JPWO2010082492A1 - R−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010082492A1
JPWO2010082492A1 JP2010546597A JP2010546597A JPWO2010082492A1 JP WO2010082492 A1 JPWO2010082492 A1 JP WO2010082492A1 JP 2010546597 A JP2010546597 A JP 2010546597A JP 2010546597 A JP2010546597 A JP 2010546597A JP WO2010082492 A1 JPWO2010082492 A1 JP WO2010082492A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rtb
alloy powder
rare earth
based alloy
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561170B2 (ja
Inventor
倫太郎 石井
倫太郎 石井
國吉 太
太 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2010546597A priority Critical patent/JP5561170B2/ja
Publication of JPWO2010082492A1 publication Critical patent/JPWO2010082492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561170B2 publication Critical patent/JP5561170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

R−T−B系合金粉末Aの粒径とR−T−B系合金粉末Bの粒径が、粒径D50で前記R−T−B系合金粉末Bの方が前記R−T−B系合金粉末Aの粒径D50より1.0μm以上小さく、かつ、R−T−B系合金粉末A中の重希土類元素RHと前記R−T−B系合金粉末B中の重希土類元素RHとの質量%での含有量の差ΔRHが、前記R−T−B系合金粉末Bの方が前記R−T−B系合金粉末Aより4質量%以上高くとなるようにそれぞれ準備する工程と、前記R−T−B系合金粉末Aと前記R−T−B系合金粉末Bとを混合する工程と、前記混合した後のR−T−B系合金粉末を所定形状の成形体に成形する工程と、前記成形体を焼結する工程とからなるR−T−B系焼結磁石の製造方法。

Description

本発明は、特にモータ用途に好適な、高い保磁力と高い残留磁束密度を有するR−T−B系焼結磁石の製造方法に関する。
R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素の少なくとも1種の元素、TはFeまたはFeとCo、Bはボロンを指す)は、回転モータ、リニアモータ、ボイスコイルモータ(VCM)等の用途に広く用いられている。本明細書では、希土類元素とは、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、およびランタノイドの合計17元素である。
R−T−B系焼結磁石は、大きな磁束密度を有する反面、キュリー点が比較的低いため、不可逆熱減磁が起こり易いという欠点を有している。
R−T−B系焼結磁石をモータに用いると、大きな減磁界に晒されると同時に、コイルの発熱等により温度が上昇する。このため、R−T−B系焼結磁石が不可逆熱減磁を起こさないように、保磁力を大きくしておく必要がある。
従来、不可逆熱減磁を抑えるために、Dy、Tbからなる重希土類元素RHの少なくとも一方をR−T−B系焼結磁石に多量添加していた。しかし、重希土類元素RHを多量に添加すると、保磁力が向上するが、他方磁束密度が低下してしまう問題があった。これは、重希土類元素RHを添加すると、R−T−B系焼結磁石の主相であるR214B化合物において、高い磁化の得られるNd、Prから、低い磁化しか得られないDy、TbにR成分が置換されるためである。
また、DyやTbは、希少で高価な元素であり、コスト面からも多量に添加することはできない。
前記問題点を解決するため、重希土類元素RHの添加量を最小限に抑えて保磁力向上を図る技術が種々提案されてきた。例えば、局所的反磁界が大きいため磁化反転の起点となる主相結晶粒子の外殻部分のみに重希土類元素RHを濃縮することが提案され、その具体的手法として2合金法が試みられてきた。
特許文献1に開示されている技術では、同じR含有量でかつR元素を構成するDy、Nd等の比率のみが異なる以外は他の主成分が一致する2種のR−T−B系合金粉末、又は同じR含有量でかつR元素を構成するDy、Nd等の比率及びFeの一部を高融点金属元素(Nb等)で置換した以外は他の主成分が一致する2種のR−T−B系合金粉末を混合する。そうすることにより、特徴あるDy濃度分布を有する主相結晶粒を有し、かつ高いBr及び(BH)maxを実現するのに好適な主相結晶粒径(crystal grain size)分布を有するR−T−B系焼結型永久磁石を安定に得ることができる。
特許文献2では、希土類元素R中の軽希土類元素RLと重希土類元素RHの比率が違う2種類のR214B系合金を準備し、混合してから粉砕し、焼結することで、結晶粒中に重希土類元素RHが多いR214B相と、重希土類元素RHが少ないR214B相と、それらの中間量の重希土類元素RHを含有するR214B相とが混在するR−T−B系焼結磁石を作製する技術が開示されている。
特許文献3では、Nd2 Fe14B金属間化合物を主成分とする第1成分粉末と、R(Cu1 - XX )及びR(Cu1 - XX 2 のうちの1種又は2種を主成分とする第2成分粉末とを混合した後、混合物を磁場中で成形し、液相焼結することにより希土類焼結磁石を作製する技術が開示されている。
特許文献4では、第1の磁性粉末と第2の磁性粉末とを混合して混合磁性粉末を得る工程と、前記混合磁性粉末を成形して成形体を得る工程と、前記成形体を焼成する工程とによって希土類磁石を製造する技術が開示されている。第1の磁性粉末は、希土類元素、遷移元素及びホウ素(B)を含む磁性材料から構成され、平均粒径(mean particle size)が10μm以下であり、希土類元素にDyが含まれている。第2の磁性粉末は、希土類元素、遷移元素及びホウ素(B)を含む磁性材料から構成され、平均粒径が10μm以下であり、且つ、前記第1の磁性粉末の平均粒径とは異なる第2の平均粒径を有し、第1の磁性粉末におけるDy含有率と異なる第2のDy含有率を有している。
特許文献5では、内殻部と、内殻部を囲む外殻部とを含むコア・シェル構造を有し、かつ内殻部における重希土類元素の濃度が外殻部の周縁における重希土類元素の濃度よりも10%以上低いコア・シェル構造を有する主相結晶粒子において、主相結晶粒子の周縁から内殻部までの最短の距離(L)を主相結晶粒子1の円相当径(r)で割った比率(L/r)の平均値が0.03〜0.40の範囲にあるR−T−B系焼結磁石を作製する技術が開示されている。
特開2000−188213号公報 特開2002−356701号公報 特開平6−96928号公報 特開2006−186216号公報 国際公開第2006/98204号
しかし、特許文献1から5の技術にて焼結磁石を作製すると、1種類の合金から作製した同じ組成を有する磁石と比較して、高い保磁力と高い残留磁束密度をあわせ持つ磁石特性は得られなかった。
特許文献1または2に記載の技術に基づいて作製した焼結後の磁石を観察したところ、重希土類元素RHが相対的に少ない粉末と、重希土類元素RHが相対的に多い粉末との粒度分布にほとんど差がないために、重希土類元素RHが相対的に少ないR−T−B系合金粉末の外周部に重希土類元素RHが相対的に多いR−T−B系合金粉末が取り込まれるような結晶粒成長が起こる。しかし、図2(a)に示すように、焼結後の磁石には、希土類元素R中に重希土類元素RHがあまり含まれない部分3と希土類元素R中に重希土類元素RHを多く含む部分4とが半々に存在する主相5や、図2(b)に示すように希土類元素R中に重希土類元素RHを多く含む部分4の周りが希土類元素R中に重希土類元素RHをあまり含まない部分3で覆われた主相5が多数存在していることがわかった。
特許文献3の製造方法では、Nd2 Fe1 4 B金属間化合物を主成分とする第1成分粉末と、R(Cu1 - XX )及びR(Cu1 - XX 2 のうちの1種又は2種を主成分とする第2成分粉末という組成が大きく異なる粉末を混合して焼結するので、カーケンダル効果等によって焼結時の緻密化が阻害されやすく、その結果、微細結晶粒径を維持したまま高密度化できず、密度不足による磁化の低下が発生する。また、無理に密度を高めると異常粒成長による保磁力低下の問題が発生する。
特許文献4では第1及び第2の磁性粉末のうち、平均粒径の大きい磁性粉末の方が大きいDy含有率を有していると、各磁性粉末から想定される保磁力の値を保持したまま、残留磁束密度の値が更に向上したものとなり得るとしているが、特許文献4に記載の製造方法だけでは、図2(b)のように希土類元素R中に重希土類元素RHを多く含む部分4の周りが希土類元素R中に重希土類元素RHをあまり含まない部分3で覆われた主相5が焼結磁石中に多数存在してしまい、高い保磁力の磁石をつくるのが困難であった。
特許文献5では、第1合金および第2合金との粒度分布に差がないため、内殻部における重希土類元素の濃度が外殻部の周縁における重希土類元素の濃度よりも10%以上低いコア・シェル構造を有する主相結晶粒子ができるだけでなく、焼結後の磁石には、図2(a)に示すように希土類元素R中に重希土類元素RHがあまり含まれない部分3と希土類元素R中に重希土類元素RHを多く含む部分4とが半々に存在する主相5や、図2(b)に示すように希土類元素R中に重希土類元素RHを多く含む部分4の周りが希土類元素R中に重希土類元素RHをあまり含まない部分3で覆われた主相5が焼結磁石中に多数存在してしまい、高い保磁力の磁石をつくるのが困難であった。
本発明の目的は、主相外殻部に重希土類元素RHが濃縮した組織を有するR−T−B系焼結磁石を提供することである。重希土類元素RHの濃度が異なるR−T−B系合金組成で、かつ重希土類元素RHの濃度が高い方の粉末粒径を小さくした2種類のR−T−B系合金粉末を用いることで、焼結過程における挙動に顕著な差がつき、焼結後の主相外殻部に重希土類元素RHが濃縮した組織が実現され、残留磁束密度(Br)の低下がほとんどなく、保磁力(HcJ)が大幅に向上したR−T−B系焼結磁石を得ることである。
本発明は、重希土類元素RHの濃度(以下、「RH濃度」という)の異なる2種類の組成の原料合金粉末を焼結するに際し、RH濃度の高い合金の粉末粒径を相対的に小さくすることで表面エネルギーを高くする。その結果、焼結過程において、RH濃度の低い合金粉末を固相状態に維持したままRH濃度の高い合金粉末を先に液相化し、液相のRH濃度を高くすることができる。その結果、焼結後の組織において、粒度の大きいR−T−B系合金粉末の外周部に粒度の小さいR−T−B系合金粉末が取り込まれるような結晶粒成長が起こる(図1)。こうして、希土類元素R中に重希土類元素RHをあまり含まない部分が重希土類元素RHを多く含む部分で覆われた主相を有する組織(主相外殻部の一部又は全面に重希土類元素RHが濃縮した組織)を実現する。
本発明によるR−T−B系焼結磁石の製造方法は、R(Rは希土類元素の少なくとも1種)が27.3質量%以上31.2質量%以下、Bが0.92質量%以上1.15質量%以下、Tが残部(ここでTはFeまたはFeとCoであり、FeとCoの場合CoはTのうち20質量%以下)である組成で表されるR−T−B系合金粉末Aと、R(Rは希土類元素の少なくとも1種)が27.3質量%以上36.0質量%以下、Bが0.92質量%以上1.15質量%以下、Tが残部(ここでTはFeまたはFeとCoであり、FeとCoの場合CoはTのうち20質量%以下)である組成で表されるR−T−B系合金粉末Bとを準備する工程と、前記R−T−B系合金粉末Aと前記R−T−B系合金粉末Bとを混合する工程と、前記混合したR−T−B系合金粉末を所定形状の成形体に成形する工程と、前記成形体を焼結する工程とを包含し、前記R−T−B系合金粉末Bに含まれるRは、DyおよびTbの少なくとも1種からなる重希土類元素RHを4質量%以上、36質量%以下含み、前記R−T−B系合金粉末Bに含まれる重希土類元素RHの含有量は、前記R−T−B系合金粉末Aに含まれる重希土類元素RHの含有量より4質量%以上多く、前記R−T−B系合金粉末Bの粒径D50は、前記R−T−B系合金粉末Aの粒径D50より1.0μm以上小さい。
本発明の好ましい実施形態では、前記混合工程において、R−T−B系合金粉末Aは粒径D50で3〜5μmである。
本発明の好ましい実施形態では、前記混合工程において、R−T−B系合金粉末Bは粒径D50で1.5〜3μmである。
本発明の好ましい実施形態において、前記R−T−B系合金粉末Aと前記R−T−B系合金粉末Bとを混合する工程では、R−T−B系合金粉末Aの質量:R−T−B系合金粉末Bの質量が60:40から90:10の範囲内に調整される。
本発明により、主相外殻部に重希土類元素RHが濃縮した組織を有するR−T−B系焼結磁石を提供され、残留磁束密度(Br)の低下がほとんどなく、保磁力(HcJ)が大幅に向上したR−T−B系焼結磁石を得られる。
(a)および(b)は、本発明によるR−T−B系焼結磁石の製造方法によってできる焼結前の粉末と焼結後の結晶粒を示す模式図である。 (a)および(b)は、従来技術によるR−T−B系焼結磁石の製造方法によってできる焼結後の結晶粒を示す模式図である。 表2に示す特性値について、縦軸を残留磁束密度Br、横軸を保磁力HcJとして表したグラフである。 図3の単位をSI単位に書き換えたグラフである。 本発明によるR−T−B系焼結磁石の製造方法によってできた焼結磁石の断面構成を示す写真(反射電子線像)である。 従来技術によるR−T−B系焼結磁石の製造方法によってできた焼結磁石の断面構成を示す写真(反射電子線像)である。 本発明での焼結温度と磁気特性(残留磁束密度Brおよび保磁力HcJ)との関係を示すグラフである。
[組成]
本発明では、R−T−B系合金Aの粉末とR−T−B系合金Bの粉末とを混合した粉末からR−T−B系焼結磁石を製造する。
R−T−B系合金Aの組成の内、Rは希土類元素の少なくとも1種であって、磁石合金全体の27.3質量%以上31.2質量%以下含まれる。本明細書では、質量%で示される比率は、原則として磁石合金の全体の質量に対する割合である。R−T−B系合金Aに含まれる希土類元素Rは、重希土類元素RHであるDy、Tbの単独または両方を必要に応じて含有できる。Rの比率が27.3質量%未満であると、焼結困難になるとともに、軟磁性相が生成しR−T−B系焼結磁石の保磁力を低下させる可能性がある。一方、Rの比率が31.2質量%を超えると、R−T−B系焼結磁石の磁化が低下する。
Bは0.92質量%以上1.15質量%以下の範囲で含まれている。Bの比率が0.92質量%未満では、軟磁性相が生成しR−T−B系焼結磁石の保磁力を低下させる可能性がある。一方、Bの比率が1.15質量%を超えると、R−T−B系焼結磁石の磁化が低下する。
Tは、残部であり、Fe、またはFeおよびCoである。TにCoが含まれる場合、CoはTのうち20質量%以下であることが好ましい。Coの磁石全体に占める割合が20質量%を超えると、R−T−B系焼結磁石の磁化が低下する。
R−T−B系合金Aには、それぞれ公知の効果を得る微量添加元素Mが含まれていてもよい。Mの含有比率は0.02質量%以上0.5質量%以下である。ここでMは、Al、Cu、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Au、Pb、Biのうち、1種または2種以上が選択的に含まれる。微量添加元素Mを所定量加えることによって、残留磁束密度、保磁力等の磁気特性、強度等の機械特性、耐候性が向上する。
R−T−B系合金Bの組成の内、RはYを含む希土類元素であって、27.3質量%以上36質量%以下含まれている。なお、R−T−B系合金BのRにはDyおよび/またはTbからなる重希土類元素RHは必ず含まれる。RHの量、即ちDy+Tbの比率は、磁石合金全体の4質量%以上、36質量%以下である。Rの比率が27.3質量%未満であると、焼結過程において液相生成が困難になる。一方、Rの比率が36質量%を超えると、R−T−B系焼結磁石の磁化が低下する。Dy+Tbの比率は、4質量%未満であると焼結後に目的の組織が得られない。
その他、B、T、微量添加元素Mについては、R−T−B系合金Aと同様の種類、範囲であるが、その量を合金Aと同じにする必要は無い。
R−T−B系合金A中の重希土類元素RHの量(質量%)と前記R−T−B系合金B中の重希土類元素RHの量(質量%)を比較すると、合金B中の重希土類元素RHの方が多く、その差ΔRHを4質量%以上とする。ΔRHを4質量%以上にすることで焼結後の主相外殻部近傍に重希土類元素が濃化した組織を生成することができる。ΔRHが4質量%未満の場合だと、主相外殻部近傍への重希土類元素RHの濃化が不充分となり、高い磁気特性が得られない。ΔRHが16質量%を超えると製造条件によっては主相外殻部近傍への重希土類元素RHの濃化した組織以外の異相が多く発生する恐れがあるので、ΔRHは4質量%以上16質量%以下の範囲にするのが好ましい。
[粉末粒径(powder particle size)]
本発明では、前記R−T−B系合金Aと、前記R−T−B系合金Bとを、粉砕することにより、それぞれ、所定の粉末粒径を有する粉末を作製する。相対的に重希土類元素RHの含有量の少ないR−T−B系合金Aの粉末の粒径D50は、R−T−B系合金Bの粉末の粒径D50よりも1.0μm以上大きくする。この粒径差が1.0μm未満であると、焼結時の各粉末の挙動を制御できず、焼結後の主相外殻部近傍に重希土類元素が濃化した組織を生成することができない。なお、D50とは、気流分散型レーザー回折法により得られる粉末粒径(粒径の小さいものから順に並べていったときに累積の体積が全体の50%になったときの粒子の直径)の値である。
[原料合金]
原料合金は、通常のインゴット鋳造法、ストリップキャスト法、直接還元法などの方法で得ることができる。
特にストリップキャスト法は、金属組織中にαFe相がほとんど残存せず、また鋳型を用いないため低コストで合金を製造できるという特徴を有するため、本発明においては好適に用いることができる。さらに、本発明では、好ましい実施形態の一例として粉砕粒度を従来よりも小さくする場合には、ストリップキャスト法において、平均Rリッチ間隔が5μm以下とすることが好ましい。前記平均Rリッチ間隔が5μmを超えると、微粉砕工程に過大な負荷が掛かり、微粉砕工程での不純物量の増加が著しくなるためである。
ストリップキャスト法において前記平均Rリッチ間隔を5μm以下とするためには、例えば溶湯の供給速度を小さくして鋳片厚さを薄くする方法、冷却ロールの表面粗度を小さくして溶湯とロールとの密着度を高め、冷却能率を高める方法、冷却ロールの材質をCuなどの熱伝導性に優れる材質にする方法などを単独、または組み合わせて実施し、前記平均Rリッチ間隔を5μm以下とすることができる。
また、R−T−B系合金Aと、R−T−B系合金Bとで、合金の組織を変えることができる。即ち、R−T−B系合金Bの平均Rリッチ間隔を、R−T−B系合金Aよりも小さくすることにより、微粉砕工程に於いて、粉末の粒径差を1μm以上とすることが容易となる。
なお、本発明ではR−T−B系合金Aと、R−T−B系合金Bとの二種類の合金を混合することについて記載しているが、組成の異なる第3の合金(単金属を含む)を混ぜてもよい。
[粉砕]
本発明の磁石を得るための製造方法の一例として、粗粉砕と微粉砕の2段階の粉砕を行う場合を以下に示す。以下の記載は、他の製造方法を排除するものではない。
原料合金の粗粉砕は、水素脆化処理が好ましい。これは、水素吸蔵に伴う合金の脆化現象と体積膨張現象とを利用して、合金に微細なクラックを生じさせ、粉砕する方法であり、本発明の原料合金では、主相とRリッチ相との水素吸蔵量の差、即ち体積変化量の差がクラック発生の要因となることから、主相の粒界で割れる確率が高くなるためである。
水素脆化処理は、通常、加圧水素に一定時間暴露することで行う。さらに、その後、温度を上げて過剰な水素を放出させる処理を行う場合がある。水素脆化処理後の粗粉末は、多数のクラックを内包し、比表面積が大幅に増大していることもあって、非常に活性であり、大気中の取り扱いでは酸素量の増大が著しくなるので、窒素、Arなどの不活性ガス中で取り扱うことが望ましい。また、高温では窒化反応も生じる可能性があるため、コストが許せばAr雰囲気中での取り扱いが好ましい。
粉砕工程においては、特に不可避に含まれる酸素量を管理する必要がある。酸素は不可避不純物のうち、磁石特性や製造工程に大きな影響を及ぼす。粉砕後のR−T−B系合金A、B、さらにそれらの混合物に含まれる酸素は、以降の工程で除去することができない。完成した磁石は、微粉末の状態での酸素量と同等以上の量の酸素を含有することになる。
酸素量は、0.25質量%以下が好ましい。0.25質量%を越えると焼結工程において液相成分に多く存在する重希土類元素RHが大きな酸素との親和力を持つため、優先的に酸素と結合し、酸化物の形で磁石完成後も粒界に残存してしまい、そのため主相外殻部に濃縮される重希土類元素RHの量が減少して、目的組織が得られず大きな保磁力が得られなくなる可能性があるためである。さらに好ましくは0.2質量%以下である。
微粉砕工程は、気流式粉砕機による乾式粉砕を用いることができる。この場合、一般には、粉砕ガスは窒素ガスが用いられるが、窒素の混入を最小限にするには、Arガスなどの希ガスを用いる方法が好ましい。特に、Heガスを用いると、格段に大きな粉砕エネルギーが得られ、容易に本発明に適した微粉砕粉を得ることができる。しかしながらHeガスは高価であるので、粉砕機にコンプレッサ等を組み入れて循環使用することが好ましい。水素ガスでも同様の効果が期待されるが、酸素ガスの混入等による爆発の危険があり、工業的には好ましくない。
乾式粉砕法で粉砕粒度を微細にする方法は、例えば前記Heガスなどのような粉砕能力の大きなガスを用いる方法のほかに、粉砕ガス圧を高める方法、粉砕ガスの温度を高める方法などがあり、必要に応じて適宜選択することができる。
他の方法として、湿式粉砕法がある。具体的には、ボールミルやアトライターを用いることができる。この場合、酸素や炭素などの不純物を所定量以上取り込まないよう、粉砕媒体の選定や溶媒の選定、雰囲気の選定をすることができる。例えば、非常に小径のボールを用いて高速攪拌するビーズミルでは、短時間で微細化が可能であるため、不純物の影響を小さくでき、本発明に用いる微粉末を得るには好ましい。
さらに、一旦気流式粉砕機により粗く乾式粉砕し、その後ビーズミルによる湿式粉砕を行う、多段階の粉砕を行うと、短時間での効率的な粉砕が可能なため、微粉砕でも不純物量を極めて少なく抑制することができる。
湿式粉砕で用いる溶媒は、原料合金との反応性、酸化抑止力、さらに焼結前の除去の容易さを考慮して選択する。例えば、有機溶剤、特にパラフィンなどの飽和炭化水素が好ましい。
本発明では、R−T−B系合金AとR−T−B系合金Bは別々に微粉砕し、R−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末Bを作製する。粗粉砕後のR−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末Bとを混合してから微粉砕した場合、D50で0.1〜0.2μm程度の粒度差が出る可能性があるが、R−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末BとのD50での粒度差が1.0μm以上とすることはできない。R−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末BとのD50での粒度差が1.0μm以上とするには、微粉砕の条件をR−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末Bとで変える必要がある。
微粉砕工程により得られる微粉末の粒度は、粉砕後の前記R−T−B系合金粉末Aで、D50≦6μmになるよう微粉砕するのが好ましい。前記R−T−B系合金粉末AのD50が6μmを超えると、焼結後のR−T−B系焼結磁石内の最大結晶粒径(maximum crystal grain size)が円相当径で25μm以上となり易く、結晶粒の成長により保磁力が低下する。ここで円相当径とは、組織観察において見られる、不定形の結晶粒と面積を等しくする円の直径であり、磁石断面の組織写真から画像解析により容易に求められる。なお、後述の平均結晶粒径とは、断面の組織写真のうち、「主相の総面積/結晶粒の個数」と面積を等しくする円の直径のことである。
また、粉砕後のR−T−B系合金粉末Bは、R−T−B系合金粉末Aの粒度より小さく、D50≦3.5μmとなるように粉砕する。
ここで、R−T−B系合金粉末Aは、D50で3μmから5μmとなるように粉末を作製するのが好ましい。R−T−B系合金粉末Bは、D50で1.5μmから3.5μmとなるように粉末を作製するのが好ましい。前述したように、R−T−B系合金粉末AのD50とR−T−B系合金粉末BのD50との差が1.0μm未満の場合、重希土類の主相外殻部近傍への濃化が不十分となり、高い磁気特性が得られない。
[混合]
本実施形態では、前記粉砕方法で作製されたR−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末Bとを、例えばロッキングミキサー内で、潤滑剤を適量添加・混合し、潤滑剤で合金粉末粒子の表面を被覆する。R−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末Bは、質量比でR−T−B系合金粉末A:R−T−B系合金粉末B=60:40から90:10になるように混合する。
[成形]
本発明の成形方法は、既知の方法を用いることができる。例えば、磁界中で前記微粉砕粉を、金型を用いて加圧成形する方法である。酸素や炭素などの不純物の取り込みを最小限とするため、潤滑剤等の使用は最小限にとどめることが望ましい。潤滑剤を用いる際は、焼結工程、またはその前に脱脂可能な、揮発性の高い潤滑剤を、公知のものから選択して用いてもよい。
酸化を抑制する方策として、微粉砕を溶媒に混合し、スラリーを形成し、そのスラリーを磁界中成形に供することが好ましい。この場合、溶媒の揮発性を考慮し、次の焼結過程において、例えば250℃以下の真空中で略完全に揮発させることが可能な、低分子量の炭化水素を選ぶことができる。特に、パラフィンなどの飽和炭化水素が好ましい。また、スラリーを形成する場合は、微粉末を直接溶媒中に回収してスラリーとしてもよい。
成形時の加圧力は、特に限定するものではないが、例えば、9.8MPa以上、より好ましくは19.6MPa以上である。上限は245MPa以下、より好ましくは196MPa以下である。成形体密度が例えば3.5〜4.5Mg/m3程度になるように設定される。印加する磁界の強度は、例えば0.8〜1.5MA/mである。
[焼結]
焼結過程における雰囲気は、真空中または大気圧以下の不活性ガス雰囲気とする。ここでの不活性ガスとは、Ar及びまたはHeガスを指す。
大気圧以下の不活性ガス雰囲気を保持する方法は、真空ポンプによる真空排気を行いつつ、不活性ガスを焼結炉内に導入する方法が好ましい。この場合、前記真空排気を間欠的に行ってもよく、不活性ガスの導入を間欠的に行ってもよい。また前記真空排気と前記導入の双方とも間欠的に行うこともできる。
微粉砕工程や成形工程で用いた潤滑剤や溶媒を十分に除去するためには、300℃以下の温度域で30分以上8時間以下の時間、真空中または大気圧以下の不活性ガス中で保持し、脱脂処理を行った後、焼結することが好ましい。前記脱脂処理は、焼結工程とは独立に行うこともできるが、処理の効率、酸化防止等の観点から、脱脂処理後、連続して焼結を行うことが好ましい。前記脱脂工程では、前記大気圧以下の不活性ガス雰囲気で行うことが、脱脂効率上好ましい。また、さらに脱脂処理を効率的に行うため、水素雰囲気中の熱処理を行うこともできる。
焼結工程では、成形体の昇温過程で、成形体からのガス放出現象が認められる。前記ガス放出は、主に水素脆化処理工程で導入された水素ガスの放出である。前記水素ガスが放出されて初めて液相が生成するので、水素ガスの放出を充分行わせることが好ましく、例えば700℃以上850℃以下の温度範囲で30分以上4時間以下の保持をすることが好ましい。
焼結時の保持温度は例えば860℃以上1100℃以下とする。860℃未満では、充分な焼結密度が得られない。一方、1100℃を超えると、R−T−B系合金Aの成分も液相に溶出して液相中の重希土類元素RHの濃度が低下し、焼結後の主相外殻部のRH濃縮層の生成が不充分になってしまう。また異常粒成長が生じやすく、その結果得られる磁石の保磁力が低くなってしまう。結晶粒(crystal grain)の最大値が円相当径で25μm以下の焼結組織では、異常粒成長は見られない。
本発明の磁石の焼結組織は、特に限定されないが、大きな保磁力を得るためには主相の結晶粒径が小さく均一であることが好ましい。結晶粒径は好ましくは円相当径で25μm以下である。更に好ましい結晶粒径は円相当径15μm以下である。結晶粒径が円相当径で15μm以下である焼結組織を得るためには、焼結温度を1050℃以下とすることが好ましい。
更に焼結組織が8μm以下の主相が主相総面積の80%以上である焼結組織を得るためには、焼結温度は1020℃以下とすることが好ましい。また、重希土類元素RHを主相内部にまで拡散させない観点からも、焼結温度は低い方が望ましく、焼結温度は1000℃以下とすることがより好ましい。同じ組成の合金の組合せであれば粒度差が大きいほど、または不純物量を減らすほど、焼結温度が下がるので、重希土類元素RHを主相内部へ拡散しにくくできる。
焼結温度範囲での保持時間は、2時間以上16時間以下が好ましい。2時間未満であると、緻密化の進行が不十分となり、充分な焼結密度が得られず、磁石の残留磁束密度が小さくなる。一方、16時間超では、密度や磁石特性の変化は小さいが、焼結体組織における平均結晶粒径が12μmを超える結晶組織が生じる可能性が高くなる。もし前記結晶組織が生成すると、保磁力の低下を招く。しかし、1000℃以下の焼結を行う際には、さらに長時間の焼結を行うことも可能であり、例えば48時間以下の焼結を行ってもよい。1000℃以下の焼結を行う際には、焼結時間は4時間から16時間かけるのがよい。
焼結工程では、前記温度範囲に、前記時間一定に保持する必要はなく、例えば最初の2時間は1000℃で保持した後、続いて940℃で4時間保持することもできる。また、一定温度の保持でなく、例えば1000℃から860℃まで、8時間かけて変化させてもよい。
本実施形態の焼結工程では、2種の合金粉末間で焼結過程における挙動に顕著な差がつき、粒度が大きくかつ重希土類元素RHが相対的に少ないR−T−B系合金粉末の外周部に粒度が小さく重希土類元素RHが相対的に多いR−T−B系合金粉末が取り込まれるような結晶粒成長が起こることにより、焼結後の主相外殻部に重希土類元素RHが濃縮した組織が実現され、図1(a)、(b)に記載のようにR−T−B系焼結磁石の主相外殻部に重希土類元素RHの濃化した高特性磁石が作製される。
本発明の組織を得るためには、焼結工程において重希土類元素RHが過剰に拡散し、主相中の濃度差が小さくなることは避けなければならず、そのためには、焼結温度は低い方が好ましい。具体的には1050℃以下にするのが好ましい。焼結温度は、より好ましくは1030℃、更に好ましくは1020℃にする。
焼結工程において一旦液相が生成した後は、保持温度をやや下げるという条件が好ましい。例えば、始めに焼結温度を1020℃に設定し、数十分から数時間後にR−T−B系合金の成形体で液相が生成した後、焼結温度を960℃に下げて、さらに数十分から数時間後、真密度になるまで焼結するという条件が考えられる。
[熱処理]
焼結工程終了後、一旦300℃以下にまで冷却した後、再度400℃以上、焼結温度以下の範囲で熱処理を行い、保磁力を高めることができる。この熱処理は、同一温度、または温度を変えて複数回行ってもよい。特に、本発明においては、Cu量を所定範囲とすることで、より顕著に熱処理による保磁力向上を図ることができ、例えば1000℃で1時間熱処理後急冷し、続いて800℃で1時間熱処理後急冷、500℃で1時間熱処理後急冷というように、3段階の熱処理を行うこともできる。また、熱処理温度で保持後、徐冷することで保磁力が向上する場合もある。焼結後の熱処理では、通常は磁化が変化することはないので、磁石組成、大きさ、寸法形状毎に、保磁力向上のために適正な条件を選択することができる。
[加工]
本発明のR−T−B系焼結磁石には、所望の形状、寸法を得るため、一般的な切断、研削等の機械加工を施すことができる。
[表面処理]
本発明のR−T−B系焼結磁石には、好ましくは防錆のための表面コーティング処理を施す。例えば、Niめっき、Snめっき、Znめっき、Al蒸着膜、Al系合金蒸着膜、樹脂塗装などを行うことができる。
[着磁]
本発明のR−T−B系焼結磁石には、一般的な着磁方法で着磁することができる。例えば、パルス磁界を印加する方法や、静的な磁界を印加する方法が適用できる。なお、焼結磁石の着磁は、取り扱い上の容易さを考慮して、通常は磁気回路を組み立てた後、前記方法で着磁するが、もちろん磁石単体で着磁することもできる。
[実施例1]
純度99.5質量%以上のNd、純度99.9質量%以上のTb、Dy、電解鉄、低炭素フェロボロン合金を主として、その他目的元素を純金属またはFeとの合金の形で添加して目的組成の合金を溶解し、ストリップキャスト法で鋳造し、厚さ0.3mmから0.4mmの板状合金を得た。
この合金を原料として、水素加圧雰囲気で水素脆化させた後、600℃まで真空中で加熱、冷却した後、合金粗粉を得た。この粗粉に対し、質量比で0.05%のステアリン酸亜鉛を添加、混合した。
次いで、気流式粉砕機(ジェットミル装置)を用いて、窒素気流中で乾式粉砕し、表1に示す粒径D50を有するR−T−B系合金粉末Aを得た。このとき、粉砕ガス中の酸素濃度を50ppm以下に制御している。なお、この粒径D50は、気流分散法によるレーザー回折法で得られた値である。
また、気流式粉砕機中の雰囲気をHeまたは高圧窒素としたことを除き前記R−T−B系合金粉末Aと同様の粉砕工程で、目的組成を有し、かつ表1に示す粒径D50を有するR−T−B系合金粉末Bを作製した。
R−T−B系合金粉末Aの組成とD50粒径、R−T−B系合金粉末Bの組成とD50粒径を単位質量%およびμmにて表1に示す。なお。分析はICP発光分光分析を用いた。なお、表1の酸素、窒素、炭素の分析値はガス分析装置での分析結果であり、質量%で示している。
Figure 2010082492
ここで、表1中のNo.4、No.7については、粉砕方法の影響を確認するため気流式粉砕機を用いる代わりに、メディアとして直径0.8mmのビーズを、溶媒にn―パラフィンを用いて、所定時間ビーズミル粉砕を行うことで目的組成を有する所定の粒径D50を有するR−T−B系合金粉末Bを作製した。
なお、表1中のNo.16からNo.18については、2種類の組成のR−T−B系合金粉末を準備せず、単一組成のR−T−B系合金粉末のみ準備した。
前記粉末Aと前記粉末Bとを、表1に示す比率(混合比)で混合した。なお、混合の際に潤滑剤を適量添加した。
こうして作製した混合粉末を磁界中で成形して成形体を作製した。このときの磁界は約0.8MA/mの静磁界で、加圧力は5MPaとした。なお、磁界印加方向と加圧方向とは直交している。
次に、この成形体を、真空中、960℃から1020℃の温度範囲で2時間焼結した。焼結温度は組成により異なるが、何れも焼結後の密度が7.5Mg/m3となる範囲で低い温度を選択して焼結を行った。
その後、この焼結磁石を機械的に加工することにより、厚さ3mm×縦10mm×横10mmのR−T−B系焼結磁石の試料を得た。
得られた焼結磁石に対し、Ar雰囲気中にて、種々の温度で1時間の熱処理を行い、冷却した。熱処理は、組成により種々の温度条件で行い、また、温度を変えて最大3回の熱処理を行ったものである。なお、各組成の試料で種々の熱処理を施したもののうち、それぞれ室温での保磁力HcJが最も大きい試料を評価対象とした。
磁石特性の評価は、前記試料を機械加工後、BHトレーサーにより室温での磁気特性:残留磁束密度Br、保磁力HcJを測定する方法によった。保磁力HcJが20kOe(1592kA/m)より大きい試料については、保磁力の値のみパルス励磁型磁力計(東英工業製TPM型)で評価した。なお、残留磁束密度の値は、試料の磁化の大小を反映する。焼結後の磁石組成とその磁石の磁気特性の値を表2に示す。表2中の結晶粒径は、焼結体組織を観察した際に確認された結晶粒のうちで最大のものの円相当径である。いずれの試料も異常粒成長が起こっていないことが確認されている。
Figure 2010082492
表2における磁石特性を示す数値をSI単位に換算した値を以下の表3に示す。
Figure 2010082492
No.1からNo.25のうち、本発明の範囲内のものを範囲外のものと比べると、本発明の範囲内のものであるNo.2からNo.4、No.6、No.7、No.9、No.10、No.13、No.15、No.19からNo.21、No.24、No.25が残留磁束密度(Br)の低下が小さく、保磁力(HcJ)が向上しているのがわかる。なお、合金粉末Bをビーズミルによる湿式粉砕で作製したNo.4、No.7についても同様の効果が得られ、粉砕方法の違いによる影響は認められなかった。
表2に示す特性値を、縦軸を残留磁束密度Br、横軸を保磁力HcJとしたグラフに示す(図3)。図3では、本発明の範囲内の焼結磁石を総希土類元素量Rが同じもの毎で実施例(R 29.6質量%)と実施例(R 31.2質量%)とにわけている。本発明の範囲外の焼結磁石を総希土類元素量Rが同じもの毎で比較例(R 29.6質量%)と比較例(R 31.2質量%)とにわけている。図3の単位をSI単位に置き換えたグラフを図4に示す。
図3、図4からも本発明の範囲内のものが本発明の範囲外のものと比べ、同じ保磁力の値であれば、残留磁束密度(Br)の低下が小さく、また保磁力(HcJ)が向上しているのがわかる。
No.1とNo.3の断面をEPMA(島津製作所製EPM−1610)にて撮影したところ、R−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末Bとの結晶粒径差が1.0μm以上あるNo.3について測定した図5によれば、以下のことがわかった。すなわち、重希土類元素RHの濃度が異なる2種類の組成の原料合金粉末を焼結するに際し、RH濃度の高い合金の粉末粒径を相対的に小さくすることで表面エネルギーを高くすると、焼結過程においてRH濃度の低い合金粉末を固相状態に維持したままRH濃度の高い合金粉末を先に液相化する。そして、液相のRH濃度を高くすることができるため、焼結後の組織において、粒度の大きいR−T−B系合金粉末の外周部に粒度の小さいR−T−B系合金粉末が取り込まれるような結晶粒成長が起こる。こうして、図1(a)、(b)に示す希土類元素R中に重希土類元素RHをあまり含まない部分3が重希土類元素RHを多く含む部分4で覆われた主相5のように、主相結晶粒子の外殻部の一部又は全面に重希土類元素RHが濃化する。
一方、結晶粒径が同じであるR−T−B系合金AとR−T−B系合金BからなるNo.1について測定した図6によれば、以下のことがわかった。すなわち、重希土類元素RHが相対的に少ない粉末と、重希土類元素RHが相対的に多い粉末との粒度分布にほとんど差がないために、重希土類元素RHが相対的に少ないR−T−B系合金粉末の外周部に重希土類元素RHが相対的に多いR−T−B系合金粉末が取り込まれるような結晶粒成長が起こらない。図6の○で囲んだ箇所において、図2(a)のように、焼結後の磁石には、希土類元素R中に重希土類元素RHがあまり含まれない部分3と、希土類元素R中に重希土類元素RHを多く含む部分4とが半々に存在する主相5が確認された。また、図2(b)のように、希土類元素R中に重希土類元素RHを多く含む部分4の周りが希土類元素R中に重希土類元素RHをあまり含まない部分3で覆われた主相5も確認された。なお、表2のNo.1からNo.25の焼結磁石の焼結体組織を観察したところ、平均結晶粒径は円相当径で3.5〜5.5μmであった。
[実施例2]
実施例1と同様に乾式粉砕にて表4に示す組成と粒径D50を有する、R−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末Bとを作製した。
詳細を表4に示す。なお。分析はICP発光分光分析を用いたが、酸素、窒素、炭素の分析値はガス分析装置での分析結果である。
Figure 2010082492
なお、表4中のNo.31、No.32、No.35、No.36については、2種類の組成のR−T−B系合金粉末を準備せず、単一組成のR−T−B系合金粉末のみ準備した。
前記粉末Aと前記粉末Bとを、表4に示す比率(混合比)でに混合した。なお、混合の際に潤滑剤を適量添加した。
こうして作製した混合粉末を実施例1と同様の製造条件にて厚さ3mm×縦10mm×横10mmのR−T−B系焼結磁石の試料を得た。なお、表4にはNo.26からNo.38の焼結温度を記載している。
得られた焼結磁石に対し、実施例1と同様にAr雰囲気中で、種々の温度で1時間の熱処理を行い、冷却し、磁石特性を評価した結果を表5に示す。なお、表5中の結晶粒径は、焼結体組織を観察した際に確認された結晶粒のうちで最大のものの円相当径である。いずれの試料においても異常粒成長は起こっていないことが確認されている。
Figure 2010082492
表5における磁石特性を示す数値をSI単位に換算した値を以下の表6に示す。
Figure 2010082492
表5、表6のNo.26からNo.38のうち、No.26、No.27、No.32を比べると、本発明の実施例であるNo.27は本発明の範囲外であるNo.26、No.32と比べ残留磁束密度(Br)も保磁力(HcJ)も大きいことがわかる。
また、本発明の実施例であるNo.29、30では、本発明の中でも保磁力(HcJ)がより大きいことがわかる。これは、1000℃未満の温度で焼結することで、粒度が大きくかつ重希土類元素RHが相対的に少ないR−T−B系合金粉末の外周部に粒度が小さく重希土類元素RHが相対的に多いR−T−B系合金粉末が液相を経て濃縮され再析出したからであると推測される。さらに、No.26〜38の焼結体組織における平均結晶粒径は3〜6μmであり、本発明により得られる磁石内の結晶粒径分布が従来と同等であることが確認された。このことから本発明の効果が、結晶粒のサイズに起因する可能性は低いと考えられ、結晶粒内の重希土類分布に起因する可能性が高いと推測することができる。
[実施例3]
実施例1と同様に乾式粉砕にて、表7に示す組成と粒径D50を有する、R−T−B系合金粉末AとR−T−B系合金粉末Bとを作製した。
詳細を表7に示す。なお、分析はICP発光分光分析を用いたが、酸素、窒素、炭素の分析値はガス分析装置での分析結果である。
Figure 2010082492
前記粉末Aと前記粉末Bとを、表7に示す比率(混合比)でに混合した。なお、混合の際に潤滑剤としてカプリル酸メチルを、粉末粉に対して0.4質量%添加した。
こうして作製した混合粉末を実施例1と同様の製造条件にて厚さ3mm×縦10mm×横10mmのR−T−B系焼結磁石の試料を得た。なお、表7にはNo.39からNo.41の焼結温度を記載している。
得られた焼結磁石に対し、実施例1と同様にAr雰囲気中で、種々の温度で1時間の熱処理を行い、冷却し、磁石特性を評価した結果を表8に示す。表8で表す磁気特性は上段の数値が23℃における磁気特性であり、下段において斜体で表示している数値は140℃における磁気特性である。
Figure 2010082492
表7、表8のNo.39からNo.41のうち、No.39とNo.40を比べると、焼結磁石の最大結晶粒径・平均結晶粒径に有意な差は無く、本発明によるHcJ向上効果が組織微細化によるものではなく、原料を2種の合金粉末の粒度差に起因する本発明による効果であることがわかる。また、No.39と、よりDyの多いNo.41とを比べると、室温でも高温でも保磁力(HcJ)が同等であるため、本発明にて得られた保磁力(HcJ)増加分が高温でも有効であることがわかる。
また、本発明に該当するNo.39の焼結温度を1020℃としてR−T−B系焼結磁石を作製したところ焼結組織において異常粒成長は確認されなかったが、本発明に該当するNo.39の焼結温度を1035℃としてR−T−B系焼結磁石を作製したところ結晶粒径の最大値が35μm以上となる異常粒成長が確認された。本発明に該当するNo.39の焼結温度を1035℃に変更して作製したR−T−B系焼結磁石では、減磁曲線の角型性が悪化して残留磁束密度(Br)も保磁力(HcJ)も低下が顕著であった。
また、本発明に該当するNo.39と比較例であるNo.40について、焼結温度を985℃から1020℃の範囲で変化させた場合に磁気特性がどのように変化しているかを調べた。その結果を図7に示す。図7では残留磁束密度(Br)を左側の縦軸に、保磁力(HcJ)を右の縦軸に示す。図7から、本発明の実施例(No.39)では、結晶粒の異常成長が起こらない1030℃以下の焼結温度領域であっても、焼結温度が高くなるにつれ保磁力の向上代が小さい事が確認された。これは高温になるにつれ焼結体内のDy分布状態が均一に近づいている為であると推測され、本発明の効果は低温焼結にて、より顕著に現れるものと考えられる。
このように本発明においては、充分に緻密化した焼結体が得られる焼結温度であれば、なるべく低温にて焼結を行うことが好ましいと考えられる。ただし、低温でなければ効果が得られないわけではない。図7に示されているデータのうちで最も保磁力(HcJ)の低い焼結温度は1030℃での保磁力(HcJ)である。この保磁力では、表7、表8に記載の比較例であるNo.40,No.41の保磁力(HcJ)の値より高い。このことから、焼結温度が1030℃程度でも、本発明によれば充分に高い保磁力を達成できることがわかる。
本発明によるR−T−B系焼結磁石は、残留磁束密度(Br)の低下がほとんどなく、保磁力(HcJ)が大幅に向上した希土類焼結磁石を作製する。
1 希土類元素R中に重希土類元素RHが相対的に少ないR214B系合金粉末
2 希土類元素R中に重希土類元素RHが相対的に多いR214B系合金粉末
3 希土類元素R中に重希土類元素RHが相対的に少ない領域
4 希土類元素R中に重希土類元素RHが相対的に多い領域
5 R−T−B系焼結磁石のR214B主相結晶粒子

Claims (4)

  1. R(Rは、希土類元素の少なくとも1種)が27.3質量%以上31.2質量%以下、Bが0.92質量%以上1.15質量%以下、Tが残部(ここでTはFeまたはFeとCoであり、FeとCoの場合CoはTのうち20質量%以下)である組成で表されるR−T−B系合金粉末Aと
    R(Rは希土類元素の少なくとも1種)が27.3質量%以上36.0質量%以下、Bが0.92質量%以上1.15質量%以下、Tが残部(ここでTはFeまたはFeとCoであり、FeとCoの場合におけるCoはTのうち20質量%以下)である組成で表されるR−T−B系合金粉末Bと、
    を準備する工程と、
    前記R−T−B系合金粉末Aと前記R−T−B系合金粉末Bとを混合する工程と、
    前記混合したR−T−B系合金粉末を所定形状の成形体に成形する工程と、
    前記成形体を焼結する工程と、
    を包含し、
    前記R−T−B系合金粉末Bに含まれるRは、DyおよびTbの少なくとも1種からなる重希土類元素RHを4質量%以上、36質量%以下含み、前記R−T−B系合金粉末Bに含まれる重希土類元素RHの含有量は、前記R−T−B系合金粉末Aに含まれる重希土類元素RHの含有量より4質量%以上多く、
    前記R−T−B系合金粉末Bの粒径D50は、前記R−T−B系合金粉末Aの粒径D50より1.0μm以上小さい、R−T−B系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記混合工程において、R−T−B系合金粉末Aは粒径D50で3〜6μmである請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記混合工程において、R−T−B系合金粉末Bは粒径D50で1.5〜3μmである請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記R−T−B系合金粉末Aと前記R−T−B系合金粉末Bとを混合する工程では、R−T−B系合金粉末Aの質量:R−T−B系合金粉末Bの質量が60:40から90:10の範囲内に調整される請求項1から3のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2010546597A 2009-01-16 2010-01-14 R−t−b系焼結磁石の製造方法 Active JP5561170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546597A JP5561170B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-14 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007305 2009-01-16
JP2009007305 2009-01-16
JP2009078230 2009-03-27
JP2009078230 2009-03-27
JP2009277240 2009-12-07
JP2009277240 2009-12-07
JP2010546597A JP5561170B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-14 R−t−b系焼結磁石の製造方法
PCT/JP2010/000178 WO2010082492A1 (ja) 2009-01-16 2010-01-14 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082492A1 true JPWO2010082492A1 (ja) 2012-07-05
JP5561170B2 JP5561170B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42339744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546597A Active JP5561170B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-14 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8287661B2 (ja)
EP (1) EP2388350B1 (ja)
JP (1) JP5561170B2 (ja)
CN (1) CN102282279B (ja)
WO (1) WO2010082492A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015146888A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 日立金属株式会社 R−t−b系合金粉末およびその製造方法ならびにr−t−b系焼結磁石およびその製造方法
US10741314B2 (en) 2015-04-20 2020-08-11 Lg Electronics Inc. Anisotropic complex sintered magnet comprising MnBi and atmospheric sintering process for preparing the same

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447736B2 (ja) * 2011-05-25 2014-03-19 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法及び回転機
JP6044866B2 (ja) * 2011-09-29 2016-12-14 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6089535B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
CN103366939A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 通用电气公司 永磁体的制造方法
CN102982936B (zh) * 2012-11-09 2015-09-23 厦门钨业股份有限公司 烧结Nd-Fe-B系磁铁的省却工序的制作方法
JP6202722B2 (ja) * 2012-12-06 2017-09-27 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2015135935A (ja) * 2013-03-28 2015-07-27 Tdk株式会社 希土類磁石
JP5464289B1 (ja) * 2013-04-22 2014-04-09 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP6361089B2 (ja) * 2013-04-22 2018-07-25 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
CN103219117B (zh) * 2013-05-05 2016-04-06 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种双合金钕铁硼稀土永磁材料及制造方法
EP3011573B1 (en) 2013-06-17 2020-06-10 Urban Mining Technology Company, LLC Magnet recycling to create nd-fe-b magnets with improved or restored magnetic performance
WO2015022946A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石およびr-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6288095B2 (ja) * 2013-09-02 2018-03-07 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5924335B2 (ja) 2013-12-26 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
JP6432406B2 (ja) * 2014-03-27 2018-12-05 日立金属株式会社 R−t−b系合金粉末およびr−t−b系焼結磁石
US9336932B1 (en) 2014-08-15 2016-05-10 Urban Mining Company Grain boundary engineering
JP2016076614A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN104464996B (zh) * 2014-12-11 2016-11-09 青岛申达众创技术服务有限公司 一种烧结钕铁硼永磁材料及其制备方法
CN104464997B (zh) * 2014-12-11 2016-12-07 青岛申达众创技术服务有限公司 一种高矫顽力钕铁硼永磁材料的制备方法
KR101585478B1 (ko) * 2014-12-15 2016-01-15 엘지전자 주식회사 자기적 특성이 향상된 MnBi를 포함한 이방성 복합 소결 자석 및 이의 제조방법
JP6504044B2 (ja) * 2015-02-16 2019-04-24 Tdk株式会社 希土類系永久磁石
JP2017216778A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Tdk株式会社 モータ
CN106601407B (zh) * 2017-01-23 2019-06-07 包头市神头稀土科技发展有限公司 提高钕铁硼磁体矫顽力的方法
US10748686B2 (en) * 2017-03-30 2020-08-18 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
JP2018174205A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 大同特殊鋼株式会社 R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP7315889B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-27 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法
CN112927911B (zh) * 2019-12-06 2024-05-07 宁波科宁达工业有限公司 一种磁体的制备方法
CN113593799B (zh) * 2020-04-30 2023-06-13 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种细晶、高矫顽力烧结钕铁硼磁体及其制备方法
CN114496546A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 安徽大地熊新材料股份有限公司 高机械强度烧结钕铁硼磁体及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188213A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd R―t―b系焼結型永久磁石
JP2002356701A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金焼結体およびその製造方法
JP2003049234A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石用焼結体の製造方法
JP2006186216A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 希土類磁石の製造方法及び希土類磁石
JP2006213985A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Tdk Corp 磁歪素子の製造方法
WO2006098204A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
JP2009032742A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Tdk Corp 希土類永久焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696928A (ja) 1992-06-30 1994-04-08 Aichi Steel Works Ltd 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP3549382B2 (ja) * 1997-12-22 2004-08-04 信越化学工業株式会社 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法
EP1033415B1 (en) * 1998-08-28 2003-05-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Alloy for use in preparation of r-t-b-based sintered magnet and process for preparing r-t-b-based sintered magnet
DE69911138T2 (de) 1998-10-14 2004-07-22 Hitachi Metals, Ltd. Gesinterter R-T-B-Dauermagnet
US6746545B2 (en) * 2000-05-31 2004-06-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of rare earth permanent magnets
JP4818547B2 (ja) * 2000-08-31 2011-11-16 昭和電工株式会社 遠心鋳造方法、遠心鋳造装置、それにより製造した合金
WO2002079530A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth alloy sintered compact and method of making the same
US7192493B2 (en) * 2002-09-30 2007-03-20 Tdk Corporation R-T-B system rare earth permanent magnet and compound for magnet
US7390369B2 (en) * 2003-04-22 2008-06-24 Neomax Co., Ltd. Method for producing rare earth based alloy powder and method for producing rare earth based sintered magnet
US7618497B2 (en) * 2003-06-30 2009-11-17 Tdk Corporation R-T-B based rare earth permanent magnet and method for production thereof
JP4900085B2 (ja) 2007-06-29 2012-03-21 Tdk株式会社 希土類磁石の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188213A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd R―t―b系焼結型永久磁石
JP2002356701A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金焼結体およびその製造方法
JP2003049234A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石用焼結体の製造方法
JP2006186216A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 希土類磁石の製造方法及び希土類磁石
JP2006213985A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Tdk Corp 磁歪素子の製造方法
WO2006098204A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
JP2009032742A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Tdk Corp 希土類永久焼結磁石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015146888A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 日立金属株式会社 R−t−b系合金粉末およびその製造方法ならびにr−t−b系焼結磁石およびその製造方法
US10741314B2 (en) 2015-04-20 2020-08-11 Lg Electronics Inc. Anisotropic complex sintered magnet comprising MnBi and atmospheric sintering process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010082492A1 (ja) 2010-07-22
CN102282279A (zh) 2011-12-14
JP5561170B2 (ja) 2014-07-30
EP2388350A4 (en) 2016-12-14
EP2388350B1 (en) 2018-09-19
US8287661B2 (en) 2012-10-16
EP2388350A1 (en) 2011-11-23
CN102282279B (zh) 2013-10-02
US20110262297A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561170B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4831253B2 (ja) R−T−Cu−Mn−B系焼結磁石
JP6380652B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6361813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5477282B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP6269279B2 (ja) 永久磁石およびモータ
JP6536816B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびモータ
JP2009302318A (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
CN111261353B (zh) R-t-b系永磁体
JP2015038950A (ja) 希土類磁石
JP7247670B2 (ja) R-t-b系永久磁石およびその製造方法
JP6142793B2 (ja) 希土類磁石
JP2018160669A (ja) R−t−b系希土類磁石
JP7537536B2 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP2012057182A (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2011082365A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2023045934A (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6610957B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7315889B2 (ja) R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法
JP4305922B2 (ja) 希土類焼結磁石及び希土類焼結磁石の機械的強度及び耐食性の改善方法
JP3642781B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP2021153148A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法及び拡散用合金
US20240212896A1 (en) R-t-b based permanent magnet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350