JPWO2011016465A1 - 固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法 - Google Patents
固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011016465A1 JPWO2011016465A1 JP2011503267A JP2011503267A JPWO2011016465A1 JP WO2011016465 A1 JPWO2011016465 A1 JP WO2011016465A1 JP 2011503267 A JP2011503267 A JP 2011503267A JP 2011503267 A JP2011503267 A JP 2011503267A JP WO2011016465 A1 JPWO2011016465 A1 JP WO2011016465A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- fuel cell
- polymer electrolyte
- electrolyte fuel
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0206—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0228—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
固体高分子型燃料電池は、固体の水素イオン選択透過型有機物膜を電解質として用いるため、従来のアルカリ型燃料電池、燐酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体電解質型燃料電池などように、電解質として水溶液系電解質や溶融塩系電解質などの流動性媒体を用いる燃料電池に比べてコンパクト化が可能となり、電気自動車用などへの応用に向けた開発が進められている。
代表的な固体高分子型燃料電池の構成を図1に示す。固体高分子型燃料電池1は、電解質となる固体高分子膜2と、この固体高分子膜2の両面に設けられた炭素微粒子と貴金属超微粒子からなる触媒電極部(3a、3b)と、アノード側の触媒電極部3aで発生した電子を電流として取り出すとともに、触媒電極部(3a、3b)へ反応ガスである酸素主体ガスまたは水素主体ガスを供給する機能を有するフェルト状炭素繊維集合体からなるカレントコレクター(通称カーボンペーパー(4a、4b))と、カーボンペーパー(4a、4b)から電流を受けるとともに、酸素主体ガスと水素主体ガスを隔離するセパレータ(5a、5b)とが積層されて構成されている。
固体高分子型燃料電池の基本原理は、概略以下の通りである。つまり、固体高分子型燃料電池1において、燃料である水素ガス(H2)8はアノード側6から供給され、ガス拡散層であるカーボンペーパー4aを通過し、アノード側6の触媒電極部3aにおいて、H2→2H++2e−の反応によって水素イオン(H+)と電子(e−)に分解する。水素イオン(H+)は電解質である固体高分子膜2を透過し、カソード側7の触媒電極部3bに到る。
一方、電子(e−)10は、アノード側のカーボンペーパー4aからアノード側のセパレータ5a、導線16を経由してカソード側のセパレータ5bに到り、さらにカソード側のカーボンペーパー4bを経由してカソード側の触媒電極部3bに到る。カソード側の触媒電極部3bにおいて、固体高分子膜2を経由してきた水素イオン(H+)と、導線16を経由して来た電子(e−)がカソード側7から供給された空気9中の酸素(O2)と反応(2H++2e−+1/2O2→H2O)して、水(H2O)が生成する。生成した水(H2O)はカソード側カーボンペーパー4bを経由してカソード側セパレータ5bに移動する。この反応の際に、アノード側6の触媒電極部3aで生成した電子(e−)10が、カーボンペーパー4aを介してアノード側6のセパレータ5aから導線16を経由してカソード側7のセパレータ5bに流れることにより、触媒電極部3のカソード側とアノード側との両極間に電流、電圧が発生するというものである。
固体高分子膜2には、強酸性を有する電解質が膜中に固定されており、電池内の露点を制御することによって水素イオン(H+)を透過させる電解質として機能する。
固体高分子型燃料電池1の構成部材であるセパレータ5は、図1に示す固体高分子型燃料電池の基本単位を積層したとき、2種の反応ガスであるカソード側7の空気9とアノード側6の水素ガス8とを隔離するとともに、それぞれの反応ガスを供給する流路としての役割と、反応により生成した水をカソード側7から排出する役割を担っている。
また、一般に、固体高分子型燃料電池1は、強酸性を示す電解質からなる固体高分子膜が用いられ、反応により約150℃以下の温度で稼動し、水が生成するため、固体高分子型燃料電池用のセパレータ5は、その材質特性として、耐食性と耐久性が要求されるとともに、カーボンペーパー4を介して電流を効率的に通電させるための良好な導電性と、カーボンペーパーとの接触抵抗が低いことが要求される。
従来、固体高分子型燃料電池用セパレータの材料として、炭素系材料が多く使用されていた。しかし、炭素系材料からなるセパレータは、脆性の問題から厚さを薄くできないためコンパクト化に支障をきたしていた。近年、割れにくい炭素系材料からなるセパレータも開発されつつあるが、コスト的に高価であるため経済性で不利である。
一方、金属材料を用いたセパレータは、炭素系材料に比べて脆性の問題がないため、特に、固体高分子型燃料電池システムのコンパクト化が可能となり、低コスト材料であるステンレス鋼やチタンあるいはチタン合金などの金属材料を用いたセパレータの開発が進められ、多数提案されている(例えば、特許文献1、2、12〜20参照)。
しかし、ステンレス鋼製セパレータあるいはチタンおよびチタン合金製セパレータは、これらの表面に形成される不動態皮膜に起因してカーボンペーパーとの接触抵抗が大きくなり、燃料電池のエネルギー効率を大幅に低下させることが問題であった。
このため、従来からステンレス鋼製セパレータあるいはチタンおよびチタン合金製セパレータに対して、部材表面とカーボンペーパーとの接触抵抗を低減させるための方法が、数多く提案されている。
例えば、ステンレス(SUS304)の表面にプレス成形により多数個の膨出成形部を形成し、この先端側端面に所定厚さの金メッキ層を形成させたり(例えば、特許文献3参照)、ステンレスまたはチタン表面に貴金属または貴金属合金を付着させることにより、カーボンペーパーとの接触抵抗を低下させる(例えば、特許文献4参照)などの方法を用いた固体高分子型燃料電池用のセパレータが提案されている。しかし、これらの方法は、ステンレスまたはチタン表面に、導電性を付与するための金メッキなどの高価な貴金属層を形成する表面処理が必要であるため、セパレータの製造コストが増大するという問題があった。
一方、高価な貴金属の使用量を低減するか、あるいは貴金属を用いずに、セパレータ部材表面とカーボンペーパーとの接触抵抗を低減するための方法も種々提案されている。
例えば、ステンレス表面とカーボンペーパーとの接触抵抗を低減するために、ステンレスの焼鈍過程でステンレス中のCrをクロム炭化物として析出させ、ステンレス表面に形成される不動態皮膜表面から露出したクロム炭化物を介することによってカーボンペーパーから受ける電流の通電性を高める方法(例えば特許文献5、参照)や、ステンレス表面にSiC、B4C、TiO2等の導電性化合物粒子が分散している塗膜を設けた後、このステンレスを非酸化性雰囲気下で300〜1100℃に加熱し、塗膜主要成分を分解・消失させたり、或は表面に炭化物系導電性セラミクスを被覆することにより、ステンレス表面に前記導電性化合物粒子を形成させる方法(例えば特許文献6、7参照)が知られている。しかし、これらの方法は、ステンレス表面に導電性化合物を形成させるために長時間加熱処理する工程が必要であるため、セパレータの生産性低下や、製造コスト増加の問題があった。
また、焼鈍過程でステンレス中のCrをクロム炭化物として析出させる方法では、特に焼鈍時間が十分でない場合に鋼中のクロム炭化物周辺においてクロム欠乏層が生じ、この領域で局部的に耐食性の低下が生じたり、ステンレスをプレス成形してセパレータ表面のガス流路を形成などの際に、クロム炭化物が起点となってステンレス表面に割れが発生することなどが懸念される。
また、ステンレス鋼表面に導電性が良好なカーボン層またはカーボン粒子を固着する方法も提案されており、例えば、金属薄板上で触媒電極が位置する主要部にプレス成形などによりガス流路を形成した後、その表面に炭素系導電塗層を形成する方法(例えば特許文献8参照)、ステンレス鋼表面にカーボン粉末を分散圧着させて導電性を改善する方法(例えば特許文献9参照)、ステンレス鋼表面にカーボン系粒子を分散させたNi−Cr系メッキ層またはTa、TiまたはTi−Ta系メッキ層を形成する方法(例えば特許文献10、11参照)が知られている。しかし、これらの方法によるセパレータでは、金属とカーボンとの界面の電子構造においてカーボン側に生ずる擬似的なショットキー障壁に起因して、ステンレス鋼とカーボン層またはカーボン粒子との界面で大きな接触抵抗が生じる結果、カーボンペーパーとの接触抵抗を十分に低減する効果は得られない。
また、ステンレス鋼製セパレータの水素主体ガスを供給する燃料極側に、TiN、TiC、CrC、TaC、B4C、SiC、WC、TiN、ZrN、CrN、HfCの1種又は2種以上の導電性セラミックス層を形成する方法(例えば特許文献21参照)が提案されている。この方法は、真空装置等を用いた蒸着または乾式コーティング法などにより、導電性セラミックス層を形成するものであるが、成膜速度の制約があり、かつ被覆物質の歩留まり低下が余儀なくされるため、製造コストが増加する問題がある。
また、導電性を有する硬質微粉末をショットなどにより基材表面に固着させる方法も提案されている。例えば、M23C6型、M4C型、もしくはMC型であって、金属元素(M)がクロム、鉄、ニッケル、モリブデン、タングステン、ボロンの1種以上を含んでいる導電性硬質粒子を基材表面に埋め込み、分散・露出させたチタンあるいはチタン合金製セパレータ(例えば特許文献22参照)や、M23C6型、M4C型、M2C型,MC型炭化物系金属介在物およびM2B型硼化物系金属介在物のうち1種以上であって、金属元素(M)がクロム、モリブデン、タングステンのうち一種以上である導電性硬質粒子を基材表面に埋め込み、分散・露出させ、かつ表面粗さが中心線平均粗さRaで0.06〜5μmであるステンレス鋼およびステンレス鋼製セパレータ(例えば特許文献23参照)がそれぞれ提案されている。
また、燃料電池を形成するセパレータに、このセパレータより高硬度の核粒子に高耐食性かつ対カーボン低接触抵抗性の金属をコーティングした固体プレーティング材を投射して、この固体プレーティング材にコーティングされた金属をセパレータに強制的に付着する方法(例えば特許文献24参照)や、同じ手法を用いてごく微量の貴金属をステンレスやチタンおよびチタン合金に埋め込むことで、全面に金メッキのような貴金属被覆をしなくても十分な低接触抵抗を得る方法(例えは特許文献25参照)が提案されている。
これらの導電性を有する硬質微粉末をショットなどにより基材表面に固着させる方法は、加熱処理や真空蒸着による方法に比べて、生産性を低下させず、製造コストが低い、簡便な方法である点で有利な方法である。一方、所望の形状に成形加工したメタルセパレータ基材表面に硬質な導電性粒子をブラスト法などによって機械的に打ち込む方法では、基材表層部に歪が導入されて変形する可能性があり、セパレータの平坦性が低下する場合がある。
一般に固体高分子型燃料電池は、基本単位1個あたりの出力電圧が1V程度と低いため、所望の出力を得るためには、燃料電池を多数積層してスタック型燃料電池として用いることが多い。このため、導電性を有する硬質微粉末をショットなどにより基材表面に固着させる方法においては、セパレータに反りや歪の発生を抑制し、燃料電池のスタック化が可能で良好な平坦性を有するセパレータを得るための条件で処理を行う必要がある。
また、セパレータとカーボンペーパーとの接触抵抗は、低いほど望ましく、例えば、対カーボン低接触抵抗値が、接触面圧1kg・f/cm2(9.8×104Pa)において20mΩ・cm2以下とする金属の燃料電池用セパレータへの付着方法(例えば特許文献24参照)などが提案されている。
以上のように、従来から、セパレータ基材として、耐食性に優れたステンレス鋼やチタンあるいはチタン合金などの金属材料を用い、これらのセパレータ基材表面とカーボンペーパーとの接触抵抗を改善するために、種々の方法により基材表面に導電性化合物層を形成したり、または、導電性化合物粒子を固着させた固体高分子型燃料電池用の金属製セパレータが提案されているが、固体高分子型燃料電池用セパレータとして要求される接触抵抗および平坦性の点から、または、生産性や製造コストの点から、必ずしも十分なものとは言えなかった。
なかでも、ステンレス鋼よりもさらに耐食性に優れ長期稼動でも劣化の少ない材料としてチタンが着目されている。チタン中に白金族系元素(Pd,Pt,Ir,Ru,Rh,Os)を添加した導電性の低下が生じにくい電極用チタン材およびその製造方法(例えば特許文献26参照)や、白金族元素の貴金属元素を含有したチタン合金基材において、表面に析出させた貴金属元素とチタン酸化物との混合層を形成した、接触抵抗が低く、長期間にわたって接触抵抗が上昇し難いチタン材(例えば特許文献27)が提案されている。しかし、これらは貴金属を含有するため、材料コストが大きくなることや、チタン材のリサイクルにおいては、添加した金属元素がチタンの強度劣化を招く恐れがあるため、除去しなければリサイクルできないという問題があった。
(1)チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有する固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材であって、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜の厚さが100nm〜1μmであり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であることを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(2)前記酸化チタンの成分がTi4O5、Ti3O5、Ti2O3、TiO2、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンから選ばれる1種または2種以上の酸化物であることを特徴とする(1)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(3)前記チタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiN0.96、TiC、Ti2C、TiC0.98、Ti2CN、TiC0.7N0.3、TiC0.62、TiC0.59、TiN0.12C0.51、TiC0.3N0.7、TiC0.2N0.8から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(1)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(4)前記チタン化合物粒子の平均直径が50nm以上1μm以下であることを特徴とする(1)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(5)前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で10〜40原子%であることを特徴とする(1)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(6)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、質量%濃度20〜60%、温度50〜95℃の硝酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(7)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、pH0.5〜pH2、温度70〜95℃の硫酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(8)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、質量%濃度1〜10%、温度20〜50℃の塩酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(9)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、温度20〜80℃の王水に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(10)前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする(6)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(11)前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする(7)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(12)前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする(8)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(13)前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする(9)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(14)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする(6)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(15)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする(7)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(16)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする(8)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(17)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする(9)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(18)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする(6)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(19)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする(7)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(20)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする(8)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(21)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする(9)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(22)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、引き続き、質量%濃度20〜60%、温度50〜95℃の硝酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(23)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、pH0.5〜pH2、温度70〜95℃の硫酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(24)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、質量%濃度1〜10%、温度20〜50℃の塩酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒〉浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(25)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、温度20〜80℃の王水に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(26)ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(13)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(27)ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(14)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(28)ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(15)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(29)ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(16)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
図2は、本発明の固体燃料電池セパレータ用チタン材の構成を説明する図である。
前述の通り、図1に示す固体高分子型燃料電池1の構成部材であるセパレータ5は、その基本特性として、導電性、特にカーボンペーパー4からの電流を受ける際に、セパレータ5表面とカーボンペーパー4との接触抵抗が小さいことが要求される。
また、固体高分子型燃料電池1は、強酸性を有する電解質である固体高分子膜2を有し、約150℃程度の温度で進行する反応により水を生成するため、セパレータ5の材質として、これらの温度、酸性水溶液での腐食環境で十分耐えられる耐食性と耐久性が要求される。
以上の点を踏まえて、本発明は、固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の基材として、上記温度、酸性水溶液での腐食環境下で、良好な耐食性を有するチタンを用いる。
本発明の基本思想について図2を用いて説明する。本発明の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材11はチタン基材12とその表層部の皮膜13からなる。さらに、皮膜13は炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とし導電性を有するチタン化合物粒子14と酸化チタン15とからなる。
固体高分子型燃料電池1において、セパレータ5に接するカーボンペーパー4は、セパレータ基材12上の皮膜13に接触することとなる。皮膜13が導電性のチタン化合物粒子14を含有することで、チタン化合物粒子14がチタン基材12とカーボンペーパー4の両方と接触するか、皮膜中で2個以上のチタン化合物粒子が連結して、チタン基材12とカーボンペーパー4の間の導通経路を形成することによりチタン基材12とカーボンペーパー4の接触抵抗を10mΩ・cm2以下とすることができる。さらに、上記導電性のチタン化合物粒子14を酸化チタン15で被覆することにより、上記温度、酸性水溶液での腐食環境下において上記チタン化合物粒子が腐食されることを防止し、長時間の稼動でも10mΩ・cm2以下の接触抵抗値が維持できることを発明の基本思想とする。
本発明の燃料電池セパレータは、チタンを基材とし、その表面に炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜であって、厚さ100nm〜1μm、好ましくは厚さ500nm〜1μm、表面被覆率20%以上の皮膜を有する。
チタン基材としては、工業用純チタンが好ましく用いられる。
皮膜の厚さを100nm以上とした理由は、皮膜の厚さが100nm未満では、腐食環境下での耐久性が十分に得られないためである。皮膜の厚さが500nm以上であれば、長時間の発電でもセパレータとカーボンペーパーの接触抵抗が劣化しないので、皮膜の厚さは500nm以上が好ましい。
セパレータとカーボンペーパーの接触抵抗が10mΩ・cm2以下になるには、導電性を有するチタン化合物粒子がセパレータ基材とカーボンペーパーの両方に接触するか、皮膜中で2個以上のチタン化合物粒子が連結して、チタン基材11とカーボンペーパー4の間の導通経路を形成する必要がある。しかし、皮膜の厚さが1μmを越えると、チタン化合物粒子がセパレータ基材とカーボンペーパーのいずれか一方としか接触できず、接触抵抗が10mΩ・cm2を超えるので、皮膜の厚さは1μm以下とする。
皮膜の基材表面の被覆率を20%以上とするのは、セパレータとカーボンペーパーの接触抵抗を10mΩ・cm2以下にするためである。工業用純チタンとカーボンペーパーの接触抵抗は、通常50mΩ・cm2程度以上あり、導電性の皮膜を介さなければ、接触抵抗を10mΩ・cm2以下にすることは困難である。皮膜の被覆率が20%より少ないと接触抵抗が10mΩ・cm2を超えるので、皮膜の表面被覆率を20%以上とする。
皮膜の成分の一部を酸化チタンとするのは、酸化チタンは燃料電池の使用環境化において安定であるので、耐久性を改善する効果があり、また、酸化チタンは金属イオンを溶出しないので、金属イオンによる固体電解質の劣化がないためである。酸化チタンとして好ましくは、Ti4O5、Ti3O5、Ti2O3、TiO2、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンを用いる。
接触抵抗を10mΩ・cm2以下にするために、本発明では、上記皮膜中に、酸化チタンに加え、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を含有する。その理由は、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとが化合したチタン化合物は、優れた導電性を有するので接触抵抗を低減する効果があることに加えて、安価であることと、チタンのリサイクルにおいて無害だからである。
すなわち、チタン素材をリサイクル利用する際に、チタンと金属間化合物を形成して材質を大きく損なうような金属元素は除去が必要である。そのためチタン以外の金属元素を含むような導電性化合物を使用すると、リサイクル性が損なわれることになる。チタンの窒化物や炭化物は、導電性を有する一方でチタン素材のリサイクル性を損なうことはない。
本発明のセパレータは表面に皮膜を有し、この皮膜中に酸化チタン及び、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を含有する。皮膜中の炭素および窒素は上記チタン化合物粒子として存在するものとして良い。
したがって、皮膜中のチタン化合物の含有量は、グロー放電発光分析法(GDS)によって定量した皮膜中の炭素と窒素の含有量の合計によって評価することができる。本発明では皮膜中の炭素と窒素の含有率の合計値を5〜40原子%とする。その理由は、皮膜中の炭素と窒素の含有率の合計値が5〜40原子%であれば、皮膜中のチタン化合物粒子はチタン基材とカーボンペーパーの両方に接触するか、2個以上のチタン化合物粒子が連結して、チタン基材とカーボンペーパー間の導通経路ができるからであり、5原子%未満では導通経路ができないので接触抵抗を下げるという効果が期待できない。また、皮膜中の炭素と窒素の含有率の合計値が40原子%を超えると、酸化チタンによる保護が十分でなく長時間の稼動でチタン化合物粒子が損耗し接触抵抗が上昇するからである。さらに、皮膜中の炭素と窒素の含有率の合計値を10原子%以上とすると、長時間の発電でもカーボンペーパーとセパレータの接触抵抗の劣化はわずかしかないので、皮膜中の炭素と窒素の含有率の合計値は10〜40原子%であることが好ましい。
本発明で好ましくは、チタン化合物は、皮膜中に炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとが化合したチタン化合物であるTiN、Ti2N、TiN0.96、TiC、Ti2C、TiC0.98、Ti2CN、TiC0.7N0.3、TiC0.62、TiC0.59、TiN0.12C0.51、TiC0.3N0.7、TiC0.2N0.8の中から1種または2種以上を選択して用いる。
本発明において、チタン化合物は、好ましくは平均直径が50nm以上1μm以下の粒子状である。平均直径が50nm以上としたのは、50nm未満では、チタン化合物粒子がセパレータ基材とカーボンペーパーの両方に接触するか、皮膜中で2個以上のチタン化合物粒子が連結し、チタン基材とカーボンペーパー間の導通経路を形成しづらくなり、接触抵抗を下げるという効果が十分でない場合があるからである。また、上記化合物粒子の平均直径が1μmを超えると、酸化チタンによる保護が十分でなく長時間の稼動でチタン化合物粒子が損耗し接触抵抗が上昇しやすくなるので、化合物粒子の平均直径は好ましくは1μm以下とする。皮膜中の炭素と窒素の含有率を合計で5〜40原子%、より好ましくは10〜40原子%とすることにより、チタン化合物の平均直径を50nm以上1μm以下の粒子状とすることができる。
つぎに、本発明の燃料電池セパレータの製造方法について説明する。
(a)チタンを冷延し、チタン基材表面に冷延油を付着させ、金属用脱脂洗浄剤によって常温で10分〜120分浸漬脱脂する。冷延油は炭素を含有するので、チタン基材表面に炭素が付着することになる。浸漬時間によって炭素付着量が10〜200mg/m2となるように調整する。炭素付着量はGDSにより定量すればよい。
上記炭素付着量を10〜200mg/m2とする理由は、炭素付着量が10mg/m2未満では、チタン化合物粒子の形成量が接触抵抗を低減するために十分な量を得られず、また、炭素付着量が200mg/m2を超えると、上記チタン化合物粒子が過剰に形成されて、皮膜の耐食性が低下し耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなるためである。さらに好ましくは、炭素付着量を50〜200mg/m2とするのが良い。その理由は、炭素量が50mg/m2以下では、長時間の発電でセパレータとカーボンペーパーの接触抵抗が劣化するためである。
続いて、チタン基材を露点が−40℃以下のアルゴンまたは窒素またはアルゴンと窒素の混合ガスの気流中で焼鈍する。雰囲気の露点を−40℃以下とした理由は、露点が−40℃を越えた雰囲気中で焼鈍すると、チタン基材表面の全面に酸化チタンの皮膜が形成されて接触抵抗が高くなり、チタン化合物粒子をその上に形成したとしてもチタン基材とカーボンペーパーとの間の導電性が得られなくなるからである。本発明の皮膜の一部となる酸化チタンは後述するように、焼鈍終了後に、酸水溶液にチタン基材を浸漬することによって形成する。
雰囲気の露点を−40℃以下にする方法について説明する。
アルゴンと窒素はそれぞれ純度が99.999%以上のものを用いる。焼鈍炉の炉壁に吸着された大気中の水分は炉内の露点を上昇させるので、焼鈍炉にチタン基材を装入する前に、アルゴンまたは窒素を炉内に流しつつ100℃以上に炉の温度を上昇させ、炉壁を十分乾燥させたのちに、焼鈍をおこなう。焼鈍中は、1気圧のガスを炉内に連続して流し続ける。その理由は、冷延後の脱脂処理でチタン基材表面に吸着された水分は炉内の露点を−40℃を超える値まで上昇させるからである。ガスの流量は特に規定しないが、炉内の露点が−40℃以下になるように調整すればよく、過剰に流すとコストが高くなる。
さらに、ガスは予備加熱室を通して焼鈍温度、すなわち700〜950℃、まで加熱したのち焼鈍炉内に導入するのが好ましい。ガスを室温のまま炉内に導入すると、チタン基材が室温のガスによって冷却されるので、チタン基材温度を所望の値に制御することが困難だからである。
アルゴンと窒素の混合ガスを用いる場合には、混合比は特に規定しないが、窒素が1体積%以上であればよく、さらに好ましくは窒素が40〜60体積%であればよい。
アルゴン中で焼鈍することによりチタン基材表面に付着した炭素とチタンの反応でTiC、Ti2C、TiC0.98、TiC0.62、TiC0.59のチタン化合物を形成する。さらには冷延中にチタン基材表面に付着した窒素や焼鈍雰囲気に混入した微量の窒素との反応でTi2CN、TiC0.7N0.3、TiN0.12C0.51、TiC0.3N0.7、TiC0.2N0.8などの炭素と窒素の両方を含有するチタン化合物を形成しても良い。
また、窒素中で焼鈍することによって、TiN、Ti2N、TiN0.96、のチタン化合物を形成する。さらには冷延中にチタン表面に付着した炭素との反応でTiC、Ti2C、TiC0.98、Ti2CN、TiC0.7N0.3、TiC0.62、TiC0.59、TiN0.12C0.51、TiC0.3N0.7、TiC0.2N0.8などの炭素と窒素の両方を含有するチタン化合物を形成しても良い。
また、窒素とアルゴンの混合ガス雰囲気中で焼鈍することにより、Ti2CN、TiC0.7N0.3、TiC0.62、TiC0.59、TiN0.12C0.51、TiC0.3N0.7、TiC0.2N0.8などの窒素と炭素の両方を含有するチタン化合物を形成する。
焼鈍の加熱温度は700〜950℃とする。その理由は、加熱温度が700℃未満では、接触抵抗を低減するために十分な量の上記チタン化合物が得られず、また、加熱温度が950℃を超えると、上記チタン化合物が過剰に形成されて、皮膜の耐食性が低下し、耐食試験後あるいは発電試験後の接触抵抗が高くなるためである。
また、焼鈍の加熱時間は30〜120秒とする。その理由は、加熱時間が30秒未満では接触抵抗を低減するために十分な量の上記チタン化合物が得られず、また、加熱時間が120秒を超えると、上記チタン化合物が過剰に形成されて、皮膜の耐食性が低下し、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなるためである。
また、(b)本発明の燃料電池セパレータは、チタン基材表面にブラスト法によってチタンの窒素または炭素あるいはその両方の化合物を固着させる方法によって製造しても良い。本発明の製造方法におけるブラスト処理およびその条件は以下の通りである。
まず、セパレータ基材より硬度の高い素材、例えば、炭化タングステンなどからなる超硬コア粒子の表面に、セパレータ基材に固着させることを目的とするチタン化合物粒子を被覆して投射粒子を作製する。
超硬コア粒子表面にチタン化合物粒子を被覆する方法は、予めチタン化合物粒子をコート液と混合した懸濁液を調製し、この懸濁液を超硬コア粒子表面に塗布することにより可能となる。上記コート液の種類は特に限定する必要はなく、例えば、ポリビニールアルコールやメタアクリル酸コポリマーなどが用いられる。また、この時の上記懸濁液中のチタン化合物粒子の割合は10〜20質量%が望ましい。
上記懸濁液を超硬コア粒子表面に塗布する方法は、例えば、遠心流動型攪拌機を用いて前記超硬コア粒子を攪拌しながら、この粒子表面に上記懸濁液を噴霧し、粒子表面に導電性化合物粒子を含むコート層を形成することで可能である。
上記の方法で得られた導電性化合物粒子(チタン化合物粒子)が表面に表層被覆された投射粒子を、乾燥空気流または不活性ガス流により、投射圧力0.4MPa以下、投射量は基材1cm2あたりに対して5〜120gの条件で上記基材表面に投射してブラスト処理を行う。この基材表面のブラスト処理において、投射コアはセパレータ表面に衝突し、前記投射粒子が基材表面から所定深さに打ち込まれるとともに、衝撃によって投射粒子表面に被覆されたチタン化合物粒子が剥離し、チタン基材表面から所定深さ領域に固着される。
上記チタン化合物粒子は、導電性を有する窒化物、炭化物もしくは炭窒化物で、具体的には、TiN、Ti2N、TiN0.96、TiC、Ti2C、TiC0.98、Ti2CN、TiC0.7N0.3、TiC0.62、TiC0.59、TiN0.12C0.51、TiC0.3N0.7、TiC0.2N0.8のうちの1種または2種以上の化合物が好ましく、さらには工業的に入手が容易なTiN、Ti2N、TiC、Ti2Cのうちの1種類または2種類以上の金属化合物が好ましい。
また、上記投射粒子を構成するチタン化合物粒子の平均粒径の下限は、チタン化合物粒子の平均粒径が0.01μm未満では、後述する酸洗処理によってチタン化合物粒子のサイズが縮小するのでセパレータ表面の接触抵抗の低下効果が十分に得られず、固体高分子型燃料電池用セパレータとして目的とする低接触抵抗が得られないので、0.01μmとする。一方、チタン化合物粒子の平均粒径が20μmを超えると、導電性のチタン化合物粒子を超硬コア粒子表面に被覆した投射粒子を用いて基材表層部のブラスト処理を行う際に、チタン基材表層部でチタン化合物粒子が固着し難い、あるいは固着しても剥離しやすいので、固着量が少なくなり、結果的に、表層部のチタン化合物粒子の固着密度が低下し、セパレータとカーボンペーパー間の所望の低接触抵抗が得られなくなる。このため、チタン化合物粒子の平均粒径の上限は20μm以下がよい。
また、上記投射粒子を構成する超硬コア粒子の粒径は、得られたセパレータ表面の接触抵抗に超硬コア粒子は影響しないため、接触抵抗の低減の理由からは限定する必要はない。しかし、超硬コア粒子の平均粒径が200μmを超えると、上記ブラスト処理における投射圧力を調整しても平坦なセパレータ形状を得ることが困難となり、固体高分子型燃料電池用セパレータとして要求されるスタック化が可能な平坦性を安定して確保することは困難となる。このため、超硬コア粒子の平均粒径は200μm以下とするのが好ましい。さらに望ましくは超硬コア粒子の平均粒径を100μm以下とするのが良い。
上述したようにブラスト処理において投射粒子を構成する超硬コア粒子表面に被覆されたチタン化合物粒子は、超硬コア粒子がチタン基材表面に衝突して表面から所定深さに打ち込まれ、その際の衝撃によって超硬コア粒子表面から剥離し、チタン基材表面から所定深さ領域に固着する。
また、上記ブラスト処理における投射圧力(衝突エネルギー)を0.4MPa以下とすることはセパレータの平坦性を良好に維持するために必要である。つまり、投射圧力が0.4MPaを超えると、チタン基材表層部の歪量が増加し、セパレータ形状の平坦性が劣化し、安定して良好な平坦性を確保することが難しくなる。このため、投射圧力の上限は0.4MPa以下に制限するのが好ましい。セパレータ形状の平坦性向上の点から、より好ましくは、投射圧力を0.3MPa以下に制限するのが良い。なお、ブラスト処理における投射粒子の投射圧力の下限は特に規定するものではないが、ブラスト処理におけるセパレータの形状調整などの作業性に鑑みると、望ましくは0.01MPa以上が好ましい。
次に、(c)、上記(a)焼鈍処理によってチタン基材表面にチタン化合物層を形成し、もしくは上記(b)ブラスト法によってチタン基材表面にチタン化合物粒子含有層を形成した後、以下に詳述するように、硝酸水溶液、硫酸水溶液、塩酸水溶液、王水のうちの1種の薬液に浸漬し、その後、水で洗浄する。
(a)焼鈍処理を施した材料の場合、焼鈍後のチタン基材表面には皮膜状あるいは粒子状のチタン化合物が形成されている。この状態で上記薬液浸漬を行うことにより、チタン化合物の一部が溶解し、粒子状のものはサイズが縮小し、皮膜状のものは分断されて粒子状の形態になるとともに、チタン基材表面に酸化チタンが形成される。こうして形成されたチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜が、本発明の皮膜となる。
(b)ブラスト処理を施した材料の場合、ブラスト処理後のチタン基材表面には粒子状のチタン化合物が形成されている。この状態で上記薬液浸漬を行うことにより、チタン化合物粒子はサイズが縮小するとともに、チタン基材表面に酸化チタンが形成される。こうして形成されたチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜が、本発明の皮膜となる。
以下、処理液の種類毎に詳細に説明する。
(C1)上記焼鈍処理もしくはブラスト法によるチタン基材表面でのチタン化合物粒子含有層(若しくは含有膜)の形成に続いて、20〜60質量%の硝酸水溶液に、50〜95℃の温度で5〜180分浸漬し、その後、水洗と乾燥を行う。
この硝酸水溶液への浸漬処理の過程で、以下の反応が起こる。すなわち、焼鈍過程もしくはブラスト過程で形成されたチタン化合物あるいはチタン化合物粒子の一部が溶解してチタンの水和イオンとなって硝酸水溶液中に溶出し、チタン化合物は粒子状となり、続いて脱水縮合反応によりTi4O5、Ti3O5、Ti2O3、TiO2、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンのいずれか1種類あるいは2種類以上の酸化チタンが混合した状態でチタン化合物粒子表面に析出し、さらにチタン化合物粒子とチタン酸化物とでチタン基材表面に皮膜を形成する。この皮膜が、燃料電池稼動環境下における保護皮膜となる。この過程で冷延と焼鈍処理で形成したチタン化合物もしくはブラスト処理で形成したチタン化合物粒子は、そのサイズが縮小し、直径が50nm〜1μmになり、皮膜中における炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%になる。チタン化合物粒子がチタン基材とカーボンペーパーの両方と接触するか、皮膜中で2個以上のチタン化合物粒子が連結し、チタン基材とカーボンペーパーの間の導通経路を形成してチタン基材とカーボンペーパー間の接触抵抗を低減する。
本発明者らは、酸で浸漬処理したチタン基材とカーボンペーパーとの接触抵抗と、皮膜中のチタン化合物粒子の含有量との関係について検討を重ね、皮膜中のチタン化合物粒子の含有量が炭素と窒素の含有率の合計で5原子%以上であれば接触抵抗値が小さくなることを見出した。
その理由は、例えば、導電性塗料が導電性を示す理由と同じと考えられる。すなわち、導電性塗料は絶縁性の塗料に導電物質粒子をある一定以上の含有量で添加すると、導電物質粒子同士が連結してクラスターを形成し、導通経路が形成され、これによって導電性を示す。
本発明のチタン基材においても、浸漬処理する酸の中でチタン化合物粒子の一部が溶解してチタンの水和イオンとなり、続いて上記チタンの水和イオンが脱水縮合反応によって酸化チタンとなって析出し皮膜を形成する。皮膜中におけるチタン化合物の含有量が炭素と窒素の合計で5原子%以上であれば、チタン化合物粒子同士が連結したクラスターが形成されるか、粒径の大きなチタン化合物粒子は直接カーボンペーパーとセパレータの両方に接触することによって、絶縁物である酸化チタンの中に導通経路ができると考えられる。
硝酸水溶液の濃度を20〜60質量%に限定した理由を以下に述べる。
硝酸水溶液の濃度が20質量%未満では、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。硝酸濃度が60質量%超では、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
硝酸水溶液の温度を50〜95℃に限定した理由を以下に述べる。
硝酸水溶液の液温度が50℃未満ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。液温度が95℃超ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中のチタン化合物の含有率が、皮膜中の炭素と窒素の原子%に換算して合計で5%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
硝酸水溶液に浸漬する時間を5〜180分(300〜10800秒)に限定した理由を以下に述べる。
浸漬時間が5分(300秒)未満ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子サイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。浸漬時間が180分(10800秒)を超えると、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
(C2)上記焼鈍処理もしくはブラスト法によるチタン基材表面でのチタン化合物粒子含有層の形成に続く酸洗処理では硫酸水溶液を用いても良い。
pH0.5〜pH2の硫酸水溶液に、70〜95℃の温度で5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水洗と乾燥を行う。この硫酸水溶液への浸漬処理の過程で、以下の反応が起こる。すなわち焼鈍過程もしくはブラスト過程で形成されたチタン化合物あるいはチタン化合物粒子の一部が溶解してチタンの水和イオンとなって硫酸水溶液中に溶出し、チタン化合物は粒子状となり、続いて脱水縮合反応によりTi4O5、Ti3O5、Ti2O3、TiO2、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンのいずれか1種類あるいは2種類以上の酸化チタンが混合した状態でチタン化合物粒子表面に析出し、さらにチタン化合物粒子とチタン酸化物とでチタン基材表面に皮膜を形成する。この皮膜が、燃料電池稼動環境下における保護皮膜となる。この過程で冷延と焼鈍処理で形成したチタン化合物もしくはブラスト処理で形成したチタン化合物粒子は、そのサイズが縮小し、直径が50nm〜1μmになり、皮膜中におけるチタン化合物の含有率が、皮膜中の炭素と窒素の原子%に換算して合計で5〜40%になる。
硫酸水溶液の濃度をpH0.5〜pH2に限定した理由を以下に述べる。
硫酸水溶液の濃度がpH0.5未満では、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。硫酸濃度がpH2超では、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
硫酸水溶液の温度を70〜95℃に限定した理由を以下に述べる。
硫酸水溶液の液温度が70℃未満ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。液温度が95℃超ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
硫酸水溶液に浸漬する時間を5〜180分(300〜10800秒)に限定した理由を以下に述べる。
浸漬時間が5分未満ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。浸漬時間が180分(10800秒)を超えると、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
(C3)上記焼鈍処理もしくはブラスト法によるチタン基材表面でのチタン化合物粒子含有層の形成に続く酸洗処理では塩酸水溶液を用いても良い。
1〜10質量%の塩酸水溶液に、20〜50℃の温度で5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水洗と乾燥を行う。この塩酸水溶液への浸漬処理の過程で、以下の反応が起こる。すなわち焼鈍過程もしくはブラスト過程で形成されたチタン化合物あるいはチタン化合物粒子の一部が溶解してチタンの水和イオンとなって塩酸水溶液中に溶出し、チタン化合物は粒子状となり、続いて脱水縮合反応によりTi4O5、Ti3O5、Ti2O3、TiO2、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンのいずれか1種類あるいは2種類以上の酸化チタンが混合した状態でチタン化合物粒子表面に析出し、さらにチタン化合物粒子とチタン酸化物とでチタン基材表面に皮膜を形成する。この皮膜が、燃料電池稼動環境下における保護皮膜となる。この過程で冷延と焼鈍処理で形成したチタン化合物もしくはブラスト処理で形成したチタン化合物粒子は、そのサイズが縮小し、直径が50nm〜1μmになり、皮膜中における炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%になる。
塩酸水溶液の濃度を1〜10質量%に限定した理由を以下に述べる。
塩酸水溶液の濃度が1質量%未満では、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。塩酸濃度が10質量%超では、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
塩酸水溶液の温度を20〜50℃に限定した理由を以下に述べる。
塩酸水溶液の液温度が20℃未満ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。液温度が50℃超ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中のチタン化合物の含有率が、皮膜中の炭素と窒素の原子%に換算して合計で5%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
塩酸水溶液に浸漬する時間を5〜180分(300〜10800秒)に限定した理由を以下に述べる。
浸漬時間が5分(300秒)未満ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。浸漬時間が180分(10800秒)を超えると、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
(C4)上記焼鈍処理もしくはブラスト法によるチタン基材表面でのチタン化合物粒子含有層の形成に続く酸洗処理では王水を用いても良い。
20〜80℃の王水に5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水洗と乾燥を行う。この王水への浸漬処理の過程で、以下の反応が起こる。すなわち焼鈍過程もしくはブラスト過程で形成されたチタン化合物あるいはチタン化合物粒子の一部が溶解してチタンの水和イオンとなって王水中に溶出し、チタン化合物は粒子状となり、続いて脱水縮合反応によりTi4O5、Ti3O5、Ti2O3、TiO2、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンのいずれか1種類あるいは2種類以上の酸化チタンが混合した状態でチタン化合物粒子表面に析出し、さらにチタン化合物粒子とチタン酸化物とでチタン基材表面に皮膜を形成する。この皮膜が、燃料電池稼動環境下における保護皮膜となる。この過程で冷延と焼鈍処理で形成したチタン化合物もしくはブラスト処理で形成したチタン化合物粒子は、そのサイズが縮小し、直径が50nm〜1μmになり、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%になる。
王水の温度を20〜80℃に限定した理由を以下に述べる。
王水の液温度が20℃未満ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。液温度が80℃超ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
王水に浸漬する時間を5〜180分(300〜10800秒)に限定した理由を以下に述べる。
浸漬時間が5分(300秒)未満ではチタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が少ないので、チタン化合物粒子のサイズが縮小せず、直径が1μmを超える。また、さらに、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が少ないので皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で40原子%を超える。このために皮膜の耐食性が得られず、耐食試験後および発電試験後の接触抵抗が高くなる。浸漬時間が180分(10800秒)を超えると、チタン化合物粒子からのチタンイオンの溶出が過剰なためチタン化合物粒子が縮小して直径が50nm未満になる。また、上記脱水縮合反応によって形成される酸化チタンの析出が過剰であるため、皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5原子%未満になる。このためチタン化合物粒子によるチタン基材とカーボンペーパー間の導通経路が形成できなくなり、接触抵抗が10mΩ・cm2を超える。
ここで、本発明の皮膜厚さを100nm〜1μmに調整するための製造方法について説明する。
本発明の皮膜の厚さは、上記、薬液浸漬の温度と時間によって調整する。すなわち、上記焼鈍処理によるチタン化合物層、もしくはブラスト法によるチタン化合物粒子含有層を形成した後、硝酸水溶液、硫酸水溶液、塩酸水溶液、王水のうちの1種に、浸漬し、酸化チタンを析出させてチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜とする。上記薬液浸漬する温度と時間の条件によって、チタン化合物層、もしくはブラスト法によるチタン化合物粒子含有層からのチタンの溶出と酸化チタンの析出量およびチタン化合物粒子の平均直径が決まり、チタン化合物粒子と酸化チタンからなる本発明の皮膜の厚さが決まる。
発明者らは、硝酸水溶液、硫酸水溶液、塩酸水溶液、王水の温度と浸漬時間と本発明の皮膜の厚さおよび化合物粒子の平均直径の関係を検討した結果、それぞれの薬液について、温度と浸漬時間を上述の条件に設定することにより、本発明の皮膜厚さが100nm〜1μmになることを見出した。
上記方法で製造したセパレータ用チタン板の表面皮膜の厚さはグロー放電発光分析法(GDS)によって分析する。Ti、O、C、Nについて深さ方向のプロファイルを測定し、最も厚く評価される数値を皮膜厚さとする。また、GDSによって皮膜中のC,Nを定量することでチタン化合物の含有量を評価する。皮膜中のC,Nはチタンとの化合物として存在するので、GDSで定量した皮膜中のC,N含有量の合計を皮膜中のチタン化合物の量を示す指標とする。
皮膜がチタン基材表面を被覆している面積の試験材全体の面積に対する割合を皮膜の被覆率とする。皮膜の被覆率は、試験材表面を走査電子顕微鏡で観察して反射電子像を撮影することで行う。その方法を以下に説明する。
まず、純チタン表面の反射電子像を撮影し、画面の輝度を測定する。反射電子像の観察条件は、例えば、加速電圧5kVで、観察倍率を1000倍に設定すれば良い。同じ条件で試験材の反射電子像を観察する。皮膜の部分は、チタンの酸化物、炭化物、窒化物、炭窒化物からなるので、皮膜からの反射電子の輝度は純チタンから反射電子の輝度よりも小さい。一方、皮膜が無くチタンが露出している部分からの反射電子の輝度は、上記で撮影した純チタンからの反射電子の輝度に等しい。撮影した反射電子像を純チタンからの反射電子の輝度と皮膜からの反射電子の輝度によって2値化し、皮膜に相当する部分が画面全体に占める割合を皮膜の被覆率とする。
試験材表面の皮膜の酸化物、およびチタン化合物の同定とチタン化合物粒子の平均直径の測定は、以下に述べる抽出レプリカ法を用いた透過電子顕微鏡観察で行う。
試験材表面を軽く電界エッチングし、酢酸メチルを塗布したのちアセチルセルロースを貼り付けて剥離し、Cuメッシュに載せて透過電子顕微鏡で観察する。エネルギー分散X線検出器で特性X線を計測するとともに、電子回折測定を行って試験材表面の皮膜の酸化物、およびチタン化合物を同定するとともにチタン化合物粒子の平均直径を測定する。
工業用純チタンJIS1種の板を冷延油を使用しながら冷間圧延し、厚さ0.2mmの板に成形した。つづいて、長さ100mm、幅100mmに切断して試験片とし、pH12の水性アルカリ脱脂剤に5分から30分間、浸漬、脱脂して表面の冷延油を一部除去した。炭素付着量は上記浸漬時間により調整した。上記冷延チタン板のうち一部の試験片については、上記の脱脂処理を行わず冷延で付着した冷延油を残したままとした。得られた冷延チタン板表面をGDSにより分析して表層のC量を定量した。つぎに、この試験片を露点−50〜−10℃のアルゴン、露点−50〜−10℃の窒素、および露点−50〜−10℃の50体積%アルゴンと50体積%窒素の混合ガス中で、700〜950℃に昇温して10〜150秒間均熱保持し、試験材とした。
焼鈍炉に導入するガスは圧力を1気圧とし、露点はガスの流量を調整することで制御した。すなわち、露点を−40℃以下にする場合には焼鈍中にガスを連続して流し続け、露点を−40℃よりも高くする場合にはガスを炉内に封入した。
つづいて、この試験材を質量%濃度10〜70%、40〜100℃の硝酸水溶液、pH0.5〜2、60〜100℃の硫酸水溶液、質量%濃度0.5〜15%、10〜60℃の塩酸水溶液、および10〜90℃の王水にそれぞれ1〜200分(60〜12000秒)浸漬し、その後、水洗、乾燥した。上記試験材および製造条件、焼鈍条件および酸洗条件の詳細を表1−1、表1−2に示す。
また、冷延後、長さ100mm、幅100mmに切断した試験片に、以下に述べるブラスト法によってチタン化合物粒子を付着させた。平均粒径が5〜50μmの、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C粒子をメタアクリル酸コポリマーを溶質、エタノールを溶媒としたコート液へ投入して懸濁液とし、これを平均粒径が100μmである炭化タングステン製の超硬コア粒子に被覆して投射粒子を作製した。この際、前記導電性化合物粒子の超硬コア粒子質量に対する割合を0.5〜15質量%とした。次に、上記投射粒子を上記の試験片基材表面に0.1MPa〜0.6MPaの投射圧力で、基材1cm2あたり5〜120g打ち込み、試験材とした。
つづいて、この試験材を質量%濃度10〜70%、40〜100℃の硝酸水溶液、pH0.5〜2、60〜100℃の硫酸水溶液、質量%濃度0.5〜15%、10〜60℃の塩酸水溶液、および10〜90℃の王水にそれぞれ1〜200分浸漬し、その後、水洗、乾燥した。上記試験材について、表2にブラスト法によりチタン板にチタン化合物粒子を打ち込んだ条件と、酸洗条件を示す。
表1−1、表1−2および表2の条件にて作成した試験材の表面をGDSにより分析し、皮膜の厚さを評価するとともに、皮膜中のチタン化合物の含有量を皮膜中のC,Nを定量して評価した。また、試験材表面を走査電子顕微鏡で反射電子像を観察し、画像解析により皮膜の被覆率を測定した。また、試験材表面から抽出レプリカ法によって抽出した物質を透過電子顕微鏡(TEM)で観察し、試験材表面の皮膜の物質を同定すると同時に化合物粒子の平均直径を測定した。さらに、20個以上の粒子を観察し、画像解析により粒子の円相当径を計測して平均直径を求めた。
表1−1、表1−2および表2の各試験材について、チタン基材表面に形成した皮膜にカーボンペーパーを接触させ、対カーボンペーパー接触抵抗値を、面圧1kgf/cm2(9.8×104Pa)において測定した。測定された接触抵抗の値が10mΩ・cm2以下である場合を初期接触抵抗が合格であるとし、10mΩ・cm2を超えた場合を初期接触抵抗が不合格であるとした。
さらに、耐久性を評価するため、試験材を80℃、pH4.0の硫酸水溶液中に7日間浸漬したのち、対カーボンペーパー接触抵抗値を、面圧1kgf/cm2(9.8×104Pa)において測定した。測定された接触抵抗の値が10mΩ・cm2以下である場合を耐久性が合格であるとし、10mΩ・cm2を超えた場合を耐久性が不合格であるとした。
一部の試験材について発電試験を5000時間(18×106秒)行い、対カーボンペーパー接触抵抗を面圧1kgf/cm2(9.8×104Pa)において測定し、接触抵抗値が10mΩ・cm2以下である場合を耐久性が合格であるとし、10mΩ・cm2を超えた場合を耐久性が不合格であるとした。
皮膜厚さ、皮膜の表面被覆率、皮膜を構成する酸化チタンの種類、皮膜中のチタン化合物の種類およびチタン化合物粒子の平均直径、皮膜中のチタン化合物量をC,Nの皮膜中含有率で評価した値、初期折衝抵抗値、耐久評価結果、発電試験後の接触抵抗の測定結果を表3−1、表3−2、表3−3、表3−4に示す。表3−1、表3−2、表3−3、表3−4において、酸化チタンの種類については、a:Ti4O5、b:Ti3O5、c:Ti2O3、d:TiO2、e:TiO、f:不定比組成のアモルファス状酸化チタンを意味する。チタン化合物の種類については、A:TiN、B:Ti2N、C:Ti2.85N1O4、D:TiN0.96、E:TiC、F:Ti2C、G:TiC0.98、H:Ti2CN、I:TiC0.7N0.3、J:TiC0.62、K:TiC0.59、L:TiN0.12C0.51、M:TiC0.3N0.7、N:TiC0.2N0.8を意味する。
試験2、8、15、44、51、117については発電試験を5000時間(18×106秒)行った結果、試験後の対カーボンペーパー接触抵抗が10mΩ・cm2以下であった。耐久試験後の接触抵抗値と発電試験後の接触抵抗値の間には良い相関が見られ、耐久試験に合格したものは発電試験にも合格することがわかった。
試験4,18、40、54、60、93、97、98は、皮膜中の窒素と炭素の含有率が10原子%以下であったため、発電試験後の接触抵抗値が合格ではあったものの、値が大きい傾向があった。
試験16、51、52、53、57、64、93、96は、皮膜の厚さが500nm以下であったため、発電試験後の接触抵抗値が合格ではあったものの、値が大きい傾向があった。
試験1、37は比較例であり、冷延後のチタン表面の炭素量が200mg/cm2を超えたため、皮膜中のチタン化合物量が過剰となり初期接触抵抗は低いものの耐久性が不合格となった。
試験5、41は比較例であり、冷延後のチタン表面の炭素量が10mg/cm2より少ないため、皮膜中のチタン化合物量が過少となり初期接触抵抗と耐久性の両方が不合格となった。
試験6、42は比較例であり、焼鈍の雰囲気の露点が−40℃よりも高いためにチタン表面が酸化し、初期接触抵抗が不合格となった。
試験7、43、76は比較例であり、焼鈍の加熱温度が950℃より高く、加熱時間が120秒よりも長かったため、皮膜中のチタン化合物の量が過剰で、チタン化合物粒子の直径が1μmよりも大きく、耐久性が不合格となった。
試験3、39、77は比較例であり、焼鈍の加熱温度が700℃より低かったために皮膜中のチタン化合物粒子の形成量を皮膜中のC,N量で評価した値が5原子%よりも小さくなり初期接触抵抗が不合格となった。
試験13、36、49、72、90、113は比較例であり、酸処理の酸洗液の温度が本発明の範囲よりも高かったために皮膜中のチタン化合物量をC,N含有率で評価した値が5原子%よりも少なくなり、初期接触抵抗が不合格となった。
試験10、31、46、67、87、108は比較例であり、酸洗の処理温度が本発明の範囲よりも低かったために皮膜中のチタン化合物量を皮膜中のC,N含有率で評価した値が40原子%よりも多くなり、初期接触抵抗は低いものの耐久性の評価が不合格となった。
試験12、22、35、48、58、71、89、99、112は比較例であり、酸洗処理の時間が180秒よりも長かったために皮膜中のチタン化合物量をC,N含有率で評価した値が5%よりも過少となり、初期接触抵抗が不合格となった。
試験11、23、30、47、59、66、88、100、107は比較例であり、酸洗処理時間が5秒よりも短かったために、皮膜中のチタン化合物量を皮膜中のC,N含有率で評価した値が40原子%よりも多くなり、初期接触抵抗は低いものの耐久性の評価が不合格となった。
試験14、24、32、50、60、68、91、101、109は比較例であり、酸洗処理液の酸濃度が本発明の範囲よりも高かったために皮膜中のチタン化合物量をC,N含有率で評価した値が5原子%よりも過少となり、初期接触抵抗が不合格となった。
試験9、25、29、45、61、65、86,102,106は比較例であり、酸洗液の酸濃度が低かったために皮膜中のチタン化合物量をC,N含有率で評価した値が40原子%よりも多くなり初期接触抵抗は低かったものの耐久性の評価が不合格となった。
2 固体高分子膜
3 触媒電極部
4 カーボンペーパー
5 セパレータ
6 アノード側
7 カソード側
8 水素ガス
9 空気
10 電子
11 固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材
12 チタン基材
13 皮膜
14 チタン化合物粒子
15 酸化チタン
16 導線
固体高分子型燃料電池は、固体の水素イオン選択透過型有機物膜を電解質として用いるため、従来のアルカリ型燃料電池、燐酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体電解質型燃料電池などのように、電解質として水溶液系電解質や溶融塩系電解質などの流動性媒体を用いる燃料電池に比べてコンパクト化が可能となり、電気自動車用などへの応用に向けた開発が進められている。
代表的な固体高分子型燃料電池の構成を図1に示す。固体高分子型燃料電池1は、電解質となる固体高分子膜2と、この国体高分子膜2の両面に設けられた炭素微粒子と貴金属超微粒子からなる触媒電極部(3a、3b)と、アノード側の触媒電極部3aで発生した電子を電流として取り出すとともに、触媒電極部(3a、3b)へ反応ガスである酸素主体ガスまたは水素主体ガスを供給する機能を有するフェルト状炭素繊維集合体からなるカレントコレクター(通称カーボンペーパー(4a、4b))と、カーボンペーパー(4a、4b)から電流を受けるとともに、酸素主体ガスと水素主体ガスを隔離するセパレータ(5a、5b)とが積層されて構成されている。
固体高分子型燃料電池の基本原理は、概略以下の通りである。つまり、固体高分子型燃料電池1において、燃料である水素ガス(H2)8はアノード側6から供給され、ガス拡散層であるカーボンペーパー4aを通過し、アノード側6の触媒電極部3aにおいて、H2→2H++2e-の反応によって水素イオン(H+)と電子(e-)に分解する。水素イオン(H+)は電解質である固体高分子膜2を透過し、カソード側7の触媒電極部3bに到る。
一方、電子(e-)10は、アノード側のカーボンペーパー4aからアノード側のセパレータ5a、導線16を経由してカソード側のセパレータ5bに到り、さらにカソード側のカーボンペーパー4bを経由してカソード側の触媒電極部3bに到る。カソード側の触媒電極部3bにおいて、固体高分子膜2を経由してきた水素イオン(H+)と、導線16を経由して来た電子(e-)がカソード側7から供給された空気9中の酸素(O2)と反応(2H++2e-+1/2O2→H2O) して、水(H2O)が生成する。生成した水(H2O)はカソード側カーボンペーパー4bを経由してカソード側セパレータ5bに移動する。この反応の際に、アノード側6の触媒電極部3aで生成した電子(e-)10が、カーボンペーパー4aを介してアノード側6のセパレータ5aから導線16を経由してカソード側7のセパレータ5bに流れることにより、触媒電極部3のカソード側とアノード側との両極間に電流、電圧が発生するというものである。
固体高分子膜2には、強酸性を有する電解質が膜中に固定されており、電池内の露点を制御することによって水素イオン(H+)を透過させる電解質として機能する。
固体高分子型燃料電池1の構成部材であるセパレータ5は、図1に示す固体高分子型燃料電池の基本単位を積層したとき、2種の反応ガスであるカソード側7の空気9とアノード側6の水素ガス8とを隔離するとともに、それぞれの反応ガスを供給する流路としての役割と、反応により生成した水をカソード側7から排出する役割を担っている。
また、一般に、固体高分子型燃料電池1は、強酸性を示す電解質からなる固体高分子膜が用いられ、反応により約150℃以下の温度で稼動し、水が生成するため、国体高分子型燃料電池用のセパレータ5は、その材質特性として、耐食性と耐久性が要求されるとともに、カーボンペーパー4を介して電流を効率的に通電させるための良好な導電性と、カーボンペーパーとの接触抵抗が低いことが要求される。
従来、固体高分子型燃料電池用セパレータの材料として、炭素系材料が多く使用されていた。しかし、炭素系材料からなるセパレータは、脆性の問題から厚さを薄くできないためコンパクト化に支障をきたしていた。近年、割れにくい炭素系材料からなるセパレータも開発されつつあるが、コスト的に高価であるため経済性で不利である。
一方、金属材料を用いたセパレータは、炭素系材料に比べて脆性の問題がないため、特に、固体高分子型燃料電池システムのコンパクト化が可能となり、低コスト材料であるステンレス鋼やチタンあるいはチタン合金などの金属材料を用いたセパレータの開発が進められ、多数提案されている(例えば、特許文献1、2、12〜20参照)。
しかし、ステンレス鋼製セパレータあるいはチタンおよびチタン合金製セパレータは、これらの表面に形成される不動態皮膜に起因してカーボンペーパーとの接触抵抗が大きくなり、燃料電池のエネルギー効率を大幅に低下させることが問題であった。
このため、従来からステンレス鋼製セパレータあるいはチタンおよびチタン合金製セパレータに対して、部材表面とカーボンペーパーとの接触抵抗を低減させるための方法が、数多く提案されている。
例えば、ステンレス(SUS304)の表面にプレス成形により多数個の膨出成形部を形成し、この先端側端面に所定厚さの金メッキ層を形成させたり(例えば、特許文献3参照)、ステンレスまたはチタン表面に貴金属または貴金属合金を付着させることにより、カーボンペーパーとの接触抵抗を低下させる(例えば、特許文献4参照)などの方法を用いた固体高分子型燃料電池用のセパレータが提案されている。しかし、これらの方法は、ステンレスまたはチタン表面に、導電性を付与するための金メッキなどの高価な貴金属層を形成する表面処理が必要であるため、セパレータの製造コストが増大するという問題があった。
一方、高価な貴金属の使用量を低減するか、あるいは貴金属を用いずに、セパレータ部材表面とカーボンペーパーとの接触抵抗を低減するための方法も種々提案されている。
例えば、ステンレス表面とカーボンペーパーとの接触抵抗を低減するために、ステンレスの焼鈍過程でステンレス中のCrをクロム炭化物として析出させ、ステンレス表面に形成される不動態皮膜表面から露出したクロム炭化物を介することによってカーボンペーパーから受ける電流の通電性を高める方法(例えば特許文献5、参照)や、ステンレス表面にSiC、B4C、TiO2等の導電性化合物粒子が分散している塗膜を設けた後、このステンレスを非酸化性雰囲気下で300〜1100℃に加熱し、塗膜主要成分を分解・消失させたり、或は表面に炭化物系導電性セラミクスを被覆することにより、ステンレス表面に前記導電性化合物粒子を形成させる方法(例えば特許文献6、7参照)が知られている。しかし、これらの方法は、ステンレス表面に導電性化合物を形成させるために長時間加熱処理する工程が必要であるため、セパレータの生産性低下や、製造コスト増加の問題があった。
また、焼鈍過程でステンレス中のCrをクロム炭化物として析出させる方法では、特に焼鈍時間が十分でない場合に鋼中のクロム炭化物周辺においてクロム欠乏層が生じ、この領域で局部的に耐食性の低下が生じたり、ステンレスをプレス成形してセパレータ表面のガス流路を形成などの際に、クロム炭化物が起点となってステンレス表面に割れが発生することなどが懸念される。
また、ステンレス鋼表面に導電性が良好なカーボン層またはカーボン粒子を固着する方法も提案されており、例えば、金属薄板上で触媒電極が位置する主要部にプレス成形などによりガス流路を形成した後、その表面に炭素系導電塗層を形成する方法(例えば特許文献8参照)、ステンレス鋼表面にカーボン粉末を分散圧著させて導電性を改善する方法(例えば特許文献9参照)、ステンレス鋼表面にカーボン系粒子を分散させたNi−Cr系メッキ層またはTa、TiまたはTi−Ta系メッキ層を形成する方法(例えば特許文献10、11参照)が知られている。しかし、これらの方法によるセパレータでは、金属とカーボンとの界面の電子構造においてカーボン側に生ずる擬似的なショットキー障壁に起因して、ステンレス鋼とカーボン層またはカーボン粒子との界面で大きな接触抵抗が生じる結果、カーボンペーパーとの接触抵抗を十分に低減する効果は得られない。
また、ステンレス鋼製セパレータの水素主体ガスを供給する燃料極側に、TiN、TiC、CrC、TaC、B4C、SiC、WC、TiN、ZrN、CrN、HfCの1種又は2種以上の導電性セラミックス層を形成する方法(例えば特許文献21参照)が提案されている。この方法は、真空装置等を用いた蒸着または乾式コーティング法などにより、導電性セラミックス層を形成するものであるが、成膜速度の制約があり、かつ被覆物質の歩留まり低下が余儀なくされるため、製造コストが増加する問題がある。
また、導電性を有する硬質微粉末をショットなどにより基材表面に国着させる方法も提案されている。例えば、M23C6型、M4C型、もしくはMC型であって、金属元素(M)がクロム、鉄、ニッケル、モリブデン、タングステン、ボロンの1種以上を含んでいる導電性硬質粒子を基材表面に埋め込み、分散・露出させたチタンあるいはチタン合金製セパレータ(例えば特許文献22参照)や、M23C6型、M4C型、M2C型,MC型炭化物系金属介在物およびM2B型棚化物系金属介在物のうち1種以上であって、金属元素(M)がクロム、モリブデン、タングステンのうち一種以上である導電性硬質粒子を基材表面に埋め込み、分散・露出させ、かつ表面粗さが中心線平均粗さRaで0.06〜5μmであるステンレス鋼およびステンレス鋼製セパレータ(例えば特許文献23参照)がそれぞれ提案されている。
また、燃料電池を形成するセパレータに、このセパレータより高硬度の核粒子に高耐食性かつ対カーボン低接触抵抗性の金属をコーティングした固体プレーティング材を投射して、この固体プレーティング材にコーティングされた金属をセパレータに強制的に付着する方法(例えば特許文献24参照)や、同じ手法を用いてごく微量の貴金属をステンレスやチタンおよびチタン合金に埋め込むことで、全面に金メッキのような貴金属被覆をしなくても十分な低接触抵抗を得る方法(例えは特許文献25参照)が提案されている。
これらの導電性を有する硬質微粉末をショットなどにより基材表面に固着させる方法は、加熱処理や真空蒸着による方法に比べて、生産性を低下させず、製造コストが低い、簡便な方法である点で有利な方法である。一方、所望の形状に成形加工したメタルセパレータ基材表面に硬質な導電性粒子をブラスト法などによって機械的に打ち込む方法では、基材表層部に歪が導入されて変形する可能性があり、セパレータの平坦性が低下する場合がある。
一般に固体高分子型燃料電池は、基本単位1個あたりの出力電圧が1V程度と低いため、所望の出力を得るためには、燃料電池を多数積層してスタック型燃料電池として用いることが多い。このため、導電性を有する硬質微粉末をショットなどにより基材表面に固着させる方法においては、セパレータに反りや歪の発生を抑制し、燃料電池のスタック化が可能で良好な平坦性を有するセパレータを得るための条件で処理を行う必要がある。
また、セパレータとカーボンペーパーとの接触抵抗は、低いほど望ましく、例えば、対カーボン低接触抵抗値が、接触面圧1kg・f/cm2(9.8×104pa)において20mΩ・cm2以下とする金属の燃料電池用セパレータへの付着方法(例えば特許文献24参照)などが提案されている。
以上のように、従来から、セパレータ基材として、耐食性に優れたステンレス鋼やチタンあるいはチタン合金などの金属材料を用い、これらのセパレータ基材表面とカーボンペーパーとの接触抵抗を改善するために、種々の方法により基材表面に導電性化合物層を形成したり、または、導電性化合物粒子を固着させた固体高分子型燃料電池用の金属製セパレータが提案されているが、固体高分子型燃料電池用セパレータとして要求される接触抵抗および平坦性の点から、または、生産性や製造コストの点から、必ずしも十分なものとは言えなかった。
なかでも、ステンレス鋼よりもさらに耐食性に優れ長期稼動でも劣化の少ない材料としてチタンが着目されている。チタン中に白金族系元素(Pd,Pt,Ir,Ru,Rh,Os)を添加した導電性の低下が生じにくい電極用チタン材およびその製造方法(例えば特許文献26参照)や、白金族元素の貴金属元素を含有したチタン合金基材において、表面に析出させた貴金属元素とチタン酸化物との混合層を形成した、接触抵抗が低く、長期間にわたって接触抵抗が上昇し難いチタン材(例えば特許文献27)が提案されている。しかし、これらは貴金属を含有するため、材料コストが大きくなることや、チタン材のリサイクルにおいては、添加した金属元素がチタンの強度劣化を招く恐れがあるため、除去しなければリサイクルできないという問題があった。
(1)チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有する固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材であって、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であり、前記チタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti 2 N、TiN 0.96 、TiC、Ti 2 C、TiC 0.98 、Ti 2 CN、TiC 0.7 N 0.3 、TiC 0.62 、TiC 0.59 、TiN 0.12 C 0.51 、TiC 0.3 N 0.7 、TiC 0.2 N 0.8 から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(2)前記酸化チタンの成分がTi4O5、Ti3O5、Ti2O3、TiO2、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンから選ばれる1種または2種以上の酸化物であることを特徴とする(1)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(3)前記チタン化合物粒子の平均直径が50nm以上1μm以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(4)前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で10〜40原子%であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
(5)固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
前記チタン材は、チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有し、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、質量%濃度20〜60%、温度50〜95℃の硝酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(6)固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
前記チタン材は、チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有し、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、pH0.5〜pH2、温度70〜95℃の硫酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(7)固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
前記チタン材は、チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有し、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、質量%濃度1〜10%、温度20〜50℃の塩酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(8)固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
前記チタン材は、チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有し、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、温度20〜80℃の王水に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(9)前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする(5)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(10)前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする(6)に記載の国体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(11)前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする(7)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(12)前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする(8)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(13)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする(5)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(14)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする(6)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(15)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする(7)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(16)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする(8)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(17)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする(5)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(18)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする(6)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(19)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする(7)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(20)冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする(8)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(21)固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
前記チタン材は、チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有し、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、pH0.5〜pH2、温度70〜95℃の硫酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法
(22)固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
前記チタン材は、チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有し、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、質量%濃度1〜10%、温度20〜50℃の塩酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(23)固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
前記チタン材は、チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有し、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、温度20〜80℃の王水に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(24)固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
前記チタン材は、チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有し、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜全部分において、その厚さが100nm〜1μmの範囲内にあり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m 2 で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、引き続き、質量%濃度20〜60%、温度50〜95℃の硝酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄する固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(13)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(25)ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(21)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(26)ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(22)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(27)ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(23)に記載の固体高分子型燃料電池セパレ一夕用チタン材の製造方法。
(28)前記酸化チタンの成分がTi 4 O 5 、Ti 3 O 5 、Ti 2 O 3 、TiO 2 、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンから選ばれる1種または2種以上の酸化物であることを特徴とする(5)〜(27)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(29)前記チタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti 2 N、TiN 0.96 、TiC、Ti 2 C、TiC 0.98 、Ti 2 CN、TiC 0.7 N 0.3 、TiC 0.62 、TiC 0.59 、TiN 0.12 C 0.51 、TiC 0.3 N 0.7 、TiC 0.2 N 0.8 から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする(5)〜(28)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(30)前記チタン化合物粒子の平均直径が50nm以上1μm以下であることを特徴とする(5)〜(29)のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
(31)前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で10〜40原子%であることを特徴とする(5)〜(30)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
Claims (29)
- チタン基材の表面にチタン化合物粒子と酸化チタンからなる皮膜を有する固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材であって、
前記チタン化合物粒子の成分が、炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物であり、前記皮膜の厚さが100nm〜1μmであり、前記皮膜による前記チタン基材の表面被覆率が20%以上であり、前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で5〜40原子%であることを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。 - 前記酸化チタンの成分がTi4O5、Ti3O5、Ti2O3、TiO2、TiO、もしくは不定比組成のアモルファス状酸化チタンから選ばれる1種または2種以上の酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
- 前記チタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiN0.96、TiC、Ti2C、TiC0.98、Ti2CN、TiC0.7N0.3、TiC0.62、TiC0.59、TiN0.12C0.51、TiC0.3N0.7、TiC0.2N0.8から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
- 前記チタン化合物粒子の平均直径が50nm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
- 前記皮膜中の炭素と窒素の含有率が合計で10〜40原子%であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、質量%濃度20〜60%、温度50〜95℃の硝酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、pH0.5〜pH2、温度70〜95℃の硫酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、質量%濃度1〜10%、温度20〜50℃の塩酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンを冷間圧延し、該チタン表面に冷延油に含有される炭素を付着させたのち、露点が−40℃以下、1気圧のアルゴンガスまたは窒素ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスのガス気流中で、700〜950℃で30〜120秒加熱し、引き続き、温度20〜80℃の王水に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。 - 前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする請求項6に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする請求項7に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする請求項8に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 前記ガス気流は700〜950℃に予熱して用いられることを特徴とする請求項9に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする請求項6に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする請求項7に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする請求項8に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、10〜200mg/m2であることを特徴とする請求項9に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする請求項6に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする請求項7に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする請求項8に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 冷間圧延後のチタン表面の付着した炭素量が、50〜200mg/m2であることを特徴とする請求項9に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、引き続き、質量%濃度20〜60%、温度50〜95℃の硝酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、pH0.5〜pH2、温度70〜95℃の硫酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、質量%濃度1〜10%、温度20〜50℃の塩酸水溶液に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法であって、
チタンの表面に、ブラスト法により投射圧力0.4MPa以下、投射量5〜120g/m2で炭素または窒素のいずれか一方または両方とチタンとの化合物を成分とするチタン化合物粒子を打ち込み、温度20〜80℃の王水に、5〜180分(300〜10800秒)浸漬し、その後、水で洗浄することを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。 - ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする請求項13に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする請求項14に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする請求項15に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
- ブラスト法により打ち込むチタン化合物粒子の成分が、TiN、Ti2N、TiC、Ti2C、から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする請求項16に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011503267A JP4837798B2 (ja) | 2009-08-03 | 2010-07-28 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180885 | 2009-08-03 | ||
JP2009180885 | 2009-08-03 | ||
JP2011503267A JP4837798B2 (ja) | 2009-08-03 | 2010-07-28 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法 |
PCT/JP2010/063134 WO2011016465A1 (ja) | 2009-08-03 | 2010-07-28 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4837798B2 JP4837798B2 (ja) | 2011-12-14 |
JPWO2011016465A1 true JPWO2011016465A1 (ja) | 2013-01-10 |
Family
ID=43544360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011503267A Expired - Fee Related JP4837798B2 (ja) | 2009-08-03 | 2010-07-28 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9065081B2 (ja) |
EP (1) | EP2475035A4 (ja) |
JP (1) | JP4837798B2 (ja) |
KR (1) | KR101428341B1 (ja) |
CN (1) | CN102473935B (ja) |
CA (1) | CA2769855C (ja) |
WO (1) | WO2011016465A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5802641B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-10-28 | 株式会社神戸製鋼所 | チタン製燃料電池セパレータ材の導電層除去方法 |
EP2823079B1 (en) | 2012-02-23 | 2023-02-22 | Treadstone Technologies, Inc. | Corrosion resistant and electrically conductive surface of metal |
JP6122589B2 (ja) | 2012-07-20 | 2017-04-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池セパレータ |
US10074857B2 (en) | 2012-07-31 | 2018-09-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Titanium or titanium alloy material for fuel cell separator having high contact conductivity with carbon and high durability, fuel cell separator including the same, and manufacturing method therefor |
KR20140075836A (ko) * | 2012-11-27 | 2014-06-20 | 삼성전기주식회사 | 전극 구조체 및 그 제조 방법, 그리고 상기 전극 구조체를 구비하는 에너지 저장 장치 |
EP2913875A4 (en) | 2013-02-01 | 2016-06-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | TITANIUM-BASED MATERIAL OR TITANIUM-ALLOY MATERIAL USED FOR FUEL CELL SEPARATOR HAVING EXCELLENT CARBON CONTACT CONDUCTIVITY AND EXCELLENT DURABILITY, FUEL CELL SEPARATOR USING THE SAME AND FUEL CELL |
US20150325864A1 (en) | 2013-02-01 | 2015-11-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Titanium or titanium alloy for fuel cell separator having high contact conductivity with carbon and high durability, fuel cell separator including the same, and fuel cell |
JP6163934B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-07-19 | トヨタ車体株式会社 | 燃料電池のセパレータの製造方法 |
FR3009834B1 (fr) * | 2013-08-23 | 2015-08-28 | Commissariat Energie Atomique | Assemblage couche active/membrane pour dispositif de production d'hydrogene et ensemble comprenant ledit assemblage adapte a un collecteur de courant poreux et procede de fabrication de l'assemblage |
TWI534278B (zh) * | 2013-12-26 | 2016-05-21 | China Steel Corp | Method for making titanium sheet |
KR101821514B1 (ko) | 2014-01-22 | 2018-01-23 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 표면이 도전성을 갖는 티타늄재 또는 티타늄 합금재와 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 연료 전지 세퍼레이터와 연료 전지 |
RU2643736C2 (ru) | 2014-01-22 | 2018-02-05 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Титановый материал или материал из титанового сплава, имеющий поверхностную электропроводность, а также использующие его сепаратор топливной ячейки и топливная ячейка |
CN106165169A (zh) | 2014-04-03 | 2016-11-23 | 新日铁住金株式会社 | 燃料电池分隔件用复合金属箔、燃料电池分隔件、燃料电池、及、燃料电池分隔件用复合金属箔的制造方法 |
JP2016122642A (ja) * | 2014-05-28 | 2016-07-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 |
JP6170470B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2017-07-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP6160877B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池用セパレータ |
KR101755460B1 (ko) * | 2015-11-16 | 2017-07-07 | 현대자동차 주식회사 | 연료 전지용 분리판 및 연료 전지용 분리판의 제조방법 |
CN105543935A (zh) * | 2016-02-01 | 2016-05-04 | 同济大学 | 一种表面增强拉曼散射基底及其生产方法和应用 |
JP6569582B2 (ja) * | 2016-04-11 | 2019-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP6568011B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2019-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法 |
KR101826574B1 (ko) * | 2016-10-24 | 2018-03-22 | 현대자동차 주식회사 | 연료전지용 분리판 및 연료전지용 분리판의 코팅 방법 |
CN110140247B (zh) * | 2016-12-28 | 2022-08-19 | 日本制铁株式会社 | 钛材、隔离件、电池单元和固体高分子型燃料电池 |
USD917811S1 (en) | 2018-02-22 | 2021-04-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Water pail for drying machine |
JP7035794B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレーターの製造方法及び製造装置 |
USD903959S1 (en) | 2018-08-16 | 2020-12-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Water pail set for clothing care machine |
WO2020054072A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 日本製鉄株式会社 | チタン箔及びその製造方法 |
JP6939747B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2021-09-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 電極板 |
JP7151471B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2022-10-12 | 日本製鉄株式会社 | 金属材、セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3908358B2 (ja) | 1997-10-21 | 2007-04-25 | 日新製鋼株式会社 | 低温型燃料電池用セパレータ |
JP3908359B2 (ja) | 1997-10-21 | 2007-04-25 | 日新製鋼株式会社 | 低温型燃料電池用セパレータ |
JP3904690B2 (ja) | 1997-10-14 | 2007-04-11 | 日新製鋼株式会社 | 低温型燃料電池用セパレータ |
JP3980150B2 (ja) | 1998-01-30 | 2007-09-26 | 日新製鋼株式会社 | 低温型燃料電池用セパレータ |
JP3980154B2 (ja) | 1998-03-09 | 2007-09-26 | 日新製鋼株式会社 | 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法 |
JP2000021419A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JP4276325B2 (ja) | 1999-03-10 | 2009-06-10 | 新日本製鐵株式会社 | 固体高分子型燃料電池用ステンレス鋼 |
JP5047408B2 (ja) | 1999-06-16 | 2012-10-10 | 新日本製鐵株式会社 | 固体高分子型燃料電池用ステンレス鋼製またはチタン製セパレータ |
JP2000260439A (ja) | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Nippon Steel Corp | 固体高分子型燃料電池用ステンレス鋼製セパレータ、スペーサ、高分子膜並びに固体高分子型燃料電池 |
JP3397169B2 (ja) | 1999-04-22 | 2003-04-14 | 住友金属工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池 |
KR100436456B1 (ko) * | 1999-09-17 | 2004-06-22 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 고분자 전해질형 연료전지 |
JP3468739B2 (ja) | 1999-12-27 | 2003-11-17 | 新東ブレーター株式会社 | 高耐食性かつ対カーボン低接触抵抗性金属の燃料電池用セパレーターへの付着方法 |
JP3566930B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2004-09-15 | 新日本製鐵株式会社 | 大気環境中において変色を生じにくいチタンおよびその製造方法 |
JP4639434B2 (ja) | 2000-06-15 | 2011-02-23 | 住友金属工業株式会社 | バイポーラプレートおよび固体高分子型燃料電池 |
JP3406898B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2003-05-19 | 新日本製鐵株式会社 | 変色を生じにくいチタン材とその製造方法 |
US6869720B2 (en) * | 2000-09-27 | 2005-03-22 | Proton Energy Systems, Inc. | Method and apparatus for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell |
JP2003223904A (ja) | 2001-02-22 | 2003-08-08 | Jfe Steel Kk | 燃料電池用セパレータとその製造方法および固体高分子型燃料電池 |
JP3667679B2 (ja) | 2001-10-17 | 2005-07-06 | 日新製鋼株式会社 | 低温型燃料電池用ステンレス鋼製セパレータ |
JP2004002960A (ja) * | 2002-03-13 | 2004-01-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP4340448B2 (ja) | 2002-03-28 | 2009-10-07 | 日新製鋼株式会社 | 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP4155074B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-09-24 | 住友金属工業株式会社 | Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法 |
JP2004107704A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 含硼素フェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 |
JP3922154B2 (ja) | 2002-10-04 | 2007-05-30 | Jfeスチール株式会社 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼とその製造方法および固体高分子型燃料電池 |
JP4078966B2 (ja) | 2002-12-02 | 2008-04-23 | 住友金属工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池 |
JP4278406B2 (ja) | 2003-02-28 | 2009-06-17 | 日鉱金属株式会社 | 燃料電池用セパレーター |
JP2004269969A (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Jfe Steel Kk | 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法 |
JP4062132B2 (ja) | 2003-03-11 | 2008-03-19 | 住友金属工業株式会社 | 燃料電池セパレータ用チタン系材料とその製造方法 |
JP4305031B2 (ja) | 2003-04-10 | 2009-07-29 | 住友金属工業株式会社 | Bを含有するステンレス鋼材の製造方法 |
US7838113B2 (en) * | 2003-12-09 | 2010-11-23 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Multifunctional material having carbon-doped titanium oxide layer |
EP1735865B1 (en) * | 2004-04-13 | 2012-06-20 | Nissan Motor Company Limited | Fuel cell separator, fuel cell stack, fuel cell vehicle, and method of manufacturing the fuel cell separator |
JP4395053B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2010-01-06 | 新日本製鐵株式会社 | 燃料電池用金属製セパレータ及びその加工方法 |
JP4981284B2 (ja) | 2004-12-09 | 2012-07-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池のセパレータ用チタン材の製造方法 |
WO2006137584A1 (ja) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Nippon Steel Corporation | ステンレス鋼、チタンまたはチタン合金製固体高分子型燃料電池用セパレータとその製造方法およびセパレータのそり・ひねり評価方法 |
JP4032068B2 (ja) | 2005-07-28 | 2008-01-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用のセパレータに用いるチタン材 |
DE112007000680B8 (de) | 2006-04-14 | 2013-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Edelmetallplattierung von Titankomponenten |
TW200810198A (en) | 2006-06-15 | 2008-02-16 | Nippon Steel Corp | Pure titanium or titanium alloy separator for solid polymer fuel cell and method for producing the same |
JP4926730B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2012-05-09 | 新日本製鐵株式会社 | 固体高分子型燃料電池セパレーター用チタン材およびその製造方法、このチタン材を用いてなるセパレーター、ならびにこのセパレーターを用いてなる固体高分子型燃料電池 |
JP5072019B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-11-14 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 燃料電池用セパレータ材料及び燃料電池用セパレータ |
JP2009123376A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Taiyo Stainless Spring Kk | 固体高分子形燃料電池用金属セパレータ |
JP4823202B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2011-11-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池セパレータ用チタン基材の製造方法および燃料電池セパレータの製造方法 |
WO2009108102A1 (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Impact Coatings Ab | Electrode with a coating, method in production thereof and use of a material |
US9520600B2 (en) * | 2009-09-22 | 2016-12-13 | GM Global Technology Operations LLC | Conductive and hydrophilic bipolar plate coatings and method of making the same |
-
2010
- 2010-07-28 CA CA2769855A patent/CA2769855C/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-28 US US13/261,164 patent/US9065081B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-28 CN CN201080034185.8A patent/CN102473935B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-28 EP EP10806464.3A patent/EP2475035A4/en not_active Withdrawn
- 2010-07-28 KR KR1020127002381A patent/KR101428341B1/ko active IP Right Grant
- 2010-07-28 JP JP2011503267A patent/JP4837798B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-28 WO PCT/JP2010/063134 patent/WO2011016465A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101428341B1 (ko) | 2014-08-07 |
WO2011016465A1 (ja) | 2011-02-10 |
CA2769855A1 (en) | 2011-02-10 |
EP2475035A1 (en) | 2012-07-11 |
CA2769855C (en) | 2015-01-06 |
US20120171468A1 (en) | 2012-07-05 |
JP4837798B2 (ja) | 2011-12-14 |
CN102473935B (zh) | 2014-12-03 |
KR20120042874A (ko) | 2012-05-03 |
CN102473935A (zh) | 2012-05-23 |
EP2475035A4 (en) | 2017-02-15 |
US9065081B2 (en) | 2015-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4837798B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法 | |
JP5014644B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法 | |
CN104471768B (zh) | 燃料电池间隔件及其制造方法 | |
JP5108976B2 (ja) | 燃料電池セパレータ | |
JP4901864B2 (ja) | 純チタンまたはチタン合金製固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法 | |
JP5507495B2 (ja) | チタン製燃料電池セパレータの製造方法 | |
JP4926730B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレーター用チタン材およびその製造方法、このチタン材を用いてなるセパレーター、ならびにこのセパレーターを用いてなる固体高分子型燃料電池 | |
JP6414369B1 (ja) | 燃料電池のセパレータ用鋼板の基材ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP4854992B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法 | |
JP5108986B2 (ja) | 燃料電池セパレータ | |
JP2017088955A (ja) | 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材、およびそれを用いたセパレータ | |
EP3181728B1 (en) | Metal material and current-carrying component using said metal material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4837798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |