JP3772699B2 - 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 - Google Patents

機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3772699B2
JP3772699B2 JP2001196920A JP2001196920A JP3772699B2 JP 3772699 B2 JP3772699 B2 JP 3772699B2 JP 2001196920 A JP2001196920 A JP 2001196920A JP 2001196920 A JP2001196920 A JP 2001196920A JP 3772699 B2 JP3772699 B2 JP 3772699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
characteristic changing
rotation
operating state
changing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001196920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013758A (ja
Inventor
衛 戸祭
俊文 高岡
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001196920A priority Critical patent/JP3772699B2/ja
Priority to KR10-2002-0001995A priority patent/KR100444419B1/ko
Priority to US10/173,815 priority patent/US6715453B2/en
Priority to DE60213919T priority patent/DE60213919T2/de
Priority to EP02014249A priority patent/EP1270879B1/en
Publication of JP2003013758A publication Critical patent/JP2003013758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772699B2 publication Critical patent/JP3772699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の作動特性を変更する技術に係わり、特に吸気圧縮比の可変制御により内燃機関の作動特性を変更すべく第一と第二の作動状態の間に変化するようになっている機関作動特性変更手段が、その第一の作動状態にロック手段によりロックされ得るようになっている場合の、機関作動特性変更手段のロックに関連する制御に係る。
【0002】
【従来の技術】
自動車の内燃機関に於いて、機関暖機後の通常運転時には吸気圧縮比を比較的低くして機関を低振動且つ高燃費にて運転し、機関暖機前の機関冷温時、特に機関冷温でのクランキング時には吸気圧縮比を高めて機関の始動性をよくすることが従来より知られている。また、吸気圧縮比は機関暖機後の運転時にも負荷の高低に応じて増減制御されてよく、これによって内燃機関の燃費を改善することができる。ピストン式内燃機関の吸気圧縮比の変更は、弁開閉タイミング制御装置により吸気弁が閉じる位相を前後に偏倚させること、吸気行程より圧縮行程に移行する間の適宜の位相を選んで排気弁を一時開弁させること、吸排気弁駆動用カムを3次元カムとしてそのリフトを適宜調節すること、ピストンロッドとクランク軸或はピストンロッドとピストンの間の連結部に調節可能な偏心軸受を設けること等、種々の方法により可能である。
【0003】
その一例として、吸気弁の閉じ位相を前後に偏倚させることにより吸気圧縮比を変更する装置の例が、本件出願人と同一人の出願になる特開2000−320356号公報に開示されている。この構造による吸気圧縮比の変更は、吸気弁開閉タイミング制御装置による吸気弁の開閉位相をクランク軸の回転位相に対し図1に示す如く可変に制御し、特にその閉じ位相をピストンの往復動位相に対し相対的に進めたり遅らせたりすることにより、吸気弁が閉じられる瞬間にシリンダ室内に装填される吸気の量を増減して吸気の圧縮比を可変に制御するものである。4サイクルエンジンに於ける吸気弁閉じ位相は、従来一般に下死点以後(After Bottom Dead Center、略してABDC)で測って70°近辺にあるが、これが吸気弁開閉タイミング制御装置により110〜120°程度まで更に大きくされる(遅らされる)と、吸気弁が閉じる時点にてシリンダ室内に捕捉される吸気の量が少なくなることにより吸気圧縮比が下がる。かかる吸気弁開閉タイミング制御装置による吸気弁閉じ位相の変更により、圧縮行程終了時に於ける筒内圧は、図2に例示する如く大きく変化する。
【0004】
上記の如く吸気圧縮比を可変に制御される内燃機関は、機関暖機状態では、吸気圧縮比を下げ、高めのクランキング回転数とすることにより、低振動にて静粛に機関が始動され、機関が冷温状態にて始動されるべきときには、吸気圧縮比を上げることによりその始動性を確保することができるので、現今燃料資源の節約と環境保全の必要から注目されてきている信号待ち等の車輌一時停止時に内燃機関を一時停止させるエコラン車や内燃機関による駆動と電動機による駆動とを適宜織り交ぜて行うハイブリッド車に適している。
【0005】
図3〜5は、上記公報に示されている吸気弁開閉タイミング制御装置を、本発明の目的に合わせて一部修正して再現し、ハイブリッド車に適用した例を示したものであり、このうち図4および5は図3における断面A-Aを2つの作動態様にて示す図である。図3に於いて、eは内燃機関であり、そのクランク軸cに電動機と発電機の両機能を備えた第一および第二の電動発電機(モータ・ジェネレータ)mg1およびmg2が遊星歯車式のトルク分配装置pを介して駆動連結されており、また、かかる内燃機関と電動発電機よりなる原動回生装置に対し、一対の車輪wが、車軸s、差動歯車d、変速機tを経て電動発電機mg1の回転軸の部分にて駆動連結されている。電動発電機mg1およびmg2はインバータiを介して蓄電装置bと電気的に接続され、車輌の運行状態に応じて電動機または発電機として作動するようになっている。
【0006】
10にて全体的に示されている部分が上記の吸気弁開閉タイミング制御装置であり、後述の通り吸気圧縮比の観点からみれば吸気圧縮比制御手段である。この吸気弁開閉タイミング制御装置は、内燃機関のクランク軸cより無端ベルト12を経てクランク軸に同期して回転駆動される歯車14と、吸気弁作動カム16を担持する吸気弁カム軸18との間に作用する、ロータリアクチュエータの構造を有している。
【0007】
より詳細には、歯車14には4本のボルト20によって内歯スプライン状の環状部材22と、環状の端板24とが組み合わされて、4つの内向きの放射状隔壁部26を備えた作動室空間が郭定されている。そしてこの作動室空間内には、ボルト28によりカム軸18の一端に固定されたロータ30が設けられている。このロータ30はその中心のハブ部の周りに4つの羽根部32を有するものであり、各羽根部は、その周方向両側に位置する一対の郭壁部26の間に形成された扇形室34内にて、図4に示されている如き回動位置と、図5に示されている如き回動位置との間で、歯車14、環状部材22、端板24とからなるハウジングに対し、相対的に回動し得るようになっている。
【0008】
同ハウジングは、クランク軸の正回転に伴って、無端ベルト12により歯車14の部分にて図4および5において矢印にて示されている如く時計廻り方向に駆動されるので、図4に示されている状態では、カム軸18はクランク軸に対し最も位相を遅らされた状態にあり、図5に示されている状態では、逆にカム軸18はクランク軸に対し最も位相を進められた状態にある。
【0009】
羽根部32の一つには段付きシリンダ孔36が設けられており、該段付きシリンダ孔内にはその大径部に大径のヘッド部38にてピストン式に係合したロックピン40がはめ込まれている。ロックピン40の小径部42は段付きシリンダ孔36の小径部に係合し、それに沿って摺動するよう案内されている。そしてこの小径部42は、カム軸18がクランク軸に対して最も進角されたとき、即ちロータ30の羽根部32が環状部材22に対し図5に示されている回動位置に来たとき、歯車14の対応する個所に設けられた窪み孔44内に嵌入し得るようになっている。ロックピン40は圧縮コイルばね46により窪み孔44へ向けて付勢されており、段付きシリンダ孔36の大径部内にロックピン40のヘッド部38との間に形成された環状の作動室(符号36の引出し位置)内に後述の要領にて油圧が供給されていないときには、ロータ30が環状部材22に対し図5に示されている如き最進角位置に来たとき、ロックピン40は圧縮コイルばね46のばね力によりその小径部42の端部が窪み孔44内へ落とし込まれ、クランク軸に対するカム軸18の相対的回動位置関係を最進角位置に係止するようになっている。
【0010】
環状部材22の4つの郭壁部26の隣接するものどうしの間に形成された作動室34の各々に対しては、その内部に配置されたロータ30の羽根部32に対しこれを環状部材22に対し図4または5でみて反時計廻り方向へ駆動する油圧を供給する第一のポート48と、逆に羽根部32を環状部材22に対し図4または5でみて時計廻り方向へ駆動する油圧を供給する第二のポート50とが開口している。第一のポート48は環状の油路52に連通しておリ、第二のポート50は環状の油路54に連通している。油路52は更に段付きシリンダ孔36の上記の環状作動室(符号36の引出し位置)にも連通している。環状溝52はカム軸18の端部内に形成された油路56を経て内燃機関のシリンダヘッド部に形成されたカム軸18のための軸受部58に形成された環状油路60に連通している。一方、環状油路54は同じくカム軸18の端部内に形成された油路61、62を経て軸受部58に形成された環状油路64に連通している。環状油路60はポート66およびそれに接続された油路68を経て電磁作動の油圧切換弁70の第一のポート72に接続されており、一方、環状油路64はポート74より油路76を経て電磁式油圧切換弁の第二のポート78に接続されている。
【0011】
電磁式油圧切換弁70は、上記のポート72および78に加えて、油圧ポンプ80よりその吐出油圧を受ける油圧ポート82と、第一のポート72を選択的に油溜84へ向けて逃がす第一のドレンポート86と、第二のポート78を選択的に油溜84へ向けて逃がす第二のドレンポート88とを有する弁ハウジング90と、該弁ハウジング内にソレノイド92と圧縮コイルばね94との作用の下に往復動して上記の各ポート間の連通を制御する弁スプール96とを有している。
【0012】
ソレノイド92は、コンピュータを組み込んだ車輌運転制御装置(ECU)98からの指令信号によりその作動を制御される。ソレノイド92が通電されていないときには、弁スプール96は圧縮コイルばね94の作用により図示の如く右方へ一杯に変位した位置にあり、このとき第二のポート78は油圧ポート82に連通され、第一のポート72は第一のドレンポート86へ連通される。従って、かかる状態にてポンプ80が作動されると、油路76を経て供給された油圧はポート74より環状油路64を経て油路62へ供給され、これより油路61を経て環状油路54へ供給され、更にポート50を経て作動室34へ供給される。従って、このときにはロータ30の羽根部32は環状部材22に対し図4または5で見て時計廻り方向へ駆動され、吸気弁閉じ位相は進角される。かかる進角方向の駆動が終端に達すると、ロックピン40は窪み孔44に整合し、ロックピンは圧縮コイルばね46の作用により図3でみて右方へ駆動され、その小径端42が窪み孔44内に嵌入し、カム軸18はクランク軸に対し最進角位置にロックされることになるが、機関始動時には油圧ポンプ80の吐出油圧は未だ立ち上がっていないので、油圧によるかかる最進角位置への進角は機関始動時には生じない。
【0013】
これに対しソレノイド92が連続的に通電されると、弁スプール96は圧縮コイルばね94の作用に抗して図3で見て左方へ一杯に駆動される。このときには第一のポート72が油圧ポート82に連通し、第二のポート78は第二のドレンポート88に連通する。弁スプール96がかかる位置にあるとき、油圧ポンプ80が作動されると、それが発生する油圧は、油路68を経てポート66より環状油路60へ供給され、これより油路56および環状油路52を経てポート48より作動室34へ供給されると同時に、段付きシリンダ孔36の上記環状作動室へも供給される。従って、このときにはロックピン40は圧縮コイルばね46の作用に抗して図3に示されている位置へ駆動され、その小径端部42が窪み孔44に嵌入していたときには、その嵌入が解除されるとともに、ロータ30の羽根部32は環状部材22に対し図4または図5でみて反時計廻り方向へ駆動され、カム軸18はクランク軸に対し遅角方向へ変位される。
【0014】
ソレノイド92への通電がオンオフパルス通電として制御されるときには、弁スプール96はパルス電流のデューティ比に応じて上記の2つの極端位置の間の任意の中間位置に設定され、それに応じてロータ30の羽根部32の両側に作用する油圧の大きさが相対的に平衡制御され、クランク軸に対するカム軸18の相対的角度位置は、最進角位置と最遅角位置の間の任意の中間位置に設定される。
【0015】
車輌運転制御装置(ECU)98には、図には示されていない車輌のキースイッチよりそれがオンとされたか否か、さらにそれが機関のクランキングを行なうクランキング位置まで回動されたか否かを表す信号Sk、アクセルペダルの踏込み量を表す信号Da、車速を表す信号Ve、機関回転数を表す信号Ne、機関温度を表す信号Te、クランク軸cの回転角を表す信号Ac、吸気弁作動カム軸18の回転角を表す信号Av、電動発電機mg1およびmg2の回転速度を表す信号ωr、ωs等が供給され、車輌自動制御装置98はこれらの入力信号に基づいて所定の制御プログラムによる制御演算を行い、その一環としてソレノイド92の作動を上記の要領にて制御し、ピストンの往復動に対する吸気弁の開閉タイミングを制御する。
【0016】
図3に於いて解図的に示されている遊星歯車式トルク分配装置pは、より詳細には、図6に示す通り、遊星歯車機構のプラネタリキャリアに内燃機関eのクランク軸cが連結され、リングギアに第一の電動発電機mg1の回転軸が連結され、サンギアに第二の電動発電機mg2の回転軸が連結されたものであり、これによって内燃機関と第一および第二の電動発電機は、それぞれ遊星歯車機構によって定まる相互の差動回転関係を保って回転するようになっている。従って、その一つの作動状態として、電動発電機mg1が停止(A)しており、電動発電機mg2も停止(B)しており、内燃機関も停止している状態がある。また、他の一つの作動状態として、電動発電機mg1が正転(C)しており、電動発電機mg2も正転(D)しており、内燃機関も正転している状態がある。この状態には、内燃機関については、それが出力運転している場合も、エンジンブレーキ状態にある場合も、ただ空転している場合も、始動のためにクランキングされている場合もある。また、電動発電機mg1およびmg2については、各々、電動機として駆動力を出している場合も、発電機として動力を吸収している場合も、ただ空転している場合もある。電動発電機mg1およびmg2が、正転または逆転方向の各回転に於いて、電動機として作動するか発電機として作動するかは、インバータiによって制御される電気回路の切換えの問題である。更に、内燃機関が一時停止した状態でハイブリッド車が電動走行している場合であって、車軸sと連結された電動発電機mg1は電動機として正転(C)し、電動発電機mg2も電動機として逆転(E)している場合がある。更に、機関停止状態で車輌が後進駆動される場合であって、電動発電機mg1は電動機として逆転(F)し、電動発電機mg2は電動機として正転(G)している場合がある。また、車輌運行開始時に吸気圧縮比を高める前記第一の作動状態を達成するためクランク軸を逆転駆動すべく、電動発電機mg1は停止(A)したままで、電動発電機mg2を逆転駆動(H)する場合がある。更にまた、以下に記載の本発明が解決しようとする課題の対象となる作動状態として、内燃機関がほぼ停止している状態で電動発電機mg1と電動発電機mg2との間の回転平衡のずれ(I、J)により内燃機関が逆転される場合がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
吸気圧縮比制御手段を備えた内燃機関は、機関暖機後の通常運転時には吸気圧縮比を下げた状態にある。これを上記の図3〜5に示した吸気弁開閉タイミング制御装置の例について見ると、機関暖機後の通常運転時には、図4に示された状態乃至それに近い状態にあり、吸気弁の開閉タイミングは最遅角位置乃至それに近い位置にある。このように吸気弁開閉タイミングが最遅角位置乃至それに近い位置まで遅らされていても、機関一時停止後の機関始動時には、機関はまだ暖機状態にあるので、そのままの吸気圧縮比を下げた状態にてクランキングが行われてよく、かかる低圧縮比によるクランキングにより、振動の少ない静かな機関始動を達成することができる。
【0018】
これに対し、車輌の運行開始時に機関を始動するときには機関は通常冷えており、また車輌運行途中の機関一時停止の場合にもそれが長引いたときには機関は冷えた状態となるので、クランキングは吸気弁開閉タイミング制御装置を進角位相に進めてから行なえば、機関の始動はより容易となる。しかし機関始動前には上記の油圧ポンプ80の如き吸気弁開閉タイミング制御のための油圧源は未だ得られないので、油圧によって吸気弁開閉タイミングを進角位置へ進めることができないことから、クランキングに先立って発電機電動機mg1、mg2の一方または両方により機関のクランク軸cを一時逆回転方向に回動させ、カム軸18と共に停止しているロータ30に対し環状部材22の側を逆転させることにより、ロータ30を環状部材22に対し相対的に図5に示されている如き最進角位置へもたらし、ここで両者をロックピン40により機械的に係止して吸気弁開閉タイミングを最進角位置にロックすることが行なわれる。こうしてクランキングに先立って吸気圧縮比を高める制御が行なわれれば、機関冷温時の機関始動は、それによってより容易且つ確実となる。しかし、吸気圧縮比を高めてのクランキングには、吸気圧縮比を下げたままでのクランキングに比して、振動が大きいという欠点がある。
【0019】
吸気圧縮比の増減制御ができる機関作動特性変更手段を備えたエコラン車やハイブリッド車に於いて、内燃機関が暖機状態にあって吸気圧縮比を下げて運転されていた状態から、車輌運転制御装置の制御判断により機関が一時停止されたとき、機関の吸気圧縮比は通常そのままに保持されるか、或は更に下がる方向に変化する。これは、吸気圧縮比の変更が上記の如き幾つかの方法のいづれによって行なわれても、吸気圧縮比の制御はクランク軸の回転に同期したものとなることから、それはクランク軸の回転に対して何らかの制御要素を追随させ、その追随変位を制御することになり、吸気圧縮比制御手段は制御力が消滅すると吸気圧縮比を下げる方向に偏倚するからである。しかし、図3に例示する如く内燃機関が二つの電動発電機mg1、mg2と組み合わされ、これら三者の各々の回転が相互に関連するようになっている場合には、上に図6について電動発電機mg1が正回転(I)しており、電動発電機mg2が逆回転(J)している例として示した如く、停止している内燃機関のクランク軸が、二つの電動発電機の回転平衡のずれにより、逆転方向に駆動され、上記のロックピン40が窪み孔44に係合して吸気圧縮比増大ロックが生ずるる虞れがある。もしこのような吸気圧縮比増大ロックが、暖機状態にある内燃機関に生ずると、機関の吸気圧縮比が無用に高められ、機関暖機状態での始動クランキング時或は機関の暖機運転時に振動が生じ、車輌の乗り心地が害されることになる。
【0020】
本発明は、上記の如く吸気圧縮比を可変に制御でき且つ吸気圧縮比を高める作動状態にロック手段によりロックできるようになっている機関作動特性変更手段に於いて、歓迎されない吸気圧縮比増大ロックが生ずる可能性があることに想到し、この点に於いて改良された機関作動特性変更手段の制御方法を提供することを課題としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するものとして、本発明は、第一の作動状態と第二の作動状態との間に変化し、前記第一の作動状態に於いては前記第二の作動状態に於けるより吸気圧縮比を高くし、ロック手段により前記第一の作動状態にロックされ得るようになっている内燃機関の作動特性変更手段の作動を制御する方法にして、前記機関作動特性変更手段が前記第一の作動状態にあるべきでないときに前記ロック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞れがあるか否かを判断し、ロックされる虞れありと判断されたとき、該ロックを防止する対策を講じることを特徴とする機関作動特性変更手段の作動制御方法を提供するものである。
【0022】
この場合、前記第一の作動状態が前記第二の作動状態より吸気圧縮比を高めるのは該第一の作動状態に於ける内燃機関のクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相が該第二の作動状態に於けるより進角されることによるものであってよい。
【0023】
更には、クランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相は、クランク軸の回転を吸気弁開閉カム軸に伝達する回転伝達手段の途中に設けられた吸気弁開閉タイミング制御手段により制御され、前記ロック手段は該吸気弁開閉タイミング制御手段のクランク軸に同期して回転する第一の回転部材と該第一の回転部材と同心で吸気弁開閉カム軸に同期して回転する第二の部材との間に作用し、該第一および第二の回転部材がクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相をその調節範囲内にて進み側にある所定の位相に設定するとき該第一の回転部材と該第二の回転部材の間の相対的回転をその相対回転位置に係止するようになっていてよい。
【0024】
この場合、前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との間の回転角度差が所定の第一のしきい値回転角度差以下になったとき、或はまた、前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との間の回転角度差が所定の第二のしきい値回転角度差以下であって該回転角度差の変化率が所定の負のしきい値変化率以下になったとき、機関作動特性変更手段がロック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞れがあると判断してよい。
【0025】
一方、ロックを防止する対策としては、前記吸気弁開閉タイミング制御手段が前記第二の回転部材を前記第一の回転部材に対し相対的に遅れ側へ駆動する駆動手段を含んでいれば、かかる駆動手段により前記第二の回転部材を前記第一の回転部材に対し相対的に遅れ側へ駆動することであってよい。
【0026】
或はまた、車輌は、内燃機関が差動機構を経て第一および第二の電動発電機に連結され、これら第一および第二の電動発電機を対向回転させることにより内燃機関の回転を停止させることも逆転させることもできるハイブリッド車であり、前記第一の回転部材の前記第二の回転部材に対する進み方向または遅れ方向への駆動は前記第一および第二の電動発電機の対向回転の制御により行なえるようになっていてよく、その場合、前記第一および第二の電動発電機の対向回転により内燃機関が所定のしきい値角速度以上の角速度にて逆転するとき機関作動特性変更手段が前記ロック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞れがあると判断してよい。またこの場合のロック防止対策は、前記第一および第二の電動発電機の対向回転の平衡制御により内燃機関の逆転を防止することであってよい。
【0027】
いづれの場合にも、前記ロック手段はロックピンをピン受け孔に嵌入させる構造であり、ロック防止対策はロックピンがピン受け孔に整合することを阻止することを含んでいてよい。
【0028】
また、上記いづれの場合にも、制御はロック防止対策が発動される頻度を見直す制御調整を行なうことを含んでいてよく、この制御調整は、ロックの虞れありと判断する基準の修正とロック防止作動の修正の一方または両方であってよい。更にまた、制御はロック防止対策にも拘わらずロック手段が所定回数以上作動したときロック防止対策を強化することを含んでいてよい。この所定回数は所定時間内に起った数とされてもよい。
【0029】
【発明の作用及び効果】
上記の通り、第一の作動状態と第二の作動状態との間に変化し、第一の作動状態に於いては第二の作動状態に於けるより内燃機関の吸気圧縮比を高くし、ロック手段により第一の作動状態にロックされ得るようになっている内燃機関用作動特性変更手段の作動を制御するに当って、先ず、機関作動特性変更手段が第一の作動状態にあるべきでないときにロック手段により第一の作動状態にロックされる虞れがあるか否かを判断することを行なえば、吸気圧縮比が高くされるべきでない機関作動条件時に吸気圧縮比の無用にして且つ有害な増大を招くというロック手段の一つの重大な誤作動の発生の虞れを感知することができ、また虞れありと判断されたときにはそれに対処してロックを防止する対策を講じれば、そのようなロック手段の好ましからざる作動により機関振動が発生し、快適性という車輌の重大な品質の一部が損なわれることを回避することができる。
【0030】
第一の作動状態が第二の作動状態より吸気圧縮比を高めるのは該第一の作動状態に於ける内燃機関のクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相が該第二の作動状態に於けるより進角されることであり、クランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相はクランク軸の回転を吸気弁開閉カム軸に伝達する回転伝達手段の途中に設けられた吸気弁開閉タイミング制御手段により制御され、ロック手段は吸気弁開閉タイミング制御手段のクランク軸に同期して回転する第一の回転部材と該第一の回転部材と同心で吸気弁開閉カム軸に同期して回転する第二の部材との間に作用し、該第一および第二の回転部材がクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相をその調節範囲内にて進み側にある所定の位相に設定するとき該第一の回転部材と該第二の回転部材の間の相対的回転をその相対回転位置に係止するようになっている場合には、両者の間の回転角度差が縮小することは第一の回転部材に対し相対的に第二の回転部材が進角方向へ変位することであり、図4および5で見て吸気弁開閉タイミング制御手段の状態が図4の状態より図5の状態に近づくことである。従って、第一の回転部材と第二の回転部材間の回転角度差を監視し、それが所定の第一のしきい値回転角度差以下になったときには、機関作動特性変更手段がロック手段により第一の作動状態にロックされる虞れがあると判断することができる。
【0031】
或はまた、上記の構造に於いて、第一の回転部材と第二の回転部材との間の回転角度差が上記第一のしきい値回転角度差とは異なる所定の第二のしきい値回転角度差以下であって該回転角度差の変化率が所定の負のしきい値変化率以下になったとき、機関作動特性変更手段がロック手段により第一の作動状態にロックされる虞れがあると判断するようにすれば、ロック状態へ向かう両回転部材間の回転角度差の縮小の速さに基づき、微分予測を伴って機関作動特性変更手段がロック手段により第一の作動状態にロックされる虞れを判断することができる。
【0032】
吸気弁開閉タイミング制御手段が、図3〜5に例示されている構造のように、ロータ30の如き第二の回転部材を歯車14、環状部材22、端板24とからなるハウジングの如き第一の回転部材に対し相対的に遅れ側へ駆動する液圧ロータリアクチュエータ式の駆動手段を含んでいれば、ロック防止対策は、かかる駆動手段により第二の回転部材を第一の回転部材に対し相対的に遅れ側へ駆動することにより達成できる。
【0033】
また、車輌が図3に例示されている如き内燃機関と第一および第二の電動発電機とを含む駆動手段を有するハイブリッド車であり、内燃機関が差動機構を経て該第一および第二の電動発電機に連結され、該第一および第二の電動発電機を対向回転させることにより内燃機関の回転を停止させることも逆転させることもできるようになっており、第一の回転部材の第二の回転部材に対する進み方向または遅れ方向への駆動は第一および第二の電動発電機の対向回転の制御により行なえるようになっている場合には、該第一および第二の電動発電機の対向回転により内燃機関が逆転すると、やがては第二の回転部材は第一の回転部材に対し最進角位置に達し、第一の作動状態にロックされる虞れがある。従って、そのような機関逆転の角速度が所定のしきい値角速度以上になったときには、第一および第二の電動発電機の対向回転の平衡を修正することにとり内燃機関の逆転を防止すれば、機関作動特性変更手段が第一の作動状態にロックされるのを防止することができる。
【0034】
更に、上記いづれの機関作動特性変更手段についての作動状態判断およびロック防止作動が行なわれるときにも、ロック防止対策が発動される頻度に基づいて機関作動特性変更手段が第一の作動状態にロックされる虞れがあるか否かの判断の基準が修正されるようにしておけば、機関作動特性変更手段のロック防止作動の発動頻度が所定の好ましい目標値に自動的に調整され、この発明による機関作動特性変更手段のロック防止作動制御を最適化することができる。更にまた、ロック防止対策にも拘わらずロック手段が所定回数または頻度以上作動したときには、ロック防止対策を強化する制御が行なわれれば、このことによってもロック防止作動制御をより適切なものとすることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
図7は、上記の如き本発明による機関作動特性変更手段の作動制御方法の基本的作動過程を示すフローチャートである。かかるフローチャートによる機関の作動制御は、図3に98として示されている車輌運転制御装置が信号Skとして示されているキースイッチの作動を表す信号により車輌の運転開始を指令されたときから開始される。
【0036】
制御が開始されると、ステップ10にて、制御に関連する各種データの読込みが行われる。この読込みデータの中には、図3に示されているキースイッチの作動を表す信号Sk、アクセルペダルの踏込み量を表す信号Da、車速を表す信号Ve、機関回転数を表す信号Ne、機関温度を表す信号Te、クランク軸cの回転角を表す信号Ac、吸気弁作動カム軸18の回転角を表す信号Av、電動発電機mg1、mg2の回転速度を表す信号ωr、ωs等が含まれている。そして、これらの読み込まれたデータに基づき、次のステップ30にて、上記の信号Da、Ve、Ne、Te等から分かる現在の内燃機関の作動状態から判断して、機関作動特性変更手段は吸気圧縮比を高める第一の作動状態にあるべきか否かが判断される。答がイエスのときには、本発明による制御は必要ないので、制御はステップ10へ戻り、データを読み直しつつステップ10、30、50を通って循環する。
【0037】
ステップ30の答がノーのときには、制御はステップ100へ進み、機関作動特性変更手段の作動状態、即ち、図3〜5に示した機関作動特性変更手段の例では、それが図4に示す状態と図5に示す状態の間の何処にあるか、またどのように変化しつつにあるか、が判断される。それ実施例は以下の図8〜10示されている。そして、それに基づき、ステップ150にてロックの虞れがあるか否かが判断される。答がノーであれば、制御はステップ10へ戻り、データを読み直しつつステップ30、100を通って循環する。そしてステップ150の答がイエスになると、制御はステップ200へ進み、ロック防止対策としてのロック防止作動がおこなわれる。
【0038】
図8は、図7のステップ100にて行なわれる機関作動特性変更手段の作動状態を判断する作動の第一の実施例を示すフローチャートである。この実施例に於いては、機関作動特性変更手段が図3〜5に例示した構造のものであるとして、ステップ110にて内燃機関のクランク軸および吸気弁開閉カム軸の回転角度を表す信号AcおよびAvから,両回転角度の差がある比較的小さい所定のしきい値回転角度差以下になったか否かが判断される(Ac−Av<ΔA?)。答がノーであれば、ロックの虞れはないとして制御はステップ10へ戻るが、答がイエスであれば、制御はステップ111へ進み、ロックの虞れありとの作動状態判断がなされる。
【0039】
図9は、図7のステップ100にて行なわれる機関作動特性変更手段の作動状態を判断する作動の第二の実施例を示すフローチャートである。この実施例に於いては、同じく機関作動特性変更手段が図3〜5に例示した構造のものであるとして、ステップ120にて内燃機関のクランク軸および吸気弁開閉カム軸の回転角度を表す信号AcおよびAvから,両回転角度の差が、回転角度差としてはロック作動まではまだかなり余裕のある所定のしきい値回転角度差以下になったか否かが判断され(Ac−Av<Ao?)。答がノーであれば、ロックの虞れはないとして制御はステップ10へ戻るが、答がイエスであれば、制御はステップ121へ進み、該回転角度差の時間的変化率が所定の負のしきい値以下(絶対値では以上)であるか否かが判断される(d(Ac−Av)/dt<−α?))。こうして両回転角度の差が所定のしきい以下であり且つ該回転角度差が所定の速度以上で減小しつつあるとき、ロックの虞れありとの作動状態判断がなされる。
【0040】
図10は、図7のステップ100にて行なわれる機関作動特性変更手段の作動状態を判断する作動の第三の実施例を示すフローチャートである。この実施例に於いては、同じく機関作動特性変更手段が図3〜5に例示した構造のものであり、また内燃機関が図3及び図6に示された要領にて遊星歯車式の駆動力分配装置(差動装置)により第一および第二の電動発電機と駆動連結されているとして、ステップ130に於いては、一時停止状態にある内燃機関のクランク軸が、絶対値では比較的小さい或る負の所定の回転速度にて逆転されているか否かが判断される(ωc<−Δω)。
【0041】
図6に示す如き遊星歯車機構では、サンギア、リングギア、キャリアの回転速度をそれぞれωs、ωr、ωc、とし、サンギアおよびリングギアの歯数の比をf(f<1)とすると、ωc=(ωr+fωs)/(1+f)である。内燃機関が一時停止状態にあってそのクランク軸が殆ど回転していない状態では、クランク軸回転角度信号Acよりクランク軸の僅かな逆転を検出するのは困難であるが、機関の一時停止が図3及び図6に示された駆動構造に於いて二つの電動発電機の対向回転によりもたらされているときには、電動発電機mg1およびmg2の回転数に対応するωrおよびωsはそれぞれ実質的な値となっており、また機関のクランク軸が逆転駆動されるのは、ωrおよびωsの間の平衡関係によるので、ωrおよびωsの値を監視することにより、ωcが或る比較的小さな負の所定しきい値−Δω以下(絶対値では以上)になることを検出することができる。こうして機関のクランク軸が絶対値にてΔωを越えるような速度で逆転し始めると、やがて吸気弁開閉タイミング制御装置は図5の状態となり、進角ロックが生ずるので、ステップ130の答がイエスに転じたときには、制御はステップ131へ進み、ロックの虞れありとの判断がなされる。
【0042】
図11は、図7のステップ200にて行なわれるロック防止作動の第一の実施例を示すフローチャートである。この実施例に於いては、同じく機関作動特性変更手段が図3〜5に例示した構造のものであるとして、ロック防止作動は油圧切換弁70のソレノイド92に対する通電のデューティ比を増大させることにより行なわれる。従来技術として上に記載した通り、図3〜5に例示した構造の吸気弁開閉タイミング制御装置は、従来の制御に於いては、機関始動時には作動油圧がまだ得られないので、機関の冷温始動に当って図5に示す最進角状態を達成するためにクランク軸を逆転するものとしていたが、本発明が解決せんとする問題、即ち機関作動特性変更手段が吸気圧縮比を高めた第一の作動状態にあるべきでないときにそれがロック手段により第一の作動状態にロックされるという問題は、主として車輌の運行中に内燃機関が一時停止されることに付随して生ずる問題であり、この場合作動油圧は得られる状態である。そこで、ソレノイド92に対する通電のデューティ比が増大されると、その弁スプール96は図3で見て左方へ偏倚され、油圧ポンプ80の吐出圧はポート72より油路68、56,52を経てポート48より扇形室34へ導かれ、ロータ30を歯車14、環状部材22、端板24とからなるハウジングに対し図5に示されている進角状態より図4に示されている遅角状態へ向けて押しやり、進角ロックが掛かることを防止する。
【0043】
図12は、図7のステップ200にて行なわれるロック防止作動の第二の実施例を示すフローチャートである。この実施例に於いても、機関作動特性変更手段は同じく図3〜5に例示した構造のものであるとし、また内燃機関が図3及び図6に示された要領にて遊星歯車式の駆動力分配装置(差動装置)により第一および第二の電動発電機と駆動連結されているとして、ロック防止作動は電動発電機mg1および/またはmg2の回転平衡の制御により行なわれる。この場合、ステップ220にて、先ず車輌が前進中であるか否かが判断される。図3及び図6に示された構造では、車軸sは差動歯車dおよび変速機tを経て第一の電動発電機機mg1に連結されているので、内燃機関が一時停止していて車両が前進している状態は、図6に於けるmg1が正転(C)でmg2が逆転(E)の状態である。答がイエスであれば制御はステップ221へ進み、答がノーであれば制御はステップ222へ進む。
【0044】
ステップ221にては、即ち車輌が前進中であるときには、ロック防止作動は電動発電機mg1の正転回転数を増大させるか、電動発電機mg2の逆転回転数を減小させるか、これら両方により行なわれてよい。一方、ステップ222にては、即ち車輌が後進中であるときには、ロック防止作動は電動発電機mg1の逆転回転数を減小させるか、電動発電機mg2の正転回転数を増大させるか、これら両方により行なわれてよい。尚、車輌停止中のロック防止作動はステップ222に含まれてよい。
【0045】
図13は、図7のフローチャートに、そのステップ200に於けるロック防止作動の発動の頻度を所定の好ましい目標値に自動的に合わせる制御を組み込んだ一つの修正実施例を示すフローチャートである。この実施例に於いては、所定の時間が経過する度に、機関作動特性変更手段が吸気圧縮比を高める第一の作動状態にあるべきでないときにロック手段により第一の作動状態にロックされる虞れに対しロック防止作動を発動する頻度、或はロック防止制御の感度、が所定の好ましい目標頻度に自動的に調整され、或はるようになっている。制御が開始されると、ステップ10に於けるデータの読込みの後、ステップ11にてフラグF1が1であるか否かが判断される。フラグF1は本制御の開始時および後述のステップ18にて0にリセットされるので、制御開始の当初またはステップ30を経てのリターン直後のステップ11の答はノーであり、制御はステップ12へ進み、図示の例では車輌運転制御装置98を構成するコンピュータの一部に組み込まれたタイマがセットされ、タイムカウントが開始される。タイマセット後はステップ13にてフラグF1が1にセットされ、一回のタイムカウントが終り、F1がステップ18にて0にリセットされるまで、ステップ12はバイパスされる。
【0046】
次いで制御はステップ14へ進み、タイマがタイムアウトしたか否かが判断される。当初は答はノーであり、制御はステップ30へ進み、図7について説明した要領にて、必要に応じてロック防止作動が行なわれる。制御がステップ200へ進んでロック防止作動が発動されたときには、制御はステップ201へ進み、フラグF2が1であるか否かが判断される。F2も当初は0にリセットされているので、答はノーであり、制御はステップ202へ進み、ここで図示の例では同じく車輌運転制御装置98を構成するコンピュータの一部に組み込まれたカウンタのカウント値N1が0より始まって1だけ増分される。次いでステップ203にてフラグF2が1にセットされる。一回のロック防止作動が終了すると、ステップ150の答はノーに転ずるので、それより制御はステップ208へ進み、フラグF2が0にリセットされる。次回のロック防止作動が行なわれると、カウントN1はまた1だけ増分される。こうしてカウント値N1はロック防止作動が発動された回数を示すことなる。
【0047】
更に、この実施例では、上記のロック防止作動発動回数N1をけ計数した後、ステップ204にてステップ200に於けるロック防止作動の発動にも拘わらずロック手段が作動したか否かが判断される。そして答がイエスであれば、その作動回数がステップ205〜207によりカウント値N1と同様に車輌運転制御装置98のコンピュータに組み込まれたカウンタのカウント値N2として計数される。このためのフラグF3もステップ208にてリセットされる。
【0048】
タイマによる設定時間が経過すると、ステップ14の答はイエスとなり、制御はステップ15へ進み、カウント値N1が所定の目標値Naと比較されてその差が求められ(ΔN=N1−Na)、差ΔNに基づいてステップ150にてロックの虞れがあるか否かの判断を行なう際の基準またはステップ200にて行なわれるロック防止作動の強さが、カウント値Nを目標値Naに近づけるよう、即ちΔNが0になるよう、修正される。
【0049】
次いで制御はステップ16へ進み、ステップ206にて計数されたロック防止作動の発動にも拘わらず生じたロック手段の作動の回数N2の値が適当に設定された所定値Nb以上となったか否かが判断される。そして答がイエスのときには、制御はステップ17へ進み、ロック防止作動を強化する制御が行われる。尚、ステップ15に於けるロックの虞れありの基準またはロック防止作動の修正とステップ17に於けるロック強化とは、図13の実施例では重ねて行なわれるように示されているが、これは図を簡略化するために両者を同一のフローチャートに組み込んだに過ぎず、両者はいづれも任意の追加構成の一つである。また図13の実施例では、N2は所定時間内毎の値として計数されているが、N2は絶対積算値であってもよい。
【0050】
かくしてこの修正実施例によれば、ステップ100および150にて行なわれるロックの虞れありの判断およびステップ200にて行われるロック防止作動が図8〜12に例示した如きいづれの態様によるものであっても、ロック防止作動が発動される頻度を所定の目標値に近づけるよう制御を見直し修正し、この発明によるロック防止制御の感度を適正に自動調整することが行なわれる。
【0051】
以上に於いては本発明をいくつかの実施例について詳細に説明したが、これらの実施例について本発明の範囲内にて種々の修正が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸気圧縮比を可変に制御するために吸気弁の開閉位相を可変に制御する要領を排気弁の開閉位相と共に示す線図。
【図2】吸気弁閉じ位相の下死点後角度の大小に応じてクランキングにより筒内圧が上昇する経過を例示するグラフ。
【図3】吸気弁開閉タイミング制御装置の一例の基本構成をハイブリッド車に適用したものとして幾分解図的に示す説明図。
【図4】図3の吸気弁開閉タイミング制御装置を吸気弁閉じ位相が最遅角された状態にて示す図3のA−Aによる矢視図。
【図5】図3の吸気弁開閉タイミング制御装置を吸気弁閉じ位相が最進角された状態にて示す図3のA−Aによる矢視図。
【図6】図3に示す遊星歯車式トルク分配装置pの更なる詳細と、ここに於ける内燃機関と第一および第二の電動発電機の間の作動平衡関係を示す解図。
【図7】本発明による機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法の基本的作動を示すフローチャート。
【図8】図7のステップ150に於ける機関作動特性変更手段の作動状態判断作動の第一の実施例を示すフローチャート。
【図9】図7のステップ150に於ける機関作動特性変更手段の作動状態判断作動の第二の実施例を示すフローチャート。
【図10】図7のステップ150に於ける機関作動特性変更手段の作動状態判断作動の第三の実施例を示すフローチャート。
【図11】図7のステップ200に於けるロック防止作動の第一の実施例を示すフローチャート。
【図12】図7のステップ200に於けるロック防止作動の第二の実施例を示すフローチャート。
【図13】図7に示す機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法の基本的作動にロック防止作動の発動頻度の自動調整機能を組み込んだ一つの修正実施例を示すフローチャート。
【符号の説明】
e…内燃機関
c…クランク軸
mg1、mg2…電動発電機
p…遊星歯車式トルク分配装置
t…変速機
d…差動歯車
w…車輪
s…車軸
i…インバータ
b…蓄電装置
10…吸気弁開閉タイミング制御装置
12…無端ベルト
14…歯車
16…吸気弁作動カム
18…吸気弁カム軸
20…ボルト
22…スプライン状の環状部材
24…環状の端板
26…放射状隔壁部
28…ボルト
30…ロータ
32…羽根部
34…扇形室
36…段付きシリンダ孔
38…大径のヘッド部
40…ロックピン
42…ロックピンの小径部
44…窪み孔
46…圧縮コイルばね
48…ポート
50…ポート
52…環状油路
54…環状油路
56…油路
58…軸受部
60…環状油路
61、62…油路
64…環状油路
66…ポート
68…油路
70…油圧切換弁
72…ポート
74…ポート
76…油路
78…ポート
80…油圧ポンプ
82…油圧ポート
84…油溜
86、88…ドレンポート
90…弁ハウジング
92…ソレノイド
94…圧縮コイルばね
96…弁スプール
98…車輌運転制御装置

Claims (12)

  1. 第一の作動状態と第二の作動状態との間に変化し、前記第一の作動状態に於いては前記第二の作動状態に於けるより吸気圧縮比を高くし、ロック手段により前記第一の作動状態にロックされ得るようになっている内燃機関の作動特性変更手段の作動を制御する方法にして、前記機関作動特性変更手段が前記第一の作動状態にあるべきでないときに前記ロック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞れがあるか否かを判断し、ロックされる虞れありと判断されたとき、該ロックを防止する対策を講じることを特徴とする機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  2. 前記第一の作動状態が前記第二の作動状態より吸気圧縮比を高めるのは該第一の作動状態に於ける該内燃機関のクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相が該第二の作動状態に於けるより進角されることによることを特徴とする請求項1に記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  3. クランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相はクランク軸の回転を吸気弁開閉カム軸に伝達する回転伝達手段の途中に設けられた吸気弁開閉タイミング制御手段により制御され、前記ロック手段は該吸気弁開閉タイミング制御手段のクランク軸に同期して回転する第一の回転部材と該第一の回転部材と同心で吸気弁開閉カム軸に同期して回転する第二の部材との間に作用し、該第一および第二の回転部材がクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相をその調節範囲内にて進み側にある所定の位相に設定するとき該第一の回転部材と該第二の回転部材の間の相対的回転をその相対回転位置に係止するようになっていることを特徴とする請求項2に記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  4. 前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との間の回転角度差が所定の第一のしきい値回転角度差以下になったとき、前記機関作動特性変更手段が前記ロック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞れがあると判断することを特徴とする請求項3に記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  5. 前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との間の回転角度差が所定の第二のしきい値回転角度差以下であって該回転角度差の変化率が所定の負のしきい値変化率以下になったとき、前記機関作動特性変更手段が前記ロック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞れがあると判断することを特徴とする請求項3に記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  6. 前記吸気弁開閉タイミング制御手段は前記第二の回転部材を前記第一の回転部材に対し相対的に遅れ側へ駆動する駆動手段を含み、前記対策は前記駆動手段により前記第二の回転部材を前記第一の回転部材に対し相対的に遅れ側へ駆動することであることを特徴とする請求項3〜5のいづれかに記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  7. 車輌は、内燃機関が差動機構を経て第一および第二の電動発電機に連結され、前記第一および第二の電動発電機を対向回転させることにより前記内燃機関の回転を停止させることも逆転させることもできるハイブリッド車であり、前記第一の回転部材の前記第二の回転部材に対する進み方向または遅れ方向への駆動は前記第一および第二の電動発電機の対向回転の制御により行なえることを特徴とする請求項3に記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  8. 前記第一および第二の電動発電機の対向回転により前記内燃機関が所定のしきい値角速度以上の角速度にて逆転するとき前記機関作動特性変更手段が前記ロック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞れがあると判断することを特徴とする請求項7に記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  9. 前記対策は前記第一および第二の電動発電機の対向回転の平衡制御により前記内燃機関の逆転を防止することであることを特徴とする請求項7または8に記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  10. 前記ロック手段はロックピンをピン受け孔に嵌入させる構造であり、前記対策は該ロックピンが該ピン受け孔に整合することを阻止することを含むことを特徴とする請求項1〜9のいづれかに記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  11. 前記ロック防止対策が発動される頻度を見直す制御調整を行なうことを含むことを特徴とする請求項1〜10のいづれかに記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
  12. 前記ロック防止対策にも拘わらず前記ロック手段が所定回数以上作動したとき前記ロック防止対策を強化することを含むことを特徴とする請求項1〜11のいづれかに記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。
JP2001196920A 2001-06-28 2001-06-28 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 Expired - Fee Related JP3772699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196920A JP3772699B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法
KR10-2002-0001995A KR100444419B1 (ko) 2001-06-28 2002-01-14 기관 작동 특성 변경 수단의 록크 방지 작동 제어 방법
US10/173,815 US6715453B2 (en) 2001-06-28 2002-06-19 Method and apparatus for preventing locking of engine-operating-characteristic changing device
DE60213919T DE60213919T2 (de) 2001-06-28 2002-06-26 Verfahren und Vorrichtung zur Verhütung einer Blockierung eines Motorcharakteristikänderungsgerätes
EP02014249A EP1270879B1 (en) 2001-06-28 2002-06-26 Method and apparatus for preventing locking of engine-operating-characteristic changing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196920A JP3772699B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013758A JP2003013758A (ja) 2003-01-15
JP3772699B2 true JP3772699B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19034636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196920A Expired - Fee Related JP3772699B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6715453B2 (ja)
EP (1) EP1270879B1 (ja)
JP (1) JP3772699B2 (ja)
KR (1) KR100444419B1 (ja)
DE (1) DE60213919T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108703A (en) * 1998-07-14 2000-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Global hosting system
JP3772699B2 (ja) * 2001-06-28 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法
DE102004038160B4 (de) * 2004-05-14 2017-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
DE102005054212B4 (de) 2004-11-15 2021-09-23 Denso Corporation Startsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US7203593B2 (en) * 2005-06-29 2007-04-10 Altronic, Inc. Air starter and electronic control therefor
JP4687964B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4764186B2 (ja) * 2006-01-26 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 可動部材の基準位置学習装置
US7546821B2 (en) * 2006-03-02 2009-06-16 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic actuation system for improved engine start
JP4784478B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-05 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
CA2685951C (en) * 2007-05-03 2015-06-09 Wabtec Holding Corp. Locking mechanism for pneumatic differential engine for power-operated doors
DE102008039007A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Schaeffler Kg Verfahren zur Verstellung einer Kurbelwelle eines Verbrennungsmotors, Nockenwellenverstellsystem und Verbrennungsmotor mit verstellbarer Kurbelwelle
CN102483002B (zh) * 2010-03-29 2014-11-05 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US9039571B2 (en) 2011-02-11 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP2013154748A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Denso Corp ハイブリッド動力源の制御装置
US9925975B2 (en) 2016-05-04 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for hybrid vehicle control
US9873435B2 (en) 2016-05-04 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US9776624B1 (en) 2016-05-04 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US10145316B2 (en) 2016-05-04 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US9944276B2 (en) 2016-05-04 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US10060362B2 (en) 2016-05-04 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
KR102575172B1 (ko) 2018-04-06 2023-09-05 현대자동차 주식회사 가변 압축비 엔진의 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959735B2 (ja) * 1991-08-12 1999-10-06 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3826668B2 (ja) 1997-02-14 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP3164007B2 (ja) * 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP3791658B2 (ja) * 1999-08-05 2006-06-28 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6477999B1 (en) * 1999-12-28 2002-11-12 Borgwarner Inc. Vane-type hydraulic variable camshaft timing system with lockout feature
JP2002047952A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4262873B2 (ja) * 2000-08-18 2009-05-13 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP3699645B2 (ja) * 2000-11-28 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002250240A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002295275A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP3772699B2 (ja) * 2001-06-28 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030000485A1 (en) 2003-01-02
US6715453B2 (en) 2004-04-06
KR100444419B1 (ko) 2004-08-16
JP2003013758A (ja) 2003-01-15
EP1270879A2 (en) 2003-01-02
EP1270879A3 (en) 2003-07-23
EP1270879B1 (en) 2006-08-16
DE60213919T2 (de) 2007-02-22
DE60213919D1 (de) 2006-09-28
KR20030002297A (ko) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772699B2 (ja) 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法
JP3719339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3164007B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2000034913A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6705266B2 (en) Starter for internal combustion engine
US20020170758A1 (en) Control system for hybrid vehicle
CN101657344A (zh) 用于可变气门正时机构的控制单元
EP2495407B1 (en) Control system for an internal combustion engine
JP3770033B2 (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP3551886B2 (ja) エンジン自動停止車両
JP3610783B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3826668B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2003020966A (ja) 機関作動特性変更手段のロック待機作動制御方法
CA1241214A (en) Control system and method for controllable output type hydraulic fluid pump of automatic transmission providing decreased pump output in association with the engine starting condition
JP2002256910A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3893908B2 (ja) 機関作動特性変更手段のロック対処作動制御方法
JP3861734B2 (ja) 機関作動特性変更手段のロック待機作動制御方法
JP2001289086A (ja) 内燃機関の始動停止制御装置
JP2001140663A (ja) バルブタイミング制御装置、動力出力装置
JP3882535B2 (ja) 機関非作動時の内燃機関作動特性制御方法
JP3928374B2 (ja) 車輌用内燃機関の始動特性変更手段の制御方法
JP2003020963A (ja) 機関作動特性変更手段のロック係合作動制御方法
JP3791356B2 (ja) 蓄電状態と機関温度に応じた機関始動を行なう車輌原動装置
JP2002309974A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003278566A (ja) 車輌用内燃機関の油圧式バルブタイミング制御装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees