JP2002061504A - 内燃機関のバルブタイミング調整装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング調整装置

Info

Publication number
JP2002061504A
JP2002061504A JP2000248609A JP2000248609A JP2002061504A JP 2002061504 A JP2002061504 A JP 2002061504A JP 2000248609 A JP2000248609 A JP 2000248609A JP 2000248609 A JP2000248609 A JP 2000248609A JP 2002061504 A JP2002061504 A JP 2002061504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
housing
rotor
oil passage
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000248609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262873B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kinugawa
浩行 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000248609A priority Critical patent/JP4262873B2/ja
Priority to US09/799,804 priority patent/US6443112B1/en
Publication of JP2002061504A publication Critical patent/JP2002061504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262873B2 publication Critical patent/JP4262873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34459Locking in multiple positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロックピン数の削減を図った内燃機関のバル
ブタイミング調整装置を得る。 【解決手段】 内燃機関のカムシャフト2に相対回動可
能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の
流体室を有すると共に、内燃機関のクランクシャフトに
より同期駆動されるハウジングと、カムシャフト2に装
着され、複数の流体室をそれぞれ進角室及び/又は遅角
室に区画する複数のベーンを有するロータと、ロータに
収納されハウジング側に移動可能なように付勢されたロ
ックピンと、ハウジングに対するロータの異なる相対回
動位置でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジ
ングに設けられた第1,第2係合部とを有し、同一の上
記ロックピンが第1,第2係合部にそれぞれ係合するこ
とで、ハウジングに対するロータが異なる相対回動位置
に規制されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関のバル
ブタイミング調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブの
開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に
おいて、ハウジングとロータの相対回動を規制する規制
角度の設定が2カ所以上必要とする場合、従来の技術、
例えば、特開平10−227236号公報においては、
ハウジングとロータの相対回動を規制するロックピン
が、規制角度1箇所につき1個を有する構造となってい
る。従って、規制角度が2個所のとき2個のロックピン
を有する構造となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ロックピン収納側と係
合側の加工と位置精度を機械加工にて確保するが、ロッ
クピン収納側と係合側において、従来の技術では2カ所
づつ精度良く加工する必要があった。
【0004】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、ハウジングとロータの相対回
動を規制する同一のロックピンで、2カ所での相対回動
規制をすることで、ロックピン数の削減を図った内燃機
関のバルブタイミング調整装置を得ることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる内燃機
関のバルブタイミング装置は、内燃機関のカムシャフト
に相対回動可能に装着され、内部にシューによって区切
られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のク
ランクシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上
記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞ
れ進角室及び/又は遅角室に区画する複数のベーンを有
するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジング側
に移動可能なように付勢されたロックピンと、上記ハウ
ジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置でそれ
ぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに設けら
れた第1,第2係合部とを有し、同一の上記ロックピン
が上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上
記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置
に規制されるようにしたものである。
【0006】また、進角室に油圧を印加する進角室油路
と、ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピ
ンを移動させる油圧を印加するロックピン油路とを有す
るものである。
【0007】また、進角室油路と独立してロックピン油
路に油圧を印加し得るようにしたものである。
【0008】また、ロックピン油路に油圧の印加と油圧
の解除を制御する制御弁を設けたものである。
【0009】また、ロックピン油路に油圧を印加するこ
とにより、ロックピンの一端と第1係合部との係合を解
除し、上記ロックピンの他端と第2係合部とを係合し得
るようにしたものである。
【0010】また、ロータのベーンで流体室を進角室と
遅角室に区画すると共に、遅角室には遅角付勢部材を配
置したものである。
【0011】また、ハウジングに対するロータの相対回
動規制位置は、ロータの相対回動可変角度範囲の最遅角
位置と略中間角度位置である。
【0012】また、ロックピンは複数の円柱体が同軸上
に配列された一体形状である。
【0013】また、ロックピンの一端がハウジングの第
1係合部と、他端が上記ハウジングの第2係合部とそれ
ぞれ係合するものである。
【0014】また、内燃機関のカムシャフトに相対回動
可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数
の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャ
フトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャ
フトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室と
遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記
ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように
付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記
ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピン
と対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合
部と、上記進角室に油圧を印加する第1油路と、上記遅
角室に油圧を印加する第2油路と、上記ロックピンを付
勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧
を印加する第3油路とを有し、同一の上記ロックピンが
上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記
ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に
規制されると共に、上記第3油路に油圧を印加すること
により、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係
合を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部と
を係合し得るようにしたものである。
【0015】さらにまた、内燃機関のカムシャフトに相
対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られ
た複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクラン
クシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カ
ムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進
角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロ
ータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付
勢された第1ロックピンと、上記ハウジングに対する上
記ロータの異なる第1,第2相対回動位置でそれぞれ上
記第1ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられ
た第1,第2係合部と、上記ロータに収納され上記ハウ
ジング側に移動可能なように付勢された第2ロックピン
と、上記第1,第2相対回動位置と異なる第3,第4相
対回動位置でそれぞれ上記第2ロックピンと対向して上
記ハウジングに設けられた第3,第4係合部とを有し、
上記第1ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ
係合し、第2ロックピンが上記第3,第4係合部にそれ
ぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロー
タが多段階の相対回動位置に規制されるようにしたもの
である。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下にこの発明の
実施の形態を図面と共に説明する。図1はこの発明の実
施の形態1である内燃機関のバブルタイミング調整装置
の構成の概略を示す構成図である。図2はカムシャフト
とクランクシャフトの取付け状態を示す説明図である。
図3はバルブタイミング調整装置の図4のIII −III 線
断面図で、中央のワッシャ8を取り除いて示している。
図4はバルブタイミング調整装置の図3のIV−IV線断面
図である。図5はロックピンと係合部との関係を示す分
解斜視図的説明図である。図6はロックピンの動作を説
明する図である。
【0017】図1において、バルブタイミング調整装置
1は、(吸気側又は排気側)カムシャフト2に取付けら
れた位相変更機構3と、エンジンの駆動力を動力源とし
てオイルパン9より位相変更機構3へオイルを圧送する
オイルポンプ4と、オイルポンプ4により圧送されるオ
イルの油路を変更しコンピュータで制御される第1オイ
ル制御弁5,第2オイル制御弁6とを備える。
【0018】カムシャフト2はエンジンのシリンダヘッ
ド11の上端面とベアリングキャップ12により回転可
能に支承されている。カムシャフト2(例えば、カムシ
ャフト2は吸気側とする。)には、その図1の右端側
に、図2に示すように、カム14がエンジンの気筒毎に
固定されている。各カム14には、エンジンの気筒毎に
設けられた吸気バルブ15の上端部が当接されており、
吸気側カムシャフト2と共にカム14が回転することに
より吸気バルブ15が開閉する。排気側カムシャフト7
にも、カム16がエンジンの気筒毎に固定されている。
各カム16には、エンジンの気筒毎に設けられた排気バ
ルブ17の上端部が当接されており、排気側カムシャフ
ト7と共にカム16が回転することにより排気バルブ1
7が開閉する。
【0019】図1で、カムシャフト2には、ベアリング
キャップ12の支承位置より左端側にスプロケット13
が回動可能に被嵌されている。このスプロケット13の
外周部には、複数の外歯が形成されている。図2に示す
ように、吸気側スプロケット13と排気側スプロケット
18は、クランクシャフト19の端部に取付けられたク
ランクプーリにタイミングチェーン20によって引っ掛
けられている。そのため吸気側,排気側スプロケット1
3,18の回転とクランクシャフト19の回転とが同期
する。
【0020】位相変更機構3は、図3,4に示すよう
に、略中空のハウジング30と、このハウジング30内
に所定角度範囲のみ相対回転可能に嵌挿されたロータ3
1とを備えている。ハウジング30は、スプロケット1
3と、径方向内側に突起した4つのシュー32を有し、
そのシュー32間で4つの流体室即ち油圧室を構成する
ケース33と、カバー34とをボルト35で固定して構
成されており、スプロケット13と一体となって回転す
る。ロータ31は、 径方向外側に突起した4つのベーン
36を有し、上記4つのシュー32とで4つの油圧室を
それぞれ進角室即ち進角油圧室37と遅角室即ち遅角油
圧室38とに2分する。ロータ31はワッシャ8を介在
させたボルト39でカムシャフト2に固定され、ハウジ
ング30内で所定角度範囲内で相対回動可能で、カムシ
ャフト2と一体となって、ハウジング30と共に回転す
る。
【0021】進角油圧室37と遅角油圧室38との間の
油漏洩を防ぐために、各シュー32及び各ベーン36の
先端部に、軸心方向に配設されたスリット内にシール4
0,41とこれらを付勢する板ばね42,43を設けて
いる。
【0022】ロータ31は、ハウジング30に回動可能
に嵌挿されているから、ハウジング30(ケース33)
に対して図3のAの範囲で回動でき、その回動角だけハ
ウジング30に対して回転位相をもつことになる。この
回転位相は、ハウジング30がクランクシャフト19と
同期して回転することから、クランクシャフト19に対
するものということができる。したがって、ハウジング
30に対するロータ31の位置、すなわち進角油圧室3
7と遅角油圧室38の大きさを調整することによりクラ
ンクシャフト19に対するカムシャフト2の回転位相を
変更することができる。こうした回転位相の変更は、進
角油圧室37と遅角油圧室38に連通する進角側油路F
1と遅角側油路F2へ第1オイル制御弁5からオイルを
供給(又は排出)すること、及びロックピン44を移動
させるロックピン油路F3へ第2オイル制御弁6からオ
イルを供給(又は排出)することによって行うことがで
きる。
【0023】ロータ31の4つのベーン36の中には、
1つの幅広ベーン45があり、この幅広ベーン45に
は、図5,図6に示すように、カムシャフト2の軸心方
向に段差がある収納孔即ち貫通孔46が形成されてい
る。この貫通孔46には円柱体の両端にこれより小径の
円柱体を有する3段の段付き円柱状ロックピン44が軸
心方向に摺動可能に嵌挿されている。44aはロックピ
ン44の大径部、44bはロックピン44のスプロケッ
ト13側の小径部、44cはロックピン44のカバー3
4側の小径部である。このロックピン44の大径部44
aと貫通孔46の段差との間にスプリング47を設け
て、ロックピン44をスプロケット13側に付勢してい
る。
【0024】スプロケット13には、ハウジング30に
嵌挿されたロータ31の相対角度が最遅角位置のとき、
すなわち図3の位置のときに、ロックピン44の小径部
44bが挿入可能な係合部即ち第1係合穴48が形成さ
れ、スプリング47の付勢力でロックピン44の小径部
44bを第1係合穴48に嵌挿することにより、ロータ
31の回転位相を最遅角側に規制できる。ハウジング3
0のカバー34には、ハウジング30に嵌挿されたロー
タ31の相対角度が可変角度範囲内の中間角度位置のと
き、ロックピン44の小径部44cが挿入可能な係合部
即ち第2係合穴49が形成され、ロックピン44の小径
部44cを第2係合穴49に嵌挿することにより、ロー
タ31の回転位相を可変角度範囲内の中間角度位置に規
制できる。このようにロックピン44によりハウジング
30とロータ31の相対回動を規制する。ロックピン4
4の全長はロータ31の厚みより短くなっており、第
1、第2係合穴のいずれにも係合しない場合も、ロータ
31がハウジング30内で相対回動することができる。
【0025】図4と図6において、ロックピン44の小
径部44bが第1係合穴48に嵌挿され、小径部44b
の先端が第1係合穴48の底に着座した状態{図4,図
6(cの)状態}においても、スプロケット13のロー
タ31側(がわ)面とロックピン44の大径部44aの
スプロケット13側(がわ)面との間には、環状の間隙
50が形成されている。そのため、環状の間隙50に連
通する油路F3へ第2オイル制御弁6(図1)からオイ
ルを供給すると、大径部44aのスプロケット13側
(がわ)面が受圧面となり、油圧によりスプリング47
の付勢力に抗してロックピン44をスプロケット13側
と反対側に移動させることができる。その結果、ロータ
31の回転位相を最遅角側の規制から解放し、進角側へ
の回動を可能にする。つまり図6の最遅角位置(c)か
ら係合離脱位置(a)に移行できる。
【0026】さらに係合離脱位置(a)で、油路F3へ
オイルが供給されており、ハウジング30に嵌挿された
ロータ31の相対角度が可変角度範囲内の中間角度位置
になると、油圧によりロックピン44がカバー34側に
移動し、ロックピン44の小径部44cをカバー34の
第2係合穴49に嵌挿させることができ、図6の中間角
度位置(b)に移行できる。そのため、ロータ31の回
転位相を可変角度範囲内の中間角度位置に規制できるこ
とになる。なお、油路F3に油圧を印加するとオイルが
スプリング47側に幾分漏れ出る恐れがあるが、漏れ出
たオイルはリターン孔40(図4)から外部に放出す
る。
【0027】第1オイル制御弁5は、図1に示すよう
に、ケーシング55と、ケーシング55に嵌挿されたス
プール56と、スプール56をその軸方向に駆動する電
磁ソレノイド57と、スプール56を電磁ソレノイド5
7側に付勢するスプリング58とを備えている。ケーシ
ング55には、進角側油路F1に接続された進角側ポー
ト59と、進角側油路F1から流れ込んだオイルをオイ
ルパン9に排出する進角側ドレンポート60と、遅角側
油路F2に接続された遅角側ポート61と、遅角側油路
F2から流れ込んだオイルをオイルパン9に排出する遅
角側ドレンポート62と、オイルポンプ4から圧送され
るオイルの流入口である流入ポート63とが形成されて
いる。
【0028】スプール56を図1において右側に移動さ
せて図1の状態とし、流入ポート63と遅角側ポート6
1とを連通すると共に、進角側ポート59と進角側ドレ
ンポート60とを連通することにより、遅角側油路F2
(図1,図4,図3)を介して遅角油圧室38(図3)
にオイルを供給すると共に進角側油路F1(図3,図
4,図1)を介して進角油圧室37からオイルを排出し
て、ロータ31を遅角側に回転させることができる。逆
に、スプール56を図1で左側に移動させて、流入ポー
ト63と進角側ポート59とを連通すると共に、遅角側
ポート61と遅角側ドレンポート62とを連通すること
により、進角側油路F1(図1,図4,図3)を介して
進角油圧室37(図3)にオイルを供給すると共に遅角
側油路F2(図3,図4,図1)を介して遅角油圧室3
8からオイルを排出して、ロータ31を進角側に回転さ
せることができる。なお、電磁ソレノイド57へ印加す
る電圧をデューティ制御することにより、スプール56
とスプリング58との釣り合い位置を調整して、オイル
供給流量の調整もでき、必要に応じて進角側油路F1の
進角側ポート59と遅角側油路F2の遅角側ポート61
の両方を同時に閉じることもでき、所望の相対回動角度
に維持することもできる。
【0029】第2オイル制御弁6は、図1に示すよう
に、切替弁であり、図に示す第1位置では、オイルポン
プ4から油路F3(図1,図4)にオイルが供給して、
ロックピン44に油圧を印加(ON)する。図1に示す
第1位置から第2位置に切替えると、逆に、油路F3か
ら流れ込んだオイルをオイルパン9に排出し、ロックピ
ン44の油圧を解除(OFF)する。
【0030】実施の形態1では、進角油圧室及び遅角油
圧室を有するバルブタイミング調整装置であり、連続可
変制御で、進角油圧室及び遅角油圧室の油圧力をもって
所望の位置に保持できるものあり、始動時の制御が不安
定の間のみ、中間角度位置にロックピンを用いるもので
あるが、種々の条件に対応して、所望の位置にロック又
は保持する仕方を以下に示す。 最遅角位置 → 中間角度位置 次に、油圧確立時、例えば、エンジンが作動中に、クラ
ンクシャフト19すなわちハウジング30とロータ31
との相対回動角度を変更したいときについて説明する。
例えば、最初の状態が、図3,図4に示すように、各油
路への油圧印加はない状態で、最遅角位置である場合、
すなわち、ロックピン44の小径部44bがスプロケッ
ト13の第1係合穴48に嵌挿されているときに、進角
側に相対回動したいときは、第2オイル制御弁6を第1
位置にして、オイルポンプ4から油路F3にオイルを供
給する(F3:ON)。すると、ロックピン44がスプ
リング47に抗してカバー34側に移動して、ロックピ
ン44の小径部44bがスプロケット13の第1係合穴
48から抜け出る。つまり、図6の最遅角位置(c)か
ら係合離脱位置(a)に移行する。
【0031】ここで、第1オイル制御弁5経由で進角側
油路F1を介して進角油圧室37にオイルを供給すると
共に(F1:ON)、遅角側油路F2を介して遅角油圧
室38からオイルを排出すると(F2:OFF)、ロー
タ31が進角側に回転する。そして、油路F3へのオイ
ルの供給を継続して、ハウジング30に嵌挿されたロー
タ31の相対角度が可変角度範囲内の中間角度位置にな
ると、油路F3の油圧によりロックピン44がカバー3
4側に移動し、ロックピン44の小径部44cをカバー
34の第2係合穴49に嵌挿させることができ、図6の
中間角度位置(b)に移行できる。油路F3へのオイル
の供給を継続しておれば、ロータ31を中間角度位置に
規制しておくことができる。この中間角度位置に規制す
る例としては、最遅角位置にてエンジンを始動し、その
とき油温が低い場合、バルブタイミング調整装置を中間
位置にて保持しようとするが、「油粘度」が高くフィー
ドバック制御が不安定となるため、ロックピンを用い中
間位置にて強制保持する場合がある。
【0032】中間角度位置 → 最進角位置 さらに中間角度位置から最進角位置に移行するには、第
2オイル制御弁6を第2位置に切替えて、油路F3から
オイルを排出する(F3:OFF)。すると、ロックピ
ン44がスプリング47によりスプロケット13側に移
動し、ロックピン44の小径部44cが第2係合穴49
から抜け出る。つまり、図6の中間角度位置(b)から
係合離脱位置(a)に移行する。
【0033】ここで、第1オイル制御弁5経由で進角側
油路F1を介して進角油圧室37にオイルを供給すると
共に(F1:ON)、遅角側油路F2を介して遅角油圧
室38からオイルを排出すると(F2:OFF)、ロー
タ31がさらに進角側に回転しA/2進む。ロータ31
の幅広ベーン45がケース33のシュー32に当り、最
進角位置に移行する。進角側油路F1への油圧を印加し
続ければ、ロータ31を最進角位置に保持できる。
【0034】最遅角位置 → 中間角度位置 → 最進
角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)
・解除(OFF)状態を表すと表1のとおりである。
【0035】
【表1】
【0036】最進角位置 → 中間角度位置 逆に、最進角位置から中間角度位置に移行するには、第
2オイル制御弁6を第1位置にして、油路F3にオイル
を供給する(F3:ON)。するとロックピン44がス
プリング47に抗してカバー34側に移動し得る状態と
なるが、位置としては、図6の係合離脱位置(a)と変
わりがない。ここで、第1オイル制御弁5経由で遅角側
油路F2を介して遅角油圧室38にオイルを供給すると
共に(F2:ON)、進角側油路F1を介して進角油圧
室37からオイルを排出すると(F1:OFF)、ロー
タ31が遅角側に回転する。
【0037】そして、油路F3へのオイルの供給を継続
して、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角
度が可変角度範囲内の中間角度位置になると、油路F3
の油圧によりロックピン44がカバー34側に移動し、
ロックピン44の小径部44cをカバー34の第2係合
穴49に嵌挿させることができ、図6の中間角度位置
(b)に移行できる。油路F3へのオイルの供給を継続
しておれば、ロータ31を中間角度位置に規制しておく
ことができる。この中間角度位置に規制する例として
は、最進角位置から中間位置付近に急激に戻すような制
御をする場合には、一旦、中間角度位置にロックピンで
保持し、そこから制御位置に変位させてやることによ
り、最進角位置から勢い余って最遅角位置まで変位して
しまい制御が不安定になることを防止できる場合があ
る。
【0038】中間角度位置 → 最遅角位置 さらに、中間角度位置から最遅角位置に移行するには、
第2オイル制御弁6を第2位置にして、油路F3から流
れ込んだオイルをオイルパン9に排出し、ロックピン4
4の油圧を解除する(F3:OFF)。すると、ロック
ピン44がスプリング47の付勢力によりスプロケット
13側に移動して、ロックピン44の小径部44cがカ
バー34の第2係合穴49から抜け出る。つまり、図6
の中間角度位置(b)から係合離脱位置(a)に移行す
る。
【0039】ここで、第1オイル制御弁5経由で遅角側
油路F2を介して遅角油圧室38にオイルを供給すると
共に(F2:ON)、進角側油路F1を介して進角油圧
室37からオイルを排出すると(F1:OFF)、ロー
タ31が遅角側に回転する。そして、油路F3の油圧を
解除した状態を継続して、ハウジング30に嵌挿された
ロータ31の相対角度が最遅角位置になると、スプリン
グ47の付勢力によりロックピン44がスプロケット1
3側に移動し、ロックピン44の小径部44bがスプロ
ケット13の第1係合穴48に嵌挿し、図6の最遅角位
置(c)に移行できる。油路F3に油圧をかけなけれ
ば、ロータ31を最遅角位置に規制しておくことができ
る。
【0040】最進角位置 → 中間角度位置 → 最遅
角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)
・解除(OFF)状態を表すと表2のとおりである。
【0041】
【表2】
【0042】最遅角位置 → 最進角位置 次に、最遅角位置から一挙に最進角位置に移行するに
は、油路F3に油圧を印加し(F3:ON)、ロックピ
ン44を図6の最遅角位置(c)から係合離脱位置
(a)に移行する。ここで、進角側油路F1に油圧を印
加し(F1:ON)、遅角側油路F2の油圧を解除する
(F2:OFF)。するとロータ31が進角側に回動し
始める。これをクランクシャフト角センサとカムシャフ
ト角センサ(図示せず)で検出し、第2オイル制御弁6
を切替えて油路F3の油圧を解除する(F3:OF
F)。進角側油路F1の油圧印加(F1:ON)と、遅
角側油路F2の油圧解除(F2:OFF)を継続する
と、ロータ31の幅広ベーン45がケース33のシュー
32に当り、ロータ31が最進角位置に移行する。進角
側油路F1への油圧を印加し続ければ、ロータ31を最
進角位置に保持できる。
【0043】最遅角位置 → 最進角位置への移行時に
おける各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状
態を表すと表3のとおりである。
【0044】
【表3】
【0045】最進角位置 → 最遅角位置 逆に最進角位置から一挙に最遅角位置に移行するには、
油路F3の油圧を解除したまま(F3:OFF)、つま
りロックピン44が係合離脱位置(a)で、ロックピン
44がスプリング47でスプロケット13側に付勢され
たまま、遅角側油路F2に油圧を印加し(F2:O
N)、進角側油路F1の油圧を解除する(F1:OF
F)。するとロータ31が遅角側に回動し、中間角度位
置を通過し、最遅角位置に移行する。すると、ロックピ
ン44の小径部44cがスプロケット13の第1係合穴
48に嵌挿し、図6の最遅角位置(c)に移行できる。
油路F3に油圧をかけなければ、ロータ31を最遅角位
置に規制しておくことができる。なお、第1係合穴48
はスプロケット13に、第2係合穴49はカバー34に
それぞれ設けたが、第1,第2係合穴48,49をとも
に、スプロケット13に設けるようにしてもよい。この
場合は制御の応答に時間を要する。
【0046】最進角位置 → 最遅角位置への移行時に
おける各油路の油圧の印加(ON)・解除(OFF)状
態を表すと表4のとおりである。
【0047】
【表4】
【0048】このように実施の形態1では、同一のロッ
クピン44により、第1係合穴48との係合でハウジン
グ30内のロータ31を最遅角位置に規制できるととも
に、第2係合穴49との係合でハウジング30内のロー
タ31を中間角度位置に規制できる。さらに最進角位置
に移行することもできる。そのため、同一のロックピン
で2箇所に係合しそれぞれ相対回動を規制するので、ロ
ックピンの数を減少できハウジングを小形化できる。
【0049】実施の形態2.図7はこの発明の実施の形
態2のバルブタイミング調整装置の図8のVII −VII 線
断面図である。図8はバルブタイミング調整装置の図7
のVIII−VIII線断面図である。図中実施の形態1と同一
符号は同一又は相当部分を示し、その説明を省略する。
図において、ハウジング30のケース33の4つのシュ
ー32間で、4つの流体室すなわち油圧室が形成され
る。ハウジング30内で相対回動するロータ31の4つ
のベーン36で、上記各油圧室内に進角油圧室37を形
成するように区画する。実施の形態1の遅角油圧室38
に該当する4つの室の軸心対象の2つには、ロータ31
を遅角側に付勢する遅角付勢子(スプリング)51が設
けられている。
【0050】遅角付勢子51が配置された室は、付勢子
収納室52であり、油圧は印加されない。遅角付勢子5
1は対向するケース33のシュー32とロータ31のベ
ーン36のそれぞれの凹部53,54に嵌挿されてい
る。実施の形態2では、進角油圧室37へ油圧を印加し
たり解除したりする進角側油路F1と、スプリング47
に抗してロックピン44を移動させる油圧を印加したり
解除したりする油路F3は有しているが、実施の形態1
で存在した遅角側油路F2とワッシャ8は有していな
い。このため、遅角付勢子51は、遅角方向への移動で
ロータが受けるカムの反力だけでは遅角方向への応答速
度が確保できないときに、応答速度を向上する目的で用
いられている。進角側油路F1の油圧を制御する第1オ
イル制御弁5は第2オイル制御弁6と同様で簡便な切替
弁でよい。ロックピンの動作については実施の形態1と
同様な動作を行う。
【0051】なお、実施の形態1は進角油圧室の油圧と
遅角油圧室の油圧の釣り合いでロータの相対回動が規制
し得るので、相対回動のリニア制御に適している。一方
実施の形態2は最遅角位置,中間角度位置及び最進角位
置の3段階位置のみの離散的制御に適している。
【0052】最遅角位置 → 中間角度位置 次に実施の形態2の動作について説明する。ロータ31
にはカム反力及び遅角付勢子の付勢力が常に働いてい
る。クランクシャフト19すなわちハウジング30とロ
ータ31との相対回動角度を変更したいときについて説
明する。例えば、最初の状態が、図7,図8に示すよう
に、各油路への油圧の印加はない状態で、最遅角位置で
ある場合、進角側に相対回動したいときは、油路F3に
油圧を印加する(F3:ON)。すると、ロックピン4
4がスプリング47に抗してカバー34側に移動して、
ロックピン44の小径部44bがスプロケット13の第
1係合穴48から抜け出る。
【0053】この状態で、進角側油路F1を介して進角
油圧室37にオイルを供給すると(F1:ON)、[ カ
ム反力及び遅角付勢子51の付勢力] に抗してロータ3
1が進角側に回転する。そして、ハウジング30に嵌挿
されたロータ31の相対角度が可変角度範囲(例えば2
0°)内の中間角度位置(例えば10°)になると、油
路F3の油圧によりロックピン44がカバー34側に移
動し、ロックピン44の小径部44cをカバー34の第
2係合穴49に嵌挿させることができる。油路F3への
油圧印加を継続しておれば、ロータ31を中間位置に規
制しておくことができる。
【0054】中間角度位置 → 最進角位置 ここで、油路F3の油圧を解除すると(F3:OF
F)、ロックピン44がスプリング47によりスプロケ
ット13側に移動し、ロックピン44の小径部44cが
第2係合部49から抜け出る。そして、進角側油路F1
を介して進角油圧室37へのオイルの供給を継続すると
(F1:ON)、遅角付勢子51に抗してロータ31が
進角側に回動し、ロータ31の幅広ベーン45がハウジ
ング30のシュー32に当たって最進角位置に移行し、
そのまま進角側油路F1を介して進角油圧室3へのオイ
ル供給を継続することで、最進角位置にて規制すること
ができる。
【0055】最遅角位置 → 中間角度位置 → 最進
角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)
・解除(OFF)状態を表すと表5のとおりである。
【0056】
【表5】
【0057】最進角位置 → 中間角度位置 逆に、最進角位置から中間角度位置に移行するときは、
油路F3に油圧を印加する(F3:ON)。するとロッ
クピン44がスプリング47に抗してカバー34側に移
動し得る状態となる。進角側油路F1の油圧を解除する
と(F1:OFF)、[ カムシャフト2のカム反力及び
遅角付勢子51の付勢力] により、ロータ31は遅角側
に回動し、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相
対角度が可変角度範囲内の中間角度位置になると、油路
F3の油圧によりロックピン44がカバー34側に移動
し、ロックピン44の小径部44cをカバー34の第2
係合穴49に嵌挿させることができる。油路F3への油
圧印加を継続しておれば、ロータ31を中間角度位置に
規制しておくことができる。 中間角度位置 → 最遅角位置
【0058】また、中間角度位置から最遅角位置に移行
するには、油路F3の油圧を解除すると(F3:OF
F)、ロックピン44がスプリング47の付勢力により
スプロケット13側に移動して、ロックピン44の小径
部44cがカバー34の第2係合穴49から抜け出る。
進角側油路F1の油圧を解除し続けると、カムシャフト
2の[ カム反力と遅角付勢子51の付勢力] により、ロ
ータ31は回動し、ハウジング30に嵌挿されたロータ
31の相対角度が最遅角位置になると、スプリング47
の付勢力によりロックピン44がスプロケット13側に
移動し、ロックピン44の小径部44bがスプロケット
13の第1係合穴48に嵌挿し、最遅角位置に移行でき
る。油路F3に油圧をかけなければ、ロータ31を最遅
角位置に規制しておくことができる。
【0059】最進角位置 → 中間角度位置 → 最遅
角位置への移行時における各油路の油圧の印加(ON)
・解除(OFF)状態を表すと表6のとおりである。
【0060】
【表6】
【0061】最遅角位置 → 最進角位置 次に、最遅角位置から一挙に最進角位置に移行するに
は、実施の形態1と同様に考えることができる。最遅角
位置 → 最進角位置への移行時における各油路の油圧
の印加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表7のと
おりである。
【0062】
【表7】
【0063】最進角位置 → 最遅角位置 逆に最進角位置から一挙に最遅角位置に移行するには、
実施の形態1と同様に考えることができる。最進角位置
→ 最遅角位置への移行時における各油路の油圧の印
加(ON)・解除(OFF)状態を表すと表8のとおり
である。
【0064】
【表8】
【0065】このように実施の形態2では、同一のロッ
クピン44により、第1係合穴48との係合でハウジン
グ30内のロータ31を最遅角位置に規定できるととも
に、第2係合穴49との係合でハウジング30内のロー
タ31を中間角度位置に規定でき、さらにハウジング3
0内のロータ31を最進角位置に移行・保持できる。実
施の形態2により、ロックピン最遅角、中間位置、最進
角位置の3段の段階制御ができ、かつ制御弁の制御が容
易なバルブタイミング調整装置が達成できる。ロックピ
ンの数を減少できハウジングを小形化できる。
【0066】実施の形態3.図9はこの発明の実施の形
態3のバルブタイミング調整装置の図10のIX−IX線断
面図である。図10はバルブタイミング調整装置の図9
のX −X 線断面図である。図中実施の形態1と同一符号
は同一又は相当部分を示し、その説明を省略する。図に
おいて、ハウジング30のケース33の4つのシュー3
2間で、4つの流体室即ち油圧室が形成される。ハウジ
ング30内で相対回動するロータ31の4つのベーン3
6で、上記各油圧室内に進角油圧室37を形成するよう
に区画する。実施の形態1の遅角油圧室38に該当する
4つの室には、油圧は印加されない。ロータ31の4つ
のベーン36に中には、軸心対称な2つの幅広ベーン4
5があり、この幅広ベーン45には、実施の形態1の同
様の第1,第2ロックピン44,71を設けている。
【0067】第1ロックピン44の小径部44bが嵌挿
する第1係合穴48は、スプロケット13に形成されて
おり、第1ロックピン44の小径部44bが嵌挿された
状態で、ハウジング30に対するロータ31の位置が最
遅角位置に形成されている。第1ロックピン44の小径
部44cが嵌挿する第2係合穴49は、ハウジング30
のカバー34に形成されており、第1ロックピン44の
小径部44cが嵌挿された状態で、ハウジング30に対
するロータ31の位置が可変角度範囲の2/4進角側
(例えば可変角度範囲が20°のとき進角位置10°)
に形成されている。
【0068】第2ロックピン71の小径部71bが嵌挿
する第3係合穴72は、スプロケット13に形成されて
おり、第2ロックピン71の小径部71bが嵌挿された
状態で、ハウジング30に対するロータ31の位置が可
変角度範囲の1/4進角側(例えば可変角度範囲が20
°のとき進角位置5°)に形成されている。第2ロック
ピン71の小径部71cが嵌挿する第4係合穴73は、
ハウジング30のカバー34に形成されており、第2ロ
ックピン71の小径部71cが嵌挿された状態で、ハウ
ジング30に対するロータ31の位置が可変角度範囲の
3/4進角側(例えば可変角度範囲が20°のとき進角
位置15°)に形成されている。
【0069】第1ロックピン44と同様に、第2ロック
ピン71は、スプリング74でスプロケット13側に付
勢されている。実施の形態3では、進角油圧室37へ油
圧を印加したり解除したりする進角側油路F1と、スプ
リング47に抗して第1ロックピン44を移動させる油
圧を印加したり解除したりする油路F3と、スプリング
74に抗して第2ロックピン71を移動させる油圧を印
加したり解除したりする油路F4とを有しているが、実
施の形態1で存在した遅角側油路F2とワッシャ8は有
していない。このため、進角側油路F1の油圧を制御す
る第1オイル制御弁5は第2オイル制御弁6と同様で簡
便な切替弁でよい。また、油路F4の油圧を制御する第
3オイル制御弁は第2オイル制御弁6と同様で簡便な切
替弁でよい。第1,第2ロックピンの動作については実
施の形態1と同様な動作を行う。
【0070】最遅角位置 → 進角位置5° 次に動作について説明する。クランクシャフト19すな
わちハウジング30とロータ31との相対回動角度を変
更したいときについて説明する。例えば、最初の状態
が、図9,図10に示すように、各油路への油圧の印加
はない状態で、最遅角位置である場合、進角側に相対回
動したいときは、第2オイル制御弁6を介して、油路F
3に油圧を印加する(F3:ON)。すると、第1ロッ
クピン44がスプリング47に抗してカバー34側に移
動して、第1ロックピン44の小径部44bがスプロケ
ット13の第1係合穴48から抜け出る。このとき、第
2ロックピン71の小径部71b,71cは第3,第4
係合穴72,73のいずれにも嵌挿されていなく、油路
F4には油圧は印加されていない(F4:OFF)。
【0071】この状態で、第1オイル制御弁5経由で進
角側油路F1を介して進角油圧室37にオイルを供給す
ると(F1:ON)、カムシャフト2のカム反力に抗し
てロータ31が進角側に回転する。ハウジング30に嵌
挿されたロータ31の相対角度が可変角度範囲(例えば
20°)内の1 /4進角位置(例えば5°)になると、
第2ロックピン74がスプリング74に付勢力によりス
プロケット13側に移動し、第2ロックピン71の小径
部71bをスプロケット13の第3係合穴72に嵌挿さ
せることができ、ロータ31を1 /4進角位置に規制す
ることができる。
【0072】進角位置5° → 進角位置10° 次に、油路F4へ油圧を印加し(F4:ON)、スプリ
ング74に抗してロックピン71の小径部71bをスプ
ロケット13の第3係合穴72から抜き出すと共に、油
路F3への油圧の印加を継続する(F3:ON)。さら
に進角側油路F1を介して進角油圧室37へのオイルの
供給を継続すると(F1:ON)、カム反力に抗してロ
ータ31が進角側に回動し、ロータ31が2/4進角位
置に到達すると、第1ロックピン44の小径部44cが
カバー34の第2係合穴49に嵌挿される。油路F3へ
のオイルの供給を継続しておれば、ロータ31を2/4
進角位置に規制しておくことができる。
【0073】進角位置10° → 進角位置15° 次に油路F3への油圧を解除すると(F3:OFF)、
第1ロックピン44の小径部44cがスプリング44の
付勢力によりカバー34の第2係合穴49から抜け出
る。この状態で油路F4への油圧の印加を継続して(F
4:ON)、さらに進角側油路F1を介して進角油圧室
37へのオイルの供給を継続すると(F1:ON)、カ
ム反力に抗してロータ31が進角側に回動し、ロータ3
1が3/4進角位置に到達すると、第2ロックピン71
の小径部71cがカバー34の第4係合穴73に嵌挿さ
れる。油路F4へのオイルの供給を継続しておれば、ロ
ータ31を3/4進角位置に規制しておくことができ
る。
【0074】進角位置15° → 最進角位置 ここで、油路F4への油圧を解除し(F4:OFF)、
油路F3への油圧解除を継続し(F3:OFF)、進角
側油路F1を介して進角油圧室37へのオイルの供給を
継続すると(F1:ON)、カム反力に抗してロータ3
1が進角側に回動し、ロータ31のベーン36がハウジ
ング30のシュー32に当たって最進角位置に移行し、
そのまま進角側油路F1を介して進角油圧室3へのオイ
ル供給を継続することで、最進角位置にて規制すること
ができる。
【0075】最遅角位置 → 進角位置5° → 進角
位置10° → 進角位置15°→ 最進角位置への移
行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OF
F)状態を表すと表9のとおりである。
【0076】
【表9】
【0077】最進角位置 → 進角位置15° 逆に、最進角位置から3/4進角位置に移行するとき
は、進角油圧室37へのオイルの供給を解除し、進角側
油路F1を介してしてオイルを排除すると(F1:OF
F)、カムシャフト2のカム反力により、ロータ31は
回動する。油路F4へ油圧を印加しておき(F4:O
N)、油路F3への油圧は解除しておき(F3:OF
F)、ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相対角
度が3/4進角位置になると、スプリング74の付勢力
に抗して第2ロックピン71がカバー34側に移動し小
径部71cがカバー34の第4係合穴73に嵌挿され、
3/4進角位置に移行できる。油路F4への油圧の印加
を継続しておけば、ロータ31を3/4進角位置に規制
することができる。
【0078】進角位置15° → 進角位置10° 次に、3/4進角位置から2/4進角位置に移行すると
きは、油路F4の油圧を解除し(F4:OFF)、スプ
リング74の付勢力によって第2ロックピン71の小径
部44cをカバー34の第4係合穴73から抜き出す。
ここで、油路F3に油圧を印加する(F3:ON)。進
角側油路F1の油圧解除を継続すると(F1:OF
F)、ロータ31はカムシャフト2のカム反力により、
回動する。ハウジング30に嵌挿されたロータ31の相
対角度が2/4進角位置になると、スプリング47の付
勢力に抗して第1ロックピン44がカバー34側に移動
し小径部44cがカバー34の第2係合穴49に嵌挿さ
れ、2/4進角位置に移行できる。油路F3への油圧の
印加を継続しておけば、ロータ31を2/4進角位置に
規制することができる。
【0079】進角位置10° → 進角遅位置5° つづいて、2/4進角位置から1/4進角位置に移行す
るときは、油路F3の油圧を解除し(F3:OFF)、
スプリング47の付勢力によって第1ロックピン44の
小径部44cをカバー34の第2係合穴49から抜き出
す。油路F4の油圧は解除した状態を継続する(F4:
OFF)。進角側油路F1の油圧解除を継続すると(F
1:OFF)、ロータ31はカムシャフト2のカム反力
により回動する。ハウジング30に嵌挿されたロータ3
1の相対角度が1/4進角位置になると、スプリング4
7の付勢力により第2ロックピン71の小径部71bが
スプロケット13の第3係合穴72に嵌挿され、1/4
進角位置に移行でき、ロータ31を1/4進角位置に規
制することができる。
【0080】進角位置5° → 最遅角位置 さらに、1/4進角位置から最遅角位置に移行するに
は、油路F4に油圧を印加する(F4:ON)。する
と、第2ロックピン71の小径部71bはスプリング7
4の付勢力に抗してスプロケット13の第3係合穴72
から抜け出る。油路F3への油圧は解除された状態にあ
る(F3:OFF)。進角側油路F1の油圧解除を継続
すると(F1:OFF)、カムシャフト2のカム反力に
より、ロータ31は回動し、ハウジング30に嵌挿され
たロータ31の相対角度が最遅角位置になると、スプリ
ング47の付勢力によりロックピン44がスプロケット
13側に移動し、ロックピン44の小径部44bがスプ
ロケット13の第1係合穴48に嵌挿し、最遅角位置に
移行できる。油路F3に油圧をかけなければ、ロータ3
1を最遅角位置に規制しておくことができる。
【0081】最進角位置 → 進角位置15° → 進
角位置10° → 進角位置5°→ 最遅角位置への移
行時における各油路の油圧の印加(ON)・解除(OF
F)状態を表すと表10のとおりである。
【0082】
【表10】
【0083】このように実施の形態3では、第1ロック
ピン44により、第1係合穴48との係合でハウジング
30内のロータ31を最遅角位置に規制できるととも
に、第2係合穴49との係合でハウジング30内のロー
タ31を2/4進角位置に規制できる。そして、第2ロ
ックピン71により、第3係合穴72との係合でハウジ
ング30内のロータ31を1/4進角位置に規制できる
とともに、第4係合穴73との係合でハウジング30内
のロータ31を3/4進角位置に規制できる。さらにハ
ウジング30内のロータ31を最進角位置に移行でき
る。実施の形態3により、最遅角、1/4進角位置、2
/4進角位置、3/4進角位置、最進角位置の5段の段
階制御ができ、より細かく正確にバルブタイミング調整
装置の制御が可能となる。また、制御弁の制御が容易な
バルブタイミング調整装置が達成できる。4箇所の相対
回動位置規制ができる割には、ロックピンの数を減少で
きハウジングを小形化できる。
【0084】上記各実施の形態においては、進角油圧室
及び遅角油圧室を有するものと進角油圧室のみを有する
ものについて、説明したが、例えば、吸気側のVVTに
用いた場合には、遅角油圧室のみを有するものであって
も良い。また、上記各実施の形態においては、ハウジン
グがカムシャフトに回動可能に装着され、ロータがカム
シャフトに固定装着されたものについて説明したが、逆
にロータがカムシャフトに回動可能に、ハウジングがカ
ムシャフトに固定装着されたものでもよい。また、ロー
タにロックピンを設け、ハウジングにロックピンと係合
する穴を設けたものを示したが、ハウジングにロックピ
ンを設け、ロータにロックピンと係合する穴を設けても
よい。さらにまた、ロックピンはカムシャフトの軸方向
と平行に変位するものを示したが、カムシャフトの半径
方向に変位するものでもよい。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の内燃機
関のバルブタイミング装置によれば、内燃機関のカムシ
ャフトに相対回動可能に装着され、内部にシューによっ
て区切られた複数の流体室を有すると共に、上記内燃機
関のクランクシャフトにより同期駆動されるハウジング
と、上記カムシャフトに装着され、上記複数の流体室を
それぞれ進角室及び/又は遅角室に区画する複数のベー
ンを有するロータと、上記ロータに収納され上記ハウジ
ング側に移動可能なように付勢されたロックピンと、上
記ハウジングに対する上記ロータの異なる相対回動位置
でそれぞれ上記ロックピンと対向して上記ハウジングに
設けられた第1,第2係合部とを有し、同一の上記ロッ
クピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合すること
で、上記ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回
動位置に規制されるようにしたので、ロックピンの数を
減少でき、ハウジングを小形化できる。
【0086】また、進角室に油圧を印加する進角室油路
と、ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピ
ンを移動させる油圧を印加するロックピン油路とを有す
るので、油圧で制御し、ロックピンの数を減少でき、ハ
ウジングを小形化できる。
【0087】また、進角室油路と独立してロックピン油
路に油圧を印加し得るようにしたので、ロックピンの制
御が容易で確実である。
【0088】また、ロックピン油路に油圧の印加と油圧
の解除を制御する制御弁を設けたので、確実に制御でき
る。
【0089】また、ロックピン油路に油圧を印加するこ
とにより、ロックピンの一端と第1係合部との係合を解
除し、上記ロックピンの他端と第2係合部とを係合し得
るようにしたので、ロックピンの第1係合部との解除方
向(例えば抜き出し方向)と第2係合部との係合方向
(例えば嵌挿方向)が同方向になり、応答性がよく、油
圧の切替えが少なくて制御できる。
【0090】また、ロータのベーンで流体室を進角室と
遅角室に区画すると共に、遅角室には遅角付勢部材を配
置したので、遅角側への復帰応答性を上げることができ
る。
【0091】また、ハウジングに対するロータの相対回
動規制位置は、ロータの相対回動可変角度範囲の最遅角
位置と略中間角度位置であるので、細かく制御ができ
る。
【0092】また、ロックピンは複数の円柱体が同軸上
に配列された一体形状であるので、加工が容易である.
【0093】また、ロックピンの一端がハウジングの第
1係合部と、他端が上記ハウジングの第2係合部とそれ
ぞれ係合するので、ロックピンの第1係合部との解除方
向(例えば抜き出し方向)と第2係合部との係合方向
(例えば嵌挿方向)が同方向になり、応答性がよい。
【0094】また、内燃機関のカムシャフトに相対回動
可能に装着され、内部にシューによって区切られた複数
の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャ
フトにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャ
フトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室と
遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記
ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように
付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記
ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピン
と対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合
部と、上記進角室に油圧を印加する第1油路と、上記遅
角室に油圧を印加する第2油路と、上記ロックピンを付
勢する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧
を印加する第3油路とを有し、同一の上記ロックピンが
上記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記
ハウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に
規制されると共に、上記第3油路に油圧を印加すること
により、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係
合を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部と
を係合し得るようにしたので、ロックピンの数を減少で
きハウジングを小形化できる。進角室を第1油路で、遅
角室を第2油路で制御し、両者の釣り合いで制御できる
から、制御精度がよい。
【0095】さらにまた、内燃機関のカムシャフトに相
対回動可能に装着され、内部にシューによって区切られ
た複数の流体室を有すると共に、上記内燃機関のクラン
クシャフトにより同期駆動されるハウジングと、上記カ
ムシャフトに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進
角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロ
ータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付
勢された第1ロックピンと、上記ハウジングに対する上
記ロータの異なる第1,第2相対回動位置でそれぞれ上
記第1ロックピンと対向して上記ハウジングに設けられ
た第1,第2係合部と、上記ロータに収納され上記ハウ
ジング側に移動可能なように付勢された第2ロックピン
と、上記第1,第2相対回動位置と異なる第3,第4相
対回動位置でそれぞれ上記第2ロックピンと対向して上
記ハウジングに設けられた第3,第4係合部とを有し、
上記第1ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ
係合し、第2ロックピンが上記第3,第4係合部にそれ
ぞれ係合することで、上記ハウジングに対する上記ロー
タが多段階の相対回動位置に規制されるようにしたの
で、より細かく制御でき、多段制御でロックピンの数を
減少できハウジングを小形化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である内燃機関のバ
ブルタイミング調整装置の構成の概略を示す構成図であ
る。
【図2】 カムシャフトとクランクシャフトの取付け状
態を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1のバルブタイミング調整装置の
図4のIII −III 線断面図である。
【図4】 実施の形態1のバルブタイミング調整装置の
図3のIV−IV線断面図である。
【図5】 実施の形態1のロックピンと係合部との関係
を示す分解斜視図的説明図である。
【図6】 実施の形態1のロックピンの動作を説明する
図である。
【図7】 この発明の実施の形態2のバルブタイミング
調整装置の図8のVII −VII 線断面図である。
【図8】 実施の形態2のバルブタイミング調整装置の
図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態3のバルブタイミング
調整装置の図10のIX−IX線断面図である。
【図10】 実施の形態3のバルブタイミング調整装置
の図9のX −X 線断面図である。
【符号の説明】
1 バルブタイミング調整装置 2 カムシャフ
ト 3 位相変更機構 4 オイルポン
プ 5 第1オイル制御弁 6 第2オイル
制御弁 8ワッシャ 9 オイルパン 13 スプロケット 14 カム 15 吸気バルブ 16 カム 17 排気バルブ 19 クランク
シャフト 20 タイミングチェーン 30 ハウジン
グ 31 ロータ 32 シュー 33 ケース 34 カバー 35 ボルト 36 ベーン 37 進角油圧室 38 遅角油圧
室 39 ボルト 40 リターン
孔 42 板バネ 43 板バネ 44 ロックピン 44a 大径部 44b 小径部 44c 小径部 45 幅広ベーン 46 貫通孔 47 スプリング 48 第1係合
穴 49 第2係合穴 51 遅角付勢子 55 ケーシン
グ 56 スプール 57 電磁ソレ
ノイド 58 スプリング 71 第2ロッ
クピン 72 第3係合穴 73 第4係合
穴 74 スプリング F1 進角側油路 F2 遅角側油
路 F3 ロックピン油路 F4 ロックピ
ン油路。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月11日(2000.12.
11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【表9】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】
【表10】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のカムシャフトに相対回動可能
    に装着され、内部にシューによって区切られた複数の流
    体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフト
    により同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフト
    に装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室及び/
    又は遅角室に区画する複数のベーンを有するロータと、
    上記ロータに収納され上記ハウジング側に移動可能なよ
    うに付勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する
    上記ロータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロック
    ピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2
    係合部とを有し、同一の上記ロックピンが上記第1,第
    2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハウジングに
    対する上記ロータが異なる相対回動位置に規制されるよ
    うにした内燃機関のバルブタイミング調整装置。
  2. 【請求項2】 進角室に油圧を印加する進角室油路と、
    ロックピンを付勢する付勢力に抗して上記ロックピンを
    移動させる油圧を印加するロックピン油路とを有する請
    求項1記載の内燃機関のバルブタイミング調整装置。
  3. 【請求項3】 進角室油路と独立してロックピン油路に
    油圧を印加し得るようにした請求項2記載の内燃機関の
    バルブタイミング調整装置。
  4. 【請求項4】 ロックピン油路に油圧の印加と油圧の解
    除を制御する制御弁を設けた請求項3記載の内燃機関の
    バルブタイミング調整装置。
  5. 【請求項5】 ロックピン油路に油圧を印加することに
    より、ロックピンの一端と第1係合部との係合を解除
    し、上記ロックピンの他端と第2係合部とを係合し得る
    ようにした請求項2記載の内燃機関のバルブタイミング
    調整装置。
  6. 【請求項6】 ロータのベーンで流体室を進角室と遅角
    室に区画すると共に、遅角室には遅角付勢部材を配置し
    た請求項2記載の内燃機関のバルブタイミング調整装
    置。
  7. 【請求項7】 ハウジングに対するロータの相対回動規
    制位置は、ロータの相対回動可変角度範囲の最遅角位置
    と略中間角度位置である請求項1記載の内燃機関のバル
    ブタイミング調整装置。
  8. 【請求項8】 ロックピンは複数の円柱体が同軸上に配
    列された一体形状である請求項1記載の内燃機関のバル
    ブタイミング調整装置。
  9. 【請求項9】 ロックピンの一端がハウジングの第1係
    合部と、他端が上記ハウジングの第2係合部とそれぞれ
    係合する請求項1記載の内燃機関のバルブタイミング調
    整装置。
  10. 【請求項10】 内燃機関のカムシャフトに相対回動可
    能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の
    流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフ
    トにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフ
    トに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室と遅
    角室に区画する複数のベーンを有するロータと、上記ロ
    ータに収納され上記ハウジング側に移動可能なように付
    勢されたロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロ
    ータの異なる相対回動位置でそれぞれ上記ロックピンと
    対向して上記ハウジングに設けられた第1,第2係合部
    と、上記進角室に油圧を印加する第1油路と、上記遅角
    室に油圧を印加する第2油路と、上記ロックピンを付勢
    する付勢力に抗して上記ロックピンを移動させる油圧を
    印加する第3油路とを有し、同一の上記ロックピンが上
    記第1,第2係合部にそれぞれ係合することで、上記ハ
    ウジングに対する上記ロータが異なる相対回動位置に規
    制されると共に、上記第3油路に油圧を印加することに
    より、上記ロックピンの一端と上記第1係合部との係合
    を解除し、上記ロックピンの他端と上記第2係合部とを
    係合し得るようにした内燃機関のバルブタイミング調整
    装置。
  11. 【請求項11】 内燃機関のカムシャフトに相対回動可
    能に装着され、内部にシューによって区切られた複数の
    流体室を有すると共に、上記内燃機関のクランクシャフ
    トにより同期駆動されるハウジングと、上記カムシャフ
    トに装着され、上記複数の流体室をそれぞれ進角室に区
    画する複数のベーンを有するロータと、上記ロータに収
    納され上記ハウジング側に移動可能なように付勢された
    第1ロックピンと、上記ハウジングに対する上記ロータ
    の異なる第1,第2相対回動位置でそれぞれ上記第1ロ
    ックピンと対向して上記ハウジングに設けられた第1,
    第2係合部と、上記ロータに収納され上記ハウジング側
    に移動可能なように付勢された第2ロックピンと、上記
    第1,第2相対回動位置と異なる第3,第4相対回動位
    置でそれぞれ上記第2ロックピンと対向して上記ハウジ
    ングに設けられた第3,第4係合部とを有し、上記第1
    ロックピンが上記第1,第2係合部にそれぞれ係合し、
    第2ロックピンが上記第3,第4係合部にそれぞれ係合
    することで、上記ハウジングに対する上記ロータが多段
    階の相対回動位置に規制されるようにした内燃機関のバ
    ルブタイミング調整装置。
JP2000248609A 2000-08-18 2000-08-18 内燃機関のバルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP4262873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248609A JP4262873B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内燃機関のバルブタイミング調整装置
US09/799,804 US6443112B1 (en) 2000-08-18 2001-03-07 Valve timing adjusting apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248609A JP4262873B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内燃機関のバルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061504A true JP2002061504A (ja) 2002-02-28
JP4262873B2 JP4262873B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18738487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248609A Expired - Fee Related JP4262873B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 内燃機関のバルブタイミング調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6443112B1 (ja)
JP (1) JP4262873B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303773A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2009299643A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010071165A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変バルブタイミング機構
WO2011036903A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2012077220A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN103492680A (zh) * 2011-04-04 2014-01-01 谢夫勒科技股份两合公司 凸轮轴调节器
JP2014034914A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US8820278B2 (en) 2009-11-04 2014-09-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476786B2 (ja) * 2001-04-20 2003-12-10 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3873663B2 (ja) * 2001-05-31 2007-01-24 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP3772699B2 (ja) * 2001-06-28 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法
US6722329B2 (en) * 2002-05-21 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Locking pin mechanism for a camshaft phaser
US6814038B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 Borgwarner, Inc. Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
JP2004150278A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
EP1422387B1 (en) * 2002-11-14 2005-09-07 Mazda Motor Corporation Engine variable valve timing system
US6772721B1 (en) * 2003-06-11 2004-08-10 Borgwarner Inc. Torsional assist cam phaser for cam in block engines
JP2005002952A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US6948467B2 (en) * 2004-02-27 2005-09-27 Delphi Technologies, Inc. Locking pin mechanism for a vane-type cam phaser
GB2413168A (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Mechadyne Plc Variable phase drive mechanism
DE102004019771A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-10 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulische Einrichtung zur stufenlos variablen Nockenwellenverstellung
US7261072B2 (en) * 2004-10-08 2007-08-28 Schaeffler Kg Device for altering the control times of gas exchange valves of an internal combustion engine
DE102008011915A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit Verriegelungseinrichtung
US8457862B2 (en) * 2008-06-13 2013-06-04 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling and diagnosing a vane-type cam phaser having intermediate position pin locking
JP5357137B2 (ja) * 2010-12-24 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2012094324A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
US8534246B2 (en) * 2011-04-08 2013-09-17 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with independent phasing and lock pin control
DE102012201573A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
DE102012203635A1 (de) 2012-03-08 2013-09-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
US8973542B2 (en) 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
US9366161B2 (en) 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
US9121358B2 (en) 2013-02-22 2015-09-01 Borgwarner Inc. Using camshaft timing device with hydraulic lock in an intermediate position for vehicle restarts
US8893677B2 (en) 2013-03-14 2014-11-25 Borgwarner Inc. Dual lock pin phaser
US9133735B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
CN105473828B (zh) 2013-06-19 2017-03-08 博格华纳公司 具有通过油压接合的锁定销的可变凸轮轴定时机构
DE102014205565B4 (de) * 2014-03-26 2017-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstelleinrichtung
US9784143B2 (en) 2014-07-10 2017-10-10 Hilite Germany Gmbh Mid lock directional supply and cam torsional recirculation
JP6369253B2 (ja) * 2014-09-16 2018-08-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
KR102382147B1 (ko) 2016-08-24 2022-04-05 보르그워너 인코퍼레이티드 가변 캠 타이밍 디바이스를 로킹하기 위한 메커니즘
CN109209548B (zh) 2017-06-30 2022-01-25 博格华纳公司 具有两个锁定位置的可变凸轮轴正时装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220207A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JPH10227236A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JPH11210424A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH11210421A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置
JP2000170509A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001295617A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Yamaha Motor Co Ltd Dohcエンジンの可変バルブタイミング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546858B2 (ja) 1987-09-30 1996-10-23 株式会社日研工作所 回転割出しテーブル装置
DE19755495A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-17 Schaeffler Waelzlager Ohg Verriegelungseinrichtung für eine Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JPH11280427A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US6311655B1 (en) * 2000-01-21 2001-11-06 Borgwarner Inc. Multi-position variable cam timing system having a vane-mounted locking-piston device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220207A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JPH10227236A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JPH11210421A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置
JPH11210424A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000170509A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001295617A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Yamaha Motor Co Ltd Dohcエンジンの可変バルブタイミング装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303773A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2009299643A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010071165A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変バルブタイミング機構
WO2011036903A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2011069288A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
US8689747B2 (en) 2009-09-25 2014-04-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control device
US8820278B2 (en) 2009-11-04 2014-09-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
JP5582363B2 (ja) * 2009-11-04 2014-09-03 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2012077220A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5282850B2 (ja) * 2010-12-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN103492680A (zh) * 2011-04-04 2014-01-01 谢夫勒科技股份两合公司 凸轮轴调节器
JP2014034914A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262873B2 (ja) 2009-05-13
US20020043230A1 (en) 2002-04-18
US6443112B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002061504A (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
US9133734B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
US7246581B2 (en) Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine
US8166937B2 (en) Valve timing control apparatus
US7231896B2 (en) Control mechanism for cam phaser
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004108370A (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
JPH07139319A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH06330712A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2005002992A (ja) 位相器
US10539049B2 (en) Valve opening/closing timing control device
KR101679016B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 조정장치
JPWO2015087649A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004257373A (ja) バルブタイミング調整システム
JP2019007515A (ja) 油圧制御弁
JP6267608B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005121016A (ja) 位相器
JP2004156603A (ja) ロック装置
JP2000282821A (ja) 弁開閉時期制御装置
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
US10570785B2 (en) Hydrostatic camshaft phaser
WO2020084763A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004300930A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2003106113A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2019173671A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4262873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees