JP4155074B2 - Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法 - Google Patents

Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155074B2
JP4155074B2 JP2003086979A JP2003086979A JP4155074B2 JP 4155074 B2 JP4155074 B2 JP 4155074B2 JP 2003086979 A JP2003086979 A JP 2003086979A JP 2003086979 A JP2003086979 A JP 2003086979A JP 4155074 B2 JP4155074 B2 JP 4155074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
thickness
mass
steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003086979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156132A (ja
Inventor
和彦 石田
和博 小川
武男 矢澤
秀昭 山元
秀雄 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003086979A priority Critical patent/JP4155074B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to KR1020057004085A priority patent/KR20050046752A/ko
Priority to DE60334713T priority patent/DE60334713D1/de
Priority to EP03795286A priority patent/EP1548140B1/en
Priority to CN038216973A priority patent/CN1681955B/zh
Priority to PCT/JP2003/011276 priority patent/WO2004024969A1/ja
Priority to CA002498585A priority patent/CA2498585C/en
Priority to AT03795286T priority patent/ATE486146T1/de
Priority to AU2003261915A priority patent/AU2003261915A1/en
Priority to TW092124915A priority patent/TW200407438A/zh
Publication of JP2004156132A publication Critical patent/JP2004156132A/ja
Priority to US11/076,943 priority patent/US7170073B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4155074B2 publication Critical patent/JP4155074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/024Forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/026Rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B2001/022Blooms or billets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B2001/028Slabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、核燃料輸送用容器、使用済み核燃料貯蔵ラックなどの原子力関連機器の中性子遮蔽材、さらにオーステナイト系ステンレス鋼にBを0.3%以上含有させることにより優れた機能を発揮する用途、例えば燃料電池用セパレータ材として用いられるB含有ステンレス鋼片、およびB含有ステンレス鋼材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ボロン(B)の優れた熱中性子吸収作用を利用して、Bを添加したステンレス鋼が、核燃料輸送容器、使用済核燃料保管ラックなどの熱中性子の制御材および遮断材として、用いられている。一般に、原子力発電所で使用された使用済核燃料は、再処理工場にて処理されるまで、発電所内のプール内に保管される。限られた敷地内で、できるだけ多くの使用済核燃料を保管したいとのニーズから、B含有ステンレス鋼に添加されるB含有量を増加させ、鋼材の板厚は薄くする傾向にある。
【0003】
オーステナイト系ステンレス鋼は、その表面に不働態体皮膜が形成されているため耐食性に優れており、Bを含有させることにより電気抵抗特性が改善されることにより、耐食性が要求される通電電気部品として使用することが可能になっている。優れた耐食性とともに電気抵抗特性が要求される通電電気部品の用途例として、水素および酸素を利用して直流電力を発電する燃料電池用のセパレータがある。
【0004】
B含有ステンレス鋼の熱間加工は、加熱炉によるスラブの加熱と、鍛造や圧延などの加工とを繰り返して被加工材の温度低下を防止することにより、熱間加工性を確保しながら行われている。B含有量が増加すると熱間加工性が劣るため、被加工材の温度低下を防止しながら加工することが必要となり、その結果、加熱と加工の繰り返し回数を増加せざるを得ない。したがって、B含有量の増加や鋼の薄肉加工は、製造コストの上昇を招くことになる。
【0005】
上述の問題に対処するため、従来より、種々の方法が試みられてきた。例えば、特許文献1には、0.3〜2.0wt%のBを含有するオーステナイト系ステンレス鋼材の側部に、ステンレス鋼材よりも変形抵抗が小さい鋼材を溶接により被覆した素材を、(53B+700)℃(ここで、B:B含有量(wt%))以上の温度で仕上げ圧延することにより、耳割れの発生を防止する鋼材の熱間圧延方法が開示されている。
【0006】
しかしながら、この方法では、精度の高い開先形状を有するフレーム材を用意し、しかも熱間加工時にそれが剥離しないように溶接する必要がある。したがって、通常、80mm以上の厚さを有するインゴット(鋳造鋼塊)や分塊鍛造スラブの熱間加工にこの方法を適用するためには多大な溶接工数を必要とする。
また、幅1000mmを超える広幅材の圧延では、上記温度以上の仕上げ温度を確保することが困難となる場合が多く、現実には耳割れの発生を防止することが困難である。
特許文献2には、Bを0.3〜2.5質量%含有するオーステナイト系ステンレス鋼片を熱間圧延するに際し、その側面に、Ni:4%以下、B:0.1〜0.4%を含有するステンレス鋼からなる厚さ3mm以上の肉盛り溶接被覆層を設けて、熱間加工する方法が開示されている。
【0007】
しかしながら、この肉盛り溶接方法においては、割れを防止するに十分な溶接厚みを確保するためには溶接パス数が多くなり、溶接工数が増加する。また、溶接割れが発生すると、それが起点となって耳割れの発生につながる場合があり、耳割れの発生を完全に防止することは難しい。
【特許文献1】
特開平4−253506号公報(特許請求の範囲、段落[0054]〜[0059]、図1および図2)
【特許文献2】
特開2001−239364号公報(特許請求の範囲、段落[0062]〜[0070]、図1および図2)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その課題は、B含有量の高いステンレス鋼片を、少ない溶接工数で、所定の板厚まで耳割れを発生させることなく圧延できる熱間圧延方法および冷間圧延方法、並びにB含有量の高い鋼材を提供することにある。
【0009】
より具体的には、プロテクト材を高能率の電子ビーム溶接により側面に溶接したB含有ステンレス鋼片、B含有ステンレス鋼材、および熱間圧延中の被圧延材の耳割れの発生を防止することができるB含有ステンレス鋼材の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を達成するために、B含有ステンレス鋼材の製造方法について検討を重ね、下記の(a)〜(d)の知見を得て、本発明を完成させた。
【0011】
(a)Bを0.3〜2.5質量%含有するステンレス鋼片の加工面を除く少なくとも対向する2面に、Bを0.3質量%以下含有するステンレス鋼からなるプロテクト材を溶接金属が特定のCr当量およびNi当量を有するステンレス鋼からなるように接合し、熱間圧延することにより、鋼材の耳割れを防止できる。
【0012】
(b)上記のステンレス鋼片およびプロテクト材のB含有量の組み合わせにおいて、例えば、ステンレス鋼片が0.3〜0.7%の低B材であり、プロテクト材がB含有しない場合に、溶接金属の割れ感受性が高まり、溶接割れが発生するおそれがあるが、Bを0.4〜2.5%含有するインサート材を用いることによって溶接割れを防止できる。
(c)上記(a)のプロテクト材は、エネルギー密度が高く高能率の電子ビーム溶接により接合するのが望ましく、また、プロテクト材の厚さは10mm以上とすることが望ましい。
(d)電子ビーム溶接の望ましい条件は、溶接電流:300mA以上、溶接速度:200mm/分以下、電子ビーム振幅:±1.0〜±3.0mmである。
【0013】
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記のB含有ステンレス鋼片、B含有ステンレス鋼材、およびその製造方法にある。
【0014】
(1)Bを0.3〜2.5質量%含有するステンレス鋼片の加工面を除く少なくとも対向する2面に、Bを0.3質量%以下含有するステンレス鋼からなるプロテクト材が、下記の(1)〜(4)式で表される関係を満足する化学成分を有するステンレス鋼溶接金属により接合され一体化されたことを特徴とするB含有ステンレス鋼片。
15≦Creq≦30 ・・・・・・・・(1)
4≦Creq−Nieq≦17 ・・・・・・(2)
ただし、
Creq=Cr+1.5×Si+Mo−5×B ・・・(3)
Nieq=Ni+30×(C+N)+0.5×Mn ・・(4)
ここで、式中の元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。なお、元素の含有量は、特に断らない限り、質量%を表す。
【0015】
(2)前記(1)に記載のB含有ステンレス鋼片において、ステンレス鋼片とプロテクト材の間に、Bを0.4〜2.5質量%含有するインサート材を介入させるのが望ましい。また、プロテクト材の厚さを10mm以上にするのが望ましい。
(3)Bを0.3〜2.5質量%含有するステンレス鋼片の加工面を除く少なくとも対向する2面に、Bを0.3質量%以下含有するステンレス鋼からなるプロテクト材を電子ビーム溶接を用いて、下記の(1)〜(4)式で表される関係を満足する化学成分を有するステンレス鋼溶接金属を介して接合一体化し、加熱後、加工するB含有ステンレス鋼材の製造方法。
15≦Creq≦30 ・・・・・・・・(1)
4≦Creq−Nieq≦17 ・・・・・・(2)
ただし、
Creq=Cr+1.5×Si+Mo−5×B ・・・(3)
Nieq=Ni+30×(C+N)+0.5×Mn ・・(4)
ここで、式中の元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
【0016】
(4)前記(3)に記載のB含有ステンレス鋼材の製造方法において、ステンレス鋼片とプロテクト材の間に、Bを0.4〜2.5質量%含有するインサート材を介入させて接合することが望ましい。また、プロテクト材の厚さを10mm以上とすることが望ましい。
【0017】
(5)前記(3)に記載の方法により製造されたB含有ステンレス鋼材を中性子遮蔽容器、または燃料電池用セパレータとして使用するのが望ましい。
【0018】
図1は、B含有ステンレス鋼片を模式的に示す図である。本発明において、「ステンレス鋼片」とは、連続鋳造スラブ、分塊鍛造スラブ、分塊圧延スラブおよび鋳造されたインゴット(鋼塊)をいい、図1に示される母材がこれに相当する。これらの鋼片は、一般に直方体であり、その長手方向に延伸させるべく熱間圧延や鍛造などの熱間加工が施される。
「加工面を除く少なくとも対向する2面」とは、圧延や鍛造などの加工を受ける加工面以外の面のうち、少なくとも対向する2面をいう。例えば、圧延の場合は、圧延ロールと接触しない長手方向の2側面、またはこれらを含めて頭部や尾部の端面が含まれていてもよい。鍛造の場合は、ラムと接触しない対向する2側面、またはこれらを含めて3〜4側面が含まれていてもよい。なお、鋼片のコーナー部を面取り加工する場合には、面取り加工された面を含めてもよい。
「プロテクト材の厚さ」とは、図1に示されるとおり、プロテクト材を母材に接合する前の、加工面と平行な面内における、鋼片の側面からのプロテクト材の厚さをいう。接合後の鋼片においては、プロテクト材単身の厚さおよびプロテクト材中の溶接金属厚さの合計厚さをいう。
【0019】
「溶接金属」とは、接合部の一部であって、接合前の母材およびプロテクト材が接合により溶融凝固した金属部分をいう。
【0020】
「インサート材」とは、ステンレス鋼片(母材)とプロテクト材の間に挿入され、または挟み込まされる材料であって、具体的には板、箔、粉末等の材料が例示される。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、被圧延材の側面に肉盛り溶接被覆層を設ける方法に比べて経済的な方法として、鋼片の側面に一定厚みを有するプロテクト材を接合し、これを圧延などの加工により鋼材とする方法を検討した。
【0022】
プロテクト材の接合方法としては電子ビーム溶接法を用いた。表1に、試験に用いた母材鋼片およびプロテクト材の化学組成をまとめて示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004155074
【0024】
1)母材ステンレス鋼片の鋼成分組成
B:0.3〜2.5%:
被熱間加工材であるB含有ステンレス鋼片中のB含有量が0.3%未満では、熱中性子吸収能が十分ではなく、また燃料電池用セパレータ材の電気抵抗特性の改善も十分でないので、B含有量は0.3%以上とする。B含有量の増加とともに熱中性子吸収能や電気抵抗特性が改善するが、B含有量が2.5%を超えると、常温における延性および靭性の劣化が顕著となるので、含有量は2.5%以下とする。
また、母材は、オーステナイト系ステンレス鋼であってもフェライト系ステンレス鋼であってもよいが、燃料電池用セパレータ材として機能を発揮させる場合には、オーステナイト系ステンレス鋼に限定される。
【0025】
他の鋼成分組成の望ましい範囲:
本発明で対象とするB含有ステンレス鋼のB以外の望ましい成分組成の範囲は以下のとおりである。
C:0.08%以下:
Cは強度を確保する作用を有する元素である。しかし、0.08%を超えて含有されると耐食性劣化や熱間加工性劣化の原因となる。したがって、含有量を0.08%以下とすることが望ましい。0.01%以上であれば、さらに望ましい。
【0026】
Si:1%以下:
Siは脱酸剤として添加されるが、耐酸化性を向上させる作用も有する元素である。しかし、1%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなる。よって、含有量を1%以下とすることが望ましい。
【0027】
P:0.04%以下:
Pは鋼中の不純物元素であり、その含有量が0.04%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなるので、0.04%以下とすることが望ましい。
【0028】
S:0.01%以下:
Sは鋼中の不純物元素であり、その含有量が0.01%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなるので、0.01%以下とすることが望ましい。
【0029】
Cr:5%以上:
Crは耐食性を向上させる作用を有する元素であり、その含有量が5%以上で、望ましい効果が得られる。したがって、含有量を5%以上とすることが望ましい。一方、含有量が30%を超えると熱間加工が困難となることがあるので、その含有量は30%以下とすることがより望ましい。
【0030】
N:0.05%以下:
NはBと結合して、靱性を悪化させる。十分な靱性を確保するためには0.05%以下とすることが望ましい。
Mo:5%以下、Cu:0.5%以下およびAl:0.3%以下:
これらの元素は、上記の含有量の範囲内で必要に応じて含有させれば、より一層、耐食性を向上させる効果を発揮する。したがって、これらの効果を要求される場合には、上記の含有量の範囲内で、単独または組み合わせて含有させることが望ましい。
【0031】
2)溶接金属の成分組成:
プロテクト材と母材との接合部を構成する溶接金属の成分組成について説明する。プロテクト材を、電子ビーム溶接などにより高能率に母材に接合する際には、接合時に生じる割れの回避、およびプロテクト材自身の熱間圧延時の割れを防止することが必須となる。なお、接合時(溶接時)に生じる割れには、凝固割れと延性不足割れとがある。上述の全ての割れを防止するためには、プロテクト材と母材との接合部を構成する溶接金属の化学成分組成が下記の(1)〜(4)式により表される関係を満足する必要がある。
15≦Creq≦30 ・・・・・・・・(1)
4≦Creq−Nieq≦17 ・・・・・・(2)
ただし、
Creq=Cr+1.5×Si+Mo−5×B ・・・(3)
Nieq=Ni+30×(C+N)+0.5×Mn ・・(4)
以下にその理由を詳述する。
上記のCreqの値が15未満では、B含有ステンレス鋼との希釈により、Bを含有する溶接金属が生成して延性が不足し、電子ビーム溶接による溶接などのように熱応力が大きくなる場合には、延性不足割れを生じる。延性不足は、ホウ化物の形成にともない、オーステナイト相が不安定となって、一部が延性の乏しいマルテンサイト化することにより生じる。
【0032】
しかしながら、Creqの値を15以上とすることにより、ホウ化物が生成してオーステナイト相が安定となり、マルテンサイトの生成を抑制して延性不足を回避できる。
【0033】
一方、Creqの値が30を超えると、溶接金属の熱間加工性が劣化して熱間圧延時に割れが発生する。したがって、Creqの値は、上記の(1)式で表される関係を満足する必要がある。
【0034】
また、溶接時に生じる割れの回避および熱間圧延時の割れの防止のためには、Creqの値が上記の(1)の関係を満足するのみでは不充分であり、(Creq−Nieq)の値も適正範囲に調整する必要がある。(Creq−Nieq)の値が4未満では、溶接凝固割れが発生する一方、(Creq−Nieq)の値が17を超えると、熱間圧延割れが発生する。
【0035】
溶接凝固割れは、Bによる低融点相の形成と、電子ビーム溶接などに特有の熱応力との重畳効果によるものである。(Creq−Nieq)の値を4以上とすることにより、凝固後期までのフェライト相を残存させて、低融点相を分散させることができるので、電子ビーム溶接などの高い熱応力下においても凝固割れの回避が可能となる。したがって、(Creq−Nieq)の値は、上記の(2)式の関係を満足する必要がある。
上述の理由により、溶接金属の成分組成を、(1)〜(4)式により表される適正範囲に調整することが、プロテクト材を高能率溶接する際に、溶接時に生じる割れを回避し、かつ溶接金属の熱間圧延時の割れを防止するための必須要件となる。
他の鋼成分組成の望ましい範囲:
本発明における溶接金属の望ましい成分組成の範囲は以下のとおりである。
C:0.08%以下:
Cは鋼片加熱時の変形を抑制するために有効な強度を確保する効果を有する元素である。しかし、0.08%を超えて含有されると熱間加工性劣化の原因となる。したがって、含有量を0.08%以下とすることが望ましい。0.01%以上であれば、より望ましい。
Si:1%以下:
Siは脱酸剤として添加されるが、耐酸化性を向上させる効果も有する元素である。しかし、1%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなる。よって、含有量を1%以下とすることが望ましい。
【0036】
P:0.04%以下:
Pは鋼中の不純物元素であり、その含有量が0.04%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなるので、0.04%以下とすることが望ましい。
【0037】
S:0.01%以下:
Sは鋼中の不純物元素であり、その含有量が0.01%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなるので、0.01%以下とすることが望ましい。
【0038】
Cr:5%以上:
Crは耐食性を向上させる作用を有する元素であり、その含有量が5%以上で、望ましい効果が得られる。したがって、含有量を5%以上とすることが望ましい。一方、含有量が30%を超えると熱間加工が困難となることがあるので、その含有量は30%以下とすることがより望ましい。
【0039】
3)プロテクト材用ステンレス鋼の成分組成:
B:0.3%以下:
プロテクト材用鋼のB含有量が0.3%を超えて含有されると、圧延時の張力が大きい端部では、プロテクト材自身に割れが発生し、プロテクト材の効果をなさなくなる。したがって、含有量は0.3%以下とする。
【0040】
Cr、Niなどの他の元素の含有量は、母材と溶融し混合して生成する溶接金属が、前記(1)〜(4)式を満足する必要があることから、実質的には溶接金属の成分組成により制約を受ける。
【0041】
電子ビーム溶接により接合される場合に生成する溶接金属の成分組成は、母材とプロテクト材のそれぞれの成分組成の相加平均値に近い値となる。したがって、使用される母材の成分組成が決定すると、プロテクト材におけるB以外のNi、Crなどの成分組成の範囲は、前記(1)〜(4)式を用いて求めることができる。
【0042】
他の鋼成分組成の望ましい範囲:
プロテクト鋼材の他の成分組成について、上述の条件から求められる成分組成の範囲に加えて、プロテクト材の望ましい成分組成の範囲は、以下のとおりである。
C:0.08%以下:
Cは鋼片加熱時の変形を抑制するために有効な強度を確保する効果を有する元素である。しかし、0.08%を超えて含有されると熱間加工性劣化の原因となる。したがって、含有量を0.08%以下とすることが望ましい。0.01%以上であれば、より望ましい。
【0043】
Si:1%以下:
Siは脱酸剤として添加されるが、耐酸化性を向上させる効果も有する元素である。しかし、1%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなる。よって、含有量を1%以下とすることが望ましい。
【0044】
P:0.04%以下:
Pは鋼中の不純物元素であり、その含有量が0.04%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなるので、0.04%以下とすることが望ましい。
【0045】
S:0.01%以下:
Sは鋼中の不純物元素であり、その含有量が0.01%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなるので、0.01%以下とすることが望ましい。
【0046】
Cr:5%以上:
Crは耐食性を向上させる作用を有する元素であり、その含有量が5%以上で、望ましい効果が得られる。したがって、含有量を5%以上とすることが望ましい。一方、含有量が30%を超えると熱間加工が困難となることがあるので、その含有量は30%以下とすることがより望ましい。
【0047】
4)インサート材の必要性およびその成分組成
前述の通り、ステンレス鋼片が例えば0.3〜0.7%の低B材であり、プロテクト材がB含有しない組み合わせで溶接を行うと、溶接金属の割れ感受性が高まり、溶接割れが発生するおそれがある。
【0048】
これは、ステンレス鋼片のB含有量が低く、プロテクト材で希釈された溶接金属では、液相からのホウ化物の生成が生じにくくなり、Bによる低融点相の消失が遅れ易くなる。その結果、溶接金属の凝固割れ感受性が高くなり、より高能率の条件で溶接を行う場合に溶接割れを生じることがある。
【0049】
これに対し、プロテクト材のB含有量を高めれば、溶接金属のB量は多くなるが、これにともなって熱間加工性が劣化することになり、プロテクト材が具備する本来の機能が発揮できなくなる。このため、Bを含有するインサート材をステンレス鋼片とプロテクト材との接合の際に、両者の間に挿入、または挟み込むようにして使用するのが望ましい。このときのB含有量や他の成分組成は、下記によるのが望ましい。
【0050】
B:0.4〜2.5%:
インサート材のB含有量が0.4%未満では、溶接時の希釈も考慮して、熱中性子吸収能が十分ではなく、また燃料電池用セパレータ材の電気抵抗特性の改善も十分でないので、B含有量は0.4%以上とする。一方、B含有量が2.5%を超えると、常温における延性および靭性の劣化が顕著となるので、含有量は2.5%以下とする。
他の鋼成分組成の望ましい範囲:
本発明で対象とするインサート材のB以外の望ましい成分組成の範囲は以下のとおりである。
C:0.08%以下:
Cは強度を確保する作用を有する元素である。しかし、0.08%を超えて含有されると耐食性劣化や熱間加工性劣化の原因となる。したがって、含有量を0.08%以下とすることが望ましい。0.01%以上であれば、さらに望ましい。
【0051】
Si:1%以下:
Siは脱酸剤として添加されるが、耐酸化性を向上させる作用も有する元素である。しかし、1%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなる。よって、含有量を1%以下とするのが望ましい。
【0052】
P:0.04%以下:
Pは鋼中の不純物元素であり、その含有量が0.04%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなるので、0.04%以下とするのが望ましい。
【0053】
S:0.01%以下:
Sは鋼中の不純物元素であり、その含有量が0.01%を超えて含有されると溶接割れ感受性が高くなるので、0.01%以下とするのが望ましい。
【0054】
Cr:5%以上:
Crは耐食性を向上させる作用を有する元素であり、その含有量が5%以上で、望ましい効果が得られる。したがって、含有量を5%以上とすることが望ましい。一方、含有量が30%を超えると熱間加工が困難となることがあるので、その含有量は30%以下とすることがより望ましい。
5)電子ビーム溶接の望ましい条件
ステンレス鋼からなるプロテクト材を、側面の厚さが80mm以上である鋼片(厚肉スラブ)の側面に、加工面に平行な面内における厚さが10mm以上のプロテクト材を溶接するに際して、接合面から目外れすることなく、かつ、スラブ側面の厚さ方向の全厚にわたって接合する条件は、下記のとおりであることを見出した。
【0055】
(1)溶接電流:300mA以上、
(2)溶接速度:200mm/分以下、
(3)電子ビーム振幅:±1.0〜±3.0mm、
上記(1)〜(3)の条件下で、鋼片とプロテクト材との突き合わせ面を加工面の両面側(例えば、スラブの表面および裏面)から溶接する。以下に、上記の知見を得るに至った試験結果について詳細に説明する。
【0056】
[試験A]
厚さ90mmのB含有ステンレス鋼の側面に、電子ビーム溶接の条件を下記の▲1▼〜▲3▼のように変化させて、プロテクト材を溶接し、望ましい溶接条件を調査する試験を行った。
【0057】
▲1▼溶接電流:200〜400mA、
▲2▼溶接速度:100〜300mm/分、
▲3▼電子ビーム振幅:±0.5〜±4.0mm、
なお、母材のB含有ステンレス鋼としては、表1中の鋼番号M1およびM2を、また、プロテクト材としては、同表中の鋼番号P1およびP2を用いた。試験結果を図3および図4に示す。
図3は、溶接速度を200mm/分として、溶接電流とビード溶け込み量との関係を求めた図である。また、図4は、溶接電流を300mAとして、溶接速度とビード溶け込み量との関係を求めた図である。
図3の結果より、溶接電流が300mA以上であれば、50mm以上の十分なビード溶け込み量が得られ、高い能率の電子ビーム溶接が可能であることが判明した。
【0058】
図4の結果より、溶接速度が200mm/分以下であれば、同様に50mm以上の十分なビード溶け込み量が得られ、高い能率の電子ビーム溶接が可能であることが明らかとなった。
これらの結果から、溶接電流:300mA以上、および溶接速度:200mm/分以下の条件が同時に満足される場合に、十分な溶接溶込み量が得られ、高能率な電子ビーム溶接が可能となることが明らかとなった。
振幅については、±1.0mm未満であると、ビード幅が狭くなり接合位置決めに工数を要し、一方、±3.0mmを超えると、ビード幅が広がり過ぎて溶接凝固金属組織が不均一となったり、不安定となったりする。したがって、振幅は、±1.0〜±3.0mmの範囲内であることが望ましい。
【0059】
6)プロテクト材の厚さ:
鋼材の耳割れを防止するためには、プロテクト材の厚さは10mm以上が望ましい。厚さの増加にともなって耳割れを防止する効果は増大するが、厚さを過度に増加させると、プロテクト材料の歩留りが悪化するので好ましくない。上記の理由によりプロテクト材の厚さは50mm以下とすることが望ましい。以下、詳細に説明する。
【0060】
[試験B]
本発明の鋼成分の範囲を満たす母材およびプロテクト材を用いて耳割れを評価する実験室的試験を実施した。
【0061】
被圧延材として、表1中の鋼番号M1のB含有オーステナイト系ステンレス鋼からなる幅200mm、厚さ50mm、長さ100mmのスラブを用い、このスラブの幅方向端部に、同表中の鋼番号P1のオーステナイト系ステンレス鋼(TP304L)からなるプロテクト材を、上記の電子ビーム溶接により溶接し、試験材とした。
【0062】
電子ビーム溶接の条件は、溶接電流:350mA、溶接速度:130mm/分、ビーム振幅:±2mmとした。
【0063】
本条件の電子ビーム溶接を行うと、B含有オーステナイト系ステンレス鋼の母材とTP304Lのプロテクト材は、それぞれ厚さ5mm程度にわたって溶融し、合計10mm程度の厚さを有する溶接金属部が生じる。
【0064】
電子ビーム溶接後にプロテクト材を研磨し、加工面に平行な面内における、溶接前の母材スラブ側面端面からのプロテクト材の厚み(溶接金属部を除くプロテクト材単身の厚さ)を0〜10mmの範囲で調整した。
【0065】
このスラブを加熱炉で1180℃で1時間以上加熱し、仕上げ温度600〜700℃で圧延した。仕上げ板厚1.0mmで、総圧下比(初期板厚/仕上板厚(−))が50.0となるようにワークロール直径350mmの2段圧延機により多パスの熱間圧延を行った。
【0066】
上記の総圧下比の値は、実操業で想定される総圧下比の値と同程度、もしくはそれ以上の値とした。なぜなら、総圧下比が小さいと耳割れが発生しにくくなるため、実操業を想定した正確な耳割れ評価の実験室的試験にはならないからである。
【0067】
実操業で考えられる現実的な総圧下比の上限値は50.0程度となるので、本実験室的試験でほぼ実操業条件の耳割れ評価がなされている。表2に、耳割れの評価試験結果を示す。
【0068】
【表2】
Figure 0004155074
【0069】
同表において、プロテクト材単身の厚さとは、溶接によっても溶融しなかったプロテクト材の厚さを表し、プロテクト材溶接金属厚さとは、溶接により溶融したプロテクト材の厚さを表す。また、プロテクト材の厚さとは、プロテクト材単身の厚さとプロテクト材溶接金属厚さとを合計し、溶接前におけるプロテクト材の厚さに換算した厚さを表す。
【0070】
側面の耳割れの評価は、圧延後材料の幅端部全長に対して割れ状況の目視観察を行い、割れの長さが0.1mm未満の場合を割れ無し(○印)、割れの長さが0.1mm以上の場合を割れあり(×印)と判断した。
表2の結果から、仕上げ圧延温度が600〜700℃と低温であっても、電子ビーム溶接後の未溶融のプロテクト材の厚さ、すなわち、プロテクト材単身の厚さが1mm以上、つまり溶接前のプロテクト材の厚さが6mm以上確保されれば、耳割れの発生を完全に防止できることがわかる。
【0071】
本試験結果は、実操業に用いられる実圧延機に比較して縮尺比が1/2〜1/5の試験圧延機により圧延した場合の結果である。したがって、本試験結果に基づき実操業における耳割れ防止に必要なプロテクト厚さを推定する必要がある。
〔実操業における望ましいプロテクト材厚さ]
耳割れは、圧延変形時に発生するエッジ部での引張張力によって発生する。そこで、圧延変形時に発生する鋼板内の張力の分布につき検討した。
【0072】
図5は、鋼板の圧延時における長手方向張力の板幅方向分布についての有限要素法(FEM)による解析結果を示す図である。なお、本解析は、3次元の剛塑性FEMを用い、以下の解析条件で行った。
【0073】
a)圧延機のワークロール直径:200mm、
b)母材寸法:厚さ3.0mm、幅:250mm、
c)圧下率:30%、
図5の結果によれば、幅方向端部から10mm程度の領域には引張張力が作用しており、幅方向端部近傍でエッジ張力が最大となっている。このエッジ張力が作用している領域に、変形能の優れた材料を付与することにより耳割れを防止することが可能となる。
本発明者らが、種々の条件で同様にエッジ部張力の解析を実施した結果、この引張応力が作用する幅方向端部からの距離δWcは、下記(5)式で示される比例関係を有することが判明した。
【0074】
δWc=K×R0.5×h ・・・・・・・(5)
ここで、Rはワークロールの半径、hは板厚、Kは比例定数である。
【0075】
したがって、実操業での耳割れ防止に必要なプロテクト厚さLは、実圧延機のワークロール半径をR、仕上げ板厚をh、試験圧延機のワークロール半径をR0、仕上げ板厚をh0、プロテクト材単身の厚さをL0とすると、下記(6)式により求めることができる。
【0076】
L≧L0×(R0.5×h)/(R00.5×h0)・・・(6)
前述のとおり、試験圧延機による試験では、実操業で想定される総圧下比と同程度以上の値を確保する必要があるため、総圧下比をCとすると、前記(6)式は(7)式のように書き換えられる。
【0077】
Figure 0004155074
ここで、Hは実操業圧延における初期板厚、H0は試験圧延における初期板厚である。
【0078】
上記(7)式に、実験室的試験により得られた前記の表2の試験結果に基づき、L0=1.0mm、R0=175mm、H0=50mmを代入すると、下記(8)式が得られる。
L(mm)≧1.0×(R/175)0.5×(H/50) ・・(8)
実圧延機においてワークロール半径の大きい厚板圧延機の場合、ワークロール半径は500mm、B含有ステンレス鋼スラブの一般的な板厚は150mmであるから、これらの値を上記(8)式に代入すると、下記(9)式が得られる。
【0079】
Figure 0004155074
上記(9)式の結果、および、試験Bにおいて電子ビーム溶接でプロテクト材のうちの厚さ5mmに相当する部分が溶接金属になる結果が得られたことから、10mm以上のプロテクト厚さを確保することにより、実操業での耳割れの発生を防止できることが判明した。
7)熱間加工および冷間加工:
熱間加工は、分塊鍛造、厚板圧延、および熱延鋼帯圧延などをいう。鋼片の加熱温度は、溶融脆性を生じない範囲において高温とするのが望ましい。B含有ステンレス鋼の場合は、1100〜1200℃の範囲とするのが望ましい。
【0080】
熱間鍛造あるいは熱間圧延における仕上げ温度は、高い方が耳割れ防止の観点からは望ましい。しかし、プロテクト材の熱間変形能が許す限り、600〜700℃の低温仕上げとすることも可能である。
【0081】
さらに、燃料電池用セパレータ材としてB含有ステンレス鋼を用いる場合には、熱間加工の後、冷間加工として冷延鋼帯圧延を施して冷延鋼板に仕上げ加工を行い、得られた薄板をプレス成形して所定の断面形状にする。
【0082】
上述のようにして得られた高い信頼性と生産性に裏付けされたB含有ステンレス鋼材は、中性子遮蔽容器用、さらには燃料電池用セパレータ材等の機能を発揮する用途の鋼材として好適である。
【0083】
【実施例】
(実施例1)
実施例1では、本発明で規定する鋼成分の範囲を満たす母材およびプロテクト材を用いて耳割れを評価する実験室的試験を行った。
【0084】
被圧延材として用いる試験材は、表1中の鋼番号M1〜M5のB含有オーステナイト系ステンレス鋼からなる幅200mm、厚さ50mm、長さ100mmのスラブを用い、このスラブの幅方向端部に、同表中の鋼番号P1〜P9のステンレス鋼からなるプロテクト材を組み合わせて、前記の電子ビーム溶接により溶接することにより作製した。
【0085】
表3に、各種母材とプロテクト材を組み合わせた鋼片中の溶接金属部の化学組成およびその評価結果を示す。
【0086】
【表3】
Figure 0004155074
【0087】
電子ビーム溶接の条件は、溶接電流:350mA、溶接速度:130mm/分、ビーム振幅:±2mmとした。
【0088】
上記の条件にて電子ビーム溶接を行うと、B含有オーステナイト系ステンレス鋼の母材とステンレス鋼プロテクト材は、それぞれ5mm程度にわたって溶融し、合計10mm程度の厚さを有する溶接金属部が形成された。表3に示された化学組成は、この溶接金属部の化学組成である。
【0089】
電子ビーム溶接後にプロテクト材を研磨し、加工面に平行な面内における母材スラブ側面端面からのプロテクト材単体の厚さ(溶接金属を除くプロテクト材の厚さ)を1mmに調整した。
このスラブを加熱炉中で1180℃にて1時間以上加熱し、仕上げ温度を600〜700℃として圧延した。仕上げ板厚が1mmで、総圧下比(初期板厚/仕上げ板厚(−))が50.0となるように、ワークロール直径が350mmの2段圧延機により多パスの熱間圧延を行った。
【0090】
上記の総圧下比の値は、実操業で想定される総圧下比の値と同程度、もしくはそれ以上の値とした。その理由は、前記したとおり、総圧下比が小さいと耳割れが発生しにくくなるため、実操業をシミュレートした正確な耳割れ評価のできる実験室的試験とはならないからである。
【0091】
表3に、超音波検査による溶接割れの有無と、圧延後の耳割れの評価試験結果を示す。側面の耳割れの評価は、圧延後材料の幅端部全長に対して割れ状況の目視観察を行い、割れの長さが0.1mm未満の場合を割れ無し(○印)、割れの長さが0.1mm以上の場合を割れあり(×印)とした。
同表に示された結果から、本発明で規定する(1)〜(4)式の関係を満足する試験番号S1〜S3、および試験番号S8〜S11においては、溶接割れはなく、また、圧延後においても耳割れのない良好な結果であった。
【0092】
これに対して、試験番号S4およびS6では、圧延前に既に溶接割れが発見された。試験番号S4は、(1)式の値が15未満であり、延性不足による割れを生じ、また、試験番号S6は、(2)式の値が4未満であり、凝固割れを生じていた。いずれの場合も、本発明で規定する要件を満たさず、そのために、溶接金属部に割れを生じていた。
【0093】
試験番号S5およびS7においては、圧延前には割れは生じなかったが、圧延後に、耳割れを発生した。試験番号S5は、(1)式の値が30を超えており、試験番号S7は、(2)式の値が17を超えていた。いずれの場合も、本発明で規定する要件を満たさず、そのために、圧延後に耳割れを生じた。
【0094】
以上の試験結果から、溶接金属の化学組成の調整が重要かつ有効であり、本発明の有効性が確認された。
(実施例2)
上記実施例1で示した試験結果は、実操業に用いられる実機圧延機に比較して縮尺比が1/2〜1/5の試験圧延機により圧延した場合の結果である。したがって、本試験結果に基づき実操業における耳割れ防止に必要なプロテクト厚さを推定する必要がある。
【0095】
そこで、表1に示される鋼成分組成を有する母材鋼片の長手方向側面に、同表に示される鋼成分組成を有するプロテクト材を電子ビーム溶接により溶接して被圧延材を作製し、加熱後、実機圧延機により圧延試験を行い、その結果を評価した。
【0096】
表4に、試験条件として、鋼番号、鋼片寸法、プロテクト材厚さ、溶接条件、加熱温度、仕上げ厚さ、総圧下比および仕上げ温度を、また、試験結果として、エッジ割れ状況をまとめて示した。
【0097】
【表4】
Figure 0004155074
【0098】
ここで、試験結果の評価は、耳割れがない(割れの長さが0.1mm未満)場合を○印により、小さな耳割れ(割れ長さ0.1mm以上18mm未満)が発生した場合を×印により、そして大きな耳割れ(割れ長さ80mm以上120mm以下)が発生した場合を××印により、それぞれ区分した。
【0099】
なお、表5に、圧延のパススケジュールを示した。
【0100】
【表5】
Figure 0004155074
【0101】
試験番号B1〜B5はプロテクト材を接合した本発明例の試験であって、その中で、試験番号B1〜B3は、仕上げ温度を変化させた試験であり、試験番号B4およびB5は、プロテクト材の厚さを、減少させた試験である。
【0102】
また、試験番号B6は、プロテクト材を接合しなかった比較例の試験である。
【0103】
本発明例の試験番号B1〜B5では、プロテクト材の厚さが8mmである試験番号B5において、小さな耳割れが発生した以外は、耳割れは発生しなかった。試験番号B5で発生した小さな耳割れは、プロテクト材を除去して製品とする段階では、製品品質に全く悪影響を及ぼさない程度の小さな耳割れであった。この結果は、プロテクト材を接合する本発明の効果を十分に実証するものである。
【0104】
本発明例の試験番号B1〜B4は、プロテクト材の厚さが本発明における望ましい範囲である10mm以上の場合であり、耳割れは皆無であって、さらに良好な品質の製品が得られた。また、仕上げ温度の低い試験番号B1においても良好な結果であった。
これらに対して、比較例である試験番号B6では、大きな耳割れが発生し、製品鋼材の品質にも悪影響を及ぼす劣った結果となった。実施例2の結果から、本発明は、実機圧延機による圧延後においても耳割れを防止できることが確認された。
(実施例3)
実施例3では、本発明で規定する鋼成分の範囲を満たす母材およびプロテクト材を用いて、インサート材の使用有無による耳割れを評価する実験室的試験を実施した。
【0105】
被圧延材として用いる試験材は、本発明で規定する鋼成分の範囲を満足するが、低B含有鋼に相当する前記表1中の鋼番号M5(B:0.42%)を使用した。そして、前記M5の低B含有オーステナイト系ステンレス鋼からなる幅200mm、厚さ50mm、長さ100mmのスラブを用い、このスラブの幅方向端部に、同表中の鋼番号P1〜P9のステンレス鋼からなるプロテクト材を組み合わせて、前記の電子ビーム溶接により溶接することにより試験材を作製した。
【0106】
電子ビーム溶接後にプロテクト材を研磨し、加工面に平行な面内における母材スラブ側面端面からのプロテクト材の厚みを0〜10mmの範囲で調整した。前記実施例1では、電子ビーム溶接の条件を溶接電流:350mA、溶接速度:130mm/分およびビーム振幅:±2mmとした。これに対し、実施例3では、施工能率の向上を図るため、電子ビーム溶接の条件を溶接電流:400mA、溶接速度:170mm/分およびビーム振幅:±2mmに変更して試験を行った。
【0107】
試験に使用した母材およびプロテクト材の組み合わせ、およびインサート材の種類、厚さ寸法および成分組成を表6に示す。インサート材は、表6に示すように板材、粉末および箔材を用いたが、そのうち粉末層はB含有粉末を水ガラス等のバインダー材と混合して開先面に壁塗りして形成した。
【0108】
さらに、鋼番号M5の母材と各種のプロテクト材およびインサート材を組み合わせた鋼片中の溶接金属部の化学組成、およびその溶接割れ、圧延割れの評価結果を表7に示す。溶接割れおよび圧延割れの評価条件は、実施例1の場合と同様とした。
【0109】
【表6】
Figure 0004155074
【0110】
【表7】
Figure 0004155074
【0111】
試験番号C1〜C7では、いずれも母材、プロテクト材および溶接金属の成分組成は、本発明で規定する範囲を満足するものであるが、インサート材を使用しなかった試験番号C1およびC2では、断面を100倍の顕微鏡にて観察した結果、微細な割れが生じているのが確認され、この鋼片の圧延後には微細な割れが認められた。
【0112】
一方、母材が低B含有であり、インサート材を用いた試験番号C3〜C7では、高速溶接を行ったにもかかわらず、断面を100倍の顕微鏡にて観察した結果からも割れは全く認められず、またこの鋼片の圧延後も割れは全く確認できなかった。
【0113】
【発明の効果】
本発明法によれば、B含有量の高いステンレス鋼片の側面に、高能率の電子ビーム溶接によりプロテクト材を接合し圧延することにより、耳割れの発生を防止し、高い生産性と優れた品質のもとにB含有ステンレス鋼材を提供できる。さらに、溶接接合時にインサート材を使用すれば、溶接金属の割れ感受性を一層低減することができる。
【0114】
これにより、本発明のB含有ステンレス鋼材は、例えば、中性子遮蔽容器用、さらには燃料電池用セパレータ材等の機能を発揮する用途などのB含有ステンレス鋼材を使用する産業分野の発展に大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】B含有ステンレス鋼片を模式的に示す図である。
【図2】溶接金属組成と溶接割れおよび圧延性能との関係を示す図である。
【図3】溶接電流とビード溶け込み量との関係を示す図である。
【図4】溶接速度とビード溶け込み量との関係を示す図である。
【図5】鋼板の圧延時における長手方向張力の板幅方向分布についての有限要素法による解析結果を示す図である。

Claims (8)

  1. Bを0.3〜2.5質量%含有するステンレス鋼片の加工面を除く少なくとも対向する2面に、Bを0.3質量%以下含有するステンレス鋼からなるプロテクト材が、下記の(1)〜(4)式で表される関係を満足する化学成分を有するステンレス鋼溶接金属により接合され一体化されたことを特徴とするB含有ステンレス鋼片。
    15≦Creq≦30 ・・・・・・・・(1)
    4≦Creq−Nieq≦17 ・・・・・・(2)
    ただし、
    Creq=Cr+1.5×Si+Mo−5×B ・・・(3)
    Nieq=Ni+30×(C+N)+0.5×Mn ・・(4)
    ここで、式中の元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
  2. 上記ステンレス鋼片と上記プロテクト材の間に、Bを0.4〜2.5質量%含有するインサート材を介入させたことを特徴とする請求項1に記載のB含有ステンレス鋼片。
  3. 前記プロテクト材の厚さが10mm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のB含有ステンレス鋼片。
  4. Bを0.3〜2.5質量%含有するステンレス鋼片の加工面を除く少なくとも対向する2面に、Bを0.3質量%以下含有するステンレス鋼からなるプロテクト材を電子ビーム溶接を用いて、下記の(1)〜(4)式で表される関係を満足する化学成分を有するステンレス鋼溶接金属を介して接合一体化し、加熱後、加工することを特徴とするB含有ステンレス鋼材の製造方法。
    15≦Creq≦30 ・・・・・・・・(1)
    4≦Creq−Nieq≦17 ・・・・・・(2)
    ただし、
    Creq=Cr+1.5×Si+Mo−5×B ・・・(3)
    Nieq=Ni+30×(C+N)+0.5×Mn ・・(4)
    ここで、式中の元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
  5. 上記ステンレス鋼片と上記プロテクト材の間に、Bを0.4〜2.5質量%含有するインサート材を介入させて接合することを特徴とする請求項4に記載のB含有ステンレス鋼材の製造方法。
  6. 前記プロテクト材の厚さを10mm以上とすることを特徴とする請求項4または5に記載のB含有ステンレス鋼材の製造方法。
  7. 請求項4または5に記載の方法により製造されたB含有ステンレス鋼材を使用した中性子遮蔽容器。
  8. 請求項4または5に記載の方法により製造されたB含有ステンレス鋼材を使用した燃料電池用セパレータ。
JP2003086979A 2002-09-11 2003-03-27 Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4155074B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086979A JP4155074B2 (ja) 2002-09-11 2003-03-27 Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法
AU2003261915A AU2003261915A1 (en) 2002-09-11 2003-09-03 Stainless steel product containing b and method for production thereof
EP03795286A EP1548140B1 (en) 2002-09-11 2003-09-03 Stainless steel product containing b and method for production thereof
CN038216973A CN1681955B (zh) 2002-09-11 2003-09-03 含硼不锈钢材及其制造方法
PCT/JP2003/011276 WO2004024969A1 (ja) 2002-09-11 2003-09-03 Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法
CA002498585A CA2498585C (en) 2002-09-11 2003-09-03 Stainless steel product containing b and method for production thereof
KR1020057004085A KR20050046752A (ko) 2002-09-11 2003-09-03 붕소를 함유하는 스테인레스 강재 및 그 제조 방법
DE60334713T DE60334713D1 (de) 2002-09-11 2003-09-03 B enthaltendes edelstahlprodukt und herstellungsverfahren dafür
AT03795286T ATE486146T1 (de) 2002-09-11 2003-09-03 B enthaltendes edelstahlprodukt und herstellungsverfahren dafür
TW092124915A TW200407438A (en) 2002-09-11 2003-09-09 Stainless steel product containing B and method for production thereof
US11/076,943 US7170073B2 (en) 2002-09-11 2005-03-11 Stainless steel product containing B and method for production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265046 2002-09-11
JP2003086979A JP4155074B2 (ja) 2002-09-11 2003-03-27 Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156132A JP2004156132A (ja) 2004-06-03
JP4155074B2 true JP4155074B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=31996138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086979A Expired - Lifetime JP4155074B2 (ja) 2002-09-11 2003-03-27 Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7170073B2 (ja)
EP (1) EP1548140B1 (ja)
JP (1) JP4155074B2 (ja)
KR (1) KR20050046752A (ja)
CN (1) CN1681955B (ja)
AT (1) ATE486146T1 (ja)
AU (1) AU2003261915A1 (ja)
CA (1) CA2498585C (ja)
DE (1) DE60334713D1 (ja)
TW (1) TW200407438A (ja)
WO (1) WO2004024969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170106512A (ko) 2015-02-13 2017-09-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 페라이트계 스테인리스강재, 세퍼레이터, 고체 고분자형 연료 전지, 및 세퍼레이터의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137584A1 (ja) 2005-06-22 2006-12-28 Nippon Steel Corporation ステンレス鋼、チタンまたはチタン合金製固体高分子型燃料電池用セパレータとその製造方法およびセパレータのそり・ひねり評価方法
WO2007032439A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 三層ステンレスクラッド鋼板用素材、厚板および固体高分子型燃料電池セパレータ用鋼板の製造方法、ならびに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP4613791B2 (ja) * 2005-10-26 2011-01-19 住友金属工業株式会社 Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法
JP5014644B2 (ja) 2006-02-27 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
DE102006042752A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Shw Casting Technologies Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Rohrkörpers für die Weiterbearbeitung zu einer Walze
US20090280367A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Clearedge Power, Inc. Extraction of Energy From Used Cooking Oil
JP5259515B2 (ja) * 2009-07-28 2013-08-07 株式会社東芝 中性子遮蔽材、その製造方法および使用済み燃料用キャスク
CA2769855C (en) 2009-08-03 2015-01-06 Nippon Steel Corporation Titanium material for solid polymer fuel cell separator use and method of production of same
CN102534398B (zh) * 2012-01-06 2013-07-31 北京工业大学 含硼铁基合金耐磨材料及其制备方法
CN105463293B (zh) * 2015-12-02 2018-03-06 中国核动力研究设计院 高硼不锈钢构成的结构屏蔽一体化板材的制备方法
KR20210061176A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 한국재료연구원 중성자 차폐용 금속 클래딩 강판 및 그 제조 방법
CN112226689B (zh) * 2020-09-29 2021-08-27 广西大学 一种低镍高强不锈钢合金及其制备方法
CN112974562B (zh) * 2021-03-31 2023-04-07 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种焊带用不锈钢热轧卷的生产方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854938A (en) * 1971-04-27 1974-12-17 Allegheny Ludlum Ind Inc Austenitic stainless steel
DE7932570U1 (de) 1979-11-17 1980-04-17 Transnuklear Gmbh, 6450 Hanau Abschirmbehaelter mit neutronenabschirmung fuer den transport und/oder die lagerung radioaktiver stoffe
US4341555A (en) * 1980-03-31 1982-07-27 Armco Inc. High strength austenitic stainless steel exhibiting freedom from embrittlement
JPS61117257A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Stainless Steel Co Ltd 熱間加工性に優れた快削ステンレス鋼
JPS6313664A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Kubota Ltd 異種材料の接合方法
JPS6376703A (ja) 1986-09-18 1988-04-07 Nippon Steel Corp 熱中性子遮蔽用高bステンレス鋼の製造方法
JPH04253506A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Nkk Corp ボロン含有オーステナイト系ステンレス鋼材の熱間圧延           方法
DE4416362C2 (de) 1994-05-09 2002-09-26 Framatome Anp Gmbh Absorberteil
JP3685864B2 (ja) 1996-03-29 2005-08-24 日新製鋼株式会社 高b含有オーステナイト系ステンレス鋼の熱間圧延用素材及び熱間圧延方法
ID26558A (id) 1998-12-25 2001-01-18 Araco Kk Batere bahan bakar, separator untuk batere bahan bakar dan metoda pembuatan separator
JP2001032056A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電部品用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
KR100361548B1 (ko) * 1999-04-19 2002-11-21 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 고체고분자형 연료전지용 스텐레스 강재
JP3801861B2 (ja) 1999-12-17 2006-07-26 住友金属工業株式会社 B含有オーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170106512A (ko) 2015-02-13 2017-09-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 페라이트계 스테인리스강재, 세퍼레이터, 고체 고분자형 연료 전지, 및 세퍼레이터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003261915A1 (en) 2004-04-30
US20050183796A1 (en) 2005-08-25
TWI305233B (ja) 2009-01-11
JP2004156132A (ja) 2004-06-03
KR20050046752A (ko) 2005-05-18
CA2498585A1 (en) 2004-03-25
CN1681955B (zh) 2010-12-08
US7170073B2 (en) 2007-01-30
CN1681955A (zh) 2005-10-12
EP1548140A1 (en) 2005-06-29
ATE486146T1 (de) 2010-11-15
TW200407438A (en) 2004-05-16
DE60334713D1 (de) 2010-12-09
EP1548140A4 (en) 2007-10-31
WO2004024969A1 (ja) 2004-03-25
EP1548140B1 (en) 2010-10-27
CA2498585C (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170073B2 (en) Stainless steel product containing B and method for production thereof
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
US11607744B2 (en) Welded advanced high strength steel
EP3697565B1 (en) Method for producing a precoated steel sheet and associated sheet
JP4613791B2 (ja) Bを含有するステンレス鋼材およびその製造方法
WO2014064920A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
EP2925485B1 (en) Welding material for weld cladding
JP4305031B2 (ja) Bを含有するステンレス鋼材の製造方法
JP5725778B2 (ja) 核燃料保管ラック用ステンレス鋼角管およびその製造法並びにラック
JP3872698B2 (ja) レーザー切断性に優れた鋼板とその製造方法
JP7423395B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法
JP3801861B2 (ja) B含有オーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工方法
JP2000312905A (ja) B含有オーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工方法
JP5696709B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2005271000A (ja) 高Ni合金鋼板の製造方法
JP3716980B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の溶接構造物
JP6679296B2 (ja) 高エネルギービーム溶接用Al合金材及びその製造方法
JP4214334B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法
JP3685864B2 (ja) 高b含有オーステナイト系ステンレス鋼の熱間圧延用素材及び熱間圧延方法
JPH04253506A (ja) ボロン含有オーステナイト系ステンレス鋼材の熱間圧延           方法
JP4350257B2 (ja) Fe−Cr系およびFe−Cr−Ni系ステンレス鋼の熱間圧延用素材および熱間圧延時の耳割れ防止法
JPS63212090A (ja) 高合金オ−ステナイト鋼の溶接方法
JP2000309845A (ja) 剪断機による切断性に優れた高靭性高強度厚鋼板
JP2004197195A (ja) 高エネルギービーム溶接性に優れた厚鋼板
JP2891805B2 (ja) 電子ビーム溶接特性の優れた構造用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4155074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term