JP6568011B2 - 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法 - Google Patents

燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6568011B2
JP6568011B2 JP2016089969A JP2016089969A JP6568011B2 JP 6568011 B2 JP6568011 B2 JP 6568011B2 JP 2016089969 A JP2016089969 A JP 2016089969A JP 2016089969 A JP2016089969 A JP 2016089969A JP 6568011 B2 JP6568011 B2 JP 6568011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator material
region
thickness
layer
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016089969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199581A (ja
Inventor
文彰 高崎
文彰 高崎
渡辺 祐介
祐介 渡辺
瀬口 剛
剛 瀬口
耕太郎 池田
耕太郎 池田
鈴木 順
順 鈴木
佐藤 俊樹
俊樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016089969A priority Critical patent/JP6568011B2/ja
Publication of JP2017199581A publication Critical patent/JP2017199581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568011B2 publication Critical patent/JP6568011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法に関する。
特許文献1には、Ti(チタン)製の基材の表面にTiOx層(酸素欠損した酸化チタンの層)と、TiOx層の少なくとも一部の表面に配置された導電性の保護層(炭素を含む樹脂層)が形成された燃料電池用セパレータが記載されている。
特開2015−232937号公報
ここで、燃料電池用のセパレータは、導電性及び導電耐久性に優れることが好ましい。「導電耐久性」とは、高い導電性が燃料電池のセル内部の高温・酸性雰囲気の中においても長時間維持されることを意味する。本願の発明者は、従来技術と異なる表面処理を行なってセパレータ材の表面に導電性の層を形成することにより、高い導電性及び導電耐久性が両立された状態とする方法を見出した。但し、この新たな方法では、導電性の層の厚さの測定に手間がかかるという問題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池用のセパレータ材の表面処理法が提供される。このセパレータ材の表面処理方法は、(a)金属製のセパレータ材の表面を未塗布領域と塗布領域とに区分し、前記塗布領域にカーボンブラックを塗布する塗布工程と、(b)前記塗布工程の後に、前記セパレータ材を熱処理することによって、前記塗布領域に、カーボンブラック粒子と、前記セパレータ材の含有金属の酸化物で形成された酸化物と、を含む混合層を形成するとともに、前記未塗布領域に前記セパレータ材の含有金属の酸化物で形成された酸化物層を形成する熱処理工程と、(c)前記熱処理工程の後に、前記酸化物層の厚さを光学測定し、予め取得した前記酸化物層の厚さと前記混合層の厚さとの相関関係から、前記混合層の厚さを算出する層厚算出工程と、を備える。
この形態によれば、セパレータ材の表面に、高い導電性及び導電耐久性を有する混合層を形成することができる。また、未塗布領域の酸化物層の厚さを光学測定することにより、混合層の厚さを簡易的に算出することができるので、混合層の上にカーボンが残存し、混合層の光学測定が困難な状態であっても混合層の厚さを容易に求めることができる。
(2)上記形態の燃料電用のセパレータ材の表面処理方法において、前記塗布領域は、燃料電池の発電領域に対応する領域を覆うように設定されている、としてもよい。
この形態によれば、燃料電池の発電領域で導電性及び導電耐久性を高めることができる。
(3)上記形態の燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法において、前記未塗布領域は、前記セパレータ材の少なくとも一方の表面のマニホールド用の開口形成領域または開口予定領域に設定されているとしてもよい。
マニホールド用の開口形成領域または開口予定領域は、燃料電池の発電領域から外れた領域であるので、この領域を未塗布領域として、光学測定可能な酸化物層を形成すれば、効率的である。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法だけでなく、燃料電池用のセパレータ材の製造方法、燃料電池用のセパレータの表面処理方法、燃料電池用のセパレータの製造方法等の種々の形態で実現することが可能である。
一実施形態としての燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法の手順を示す説明図である。 酸化チタン層の厚さと混合層の厚さとの相関関係の一例を示す説明図である。 変形例のセパレータ材を示す概略平面図である。
A.実施形態:
図1は、一実施形態としての燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法の手順を示す説明図である。なお、図1の工程4を除く各工程の上段の図は平面図、下段の図は断面図である。工程4の図は断面図である。
工程1では、まず、燃料電地用のセパレータ材10を準備する。セパレータ材10には、SUS、チタン、チタン合金等の金属製の板材が用いられる。本実施形態においては、チタンの板材が用いられている。なお、セパレータ材10の表面には、通常、酸化チタンの被膜(不図示)が付着しているが、図示及び説明の便宜上省略している。
セパレータ材10の中央の破線枠SGは、セパレータとして燃料電池に組み込まれた際に、発電体の発電領域に接する発電対応領域(以下、「発電対応領域SG」と呼ぶ)を示している。また、セパレータ材10の右上端部及び左下端部の破線枠12は、燃料ガスのマニホールド用の開口が形成される予定の領域(以下、「開口予定領域12」と呼ぶ)を示している。セパレータ材10の右下端部及び左上端部の破線枠14は、酸化ガスのマニホールド用の開口が形成される予定の領域(以下、「開口予定領域14」と呼ぶ)を示している。セパレータ材10の両端中央部の破線枠16は、冷却媒体のマニホールド用の開口が形成される予定の領域(以下、「開口予定領域16」と呼ぶ)を示している。
工程2では、セパレータ材10の表面を未塗布領域10cuと塗布領域10cpに区分し、塗布領域10cpにカーボンブラックを塗布する塗布工程を実行し、塗布領域10cpにカーボン層20を形成する。
塗布領域10cp及び未塗布領域10cuは、例えば、以下のように設定される。セパレータ材10の上面では、発電対応領域SGを覆うように塗布領域10cpが設定され、各マニホールド用の開口予定領域12,14,16を覆うように未塗布領域10cuが設定されている。セパレータ材10の下面では、全面が塗布領域10cpに設定されている。
塗布工程は、カーボンブラックの粉末を分散させた水性や油性の液(分散液)を塗布したり、カーボンブラックの粉末を直接塗布したりすることによって行うことができる。水性の液としては、例えば、水を溶媒として用いることができる。油性の液としては、例えば、エタノールやトルエン、シクロヘキサノンなどを用いることができる。塗布する方法としては、例えば、刷毛塗りや、バーコーター、ロールコーター、グラビアコーター、ダイコーター等の種々の一般的な塗布方法を用いることができる。
カーボンブラックの粉末の粒径は20〜200nmが好ましい。カーボンブラックの粉末は塗料中で凝集体を作りやすい傾向があるが、後述する熱処理によって高い導電性及び導電耐久性を得るためには、凝集体を形成させないように工夫された塗料を用いるのが好ましい。例えば、カーボンブラックの表面にカルボキシル基などの官能基を化学結合させて、お互いの反発を強めるようにして分散性を高めたカーノンブラック分を用いて調整した塗料を用いるのが好ましい。
カーボンブラックの粉末の塗布量は、例えば、1μg/cm以上であれば高い導電性及び導電耐久性を得ることができる。また、例えば、2μg/cmとすればより安定した導電耐久性を得ることができる。なお、カーボンブラックの粉末の塗布量の上限は、例えば、50μg/cm程度とするのが好ましい。カーボンブラックの粉末の塗布量をこれ以上多くしても導電性及び導電耐久性を向上させる効果が飽和する一方でコストが高くなるので好ましくない。
工程3では、塗布工程を行なったセパレータ材10を熱処理する熱処理工程を実行する。熱処理工程は、酸素分圧が1.3X10−3〜21Paの範囲で行うことが好ましい。熱処理の温度は、例えば、300〜900℃の温度範囲とするのが好ましい。そのうち、600〜800℃の温度範囲が特に好ましく、600〜700℃の温度範囲が更に好ましい。熱処理工程によって、セパレータ材10から外方拡散したチタン原子(「含有金属」に相当する)の一部又は全部が酸化されて酸化チタン(「酸化物」に相当する)になる。これにより、未塗布領域10cuのセパレータ材10の表面には、酸化チタン層(「酸化物層」に相当する)40が形成される。また、塗布領域10cpのセパレータ材10の表面には、生成された酸化チタンと、カーボン層20のうちセパレータ材10の表面に近い部分のカーボンブラックの粒子と、が混合した混合層30が形成される。混合層30の上にはカーボン層20が残存し、余剰カーボン層20sを構成する。すなわち、熱処理工程によって、塗布領域10cpに対応するセパレータ材10の表面に混合層30及び余剰カーボン層20sが形成され、未塗布領域10cuに対応するセパレータ材10の表面に酸化チタン層40が形成される。混合層30の厚さは10nm〜500nmの範囲内にあることが好ましい。なお、熱処理の時間は、熱処理の温度及び混合層30の目標とする厚さに応じて、適宜に設定することができる。また、余剰カーボン層20sは必ず形成されるわけではなく、熱処理前のカーボン層20の厚さ、熱処理の温度、及び、熱処理の時間に応じて余剰カーボン層20sの厚さは変化し、余剰カーボン層20sが形成されない場合もある。例えば、厚さ200nmのカーボン層20が形成されたセパレータ材10を650℃で30秒加熱した場合、厚さが100nmの混合層30が形成され、残存する厚さ100nmのカーボン層20が余剰カーボン層20sとなる。
混合層30に含まれる酸化チタンは、結晶性のルチル構造のものを含み、この部分は、導電耐食性に優れる。一方、混合層30に含まれるカーボンブラックは、2つのカーボン原子同士の共有結合を有するカーボンブラック単体のカーボンブラック粒子として存在しており、混合層30の厚さ方向に沿って分布している。すなわち、混合層30に分布するカーボンブラックは、電流を流す導電パスとしての役割を果たしている。また、カーボンブラックは酸化に対して安定であるため、混合層30に含まれるカーボンブラックによる導電性が安定的に維持される。従って、混合層30が形成されたセパレータ材10を用いてセパレータを作製した場合に、セパレータの高い導電性及び導電耐久性を両立させることができる。
工程4では、酸化チタン層40の厚さTrを光学測定し、予め取得した酸化チタン層40の厚さTrと混合層30の厚さTtとの相関関係から、混合層30の厚さTtを算出する層厚算出工程を実行する。光学測定は、例えば、分光反射率法やエリプソメトリー等を利用した測定装置を用いて行なうことができる。
図2は、酸化チタン層40の厚さTrと混合層30の厚さTtとの相関関係の一例を示す説明図である。この相関関係は、例えば、以下のようにして求めることができる。熱処理時間を変えて、酸化チタン層40の厚さTr及び混合層30の厚さTtが異なった複数のサンプルを作製する。そして、各サンプルについて、酸化チタン層40の厚さTr及び混合層30の厚さTtを光学測定する。これにより、酸化チタン層40の厚さTrと混合層30の厚さTtとの相関関係を取得することができる。なお、混合層30の上に余剰カーボン層20sが残存している場合には、混合層30の厚さTtを光学測定することはできない。そこで、厚さの相関関係を求める際には、熱処理工程の後、余剰カーボン層20sを除去して、混合層30の厚さTtを光学測定する。そして、取得した相関関係を、酸化チタン層40の厚さTrをパラメータとするマップやルックアップテーブルとしておき、これを用いて測定した酸化チタン層40の厚さTrに対応する混合層30の厚さTtを求めることができる。
なお、混合層30の厚さTtは、通常、酸化チタン層40の厚さTrに比例し、比例定数kは0<k≦1となる。そこで、複数のサンプルの測定結果から、比例定数kを求めて、相関関係を比例式Tt=k・Trとして取得しておき、この比例式を用いて、測定した酸化チタン層40の厚さTrに対応する混合層30の厚さTtを求めることもできる。但し、曲線状の相関関係を使用してもよい。
層厚算出工程により、混合層30の厚さTtが、設定した許容範囲(例えば、設定した目標の厚さの±10%、より好ましくは±5%)内にあるか否かを、余剰カーボン層20sを除去する前に、判定することが可能である。これにより、混合層30の上の余剰カーボン層20sの除去を行なわない段階において、セパレータ材10の表面処理の品質を容易に管理することができる。
工程5では、混合層30の層さが許容範囲内にある場合に、余剰カーボン層20sを除去する除去工程を実行する。例えば、余剰カーボン層20sに水を噴き掛けることにより余剰カーボン層20sを飛ばして除去することや、カーボン洗浄剤を用いて余剰カーボン層20sを洗浄して除去することにより、実行することができる。なお、混合層30の層さが許容範囲内に無い場合に、除去工程を行なわないようにすれば、処理工程の無駄を省くことができる。
なお、余剰カーボン層20sは必ずしも除去する必要はなく、そのまま残存させておいても良い。このように、余剰カーボン層20sを除去しない場合には、工程4において混合層30の厚さを簡易的に求めることができる効果は、より大きい。
以上説明したように、本実施形態のセパレータ材の表面処理方法では、セパレータ材10の表面に高い導電性及び導電耐久性を有する混合層30を形成することにより、セパレータ材10を高い導電性及び導電耐久性が両立された状態とすることができる。また、混合層30の厚さを、測定が容易な酸化チタン層40の厚さTrに基づいて容易に算出することができるので、混合層30の厚さを容易に管理することができ、セパレータ材の表面処理の品質を容易に管理することができる。
なお、表面処理済みのセパレータ材10を用いて燃料電池用のセパレータを作製するには、例えば、表面処理済みのセパレータ材10に対して、各マニホールド用の開口予定領域12,14,16(図1)に各マニホールド用の開口、及び、燃料ガスや酸化ガス、冷却媒体を流通させる流路、をプレス成形により形成することができる。これにより、表面処理済みのセパレータ材10を用いて導電性及び導電耐久性に優れた燃料電池用のセパレータを作製することができる。
なお、上記実施形態の説明では、各マニホールド用の開口及び各流路が形成されていないセパレータ材に表面処理を行なう表面処理方法を例に説明したが、各マニホールド用の開口及び各流路が形成されたセパレータ材に表面処理を行なう表面処理方法であってもよい。この場合、各マニホールド用の開口予定領域12,14,16(図1)に各マニホールド用の開口及び各流路を形成するプレス成形を、工程2(図1)の前に行なうようにすればよい。この場合、工程2における未塗布領域10cuは、各マニホールド用の開口予定領域12,14,16に対応する開口が形成された開口形成領域を覆うように設定されればよい。
図3は、変形例のセパレータ材10Sを示す概略平面図である。上記実施形態(図1)では、枚葉状の板材をセパレータ材10として用いた場合を例に示した。これに対して変形例のセパレータ材10Sは、ロール状の板材を示している。ロール状のセパレータ材10Sには、複数のレジスタマークMPが設けられており、幅方向に対向して設けられるレジスタマークMPを1対とし、2対のレジスタマークMPによって1つのセパレータ材10に対応する領域が決められる。また、これらのレジスタマークMPを基準として、発電対応領域SG及び各マニホールド用の開口予定領域12,14,16の位置が決められ、塗布領域10cp及び未塗布領域10cuの位置が決められる。これにより、ロール状のセパレータ材10Sの搬送方向(白抜き矢印で示す方向)に沿って並ぶ複数のセパレータ材10に表面処理を実行することができる。
B.変形例:
(1)上記実施形態では、各マニホールド用の開口予定領域12,14,16を覆うように未塗布領域10cuが設定されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、塗布領域10cpと未塗布領域10cuは任意に設定できる。例えば、未塗布領域10cuを、セパレータ材10の発電対応領域SGを除く何れかの領域に、熱処理により形成される酸化チタン層の厚さを測定可能な大きさで設定してもよい。
(2)上記実施形態では、セパレータ材10の下面の全面が塗布領域10cpに設定されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、セパレータ材10の下面においても、上面と同様に塗布領域10cpと未塗布領域10cuを設定するようにしてもよい。また、セパレータ材10の下面の全面を未塗布領域10cuに設定してもよい。この場合、セパレータ材10の上面の全面を塗布領域10cpに設定してもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…セパレータ材
10S…セパレータ材
10cp…塗布領域
10cu…未塗布領域
12,14,16…開口予定領域
20…カーボン層
20s…余剰カーボン層
30…混合層
40…酸化チタン層
MP…レジスタマーク
SG…発電対応領域

Claims (3)

  1. 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法であって、
    (a)金属製のセパレータ材の表面を未塗布領域と塗布領域とに区分し、前記塗布領域にカーボンブラックを塗布する塗布工程と、
    (b)前記塗布工程の後に、前記セパレータ材を熱処理することによって、前記塗布領域に、カーボンブラック粒子と、前記セパレータ材の含有金属の酸化物で形成された酸化物と、を含む混合層を形成するとともに、前記未塗布領域に前記セパレータ材の含有金属の酸化物で形成された酸化物層を形成する熱処理工程と、
    (c)前記熱処理工程の後に、前記酸化物層の厚さを光学測定し、予め取得した前記酸化物層の厚さと前記混合層の厚さとの相関関係から、前記混合層の厚さを算出する層厚算出工程と、
    を備える、セパレータ材の表面処理方法。
  2. 請求項1に記載のセパレータ材の表面処理方法であって、
    前記塗布領域は、燃料電池の発電領域に対応する領域を覆うように設定されている、セパレータ材の表面処理方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のセパレータ材の表面処理方法であって、
    前記未塗布領域は、前記セパレータ材の少なくとも一方の表面のマニホールド用の開口形成領域または開口予定領域に設定されている、セパレータ材の表面処理方法。
JP2016089969A 2016-04-28 2016-04-28 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法 Expired - Fee Related JP6568011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089969A JP6568011B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089969A JP6568011B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199581A JP2017199581A (ja) 2017-11-02
JP6568011B2 true JP6568011B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60239528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089969A Expired - Fee Related JP6568011B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943781B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ材
JP7201535B2 (ja) * 2019-05-27 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147925B2 (ja) * 2002-12-04 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
JP3891069B2 (ja) * 2002-08-09 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータ
CA2769855C (en) * 2009-08-03 2015-01-06 Nippon Steel Corporation Titanium material for solid polymer fuel cell separator use and method of production of same
JP5342462B2 (ja) * 2009-09-02 2013-11-13 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータの製造方法
JP5753830B2 (ja) * 2012-10-04 2015-07-22 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータおよびその製造方法
JP6225716B2 (ja) * 2014-01-23 2017-11-08 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材およびその製造方法
JP2016122642A (ja) * 2014-05-28 2016-07-07 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017199581A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chung et al. UV-assisted flash light welding process to fabricate silver nanowire/graphene on a PET substrate for transparent electrodes
Yang et al. Reversible superhydrophobicity to superhydrophilicity switching of a carbon nanotube film via alternation of UV irradiation and dark storage
ES2655073T3 (es) Revestimientos basados en soluciones de materiales de carbono nanoestructurados (NCM) sobre placas bipolares en celdas de combustible
JP6568011B2 (ja) 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法
CN106058280B (zh) 燃料电池用隔板的制造方法及燃料电池用隔板
Shan et al. Mapping local quantum capacitance and charged impurities in graphene via plasmonic impedance imaging
Raza et al. Corrosion study of silane-functionalized graphene oxide coatings on copper
Petach et al. Mechanism for the large conductance modulation in electrolyte-gated thin gold films
Kim et al. Electrochemical growth of synthetic melanin thin films by constant potential methods
CN103993341B (zh) 一种铝合金阳极氧化膜的封闭方法
Watanabe et al. Surface chemical modification of carbon nanowalls for wide‐range control of surface wettability
TW201126554A (en) Aluminum foil for aluminum electrolytic capacitor electrode and method for manufacturing the same
Li et al. Corrosion resistance and forming mechanism of the lauric acid/graphene composite films on aluminum alloy by electrodeposition
Baghel et al. Tailoring the hydrophobicity of copper surface with ion beam irradiation
Oytun et al. Fabrication of solution-processable, highly transparent and conductive electrodes via layer-by-layer assembly of functional silver nanowires
Li et al. A simple approach to preparation of graphene/reduced graphene oxide/polyallylamine electrode and their electrocatalysis for hydrogen peroxide reduction
Sato et al. Observation of self‐assembled layers of alkyl phosphonic acid on aluminum using low‐voltage scanning electron microscopy and AFM
TW201428304A (zh) 探針針尖修飾方法
US6358616B1 (en) Protective coating for metals
Kumagai et al. Nanosized TiN–SBR hybrid coating of stainless steel as bipolar plates for polymer electrolyte membrane fuel cells
Chambel et al. Laser Writing of Eutectic Gallium–Indium Alloy Graphene‐Oxide Electrodes and Semitransparent Conductors
Kulkarni et al. Interfacial behavior of alkyltrichlorosilane monolayers on silicon: Control of flat-band potential and surface state distribution using chain length variation
JP6904661B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5001492B2 (ja) 電着塗装における塗膜厚み予測装置及び塗膜厚み予測方法
Tzeng et al. Electrochemical behaviors and hydration properties of multi-wall carbon nanotube coated electrodes in water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6568011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees