JP2985327B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2985327B2
JP2985327B2 JP3053291A JP5329191A JP2985327B2 JP 2985327 B2 JP2985327 B2 JP 2985327B2 JP 3053291 A JP3053291 A JP 3053291A JP 5329191 A JP5329191 A JP 5329191A JP 2985327 B2 JP2985327 B2 JP 2985327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
output
switching
reverse gear
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3053291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04269341A (ja
Inventor
眞 木村
裕 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3053291A priority Critical patent/JP2985327B2/ja
Publication of JPH04269341A publication Critical patent/JPH04269341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985327B2 publication Critical patent/JP2985327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は運転条件によって選択的
にカムを切換える自動車用等の内燃機関の制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸排気弁を駆動する動弁装置
は、機関の要求する出力特性に合わせて、最適なバルブ
タイミングが得られるように設定されている。
【0003】ところが、この要求バルブタイミングは機
関の運転条件によってそれぞれ異なり、例えば低負荷域
ではバルブリフト、開弁期間は共に小さく、これに対し
て高負荷域では大きなバルブリフトと開弁期間が要求さ
れる。自動車用内燃機関のように運転条件が広範囲にわ
たるものは、バルブタイミングをどの運転領域を対象に
設定するかがなかなか難しく、いずれにしても、全ての
運転条件で最適なマッチングとすることはできない。
【0004】そこで、特開昭63−167016号公報
にあるように、カム特性(カムプロフィル)のことなる
複数のカム(カム作動態様)を備えておき、運転条件に
よってカムの切換を行うことにより、それぞれにおいて
最適なバルブタイミングで運転することを可能とした可
変動弁装置が提案されている。
【0005】これは低回転域で高いトルク特性をもつ低
速型の高出力カムと、高回転域で高いトルク特性の高速
型の高出力カムとを、運転条件に応じて切換えることに
より、低速域から高速域まで高出力を発揮させようとす
るものである。また、これに加えて低中回転、部分負荷
域での燃費特性にすぐれた低出力カム(燃費カム)を備
え、部分負荷域での燃費向上を図ることも提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、カムの切
換は機関回転数と負荷などに応じて自動的に行われる
が、これは車両の前進時にだけでなく後退時にも同じよ
うに行われ、したがって後退時でもアクセルを大きく踏
み込むと、負荷の増大を認めて高出力カムに切換られて
いた。
【0007】しかし、後退ギヤは一般的にギヤ比が高
く、高出力カムによる運転を行うとギクシャクした走行
となりやすく、後退走行がスムーズに行えなくなる。
【0008】そこで本発明は、後退走行時には高出力カ
ムへの切換を禁止して低出力カムで運転することによ
り、円滑な後退走行を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すよ
うに、出力特性の異なる複数のカム作動態様80を運転
状態によって切換えるカム作動態様切換機構81を備え
た内燃機関において、変速機の後退ギヤが選ばれている
ことを検出する手段82と、後退ギヤ選択時にはそのと
きの運転状態に応じて高い出力特性を有するカム作動態
様への切換を禁止して低い出力特性を有するカム作動態
での運転を維持する手段83とを備えた。
【0010】
【作用】後退走行時には、そのときの運転状態におい
て、高出力側のカム作動態様への切換が禁止され、低出
力側のカム作動態様で運転されるので、アクセル操作量
に対する駆動力の変化量が小さくなり、多少乱暴なアク
セル操作があっても緩やかに駆動力が変化し、安全で円
滑な後退走行が保証される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】まず、図2、図3に可変動弁機構の基本的
な構成を示すが、これ自体は本出願人により、特願平2
−117261号として既に提案されているもので、低
回転域と高回転域でそれぞれ出力を重視した2つの高出
力カムと、これとは別に部分負荷域などで燃費を重視し
た低出力(燃費)カムとの3つのカムを運転状況に応じ
て切り換えるようになっている。
【0013】21は燃費重視型のカムプロフィルに設定
され、カムリフトが小さく、かつリフト開始が遅くリフ
ト終了が早いリフト区間の小さい第1カム(低出力カ
ム)、22は低回転域で高トルクを発生するカムプロフ
ィルに設定され、前記第1カム21よりもカムリフトが
相対的に大きい第2カム(低速型高出力カム)、23は高
回転域で高トルクを発生するカムプロフィルに設定さ
れ、第2カム22よりもカムリフト、リフト区間の大き
い第3カム(高速型高出力カム)で、これらは同一のカム
シャフトに並列的に設けられる。
【0014】24は吸・排気弁(吸気弁または排気弁)、
25はローラ26を介して前記第1カム21と常時接触
するメインロッカーアームで、ロッカーシャフト27を
支点に揺動して、吸・排気弁24を開閉する。
【0015】メインロッカーアーム25にはシャフト3
0を支点にして揺動する2つのサブロッカーアーム2
8,29が前記ローラ26と並列的に支持され、一方の
サブロッカーアーム28は前記第2カム22と、他方の
サブロッカーアーム29は前記第3カム23と接触す
る。
【0016】これらサブロッカーアーム28,29はメ
インロッカーアーム25と係合していないときは、ロス
トモーションスプリング31により常時第2,第3カム
22,23に接触するように付勢され、メインロッカー
アーム25からは独立して運動(揺動)する。
【0017】サブロッカーアーム28,29をメインロ
ッカーアーム25に対して選択的に係合するため、まず
一方のサブロッカーアーム28の揺動部位には円柱形の
ピン32が、またメインロッカーアーム24にもこのピ
ン32と同軸上にピン34が、それぞれカムシャフト方
向に摺動自由に配設され、かつこれらピン32,34は
常時はリターンスプリング36に付勢されて図2の状態
に保持され、メインロッカーアーム25との係合を解か
れているが、ピン34の収装された油圧室38に通路4
0を介して圧油が導かれると、ピン32と34が所定量
だけ押し出されて、サブロッカーアーム28がメインロ
ッカーアーム25と係合するようになっている。
【0018】サブロッカーアーム28がメインロッカー
アーム25と一体になるのは、第1カム21及び第2カ
ム22のベースサークルにあるときで、一体後は第1カ
ム21よりもリフトの大きい第2カム22に従ったバル
ブタイミングに切換わる。つまり、第1カム21による
燃費重視の特性から、第2カム22による低回転域での
出力重視の特性に切換られるのである。
【0019】他方のサブロッカーアーム29について
も、これと同様に構成され、油圧室39に通路41を介
して圧油が導かれると、ピン35と33がリターンスプ
リング37に抗して押し出され、サブロッカーアーム2
9がメインロッカーアーム25に係合することにより、
バルブタイミングは前記と同じく第1カム21よりもリ
フト量、リフト区間の共に大きい第3カム23に依存す
るように切換られ、高回転域での出力重視の特性が得ら
れるのである。
【0020】なお、図4に第1カム21から第3カム2
3までのバルブリフト特性を示す。そして、各カムを用
いたときの全開出力特性は、図5のようになり、第1カ
ム21によれば、発生トルクは低いものの燃費が良く、
第2カム22では低回転域での最大トルクが最も高く、
第3カム23は低回転域での発生トルクは第2カム22
よりも小さいものの、高回転域での最大トルクは最も大
きくなる。
【0021】ところで、第1カム21から第2、第3カ
ム22,23への切換や、その反対に第2、第3カム2
2,23から第1カム21への切換を制御するために図
6に示すようなコントロールユニット51が備えられ、
運転状態によって最適なカムが選択されるのである。
【0022】コントローユニット51におけるこのカム
の選択は図5の特性に基づいて、要求するトルクと回転
数が例えば低出力の燃費カムである第1カム21の領域
にあるときはこの燃費カムを用い、この状態からアクセ
ル開度が増加して要求トルクが燃費カムの領域を外れて
例えば低速型出力カムである第2カム22の領域に移行
すると、燃費カムから低速型出力カムに切換られ、ま
た、回転数が低回転域から高回転域に上昇してくると、
高速型出力カムである第3カム23に切換られるのであ
る。
【0023】このため、コントロールユニット51には
運転状態を代表するパラメータとして、機関回転数、ク
ランク角度位置を検出するクランク角センサ52、アク
セルペダルの操作量(踏込量)を検出するアクセル操作量
センサ53、実際に選択されたカム位置を検出するカム
ポジションセンサ58からの各信号が入力し、これらに
基づいて上記のようにカムの切換時期が判定されたら、
前記2つの油圧室38,39への油圧の切換を行う電磁
弁45と46の作動を制御する。
【0024】つまり、一方の電磁弁45が開かれると第
2カム22を働かせるために油圧室38にオイルポンプ
からの圧油が導かれ、他方の電磁弁46を開くことによ
り今度は第3カム23を働かせるため油圧室39に圧油
が導かれるのである。
【0025】ところでコントロールユニット51は、カ
ムの切換時に、スロットル開度が同一のままでは、カム
の出力特性により大きなトルク段差を生じ、不連続な出
力変動により運転性を悪化させたり、車体振動を誘発し
たりするため、これを防ぐように、カム切換に対応して
吸気通路に設けたスロットルバルブ57の開度を補正制
御している。
【0026】スロットルバルブ57はコントロールユニ
ット51からの信号を受けるサーボ駆動回路55、及び
この駆動信号に基づいて作動するサーボモータ56を介
して、図示しないアクセルペダルとは独立して開度が増
減され、同時にスロットルバルブ57の実際の開度はス
ロットル開度センサ54を介してコントロールユニット
51にフィードバックされる。なお、スロットルバルブ
57は各気筒毎に独立させた吸気通路にそれぞれ設ける
こともできる。
【0027】コントロールユニット51は基本的にはア
クセル操作量センサ53の信号から要求トルクを判断
し、カムポジョシンセンサ58の出力から求めたそのと
きのカム位置で、要求トルクを発生するのに必要なスロ
ットル開度位置を演算し、サーボモータ56を介してス
ロットルバルブ57の開度を決定する。
【0028】そして、カム切換が判断され、例えば第1
カム21から出力トルクの大きい第2または第3カム2
2、23への切換時には、トルク増大分を吸収するよう
に、サーボ駆動回路55、サーボモータ56を介してス
ロットルバルブ57の開度を、その切換目標カムとのト
ルク段差に応じて減少補正し、また、第2または第3カ
ム22、23から出力トルクの小さい第1カム21に切
換るときは、逆にスロットルバルブ57の開度を増大さ
せてトルク段差を吸収するように出力の補正制御を行
う。
【0029】図示しないが、同時に点火装置の点火時期
を補正制御することにより、切換時の出力変動をさらに
抑制することも可能である。
【0030】一方、この発明において、コントロールユ
ニット51は後退走行を判定したときは、低出力側の第
1カム21から高出力側の第2、第3カム22、23へ
の切換を禁止し、後退時の高出力運転を中止して、ギク
シャクした運転を防ぐと共に、カム切換に伴ってのトル
クショックの発生を回避するようになっている。
【0031】そこで、コントロールユニット51には、
変速機の後退ギヤが選択されたことを検出するための手
段としての後退ギヤセンサ60(自動変速機の場合はイ
ンヒビタースイッチによるRレンジの検出、手動変速機
の場合はリバーススイッチ)からの信号に基づいて後退
ギヤが選ばれているときは、機関回転数や負荷から高出
力カムである第2、第3カム22,23への切換条件が
成立しても、カム切換は行わずに低出力カムである第1
カム21のまま保持する。
【0032】なお、この実施例では、後退時でも大出力
を要求されるとき、例えばキックダウンスイッチがオン
となるような大アクセル開度時には、上記した制御を中
止してカム切換を可能とし、また、登坂路を後退ギヤで
登っていくようなときも同様に中止して、高い駆動力を
発生させられるようにしてある。
【0033】このため、アクセル操作量センサ53の検
出するアクセル開度が大開度のとき、並びに車体の前後
の傾斜角度を検出する傾斜角センサ61の出力が所定値
以上のときは、後退ギヤが選択されていても、カム切換
条件が成立すれば、高出力カムである第2、第3カム2
2,23への切換を可能とした。
【0034】コントロールユニット51で実行されるこ
れらの制御について、図7のフローチャートにしたがっ
て説明する。
【0035】ステップ1〜3において、後退ギヤの検出
信号、アクセル開度信号、傾斜角度センサ信号がそれぞ
れ読み込まれ、まずステップ4において、アクセル開度
が大開度であるかどうか判断される。
【0036】大開度のときは、ステップ8に移行してそ
のまま通常のカム切換制御が実行されるが、そうでない
ときは、ステップ5において車体の傾斜角度から登坂路
走行であるかどうかを判定する。登坂路走行時にはやは
りステップ8に移行して通常のカム切換制御を維持す
る。
【0037】これに対して登坂路走行でないときは、ス
テップ6において後退走行中であるかどうかを判定し、
後退走行時であるときは、ステップ7に移行して高出力
カムへの切換を禁止して低出力カムのまま維持する。
【0038】このようにして後退ギヤ走行時には低出力
カムを維持することにより、アクセル操作量に対する駆
動力の変化量を小さくし、ギヤ比の高い後退ギヤでの走
行でもギクシャクした走行やエンストを防止し、円滑な
運転性を保証している。
【0039】なお、例えばキックダウンスイッチがオン
となるようなアクセル大開度時や、登坂路を後退走行す
るときなどは、高出力カムへの切換が可能なため、必要
に応じて十分な駆動力を発揮することができ、後退時で
も高出力が要求されるときにはこれに対応することがで
きるのである。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、後退ギヤ
での走行状態が判断されると、そのときの運転状態にお
いて、高出力側のカム作動態様への切換を禁止して、低
出力側カム作動態様での運転を維持するので、後退時に
はアクセル操作に対する駆動力感度が鈍くなり、過度な
アクセル操作があっても緩やかな後退速度を保ち、安全
で円滑な運転性が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の実施例を示す可変動弁機構の平面図で
ある。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】各カムのリフト特性を示す説明図である。
【図5】各カムによる出力特性をトルクと回転数に基づ
いて示す説明図である。
【図6】コントロールユニットのブロック図である。
【図7】コントロールユニットにおいて実行される制御
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
21 第1カム 22 第2カム 23 第3カム 24 吸・排気弁 25 メインロッカアーム 28 サブロッカアーム 29 サブロッカアーム 51 コントロールユニット 52 クランク角センサ 53 アクセル操作量センサ 60 後退ギヤセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 13/02 F01L 13/00 F02D 41/04 F02D 45/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力特性の異なる複数のカム作動態様を
    運転状態によって切換えるカム作動態様切換機構を備え
    た内燃機関において、変速機の後退ギヤが選ばれている
    ことを検出する手段と、後退ギヤ選択時にはそのときの
    運転状態に応じて高い出力特性を有するカム作動態様へ
    の切換を禁止して低い出力特性を有するカム作動態様
    の運転を維持する手段とを備えたことを特徴とする内燃
    機関の制御装置。
JP3053291A 1991-02-25 1991-02-25 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP2985327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053291A JP2985327B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053291A JP2985327B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269341A JPH04269341A (ja) 1992-09-25
JP2985327B2 true JP2985327B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12938623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053291A Expired - Fee Related JP2985327B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985327B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188998B2 (ja) * 2009-01-23 2013-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04269341A (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765218B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2701595B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2636498B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4063026B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR0132515B1 (ko) 자동차용 엔진
JP3089869B2 (ja) 自動車用エンジン
JP2985327B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20100161202A1 (en) Intake air amount control system and method for internal combustion engine
JP2985328B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2720636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08105339A (ja) 可変気筒機構付き内燃機関
JP2982407B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2855890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2956490B2 (ja) 可変気筒機構付き内燃機関
JP2900607B2 (ja) 吸排気可変機構付きエンジンの制御装置
JP2745810B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2530899Y2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2785507B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH051576A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2985405B2 (ja) エンジンの出力制御装置
KR101136704B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 구동 장치
JP2806081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2855889B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2633665B2 (ja) 内燃エンジンの弁揚程特性制御装置
JP2712528B2 (ja) 内燃エンジンの弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees