JP4262873B2 - 内燃機関のバルブタイミング調整装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4262873B2
JP4262873B2 JP2000248609A JP2000248609A JP4262873B2 JP 4262873 B2 JP4262873 B2 JP 4262873B2 JP 2000248609 A JP2000248609 A JP 2000248609A JP 2000248609 A JP2000248609 A JP 2000248609A JP 4262873 B2 JP4262873 B2 JP 4262873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lock pin
rotor
oil passage
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000248609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002061504A (ja
Inventor
浩行 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000248609A priority Critical patent/JP4262873B2/ja
Priority to US09/799,804 priority patent/US6443112B1/en
Publication of JP2002061504A publication Critical patent/JP2002061504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262873B2 publication Critical patent/JP4262873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34459Locking in multiple positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関のバルブタイミング調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置において、ハウジングとロータの相対回動を規制する規制角度の設定が2カ所以上必要とする場合、従来の技術、例えば、特開平10−227236号公報においては、ハウジングとロータの相対回動を規制するロックピンが、規制角度1箇所につき1個を有する構造となっている。従って、規制角度が2個所のとき2個のロックピンを有する構造となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ロックピン収納側と係合側の加工と位置精度を機械加工にて確保するが、ロックピン収納側と係合側において、従来の技術では2カ所づつ精度良く加工する必要があった。
【0004】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、ハウジングとロータの相対回動を規制する同一のロックピンで、2カ所での相対回動規制をすることで、ロックピン数の削減を図った内燃機関のバルブタイミング調整装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる内燃機関のバルブタイミング装置は、内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、上記進角室に油圧を印加する進角室油路と、上記ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を印加するロックピン油路とを有し、同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、上記ロックピン油路に油圧を印加することにより、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係合を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部とを係合し得るようにしたものである。
【0010】
また、内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室及び遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記遅角室に配置した遅角付勢部材と、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、上記進角室に油圧を印加する進角室油路と、上記ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を印加するロックピン油路とを有し、同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されるものである。
【0011】
また、 内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室及び/又は遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部とを有し、同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、上記ハウジングに対する上記ロータの相対回動規制位置は、上記ロータの相対回動可変角度範囲の最遅角位置と略中間角度位置である。
【0013】
また、内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室及び/又は遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部とを有し、同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、上記ロックピンの一端が上記ハウジングの上記第1係合部と、他端が上記ハウジングの上記第2係合部とそれぞれ係合するものである。
【0014】
また、内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室と遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、上記進角室に油圧を印加する第1油路と、上記遅角室に油圧を印加する第2油路と、上記ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を印加する第3油路とを有し、同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、上記第3油路に油圧を印加することにより、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係合を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部とを係合し得るようにしたものである。
【0015】
さらにまた、内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢された第1ロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる第1,第2相対回動位置でそれぞれ上記第1ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢された第2ロックピンと、上記第1,第2相対回動位置と異なる第3,第4相対回動位置でそれぞれ上記第2ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第3,第4係合部とを有し、上記第1ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合し、第2ロックピンが上記第3,第4係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが多段階の相対回動位置に規制されるようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下にこの発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1はこの発明の実施の形態1である内燃機関のバブルタイミング調整装置の構成の概略を示す構成図である。図2はカムシャフトとクランクシャフトの取付け状態を示す説明図である。図3はバルブタイミング調整装置の図4のIII −III 線断面図で、中央のワッシャ8を取り除いて示している。図4はバルブタイミング調整装置の図3のIV−IV線断面図である。図5はロックピンと係合部との関係を示す分解斜視図的説明図である。図6はロックピンの動作を説明する図である。
【0017】
図1において、バルブタイミング調整装置1は、(吸気側又は排気側)カムシャフト2に取付けられた位相変更機構3と、エンジンの駆動力を動力源としてオイルパン9より位相変更機構3へオイルを圧送するオイルポンプ4と、オイルポンプ4により圧送されるオイルの油路を変更しコンピュータで制御される第1オイル制御弁5,第2オイル制御弁6とを備える。
【0018】
カムシャフト2はエンジンのシリンダヘッド11の上端面とベアリングキャップ12により回転可能に支承されている。カムシャフト2(例えば、カムシャフト2は吸気側とする。)には、その図1の右端側に、図2に示すように、カム14がエンジンの気筒毎に固定されている。各カム14には、エンジンの気筒毎に設けられた吸気バルブ15の上端部が当接されており、吸気側カムシャフト2と共にカム14が回転することにより吸気バルブ15が開閉する。排気側カムシャフト7にも、カム16がエンジンの気筒毎に固定されている。各カム16には、エンジンの気筒毎に設けられた排気バルブ17の上端部が当接されており、排気側カムシャフト7と共にカム16が回転することにより排気バルブ17が開閉する。
【0019】
図1で、カムシャフト2には、ベアリングキャップ12の支承位置より左端側にスプロケット13が回動可能に被嵌されている。このスプロケット13の外周部には、複数の外歯が形成されている。図2に示すように、吸気側スプロケット13と排気側スプロケット18は、クランクシャフト19の端部に取付けられたクランクプーリにタイミングチェーン20によって引っ掛けられている。そのため吸気側,排気側スプロケット13,18の回転とクランクシャフト19の回転とが同期する。
【0020】
位相変更機構3は、図3,4に示すように、略中空のハウジング30と、このハウジング30内に所定角度範囲のみ相対回転可能に嵌挿されたロータ31とを備えている。ハウジング30は、スプロケット13と、径方向内側に突起した4つのシュー32を有し、そのシュー32間で4つの流体室即ち油圧室を構成するケース33と、カバー34とをボルト35で固定して構成されており、スプロケット13と一体となって回転する。ロータ31は、 径方向外側に突起した4つのベーン36を有し、上記4つのシュー32とで4つの油圧室をそれぞれ進角室即ち進角油圧室37と遅角室即ち遅角油圧室38とに2分する。ロータ31はワッシャ8を介在させたボルト39でカムシャフト2に固定され、ハウジング30内で所定角度範囲内で相対回動可能で、カムシャフト2と一体となって、ハウジング30と共に回転する。
【0021】
進角油圧室37と遅角油圧室38との間の油漏洩を防ぐために、各シュー32及び各ベーン36の先端部に、軸心方向に配設されたスリット内にシール40,41とこれらを付勢する板ばね42,43を設けている。
【0022】
ロータ31は、ハウジング30に回動可能に嵌挿されているから、ハウジング30(ケース33)に対して図3のAの範囲で回動でき、その回動角だけハウジング30に対して回転位相をもつことになる。この回転位相は、ハウジング30がクランクシャフト19と同期して回転することから、クランクシャフト19に対するものということができる。したがって、ハウジング30に対するロータ31の位置、すなわち進角油圧室37と遅角油圧室38の大きさを調整することによりクランクシャフト19に対するカムシャフト2の回転位相を変更することができる。こうした回転位相の変更は、進角油圧室37と遅角油圧室38に連通する進角側油路F1と遅角側油路F2へ第1オイル制御弁5からオイルを供給(又は排出)すること、及びロックピン44を移動させるロックピン油路F3へ第2オイル制御弁6からオイルを供給(又は排出)することによって行うことができる。
【0023】
ロータ31の4つのベーン36の中には、1つの幅広ベーン45があり、この幅広ベーン45には、図5,図6に示すように、カムシャフト2の軸心方向に段差がある収納孔即ち貫通孔46が形成されている。この貫通孔46には円柱体の両端にこれより小径の円柱体を有する3段の段付き円柱状ロックピン44が軸心方向に摺動可能に嵌挿されている。44aはロックピン44の大径部、44bはロックピン44のスプロケット13側の小径部、44cはロックピン44のカバー34側の小径部である。このロックピン44の大径部44aと貫通孔46の段差との間にスプリング47を設けて、ロックピン44をスプロケット13側に付勢している。
【0024】
スプロケット13には、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が最遅角位置のとき、すなわち図3の位置のときに、ロックピン44の小径部44bが挿入可能な係合部即ち第1係合穴48が形成され、スプリング47の付勢力でロックピン44の小径部44bを第1係合穴48に嵌挿することにより、ロータ31の回転位相を最遅角側に規制できる。ハウジング30のカバー34には、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が可変角度範囲内の中間角度位置のとき、ロックピン44の小径部44cが挿入可能な係合部即ち第2係合穴49が形成され、ロックピン44の小径部44cを第2係合穴49に嵌挿することにより、ロータ31の回転位相を可変角度範囲内の中間角度位置に規制できる。このようにロックピン44によりハウジング30とロータ31の相対回動を規制する。ロックピン44の全長はロータ31の厚みより短くなっており、第1、第2係合穴のいずれにも係合しない場合も、ロータ31がハウジング30内で相対回動することができる。
【0025】
図4と図6において、ロックピン44の小径部44bが第1係合穴48に嵌挿され、小径部44bの先端が第1係合穴48の底に着座した状態{図4,図6(cの)状態}においても、スプロケット13のロータ31側(がわ)面とロックピン44の大径部44aのスプロケット13側(がわ)面との間には、環状の間隙50が形成されている。そのため、環状の間隙50に連通する油路F3へ第2オイル制御弁6(図1)からオイルを供給すると、大径部44aのスプロケット13側(がわ)面が受圧面となり、油圧によりスプリング47の付勢力に抗してロックピン44をスプロケット13側と反対側に移動させることができる。その結果、ロータ31の回転位相を最遅角側の規制から解放し、進角側への回動を可能にする。つまり図6の最遅角位置(c)から係合離脱位置(a)に移行できる。
【0026】
さらに係合離脱位置(a)で、油路F3へオイルが供給されており、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が可変角度範囲内の中間角度位置になると、油圧によりロックピン44がカバー34側に移動し、ロックピン44の小径部44cをカバー34の第2係合穴49に嵌挿させることができ、図6の中間角度位置(b)に移行できる。そのため、ロータ31の回転位相を可変角度範囲内の中間角度位置に規制できることになる。なお、油路F3に油圧を印加するとオイルがスプリング47側に幾分漏れ出る恐れがあるが、漏れ出たオイルはリターン孔40(図4)から外部に放出する。
【0027】
第1オイル制御弁5は、図1に示すように、ケーシング55と、ケーシング55に嵌挿されたスプール56と、スプール56をその軸方向に駆動する電磁ソレノイド57と、スプール56を電磁ソレノイド57側に付勢するスプリング58とを備えている。ケーシング55には、進角側油路F1に接続された進角側ポート59と、進角側油路F1から流れ込んだオイルをオイルパン9に排出する進角側ドレンポート60と、遅角側油路F2に接続された遅角側ポート61と、遅角側油路F2から流れ込んだオイルをオイルパン9に排出する遅角側ドレンポート62と、オイルポンプ4から圧送されるオイルの流入口である流入ポート63とが形成されている。
【0028】
スプール56を図1において右側に移動させて図1の状態とし、流入ポート63と遅角側ポート61とを連通すると共に、進角側ポート59と進角側ドレンポート60とを連通することにより、遅角側油路F2(図1,図4,図3)を介して遅角油圧室38(図3)にオイルを供給すると共に進角側油路F1(図3,図4,図1)を介して進角油圧室37からオイルを排出して、ロータ31を遅角側に回転させることができる。逆に、スプール56を図1で左側に移動させて、流入ポート63と進角側ポート59とを連通すると共に、遅角側ポート61と遅角側ドレンポート62とを連通することにより、進角側油路F1(図1,図4,図3)を介して進角油圧室37(図3)にオイルを供給すると共に遅角側油路F2(図3,図4,図1)を介して遅角油圧室38からオイルを排出して、ロータ31を進角側に回転させることができる。なお、電磁ソレノイド57へ印加する電圧をデューティ制御することにより、スプール56とスプリング58との釣り合い位置を調整して、オイル供給流量の調整もでき、必要に応じて進角側油路F1の進角側ポート59と遅角側油路F2の遅角側ポート61の両方を同時に閉じることもでき、所望の相対回動角度に維持することもできる。
【0029】
第2オイル制御弁6は、図1に示すように、切替弁であり、図に示す第1位置では、オイルポンプ4から油路F3(図1,図4)にオイルが供給して、ロックピン44に油圧を印加(ON)する。図1に示す第1位置から第2位置に切替えると、逆に、油路F3から流れ込んだオイルをオイルパン9に排出し、ロックピン44の油圧を解除(OFF)する。
【0030】
実施の形態1では、進角油圧室及び遅角油圧室を有するバルブタイミング調整装置であり、連続可変制御で、進角油圧室及び遅角油圧室の油圧力をもって所望の位置に保持できるものあり、始動時の制御が不安定の間のみ、中間角度位置にロックピンを用いるものであるが、種々の条件に対応して、所望の位置にロック又は保持する仕方を以下に示す。
最遅角位置 → 中間角度位置
次に、油圧確立時、例えば、エンジンが作動中に、クランクシャフト19すなわちハウジング30とロータ31との相対回動角度を変更したいときについて説明する。例えば、最初の状態が、図3,図4に示すように、各油路への油圧印加はない状態で、最遅角位置である場合、すなわち、ロックピン44の小径部44bがスプロケット13の第1係合穴48に嵌挿されているときに、進角側に相対回動したいときは、第2オイル制御弁6を第1位置にして、オイルポンプ4から油路F3にオイルを供給する(F3:ON)。すると、ロックピン44がスプリング47に抗してカバー34側に移動して、ロックピン44の小径部44bがスプロケット13の第1係合穴48から抜け出る。つまり、図6の最遅角位置(c)から係合離脱位置(a)に移行する。
【0031】
ここで、第1オイル制御弁5経由で進角側油路F1を介して進角油圧室37にオイルを供給すると共に(F1:ON)、遅角側油路F2を介して遅角油圧室38からオイルを排出すると(F2:OFF)、ロータ31が進角側に回転する。そして、油路F3へのオイルの供給を継続して、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が可変角度範囲内の中間角度位置になると、油路F3の油圧によりロックピン44がカバー34側に移動し、ロックピン44の小径部44cをカバー34の第2係合穴49に嵌挿させることができ、図6の中間角度位置(b)に移行できる。油路F3へのオイルの供給を継続しておれば、ロータ31を中間角度位置に規制しておくことができる。
この中間角度位置に規制する例としては、最遅角位置にてエンジンを始動し、そのとき油温が低い場合、バルブタイミング調整装置を中間位置にて保持しようとするが、「油粘度」が高くフィードバック制御が不安定となるため、ロックピンを用い中間位置にて強制保持する場合がある。
【0032】
中間角度位置 → 最進角位置
さらに中間角度位置から最進角位置に移行するには、第2オイル制御弁6を第2位置に切替えて、油路F3からオイルを排出する(F3:OFF)。すると、ロックピン44がスプリング47によりスプロケット13側に移動し、ロックピン44の小径部44cが第2係合穴49から抜け出る。つまり、図6の中間角度位置(b)から係合離脱位置(a)に移行する。
【0033】
ここで、第1オイル制御弁5経由で進角側油路F1を介して進角油圧室37にオイルを供給すると共に(F1:ON)、遅角側油路F2を介して遅角油圧室38からオイルを排出すると(F2:OFF)、ロータ31がさらに進角側に回転しA/2進む。ロータ31の幅広ベーン45がケース33のシュー32に当り、最進角位置に移行する。進角側油路F1への油圧を印加し続ければ、ロータ31を最進角位置に保持できる。
【0034】
最遅角位置 → 中間角度位置 → 最進角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表1のとおりである。
【0035】
【表1】
Figure 0004262873
【0036】
最進角位置 → 中間角度位置
逆に、最進角位置から中間角度位置に移行するには、第2オイル制御弁6を第1位置にして、油路F3にオイルを供給する(F3:ON)。するとロックピン44がスプリング47に抗してカバー34側に移動し得る状態となるが、位置としては、図6の係合離脱位置(a)と変わりがない。ここで、第1オイル制御弁5経由で遅角側油路F2を介して遅角油圧室38にオイルを供給すると共に(F2:ON)、進角側油路F1を介して進角油圧室37からオイルを排出すると(F1:OFF)、ロータ31が遅角側に回転する。
【0037】
そして、油路F3へのオイルの供給を継続して、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が可変角度範囲内の中間角度位置になると、油路F3の油圧によりロックピン44がカバー34側に移動し、ロックピン44の小径部44cをカバー34の第2係合穴49に嵌挿させることができ、図6の中間角度位置(b)に移行できる。油路F3へのオイルの供給を継続しておれば、ロータ31を中間角度位置に規制しておくことができる。
この中間角度位置に規制する例としては、最進角位置から中間位置付近に急激に戻すような制御をする場合には、一旦、中間角度位置にロックピンで保持し、そこから制御位置に変位させてやることにより、最進角位置から勢い余って最遅角位置まで変位してしまい制御が不安定になることを防止できる場合がある。
【0038】
中間角度位置 → 最遅角位置
さらに、中間角度位置から最遅角位置に移行するには、第2オイル制御弁6を第2位置にして、油路F3から流れ込んだオイルをオイルパン9に排出し、ロックピン44の油圧を解除する(F3:OFF)。すると、ロックピン44がスプリング47の付勢力によりスプロケット13側に移動して、ロックピン44の小径部44cがカバー34の第2係合穴49から抜け出る。つまり、図6の中間角度位置(b)から係合離脱位置(a)に移行する。
【0039】
ここで、第1オイル制御弁5経由で遅角側油路F2を介して遅角油圧室38にオイルを供給すると共に(F2:ON)、進角側油路F1を介して進角油圧室37からオイルを排出すると(F1:OFF)、ロータ31が遅角側に回転する。そして、油路F3の油圧を解除した状態を継続して、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が最遅角位置になると、スプリング47の付勢力によりロックピン44がスプロケット13側に移動し、ロックピン44の小径部44bがスプロケット13の第1係合穴48に嵌挿し、図6の最遅角位置(c)に移行できる。油路F3に油圧をかけなければ、ロータ31を最遅角位置に規制しておくことができる。
【0040】
最進角位置 → 中間角度位置 → 最遅角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表2のとおりである。
【0041】
【表2】
Figure 0004262873
【0042】
最遅角位置 → 最進角位置
次に、最遅角位置から一挙に最進角位置に移行するには、油路F3に油圧を印加し(F3:ON)、ロックピン44を図6の最遅角位置(c)から係合離脱位置(a)に移行する。ここで、進角側油路F1に油圧を印加し(F1:ON)、遅角側油路F2の油圧を解除する(F2:OFF)。するとロータ31が進角側に回動し始める。これをクランクシャフト角センサとカムシャフト角センサ(図示せず)で検出し、第2オイル制御弁6を切替えて油路F3の油圧を解除する(F3:OFF)。進角側油路F1の油圧印加(F1:ON)と、遅角側油路F2の油圧解除(F2:OFF)を継続すると、ロータ31の幅広ベーン45がケース33のシュー32に当り、ロータ31が最進角位置に移行する。進角側油路F1への油圧を印加し続ければ、ロータ31を最進角位置に保持できる。
【0043】
最遅角位置 → 最進角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表3のとおりである。
【0044】
【表3】
Figure 0004262873
【0045】
最進角位置 → 最遅角位置
逆に最進角位置から一挙に最遅角位置に移行するには、油路F3の油圧を解除したまま(F3:OFF)、つまりロックピン44が係合離脱位置(a)で、ロックピン44がスプリング47でスプロケット13側に付勢されたまま、遅角側油路F2に油圧を印加し(F2:ON)、進角側油路F1の油圧を解除する(F1:OFF)。するとロータ31が遅角側に回動し、中間角度位置を通過し、最遅角位置に移行する。すると、ロックピン44の小径部44cがスプロケット13の第1係合穴48に嵌挿し、図6の最遅角位置(c)に移行できる。油路F3に油圧をかけなければ、ロータ31を最遅角位置に規制しておくことができる。
なお、第1係合穴48はスプロケット13に、第2係合穴49はカバー34にそれぞれ設けたが、第1,第2係合穴48,49をともに、スプロケット13に設けるようにしてもよい。この場合は制御の応答に時間を要する。
【0046】
最進角位置 → 最遅角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表4のとおりである。
【0047】
【表4】
Figure 0004262873
【0048】
このように実施の形態1では、同一のロックピン44により、第1係合穴48との係合でハウジング30内のロータ31を最遅角位置に規制できるとともに、第2係合穴49との係合でハウジング30内のロータ31を中間角度位置に規制できる。さらに最進角位置に移行することもできる。そのため、同一のロックピンで2箇所に係合しそれぞれ相対回動を規制するので、ロックピンの数を減少できハウジングを小形化できる。
【0049】
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2のバルブタイミング調整装置の図8のVII −VII 線断面図である。図8はバルブタイミング調整装置の図7のVIII−VIII線断面図である。図中実施の形態1と同一符号は同一又は相当部分を示し、その説明を省略する。図において、ハウジング30のケース33の4つのシュー32間で、4つの流体室すなわち油圧室が形成される。ハウジング30内で相対回動するロータ31の4つのベーン36で、上記各油圧室内に進角油圧室37を形成するように区画する。実施の形態1の遅角油圧室38に該当する4つの室の軸心対象の2つには、ロータ31を遅角側に付勢する遅角付勢子(スプリング)51が設けられている。
【0050】
遅角付勢子51が配置された室は、付勢子収納室52であり、油圧は印加されない。遅角付勢子51は対向するケース33のシュー32とロータ31のベーン36のそれぞれの凹部53,54に嵌挿されている。実施の形態2では、進角油圧室37へ油圧を印加したり解除したりする進角側油路F1と、スプリング47に抗してロックピン44を移動させる油圧を印加したり解除したりする油路F3は有しているが、実施の形態1で存在した遅角側油路F2とワッシャ8は有していない。このため、遅角付勢子51は、遅角方向への移動でロータが受けるカムの反力だけでは遅角方向への応答速度が確保できないときに、応答速度を向上する目的で用いられている。進角側油路F1の油圧を制御する第1オイル制御弁5は第2オイル制御弁6と同様で簡便な切替弁でよい。ロックピンの動作については実施の形態1と同様な動作を行う。
【0051】
なお、実施の形態1は進角油圧室の油圧と遅角油圧室の油圧の釣り合いでロータの相対回動が規制し得るので、相対回動のリニア制御に適している。一方実施の形態2は最遅角位置,中間角度位置及び最進角位置の3段階位置のみの離散的制御に適している。
【0052】
最遅角位置 → 中間角度位置
次に実施の形態2の動作について説明する。ロータ31にはカム反力及び遅角付勢子の付勢力が常に働いている。クランクシャフト19すなわちハウジング30とロータ31との相対回動角度を変更したいときについて説明する。例えば、最初の状態が、図7,図8に示すように、各油路への油圧の印加はない状態で、最遅角位置である場合、進角側に相対回動したいときは、油路F3に油圧を印加する(F3:ON)。すると、ロックピン44がスプリング47に抗してカバー34側に移動して、ロックピン44の小径部44bがスプロケット13の第1係合穴48から抜け出る。
【0053】
この状態で、進角側油路F1を介して進角油圧室37にオイルを供給すると(F1:ON)、[ カム反力及び遅角付勢子51の付勢力] に抗してロータ31が進角側に回転する。そして、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が可変角度範囲(例えば20°)内の中間角度位置(例えば10°)になると、油路F3の油圧によりロックピン44がカバー34側に移動し、ロックピン44の小径部44cをカバー34の第2係合穴49に嵌挿させることができる。油路F3への油圧印加を継続しておれば、ロータ31を中間位置に規制しておくことができる。
【0054】
中間角度位置 → 最進角位置
ここで、油路F3の油圧を解除すると(F3:OFF)、ロックピン44がスプリング47によりスプロケット13側に移動し、ロックピン44の小径部44cが第2係合部49から抜け出る。そして、進角側油路F1を介して進角油圧室37へのオイルの供給を継続すると(F1:ON)、遅角付勢子51に抗してロータ31が進角側に回動し、ロータ31の幅広ベーン45がハウジング30のシュー32に当たって最進角位置に移行し、そのまま進角側油路F1を介して進角油圧室3へのオイル供給を継続することで、最進角位置にて規制することができる。
【0055】
最遅角位置 → 中間角度位置 → 最進角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表5のとおりである。
【0056】
【表5】
Figure 0004262873
【0057】
最進角位置 → 中間角度位置
逆に、最進角位置から中間角度位置に移行するときは、油路F3に油圧を印加する(F3:ON)。するとロックピン44がスプリング47に抗してカバー34側に移動し得る状態となる。進角側油路F1の油圧を解除すると(F1:OFF)、[ カムシャフト2のカム反力及び遅角付勢子51の付勢力] により、ロータ31は遅角側に回動し、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が可変角度範囲内の中間角度位置になると、油路F3の油圧によりロックピン44がカバー34側に移動し、ロックピン44の小径部44cをカバー34の第2係合穴49に嵌挿させることができる。油路F3への油圧印加を継続しておれば、ロータ31を中間角度位置に規制しておくことができる。
中間角度位置 → 最遅角位置
【0058】
また、中間角度位置から最遅角位置に移行するには、油路F3の油圧を解除すると(F3:OFF)、ロックピン44がスプリング47の付勢力によりスプロケット13側に移動して、ロックピン44の小径部44cがカバー34の第2係合穴49から抜け出る。進角側油路F1の油圧を解除し続けると、カムシャフト2の[ カム反力と遅角付勢子51の付勢力] により、ロータ31は回動し、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が最遅角位置になると、スプリング47の付勢力によりロックピン44がスプロケット13側に移動し、ロックピン44の小径部44bがスプロケット13の第1係合穴48に嵌挿し、最遅角位置に移行できる。油路F3に油圧をかけなければ、ロータ31を最遅角位置に規制しておくことができる。
【0059】
最進角位置 → 中間角度位置 → 最遅角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表6のとおりである。
【0060】
【表6】
Figure 0004262873
【0061】
最遅角位置 → 最進角位置
次に、最遅角位置から一挙に最進角位置に移行するには、実施の形態1と同様に考えることができる。
最遅角位置 → 最進角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表7のとおりである。
【0062】
【表7】
Figure 0004262873
【0063】
最進角位置 → 最遅角位置
逆に最進角位置から一挙に最遅角位置に移行するには、実施の形態1と同様に考えることができる。
最進角位置 → 最遅角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表8のとおりである。
【0064】
【表8】
Figure 0004262873
【0065】
このように実施の形態2では、同一のロックピン44により、第1係合穴48との係合でハウジング30内のロータ31を最遅角位置に規定できるとともに、第2係合穴49との係合でハウジング30内のロータ31を中間角度位置に規定でき、さらにハウジング30内のロータ31を最進角位置に移行・保持できる。実施の形態2により、ロックピン最遅角、中間位置、最進角位置の3段の段階制御ができ、かつ制御弁の制御が容易なバルブタイミング調整装置が達成できる。ロックピンの数を減少できハウジングを小形化できる。
【0066】
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3のバルブタイミング調整装置の図10のIX−IX線断面図である。図10はバルブタイミング調整装置の図9のX −X 線断面図である。図中実施の形態1と同一符号は同一又は相当部分を示し、その説明を省略する。図において、ハウジング30のケース33の4つのシュー32間で、4つの流体室即ち油圧室が形成される。ハウジング30内で相対回動するロータ31の4つのベーン36で、上記各油圧室内に進角油圧室37を形成するように区画する。実施の形態1の遅角油圧室38に該当する4つの室には、油圧は印加されない。ロータ31の4つのベーン36に中には、軸心対称な2つの幅広ベーン45があり、この幅広ベーン45には、実施の形態1の同様の第1,第2ロックピン44,71を設けている。
【0067】
第1ロックピン44の小径部44bが嵌挿する第1係合穴48は、スプロケット13に形成されており、第1ロックピン44の小径部44bが嵌挿された状態で、ハウジング30に対するロータ31の位置が最遅角位置に形成されている。第1ロックピン44の小径部44cが嵌挿する第2係合穴49は、ハウジング30のカバー34に形成されており、第1ロックピン44の小径部44cが嵌挿された状態で、ハウジング30に対するロータ31の位置が可変角度範囲の2/4進角側(例えば可変角度範囲が20°のとき進角位置10°)に形成されている。
【0068】
第2ロックピン71の小径部71bが嵌挿する第3係合穴72は、スプロケット13に形成されており、第2ロックピン71の小径部71bが嵌挿された状態で、ハウジング30に対するロータ31の位置が可変角度範囲の1/4進角側(例えば可変角度範囲が20°のとき進角位置5°)に形成されている。第2ロックピン71の小径部71cが嵌挿する第4係合穴73は、ハウジング30のカバー34に形成されており、第2ロックピン71の小径部71cが嵌挿された状態で、ハウジング30に対するロータ31の位置が可変角度範囲の3/4進角側(例えば可変角度範囲が20°のとき進角位置15°)に形成されている。
【0069】
第1ロックピン44と同様に、第2ロックピン71は、スプリング74でスプロケット13側に付勢されている。実施の形態3では、進角油圧室37へ油圧を印加したり解除したりする進角側油路F1と、スプリング47に抗して第1ロックピン44を移動させる油圧を印加したり解除したりする油路F3と、スプリング74に抗して第2ロックピン71を移動させる油圧を印加したり解除したりする油路F4とを有しているが、実施の形態1で存在した遅角側油路F2とワッシャ8は有していない。このため、進角側油路F1の油圧を制御する第1オイル制御弁5は第2オイル制御弁6と同様で簡便な切替弁でよい。また、油路F4の油圧を制御する第3オイル制御弁は第2オイル制御弁6と同様で簡便な切替弁でよい。第1,第2ロックピンの動作については実施の形態1と同様な動作を行う。
【0070】
最遅角位置 → 進角位置5°
次に動作について説明する。クランクシャフト19すなわちハウジング30とロータ31との相対回動角度を変更したいときについて説明する。例えば、最初の状態が、図9,図10に示すように、各油路への油圧の印加はない状態で、最遅角位置である場合、進角側に相対回動したいときは、第2オイル制御弁6を介して、油路F3に油圧を印加する(F3:ON)。すると、第1ロックピン44がスプリング47に抗してカバー34側に移動して、第1ロックピン44の小径部44bがスプロケット13の第1係合穴48から抜け出る。このとき、第2ロックピン71の小径部71b,71cは第3,第4係合穴72,73のいずれにも嵌挿されていなく、油路F4には油圧は印加されていない(F4:OFF)。
【0071】
この状態で、第1オイル制御弁5経由で進角側油路F1を介して進角油圧室37にオイルを供給すると(F1:ON)、カムシャフト2のカム反力に抗してロータ31が進角側に回転する。ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が可変角度範囲(例えば20°)内の1 /4進角位置(例えば5°)になると、第2ロックピン74がスプリング74に付勢力によりスプロケット13側に移動し、第2ロックピン71の小径部71bをスプロケット13の第3係合穴72に嵌挿させることができ、ロータ31を1 /4進角位置に規制することができる。
【0072】
進角位置5° → 進角位置10°
次に、油路F4へ油圧を印加し(F4:ON)、スプリング74に抗してロックピン71の小径部71bをスプロケット13の第3係合穴72から抜き出すと共に、油路F3への油圧の印加を継続する(F3:ON)。さらに進角側油路F1を介して進角油圧室37へのオイルの供給を継続すると(F1:ON)、カム反力に抗してロータ31が進角側に回動し、ロータ31が2/4進角位置に到達すると、第1ロックピン44の小径部44cがカバー34の第2係合穴49に嵌挿される。油路F3へのオイルの供給を継続しておれば、ロータ31を2/4進角位置に規制しておくことができる。
【0073】
進角位置10° → 進角位置15°
次に油路F3への油圧を解除すると(F3:OFF)、第1ロックピン44の小径部44cがスプリング44の付勢力によりカバー34の第2係合穴49から抜け出る。この状態で油路F4への油圧の印加を継続して(F4:ON)、さらに進角側油路F1を介して進角油圧室37へのオイルの供給を継続すると(F1:ON)、カム反力に抗してロータ31が進角側に回動し、ロータ31が3/4進角位置に到達すると、第2ロックピン71の小径部71cがカバー34の第4係合穴73に嵌挿される。油路F4へのオイルの供給を継続しておれば、ロータ31を3/4進角位置に規制しておくことができる。
【0074】
進角位置15° → 最進角位置
ここで、油路F4への油圧を解除し(F4:OFF)、油路F3への油圧解除を継続し(F3:OFF)、進角側油路F1を介して進角油圧室37へのオイルの供給を継続すると(F1:ON)、カム反力に抗してロータ31が進角側に回動し、ロータ31のベーン36がハウジング30のシュー32に当たって最進角位置に移行し、そのまま進角側油路F1を介して進角油圧室3へのオイル供給を継続することで、最進角位置にて規制することができる。
【0075】
最遅角位置 → 進角位置5° → 進角位置10° → 進角位置15°
→ 最進角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表9のとおりである。
【0076】
【表9】
Figure 0004262873
【0077】
最進角位置 → 進角位置15°
逆に、最進角位置から3/4進角位置に移行するときは、進角油圧室37へのオイルの供給を解除し、進角側油路F1を介してしてオイルを排除すると(F1:OFF)、カムシャフト2のカム反力により、ロータ31は回動する。油路F4へ油圧を印加しておき(F4:ON)、油路F3への油圧は解除しておき(F3:OFF)、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が3/4進角位置になると、スプリング74の付勢力に抗して第2ロックピン71がカバー34側に移動し小径部71cがカバー34の第4係合穴73に嵌挿され、3/4進角位置に移行できる。油路F4への油圧の印加を継続しておけば、ロータ31を3/4進角位置に規制することができる。
【0078】
進角位置15° → 進角位置10°
次に、3/4進角位置から2/4進角位置に移行するときは、油路F4の油圧を解除し(F4:OFF)、スプリング74の付勢力によって第2ロックピン71の小径部44cをカバー34の第4係合穴73から抜き出す。ここで、油路F3に油圧を印加する(F3:ON)。進角側油路F1の油圧解除を継続すると(F1:OFF)、ロータ31はカムシャフト2のカム反力により、回動する。ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が2/4進角位置になると、スプリング47の付勢力に抗して第1ロックピン44がカバー34側に移動し小径部44cがカバー34の第2係合穴49に嵌挿され、2/4進角位置に移行できる。油路F3への油圧の印加を継続しておけば、ロータ31を2/4進角位置に規制することができる。
【0079】
進角位置10° → 進角遅位置5°
つづいて、2/4進角位置から1/4進角位置に移行するときは、油路F3の油圧を解除し(F3:OFF)、スプリング47の付勢力によって第1ロックピン44の小径部44cをカバー34の第2係合穴49から抜き出す。油路F4の油圧は解除した状態を継続する(F4:OFF)。進角側油路F1の油圧解除を継続すると(F1:OFF)、ロータ31はカムシャフト2のカム反力により回動する。ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が1/4進角位置になると、スプリング47の付勢力により第2ロックピン71の小径部71bがスプロケット13の第3係合穴72に嵌挿され、1/4進角位置に移行でき、ロータ31を1/4進角位置に規制することができる。
【0080】
進角位置5° → 最遅角位置
さらに、1/4進角位置から最遅角位置に移行するには、油路F4に油圧を印加する(F4:ON)。すると、第2ロックピン71の小径部71bはスプリング74の付勢力に抗してスプロケット13の第3係合穴72から抜け出る。油路F3への油圧は解除された状態にある(F3:OFF)。進角側油路F1の油圧解除を継続すると(F1:OFF)、カムシャフト2のカム反力により、ロータ31は回動し、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角度が最遅角位置になると、スプリング47の付勢力によりロックピン44がスプロケット13側に移動し、ロックピン44の小径部44bがスプロケット13の第1係合穴48に嵌挿し、最遅角位置に移行できる。油路F3に油圧をかけなければ、ロータ31を最遅角位置に規制しておくことができる。
【0081】
最進角位置 → 進角位置15° → 進角位置10° → 進角位置5°
→ 最遅角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表10のとおりである。
【0082】
【表10】
Figure 0004262873
【0083】
このように実施の形態3では、第1ロックピン44により、第1係合穴48との係合でハウジング30内のロータ31を最遅角位置に規制できるとともに、第2係合穴49との係合でハウジング30内のロータ31を2/4進角位置に規制できる。そして、第2ロックピン71により、第3係合穴72との係合でハウジング30内のロータ31を1/4進角位置に規制できるとともに、第4係合穴73との係合でハウジング30内のロータ31を3/4進角位置に規制できる。さらにハウジング30内のロータ31を最進角位置に移行できる。実施の形態3により、最遅角、1/4進角位置、2/4進角位置、3/4進角位置、最進角位置の5段の段階制御ができ、より細かく正確にバルブタイミング調整装置の制御が可能となる。また、制御弁の制御が容易なバルブタイミング調整装置が達成できる。4箇所の相対回動位置規制ができる割には、ロックピンの数を減少できハウジングを小形化できる。
【0084】
上記各実施の形態においては、進角油圧室及び遅角油圧室を有するものと進角油圧室のみを有するものについて、説明したが、例えば、吸気側のVVTに用いた場合には、遅角油圧室のみを有するものであっても良い。
また、上記各実施の形態においては、ハウジングがカムシャフトに回動可能に装着され、ロータがカムシャフトに固定装着されたものについて説明したが、逆にロータがカムシャフトに回動可能に、ハウジングがカムシャフトに固定装着されたものでもよい。
また、ロータにロックピンを設け、ハウジングにロックピンと係合する穴を設けたものを示したが、ハウジングにロックピンを設け、ロータにロックピンと係合する穴を設けてもよい。
さらにまた、ロックピンはカムシャフトの軸方向と平行に変位するものを示したが、カムシャフトの半径方向に変位するものでもよい。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の内燃機関のバルブタイミング装置によれば、内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、上記進角室に油圧を印加する進角室油路と、上記ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を印加するロックピン油路とを有し、同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、上記ロックピン油路に油圧を印加することにより、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係合を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部とを係合し得るようにしたので、ロックピンの数を減少でき、ハウジングを小形化できると共に、ロックピンの第1係合部との解除方向(例えば抜き出し方向)と第2係合部との係合方向(例えば嵌挿方向)が同方向になり、応答性がよく、油圧の切替えが少なくて制御できる。
【0090】
また、ロータのベーンで流体室を進角室と遅角室に区画すると共に、遅角室には遅角付勢部材を配置したので、遅角側への復帰応答性を上げることができる。
【0091】
また、ハウジングに対するロータの相対回動規制位置は、ロータの相対回動可変角度範囲の最遅角位置と略中間角度位置であるので、細かく制御ができる。
【0093】
また、ロックピンの一端がハウジングの第1係合部と、他端が上記ハウジングの第2係合部とそれぞれ係合するので、ロックピンの第1係合部との解除方向(例えば抜き出し方向)と第2係合部との係合方向(例えば嵌挿方向)が同方向になり、応答性がよい。
【0094】
また、内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室と遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、上記進角室に油圧を印加する第1油路と、上記遅角室に油圧を印加する第2油路と、上記ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を印加する第3油路とを有し、同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、上記第3油路に油圧を印加することにより、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係合を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部とを係合し得るようにしたので、ロックピンの数を減少できハウジングを小形化できる。進角室を第1油路で、遅角室を第2油路で制御し、両者の釣り合いで制御できるから、制御精度がよい。
【0095】
さらにまた、内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢された第1ロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータの異なる第1,第2相対回動位置でそれぞれ上記第1ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢された第2ロックピンと、上記第1,第2相対回動位置と異なる第3,第4相対回動位置でそれぞれ上記第2ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第3,第4係合部とを有し、上記第1ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合し、第2ロックピンが上記第3,第4係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが多段階の相対回動位置に規制されるようにしたので、より細かく制御でき、多段制御でロックピンの数を減少できハウジングを小形化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である内燃機関のバブルタイミング調整装置の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 カムシャフトとクランクシャフトの取付け状態を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1のバルブタイミング調整装置の図4のIII −III 線断面図である。
【図4】 実施の形態1のバルブタイミング調整装置の図3のIV−IV線断面図である。
【図5】 実施の形態1のロックピンと係合部との関係を示す分解斜視図的説明図である。
【図6】 実施の形態1のロックピンの動作を説明する図である。
【図7】 この発明の実施の形態2のバルブタイミング調整装置の図8のVII −VII 線断面図である。
【図8】 実施の形態2のバルブタイミング調整装置の図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態3のバルブタイミング調整装置の図10のIX−IX線断面図である。
【図10】 実施の形態3のバルブタイミング調整装置の図9のX −X 線断面図である。
【符号の説明】
1 バルブタイミング調整装置 2 カムシャフト
3 位相変更機構 4 オイルポンプ
5 第1オイル制御弁 6 第2オイル制御弁
8ワッシャ 9 オイルパン
13 スプロケット 14 カム
15 吸気バルブ 16 カム
17 排気バルブ 19 クランクシャフト
20 タイミングチェーン 30 ハウジング
31 ロータ 32 シュー
33 ケース 34 カバー
35 ボルト 36 ベーン
37 進角油圧室 38 遅角油圧室
39 ボルト 40 リターン孔
42 板バネ 43 板バネ
44 ロックピン 44a 大径部
44b 小径部 44c 小径部
45 幅広ベーン 46 貫通孔
47 スプリング 48 第1係合穴
49 第2係合穴
51 遅角付勢子 55 ケーシング
56 スプール 57 電磁ソレノイド
58 スプリング 71 第2ロックピン
72 第3係合穴 73 第4係合穴
74 スプリング
F1 進角側油路 F2 遅角側油路
F3 ロックピン油路 F4 ロックピン油路。

Claims (6)

  1. 内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、
    上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室に区画する複数のベーンを有するロータと、
    上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、
    上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と
    上記進角室に油圧を印加する進角室油路と、
    上記ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を印加するロックピン油路とを有し、
    同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、
    上記ロックピン油路に油圧を印加することにより、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係合を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部とを係合し得るようにした内燃機関のバルブタイミング調整装置。
  2. 内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、
    上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室及び遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、
    上記遅角室に配置した遅角付勢部材と、
    上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、
    上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、
    上記進角室に油圧を印加する進角室油路と、
    上記ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を印加するロックピン油路とを有し、
    同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されるようにした内燃機関のバルブタイミング調整装置。
  3. 内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、
    上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室及び/又は遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、
    上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、
    上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部とを有し、
    同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、上記ハウジングに対する上記ロータの相対回動規制位置は、上記ロータの相対回動可変角度範囲の最遅角位置と略中間角度位置であるようにした内燃機関のバルブタイミング調整装置。
  4. 内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、
    上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室及び/又は遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、
    上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、
    上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部とを有し、
    同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、
    上記ロックピンの一端が上記ハウジングの上記第1係合部と、他端が上記ハウジングの上記第2係合部とそれぞれ係合するようにした内燃機関のバルブタイミング調整装置。
  5. 内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、
    上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室と遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、
    上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、
    上記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、
    上記進角室に油圧を印加する第1油路と、
    上記遅角室に油圧を印加する第2油路と、
    上記ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を印加する第3油路とを有し、
    同一の上記ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されると共に、上記第3油路に油圧を印加することにより、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係合を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部とを係合し得るようにした内燃機関のバルブタイミング調整装置。
  6. 内燃機関のカムシャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、
    上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室に区画する複数のベーンを有するロータと、
    上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢された第1ロックピンと、
    上記ハウジングに対する上記ロータの異なる第1,第2相対回動位置でそれぞれ上記第1ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部と、
    上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢された第2ロックピンと、
    上記第1,第2相対回動位置と異なる第3,第4相対回動位置でそれぞれ上記第2ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第3,第4係合部とを有し、
    上記第1ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合し、第2ロックピンが上記第3,第4係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロータが多段階の相対回動位置に規制されるようにした内燃機関のバルブタイミング調整装置。
JP2000248609A 2000-08-18 2000-08-18 内燃機関のバルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP4262873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248609A JP4262873B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内燃機関のバルブタイミング調整装置
US09/799,804 US6443112B1 (en) 2000-08-18 2001-03-07 Valve timing adjusting apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248609A JP4262873B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内燃機関のバルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061504A JP2002061504A (ja) 2002-02-28
JP4262873B2 true JP4262873B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18738487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248609A Expired - Fee Related JP4262873B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内燃機関のバルブタイミング調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6443112B1 (ja)
JP (1) JP4262873B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476786B2 (ja) * 2001-04-20 2003-12-10 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3873663B2 (ja) * 2001-05-31 2007-01-24 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP3772699B2 (ja) * 2001-06-28 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法
US6722329B2 (en) * 2002-05-21 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Locking pin mechanism for a camshaft phaser
US6814038B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 Borgwarner, Inc. Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
JP2004150278A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
DE60301539T2 (de) * 2002-11-14 2006-06-14 Mazda Motor Variable Ventilsteuervorrichtung einer Brennkraftmaschine
US6772721B1 (en) * 2003-06-11 2004-08-10 Borgwarner Inc. Torsional assist cam phaser for cam in block engines
JP2005002952A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US6948467B2 (en) * 2004-02-27 2005-09-27 Delphi Technologies, Inc. Locking pin mechanism for a vane-type cam phaser
GB2413168A (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Mechadyne Plc Variable phase drive mechanism
DE102004019771A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-10 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulische Einrichtung zur stufenlos variablen Nockenwellenverstellung
US7261072B2 (en) * 2004-10-08 2007-08-28 Schaeffler Kg Device for altering the control times of gas exchange valves of an internal combustion engine
JP2008303773A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
DE102008011915A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit Verriegelungseinrichtung
US8457862B2 (en) * 2008-06-13 2013-06-04 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling and diagnosing a vane-type cam phaser having intermediate position pin locking
JP4997182B2 (ja) * 2008-06-17 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5022327B2 (ja) * 2008-09-18 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JP5321911B2 (ja) * 2009-09-25 2013-10-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2011055589A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5282850B2 (ja) * 2010-12-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5357137B2 (ja) * 2010-12-24 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2012094324A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
DE102011006691A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellenversteller
US8534246B2 (en) 2011-04-08 2013-09-17 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with independent phasing and lock pin control
DE102012201573A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
DE102012203635A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
JP2014034914A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US8973542B2 (en) 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
US9366161B2 (en) 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
US9121358B2 (en) * 2013-02-22 2015-09-01 Borgwarner Inc. Using camshaft timing device with hydraulic lock in an intermediate position for vehicle restarts
US8893677B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-25 Borgwarner Inc. Dual lock pin phaser
US9133735B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
WO2014204650A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 Borgwarner Inc. Variable camshaft timing mechanism with a lock pin engaged by oil pressure
DE102014205565B4 (de) * 2014-03-26 2017-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstelleinrichtung
US9784143B2 (en) 2014-07-10 2017-10-10 Hilite Germany Gmbh Mid lock directional supply and cam torsional recirculation
JP6369253B2 (ja) * 2014-09-16 2018-08-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2018039308A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Borgwarner Inc. Mechanism for locking a variable cam timing device
CN109209548B (zh) 2017-06-30 2022-01-25 博格华纳公司 具有两个锁定位置的可变凸轮轴正时装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546858B2 (ja) 1987-09-30 1996-10-23 株式会社日研工作所 回転割出しテーブル装置
JP4202440B2 (ja) * 1997-02-06 2008-12-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3164007B2 (ja) * 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
DE19755495A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-17 Schaeffler Waelzlager Ohg Verriegelungseinrichtung für eine Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JPH11210421A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置
JP3733730B2 (ja) * 1998-01-30 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH11280427A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP3536692B2 (ja) * 1998-12-07 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6311655B1 (en) * 2000-01-21 2001-11-06 Borgwarner Inc. Multi-position variable cam timing system having a vane-mounted locking-piston device
JP2001295617A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Yamaha Motor Co Ltd Dohcエンジンの可変バルブタイミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020043230A1 (en) 2002-04-18
JP2002061504A (ja) 2002-02-28
US6443112B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262873B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP4377183B2 (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
KR100955586B1 (ko) 가변 캠축 타이밍 장치용 페이저
US6997150B2 (en) CTA phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
US9133734B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JPH1150820A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7231896B2 (en) Control mechanism for cam phaser
US8555837B2 (en) Stepped rotor for camshaft phaser
JP6084847B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその組立方法
KR101679016B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 조정장치
JP4224791B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2017172589A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4291210B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP2007023953A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004257373A (ja) バルブタイミング調整システム
WO2013129110A1 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
JP4645561B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2003041913A (ja) 弁開閉時期制御装置
KR101767464B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 조정장치와 그 방법
JP6797342B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2000170508A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3817065B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2950263B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003343217A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4262873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees