JP2855889B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2855889B2
JP2855889B2 JP15466091A JP15466091A JP2855889B2 JP 2855889 B2 JP2855889 B2 JP 2855889B2 JP 15466091 A JP15466091 A JP 15466091A JP 15466091 A JP15466091 A JP 15466091A JP 2855889 B2 JP2855889 B2 JP 2855889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
output
switching
operation mode
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15466091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05125966A (ja
Inventor
眞 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15466091A priority Critical patent/JP2855889B2/ja
Publication of JPH05125966A publication Critical patent/JPH05125966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855889B2 publication Critical patent/JP2855889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は運転状態に応じて特性の
異なるカムを選択的に切換える可変動弁機構をもつ内燃
機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸排気弁を駆動する動弁装置
は、機関の要求する出力特性に合わせて、最適なバルブ
タイミングが得られるように設定されている。
【0003】この要求バルブタイミングは機関の運転条
件によってそれぞれ異なり、例えば低負荷域ではバルブ
リフト、開弁期間は共に小さく、これに対して高負荷域
では大きなバルブリフトと開弁期間が要求される。自動
車用内燃機関のように運転条件が広範囲にわたるもの
は、バルブタイミングをどの運転領域を対象に設定する
かがなかなか難しく、いずれにしても、全ての運転条件
で最適なマッチングとすることはできない。
【0004】そこで、特開昭63−167016号公報
にあるように、カム特性(カムプロフィル)の異なる複
数のカム(カム作動態様)を備えておき、運転条件によ
って選択的にカムの切換えを行うことにより、それぞれ
において最適なバルブタイミングで運転することを可能
とした可変動弁装置が提案されている。
【0005】カムの切換は予め設定されたカム切換領域
に基づいて行われ、機関回転数とアクセル開度(負荷)
から求めた運転条件が、所定のカム切換領域に入ると、
対応するカムへの切換が自動的に行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、通常はカ
ム切換と同時にスロットルバルブの開度を補正し、切換
の前後において機関発生トルクが変動しないようにして
いる。低出力カムと高出力カムでは吸気充填効率が相違
し、同一のスロットルバルブ開度のままではシリンダに
吸入される空気量が異なり、発生出力が変化するためで
ある。
【0007】そこで、アクセルペダルとスロットルバル
ブとの機械的な連係を切り離し、スロットルバルブをア
クセル開度に対応した出力が得られるようにモータ等に
より駆動すると共に、低出力カムから高出力カムに切換
たときは、スロットルバルブの開度を相対的に減少さ
せ、逆に高出力カムから低出力カムに切換たときはスロ
ットルバルブの開度を相対的に増加させるように補正し
ている。
【0008】ただし、カムの切換を発生出力が同一とな
るスロットルバルブの開度を境にして行うときは、スロ
ットルバルブの開度補正が不要で、スロットルバルブを
アクセルペダルから独立させる必要はないが、この場合
にはカムの使用領域が制限され、例えば燃費の良い低出
力カムの運転領域が狭められたする。
【0009】いずれにせよこのようにスロットルバルブ
を操作して機関出力をコントロールしているが、もしも
何らかの原因によりスロットルバルブに作動不良が発生
し、スロットルバルブが開いたままになってしまうと、
出力を下げるにはエンジンキースッチをオフにして燃料
の供給を停止するか、あるいは、機関の作動は継続した
ままクラッチを切って動力の伝達を遮断し、ブレーキを
かけて強制的に車両を停止させたりする必要がある。
【0010】アクセルペダルとスロットルバルブとが機
械的に連動しているときはリターンスプリングにより強
制的に戻されるので、このような異常が起きることはま
ずありえないが、両者の機械的な連動を切り離した場合
は、スロットルバルブの開度制御不能時等のフェールセ
ーフとして、上記した停止動作を採らなくても機関出力
をコントロールできるようにすることが好ましく、この
ため、例えばスロットルバルブ異常を検出した時に燃料
カットを行うことも考えられる。
【0011】複数の出力特性の異なるカムを備える場
合、スロットルバルブの開度が同一であっても、上記の
ようにカムによって発生出力は大きく相違するため、仮
にスロットルバルブの開度制御が不能となったときには
低出力カムに切換ると、それだけ発生出力も小さくな
り、減速することができる。燃料カット等により出力を
制限することもひとつの方法ではあるが、カム切換によ
り機関出力を低下させていけば、それだけ円滑な減速が
可能となる。
【0012】そこで本発明は、スロットルバルブの作動
不良等の異常が生じたら、発生出力の小さいカムに切換
ることにより、機関の出力を減少させ、減速することの
できるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は図1に示すよう
に、低出力と高出力の少なくとも2つのカム作動態様
と、運転状態に応じてカム作動態様の切換領域を判定す
る判定手段2と、カム作動態様切換指令にしたがって
ム作動態様を切換えるカム作動態様切換機構3とを備え
た内燃機関の制御装置において、スロットルバルブ開度
の制御に異常が発生したことを検出する手段4と、スロ
ットルバルブの異常検出時にその運転状態における発生
出力の小さいカム作動態様を選択する手段5と、選択し
カム作動態様へ強制的に切換るように前記カム作動態
切換機構に指令する強制カム作動態様切換手段6とを
備える。
【0014】また、前記強制カム作動態様切換手段6は
制動状態が検出されたときにカム作動態様切換の指令を
出力する。
【0015】
【作用】スロットルバルブの開度制御に何らかの異常が
発生すると、その運転状態において発生出力が小さい
ム作動態様に強制的に切換られるので、機関出力が低下
し、エンジンブレーキによる減速が行われる。したがっ
て、スロットルバルブが開いたまま故障したときでも、
可変動弁機構のもつ特性を活かして、安全サイドに機関
出力をコントロールすることができる。
【0016】また、カム作動態様の切換はブレーキペダ
ルが踏まれたとき、つまり運転者による制動操作時に行
うことにより、コーナリング時や低摩擦路面走行時など
においても、運転者の予期しないカム作動態様切換に伴
う急減速にもとづく悪影響を回避できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】まず、図2、図3に可変動弁機構の基本的
な構成を示すが、これ自体は本出願人により、特願平2
−117261号として既に提案されているもので、低
回転域と高回転域でそれぞれ出力を重視した2つの高出
力カムと、これとは別に部分負荷域などで燃費を重視し
た低出力(燃費)カムとの3つのカム(カム作動態様
を運転状況に応じて切り換えるようになっている。
【0019】21は燃費重視型のカムプロフィルに設定
され、カムリフトが小さく、かつリフト開始が遅くリフ
ト終了が早いリフト区間の小さい第1カム(低出力カ
ム)、22は低回転域で高トルクを発生するカムプロフ
ィルに設定され、前記第1カム21よりもカムリフトが
相対的に大きい第2カム(低速型高出力カム)、23は高
回転域で高トルクを発生するカムプロフィルに設定さ
れ、第2カム22よりもカムリフト、リフト区間の大き
い第3カム(高速型高出力カム)で、これらは同一のカム
シャフトに並列的に設けられる。
【0020】24は吸・排気弁(吸気弁または排気弁)、
25はローラ26を介して前記第1カム21と常時接触
するメインロッカーアームで、ロッカーシャフト27を
支点に揺動して、吸・排気弁24を開閉する。
【0021】メインロッカーアーム25にはシャフト3
0を支点にして揺動する2つのサブロッカーアーム2
8,29が前記ローラ26と並列的に支持され、一方の
サブロッカーアーム28は前記第2カム22と、他方の
サブロッカーアーム29は前記第3カム23と接触す
る。
【0022】これらサブロッカーアーム28,29はメ
インロッカーアーム25と係合していないときは、ロス
トモーションスプリング31により常時第2,第3カム
22,23に接触するように付勢され、メインロッカー
アーム25からは独立して運動(揺動)する。
【0023】サブロッカーアーム28,29をメインロ
ッカーアーム25に対して選択的に係合するため、まず
一方のサブロッカーアーム28の揺動部位には円柱形の
ピン32が、またメインロッカーアーム24にもこのピ
ン32と同軸上にピン34が、それぞれカムシャフト方
向に摺動自由に配設され、かつこれらピン32,34は
常時はリターンスプリング36に付勢されて図2の状態
に保持され、メインロッカーアーム25との係合を解か
れているが、ピン34の収装された油圧室38に通路4
0を介して圧油が導かれると、ピン32と34が所定量
だけ押し出されて、サブロッカーアーム28がメインロ
ッカーアーム25と係合するようになっている。
【0024】サブロッカーアーム28がメインロッカー
アーム25と一体になるのは、第1カム21及び第2カ
ム22のベースサークルにあるときで、一体後は第1カ
ム21よりもリフトの大きい第2カム22に従ったバル
ブタイミングに切換わる。つまり、第1カム21による
燃費重視の特性から、第2カム22による低回転域での
出力重視の特性に切換られるのである。
【0025】他方のサブロッカーアーム29について
も、これと同様に構成され、油圧室39に通路41を介
して圧油が導かれると、ピン35と33がリターンスプ
リング37に抗して押し出され、サブロッカーアーム2
9がメインロッカーアーム25に係合することにより、
バルブタイミングは前記と同じく第1カム21よりもリ
フト量、リフト区間の共に大きい第3カム23に依存す
るように切換られ、高回転域での出力重視の特性が得ら
れるのである。
【0026】なお、図4に第1カム21から第3カム2
3までのバルブリフト特性を示す。各カムを用いたとき
の全開出力特性は、図5のようになり、第1カム21に
よれば、発生トルクは低いものの燃費が良く、第2カム
22では低回転域での最大トルクが最も高く、第3カム
23は低回転域での発生トルクは第2カム22よりも小
さいものの、高回転域での最大トルクは最も大きくな
る。
【0027】第1カム21から第2、第3カム22,2
3への切換や、その反対に第2、第3カム22,23か
ら第1カム21への切換を制御するために図6に示すよ
うなコントロールユニット51が備えられ、運転状態に
よって最適なカムが選択されるのである。
【0028】コントローユニット51におけるこのカム
の選択は図5の特性に基づいて、要求するトルクと回転
数が、例えば低出力の燃費カムである第1カム21の領
域にあるときはこの燃費カムを用い、この状態からアク
セル開度が増加して要求トルクが燃費カムの領域を外れ
て例えば低速型出力カムである第2カム22の領域に移
行すると、燃費カムから低速型出力カムに切換られ、ま
た、回転数が低回転域から高回転域に上昇してくると、
高速型出力カムである第3カム23に切換られる。
【0029】コントロールユニット51には運転状態を
代表するパラメータとして、機関回転数、クランク角度
位置を検出するクランク角センサ52、アクセルペダル
の操作量(踏込量)を検出するアクセル操作量センサ5
3、実際に選択されたカム位置を検出するカムポジショ
ンセンサ58からの各信号が入力し、これらに基づいて
上記のようにカムの切換時期が判定されたら、前記2つ
の油圧室38,39への油圧の切換を行う電磁弁45と
46の作動を制御する。
【0030】一方の電磁弁45が開かれると第2カム2
2を働かせるために油圧室38にオイルポンプからの圧
油が導かれ、他方の電磁弁46を開くことにより今度は
第3カム23を働かせるため油圧室39に圧油が導かれ
る。
【0031】また、コントロールユニット51はカムの
切換時におけるトルク変動を防ぐために、カム切換に対
応して吸気通路に設けたスロットルバルブ57の開度を
補正制御している。
【0032】スロットルバルブ57はコントロールユニ
ット51からの信号を受けるサーボ駆動回路55、及び
この駆動信号に基づいて作動するサーボモータ56を介
して、図示しないアクセルペダルとは独立して開度が増
減され、同時にスロットルバルブ57の実際の開度はス
ロットル開度センサ54を介してコントロールユニット
51にフィードバックされる。
【0033】コントロールユニット51は基本的にはア
クセル操作量センサ53の信号から要求トルクを判断
し、カムポジョシンセンサ58の出力から求めたそのと
きのカム位置で、要求トルクを発生するのに必要なスロ
ットル開度位置を演算し、サーボモータ56を介してス
ロットルバルブ57の開度を決定する。
【0034】カム切換が判断され、例えば第1カム21
から出力トルクの大きい第2または第3カム22、23
への切換時には、トルク増大分を吸収するように、切換
目標カムとのトルク段差に応じてスロットルバルブ57
の開度を減少補正し、また、第2または第3カム22、
23から出力トルクの小さい第1カム21に切換るとき
は、逆にスロットルバルブ57の開度を増大させてトル
ク段差を吸収するように出力の補正制御を行う。
【0035】ところで、このように機関出力の制御を行
うスロットルバルブ57に作動不良など何らかの異常が
起こり、スロットルバルブ57が開いたままになったり
すると、機関出力を減少させるには、エンジンキースイ
ッチを切って機関を停止させる等の操作が必要となる
が、このように複数の出力特性の異なるカムを備える場
合には、同一のスロットル開度に対しても、使用カムに
よって発生出力が大きく相違し、第1カム21のように
低出力カムに切換ると、エンジンブレーキを効かして減
速することができる。
【0036】図7に示すように、各カムの出力特性は、
等スロットル等トルク線TVO1とTVO2を境にして、
第1カム21と第2カム22、第2カム22と第3カム
23の発生トルクがそれぞれ切り換わり、各領域におい
て同一のスロットル開度に対する発生出力は、カムの種
類によって領域毎に変化する。
【0037】例えば第1カム21と第2カム22との出
力トルクの大きさは、TVO1線を境に逆転するが、こ
れは以下の理由による。
【0038】第1カム21に比べて第2カム22は体積
効率が大きく、一回当たりのシリンダ吸入空気量が大き
くなるが、実際の出力トルクは、体積効率と吸入空気密
度(吸入負圧)に関連する吸気充填効率に依存する。例
えばTVO1線よりもスロットル開度が小さくなる領域
では、第1カム2による吸入負圧に比べて第2カム22
による吸入負圧が著しく大きく(強く)なり、カムプロ
フィルに依存する体積効率の差を補って、実質的な吸気
充填効率が逆転し、第1カム21による出力トルクが大
きくなるのである。
【0039】このようにして、運転状態によって同一の
スロットル開度でもカムの種類に応じて発生出力が異な
る。
【0040】したがって、本発明では、スロットルバル
ブ57の開度制御に何らかの異常が発生したときは、そ
の運転状態において最も出力が小さいカムへと切換るこ
とにより、特別に機関出力をコントロールする手段、例
えば燃料カット手段等を備えなくても(あるいはこれと
共に)、機関出力を減少させ、安全サイドに出力を制御
することを可能とした。万一スロットルバルブ57が開
いたまま閉じなくなっても、カム切換により機関出力が
低下すれば、手動変速機付き車両の場合は、クラッチを
切ってブレーキをかけることにより、安全かつ速やかに
車両を停止させられるし、また、自動変速機付き車両の
場合にもブレーキをかけることより、安全に車両を停止
させられる。
【0041】コントロールユニット51はスロットルバ
ルブ57の作動に何らかの異常が発生したことを検出す
るために、アクセルペダルの操作量を検出するアクセル
操作量センサ53と、実際のスロットルバルブ57の開
度を検出するスロットル開度センサ54の各検出信号に
基づいて、そのときの使用カムによって異なるアクセル
操作量に対応した目標とするスロットル開度と、実際の
スロットル開度とを比較し、この偏差が所定値以上のと
きにはスロットルバルブ57の制御に異常が発生したも
のと判定し、その運転状態において機関発生出力の小さ
いカムを選択して、強制的にそのカムへの切換を行う。
【0042】ただし、この実施例にあっては、3つの出
力特性の異なるカムを備えているため、カム切換は異常
が発生した時点で、最も出力小さいカムに向けて、順次
段階的に切換ていくことにより円滑な減速を行う。ま
た、この強制的なカム切換は、ブレーキペダルの作動を
検出するブレーキスイッチ60からの信号により、運転
者が制動動作に入ってから開始することにより、運転者
の予期しない減速を防いで、例えば高速でのコーナリン
グ時や低摩擦路面での走行中などでも、より安全に減速
できるようにする。
【0043】コントロールユニット51で実行される制
御動作を図8、図9のフローチャートにしたがって説明
する。
【0044】図8において、アクセル開度とスロットル
開度とを読み込み、実際のスロットル開度をその運転状
態での使用カムとアクセル開度によって決まる目標開度
と比較し、その偏差が一定値を越えたときにスロットル
バルブ57の作動に異常が発生したことを判定する(ス
テップ1,2)。正常時はスロットル開度は目標開度と
一致し、この場合にはステップ3に移り、通常のカム制
御を行うが、異常時はステップ3でブレーキスイッチ6
0の信号により、ブレーキング中かどうかを判定し、さ
らにステップ4で異常の発生に伴い燃料カットの処置を
とっているかどうかを判定する。
【0045】ブレーキは作動しているが燃料カットをし
ていないときは、ステップ5,6により、運転状態を読
み込んだ後、出力を抑制するための強制的カム切換を行
うべく次期使用カムの選択を行う。この選択動作の内容
は図9に示すが、その運転状態において順次、発生出力
の小さい方のカムに切換ていく。
【0046】なお、前記燃料カット時はステップ7に移
行して、燃料カット時の次期使用カムの選択を行う。燃
料カット時は機関出力は発生しないものの、惰性により
走行している車両のもつ慣性エネルギを吸収するため、
高出力カムに比較してポンピングロス(吸入行程での)
が大きい低出力カムへと切換ていき、エンジンブレーキ
の効きを高めるようにした(この場合はどの運転状態に
あっても必ず低出力カムへと切換ていく)。
【0047】これに対して燃料カットしていないとき
は、運転状態によって発生出力の小さくなるカムの種類
は異なり、そこで図10、図11のように、運転領域毎
に出力の小さいカムを選択して、段階的に切換ていく。
【0048】図9に示すように、ステップ1でタイマを
セットした後、ステップ2〜5において、図10のカム
切換内容にしたがって、テーブルルックアップにより切
換カムを読み込み、さらに切換タイミングの読み込みを
行う。
【0049】選択されるカムは、そのときの運転状態に
よって異なり、例えば図7の領域で、そのときの使用
カムが第2カム22のときは、次期カムとして、これよ
りも発生出力の小さい第3カム23が選択され、その後
に、さらに発生出力の小さい第1カム21が選択される
ことになる。あるいは、領域で第1カム21を使用し
ているときは、まずこの領域では第1カム21よりも出
力の小さな第2カム22に切換て、その後にさらに出力
の小さい第3カム23へと切換る。このように発生出力
の小さくなるカムは、そのときの運転状態によって異な
り、前述した理由により、第1カム21よりも、第2カ
ム22、第3カム23の方が発生出力が小さいときもあ
り、予め、これらを求めて図10のテーブルに格納して
おき、そのときの運転状態と使用カムを基準にして、順
次、発生出力の小さいカムを選び出すのである。
【0050】また、カムの切換タイミングについては、
選択された次期カムについては直ぐに切換られるが、そ
の次のカムには、所定の時間が経過してから切換ること
により、出力削減を段階的に行う。
【0051】このためステップ6,7で、テーブルルッ
クアップした所定の時間T1が経過したら、次期カムへ
の切換を行い、さらにステップ8,9において次の設定
時間T2が経過した時点で、次々期カムへの切換を行
う。
【0052】このようにして、スロットルバルブ57の
作動に何らかの異常が発生したら、発生出力の小さいカ
ムへと順次切換ていくことにより、円滑に減速して、機
関出力を安全サイドへと自動的にコントロールすること
ができる。
【0053】カムの切換は運転者の制動操作によって開
始され、また段階的に出力の小さなカムへと切換られる
ため、高速でコーナリング中など運転者がブレーキを踏
まない限り、カム切換による減速動作は行われず、運転
者の予期しないエンジンブレーキによる駆動トルクの変
動を避け、円滑な減速動作が確保される。
【0054】なお、この実施例ではスロットルバルブ5
7はアクセルペダルから機械的な連係が分離されている
が、機械的に連動しているタイプのものにも本発明を適
用することはできる。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スロット
ルバルブの開度制御に何らかの異常が発生すると、その
運転状態において発生出力が小さいカム作動態様に強制
的に切換られるため、機関出力を低下させて、エンジン
ブレーキによる減速を行うことができ、万一スロットル
バルブが開いたまま故障したときでも、特別な出力制御
装置を設けなくても、あるいはこれと共に、可変動弁機
構のもつ特性を活かして、安全サイドに機関出力をコン
トロールすることができる。
【0056】また、カム作動態様の切換はブレーキペダ
ルが踏まれたとき、つまり運転者の制動動作に同期させ
ることにより、コーナリング時や低摩擦路面走行時など
において、運転者の予期しないカム作動態様切換に伴う
減速がもたらす悪影響を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の実施例を示す可変動弁機構の平面図で
ある。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】各カムのリフト特性を示す説明図である。
【図5】各カムによる出力特性をトルクと回転数に基づ
いて示す説明図である。
【図6】コントロールユニットのブロック図である。
【図7】カムの切換領域をトルクと回転数に基づいて示
す説明図である。
【図8】コントロールユニットで実行されるカム強制切
換の制御動作を示すフローチャートである。
【図9】コンロールユニットで実行されるカム強制切換
時のカム選択動作を示すフローチャートである。
【図10】カムの切換パターンを示す説明図である。
【図11】カムの切換タイミングを示す説明図である。
【符号の説明】
カム作動態様 2 判定手段 3 カム作動態様切換機構 4 スロットルバルブ異常検出手段 5 カム作動態様選択手段 6 強制カム作動態様切換手段 21 第1カム 22 第2カム 23 第3カム 24 吸・排気弁 51 コントロールユニット 53 アクセル操作量センサ 54 スロットル開度センサ 57 スロットルバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−91331(JP,A) 特開 平2−125944(JP,A) 特開 昭63−219832(JP,A) 特開 平4−269313(JP,A) 特開 平4−265435(JP,A) 特開 平4−191449(JP,A) 特開 平4−143408(JP,A) 特開 平4−203232(JP,A) 特開 平4−203248(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 13/02 F01L 13/00 301 F02D 9/02 341 F02D 41/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低出力と高出力の少なくとも2つのカム
    作動態様と、運転状態に応じてカム作動態様の切換領域
    を判定する判定手段と、カム作動態様切換指令にしたが
    ってカム作動態様切換えるカム作動態様切換機構とを
    備えた内燃機関の制御装置において、スロットルバルブ
    開度の制御に異常が発生したことを検出する手段と、ス
    ロットルバルブの異常検出時にその運転状態における発
    生出力の小さいカム作動態様を選択する手段と、選択し
    カム作動態様へ強制的に切換るように前記カム作動態
    切換機構に指令する強制カム作動態様切換手段とを備
    えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記強制カム作動態様切換手段は制動状
    態が検出されたときにカム作動態様切換の指令を出力す
    るように構成される請求項1に記載の内燃機関の制御装
    置。
JP15466091A 1991-06-26 1991-06-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP2855889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15466091A JP2855889B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15466091A JP2855889B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05125966A JPH05125966A (ja) 1993-05-21
JP2855889B2 true JP2855889B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15589103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15466091A Expired - Fee Related JP2855889B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855889B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318313B1 (en) 1998-10-06 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
JP5565353B2 (ja) * 2011-03-23 2014-08-06 株式会社デンソー エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05125966A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573662B1 (en) Engine for automobile
JP2765218B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2001010458A (ja) アクセルペダルの操作とそれによって生じる車両の制動トルクの間の所定の作用関連づけを行う方法
JP4924486B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP3772699B2 (ja) 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法
KR102358852B1 (ko) Cvvd 엔진 마일드 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 방법 및 장치
JPH0730837B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2002081330A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2008157195A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2855889B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4043673B2 (ja) 車両の動力源制御装置
JP3871154B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3703476B2 (ja) 車両の動力源制御装置
JP2745810B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3030758B2 (ja) 自動変速機付き車両の補助ブレーキ装置
JPS6360215B2 (ja)
JP2985328B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2985327B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2530899Y2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2985377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2855890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003083112A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2806081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6048621B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JP2737580B2 (ja) 排気ブレーキ解除時燃料噴射制御式ディーゼル機関

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees