御軸回転角リミット値LimBを算出し、結果を制御テーブル(LimB−Ne)として記憶しておく。
【0082】
また、ステップ18では、電動モータ駆動電流平均値aAmの算出に用いる積算値sAmとカウンタCの値をゼロにリセットする。
【0083】
一方、前記ステップ11で目標制御軸回転角tELの変動がない場合は、ステップ19へ進み、直前までの積算値sAmに今回読み込んだ電動モータ駆動電流Amを加算して最新の積算値sAmを算出するとともに、カウンタCの値を1だけカウントアップする。
【0084】
以上の処理により、電動モータ15の劣化の進行を抑制して耐久性の低下を防止すると共に、急なエンジンストップ後の良好な機関始動性を確保することができる。
【0085】
なお、2つの制御軸回転角リミット値LimA、LimBを用いる代わりに2つの制御軸回転角補正値を使用することもできる。具体的には、非劣化状態に対応する値が1で劣化パラメータDが大きくなるほど値が小さくなる第1制御軸回転角補正値および第2制御軸回転角補正値を算出し、これらのうちより小さい補正値で目標制御軸回転角tELを補正することによっても同様の効果が得られる。
【0086】
制御軸回転角リミット値LimA、LimBを用いた場合、低負荷運転領域における機関の出力特性が非劣化時から変化せず、高負荷運転領域ではアクセル開度を変えても機関出力が変化しなくなる。一方、補正値を用いた場合は、アクセル開度に対する機関の出力特性が全体的に低出力側へシフトする。
【0087】
また、本実施形態では電動モータ15の保持電流を直接検出して劣化パラメータを算出しているが、この保持電流を間接的に電動モータ15の温度から検出することもできる。すなわち、制御軸回転角がほぼ一定となっている状態では消費された電力のほとんどが熱に変わるので、電動モータ15の発熱温度から保持電流を推定することが可能である。
【0088】
図9は第2の実施形態における電動モータ15の劣化状態を判断する特性図である。
【0089】
ここでは、機関の始動直後にリフトの目標値を変化させる診断パターンを行い、目標値の90%までの到達応答時間により電動モータ15の劣化状態を判断(劣化パラメータDを算出)する。
【0090】
機関の始動直後であればスロットルバルブが閉じられており、スロットル下流の空気密度が低いため、作動角リフト変化による空気流量の変化が小さい。このため、車両の運転者に違和感を与えることなく劣化判断を行うことができる。
【0091】
なお、エンジンキーオフ時は最も運転性に影響が無いため、エンジンキーオフ時に診断しても良い。
【0092】
図10は本制御装置をV型内燃機関に適用した場合の第3の実施形態における電動モータ15の劣化状態を判断する特性図である。
【0093】
すなわち、V型内燃機関においては、左右バンクに独立した可変動弁機構1,1を設けてそれぞれ電動モータ15、15を配置することが必要となる。
【0094】
そして、V型内燃機関では左右バンク側の両可変動弁機構1,1の各電動モータ15,15の劣化現象が同時に起こることはまれであるため、左右バンク側の各制御軸12,12のそれぞれの作動応答性を監視することにより、特別な診断パターンを実施することなく応答性の判断が可能となる。
【0095】
具体的な診断方法としては、左右バンク側のリフトの制御目標値に対する実位置の差が所定の基準値を超えた場合に、片側が良好ではないと判断する(図10参照)。
【0096】
なお、実位置の差については、リフト目標値に対して大きく変化するため、ある程度の積算または平均で判断することも一手段である。また、図11に示すように、左右バンクの制御軸12の角速度の差を基準として劣化を判断することも有効な手段である。
【0097】
図12A、Bは電動モータ15の劣化判断の第4の実施形態を示し、リフト目標値が大きく変化したとき、実位置は目標値に対し大きく差が開く、これは、目標値が大きく変化したため、電動モータ15に駆動トルクを大きくかけるような制御を行なう。
【0098】
リフト目標値の変化量が小さい場合は、例えば、通常では50%の推力で制御しているような状態に対し、劣化時には、70%の推力で応答性を確保するような制御とすれば、応答性の優劣は付けにくいが、通常でも100%近い推力を要求する大きな目標値の変化では劣化の影響が出る。
【0099】
よって、目標値がある一定以上変化したときの応答遅れによって電動モータ15の劣化判断を行なうと、特別な診断パターンを実施することなく、通常運転中に正確な判断が行える。
【0100】
つまり、一定時間に制御目標値が一定値以上変化した領域で、目標値の(例えば)50%に達する時間の遅れで応答性を判断する。目標値が実位置と近づくと減速するため、50%の応答性で判断する。
【0101】
また、本発明の制御装置は、内燃機関の性能特性を変化させる可変機構全般に適用可能であって、例えば図13に示すような圧縮比を変化させる可変圧縮比機構の駆動機構においても同様に適用が可能である。
【0102】
この可変圧縮比機構の具体的構成については、本出願人が先に出願した特開2002−21592号公報などにも記載されているので、概略だけの説明とする。
【0103】
すなわち、この可変圧縮比機構は、ピストン40に連結されたアッパーリンク41と、該アッパーリンク41に連結されるされると共に、機関のクランクシャフト42のクランクピン43に連結されたロアーリンク44と、該ロアーリンク44と制御軸45に設けられた偏心カム46とを回転自在に連結してロアーリンク44の自由度を規制するコントロールリンク47とを備えている。
【0104】
そして、前記制御軸45が、図外のアクチュエータによって回転することによって前記偏心カム46の回転位置が変化し、これによってピストン40の上死点位置、ひいては圧縮比を変化させるようになっている。
【0105】
ここで、前記制御軸45に加わる入力は、主に吸入空気量によって決まるため、圧縮比の影響は少ないが、制御軸45の中心Pと偏心カム46の中心PPとの位置関係がコントロールリンク47に対し変化することから、制御軸45に発生する入力トルクは変化する。
【0106】
したがって、この第5の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、制御軸45の作動応答性からアクチュエータの劣化を判断し、劣化していると判断された場合は、制御軸45への入力トルクが大となる領域を避ける制御を行なうことにより、アクチュエータの劣化を抑制することができる。
【0107】
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば可変動弁機構として、バルブリフトのみを可変制御するものや吸気弁や排気弁の作動角(開閉タイミング)のみを可変制御するものに適用することも可能である。また、作動応答性の検出対象としては、可変動弁機構では制御軸だけに限定されるものではなく、直接アクチュエータとしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る制御装置の可変動弁機構全体の構成を示す斜視図。
【図2】図1のA矢視図。
【図3】同可変動弁機構の側面図。
【図4】制御軸センサの一実施例を示す側面図。
【図5】図4のB−B線に沿った断面図。
【図6】本実施形態における電動モータへ駆動信号を送信する処理ルーチンを示すフローチャート。
【図7】本実施形態におけるアクセル開度と機関回転速度との関係でのリフト・作動角特性図。
【図8】2つの制御軸回転角リミット値を算出するための処理ルーチンを示すフローチャート。
【図9】本発明の第2の実施形態における電動モータの劣化状態を判断する特性図。
【図10】本発明の第2の実施形態における電動モータの劣化状態を判断する特性図。
【図11】第2の実施形態における電動モータの劣化状態を他の方法で判断する特性図。
【図12】Aは第3の実施形態における電動モータの劣化状態を判断する特性図、BはAのC部分の拡大図。
【図13】本発明が適用された可変圧縮比機構の構成図。
【符号の説明】
1…可変動弁機構
2…駆動軸
3…偏心カム
6…ロッカアーム
11…吸気弁
12…制御軸
13…制御カム
18…エンジンコントロールユニット
19…制御軸センサ
Claims (12)
- 機関の性能特性を機関運転状態に応じて可変制御する可変機構を備えた内燃機関の制御装置において、
前記可変機構の作動応答性を検知する検知手段と、
該検知手段から出力された信号に基づいて前記可変機構の作動を制御する制御手段と、を備え、
前記検知手段が前記可変機構の作動応答性が低下した状態を検知した際に、前記制御手段によって、可変機構の作動特性を、作動応答性が低下する前の通常の状態に比べて作動範囲が減少するように変更することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 機関弁のバルブリフト特性及びまたは弁作動角を連続的に可変制御可能な可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置において、
前記可変動弁機構の作動応答性を検知する検知手段と、
該検知手段からの検知信号に基づいて前記可変動弁機構の作動応答性の良否を判断し、該可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断したときに、前記可変動弁機構の作動特性を、作動応答性が低下する前の通常の状態に比べて作動範囲が減少するように変更する制御手段とを、
備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記制御手段は、機関の始動時または運転中に、前記可変動弁機構の診断パターンを行って作動応答性の良否を判断するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、V型内燃機関の各左右バンク側にそれぞれ設けられた前記可変動弁機構の作動応答性の良否を判断するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記可変動弁機構により定められた機関弁の目標作動角が一定時間変化しないときの前記可変動弁機構のアクチュエータの保持電流により作動応答性の良否を判断するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記可変動弁機構により定められた機関弁の目標作動角が一定以上変化ときの作動応答速度によって作動応答性の良否を判断するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記可変動弁機構のアクチュエータの温度を検出する検出手段を備え、該検出手段によって検出された温度によって作動応答性の良否を判断する基準を変化させることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記可変動弁機構の作動異常時において、車両の運転者に注意を喚起するワーニングランプを点灯させる点灯手段を備えたことを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合に、現在のバルブリフト特性が中リフトあるいは高リフト状態にあるときは、所定の中リフト特性となるように可変動弁機構を制御することを特徴とする2〜8のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段により前記可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合は、各機関回転数で最も大きなバルブリフト量を、小さくした作動角マップを生成することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合には、非常時のマップまたはバルブリフト量を変化させることを特徴とする請求項9〜10のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記制御手段は、前記可変動弁機構の作動応答性が低下していると判断した場合には、前記機関弁のバルブリフトの中リフトから高リフト領域における所定の中リフトを保持電流により変化させることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002277092A JP4063026B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 内燃機関の制御装置 |
US10/649,973 US6883476B1 (en) | 2002-09-24 | 2003-08-28 | Control system and method for an internal combustion engine |
DE60325538T DE60325538D1 (de) | 2002-09-24 | 2003-09-24 | Steuergerät und Verfahren für eine Brennkraftmaschine mit VVT |
EP03021559A EP1403487B1 (en) | 2002-09-24 | 2003-09-24 | Control system and method for an internal combustion engine having a VVT device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002277092A JP4063026B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004116301A JP2004116301A (ja) | 2004-04-15 |
JP4063026B2 true JP4063026B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=31973235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002277092A Expired - Fee Related JP4063026B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6883476B1 (ja) |
EP (1) | EP1403487B1 (ja) |
JP (1) | JP4063026B2 (ja) |
DE (1) | DE60325538D1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3555844B2 (ja) | 1999-04-09 | 2004-08-18 | 三宅 正二郎 | 摺動部材およびその製造方法 |
US6969198B2 (en) | 2002-11-06 | 2005-11-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Low-friction sliding mechanism |
JP4863152B2 (ja) | 2003-07-31 | 2012-01-25 | 日産自動車株式会社 | 歯車 |
EP1666573B1 (en) | 2003-08-06 | 2019-05-15 | Nissan Motor Company Limited | Low-friction sliding mechanism and method of friction reduction |
JP4973971B2 (ja) | 2003-08-08 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | 摺動部材 |
US7771821B2 (en) | 2003-08-21 | 2010-08-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Low-friction sliding member and low-friction sliding mechanism using same |
EP1508611B1 (en) | 2003-08-22 | 2019-04-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transmission comprising low-friction sliding members and transmission oil therefor |
JP4396339B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-01-13 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 |
US7426913B2 (en) * | 2004-08-17 | 2008-09-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Intake valve control system and method for internal combustion engine |
JP4350623B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2009-10-21 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP4096939B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2008-06-04 | 日産自動車株式会社 | 可変動弁機構の制御装置及び制御方法 |
US7171929B2 (en) * | 2005-02-02 | 2007-02-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method to estimate variable valve performance degradation |
DE102005047023B4 (de) * | 2005-09-30 | 2009-05-28 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Umschaltbedingung zum Einleiten einer Ventilhubumschaltung bei einer Brennkraftmaschine |
JP4221001B2 (ja) | 2006-01-20 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4267638B2 (ja) | 2006-03-30 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 可変バルブタイミング装置 |
JP4786390B2 (ja) | 2006-03-30 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 可変バルブタイミング装置 |
JP5142374B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-02-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5027689B2 (ja) | 2008-02-26 | 2012-09-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 可変動弁装置 |
JP5302844B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-10-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN102472173B (zh) * | 2010-01-15 | 2014-08-13 | 丰田自动车株式会社 | 气门作用角可变系统 |
JP2012117376A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置に用いられる揺動カム |
JP5793612B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2015-10-14 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | 可変圧縮比用調節ユニットを点検するための方法及び装置 |
KR101796255B1 (ko) * | 2016-06-30 | 2017-11-10 | 주식회사 현대케피코 | 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템 및 그 동작 방법 |
CN111852676B (zh) * | 2019-04-28 | 2022-06-28 | 联合汽车电子有限公司 | 控制连续可变气门升程系统自学习的方法和系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2693552B2 (ja) * | 1989-02-22 | 1997-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の動弁機構 |
JPH07127407A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP3508194B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2004-03-22 | 株式会社デンソー | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
US5626108A (en) * | 1995-02-27 | 1997-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine |
JPH10318002A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-02 | Denso Corp | 内燃機関用バルブタイミング制御装置 |
JP3881783B2 (ja) | 1997-08-07 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP3652142B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2005-05-25 | 光洋精工株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP3917772B2 (ja) * | 1999-02-04 | 2007-05-23 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
US6481304B1 (en) * | 1999-02-05 | 2002-11-19 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving-state switching device equipped with synchronizing mechanism |
JP4394764B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2010-01-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP3749395B2 (ja) * | 1999-04-22 | 2006-02-22 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3968967B2 (ja) | 2000-07-07 | 2007-08-29 | 日産自動車株式会社 | レシプロ式内燃機関の可変圧縮比機構 |
JP4049557B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2008-02-20 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のフェールセーフ制御装置 |
-
2002
- 2002-09-24 JP JP2002277092A patent/JP4063026B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-28 US US10/649,973 patent/US6883476B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-24 DE DE60325538T patent/DE60325538D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-24 EP EP03021559A patent/EP1403487B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1403487A2 (en) | 2004-03-31 |
EP1403487A3 (en) | 2005-05-11 |
US6883476B1 (en) | 2005-04-26 |
JP2004116301A (ja) | 2004-04-15 |
EP1403487B1 (en) | 2008-12-31 |
DE60325538D1 (de) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4063026B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7021258B2 (en) | Learning apparatus and method for variable valve control of internal combustion engine | |
JP3783589B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4082197B2 (ja) | 内燃機関の弁駆動システム | |
JP4151602B2 (ja) | 可変動弁機構の基準位置学習装置 | |
JP4092490B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3982492B2 (ja) | 内燃機関のバルブリフト制御装置 | |
JP4765379B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20100161202A1 (en) | Intake air amount control system and method for internal combustion engine | |
JP4027685B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構 | |
JP4254130B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5029289B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4525557B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3815332B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4019818B2 (ja) | 可変動弁機構のセンサ異常検出装置 | |
JP4165433B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4380499B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3786011B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4973448B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁機構制御装置 | |
JP4165432B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4632636B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4609065B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4136161B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2985327B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4932797B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |