JP4515407B2 - 可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車 - Google Patents

可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4515407B2
JP4515407B2 JP2006101974A JP2006101974A JP4515407B2 JP 4515407 B2 JP4515407 B2 JP 4515407B2 JP 2006101974 A JP2006101974 A JP 2006101974A JP 2006101974 A JP2006101974 A JP 2006101974A JP 4515407 B2 JP4515407 B2 JP 4515407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
control
valve timing
timing mechanism
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006101974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278087A (ja
Inventor
博英 松嶋
洋司 深見
猛 池田
弘三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2006101974A priority Critical patent/JP4515407B2/ja
Priority to US11/731,783 priority patent/US7685981B2/en
Publication of JP2007278087A publication Critical patent/JP2007278087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515407B2 publication Critical patent/JP4515407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • F01L2001/3444Oil filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更させる可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車に関する。
例えば自動二輪車に搭載されるエンジンは、クランクシャフト及びカムシャフトがチェーン及びスプロケット等の回転伝達機構を介して連動回転し、カムシャフトに設けられたカムによって吸気バルブ及び排気バブルが所定のタイミングで開閉駆動される。即ち、カムは固有のプロファイルを有し、このプロファイルに応じて、所定の開閉タイミングで所定の開閉量だけ各バルブを開閉させる。そして、吸気バルブが開くと、エンジンの燃焼室へは混合気が吸入され、この混合気はピストンに圧縮された後に所定のタイミングで点火されて燃焼する。そして、燃焼ガスは膨張する際にピストンを押し返し、クランクシャフトを回転させる。また、排気バルブが開くと共に、燃焼ガスは燃焼室から排出される。
ところで、バルブの好ましい開閉タイミングは、エンジンの回転速度に応じて異なる。例えば、アイドリング時にあっては、吸気バルブと排気バルブとが共に開いている時間(オーバーラップ時間)を少なくし、燃焼を安定化させることが好ましく、高速回転時にあっては、吸気バルブを閉じる時期を通常より遅らせて吸気の充填効率を高め、高出力化を図るのが好ましい。
このように、エンジンを好適に運転するためには、エンジンの回転数に応じたタイミングによりバルブを開閉駆動させる必要があり、これを実現するため、従来、主として四輪自動車に搭載するエンジンとして油圧式の可変バルブタイミング機構付エンジンが開示されている(例えば、特許文献1乃至4参照)。ここで開示されている油圧式可変バルブタイミング機構は、内部スペースを有してクランクシャフトに連動回転するカムプーリと、この内部スペースに収容されてカムシャフトの端部に設けられたロータとから構成され、カムプーリの内部スペースはロータによって進角室と遅角室とに区分けされている。作動油をこれら各室の何れへ供給するかは、制御装置からの指示によって駆動するオイルコントロールバルブにより調整され、供給された作動油の圧力によってカムプーリに対するロータの回転位相が変更されてバルブの開閉タイミングが制御されるようになっている。
そして制御装置においては、一般にエンジンの回転数を用いた比例積分制御(PI制御)によってオイルコントロールバルブの操作量を算出し、算出結果に基づいてオイルコントロールバルブを駆動すべく指示信号を出力するようになっている(例えば、特許文献5参照)。
特開平11−132016号公報 特開平11−280430号公報 特開平11−324629号公報 特開2002−242616号公報 特開平11−2140号公報 特許第3616734号公報
しかしながら、油圧式の可変バルブタイミング機構を比例積分制御するとオーバーシュートが発生しやすくなる。一方、比例制御を行った場合には、温度変化に起因して生じる作動油の粘性変化や、可変バルブタイミング機構又はオイルコントロールバルブの機械的製造誤差などを原因として、ロータの位置が目標値に達する前に収束して偏差が残るという事態が生じる可能性がある。従って、一般的な比例制御、積分制御、及び微分制御、又はこれらを組み合わせた制御を行うには、作動油の温度に基づいてゲイン調整を行うことが望ましいが、ゲイン調整を適正に行うのは容易ではない。
そこで本発明は、作動油の粘性変化や機械的製造誤差があったとしても、比較的容易な方法及び構成によって、オーバーシュートや残留偏差の発生を抑制することができる可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車を提供することを目的とする。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、本発明に係る制御方法は、変位部の位置を変更することによってクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更させる可変バルブタイミング機構の制御方法であって、前記可変バルブタイミング機構の前記変位部の位置に関する目標値と実測値との偏差に基づいてスライディングモード制御により第1制御量を算出し、前記偏差がゼロ値を含む所定の数値範囲内にある場合は前記偏差を入力とする積分により第2制御量を算出する一方、前記偏差が前記数値範囲内にない場合はゼロ値を入力とする積分により前記第2制御量を算出し、前記第1制御量及び前記第2制御量を加算して前記変位部の位置補正のための補正制御量を設定する。
このようにすることにより、比較的容易な方法によって、オーバーシュートや残留偏差の発生を抑制して可変バルブタイミング機構の動作を好適に制御することができる。即ち、スライディングモード制御を行うことによって、変位部の位置に関する目標値が変更されたときの良好な応答性と、オーバーシュートの抑制という、本来的に備えられている効果を奏することができる。これに加え、積分制御を行うことによって偏差の残留を抑制することができる。しかも、目標値と現状値との偏差がゼロ値を含む所定の数値範囲内のとき、換言すれば、偏差が比較的小さい値のときのみに積分動作を行うため、偏差の残留を抑制しつつ、オーバーシュートの抑制というスライディングモード制御の有する利点を損なうことがない好適な制御を実現することができる。
上述した制御方法を実現し得る本発明に係る制御装置は、前記可変バルブタイミング機構の前記変位部の位置に関する目標値と実測値との偏差を算出する偏差算出部と、前記偏差がゼロ値を含む所定の数値範囲内にあるか否かを判定する偏差範囲判定部と、前記偏差に基づいてスライディングモード制御により第1制御量を算出するスライディングモード制御演算部と、前記偏差範囲判定部からの出力に基づいて積分により第2制御量を算出する積分制御演算部と、前記第1制御量及び前記第2制御量を加算して前記変位部の位置補正のための補正制御量を設定する加算部とを備え、前記偏差範囲判定部は、前記偏差が前記数値範囲内にあると判定した場合は前記偏差を前記積分制御演算部へ出力する一方、前記偏差が前記数値範囲内にないと判定した場合はゼロ値を前記積分制御演算部へ出力するよう構成されている。
このようにすることにより、比較的容易な構成によって、上述したように可変バルブタイミング機構の動作制御に際し、オーバーシュートや残留偏差の発生を抑制し、且つ、良好な応答性を確保することができる。
また、上記制御装置は、前記偏差範囲判定部での判定基準となる偏差に関する前記数値範囲は、上限値がプラス5度以下であって下限値がマイナス5度以上に設定されていてもよい。
このようにすることにより、積分制御演算部において適当な第2制御量を得ることができ、残留偏差を抑制しつつ、スライディングモード制御によるオーバーシュートの抑制効果を維持することができる。
また、本発明に係る自動二輪車は、上述した何れかの可変バルブタイミング機構の制御装置を備えている。
このようにすることにより、上述したように比較的容易な構成によって、オーバーシュートや残留偏差の発生を抑制し、且つ、良好な応答性を確保して可変バルブタイミング機構を制御でき、エンジンの走行性能の向上を図ることができる。
本発明によれば、作動油の粘性変化や機械的製造誤差があったとしても、比較的容易な方法及び構成によって、オーバーシュートや残留偏差の発生を抑制することができる可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車について、図面を参照しながら具体的に説明する。図1は、前記可変バルブタイミング機構を有するエンジンEを備えたロードスポーツタイプの自動二輪車の左側面図である。以下の説明で用いる方向の概念は、図1に示す自動二輪車1に搭乗したライダー(図示せず)から見た方向の概念と一致するものとする。
図1に示すように、自動二輪車1は前輪2及び後輪3を備えており、前輪2は上下方向に延びるフロントフォーク5の下端部にて回転自在に支持され、該フロントフォーク5は、その上端部に設けられたアッパーブラケット(図示せず)と該アッパーブラケットの下方に設けられたアンダーブラケット(図示せず)とを介してステアリングシャフト(図示せず)に支持されている。該ステアリングシャフトはヘッドパイプ6によって回転自在に支持されており、前記アッパーブラケットには左右へ延びるバー型のステアリングハンドル4が取り付けられている。従って、ライダーがステアリングハンドル4を時計回り又は反時計回りに回動操作することにより、前記ステアリングシャフトを回転軸として前輪2を所望の方向へ転向させることができる。
ヘッドパイプ6からは、車体の骨格を構成する左右一対のメインフレーム7(図1では左側のメインフレーム7のみを示している)が後方へ延設されており、該メインフレーム7の後部からは、ピボットフレーム(スイングアームブラケットともいう)8が下方へ延設されている。このピボットフレーム8に設けられたピボット軸9には、スイングアーム10の前端部が軸支されており、該スイングアーム10の後端部には後輪3が回転自在に支持されている。
メインフレーム7の上方であってステアリングハンドル4の後方には燃料タンク12が設けられ、該燃料タンク12の後方には騎乗用のシート13が設けられている。また、左右のメインフレーム7間の下方にはエンジンEが搭載されている。このエンジンEは4気筒の4サイクルエンジンであり、クランクシャフト14が車体の左右方向に一致するようにして設けられている。このエンジンEの出力は、チェーン15を介して後輪3へ伝えられ、該後輪3が回転駆動することによって自動二輪車1に推進力が付与される。
自動二輪車1の前側部分、即ち、フロントフォーク5の上部、及びエンジンEの側方部分を覆うようにして、一体的に形成されたカウリング16が設けられている。ライダーは、シート13に跨って自動二輪車1に搭乗し、ステアリングハンドル4の端部に設けられたグリップ4Aを握り、且つエンジンEの後部近傍に設けられたステップ(図示せず)に足を載せて走行する。
ところで、エンジンEは下から順に、クランクシャフト14を収容するクランクケース20、図示しないピストンを収容するシリンダブロック21、該シリンダブロック21と共に燃焼室を形成するシリンダヘッド22、及び該シリンダヘッド22との間にカムシャフト17を収容するシリンダヘッドカバー23から主に構成されている。クランクシャフト14とカムシャフト17との間には図示しないチェーンが巻回され、カムシャフト17はクランクシャフト14に連動回転するようになっている。
吸気側のカムシャフト17の端部には後に詳述する油圧式の可変バルブタイミング機構25が設けられており、エンジンEのシリンダブロック21の後側壁部に設けられたオイルコントロールバルブ26を経て供給された作動油の油圧に基づいて動作する。シート13の下方にはエンジンEの動作を制御する制御装置27が備えられており、上記オイルコントロールバルブ26はこの制御装置27からの指示に基づいて、可変バルブタイミング機構25へ供給する作動油の油圧を調整する。
図2は、可変バルブタイミング機構25をカムシャフト17の軸芯に沿う面で切断したときの断面図であり、図3は、図2に示す可変バルブタイミング機構25のIII-III矢視図である。図2に示すように可変バルブタイミング機構25は、カムシャフト17の一方の端部にセンターボルト28により固定されたロータ29と、該ロータ29を収容するケーシング30とを備えている。
図2に示すようにロータ29は、中央に形成された孔29aに挿通されたセンターボルト28がカムシャフト17端部のボルト孔17aに螺着されることによって該カムシャフト17へ同軸状に固定される固定部29b(図3も参照)と、この固定部29bから拡径方向へ延びる4つのベーン29c(図3も参照)とを有している。これらのベーン29cは、固定部29bの周方向に沿って略等間隔に配設されている。ケーシング30は、円筒状の筒部材31と、その両端の開口をそれぞれ塞ぐ第1蓋部材33及び第2蓋部材35とを備えている。図3に示すように筒部材31は、内壁面から軸芯方向に向いて内方へ突出する4つの隔壁部31aを有し、これらの隔壁部31aは周方向に沿って略等間隔に配設されている。ロータ29と筒部材31とは、軸芯方向(図2の左右方向)の寸法が略同一であり、ロータ29は、各ベーン29cと筒部材31の隔壁部31aとが、周方向に沿って交互に配置されるようにして、筒部材31内に収容されている。
筒部材31のカムシャフト17側(図2の右側)には、筒部材31の右側の開口を塞ぐ円板状の第1蓋部材33が設けられている。該第1蓋部材33は中央部分に孔33aが形成されており、この孔33aを通るカムシャフト17に外嵌して設けられている。また、第1蓋部材33の外周部には複数の歯34aが周方向に沿って設けられて吸気側のカムスプロケット34が形成されている。このカムスプロケット34はカムシャフト17と同軸芯状に構成され、図示しないチェーンを介してクランクシャフト14(図1参照)の回転が伝達されるようになっている。一方、筒部材31の左側には、該筒部材31の左側の開口を塞ぐ円板状の第2蓋部材35が設けられている。該第2蓋部材35の中央部分には、センターボルト28を通すための孔35aが形成されている。
このような可変バルブタイミング機構25は、まずカムシャフト17の一方の端部に上述した第1蓋部材33が外嵌され、ロータ29がセンターボルト28によってカムシャフト17の端部に螺着される。カムシャフト17に螺着されたロータ29は、カムシャフト17の端面から突出するように設けられたノックピン17bによって軸芯回りの位置決めがされ、カムシャフト17とロータ29とは一体回転するようになっている。次に、このロータ29を内包するように筒部材31を配置し、筒部材31の左側の開口を塞ぐように第2蓋部材35を設ける。そして、第1蓋部材33及び第2蓋部材35と、これらに挟まれる筒部材31とを、ボルト孔36(図3に、隔壁部31aに形成されたボルト孔36のみ示す)に通したボルト(図示せず)によって一体的に固定することにより、可変バルブタイミング機構25が組み立てられる。一体的に構成されたケーシング30は、上述したようにクランクシャフト14に連動回転すると共に、回転方向の所定範囲内でロータ29に対し相対回転可能になっている。
図3に示すように、上述したようにして組み立てられた可変バルブタイミング機構25の場合、ロータ29の各ベーン29cとケーシング30の隔壁部31aとに挟まれた部分に、進角室37及び遅角室38が交互に各4つ設けられている。また、ケーシング30の内周面に摺接する各ベーン29cの部分と、ロータ29の固定部29bの外周面に摺接する各隔壁部31aの部分とには、それぞれシール部材39が設けられている。従って、進角室37及び遅角室38は、ロータ29及びケーシング30の摺接部分において互いにシールされている。
また、可変バルブタイミング機構25には、各進角室37及び各遅角室38へ作動油を供給するための通路が形成されている。即ち、図2に示すようにカムシャフト17内にはその軸芯を通るオイル通路40aが形成されており、該オイル通路40aはセンターボルト28が螺着されるボルト孔17aに連通している。センターボルト28には、その軸芯を通ってセンターボルト28の先端部(図2の右側端部)で開口するオイル通路40bが形成され、該オイル通路40bは前述のオイル通路40aと連通している。また、センターボルト28の頭部近傍には径方向へ貫通するオイル通路40cが形成されており、このオイル通路40cは前述のオイル通路40bと連通している。更に、ロータ29の固定部29bには、前述のオイル通路40cに一端が連通すると共に他端が遅角室38に連通するオイル通路40dが径方向に沿って形成されている。これらのオイル通路40a〜40dによって遅角オイル通路40が構成されており、後述するオイルコントロールバルブ26(図4参照)からの作動油がこの遅角オイル通路40を通って遅角室38へ供給されるようになっている。
一方、カムシャフト17の端部には、軸芯から外れた位置に別のオイル通路41aが複数(図2では2つ)形成されている。このオイル通路41aは、カムシャフト17の外周面から径方向内方へ延び、軸芯から外れた所定位置にて屈曲して軸芯方向に沿ってカムシャフト17の端面側へ延びており、更に途中で屈曲して径方向外方へ外周面まで延びている。従って、オイル通路41aは、カムシャフト17の外周面上に複数(図2では2つ)の開口を有している。なお、オイル通路41aのうち、カムシャフト17の軸芯に沿って延びる通路部分は、カムシャフト17の端面から穿孔して形成されており、該端面に形成される開口部は、ロータ29を位置決めするノックピン17bによって塞がれている。また、カムスプロケット34が形成された第1蓋部材33には、前記オイル通路41aにおけるカムシャフト17端部側の開口に一端が連通すると共に他端が進角室37に連通するオイル通路41bが形成されている。これらのオイル通路41a,41bによって進角オイル通路41が構成されており、後述するオイルコントロールバルブ26(図4参照)からの作動油が、この進角オイル通路41を通って進角室37へ供給されるようになっている。
図4は、オイルコントロールバルブ26の構成を示す一部断面図であり、図5は、図4に示すオイルコントロールバルブ26の動作説明図である。図4に示すように、オイルコントロールバルブ26は、図示しないコイル及びプランジャから成る電磁ソレノイド50と、一端が前記プランジャに接続されるスプール51と、該スプール51を収容するハウジング52とから主として構成されている。
スプール51は略管状を成し、その長手方向の略中央部分には周方向へ延びる底浅の溝51aが形成されている。また、この溝51aに対して先端部側と基端部側とのそれぞれには、スプール51の内部空間51dに連通する孔51b,51cが形成されている。このスプール51は、ハウジング52内に収容された状態で、同じくハウジング52内に収容されたコイルスプリング53によって先端部が押圧され、基端部側へ付勢されている。また、スプール51は、制御装置27(図1参照)からの指示に従って電磁ソレノイド50が駆動することにより、長手方向に沿って変位可能になっている。
ハウジング52は、その壁部に供給ポート52a、遅角ポート52b、進角ポート52c、及びドレインポート52dを有し、これらの各ポート52a〜52dはハウジング52の内部空間に連通している。このうち供給ポート52aは、図示しない流量計及びオイルフィルタを介し、クランクケース20(図1参照)の内底部に蓄えられてオイルポンプ(図示せず)によって圧送された作動油を、ハウジング52内へ導入する。供給ポート52aから導入された作動油は、スプール51の位置に応じ、例えば、遅角ポート52b又は進角ポート52cへ配送されるようになっている。
また、遅角ポート52b及び進角ポート52cは、エンジンEの壁部内に形成された通路、又はエンジンEの壁部の外側に配設されたパイプ等から成る通路を通じ、上述した可変バルブタイミング機構25の遅角オイル通路40及び進角オイル通路41(図2参照)のそれぞれと連通している。また、ドレインポート52dは、スプール51の孔51bを介して該スプール51の内部空間51dに連通している。
オイルコントロールバルブ26の動作について図5を用いて更に説明する。図5(a)は、オイルコントロールバルブ26の中立状態を示し、図5(b)は、進角ポート52cへ作動油を配送するときの状態を示し、図5(c)は、遅角ポート52bへ作動油を配送するときの状態を示している。
図5(a)に示す中立状態では、スプール51の中央の溝51aが供給ポート52aにのみ連通し、遅角ポート52b及び進角ポート52cの何れにも連通していない。従ってこのとき、供給ポート52aからハウジング52内に導入された作動油は遅角ポート52b及び進角ポート52cの何れへも配送されない。また、この中立状態では、遅角ポート52b及び進角ポート52cの何れもがスプール51の外壁部によって塞がれており、各ポート52b、52cはドレインポート52dに連通していない。従って、可変バルブタイミング機構25の遅角室38及び進角室37内の作動油は排出されることなく、ロータ29とケーシング30との相対位相は維持される。
次に図5(b)に示すように、制御装置27によって電磁ソレノイド50が駆動してスプール51が先端側(図5の左側)へ変位されると、スプール51の中央の溝51aが供給ポート52a及び進角ポート52cの双方に連通する状態となる。すると、供給ポート52aから導入された作動油は、進角ポート52cから進角オイル通路41(図2参照)を通じて可変バルブタイミング機構25の進角室37へ作動油が供給される。一方、遅角ポート52bがスプール51の孔51cに連通する状態となり、可変バルブタイミング機構25の遅角室38内の作動油は、遅角オイル通路40及び遅角ポート52bを通じ、更にスプール51の基端側の孔51cから内部空間51dを介して先端側の孔51bへ流れ、ドレインポート52dから排出される。その結果、ロータ29はケーシング30に対し、図3の矢符D1に示す方向(進角側)へ移動することとなる。
次に、図5(c)に示すように、電磁ソレノイド50によってスプール51が基端側(図5の右側)へ変位されると、スプール51の中央の溝51aが供給ポート52a及び遅角ポート52bの双方に連通する状態となる。すると、供給ポート52aから導入された作動油は、遅角ポート52bから遅角オイル通路40(図2参照)を通じて可変バルブタイミング機構25の遅角室38へ作動油が供給される。一方、進角ポート52cが、スプール51の先端側の孔51bの近傍に形成されたスプール51とハウジング52との隙間を通じ、ドレインポート52dに連通する状態となる。そして、可変バルブタイミング機構25の進角室37内の作動油は、進角オイル通路41及び進角ポート52cを通じ、ドレインポート52dから排出される。その結果、ロータ29はケーシング30に対し図3の矢符D2に示す方向(遅角側)へ移動することとなる。
このようにロータ29が矢符D1方向またはD2方向へ変位して所望の位置に到達すると、制御装置27からの指示によりオイルコントロールバルブ26は中立位置(図5(a)参照)とされ、これによりロータ29のケーシング30に対する位相は維持される。
ところで、本実施の形態に係る制御装置27は、クランクシャフト14の回転位相を検出すべく適宜設けられたクランク角センサからの信号と、カムシャフト(変位部)17の回転位相を検出すべく適宜設けられたカム角センサからの信号とから得られる両シャフト14,17の相対的な回転位相(実測値)を、エンジンEの回転数から決定される目標の回転位相(目標値)に一致させるように、ロータ29の位置補正のための補正制御量(即ち、オイルコントロールバルブ26の操作量)を決定する。以下、制御装置27の構成、及び制御装置27による制御方法について具体的に説明する。
図6は、制御装置27の構成を示す制御ブロック図であり、図7は、制御装置27による補正制御量の算出フローを示すフローチャートである。図6に示すように制御装置27は、スライディングモード制御と条件付きの積分制御とを実行し、それぞれから得られる制御量(第1制御量、第2制御量)から最終的な補正制御量を算出するよう構成されている。
より詳しく説明すると、制御装置27は偏差演算セクション(偏差算出部)50を有し、ここで回転位相の目標値VθT(例えば、30°)と実測値VθA(例えば、25°)とから、図6の式(1)で示される演算式に基づいて両者の偏差ΔVθ(例えば、5°)が算出される(図7のS1)。この偏差ΔVθは、スライディングモード制御セクション(スライディングモード制御演算部)51と積分制御セクション(積分制御演算部)52とへそれぞれ入力される。
スライディングモード制御セクション51では、偏差ΔVθに傾き(ゲイン)γを乗じて得た値と、偏差ΔVθを時間で微分して得た値とを加算して切換関数ΔVθfuncを算出する(図6の式(2))。そして、この切換関数ΔVθfuncを、チャタリングを防止するために平滑関数に適用して、本セクション51の出力たる第1制御量UNLを算出する(図6の式(3),図7のS2)。
積分制御セクション52では、最初のセクション(偏差範囲判定部)にて、偏差ΔVθがゼロ値を含む所定の数値範囲内に含まれるか否かを判別する(図7のS3)。具体的に本実施の形態に係る制御装置27では、偏差ΔVθが、下限値ΔVθmin=−5°以上かつ上限値ΔVθmax=+5°以下で定められた範囲ΔVθrange内にあるか否かを判別する。そして、範囲ΔVθrange内にあれば(図7のS3:YES)、偏差ΔVθを所定の積分ゲインK2で積分し(図7のS4)、本セクション52の出力たる第2制御量ULを算出する(図7のS6)。一方、偏差ΔVθが範囲ΔVθrange外にあるときは(図7のS3:NO)ゼロ値を積分し(図7のS5)、これを第2制御量ULとする(図7のS6)。なお、積分制御セクション52では過去の積分により得られた値が保持されるため、ステップ5を経てゼロ値を積分して得られる第2制御量ULは、前回の積分により得られたものと同じ値になる。
次に、第1制御量UNL及び第2制御量ULは、加算セクション(加算部)53へ入力されて両者が加算され(図7のS7)、更に所定のオフセット値が加算されて(図7のS8)、補正制御量VTCDTYが取得される(図7のS9)。なお、本実施の形態における上記オフセット値とは、オイルコントロールバルブ26を略中立位置にするための値であり、例えば、可動範囲を0%〜100%とした場合の50%の値として設定することができる。このように設定したオフセット値は、スプール51が図5(a)に示す中立位置に位置させるものであり、このようなオフセット値が加算される第1制御量UNLと第2制御量ULとの和「UNL+UL」の値は、中立位置からの補正量を意味している。
上述したように、制御装置27は、スライディングモード制御セクション51で算出された第1制御量UNLと積分制御セクション52で得られた第2制御量ULとに基づいて補正制御量VTCDTYを取得するようになっている。そして、この補正制御量VTCDTYに従ってオイルコントロールバルブ26を駆動することにより、可変バルブタイミング機構25のロータ29をケーシング30に対して(即ち、カムシャフト17をクランクシャフト14に対して)位相制御する。
図8は、制御装置27によって位相制御される可変バルブタイミング機構25のロータ29の動作例を示すグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸はロータ29の位相(角度)を示している。また、図8中の実線はロータ29の位相の実測値VθAを示し、破線はロータ29の位相の目標値VθTを示している。
この図8に示す例では、ロータ29の位相の実測値VθA0が目標値VθT0(ここでは、VθA0=VθT0=10°)に略一致している状態から、時刻t1に目標値VθT1(ここでは、VθT1=30°)となっている。この場合、時刻t1においては目標値VθT1と実測値VθA0との偏差ΔVθ(=20°)が大きく、その値は所定の数値範囲ΔVθrange(−5°〜+5°)外にあるため、積分制御演算部への入力ΔVθはゼロとなり、積分制御の出力は変わらず、スライディングモード制御の出力のみが変化する。そのため、応答性がよく、またオーバーシュートすることなく、実測値VθAは速やかに目標値VθT1へ近接することとなる。
時刻t2(t2>t1)になると目標値VθT1と実測値VθA2との偏差ΔVθ(=5°)が前記数値範囲ΔVθrange内に含まれることとなり、スライディングモード制御及び積分制御の出力が共に変化する。そのため、良好な応答性とオーバーシュートの抑制とを確保しつつ、残留偏差が抑制されて時刻t3には実測値が目標値VθT1に収束することとなる。
これにより、スライディングモード制御の特性である良好な応答性とオーバーシュートの抑制という効果を奏しつつ、目標値VθTへ達する以前に実測値VθAが収束して生じる残留偏差が積分制御によって抑制される。
また、上述したように偏差ΔVθの値の大小に応じてスライディングモード制御に対し積分制御動作(即ち、ΔVθがゼロでなく積分制御出力が変化する状態の動作)が自動的に併用されるので、温度変化に伴う作動油の粘性変化や機械的製造誤差があったとしても、スライディングモード制御に係るゲインK1や積分制御に係る積分ゲインK2(図6参照)を固定値として設定すればよく、制御の容易化を図ることができる。
ここで、本実施の形態に係る制御方法においては、偏差ΔVθを積分するか否かの基準とする数値範囲ΔVθrangeとして、−5°以上かつ+5°以下と設定したがこれに限られない。例えば、−3°以上かつ+3°以下と設定してもよいし、上限値と下限値との絶対値を異なる値としてもよい。但し、偏差ΔVθが比較的小さくなった状態で積分制御動作を併せて行うためには、スライディングモード制御のみを実行したときに生じる可能性のある残留偏差の値よりも、数値範囲ΔVθrangeの上限値ΔVθmax及び下限値ΔVθminの絶対値を大きくしておく必要がある。
また、積分ゲインK2の値は、本実施の形態では積分制御動作が開始される偏差ΔVθが5°のときから、この偏差ΔVθが1°になるのに要する時間が約30秒間となるように比較的小さな値に設定されている。これにより、オーバーシュートの発生を抑制しつつ、実測値VθAを確実に目標値VθTへ近づけることができている。このように積分ゲインK2を小さくすると、実測値VθAが目標値VθTへ速やかに(例えば、1秒程度で)収束した場合は、積分制御演算部へ偏差ΔVθが入力される時間(図8で言えば時間t2〜t3の間の時間)が短くなり、且つ、この間の偏差ΔVθの値は小さいので、結果として積分セクション52からの出力値は偏差ΔVθの入力前とほとんど変らない値となる。これにより、実測値VθAが目標値VθTへ速やかに収束するような好適な状態が実質的に保持され、以後、目標値VθTの変更があった場合にも、この目標値VθTへ実測値VθAが速やかに収束することを期待することができる。
また、積分ゲインK2の値は、積分制御動作が開始される偏差ΔVθの設定値(即ち、範囲ΔVθrangeの上限値ΔVθmax又は下限値ΔVθmin)に対応して設定され、例えば、上限値ΔVθmax又は下限値ΔVθminの絶対値の設定を変更する場合には、この絶対値に比例するように設定してもよい。
また、本実施の形態ではスライディングモード制御においてチャタリングを防止すべく平滑関数を用いたが(図6の式(3))、チャタリングを防止することができる公知の他の関数を用いることも可能である。また、積分制御において、偏差ΔVθが範囲ΔVθrange内にあるときには偏差ΔVθそのものを積分することとしているが、偏差ΔVθに所定の定数を乗じたり加算して得た値を積分することも許容される。
また、制御装置27による位相制御が適用される可変バルブタイミング機構25及びオイルコントロールバルブ26は、上述した構成に限定されるものではない。例えば、可変バルブタイミング機構25として油圧式のものに換えて電磁式の構成を有する機構を採用してもよい。
即ち、本発明に係る可変バルブタイミング機構25の制御方法及び制御装置は、本実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
本発明は、作動油の粘性変化や機械的製造誤差があったとしても、比較的容易な方法及び構成によって、オーバーシュートや残留偏差の発生を抑制することができる可変バルブタイミング機構の制御方法及び制御装置に適用することができ、また、このような制御を必要とする自動二輪車に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る可変バルブタイミング機構を有するエンジンを備えたロードスポーツタイプの自動二輪車の左側面図である。 可変バルブタイミング機構をカムシャフトの軸芯に沿う面で切断したときの断面図である。 図2に示す可変バルブタイミング機構のIII-III矢視図である。 オイルコントロールバルブの構成を示す一部断面図である。 図4に示すオイルコントロールバルブの動作説明図であり、(a)は中立状態を示し、(b)は進角ポートへ作動油を配送するときの状態を示し、(c)は遅角ポートへ作動油を配送するときの状態を示している。 制御装置の構成を示す制御ブロック図である。 図6に示す制御装置による補正制御量の算出フローを示すフローチャートである。 図6に示す制御装置によって位相制御される可変バルブタイミング機構のロータの動作例を示すグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸はロータの位相(角度)を示している。
符号の説明
1 自動二輪車
14 クランクシャフト
17 カムシャフト
25 バルブタイミング機構
26 オイルコントロールバルブ
27 制御装置
50 差分演算セクション
51 スライディングモード制御セクション
52 積分制御セクション
53 加算セクション
E エンジン

Claims (4)

  1. 変位部の位置を変更することによってクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更させる可変バルブタイミング機構の制御方法であって、
    前記可変バルブタイミング機構の前記変位部の位置に関する目標値と実測値との偏差に基づいてスライディングモード制御により第1制御量を算出し、
    前記偏差がゼロ値を含む所定の数値範囲内にある場合は前記偏差を入力とする積分により第2制御量を算出する一方、前記偏差が前記数値範囲内にない場合はゼロ値を入力とする積分により前記第2制御量を算出し、
    前記第1制御量及び前記第2制御量を加算して前記変位部の位置補正のための補正制御量を設定する
    ことを特徴とする可変バルブタイミング機構の制御方法。
  2. 変位部の位置を変更することによってクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更させる可変バルブタイミング機構の制御装置であって、
    前記可変バルブタイミング機構の前記変位部の位置に関する目標値と実測値との偏差を算出する偏差算出部と、前記偏差がゼロ値を含む所定の数値範囲内にあるか否かを判定する偏差範囲判定部と、前記偏差に基づいてスライディングモード制御により第1制御量を算出するスライディングモード制御演算部と、前記偏差範囲判定部からの出力に基づいて積分により第2制御量を算出する積分制御演算部と、前記第1制御量及び前記第2制御量を加算して前記変位部の位置補正のための補正制御量を設定する加算部とを備え、
    前記偏差範囲判定部は、前記偏差が前記数値範囲内にあると判定した場合は前記偏差を前記積分制御演算部へ出力する一方、前記偏差が前記数値範囲内にないと判定した場合はゼロ値を前記積分制御演算部へ出力するよう構成されていることを特徴とする可変バルブタイミング機構の制御装置。
  3. 前記偏差範囲判定部での判定基準となる偏差に関する前記数値範囲は、上限値がプラス5度以下であって下限値がマイナス5度以上に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の可変バルブタイミング機構の制御装置。
  4. 上記請求項2又は3に係る可変バルブタイミング機構の制御装置を備えることを特徴とする自動二輪車。
JP2006101974A 2006-04-03 2006-04-03 可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車 Expired - Fee Related JP4515407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101974A JP4515407B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車
US11/731,783 US7685981B2 (en) 2006-04-03 2007-03-29 Method of controlling variable valve timing system, controller, and motorcycle including controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101974A JP4515407B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278087A JP2007278087A (ja) 2007-10-25
JP4515407B2 true JP4515407B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38679792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101974A Expired - Fee Related JP4515407B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7685981B2 (ja)
JP (1) JP4515407B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027689B2 (ja) * 2008-02-26 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 可変動弁装置
US7835848B1 (en) * 2009-05-01 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc Coordination of variable cam timing and variable displacement engine systems
DE102010064504B3 (de) 2010-03-18 2022-10-20 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Veränderung der relativen Winkellage einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle einer Brennkraftmaschine
JP5622024B2 (ja) * 2010-03-23 2014-11-12 アイシン精機株式会社 オイルコントロールバルブ用バルブケース
US9341088B2 (en) * 2011-03-29 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Camshaft phaser control systems and methods
JP5979102B2 (ja) * 2013-08-28 2016-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
KR101518897B1 (ko) * 2013-09-06 2015-05-11 현대자동차 주식회사 가변 밸브 타이밍 기구를 갖는 엔진
CN107368081B (zh) * 2015-08-17 2019-07-30 杭州电子科技大学 一种两轮自平衡机器人自适应滑模变结构控制系统
JP6874509B2 (ja) * 2017-04-27 2021-05-19 スズキ株式会社 オイルコントロールバルブユニットの設置構造及び自動二輪車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112140A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001164964A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Unisia Jecs Corp スライディングモード制御装置
JP2003065088A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005330857A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 可変バルブタイミング機構付エンジン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272361A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Toshiba Corp 複合サイクル発電プラントの負荷制御装置
JP3525709B2 (ja) 1997-10-30 2004-05-10 マツダ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP3740833B2 (ja) 1998-03-31 2006-02-01 マツダ株式会社 可変バルブタイミング装置付エンジン
JP3870548B2 (ja) 1998-05-13 2007-01-17 スズキ株式会社 オイルコントロールバルブの取付け構造
JP3616734B2 (ja) 1999-11-04 2005-02-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ スライディングモード制御装置
US6431131B1 (en) * 1999-11-04 2002-08-13 Unista Jecs Corporation Apparatus and a method for sliding mode control
JP4517513B2 (ja) 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112140A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001164964A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Unisia Jecs Corp スライディングモード制御装置
JP2003065088A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005330857A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 可変バルブタイミング機構付エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20080011254A1 (en) 2008-01-17
US7685981B2 (en) 2010-03-30
JP2007278087A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515407B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御方法、制御装置、及び該制御装置を備える自動二輪車
JP4639161B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4225186B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4219836B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4641986B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4656052B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2003314217A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009085136A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002276439A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5015710B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP5290821B2 (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP6009966B2 (ja) 油圧制御装置
JP2009281343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3892181B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JPH09195805A (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP4365348B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP6267553B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置及び制御方法
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5251635B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4298535B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4585584B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2013199934A (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP2002004897A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH08114131A (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2009085068A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees