JP5027689B2 - 可変動弁装置 - Google Patents

可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027689B2
JP5027689B2 JP2008043864A JP2008043864A JP5027689B2 JP 5027689 B2 JP5027689 B2 JP 5027689B2 JP 2008043864 A JP2008043864 A JP 2008043864A JP 2008043864 A JP2008043864 A JP 2008043864A JP 5027689 B2 JP5027689 B2 JP 5027689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
specifying information
motor
control shaft
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008043864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203802A (ja
Inventor
誠吾 高橋
英俊 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008043864A priority Critical patent/JP5027689B2/ja
Priority to US12/392,342 priority patent/US8096272B2/en
Priority to EP09002774A priority patent/EP2096282A3/en
Publication of JP2009203802A publication Critical patent/JP2009203802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027689B2 publication Critical patent/JP5027689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、可変動弁装置に関し、さらに詳しくは、エンジンの吸気弁のリフト量を変化させるための可変動弁装置に関する。
特開2003−41976号公報(特許文献1)には、制御軸(コントロールシャフト)の作動角(回転角)に応じて内燃機関の吸気バルブ(吸気弁)のバルブリフト量及びバルブ作動角を連続的に変化させる可変バルブ機構(可変動弁装置)において、制御軸の作動角を検出する装置が記載されている。この装置は、制御軸の作動角に応じた出力を発生する作動角センサ(コントロールシャフトセンサ)を備え、その出力に基づき検出される作動角から吸入空気量を推定するようになっている。
制御軸の作動角とバルブリフト量との間には一定の関係があるが、可変バルブ機構が一旦分解され、再び組み立てられると、その関係が変わり、吸入空気量を正確に推定できなくなってしまう場合がある。この場合、吸入空気量に基づいて燃料噴射量、燃料噴射時期及び点火時期を正確に制御できないため、エンジンを正常に運転できない。
特開2003−41976号公報
本発明の目的は、一旦分解され、再び組み立てられた場合であっても、エンジンを正常に運転できる可変動弁装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明による可変動弁装置は、コントロールシャフトと、モータと、モータ駆動手段と、記憶手段と、角度特定情報取得手段と、基準角度ずれ判断手段と、変更手段とを備える。コントロールシャフトは、吸気弁を駆動する吸気弁駆動機構を操作して吸気弁のリフト量を変化させる。モータは、コントロールシャフトを回転させる。モータ駆動手段は、モータを駆動する。記憶手段は、調整角度を記憶する。調整角度とは、吸気弁のリフト量が所定の調整リフト量となるときのコントロールシャフトの回転角である。角度特定情報取得手段は、コントロールシャフトの角度を特定するために必要な角度特定情報を取得する。基準角度ずれ判断手段は、エンジンの始動前に角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致するか否かを判断する。変更手段は、基準角度ずれ判断手段による判断の結果、角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しない場合、記憶手段に記憶されている調整回転角を変更する。
ここで、角度特定情報には、たとえばコントロールシャフトの角度、モータの回転角(たとえばブラシレスDCモータの場合、磁極センサで検知される磁極パルスパターン)がある。基準角度特定情報には、たとえば吸気弁のリフト量が最小になるときのコントロールシャフトの基準角度、モータの基準回転角(たとえばブラシレスDCモータの場合、磁極センサで検知される基準磁極パルスパターン)がある。調整角度には、たとえばアイドル角度(エンジンを始動するのに必要なアイドリング状態のリフト量に対応するコントロールシャフトの角度)、基準角度がある。また、「取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致する」とは完全に一致する必要はなく、たとえばコントロールシャフトの角度が基準角度の所定範囲内に入っていればよい。
本発明によれば、エンジンの始動前にコントロールシャフトの角度特定情報を取得し、その角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しない場合に調整角度を変更するようにしているため、可変動弁装置が一旦分解され、再び組み立てられた場合であっても、エンジンを正常に運転できる。
好ましくは、変更手段は、基準角度ずれ判断手段による判断の結果、角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しない場合、エンジンの回転数が所定の範囲内に収まるようにモータ駆動手段にモータを駆動させ、エンジンの回転数が所定の範囲内に収まったときに角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報に基づいて調整角度を変更する。
この場合、エンジンの始動前に取得したコントロールシャフトの角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しない場合において、エンジンの回転数が所定の範囲内に収まるようにモータを駆動し、エンジンの回転数が所定の範囲内に収まったときに取得された角度特定情報で調整角度を更新するようにしているため、リフト量と角度特定情報との間の関係に生じたずれは自動的に解消される。
好ましくは、可変動弁装置はさらに、変速機の段位がニュートラルか否かを判断する段位判断手段を備える。段位判断手段による判断の結果、変速機の段位がニュートラルの場合、変更手段は、エンジンの回転数が所定の範囲内に収まるようにモータ駆動手段にモータを駆動させる。
この場合、変速機の段位がニュートラルのとき、調整角度を変更するようにしているため、調整角度は正しく更新される。
好ましくは、可変動弁装置はさらに、アクセルの開度が所定時間以上ゼロであったか否かを判断するアクセル開度判断手段を備える。アクセル開度判断手段による判断の結果、アクセルの開度が所定時間以上ゼロであった場合、変更手段は、エンジンの回転数が所定の範囲内に収まるようにモータ駆動手段にモータを駆動させる。
この場合、アクセルが操作されず、アクセルの開度が所定時間以上ゼロであったとき、調整角度を変更するようにしているため、エンジンの回転数が安定した後、調整角度は正しく更新される。
好ましくは、可変動弁装置はさらに、モータ駆動判断手段と、モータ駆動禁止手段とを備える。モータ駆動判断手段は、基準角度ずれ判断手段による判断の結果、角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しない場合、モータを駆動しようとしてモータが実際に駆動されるか否かを判断する。モータ駆動禁止手段は、モータ駆動判断手段による判断の結果、モータが駆動されない場合、モータ駆動手段によるモータの駆動を禁止する。
この場合、エンジンの始動前に取得したコントロールシャフトの角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しない場合において、モータを駆動しようとしてモータが実際に駆動されないときは、モータの駆動を禁止するようにしているため、基準角度特定情報が変化した原因は可変動弁装置の分解・組立ではなく破損又は故障と判断され、モータは駆動されない。
好ましくは、角度特定情報取得手段は、コントロールシャフトセンサと、コントロールシャフト回転角推定手段とを含む。コントロールシャフトセンサは、コントロールシャフトの角度を検知する。コントロールシャフト回転角推定手段は、モータの回転角を算出し、その算出した回転角に基づいてコントロールシャフトの推定回転角を算出する。可変動弁装置はさらに、回転角差判断手段と、モータ駆動禁止手段とを備える。回転角差判断手段は、コントロールシャフトセンサにより検知された角度に基づいて算出された実回転角とコントロールシャフト回転角推定手段により算出された推定回転角との間の誤差が所定の範囲内か否かを判断する。モータ駆動禁止手段は、回転角差判断手段による判断の結果、誤差が所定の範囲内にない場合、モータ駆動手段によるモータの駆動を禁止する。
この場合、エンジンの始動前に取得したコントロールシャフトの角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しない場合において、モータの回転角に基づいてコントロールシャフトの推定回転角を算出し、コントロールシャフトセンサにより検知された角度に基づいて算出された実回転角との間の誤差が所定の範囲内にないときは、モータの駆動を禁止するようにしているため、基準角度特定情報が変化した原因は可変動弁装置の分解・組立ではなく破損又は故障と判断され、モータは駆動されない。
好ましくは、可変動弁装置はさらに、基準角度ずれ判断手段による判断の結果、角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しない場合、所定の情報を運転者に報知する報知手段を備える。
この場合、エンジンの始動前に取得したコントロールシャフトの角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致しないとき、所定の情報を運転者に報知するようにしているため、可変動弁装置の分解・組立などが原因でリフト量と角度特定情報との間の関係にずれが生じ、たとえばずれを自動的に解消している間は変速機の段位変更を禁止するなど、運転者に各種の注意を促すことができる。
好ましくは、可変動弁装置はさらに、エンジンの停止後に角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報で所定の基準角度特定情報を更新する基準角度特定情報更新手段を備える。
この場合、エンジンの停止後に取得された角度特定情報で基準角度特定情報を更新するようにしているため、エンジンの作動中にリフト量と角度特定情報との間の関係にずれが生じても、エンジンの停止後に解消される。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(1)自動二輪車の全体構成
図1を参照して、本発明の実施の形態による可変動弁装置を備えた自動二輪車100はメインフレーム1を備える。メインフレーム1の前端部には、ヘッドパイプ2が設けられる。ヘッドパイプ2にフロントフォーク3が回動可能に設けられる。フロントフォーク3の下端に前輪4が回転可能に支持される。フロントフォーク3の上端にはハンドル5が取り付けられる。
メインフレーム1の前方及び側方を覆うようにカウル6が設けられる。メインフレーム1の中央部には、4気筒エンジン(以下、単に「エンジン」と略記する。)7が設けられる。エンジン7の上方には、エアクリーナボックス8が設けられる。エアクリーナボックス8とエンジン7の吸気ポート9とを接続するように、吸気管10が設けられる。
自動二輪車100の前部には、エアクリーナボックス8と外部とを連通させる吸気通路11がカウル6に覆われるように設けられる。吸気通路11の一端は、カウル6の前面において開口している。自動二輪車100の外部の空気は、吸気通路11、エアクリーナボックス8及び吸気管10を介してエンジン7に吸入される。
エンジン7の排気ポート12には、排気管13の一端が接続される。排気管13の他端は、マフラ装置14に接続される。エンジン7において混合機の燃焼により発生した既燃ガスは、排気管13及びマフラ装置14を介して外部に排出される。
エンジン7の上部には、シート15が設けられる。シート15の下部には、自動二輪車100の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)16が設けられる。ECU16の詳細は後述する。エンジン7の後方に延びるように、メインフレーム1にリアアーム17が接続される。リアアーム17は、後輪18及び後輪ドリブンスプロケット19を回転可能に保持する。後輪ドリブンスプロケット19には、チェーン20が取り付けられる。エンジン7により発生された動力は、チェーン20を介して後輪ドリブンスプロケット19に伝達される。これにより、後輪18が回転する。
(2)エンジンの構成
図2を参照して、エアクリーナボックス8内において一端開口29の近傍には、エアクリーナエレメント30が設けられる。エアクリーナエレメント30は、空気流通ボックス27からエアクリーナボックス8内に流入する空気に含まれる塵埃等を取り除く。
エアクリーナボックス8の他端開口31には、吸気管10の一端部が接続される。吸気管10の他端部は、エンジン7の吸気ポート9の上流側の開口に接続される。吸気管10には、エンジン7に燃料を供給するためのインジェクタ32が設けられる。
エンジン7は、シリンダ33、ピストン34、点火プラグ36、シリンダヘッド37、吸気弁351、排気弁352、吸気弁駆動機構353、及び排気弁駆動機構354を備える。吸気弁351及び排気弁352は、吸気弁駆動機構353及び排気弁駆動機構354によりそれぞれ駆動される。
なお、図示していないが、エンジン7は、4つのシリンダ33を有する。ピストン34、点火プラグ36、シリンダヘッド37、吸気弁351、排気弁352、吸気弁駆動機構353及び排気弁駆動機構354は、シリンダ33ごとに設けられる。
吸気弁駆動機構353には、エンジン7の回転数及びアクセル開度に応じて吸気弁351の変位量(リフト量)を連続的に変化させるための可変動弁装置35が設けられる。可変動弁装置35は、コントロールシャフト57、コントロールシャフトセンサ(図示せず)、及びモータ355を含む。吸気弁駆動機構353には、コントロールシャフト57及びウォームホイール356が連結される。モータ355は、ウォームが形成された回転軸357を有する。回転軸357のウォーム及びウォームホイール356はウォームギヤ機構を構成する。モータ355により発生される回転力は、回転軸357、ウォームホイール356及びコントロールシャフト57を介して吸気弁駆動機構353に伝達される。これにより、吸気弁駆動機構353の状態が調整され、吸気弁351のリフト量が調整される。詳細は後述する。
以上のような構成により、外部の空気が空気流通ボックス27、エアクリーナボックス8及び吸気管10を介してエンジン7のシリンダ33内に吸入される。シリンダ33内に吸入された空気は、インジェクタ32から噴射された燃料と混合された後、点火プラグ36により点火される。これにより、エンジン7において動力が発生される。
(3)可変動弁装置の構成
以下、可変動弁装置35について説明する。
図3は、吸気弁駆動機構353を示す斜視図であり、図4及び図5は、吸気弁駆動機構353を示す側面図である。なお、図4(a)及び図5(a)は、1サイクルのうちで吸気弁351のリフト量が最小となったとき、すなわち吸気弁351により吸気ポート9の開口端9aが閉じられているときの吸気弁駆動機構353の状態を示している。また、図4(b)及び図5(b)は、1サイクルのうちで吸気弁351のリフト量が最大となったときの吸気弁駆動機構353の状態を示している。
また、図4は、可変動弁装置35が吸気弁351のリフト量を最も大きくした場合の吸気弁駆動機構353の状態を示し、図5は、可変動弁装置35が吸気弁351のリフト量を最も小さくした場合の吸気弁駆動機構353の状態を示している。
図3〜図5に示すように、吸気弁駆動機構353は、ローテーションカム52、スウィングカム53、固定シャフト54、リターンスプリング55、コントロールアーム56、及びロッカーアーム58を含む。ローテーションカム52は、カムシャフト51に固定される。また、吸気弁351には、バルブスプリング59が設けられる。
なお、吸気弁駆動機構353は、吸気弁351ごとに設けられている。したがって、本実施の形態においては、エンジン7には、吸気弁351と同数の吸気弁駆動機構353が設けられている。各吸気弁駆動機構353のローテーションカム52は、共通する1つのカムシャフト51に固定されている。
スウィングカム53の一端には、カム部531が設けられる。カム部531には、リフト面311及びベース円面312が設けられる。スウィングカム53の略中央部には、ローラ532が回転可能に取り付けられる。スウィングカム53の他端部は、固定シャフト54に回転可能に取り付けられる。固定シャフト54は、シリンダヘッド37(図2)に固定される。
リターンスプリング55は、シリンダヘッド37及びスウィングカム53に取り付けられる。リターンスプリング55は、スウィングカム53を、固定シャフト54を回転中心とする一の回転方向に付勢している。これにより、ローラ532の外周面とローテーションカム52の外周面とが当接される。
コントロールアーム56の一端部には、ローラ561が回転可能に設けられる。また、コントロールアーム56の他端には、断面略U字状のシャフト保持部562が形成される。図4及び図5に示すように、シャフト保持部562の先端部には、規制部材563が取り付けられる。
図3〜図5に示すように、ロッカーアーム58は、底面部581及び側面部582,583を含む。底面部581の一端には、下方に向かって突出する押下部584が設けられる。押下部584の下端は、吸気弁351の上端に当接している。底面部581の上面の一端側には、ローラ受け面585が設けられる。コントロールアーム56のローラ561は、スウィングカム53のカム部531とロッカーアーム58のローラ受け面585とに挟まれるように設けられる。
シャフト保持部562及び側面部582,583は、コントロールシャフト57を保持する。なお、本実施の形態においては、共通する1つのコントロールシャフト57が、各吸気弁駆動機構353のシャフト保持部562及び側面部582,583により保持されている。
バルブスプリング59は、吸気弁351を軸方向に沿った上方に付勢している。これにより、吸気弁351の上端と押下部584の下端とが当接される。
図6は、コントロールシャフト57を示す概略斜視図である。図6に示すように、コントロールシャフト57は、一体的に設けられる径大部571及び径小部572を有する。径小部572は、径大部571の軸心に対して偏心して設けられる。径大部571は、図3〜図5の側面部582,583により回転可能に保持され、径小部572は、図3〜図5のシャフト保持部562及び規制部材563により回転可能に保持される。径大部571の所定の位置にウォームホイール356が固定される。
以上のような構成により、エンジン7(図5)のクランクシャフト(図示せず)の回転力は、チェーン(図示せず)を介して図3〜図5のカムシャフト51に伝達される。これにより、ローテーションカム52がカムシャフト51を回転軸として回転する。
ローテーションカム52が回転することにより、スウィングカム53が固定シャフト54を揺動中心として揺動する。スウィングカム53が回動することにより、スウィングカム53のカム部531が揺動する。これにより、ローラ561が上下動し、コントロールアーム56が径小部572を揺動中心として揺動する。
コントロールアーム56が揺動することにより、ロッカーアーム58が径大部571,572を揺動中心として揺動する。ロッカーアーム58が揺動することにより、押下部584が上下動する。これにより、吸気弁351が上下動される。その結果、吸気弁351による開口端9aの開閉が行われる。
(4)吸気弁のリフト量の調整
以下、吸気弁351のリフト量の調整方法について説明する。
本実施の形態においては、モータ355(図2)の回転軸357(図6)が回転することにより、ウォームホイール356(図6)が回転し、コントロールシャフト57が回転する。このとき、径小部572(図6)は、径大部571(図6)の軸心を中心とする円周上を移動する。
図4に示すように、径小部572がカムシャフト51に最も近づく位置にある場合には、接触点Aは、リフト面311及びベース円面312の境界部とリフト面311の先端近傍との間を移動する。
また、図5に示すように、径小部572がカムシャフト51から最も離れた位置にある場合には、接触点Aは、ベース円面312の先端近傍とリフト面311の後端側(ベース円面312側)の所定位置(カム部531の略中央部)との間を移動する。すなわち、本実施の形態においては、径小部572の位置を変えることにより、接触点Aの移動範囲を調整することができる。
ここで、ベース円面312は、固定シャフト54の軸心を中心とする一の円周上に形成されている。したがって、接触点Aがベース円面312上を移動する場合には、ローラ561は上下動されない。
一方、リフト面311は、固定シャフト54の軸心からの距離が先端に向かって大きくなるように形成されている。したがって、接触点Aがリフト面311上を移動する場合には、接触点Aがリフト面311の先端に近づくにつれて、カム部531によるローラ561の下方への押し込み量が大きくなる。
そのため、図4に示すように、接触点Aがリフト面311とベース円面312との境界部からリフト面311の先端近傍へと移動する場合には、ローラ561の上下方向の移動距離L1は十分に大きくなる。それに伴い、ロッカーアーム58の押下部584の上下方向の移動距離L2も十分に大きくなり、吸気弁351のリフト量が大きくなる。
一方、図5に示すように、接触点Aがベース円面312の先端近傍からリフト面311の後端側の所定位置へと移動する場合には、ローラ561の上下方向の移動距離L1は小さくなる。それに伴い、押下部584の上下方向の移動距離L2も小さくなり、吸気弁351のリフト量が小さくなる。
以上のように、本実施の形態においては、モータ355(図2)により径小部572の位置を調整し、接触点Aの移動範囲を調整することにより、吸気弁351のリフト量を調整することができる。詳細には、吸気弁351のリフト量が大きくされる場合には、接触点Aの移動範囲がリフト面311の先端側に移動するようにモータ355が駆動される。また、吸気弁351のリフト量が小さくされる場合には、接触点Aの移動範囲がベース円面312の先端側に移動するようにモータ355が駆動される。
したがって、本実施の形態においては、モータ355を制御することにより、エンジン7内に吸入される空気量を容易に調整することができる。その結果、種々の条件に応じてエンジン7の出力を容易に調整することが可能となる。
(5)ブラシレスDCモータの採用
本実施の形態においては、モータ355に周知のブラシレスDCモータが採用されている。図7を参照して、ブラシレスDCモータ355は一般に、円筒状の筐体370、回転軸357、永久磁石からなる回転子371、駆動コイルからなる固定子(図示せず)、及び磁極センサHU,HV,HWを備える。回転子371は回転軸357とともに筐体370に回転可能に支持される。このブラシレスDCモータ355はU相、V相及びW相の3相を有し、回転子371は3つの永久磁石からなり、6つの磁極372を有する。磁極372は60度ごとに配置される。N極及びS極は交互に配置される。回転子371の周りには3つの磁極センサHU,HV,HWが設けられる。磁極センサHU,HV,HWは30度ごとに配置される。ブラシレスDCモータ355では、磁極センサHU,HV,HWが回転子371の位置(回転角度)を検知し、これに応じて固定子が3相の回転磁界を形成する。これにより、回転子371が回転する。
回転子371が1回転(360度)すると、磁極センサHU,HV,HWは図8に示した波形の信号を出力する。この信号は、次の表1に示すように、120度ごとに6つの磁極パルスパターンP1〜P6を有する。磁極パルスパターンを2進数及び10進数で表すと、P1=001=1、P2=011=3、P3=010=2、P4=110=6、P5=100=4、P6=101=5となる。
Figure 0005027689
モータ355が時計回り(CW)に回転する場合、磁極パルスパターンはP1→P2→P3→P4→P5→P6の順に変化する。一方、モータ355が反時計回り(CCW)に回転する場合、磁極パルスパターンはP6→P5→P4→P3→P2→P1の順に変化する。
(6)ECUの構成
以下、ECU16の構成について説明する。ECU16は、上述した方法(径小部572の位置調整)によるエンジン7の出力調整を行う。
図9は、ECU16及びその周辺の構成を示す機能ブロック図である。図9に示すように、ECU16の入力には、コントロールシャフトセンサ151、磁極センサ152(図7のHU,HV,HW)、段位センサ159、アクセル開度センサ153、エンジン速度センサ154、水温センサ155、大気圧センサ156、吸気温センサ157、及び酸素センサ158が接続される。ECU16の出力には、ブラシレスDCモータ355、インジェクタ32及び点火プラグ36が接続される。
ECU16は、目標リフト量算出部162、補正部163、モータ駆動部165、ずれ自動解消部166、メモリ167、及び燃焼状態調整部164を含む。
コントロールシャフトセンサ151は、コントロールシャフト57の角度を検知し、ずれ自動解消部166に与える。磁極センサ152は、回転子371の磁極372を検知し、図8に示した出力信号をずれ自動解消部166に与える。段位センサ159は、変速機の段位を検知し、ずれ自動解消部166に与える。アクセル開度センサ153は、ハンドル5(図1)に設けられるアクセルグリップ(図示せず)の開度(アクセル開度)を検知し、目標リフト量算出部162に与える。エンジン速度センサ154は、エンジン7(図1)の回転数を検知し、目標リフト量算出部162、ずれ自動解消部166、モータ駆動部165、及び燃焼状態調整部164に与える。水温センサ155は、エンジン7の冷却水の温度を検知し、補正部163及び燃焼状態調整部164に与える。大気圧センサ156は、大気圧を検知し、補正部163及び燃焼状態調整部164に与える。吸気温センサ157は、エンジン7(図1)に吸入される空気の温度を検知し、補正部163及び燃焼状態調整部164に与える。酸素センサ158は、エンジン7から排出される排気ガスの酸素濃度を検知し、燃焼状態調整部164に与える。
メモリ167には、アクセル開度、エンジン7の回転数及び吸気弁351のリフト量の関係を示すマップ情報があらかじめ記憶されている。目標リフト量算出部162は、アクセル開度センサ153の出力、エンジン速度センサ154の出力及びメモリ167に記憶されたマップ情報に基づいて、吸気弁351の目標リフト量を算出する。
補正部163は、水温センサ155、大気圧センサ156、吸気温センサ157及び他の種々のセンサの出力に基づいて、目標リフト量を補正する。
ずれ自動解消部166は、エンジン7の分解・組立によりコントロールシャフト57の回転角と吸気弁351のリフト量との間の関係にずれが生じた場合、そのずれを自動的に解消する。ずれ自動解消部166はまた、コントロールシャフトセンサ151により検知された角度と基準角度(たとえば吸気弁351のリフト量が最小となるときのコントロールシャフト57の角度)とに基づいてコントロールシャフト57の実回転角(基準角度からの回転量、すなわち検知された角度と基準角度との差)を算出し、モータ駆動部165及び燃焼状態調整部164に与える。基準角度はメモリ167にあらかじめ記憶されている。
メモリ167にはまた、吸気弁351のリフト量をそれに対応するコントロールシャフト57の回転角(基準角度からの回転量)に変換する変換情報があらかじめ記憶されている。モータ駆動部165は、メモリ167に記憶された上記変換情報に基づいて、補正部163により補正された目標リフト量をそれに対応するコントロールシャフト57の目標回転角に換算する。モータ駆動部165は、コントロールシャフト57の実回転角を目標回転角と比較し、実回転角が目標回転角に達するまでモータ355に指令値を与える。これにより、モータ355が駆動され、径小部572(図6)が所定の位置に移動される。その結果、吸気弁351が目標リフト量で開閉される。
燃焼状態調整部164は、ずれ自動解消部166から与えられるコントロールシャフトの実回転角と、水温センサ155、大気圧センサ156、吸気温センサ157、酸素センサ158、及び他の種々のセンサの出力とに基づいて、インジェクタ32から噴射される燃料の噴射量及び噴射時期、及び点火プラグ36による混合気の点火時期を決定する。そして、燃焼状態調整部164は、上記決定した噴射量及び噴射時期に基づいてインジェクタ32による燃料の噴射を制御するとともに、上記決定した点火時期に基づいて点火プラグ36による混合気の点火を制御する。
(7)ECUの通常制御動作
以下、ECU16の通常制御動作について詳細に説明する。
図10を参照して、まず、目標リフト量算出部162は、エンジン速度センサ154の出力に基づいてエンジン7が作動しているか否かを判断する(S1)。エンジン7が作動している場合(S1でYES)、目標リフト量算出部162は、アクセル開度センサ153及びエンジン速度センサ154の出力並びにメモリ167に記憶されているマップ情報に基づいて、吸気弁351の目標リフト量を算出する(S2)。エンジン7が作動していない場合(S1でNO)、目標リフト量算出部162は、エンジン7が作動するまで待機する。
次に、補正部163は、水温センサ155、大気圧センサ156及び吸気温センサ157の出力に基づいて、ステップS2で算出した目標リフト量を補正する(S3)。
次に、ずれ自動解消部166は、コントロールシャフトセンサ151で検知されたコントロールシャフト57の角度を取得する(S4)。
次に、ずれ自動解消部166は、ステップS4で取得した角度と基準角度とに基づいて実回転角を算出し、モータ駆動部165に与える。モータ駆動部165は、ステップS3で補正された目標リフト量とメモリ167に記憶された変換情報とに基づいてコントロールシャフト57の目標回転角を算出する。実回転角が目標回転角となるように、モータ駆動部165は、モータ355に対する指令値を生成する(S5)。モータ駆動部165は、ステップS5で生成した指令値に基づいてモータ355を駆動する(S6)。
次に、燃焼状態調整部164は、コントロールシャフト57の回転角及びエンジン速度センサ154で検知されたエンジン7の回転数に基づいて、エンジン7の4つのシリンダ33内に吸入される空気の量をそれぞれ算出する(S7)。
次に、燃焼状態調整部164は、ステップS7で算出した各シリンダ33の吸入空気量、並びに水温センサ155、大気圧センサ156、吸気温センサ157、酸素センサ158、及び他のセンサの出力に基づいて、インジェクタ32から噴射されるべき燃料の噴射量、噴射時期及び点火プラグ36による混合気の点火時期を決定する(S8)。
最後に、燃焼状態調整部164は、ステップS8で決定した燃料噴射量及び燃料噴射時期に基づいてインジェクタ32による燃料噴射を制御するとともに、ステップS8で決定した点火時期に基づいて点火プラグ36による混合気の点火を制御する(S9)。その後、処理はステップS1に戻る。
(8)ECUのチェック動作
次に図11を参照し、エンジン7が分解・組立されたか否かを判断するチェック動作を説明する。メインスイッチはオンにされたが、セルモータはまだ回転されていない状態では、ECU16は起動しているが、エンジン7はまだ始動していない。このとき、ずれ自動解消部166は、磁極センサ152から磁極パルスパターンを取得する(S11)。ずれ自動解消部166は、取得した磁極パルスパターンを後述するステップS39(図18)でエンジン7の停止後にメモリ167に保存した磁極パルスパターンと比較し、それらが一致するか否かを判断する(S12)。エンジン7を前回停止してから今回始動しようとするまでの間に、エンジン7を分解・組立していない限り、コントロールシャフト57の回転角と吸気弁351のリフト量との間の関係にずれは生じないので、磁極パルスパターンは一致するはずである。
磁極パルスパターンの代わりに、コントロールシャフト57の角度を用いてもよい。この場合、エンジン7の始動前にコントロールシャフトセンサ151からコントロールシャフト57の角度を取得し、その角度をエンジン7の停止後に取得した角度と比較し、それらが一致するか否かを判断する。要するに、コントロールシャフト57の角度を特定するために必要な情報であればよい。
磁極パルスパターンが一致する場合(S12でYES)、エンジン7は分解・組立されていないと判断され、モータ駆動部165は、吸気弁が所定のアイドルリフト量で駆動されるように、コントロールシャフト57を駆動する(S13)。アイドルリフト量は、エンジン7を始動するのに必要なアイドリング状態におけるリフト量である。具体的に、モータ駆動部165は、所定のアイドル回転角を上記目標回転角としてモータ355を駆動する。所定のアイドル回転角は、吸気弁のリフト量が上記アイドルリフト量になるときのコントロールシャフト57の回転角である。また、モータ駆動部165は、コントロールシャフトセンサ57の検知結果が所定のアイドル角度となるようにモータ355を駆動してもよい。所定のアイドル角度は、吸気弁のリフト量が上記アイドルリフト量になるときのコントロールシャフト57の角度である。
次に、ずれ自動解消部166はエンジン7の始動を許可し(S14)、図10に示した通常制御動作を開始する(S15)。そして、ECU16はチェック動作を終了する。
一方、磁極パルスパターンが一致しない場合(S12でNO)、ずれ自動解消部166は、その原因がエンジン7の分解・組立によるものか、それとも破損又は故障によるものかを判別する。具体的には、ずれ自動解消部166は、モータ駆動部165にモータ355を少しだけ駆動させようとする(S16)。ずれ自動解消部166は、たとえばモータ355を所定時間だけ駆動しようとしたり、所定回転角だけ駆動しようとしたりする。所定時間又は所定回転角はメモリ167にあらかじめ記憶されている。磁極パルスパターンは変化するが、回転軸357及びウォームホイール356で構成されるウォームギヤは破損しない範囲内で、所定時間又は所定回転角はあらかじめ定められている。あるいは、ウォームギヤが破損しないような低速でモータ355を駆動しようとしてもよい。
次に、ずれ自動解消部166は、磁極センサ152から磁極パルスパターンP1〜P6を取得する(S17)。磁極センサ152の出力信号及びそれに対応する磁極パルスパターンの一例を図12に示す。モータ355が時計回りに回転する場合、磁極パルスパターンはP1→P2→P3→P4→P5→P6の順に繰り返し変化する。
次に、ずれ自動解消部166は、磁極センサ152で検知された磁極パルスパターンが変化したか否かを判断する(S18)。磁極パルスパターンが変化するようにモータ355を駆動したにもかかわらず、磁極パルスパターンが変化しない場合(S18でNO)、モータ355又は磁極センサ152は故障していると判断され、ずれ自動解消部166はモータ355の駆動を禁止する(S19)。
一方、磁極パルスパターンが変化した場合(S18でYES)、モータ355は正常に動作していると判断され、ずれ自動解消部166は、コントロールシャフト57の回転角を正しく推定できるか否かを判断する(S20〜S22)。
具体的には、ずれ自動解消部166はまず、あらかじめ定められたコントロールシャフト回転角推定処理を実行する(S20)。すなわち、ずれ自動解消部166は、磁極センサ152の出力に基づいてコントロールシャフト57の推定回転角を算出する。詳細は後述する。
次に、ずれ自動解消部166は、コントロールシャフトセンサ151で検知されるコントロールシャフト57の角度と基準角度とに基づいて実回転角を算出する(S21)。
そして、ずれ自動解消部166は、ステップS20で算出した推定回転角とステップS21で算出した実回転角との間の誤差が所定の範囲内か否かを判断する(S22)。誤差が所定の範囲内にない場合(S22でNO)、コントロールシャフトセンサ151などの可変動弁装置35が故障していると判断され、ずれ自動解消部166はモータ355の駆動を禁止する(S19)。一方、誤差が所定の範囲内にある場合(S22でYES)、磁極パルスパターンの不一致はエンジン7の分解・組立によるものと判断され、モータ駆動部165は、吸気弁が所定のアイドルリフト量で駆動されるように、モータ355を駆動してコントロールシャフト57を回転させる(S23)。すなわち、モータ駆動部165は、目標回転角を所定のアイドル回転角にする。あるいは、モータ駆動部165は、コントロールシャフト57の角度を所定のアイドル角度にする。
ここではウォームギヤが破損しない範囲内でコントロールシャフト57を回転させる。ここで、後述の基準角度調整処理を確実に行うために、ずれ自動解消部166はモータ駆動部165を制御し、アクセル開度やエンジン回転数に関係なく、所定のアイドルリフト量を目標リフト量として強制的に設定してもよい。この場合、後述する基準角度調整処理(S26)が終了するまでアクセルが操作されても目標リフト量は変化しない。
コントロールシャフト57をアイドルリフト量に駆動した後、ずれ自動解消部166は、エンジン7の始動を許可し(S24)、図10に示した通常制御動作を開始する(S25)。そして、ずれ自動解消部166は、あらかじめ定められた基準角度調整処理を実行する(S26)。すなわち、ずれ自動解消部166は、リフト量が最小になるときのコントロールシャフト57の回転角を自動的に見つけ出し、基準角度としてメモリ167に保存する。詳細は後述する。そして、ECU16はチェック動作を終了する。
(9)コントロールシャフト回転角推定処理
以下、ステップS20のコントロールシャフト回転角推定処理を詳細に説明する。
図13を参照して、まず、ずれ自動解消部166は、回転角カウンタ(モータ355の回転角を数えるために設定された変数)をインクリメント又はデクリメントする(S103)。具体的には、ステップS18において磁極パルスパターンP1〜P6が時計回りの方向に変化したと判断されたとき、回転角カウンタをステップS11で取得された磁極パルスパターンとステップS17で取得された磁極パルスパターンの差分だけインクリメントし、ステップS18において磁極パルスパターンP1〜P6が反時計回りの方向に変化したと判断されたとき、回転角カウンタをデクリメントする。モータ355が時計回りに回転している場合、回転角カウンタの値は図14に示すように1つずつ増える。この図14に示した例では、スロットルが全閉の場合に回転角カウンタに初期値「0」を設定している。ただし、図15に示した例のように、スロットルが半開の場合に回転角カウンタに初期値「0」を設定してもよい。
次に、ずれ自動解消部166は、回転角カウンタの値に基づいてモータ355の回転角を算出する(S104)。図8に示したように、120度ごとに6つの磁極パルスパターンP1〜P6があるので、1つの磁極パルスパターンでモータ355は20度回転することになる。したがって、モータ355の回転角は次の式(1)で算出される。
モータの回転角=20度×カウント値(1)
次に、ずれ自動解消部166は、現在取得している磁極パルスパターンをメモリ167に保存する(S105)。ここで保存した磁極パルスパターンは、次回ステップS102で磁極パルスパターンに変化があったか否かを判断し、かつ、変化があった場合にモータ355の回転方向が時計回りか反時計回りかを判断するために用いられる。
最後に、ずれ自動解消部166は、モータ355の回転角に基づいてコントロールシャフト57の推定回転角を算出する(S106)。モータ355の回転軸357とコントロールシャフト57とのウォームギヤ比が2:49の場合、1つの磁極パルスパターンでコントロールシャフト57は約0.82度(=20度×(2/49)回転する。したがって、コントロールシャフト57の推定回転角は次の式(2)で算出される。
コントロールシャフトの推定回転角=0.82度×カウント値(2)
これにより、メインスイッチがオンされた時のコントロールシャフトの回転角を推定できる。
(10)基準角度調整処理
以下、ステップS21の基準角度調整処理を詳細に説明する。
図16を参照して、まず、ずれ自動解消部166は、この処理の間、変速機を操作しないよう運転手への報知を開始する(S211)。具体的には図17に示すように、メータパネル24に報知ランプ241を設け、これを点灯させる。
次に、ずれ自動解消部166は、エンジン速度センサ154の出力に基づいてエンジン7が作動しているか否かを判断する(S212)。エンジン7が作動していない場合(S212でNO)、ずれ自動解消部166はエンジン7が作動するまで待機する。
エンジン7が作動している場合(S212でYES)、ずれ自動解消部166は、アクセルが操作されたか否か、具体的には、アクセルの開度が所定時間以上ゼロであったか否かを判断する(S213)。仮にアクセルが回されてエンジン回転数が上昇したとしても、アクセルがもとに戻されてアクセル開度がゼロになり、所定時間以上が経過すると、エンジン回転数は所定のアイドル回転数に落ち着く。
アクセルの開度が所定時間以上ゼロであった場合(S213でYES)、ずれ自動解消部166は、段位センサ159の出力に基づいて変速機の段位がニュートラルか否かを判断する(S214)。変速機の段位がニュートラルでない場合(S214でNO)、ずれ自動解消部166は変速機の段位がニュートラルになるまで待機する。
変速機の段位がニュートラルの場合(S214でYES)、ずれ自動解消部166は、エンジン速度センサ154の出力に基づいて現在のエンジン回転数を算出する。そして、現在のエンジン回転数が所定のアイドル回転数の上限値よりも高いか否かを判断する(S215)。アイドル回転数はアイドリング状態における標準的なエンジン回転数で、あらかじめ定められている。アイドル回転数には所定の許容範囲が設けられている。すなわち、上限値及び下限値が設けられている。アイドル回転数の上限値及び下限値はメモリ167にあらかじめ記憶されている。
現在の回転数が目標アイドル回転数の上限値よりも高い場合(S215でYES)、ずれ自動解消部166はモータ駆動部165を制御し、アイドルリフト量が小さくなるようにモータ355を駆動してコントロールシャフト57を回転させる(S216)。そして、処理はステップS213に戻る。
一方、現在のエンジン回転数がアイドル回転数の上限値よりも高くない場合(S215でNO)、ずれ自動解消部166は、アクセルの開度が所定時間以上ゼロであったか否かを判断する(S217)。アクセルの開度が所定時間以上ゼロであった場合(S217でYES)、ずれ自動解消部166は、段位センサ159の出力に基づいて変速機の段位がニュートラルか否かを判断する(S218)。変速機の段位がニュートラルでない場合(S218でNO)、ずれ自動解消部166は変速機の段位がニュートラルになるまで待機する。
変速機がニュートラルの場合(S218でYES)、ずれ自動解消部166は、エンジン速度センサ154の出力に基づいてエンジン7の回転数を算出する。そして、その現在の回転数が目標アイドル回転数の下限値よりも低いか否かを判断する(S219)。
現在の回転数が目標アイドル回転数の下限値よりも低い場合(S219でYES)、ずれ自動解消部166はモータ駆動部165を制御し、アイドルリフト量が大きくなるようにモータ355を駆動してコントロールシャフト57を回転させる(S220)。そして、処理はステップS217に戻る。
一方、現在のエンジン回転数がアイドル回転数の下限値よりも低くない場合(S219でNO)、ずれ自動解消部166は、コントロールシャフトセンサ151からコントロールシャフト57の角度を取得する(S221)。
要するに、ステップS215,S216,S219,S220において、ずれ自動解消部166は、エンジン回転数がアイドル回転数の許容範囲内に収まるようにリフト量を変更している。
次に、ずれ自動解消部166は、取得したコントロールシャフト57の角度からアイドルリフト量に相当するアイドル回転角を減算し、新たな基準角度を算出する(S222)。ずれ自動解消部166は、新たに算出された基準角度をメモリ167に上書きする。この場合、コントロールシャフト57のリフト量が最小となるときのリフト量が調整リフト量に相当し、基準角度が調整角度に相当する。また、ずれ自動解消部166は、新たに算出された基準角度に基づいてアイドル角度を新たに算出し(基準角度+所定量)、メモリ167に上書きする。この場合、アイドルリフト量が調整リフト量に相当し、アイドル角度が調整角度に相当する。
最後に、ずれ自動解消部166は、ステップS211で開始した報知を終了する(S223)。具体的には、図17に示したメータパネル24の報知ランプ241を消灯する。
上記処理により、コントロールシャフト57の基準角度が更新され、コントロールシャフト57の回転角と吸気弁351のリフト量との間の関係に生じたずれが解消される。
(11)電源オフ時におけるECUの制御動作
図18を参照して、まず、燃焼状態調整部164は、イグニッションキー(図示せず)がオフにされたか否かを判断する(S31)。イグニッションキーがオフにされた場合(S31でYES)、燃焼状態調整部164は燃料噴射制御及び点火制御を停止する(S32)。
次に、モータ駆動部165は、アクセル開度及びエンジン回転数に関係なく、目標リフト量を所定値に設定する(S33)。所定値は、コントロールシャフト57の角度がステップS222で更新された基準角度となる吸気弁351の最小リフト量である。
次に、モータ駆動部165は、モータ355に対する指令値を生成し(S34)、その指令値に基づいてモータ355を駆動する(S35)。
次に、ずれ自動解消部166は、コントロールシャフトセンサ151からコントロールシャフト57の角度を取得する(S36)。モータ駆動部165は、取得された角度を上記基準角度と比較し、コントロールシャフト57の角度が基準角度に到達するまでモータ355を駆動してコントロールシャフト57を回転させる(S37)。
コントロールシャフト57の角度が基準角度に到達し、吸気弁351のリフト量が最小になった場合(S37でYES)、ずれ自動解消部166は、磁極センサ152から磁極パルスパターンを取得し(S38)、前の磁極パルスパターンが記憶されているメモリ167に上書きする(S39)。
最後に、ECU16は電源を自らオフにする(S40)。
上述した基準角度、アイドル回転角(調整回転角)、アイドル角度(調整角度)、実回転角、コントロールシャフトセンサ151により検知される角度、モータ指令値、目標回転角、及び目標角度の関係を図19に示す。
なお、図9に示した目標リフト量算出部162、補正部163、燃焼状態調整部164、モータ駆動部165の一部及びずれ自動解消部166はCPU(中央演算処理装置)及びプログラムにより実現されてもよく、これらの一部又は全てが電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。
以上、本発明の実施の形態によれば、エンジン7を始動する前にブラシレスDCモータ355の磁極パルスパターンを取得し、その磁極パルスパターンが前回エンジン7を停止した後に保存した磁極パルスパターンと一致しない場合にアイドル回転角を変更するようにしているため、前回エンジン7を停止してから今回エンジン7を始動するまでの間にエンジン7が一旦分解され、再び組み立てられ、磁極パルスパターンが変化してしまった場合であっても、エンジン7を正常に運転することができる。
また、今回エンジン7を始動する前に取得した磁極パルスパターンが前回エンジン7を停止した後に保存した磁極パルスパターンと一致しない場合において、所定のアイドルリフト量を設定し、エンジン回転数がアイドル回転数の許容範囲内に収まるようにアイドルリフト量を変更し、その変更後に取得したコントロールシャフト57の回転角からアイドルリフト量に相当する回転角を減算し、その差で基準角度を更新するようにしているため、エンジン7の分解・組立によりリフト量と回転角との間の関係にずれが生じたとしても、そのずれを自動的に解消することができる。
また、変速機の段位がニュートラルのとき、アイドルリフト量を変更するようにしているため、基準角度を正しく更新することができる。
また、アイドルリフト量を変更し、リフト量と回転角との間の関係に生じたずれを自動的に解消している間はその旨を運転者に報知するようにしているため、たとえば変速機の段位を変更しないよう注意を促すことができる。
上記実施の形態では、エンジン7の分解・組立によりリフト量と回転角との間の関係に生じたずれを自動的に解消するために、コントロールシャフト57の回転角を所定のアイドル回転角にしているが、このアイドル回転角に代えて、任意の回転角(たとえば基準角度)にしてもよい。
また、磁極センサ152はなくてもよい。この場合、磁極パルスパターンの代わりに、コントロールシャフトセンサ151から取得したコントロールシャフト57の実回転角を用いればよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明の実施の形態による可変動弁装置を備えた自動二輪車の外観構成を示す側面図である。 図1に示した自動二輪車の吸気系及びエンジン周りを示す縦断面図である。 図2中の可変動弁装置付き吸気弁駆動機構の一部を示す斜視図である。 吸気弁のリフト量が最も大きくなる場合の可変動弁装置付き吸気弁駆動機構の状態を示し、(a)は全閉の状態を示し、(b)は全開の状態を示す。 吸気弁のリフト量が最も小さくなる場合の可変動弁装置付き吸気弁駆動機構の状態を示し、(a)は全閉の状態を示し、(b)は全開の状態を示す。 図2及び図3中のコントロールシャフトの外観構成を示す斜視図である。 図2中のブラシレスDCモータの構成を示す横断面図である。 図7中の磁極センサの出力信号を示すタイミング図である。 図1中のECU及びその周辺の構成を示す機能ブロック図である。 図9に示したECUの通常制御動作を示すフロー図である。 図9に示したECUの電源オン時における制御動作を示すフロー図である。 図9中の磁極センサの出力信号及びその磁極パルスパターンの一例を示すタイミング図である。 図11中のコントロールシャフト回転角推定処理を示すフロー図である。 図13に示したコントロールシャフト回転角推定処理において回転角カウンタで数えられるカウント値の一例を示すタイミング図である。 図13に示したコントロールシャフト回転角推定処理において回転角カウンタで数えられるカウント値の他の例を示すタイミング図である。 図11中の基準角度調整処理を示すフロー図である。 図1に示した自動二輪車のメータパネルを示す正面図である。 図9に示したECUの電源オフ時における制御動作を示すフロー図である。 基準角度、アイドル回転角(調整回転角)、アイドル角度(調整角度)、実回転角、コントロールシャフトセンサにより検知される角度、モータ指令値、目標回転角、及び目標角度の関係を示す図である。
符号の説明
7 エンジン
35 可変動弁装置
57 コントロールシャフト
100 自動二輪車
151 コントロールシャフトセンサ
152 磁極センサ
153 アクセル開度センサ
154 エンジン速度センサ
159 段位センサ
162 目標リフト量算出部
165 モータ駆動部
166 ずれ自動解消部
241 報知ランプ
351 吸気弁
353 吸気弁駆動機構
355 ブラシレスDCモータ

Claims (8)

  1. エンジンの吸気弁のリフト量を変化させるための可変動弁装置であって、
    前記吸気弁を駆動する吸気弁駆動機構を操作して前記吸気弁のリフト量を変化させるためのコントロールシャフトと、
    前記コントロールシャフトを回転させるモータと、
    前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
    前記吸気弁のリフト量が所定の調整リフト量になるときの前記コントロールシャフトの角度である調整角度を記憶する記憶手段と、
    前記コントロールシャフトの角度を特定するために必要な角度特定情報を取得する角度特定情報取得手段と、
    前記エンジンの始動前に前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致するか否かを判断する基準角度ずれ判断手段と、
    前記基準角度ずれ判断手段による判断の結果、前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が前記所定の基準角度特定情報と一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている前記調整角度を変更する変更手段とを備え
    前記変更手段は、前記基準角度ずれ判断手段による判断の結果、前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が前記所定の基準角度特定情報と一致しない場合、前記エンジンの回転数が所定の範囲内に収まるように前記モータ駆動手段に前記モータを駆動させ、前記エンジンの回転数が所定の範囲内に収まったときに前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報に基づいて前記調整角度を変更する、ことを特徴とする可変動弁装置。
  2. 請求項に記載の可変動弁装置であってさらに、
    変速機の段位がニュートラルか否かを判断する段位判断手段を備え、
    前記段位判断手段による判断の結果、前記変速機の段位がニュートラルの場合、前記変更手段は、前記エンジンの回転数が所定の範囲内に収まるように前記モータ駆動手段に前記モータを駆動させる、ことを特徴とする可変動弁装置。
  3. 請求項に記載の可変動弁装置であってさらに、
    アクセルの開度が所定時間以上ゼロであったか否かを判断するアクセル開度判断手段を備え、
    前記アクセル開度判断手段による判断の結果、前記アクセルの開度が所定時間以上ゼロであった場合、前記変更手段は、前記エンジンの回転数が所定の範囲内に収まるように前記モータ駆動手段に前記モータを駆動させる、ことを特徴とする可変動弁装置。
  4. 請求項1に記載の可変動弁装置であってさらに、
    前記基準角度ずれ判断手段による判断の結果、前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が前記所定の基準角度特定情報と一致しない場合、前記モータを駆動しようとして前記モータが実際に駆動されるか否かを判断するモータ駆動判断手段と、
    前記モータ駆動判断手段による判断の結果、前記モータが駆動されない場合、前記モータ駆動手段によるモータの駆動を禁止するモータ駆動禁止手段とを備えたことを特徴とする可変動弁装置。
  5. エンジンの吸気弁のリフト量を変化させるための可変動弁装置であって、
    前記吸気弁を駆動する吸気弁駆動機構を操作して前記吸気弁のリフト量を変化させるためのコントロールシャフトと、
    前記コントロールシャフトを回転させるモータと、
    前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
    前記吸気弁のリフト量が所定の調整リフト量になるときの前記コントロールシャフトの角度である調整角度を記憶する記憶手段と、
    前記コントロールシャフトの角度を特定するために必要な角度特定情報を取得する角度特定情報取得手段と、
    前記エンジンの始動前に前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致するか否かを判断する基準角度ずれ判断手段と、
    前記基準角度ずれ判断手段による判断の結果、前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が前記所定の基準角度特定情報と一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている前記調整角度を変更する変更手段とを備え、
    前記角度特定情報取得手段は、
    前記コントロールシャフトの角度を検知するコントロールシャフトセンサと、
    前記モータの回転角を算出し、その算出した回転角に基づいて前記コントロールシャフトの推定回転角を算出するコントロールシャフト回転角推定手段とを含み、
    前記可変動弁装置はさらに、
    前記コントロールシャフトセンサにより検知された角度に基づいて算出された実回転角と前記コントロールシャフト回転角推定手段により算出された推定回転角との間の誤差が所定の範囲内か否かを判断する回転角差判断手段と、
    前記回転角差判断手段による判断の結果、前記誤差が前記所定の範囲内にない場合、前記モータ駆動手段によるモータの駆動を禁止するモータ駆動禁止手段とを備えたことを特徴とする可変動弁装置。
  6. エンジンの吸気弁のリフト量を変化させるための可変動弁装置であって、
    前記吸気弁を駆動する吸気弁駆動機構を操作して前記吸気弁のリフト量を変化させるためのコントロールシャフトと、
    前記コントロールシャフトを回転させるモータと、
    前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
    前記吸気弁のリフト量が所定の調整リフト量になるときの前記コントロールシャフトの角度である調整角度を記憶する記憶手段と、
    前記コントロールシャフトの角度を特定するために必要な角度特定情報を取得する角度特定情報取得手段と、
    前記エンジンの始動前に前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致するか否かを判断する基準角度ずれ判断手段と、
    前記基準角度ずれ判断手段による判断の結果、前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が前記所定の基準角度特定情報と一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている前記調整角度を変更する変更手段と、
    前記基準角度ずれ判断手段による判断の結果、前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が前記所定の基準角度特定情報と一致しない場合、所定の情報を運転者に報知する報知手段を備えたことを特徴とする可変動弁装置。
  7. エンジンの吸気弁のリフト量を変化させるための可変動弁装置であって、
    前記吸気弁を駆動する吸気弁駆動機構を操作して前記吸気弁のリフト量を変化させるためのコントロールシャフトと、
    前記コントロールシャフトを回転させるモータと、
    前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
    前記吸気弁のリフト量が所定の調整リフト量になるときの前記コントロールシャフトの角度である調整角度を記憶する記憶手段と、
    前記コントロールシャフトの角度を特定するために必要な角度特定情報を取得する角度特定情報取得手段と、
    前記エンジンの始動前に前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が所定の基準角度特定情報と一致するか否かを判断する基準角度ずれ判断手段と、
    前記基準角度ずれ判断手段による判断の結果、前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報が前記所定の基準角度特定情報と一致しない場合、前記記憶手段に記憶されている前記調整角度を変更する変更手段と、
    前記エンジンの停止後に前記角度特定情報取得手段により取得された角度特定情報で前記所定の基準角度特定情報を更新する基準角度特定情報更新手段を備えたことを特徴とする可変動弁装置。
  8. エンジンと、
    前記エンジンの吸気弁を駆動する吸気弁駆動機構と、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の可変動弁装置とを備えたことを特徴とする自動二輪車。
JP2008043864A 2008-02-26 2008-02-26 可変動弁装置 Active JP5027689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043864A JP5027689B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 可変動弁装置
US12/392,342 US8096272B2 (en) 2008-02-26 2009-02-25 Variable valve device for engine
EP09002774A EP2096282A3 (en) 2008-02-26 2009-02-26 Variable valve device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043864A JP5027689B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203802A JP2009203802A (ja) 2009-09-10
JP5027689B2 true JP5027689B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40672232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043864A Active JP5027689B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8096272B2 (ja)
EP (1) EP2096282A3 (ja)
JP (1) JP5027689B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090391A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 基準角度検出装置
JP5949074B2 (ja) * 2012-04-05 2016-07-06 スズキ株式会社 内燃機関の吸気系
JP6350431B2 (ja) * 2015-07-28 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20170035712A (ko) 2015-09-23 2017-03-31 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 이용한 제어방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187674B2 (ja) 1995-01-23 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001082190A (ja) 1999-09-14 2001-03-27 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4060052B2 (ja) 2001-07-30 2008-03-12 株式会社日立製作所 可変バルブ機構の作動角検出装置
JP4710192B2 (ja) 2001-08-01 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構付内燃機関の制御装置
JP3969222B2 (ja) 2002-07-10 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動系の異常検出装置
JP4063026B2 (ja) 2002-09-24 2008-03-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4291624B2 (ja) 2003-05-27 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御
DE10330872B4 (de) 2003-07-09 2018-05-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Bestimmen des Verdrehwinkels einer Nockenwelle gegenüber der Kurbelwelle eines Verbrennungsmotors
US7426913B2 (en) 2004-08-17 2008-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Intake valve control system and method for internal combustion engine
US7210450B2 (en) 2004-11-02 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Intake control apparatus and method for internal combustion engine
JP4380499B2 (ja) 2004-11-02 2009-12-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006183603A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 可変バルブ機構の電動アクチュエータ制御方法
JP2007023800A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2007198314A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4692339B2 (ja) * 2006-03-14 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP4515407B2 (ja) * 2006-04-03 2010-07-28 川崎重工業株式会社 可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車
JP4797768B2 (ja) * 2006-04-18 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096282A2 (en) 2009-09-02
US20090211548A1 (en) 2009-08-27
EP2096282A3 (en) 2010-11-03
US8096272B2 (en) 2012-01-17
JP2009203802A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174547B2 (ja) 吸気システムおよびそれを備えた自動二輪車
JP4932747B2 (ja) 可変動弁装置
JP5027689B2 (ja) 可変動弁装置
US9683468B2 (en) Camshaft positioning
KR100940944B1 (ko) 가변 밸브 기구용 센서의 조정 방법 및 조정 시스템
JPWO2019087450A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2005299578A (ja) 可変動弁機構の基準位置学習装置
US8265857B2 (en) Apparatus for and method of controlling engine
JP4483980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2075445A1 (en) Secondary air supply system and vehicle
JP4591366B2 (ja) 内燃機関の回転直線運動変換機構の制御装置
JP2007023839A (ja) 汎用内燃機関
JP5369070B2 (ja) 汎用エンジンの燃料切れ判定装置
JP2010168909A (ja) 制御弁開閉制御装置
JP2010071188A (ja) エンジンの制御装置
JP4019818B2 (ja) 可変動弁機構のセンサ異常検出装置
JP2010174676A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2016089683A (ja) 弁開閉時期制御ユニット
JP4576303B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010180766A (ja) エンジンの制御装置
JP2007192170A (ja) エンジン始動システム
JP6323112B2 (ja) エンジン制御システム
TW201608114A (zh) 引擎系統及跨坐型車輛
JP4843597B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007009791A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250