JPWO2010032519A1 - 母基板及びその製造方法、並びにデバイス基板 - Google Patents

母基板及びその製造方法、並びにデバイス基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010032519A1
JPWO2010032519A1 JP2010529670A JP2010529670A JPWO2010032519A1 JP WO2010032519 A1 JPWO2010032519 A1 JP WO2010032519A1 JP 2010529670 A JP2010529670 A JP 2010529670A JP 2010529670 A JP2010529670 A JP 2010529670A JP WO2010032519 A1 JPWO2010032519 A1 JP WO2010032519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon thin
region
substrate
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5451625B2 (ja
Inventor
陽介 藤川
陽介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010529670A priority Critical patent/JP5451625B2/ja
Publication of JPWO2010032519A1 publication Critical patent/JPWO2010032519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451625B2 publication Critical patent/JP5451625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、母基板上にパネル基板を効率よく配置しつつ、捨て基板領域を低減できる母基板及びその製造方法、並びに、母基板に形成されたパネル基板からなるデバイス基板を提供する。本発明の母基板は、複数のパネル基板を備えた母基板であって、上記母基板は、主面に形成されたシリコン薄膜を備え、上記パネル基板は、トランジスタ形成領域と端部領域とを各々備え、上記トランジスタ形成領域は、上記シリコン薄膜が多結晶化されてなり、上記端部領域は、各パネル基板の外縁に設けられ、少なくとも一つのパネル基板は、上記端部領域において、上記トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域を有する母基板である。

Description

本発明は、母基板及びその製造方法、並びにデバイス基板に関する。より詳しくは、複数のパネル基板を備えた母基板及びその製造方法、並びに該母基板に形成されたパネル基板からなるデバイス基板に関するものである。
現在、フラットパネルディスプレイやフラットパネルディテクター等に使用される表示セルは、母基板と呼ばれる大型の基板を用いて、この母基板から一度に複数の表示セルを切り出す方法により製造されるのが一般的である。例えば、フラットパネルディスプレイとなる表示セルとして代表的な存在である液晶セルは、デバイス基板となるパネル基板が複数配置された母基板(以下、第1の母基板とも称す。)と、カラーフィルタ(CF)基板となるパネル基板が複数配置された母基板(以下、第2の母基板とも称す。)とを、各々のパネル基板が対向するようにシール材にて貼り合わせ、この状態の母基板から各パネル基板を切り分けて複数のセルを形成し、得られたセルに真空注入法等により液晶を注入している。
上記のような方法により得られる液晶セルにおいて、デバイス基板は、近年の液晶セルの額縁領域への小型化の要望に伴って、多結晶シリコン薄膜からなる薄膜トランジスタを含むモノリシック回路を備えた構造をとることが多い。このような構成を有するデバイス基板は、例えば、以下のようにして形成される。
まず、第1の母基板の主面に、非晶質のシリコン薄膜を形成する。次いで、このシリコン薄膜をレーザアニールによって多結晶化する。そして、得られた多結晶シリコン薄膜を所望の形状にパターニングして、さらに必要な他の材料等の加工を行う。これにより、第1の母基板の主面には、薄膜トランジスタを含むモノリシック回路を備えた複数のパネル基板が形成される。
レーザアニールする工程では、例えば、所定の範囲を線状に照射できるエキシマレーザが用いられる。この工程において、一度に照射できるレーザ光の照射範囲(レーザ光の一端から他端までの寸法、以下、レーザ長と称す。)は、第1の母基板の幅よりも大きいことが最も理想的であるが、エキシマレーザは、装置の機構上の都合や高価になることを理由として、レーザ長に上限がある。現在のところ、比較的安価な装置で一般的に使用されているレーザ長の最大値は、およそ300mmである。
一方、第1の母基板の寸法は、年々拡大する傾向にあり、例えば、730mm×920mm程度のガラス基板が第1の母基板としてすでに市販されている。このような第1の母基板の大型化にエキシマレーザ装置の大型化が追いつけず、レーザ長よりも第1の母基板の幅の方が大きいことがある。
そこでこのような場合には、例えば、パネル基板がマトリクス状に配列された第1の母基板であれば、エキシマレーザと第1の母基板とをパネル基板が配列される行方向又は列方向に沿って相対的に移動させ、第1の母基板の所望の箇所又は主面全体をエキシマレーザに複数回スキャンさせている。これによりシリコン薄膜は、必要な箇所のみ又は全面が多結晶化される。
しかしながら必要な箇所のみのシリコン薄膜をレーザアニールする方法(例えば、特許文献1参照。)では、第1の母基板上に多数のパネル基板を形成するときに、作業工程が煩雑で時間がかかるという問題があった。
また母基板の全面をレーザアニールする方法では、多結晶化が不要な領域にもレーザ照射を行うため、時間がかかるという問題があった。
更に、いずれの方法においても、母基板の主面をレーザが複数回スキャンすることから、エキシマレーザが母基板の一端から他端まで移動した領域を第1のレーザ照射領域、次のレーザ照射が行われた領域を第2のレーザ照射領域とすると、第1のレーザ照射領域と第2のレーザ照射領域との間には、レーザ継ぎ領域と呼ばれる多重にレーザ照射された重なり領域や、全くレーザ照射されない非晶質のシリコン薄膜のままの領域が生じる。
レーザ継ぎ領域については、シリコン薄膜の結晶化を当業者が意図したとおりには管理できず、また、上記した第1、第2のレーザ照射領域は、平均結晶粒径、結晶粒径の分布、結晶の表面ラフネス等の結晶化度合いが大きく異なるため、移動度の高い薄膜トランジスタの形成には適さない領域とされている。このようにレーザ継ぎ領域は、パネル基板の形成には適さない領域であることから、レーザ継ぎ領域の幅が大きくなると、母基板上に配列できるパネル基板の数が制限され、レーザ継ぎ領域を含めた利用できない無駄な領域(以下、捨て基板領域と称す。)が大きくなる。
また上述のように、エキシマレーザのレーザ長には上限があることから、パネル基板の寸法によっては、レーザ長が僅かに不足してしまい、母基板上において、1回のレーザ照射によりアニールできるパネル基板の行数(列数)が減じてしまうことがある。上記した例であれば、第1、第2のレーザ照射領域において、各レーザ照射領域に含まれるパネル基板の数が制限される。したがって、母基板全体に配置できるパネル基板の個数が減り、その結果、製造コストが上昇してしまうという不都合がある。
そこで、レーザ光の照射範囲を広げる手法として、光源から出た光を鏡等を用いて分光し、より広い範囲にレーザ光を照射する方法が開示されている(例えば、特許文献2及び3参照。)。しかしながらこの方法では、レーザ光の照射装置を改良する必要が生じる。また、分光した第1のレーザ光の照射領域と第2のレーザ光の照射領域との間には、やはり上記した捨て基板領域が存在するため、捨て基板領域を低減して母基板を効率良く利用するという点で工夫の余地があった。
特開昭63−11989号公報 特開平11−186163号公報 特開2000−12460号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、母基板上にパネル基板を効率よく配置しつつ、捨て基板領域を低減できる母基板及びその製造方法、並びに、該母基板に形成されたパネル基板からなるデバイス基板を提供することを目的とするものである。
本発明者は、複数のパネル基板を備えた母基板及びその製造方法について種々検討したところ、少なくとも一つのパネル基板において、端部領域が、トランジスタ形成領域を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜が形成された領域を有するようにすることで、母基板上に効率よくパネル基板を配置しつつ、捨て基板領域を低減できることを見いだし、上記課題を見事に解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。また、レーザアニールする工程では、レーザと母基板とを相対的に移動させて所定の領域のシリコン薄膜を多結晶化させてトランジスタ形成領域を形成するとともに、少なくとも一つの端部領域において、トランジスタ形成領域を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域が形成されるようにレーザアニールすることで、母基板上に効率よくパネル基板を配置しつつ、捨て基板領域を低減できることを見いだし、上記課題を見事に解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。更に、上記母基板に形成されたパネル基板からなるデバイス基板は、端部領域において、トランジスタ形成領域を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域を有することを見いだし、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、複数のパネル基板を備えた母基板であって、上記母基板は、主面に形成されたシリコン薄膜を備え、上記パネル基板は、トランジスタ形成領域と端部領域とを各々備え、上記トランジスタ形成領域は、上記シリコン薄膜が多結晶化されてなり、上記端部領域は、各パネル基板の外縁に設けられ、少なくとも一つのパネル基板は、上記端部領域において、上記トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域を有する母基板である。これにより、母基板上に効率よくパネル基板を配置しつつ、捨て基板領域を低減できることからコストの低減が図れる。
また本発明は、トランジスタ形成領域と端部領域とを有するパネル基板を複数備えた母基板の製造方法であって、基板の主面にシリコン薄膜を堆積する工程と、上記シリコン薄膜を所定の領域毎にレーザアニールする工程とを備え、上記レーザアニールする工程は、レーザと上記母基板とを相対的に移動させて所定の領域における上記シリコン薄膜を多結晶化させて上記トランジスタ形成領域を形成するとともに、少なくとも一つの上記端部領域において、上記トランジスタ形成領域を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域が形成されるようにレーザアニールする母基板の製造方法である。この製造方法によると、母基板上に効率よくパネル基板を配置しつつ、捨て基板領域を低減できることからコストの低減が図れる。
更に本発明は、トランジスタ形成領域と端部領域とを備えたデバイス基板であって、シリコン薄膜が多結晶化されてなるトランジスタ形成領域と、上記デバイス基板の外縁に設けられた端部領域とを備え、上記端部領域は、上記トランジスタ形成領域を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域を有するデバイス基板である。このデバイス基板は、上記した本発明の母基板のパネル基板からなるものである。
上記母基板において、上記パネル基板は、上記端部領域の配列方向が揃うようにマトリクス状に配置されており、第1の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第1のパネル基板と、上記第1の結晶プロファイルとは異なる第2の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第2のパネル基板とを有するものであってもよい。
上記トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルは、上記第1の結晶プロファイルと同一であってもよい。
上記トランジスタ形成領域は、上記シリコン薄膜からなるモノリシック回路を含むものであってもよい。
上記端部領域には、上記シリコン薄膜からなる製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンが形成されていてもよい。この製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンは、上記第1の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜にて形成された製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンと、上記第2の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜にて形成された製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンとを含むものであってもよい。
上記トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルと、端部領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルとは、平均結晶粒径、結晶粒径の分布、及び、結晶の表面ラフネスから選ばれる少なくとも1つが異なるものであってもよい。
上記第1の結晶プロファイルと上記第2の結晶プロファイルとは、平均結晶粒径、結晶粒径の分布、及び、結晶の表面ラフネスから選ばれる少なくとも1つが異なるものであってもよい。上記第1の結晶プロファイルは多結晶質であり、上記第2の結晶プロファイルは不安定な結晶質及び/又は非晶質であってもよい。
上記パネル基板は、矩形状の表示領域を含むトランジスタ形成領域と、上記パネル基板の外縁における1辺に形成された端部領域とを備えるものであってもよい。
上記母基板の製造方法において、上記レーザアニールする工程は、上記パネル基板が上記母基板の主面にマトリクス状に配置されるように、行方向又は列方向に沿って上記母基板と上記レーザとを相対移動させ、上記パネル基板が、第1の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第1のパネル基板と、上記第1の結晶プロファイルとは異なる第2の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第2のパネル基板とを有するようにレーザアニールしてもよい。このとき、上記レーザアニールする工程は、上記トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルと上記第1の結晶プロファイルとが同一となるようにレーザアニールするものであってもよい。
上記母基板の製造方法は、上記端部領域におけるシリコン薄膜をパターニングして、製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンを形成する工程を更に含むものであってもよい。パターニングされる上記シリコン薄膜は、不安定に結晶化されたシリコン薄膜及び/又は非晶質のシリコン薄膜であってもよい。
上記母基板の製造方法において、上記レーザは、エキシマレーザであることが好ましい。
上記デバイス基板において、上記端部領域には、不安定に結晶化されたシリコン薄膜又は非晶質のシリコン薄膜からなる製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンが形成されていてもよい。
なお、本発明において、端部領域とは、パネル基板の端部に設けられる領域であり、モノリシック回路が存在しない領域が含まれ、例えば、接続用端子を形成するための端子領域が含まれる。端部領域は、一般に、額縁領域とも呼ばれる。
以下に本発明を詳述する。
本発明の母基板は、複数のパネル基板を備える。母基板とは、例えば、液晶セル等を構成するデバイス基板やCF基板を切り出すための大型の基板であり、ガラス基板等が用いられる。以下、母基板として、液晶セルのデバイス基板を形成するための母基板、すなわち上記した第1の母基板を例に挙げて説明する。なお、本発明においては、母基板上に配置された複数の基板をパネル基板、このパネル基板を割断や切り出し等により母基板から切り離したものをデバイス基板と称す。
図1は、本発明により得られるデバイス基板を用いた液晶セルの構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示した液晶セルの平面図である。ここでは、デバイス基板とCF基板との大きさが異なり、デバイス基板の外縁における一辺にのみ端部領域としての端子領域が設けられた3辺フリー構造の液晶セルを例に挙げて説明する。3辺フリー構造を有する液晶セルは、外付けされる回路部材の点数を少なくすることが可能であるため液晶セルの小型化を図るのに好適であり、また、接続の信頼性やコスト面で有利とされている。
図1及び図2において、液晶セル100は、各種回路が形成されたデバイス基板(TFT側基板)110とCF層を備えたCF基板120とを備える。両基板は、膜面同士が対向するように配置され、所定の間隙を保持するようにシール材130を介して固定される。シール材130は、液晶セル100の4辺に沿うように液晶セル100の端部から所定の位置に1mm程度の線幅で形成される。両基板の間におけるシール材130で囲まれた空間には、液晶(図示せず)が挟持されている。液晶は、例えば、真空注入法を利用して封入され、封止樹脂140にて封入される。真空注入法によって液晶が封入された液晶セル100は、シール材130の一部に切り欠けがあり、封止樹脂140で液晶が封入されていることが特徴である。なお、近年では、シール材130が切り欠けを有しない滴下注入法も実用化されている。
デバイス基板110は、トランジスタ形成領域111と端子領域112とを備える。トランジスタ形成領域111は、シリコン薄膜が多結晶化されてなる活性層を備えた薄膜トランジスタを有する。上記薄膜トランジスタは、良好な素子特性を有するため、画像表示を行う表示領域113を構成する画素アレイのみではなく、多様なモノリシック回路を形成できる。モノリシック回路としては、例えば、ゲートドライバ回路114やソースドライバ回路115が挙げられるが、これらの回路のみならず、電源回路等の他の回路116も形成することができる。モノリシック回路を含むデバイス基板110は、上記の3辺フリー構造と組み合わせることで、より小型で軽量な液晶セル(表示セル)を形成できる。
端子領域112は、接続用端子(以下、端子と称す。)117を形成するための領域である。端子117は、上記モノリシック回路と、該モノリシック回路に駆動電源を供給する外部駆動回路(図示せず)とを配線118を介して接続するためのものである。図1及び図2において、端子領域112は、CF基板120よりも大きく形成されたデバイス基板110の外縁における1辺に形成されている。端子領域112には、端子117の他に、製造工程管理マーク151や評価専用パターン(TEG、Test Element Group)152が配置されることがある。このような評価専用パターンとしては、電気的特性を評価するもの、薄膜の膜厚を評価するもの、寸法精度を評価するもの、光学的な特性を評価するもの等が挙げられる。
製造工程管理マーク151は、例えば、液晶セルの品種名やバーコード、位置確認マーク等をシリコン薄膜、金属薄膜等を用いてパターニングしたものであり、液晶セルを液晶表示装置等に組み立てる時に、読み取り装置にてマークの形状が読み取られ、その品番等が確認される。図1及び図2においては、製造工程管理マーク151として品番がパターニングされている。
TEG152は、端子領域112におけるシリコン薄膜、金属薄膜等をパターニングして、トランジスタ形成領域111の素子の評価を行うためのものである。シリコン薄膜をパターニングしたTEG152を形成すれば、トランジスタ形成領域111におけるシリコン薄膜と同じ結晶化度合いを有することから、TEG152の結晶化度を調べることで、トランジスタ形成領域111に含まれる薄膜トランジスタが良好に多結晶化されているかどうかを判定できる。
製造工程管理マーク151及びTEG152は、両方が形成されていてもよいし、いずれか一方のみが形成されていてもよい。
上記構成を有するデバイス基板110は、上述のように、第1の母基板を用いて形成される。図3(a)は、本発明における第1の母基板及びその製造方法を説明するための平面模式図であり、図3(b)は、第1の母基板に配置されるパネル基板の模式図である。図3(a)において、第1の母基板301は、主面に形成されたシリコン薄膜(図示せず)を備え、複数のパネル基板302がマトリクス状に配置されている。図3(b)に示すパネル基板302は、図1、図2に示すデバイス基板110を形成するためのものであり、各々のパネル基板302は、トランジスタ形成領域111及び端子領域112を形成するためのトランジスタ形成領域303及び端子領域304を備える。
トランジスタ形成領域303は、シリコン薄膜が多結晶化されてなり、画素アレイや、ゲートドライバ回路、ソースドライバ回路等のモノリシック回路を含む。トランジスタ形成領域303を形成するシリコン薄膜は、表示特性に影響を与えるものであるため、全てのパネル基板302についてシリコン薄膜を均一に多結晶化する必要がある。
端子領域304は、パネル基板302の外縁に設けられる。トランジスタ形成領域303及び端子領域304は、シリコン薄膜のレーザアニール後に各種部材が形成され、第1の母基板301からの切り離し前の段階においては、上記トランジスタ形成領域111及び端子領域112と同様の構成となる。
ここで本発明においては、複数配置されたパネル基板302のうち少なくとも1つは、端子領域304において、トランジスタ形成領域303を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域が形成される必要がある。
これは以下の理由による。
まず本発明者は、上記した液晶セル等の表示セルにおいては、図1及び図2に示すように、一般に、端子領域112には、モノリシック回路は形成されず、端子117、製造工程管理マーク151、TEG152等で占められていることが多いことに着目した。例えば、電源回路やセンサー機能を内蔵した液晶セル100であれば、トランジスタ形成領域111により多くの回路がモノリシックに形成されるため、外部への信号の引き出し本数が増え、これにより端子領域112の多くが端子117で占められる傾向が強くなる。
上記のように液晶セル100の端子領域112にモノリシック回路が形成されないのであれば、図3に示すパネル基板302においても、端子領域304におけるシリコン薄膜は、必ずしも全てのパネル基板302について同じ結晶化度合いを有する必要はなく、また、良好に多結晶化させる必要性も無く、更に端的に言えばアニールする必要すら無いということを想到するに至った。
そしてこのことに基づき、本発明者は、パネル基板302を備えた第1の母基板301の製造工程において、パネル基板302の端子領域304を上記したレーザ継ぎ領域として利用できることに想到し、端子領域304が従来のレーザ継ぎ領域に含まれるように第1の母基板301上にパネル基板302を配置することで、パネル基板302を効率良く配置でき、これにより上記課題をみごとに解決できることを見いだした。
以下に、本発明におけるパネル基板302を備えた第1の母基板301の製造方法の一例について説明する。
まず、第1の母基板301の主面にシリコン薄膜を堆積する工程を行う。シリコン薄膜の堆積は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の従来公知の方法が適用される。堆積されたシリコン薄膜は、非晶質のシリコン薄膜である。
次に、堆積されたシリコン薄膜を所定の領域毎にレーザアニールする工程を行う。この工程では、図3(a)に示すように、所定の範囲を線状に照射できるレーザ305を用いて、第1の母基板301を複数回スキャンさせてレーザ照射を行う。このようなレーザ照射を行うレーザ305としては、エキシマレーザ光源を有するエキシマレーザが好適である。レーザ305と第1の母基板301とは、パネル基板302が配列される行方向又は列方向に沿って相対的に移動させてレーザアニールを行えばよいが、ここでは、第1の母基板301の側を固定して、レーザ305を矢印A方向に移動させながらレーザアニールを行う例を挙げて説明する。
図3(a)において、レーザ305が第1の母基板301の一端から他端まで移動した領域をレーザ照射領域とすると、第1の母基板301には、第1〜第4の4つのレーザ照射領域R1〜R4があり、各レーザ照射領域R1〜R4には、2行6列、すなわち12個のパネル基板302が含まれる。
図3(c)は、レーザ照射領域R1〜R4におけるレーザ照射の状態を示す模式図である。ここで、例えば、第1のレーザ照射領域R1にレーザ照射を行うに際し、1行目のパネル基板302は、トランジスタ形成領域303及び端子領域304の全てについてレーザ照射を行い、一方、2行目のパネル基板302は、トランジスタ形成領域303のみにレーザ照射を行い、端子領域304にはレーザ照射を行わないようにする。
これにより、第1のレーザ照射領域R1には、図3(c)に示すように、全面が多結晶化されたパネル基板302aと、トランジスタ形成領域303のみが多結晶化されたパネル基板302bとが存在する。すなわち、1行目にある6個のパネル基板302は全て、トランジスタ形成領域303aと端子領域304aとが多結晶化されたパネル基板302aとなり、2行目にある6個のパネル基板302は、トランジスタ形成領域303bは多結晶化されるが、端子領域304bは、非結晶のままのパネル基板302bとなる。
次に、第2のレーザ照射領域R2においても第1のレーザ照射領域R1と同様にレーザ照射を行う。このとき、第1のレーザ照射領域R1と第2のレーザ照射領域R2との間には、レーザ継ぎ領域RGが生じる。ここでは、第1のレーザ照射領域R1において2行目に配列されたパネル基板302bの端子領域304bを、レーザ継ぎ領域RGの一部として利用する。
レーザ継ぎ領域RGは、上記のようにシリコン薄膜の結晶化を当業者が意図したとおりには管理できず、また、パネル基板302のトランジスタ形成領域303とは、その結晶化度合いが、平均結晶粒径、結晶粒径の分布、結晶の表面ラフネス等において大きく異なるものである。本発明においては、このレーザ継ぎ領域RGにパネル基板302bの端部領域(ここでは端子領域304b)が含まれるようにパネル基板302を配置するのであるが、パネル基板302bの端子領域304bには、上述のようにモノリシック回路は形成されず、端子117の他には製造工程管理マーク151やTEG152を設けるだけである。したがって、端子領域304bは、トランジスタ形成領域303bと同程度に結晶化されていなくても特に問題はない。
第3のレーザ照射領域R3、第4のレーザ照射領域R4についても、上記第1、第2のレーザ照射領域R1、R2と同様にレーザ照射を行う。上記工程により、第1の母基板301上には、48個のパネル基板302が形成される。
上記のように、パネル基板302の少なくとも一部の端部領域、具体的には、各レーザ照射領域R1〜R4の間に設けられたパネル基板302bの端子領域304bをレーザ継ぎ領域RGの少なくとも一部として利用することで、隣接するレーザ照射領域間におけるパネル基板302の行間D1を従来よりも狭くできる。そしてこれにより、第1の母基板301上にパネル基板302を有効に配列でき、場合によっては、第1の母基板301から製造できるパネル基板302の数を製造管理の不都合を伴うことなく増やすことができる。なお、端部領域としては、上記した端子領域304だけでなく、例えば、隣接するレーザ照射領域R1〜R4において端子領域304と対向する位置に形成されたモノリシック回路が存在しない額縁領域等も適用できる。
また、レーザ照射領域間におけるパネル基板302の行間D1を従来よりも狭くできることで、別途必要とされていた第1の母基板301に生じる無駄な捨て基板領域も低減できる。更にパネル基板302を効率良く配置できれば、従来は捨て基板領域となっていた領域に他の回路を形成すること等により、第1の母基板301の有効利用を図ることもできる。
またレーザ305としてエキシマレーザを用いる場合には、上述のようにレーザ長には上限があるため、従来は、レーザ長が僅かに不足してしまい、第1の母基板301上において、1回のレーザ照射によりアニールできるパネル基板302の行数(列数)が減じてしまう場合があった。しかしながら本発明においては、パネル基板302の端部領域をレーザ継ぎ領域RGの一部として利用することで、同じレーザ長のエキシマレーザを使用しても、従来よりも一度に多くの行数のパネル基板302に対してレーザ照射を行える場合がある。
更に端部領域(上記例であれば端子領域304b)にレーザ照射をしなくてよいことから、レーザ長が同じレーザ305であれば、より大きなサイズのパネル基板302へのレーザ照射が可能となるため、パネル基板302の大型化にも好適に対応できる。ただし、パネル基板302の行間のスペースは、例えば静電気対策として好適に用いられているショートリング(端子同士を捨て基板領域にて短絡させる配線)の形成領域として利用されるので、完全になくなることはない。
上記構成を有する第1の母基板301は、上述のように少なくとも一つのパネル基板302において、トランジスタ形成領域303を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜が形成された領域を有する端部領域(端子領域304)を備える。
結晶プロファイルが異なるとは、例えば、平均結晶粒径、結晶粒径の分布、結晶の表面ラフネス、結晶粒の成長方向等が異なることを言う。又は、第1の結晶プロファイルが多結晶質であり、第2の結晶プロファイルが非晶質であるものを言う。ただし、トランジスタ形成領域においては、一般に、移動度が大きく耐圧の良好な薄膜トランジスタを得るために、端部領域(端子領域304)よりも、多結晶シリコンの平均結晶粒径が大きく、結晶粒径の分布が小さく、結晶の表面ラフネスが小さいこと等が望まれる。
なお、従来の第1の母基板では、後述のように、配置された全てのパネル基板において、端子領域のシリコン薄膜の結晶プロファイルは同じであり、かつ、端部領域のシリコン薄膜とトランジスタ形成領域を形成するシリコン薄膜とについてもその結晶プロファイルは同じである。
本発明においては、第1の母基板301上に複数配置されたパネル基板302のうち、第1の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第1のパネル基板と、上記第1の結晶プロファイルとは異なる第2の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第2のパネル基板とを有するものであってもよい。
図3(a)〜(c)に示す例であれば、第1のパネル基板とは、各レーザ照射領域R1〜R4において第1列目に含まれるパネル基板302aであり、第2のパネル基板とは各レーザ照射領域R1〜R4において第2列目に含まれるパネル基板302bである。
第1の結晶プロファイルと第2の結晶プロファイルとが異なるとは、上記のように、平均結晶粒径、結晶粒径の分布、結晶の表面ラフネス、結晶粒の成長方向等が異なることを言う。又は、第1の結晶プロファイルが多結晶質であり、第2の結晶プロファイルが非晶質であるものを言う。このような結晶プロファイルは、例えば、第1の結晶プロファイルは1度のレーザアニールが行われたものであり、一方、第2の結晶プロファイルはレーザアニールが行われていないもの、2度以上のレーザアニールが行われたもの等により得られる。
トランジスタ形成領域303におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルは、第1の結晶プロファイルと同一であってもよい。図3(c)に示す例であれば、トランジスタ形成領域303a、303bは、端部領域としての端子領域304aの結晶プロファイルと同一である。
上記レーザアニール工程が行われた第1の母基板301には、従来公知の手法により多結晶化されたシリコン薄膜をパターニングし、さらに必要な他の材料の形成及び加工を施す。これにより、トランジスタ形成領域303には、画素アレイや薄膜トランジスタを含むモノリシック回路が形成される。
本発明においては、上記工程により作製されたパネル基板302の端部領域、例えば、端子領域304に、製造工程管理マーク及び/又はTEGを形成する工程を更に含んでいてもよい。製造工程管理マーク及び/又はTEGは、上記図1、図2において説明した製造工程管理マーク151、TEG152と同じ構成を有するものであり、それぞれ端子領域304におけるシリコン薄膜をパターニングして形成することができる。
本発明においては、端部領域、例えば端子領域304である場合には、特に端子領域304bにおけるシリコン薄膜は、不安定に結晶化されたシリコン薄膜又は非晶質のシリコン薄膜であるため、このシリコン薄膜からなる製造工程管理マーク、TEGもまた不安定に結晶化されたシリコン薄膜又は非晶質のシリコン薄膜である。なお、ここでいう「不安定に結晶化される」又は「不安定な結晶」とは、「管理されずに成り行きでレーザアニールされる」又は「管理されずに成り行きのレーザアニールで生成された結晶」を指している。
ここで、本発明者は、製造工程管理マーク151やTEG152に関して、以下のような発想を行った。
製造工程管理マーク151は、例えば、品種名やバーコード、位置確認マーク等がシリコン薄膜、金属薄膜等を用いてパターニングされたものであり、読み取り装置にてマークの形状が読み取られる。読み取り装置では、マークの形状を読み取るだけであるので、マークが形成される材質については、何ら影響を与えるものではない。したがって、不均一な多結晶シリコン薄膜、非晶質のシリコン薄膜、又は、均一な多結晶シリコン薄膜のいずれでパターニングされたマークであっても形状は同一であるので、マークとして機能上なんら不都合は生じない。
一方、TEG152は、薄膜トランジスタが良好に多結晶化されているかどうかを調べるために用いることができる。例えば、上記した例であれば、端子領域304aに形成されたTEG152と、端子領域304bに形成されたTEG152とは、いずれも見かけ上は正常にパターニングされている。しかし、端子領域304aに形成されたTEG152は、トランジスタ形成領域303aにおけるシリコン薄膜の結晶プロファイルと同一の結晶プロファイルを有するため良好に多結晶化されているものの、端子領域304bに形成されたTEG152は、トランジスタ形成領域303bにおけるシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なるため、トランジスタが良好に形成されたか否かを評価するTEGとはならない。したがって、このような場合には、端子領域304aに形成されたTEG152を評価することによってデバイスの評価や管理の目的を達することはできる。
なお、上記端子領域304(304a、304b)において、製造工程管理マーク151やTEG152は、いずれか一方のみが形成されてもよいし、両方が形成されていてもよい。また、製造工程管理マーク151やTEG152は、端部領域としてのモノリシック回路が存在しない額縁領域に形成されていてもよい。
上記のように、パネル基板302bの端部領域(端子領域304b)をレーザ継ぎ領域RGとして利用するには、第1の母基板301において、パネル基板302を端部領域(端子領域304)の配列方向が揃うようにマトリクス状に配置することが好ましい。パネル基板304をこのような配列とすることで、トランジスタ形成領域303と端子領域304との結晶プロファイルが異なるようにシリコン薄膜を容易に多結晶化できる。
上記のように形成されたパネル基板302を備えた第1の母基板301は、パネル基板302と同じ数のCF基板が形成された母基板(図示せず)と、各パネル基板が対向するようにシール材にて貼り合わせ、所望のセルが得られるように割断する。これにより上記構成を有する複数の液晶セル100を形成できる。
図4は、従来の母基板の製造方法におけるレーザアニール工程を示す平面模式図である。レーザ305及びシリコン薄膜が堆積された第1の母基板301の構成は、上記図3(a)と同様である。上記図3(a)と同様に、レーザ305を矢印A方向に移動させてシリコン薄膜を多結晶化させる。ここでは、各レーザ照射領域R1〜R3は、全てのパネル基板302についてトランジスタ形成領域303と端子領域304との全面をレーザアニールして多結晶化している。各レーザ照射領域R1〜R3の間には、レーザ継ぎ領域RGが設けられているが、本発明におけるパネル基板302とは異なり、レーザ継ぎ領域RGに端部領域である端子領域304は含まれていない。
図3(a)と図4とを比較すると明らかなように、隣接するレーザ照射領域間において、本発明におけるパネル基板302の行間D1は従来のパネル基板302の行間D2よりも狭くなっている。このようにレーザ照射領域間におけるパネル基板302の行間を狭くすることで、図3(a)に示す第1の母基板301には、図4に示す第1の母基板301よりもより多くのパネル基板302を配置できる。
このように本発明においては、同一サイズの第1の母基板301から製造できるパネル基板302の数を製造工程管理の不都合を伴うことなく増やすことができるため、製造コストの低減が図れる。
なお上記説明では、各レーザ照射領域R1〜R4において、2行目に配置されたパネル基板302bの端部領域(端子領域304b)のみをレーザ継ぎ領域RGとして利用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つの端部領域(端子領域304b)がレーザ継ぎ領域RGとして利用されていれば良く、また、全ての端部領域(端子領域304b)がレーザ継ぎ領域RGとして利用されていてもよい。
また上記説明では、端部領域である端子領域304bにはレーザアニールしないようにしたが、レーザを2度当てするなどして、端子領域304bにおけるシリコン薄膜の結晶化度をトランジスタ形成領域303bにおけるシリコン薄膜の結晶化度よりも高くしてもよい。また、端子領域304bの一部のみをレーザアニールしてもよい。
更にレーザ305の種類によっては、レーザ305の一端から他端まで、レーザ強度が一定ではないものがある。図3(d)は、レーザ強度の分布を示すグラフとパネル基板の模式図である。例えば、このグラフに示すように、レーザ強度にバラツキがあるレーザ305を用いる場合には、レーザ強度が劣る領域Sは端部領域である端子領域304bに、レーザ強度の安定した領域Fはトランジスタ形成領域303bに、それぞれレーザ照射を行うようにする。これにより、トランジスタ形成領域303bにおける結晶化度を高めるとともに、レーザ305の照射領域の有効利用が図れる。なお、レーザ強度が劣る領域Sのレーザを端子領域304bに2度当てすることも可能である。
また上記説明では、第1の母基板301の側を固定してレーザ305をパネル基板302が配列される列方向(矢印A方向)に沿って移動させてレーザアニールを行ったが、本発明は、これに限定されるものではなく、第1の母基板301とレーザ305とが相対的に移動するものであれば良い。したがって、第1の母基板301の側を移動させ、レーザ305の側を固定しても良く、又は、第1の母基板301とレーザ305とを共に移動させてレーザアニールを行ってもよい。
また上記説明では、レーザ305を1つ用いてレーザアニールする工程を説明したが、本発明者はこれに限定されるものではなく、複数のレーザを用いても良く、レーザ長の異なるレーザを組み合わせて用いてレーザアニールしてもよい。
また上記説明では、パネル基板302として、矩形状の表示領域を含むトランジスタ形成領域303と、パネル基板302の外縁における1辺に形成された端子領域304とを備えた3辺フリー構造の例を挙げて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、2辺フリー構造や1辺フリー構造を有するパネル基板についても適用可能である。
また上記説明では、端部領域として端子領域を例に挙げて説明したが、本発明においては、端部領域は、モノリシック回路が存在しない額縁領域であってもよく、この領域と端部領域との両方であってもよい。端部領域がモノリシック回路の存在しない額縁領域である例としては、例えば、図3(e)に示すように、レーザ照射領域R1、R3は、図3(a)と同様であるが、レーザ照射領域R2、R4において、レーザ継ぎ領域RGに、パネル基板302のトランジスタ形成領域303の一部が含まれるものが挙げられる。
また上記説明では、第1の母基板301上に複数のパネル基板302を配置する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、大型のパネル基板を有する液晶表示装置等を作製する時には、第1の母基板上に1個のパネル基板が配置されるようにして、上記方法を適用することにより、トランジスタ形成領域と端部領域との結晶プロファイルが異なる本発明のパネル基板を作製することもできる。
また上記説明では、第1の母基板と第2の母基板とを貼り合わせた後、パネル基板を切り出して表示セルを形成する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の母基板から直接にパネル基板を切り出すことも可能である。
更に、上記説明では、フラットパネルディスプレイとなる表示セルとして代表的な存在である液晶セルを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変形することが可能である。例えば、EL表示装置、フラットパネルディテクター等に使用される表示セルにも適用可能である。
本発明によれば、パネル基板の端子領域の少なくとも一部をレーザ継ぎ領域として利用することで、母基板上にパネル基板を効率良く配置でき、捨て基板領域を低減できる。
本発明により得られるデバイス基板を備えた液晶セルの構成を示す斜視図である。 図1に示したパネル基板の構成を示す平面図である。 (a)及び(c)は、本発明における第1の母基板及びその製造方法を説明するための平面模式図であり、(b)は、パネル基板の平面模式図であり、(d)は、パネル基板におけるレーザ強度分布を示す模式図であり、(e)は、(a)とは別のレーザ照射例を説明する平面模式図である。 従来の第1の母基板及びその製造方法を説明するための平面模式図である。 実施形態1における母基板上のシリコン薄膜の結晶化処理を説明するための斜視図である。 比較実施形態における母基板上のシリコン薄膜の結晶化処理を説明するための斜視図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
実施形態1
実施形態1においては、第1の母基板をレーザアニールする工程について具体例を挙げて説明する。図5は、実施形態1に係る複数のパネル基板502を備えた第1の母基板501の構成を示す斜視図である。図5において、パネル基板502は、レーザアニールによりシリコン薄膜を結晶化した後に行なわれる各種工程を経てパターニングされた回路550や端子557の位置等を概念的に示したものである。第1の母基板501上のシリコン薄膜がアニールされる際には、ゲートドライバ回路等の具体的な回路550はまだパターニングされていないため、第1の母基板501上に示されるパネル基板502は、結晶化工程後に行なわれる各種工程を経てパターニングされる回路の位置等を概念的に図示したものである。
図5において、レーザ505はエキシマレーザであり、レーザ長RLを有する。第1の母基板501は、0.7mm程度の厚みを有するガラス基板である。第1の母基板501の主面には、シリコン薄膜506が堆積されており、パネル基板502が所定の間隔で行列状に配置されている。具体的には、6行×6列=36個のパネル基板502が配置されている。
第1の母基板501に堆積されたシリコン薄膜506を結晶化処理する工程では、レーザ505を矢印A方向に移動させて第1の母基板501の主面をスキャンする処理を行を変えて複数回行う。ここでは、3回スキャンを行い、シリコン薄膜506を多結晶化する。
具体的には、1回目のレーザ照射を第1の母基板501上のシリコン薄膜506に対して実行する。続いて2回目のレーザ照射を行うが、このとき、1回目のレーザ照射領域R1と2回目のレーザ照射領域R2との間に生成されるレーザ継ぎ領域RGに関して、以下の関係が成立するようにする。
D1<D2
RG=D2≦T+D1
ここで、T:パネル基板の端子長
D1:本実施形態における隣接するレーザ照射領域間のパネル基板の行間
D2:比較実施形態における隣接するレーザ照射領域間のパネル基板の行間
である。
T、D1、及び、D2は、一般には数mm程度である。レーザ継ぎ領域RGは、レーザ照射の不安定照射部としたり、または、レーザ照射を実行しない領域として設定できる。
3回目のレーザ照射の際も同様であり、2回目のレーザ照射領域R2と3回目のレーザ照射領域R3との間の領域に生成されるレーザ継ぎ領域RGについても、上記と同様の関係が成立するようにする。
なお、3回目のレーザ照射領域R3において、基板端部側の領域Rはレーザ継ぎ領域ではないが、この領域Rは第1の母基板501の端部とともにレーザ照射が不安定になるレーザ照射領域に設定したり、レーザ照射を行なわない設定とすることができる。
上記のようにレーザアニールを行うと、第1の母基板501上に行列状に配列されたパネル基板502は、いずれもそのパネル基板502内の画素やモノリシック回路が形成される予定領域のシリコン薄膜は正常に多結晶化され、第1の結晶プロファイルを示す。
しかしながら端部領域である端子領域504に注視すると、端子領域504のシリコン薄膜が正常に多結晶化され第1の結晶プロファイルを示すパネル基板502(A、C、E)と、端子領域504のシリコン薄膜が不安定に多結晶化され第2の結晶プロファイルを示すパネル基板502(B、D、F)とが混在することが明らかである。なおパネル基板502B、パネル基板502D、及び、パネル基板502Fの端子領域504をアニールしない場合は、これらのパネル基板502の端子領域504に堆積されたシリコン薄膜は、非晶質となる。
言い換えれば、第1の母基板501の上に行列状に配置された特定の行(列)のパネル基板502の端子領域504に含まれるシリコン薄膜は、上記のように、平均結晶粒径が小さくてもよく、また平均結晶粒径がばらついてもよく、又は、表面ラフネスが大きくてもよく、端的には非晶質のままであっても問題がないので、この端部領域である端子領域504をレーザ継ぎ領域RGとして利用することを本発明の特徴としている。また、端部領域としては、モノリシック回路が存在しない額縁領域であってもよい。
このように本発明のパネル基板を備えた母基板の製造方法においては、1回目のレーザ照射領域R1と2回目のレーザ照射領域R2との間のレーザ継ぎ領域RG、2回目のレーザ照射領域R2と3回目のレーザ照射領域R3との間のレーザ継ぎ領域RGのように、n回目のレーザ照射領域と(n+1)回目のレーザ照射領域との間におけるレーザ継ぎ領域RGは、パネル基板502の端部領域、ここでは端子領域504を含んでいる。すなわち、レーザ継ぎ領域RGを捨て基板領域のみで構成するのではなく、パネル基板502の端子領域504を含めて構成しているため、捨て基板領域を大きくする必要が無く、第1の母基板501が無駄になることが無い。最良の場合では、実質的に端子領域504のみでレーザ継ぎ領域RGとすることができ、ショートリング形成領域としての捨て基板領域を除いては、パネル基板502とパネル基板502の間の捨て基板領域が不要となる。
また、3回目のレーザ照射領域R3において、基板端部側の領域Rについては、第1の母基板501上の6行目のパネル基板502の端子領域504をレーザ照射領域に含ませていないので、1回のレーザ照射範囲(レーザ長RL)が短くてもアニールできるパネル基板502の行(列)数は減じることがない。これは換言すれば、装置上、レーザ長は最大RLとされていても、レーザ長は実質(RL+T)として扱うことができるということである。これにより、パネル基板502の寸法に左右されることもあるが、最良の場合では、このレーザ長(RL+T)の範囲で一度にレーザ照射できるパネル基板502の行(列)数を増やすことができるという利点を奏する。
上記のような構成とすることにより、最良の場合は、第1の母基板501上に配置できるパネル基板502の個数を増やし、またレーザ照射回数を増やすことなく、効率良く結晶化処理を行うことができる。その結果、製造コストを下げることができるという効果を奏する。
このように本発明においては、第1の母基板501上の所定の位置の行または列に属するパネル基板502(B、D、E)の端部領域、ここでは端子領域504のシリコン薄膜は、不安定にレーザ照射されたりレーザ照射されない領域としている。そして、この不均一な多結晶シリコン薄膜や非晶質のシリコン薄膜をパターニングして、製造工程管理マーク551又はTEG552の一部と成すことを特徴としている。このような製造工程管理マーク551やTEG552は、第1の母基板501上の全てのパネル基板502に対して形成される。
本実施形態における第1の母基板501においては、
(1)端子領域504に配置されている製造工程管理マーク551やTEG552の一部を構成するシリコン薄膜が均一に多結晶されているパネル基板502(A、C、E)と、
(2)端子領域504に配置されている製造工程管理マーク551やTEG552の一部を構成するシリコン薄膜が不均一に多結晶化されたり、又は、非晶質であるパネル基板502(B、D、F)とが混在することになる。
なお、TEG552を構成する薄膜トランジスタのシリコン薄膜が良好に多結晶化されないTEG552(B、D、F)は、見かけ上は正常にパターニングされるが、実態は測定に値するTEG552とはならない。ここで、第1の母基板501に配置されている他のパネル基板502は複数個存在しており、そのパネル基板502に属するTEG552(A、C、E)を構成するシリコン薄膜は、良好に多結晶化されていることに着目すれば、これらのTEG552(A、C、E)を評価することによってデバイスの評価や管理の目的を達することはできる。
比較実施形態
図6は、従来の母基板の製造方法におけるレーザアニール工程を示す平面模式図である。レーザ605及びシリコン薄膜606が堆積された第1の母基板601の構成は、上記図5と同様である。
しかし、レーザ605が第1の母基板601の膜面を複数回スキャンするときには、第1の母基板601上に配置されている全てのパネル基板602について同一のレーザアニールが施こされるようする。
具体的には、レーザ605を矢印A方向に移動させて第1の母基板601の主面をスキャンする処理を行を変えて複数回行う。ここでは、第1の母基板601の側を固定し、レーザ605を矢印A方向に移動させて、3回スキャンを行い、シリコン薄膜606を多結晶化する。各レーザ照射領域R1〜R3の間には、レーザ継ぎ領域RGが設けられている。
そして、各回毎のレーザ照射領域R1〜R3では、各領域に含まれる全てのパネル基板602を構成するトランジスタ形成領域661と端子領域604の全面が多結晶化される。
上記のように、従来は、レーザの照射幅(レーザ長)RLとして、パネル基板602のトランジスタ形成領域603の長さと端子領域604の長さとを足した長さ、すなわちパネル基板602の全てを含む長さが必要であった。
また図5と図6とを比較すると明らかなように、本発明における第1の母基板501においては、従来の第1の母基板601に比べて、レーザ照射領域間のパネル基板の行間が狭くなっている。これにより、本発明においては、従来あった捨て基板領域を低減でき、第1の母基板501上において効率良くパネル基板502を配置できることが明らかである。また第1の母基板501上に配置できるパネル基板の間隔を短くすることが出来るので、不良が発生し易い第1の母基板501の周辺部(第1の母基板501の外縁)を避けて、第1の母基板501の中央寄りにパネル基板を配置することが可能となる。したがって第1の母基板501に配置することが出来るパネル基板の数を増やすことができなかったとしても、上記不良が発生し易い第1の母基板501の周辺部を避けたことによって、パネル基板の製造歩留まりを改善させる効果を奏する。
本願は、2008年9月18日に出願された日本国特許出願2008−239167号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
100 液晶セル
110 デバイス基板
111、303、303a、303b、503、603 トランジスタ形成領域
112、304、304a、304b、504、604 端子領域
113 表示領域
114 ゲートドライバ回路
115 ソースドライバ回路
116、550 回路
117、557 端子
118 配線
120 CF基板
130 シール材
140 封止樹脂
151、551 製造工程管理マーク
152、552 TEG
301、501 第1の母基板
302、302a、302b、502、602 パネル基板
305、505、605 レーザ
506、606 シリコン薄膜
R1〜R4 レーザ照射領域
RG レーザ継ぎ領域
RL レーザ長

Claims (18)

  1. 複数のパネル基板を備えた母基板であって、
    該母基板は、主面に形成されたシリコン薄膜を備え、
    該パネル基板は、トランジスタ形成領域と端部領域とを各々備え、
    該トランジスタ形成領域は、該シリコン薄膜が多結晶化されてなり、
    該端部領域は、各パネル基板の外縁に設けられ、
    少なくとも一つのパネル基板は、該端部領域において、該トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域を有することを特徴とする母基板。
  2. 前記パネル基板は、前記端部領域の配列方向が揃うようにマトリクス状に配置されており、
    第1の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第1のパネル基板と、該第1の結晶プロファイルとは異なる第2の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第2のパネル基板とを有することを特徴とする請求項1記載の母基板。
  3. 前記トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルは、前記第1の結晶プロファイルと同一であることを特徴とする請求項2記載の母基板。
  4. 前記トランジスタ形成領域は、前記シリコン薄膜からなるモノリシック回路を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の母基板。
  5. 前記端部領域には、前記シリコン薄膜からなる製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンが形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の母基板。
  6. 前記製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンは、
    前記第1の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜にて形成された製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンと、
    前記第2の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜にて形成された製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンとを含むことを特徴とする請求項5記載の母基板。
  7. 前記トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルと、端部領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルとは、平均結晶粒径、結晶粒径の分布、及び、結晶の表面ラフネスから選ばれる少なくとも1つが異なることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の母基板。
  8. 前記第1の結晶プロファイルと前記第2の結晶プロファイルとは、平均結晶粒径、結晶粒径の分布、及び、結晶の表面ラフネスから選ばれる少なくとも1つが異なることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の母基板。
  9. 前記第1の結晶プロファイルは多結晶質であり、前記第2の結晶プロファイルは不安定な結晶質及び/又は非晶質であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の母基板。
  10. 前記パネル基板は、
    矩形状の表示領域を含むトランジスタ形成領域と、
    該パネル基板の外縁における1辺に形成された端部領域とを備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の母基板。
  11. トランジスタ形成領域と端部領域とを有するパネル基板を複数備えた母基板の製造方法であって、
    基板の主面にシリコン薄膜を堆積する工程と、
    該シリコン薄膜を所定の領域毎にレーザアニールする工程とを備え、
    該レーザアニールする工程は、
    レーザと該母基板とを相対的に移動させて所定の領域における該シリコン薄膜を多結晶化させて該トランジスタ形成領域を形成するとともに、
    少なくとも一つの該端部領域において、該トランジスタ形成領域を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域が形成されるようにレーザアニールすることを特徴とする母基板の製造方法。
  12. 前記レーザアニールする工程は、
    前記パネル基板が前記母基板の主面にマトリクス状に配置されるように、行方向又は列方向に沿って前記母基板と前記レーザとを相対移動させ、
    該パネル基板が、
    第1の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第1のパネル基板と、該第1の結晶プロファイルとは異なる第2の結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む端部領域を備えた第2のパネル基板とを有するようにレーザアニールすることを特徴とする請求項11記載の母基板の製造方法。
  13. 前記レーザアニールする工程は、
    前記トランジスタ形成領域におけるシリコン薄膜の結晶プロファイルと前記第1の結晶プロファイルとが同一となるようにレーザアニールすることを特徴とする請求項12記載の母基板の製造方法。
  14. 前記端部領域におけるシリコン薄膜をパターニングして、製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンを形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の母基板の製造方法。
  15. パターニングされる前記シリコン薄膜は、不安定に結晶化されたシリコン薄膜及び/又は非晶質のシリコン薄膜であることを特徴とする請求項14記載の母基板の製造方法。
  16. 前記レーザは、エキシマレーザであることを特徴とする請求項11〜14記載のいずれかに母基板の製造方法。
  17. トランジスタ形成領域と端部領域とを備えたデバイス基板であって、
    シリコン薄膜が多結晶化されてなるトランジスタ形成領域と、
    該デバイス基板の外縁に設けられた端部領域とを備え、
    該端部領域は、該トランジスタ形成領域を形成するシリコン薄膜の結晶プロファイルとは異なる結晶プロファイルを有するシリコン薄膜を含む領域を有することを特徴とするデバイス基板。
  18. 前記端部領域には、不安定に結晶化されたシリコン薄膜又は非晶質のシリコン薄膜からなる製造工程管理マーク及び/又は評価専用パターンが形成されていることを特徴とする請求項17記載のデバイス基板。
JP2010529670A 2008-09-18 2009-06-09 母基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5451625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529670A JP5451625B2 (ja) 2008-09-18 2009-06-09 母基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239167 2008-09-18
JP2008239167 2008-09-18
PCT/JP2009/060549 WO2010032519A1 (ja) 2008-09-18 2009-06-09 母基板及びその製造方法、並びにデバイス基板
JP2010529670A JP5451625B2 (ja) 2008-09-18 2009-06-09 母基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032519A1 true JPWO2010032519A1 (ja) 2012-02-09
JP5451625B2 JP5451625B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42039364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529670A Expired - Fee Related JP5451625B2 (ja) 2008-09-18 2009-06-09 母基板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8471257B2 (ja)
EP (1) EP2328169A1 (ja)
JP (1) JP5451625B2 (ja)
CN (1) CN102089862A (ja)
BR (1) BRPI0918640A2 (ja)
RU (1) RU2476954C2 (ja)
WO (1) WO2010032519A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841372B1 (ko) * 2006-12-19 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 이의 제조방법
KR101900915B1 (ko) * 2011-10-14 2018-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6744155B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-19 日本電産サンキョー株式会社 搬送システム
KR20180063936A (ko) 2016-12-02 2018-06-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6885134B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311989A (ja) 1987-04-03 1988-01-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学的表示装置
JPH0221612A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Hitachi Ltd 写真処理方法
RU2008713C1 (ru) * 1992-03-04 1994-02-28 Малое научно-производственное объединение "ЭЛО" Цветная жидкокристаллическая дисплейная панель с активной матрицей
SE500851C2 (sv) 1993-04-28 1994-09-19 Medevelop Ab Protessystem för rehabilitering av tandlöshet
JPH11186163A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP2000012460A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の形成方法および薄膜形成装置
US6336089B1 (en) * 1998-09-22 2002-01-01 Michael Everding Interactive digital phonetic captioning program
JP2000231122A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2001044133A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sharp Corp レーザ照射方法及び半導体装置の製造方法
JP2001053282A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその検査方法
JP3937692B2 (ja) * 2000-06-15 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 アレイ基板の検査方法、アレイ基板の製造方法、アレイ基板及び電気光学装置
JP3783532B2 (ja) * 2000-07-24 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 薄膜装置、トランジスタアレイ基板、電気光学装置および薄膜装置の製造方法
JP2003271067A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2005276996A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 平面表示装置の製造方法
JP4674092B2 (ja) * 2005-01-21 2011-04-20 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の製造方法
JP2008028303A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Displays Ltd 平面表示装置の製造方法
JP5085902B2 (ja) 2006-08-24 2012-11-28 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
JP4925884B2 (ja) 2007-03-26 2012-05-09 花王株式会社 吸収性物品の携帯用包装構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102089862A (zh) 2011-06-08
RU2011115083A (ru) 2012-10-27
US20110140110A1 (en) 2011-06-16
RU2476954C2 (ru) 2013-02-27
EP2328169A1 (en) 2011-06-01
JP5451625B2 (ja) 2014-03-26
WO2010032519A1 (ja) 2010-03-25
BRPI0918640A2 (pt) 2015-12-01
US8471257B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192852B2 (en) Method for fabricating image display device
US7199397B2 (en) AMOLED circuit layout
US7368204B2 (en) Mask for laser crystallization and crystallization method using the same
JP4008716B2 (ja) フラットパネル表示装置およびその製造方法
US7033434B2 (en) Mask for crystallizing, method of crystallizing amorphous silicon and method of manufacturing array substrate using the same
JP5451625B2 (ja) 母基板及びその製造方法
KR20000076458A (ko) 레이저 조사장치
JP2003318111A (ja) レーザアニール処理方法、レーザアニール処理方法に用いられる遮蔽マスク、及びレーザアニール処理装置
JP2004054168A (ja) 画像表示装置
US20060289870A1 (en) Thin film transistor substrate and production method thereof
CN1306559C (zh) 包括具有不同结晶度的半导体薄膜的半导体器件及其基片和制作方法、以及液晶显示器及其制造方法
JPH08201846A (ja) レーザーアニール法及び液晶表示装置
KR100833956B1 (ko) 비정질 실리콘 결정화용 광학 마스크
JPH08340118A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
CN100437940C (zh) 非晶硅晶化设备及方法
US20220212291A1 (en) Laser crystallization apparatus
CN213366530U (zh) 激光退火装置
JP2006054223A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法、結晶化された半導体薄膜を有する基板、そして半導体薄膜の結晶化装置
US7585709B2 (en) Display panels and fabrication methods thereof
JPH1116834A (ja) 非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法
JP2003324109A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
Fechner et al. 300-W XeCl excimer laser annealing and sequential lateral solidification in low-temperature polysilicon technology
CN101655645A (zh) 用于依序侧向结晶技术的掩膜及激光结晶方法
JPH10125599A (ja) シリコン薄膜の結晶化方法
US20120154257A1 (en) Display device and method of crystallizing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5451625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees