JPH10125599A - シリコン薄膜の結晶化方法 - Google Patents

シリコン薄膜の結晶化方法

Info

Publication number
JPH10125599A
JPH10125599A JP27439896A JP27439896A JPH10125599A JP H10125599 A JPH10125599 A JP H10125599A JP 27439896 A JP27439896 A JP 27439896A JP 27439896 A JP27439896 A JP 27439896A JP H10125599 A JPH10125599 A JP H10125599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
thin film
silicon thin
pulse laser
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27439896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Satani
裕司 佐谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27439896A priority Critical patent/JPH10125599A/ja
Publication of JPH10125599A publication Critical patent/JPH10125599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルスレーザビームを用いてシリコン薄膜の
結晶化を行う際の均一性を向上させて、高性能な液晶表
示装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 基板上に形成したシリコン薄膜に対して
エネルギ分布を長方形に整形したパルスレーザビームを
照射して結晶化を行うシリコン薄膜の結晶化を行うに際
して、パルスレーザビームを1ポイントあたり複数回照
射しつつ、パルスレーザビームの走査ピッチをパルスレ
ーザビームの走査方向の長さ以上かつ2倍未満にして走
査して11の領域にレーザビームを照射した後、走査に
より結晶化処理を行っていない部分12をパルスレーザ
ビームにより結晶化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に作成した
シリコン薄膜の結晶化(本明細書ではポリシリコンから
ポリシリコンへの再結晶化も含めて区別せずに結晶化と
表現する)方法、およびこれを用いた液晶表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタを用いたアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置においては、高精細、低
コスト化の要望が強くなってきている。ポリシリコンを
活性層に用いた薄膜トランジスタ(以下「TFT」とい
う)は、従来のアモルファスシリコンを活性層に用いた
TFTに比べると移動度が2桁以上大きいため、デバイ
スサイズを小型化でき、高精細化が可能であるという優
位点を有している。また、液晶表示装置の駆動回路を同
一基板上に形成できるため、低コスト化も実現できる技
術として注目されている。
【0003】さらに、低温プロセス(最高基板温度約6
00℃;ここで述べる基板温度は熱平衡が保たれたよう
な状態での温度である)で作られたポリシリコンTFT
の作成技術は、大版のガラス基板が使えるため大幅なコ
ストダウンを実現する技術として注目されている。中で
もパルスレーザによるシリコンのレーザ結晶化法を用い
たポリシリコンTFTプロセスは、さらに低温域(最高
基板温度300〜500℃)でありながら、高性能なT
FTを形成できる技術として精力的な開発が行われてい
る。
【0004】そこで以下では従来のTFTの製造方法に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0005】図3はパルスレーザとしてエキシマレーザ
を用いた従来のシリコン薄膜の結晶化方法の様子を示す
斜視図である。図3において、基板31上に形成された
シリコン薄膜32に対して、長方形に整形されたエキシ
マレーザビーム33を照射する。図4に長方形に整形さ
れたエキシマレーザビーム33のビーム内エネルギ分布
の一例を示す。具体的には、図4(a)は図3における
X−Y平面での分布状態を示したものであり、図4
(b)は図4(a)のX方向でのエネルギの大きさを示
したものである。すなわち、周辺部以外はできるだけ均
一エネルギ密度になるよう光学部品34を用いてビーム
整形が行われている。
【0006】ここで、多くの場合(特にLCDの場
合)、レーザビームのサイズ(横Bxと縦By)が実現
しようとする半導体装置のサイズより小さいため、1回
の照射だけでは必要な領域をすべて同時に結晶化するこ
とはできない。そのため、レーザビームはX方向にはd
x、Y方向にはdyずつ移動しながら、かつレーザビー
ムの一部分をオーバーラップさせながら複数回照射され
る(具体的には、レーザビームを照射する領域を図3に
おけるX方向に少しずつずらしながら照射を行うことに
なる)。一方、1回のレーザビームの照射では完全に多
結晶化を行うことは困難であるため、上記のようにレー
ザビームを照射する場合には、オーバーラップする領域
をかなり広めにとらなければならない。なお、このと
き、相対的に基板を動かす場合もある。
【0007】通常、結晶化されたシリコン薄膜を用いた
薄膜トランジスタの性能を高めるためにもレーザビーム
の一部分をオーバーラップさせながら、1ポイントに対
して複数回の照射を行っており、結果的にそれぞれの薄
膜トランジスタが作成される場所について、総計5〜1
00ショット程度のレーザ照射を行っている。
【0008】このようなレーザ照射により、シリコン薄
膜32は結晶化されポリシリコン薄膜35が形成され
る。この後、結晶化されたポリシリコン薄膜32を用い
てTFTを作成し、さらにLCDの構成に組立を行い、
TFT−LCDを完成させる。上記内容に関しては、例
えば、雑誌「フラットパネル・ディスプレイ 199
1」P.117〜P.128(日経BP社刊:1990
年11月26日刊)に記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のパルスレ
ーザを用いたシリコン薄膜の結晶化方法において、最も
重大な課題の1つがパルスレーザの照射痕状の結晶性の
不均一性である。図5は上記した従来のシリコン薄膜の
結晶化方法で結晶化されたポリシリコン薄膜を用いた薄
膜トランジスタの移動度の分布例の様子を示す。この図
はX方向の分布例であり、照射されたレーザビームの周
辺の部分で非常に大きな特性の不均一性が発生し、ビー
ムの移動量dxごとに移動度が落ち込んでいる。これは
ポリシリコン薄膜35の結晶性の不均一性がそのまま素
子(TFT)特性に反映したためと考えられる。
【0010】図5には移動度のみを示したが、しきい値
電圧やオフ電流特性も同様に大きくばらつくことにな
る。この不均一な状態でTFT−LCDを作成すると、
以下のことが問題となる。
【0011】まず第1に、周辺駆動回路部の動作速度
が、ばらついた特性の悪い部分で制限されるため、回路
の動作マージンが小さくなる、あるいは動作速度の上限
が低下する。このことにより高密度表示が行いにくくな
るという課題が発生する。また第2に、表示部での移動
度やしきい値電圧のばらつきに伴い、表示部内でTFT
信号書き込み能力がばらつく、さらにオフ電流特性のば
らつきのため表示信号の保持能力もばらつき、そのため
表示品位が低下するという課題が発生する。
【0012】第3に、照射する領域を一部オーバーラッ
プさせながらレーザビームを照射すると、端部の領域は
他の部分よりもレーザビームが照射される領域が少なく
なるため、どうしても端部の特性が悪くなる。
【0013】そこで本発明は上記の問題点に鑑み、均質
なポリシリコン薄膜を形成することにより、高性能(回
路動作が速く、動作マージンが大きく、画面の表示品位
が高い)な液晶表示装置を提供することを主な目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のシリコン薄膜の
結晶化方法は上記の目的を達成するため、基板上に形成
したシリコン薄膜に対してエネルギ分布を長方形に整形
したパルスレーザビームを照射して結晶化を行うにあた
り、パルスレーザビームを1ポイントあたり複数回照射
しつつ、パルスレーザビームの走査ピッチをパルスレー
ザビームの走査方向の長さ以上かつ2倍未満にして走査
した後、走査により結晶化処理を行っていない部分をパ
ルスレーザビームにより結晶化処理する構成となってい
る。
【0015】そして上記の構成により、1度目の走査で
生じたシリコン薄膜の結晶性の不均一性を小さくするこ
とが可能になる。さらに上記の結晶化方法を液晶表示装
置の製造工程において用いることにより、高性能(回路
動作が速く、動作マージンが大きく、画面の表示品位が
高い)な液晶表示装置を実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
るシリコン薄膜の結晶化方法および液晶表示装置つい
て、図面を参照しながら説明する。
【0017】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1におけるシリコン薄膜の結晶化方法において、レー
ザビームの照射方法を示す図である。図1において、1
1は1度目の走査で照射されるパルスレーザビームの照
射領域、12は2度目の走査で照射されるパルスレーザ
ビームの照射領域を示している。なお、パルスレーザ光
源としては、ここでは波長308nmのXeClエキシ
マレーザを用いた。発信周波数は200Hz以上で、最
終のビーム形状は、図4(a)に示すBx×Byが8m
m×10mmであり、X方向でのエネルギ分布は図4
(b)に示すように台形状である。
【0018】このパルスレーザビームを用いて、短尺方
向Xの走査ピッチを12mm、長尺方向Yの走査ピッチ
を8mmにし、各ポイントで10回ずつ照射を行った。
1度目の走査終了後、1度目の走査の1回目のパルスレ
ーザビームの照射位置の中心からX方向にのみ12mm
ずらした位置から、1度目と同一の走査ピッチで2度目
の走査を行った。
【0019】上記のように、本実施の形態によれば、基
板上に形成したシリコン薄膜に対して、エネルギ分布を
長方形に整形したパルスレーザビームを1ポイントあた
り複数回照射し、このパルスレーザビームの走査ピッチ
を前記パルスレーザビームの走査方向の長さ以上で2倍
未満にして走査後、同一の走査ピッチで結晶化処理を行
っていない部分を結晶化処理する構成となっている。
【0020】このポリシリコン薄膜を用いて、TFTを
作成し、特性のバラツキを測定したところ、均一性が向
上した。さらに、このTFTを用いてLCDを作成すれ
ば、高性能な(回路動作が速く、動作マージンが大き
く、画面の表示品位が高い)TFT−LCDが得られ
た。
【0021】また、本実施の形態によれば、レーザビー
ムを少しずつずらして走査しながら照射するのではな
く、1つの同じ領域に対して複数回のレーザビームを照
射しているため、端部においても確実に多結晶化を行う
ことができ、結果として均一な特性のTFTを形成する
ことができる。
【0022】(実施の形態2)図2は本発明実施の形態
2におけるシリコン薄膜の結晶化方法において、レーザ
ビームの照射方法を示す図である。図2において、21
は1度目の走査で照射されるパルスレーザビームの照射
領域、22は2度目の走査で照射されるパルスレーザビ
ームの照射領域を示している。なお、パルスレーザ光源
として、ここでは波長308nmのXeClエキシマレ
ーザを用いた。発信周波数は200Hz以上で、最終の
ビーム形状は、図4(a)に示すBx×Byが0.5m
m×180mmであり、X方向でのエネルギ分布は図4
(b)に示すように台形状である。
【0023】このパルスレーザビームを用いて、短尺方
向Xの走査ピッチを0.6mmにし、各ポイントで15
回ずつ照射を行った。1度目の走査終了後、1度目の走
査の1回目のパルスレーザビームの照射位置の中心から
X方向にのみ0.3mmずらした位置から、1度目と同
一のピッチで2度目の走査を行った。
【0024】このポリシリコン薄膜を用いて、TFTを
作成し、特性のバラツキを測定したところ、均一性が向
上した。さらに、このTFTを用いてLCDを作成すれ
ば、高性能な(回路動作が速く、動作マージンが大き
く、画面の表示品位が高い)TFT−LCDが得られ
た。
【0025】なお、本実施の形態においても上記の実施
の形態1と同様に、レーザビームを少しずつずらして走
査しながら照射するのではなく、1つの同じ領域に対し
て複数回のレーザビームを照射しているため、端部にお
いても確実に多結晶化を行うことができ、結果として均
一な特性のTFTを形成することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、基板上に形成した
シリコン薄膜に対し、エネルギ分布を長方形に整形した
パルスレーザビームを1ポイントあたり1回以上照射
し、このパルスレーザビームの走査ピッチを前記パルス
レーザビームの短尺方向の長さ以上、かつ前記パルスレ
ーザビームの短尺方向の長さの2倍未満にして走査後、
同一の走査ピッチで結晶化処理を行っていない部分を結
晶化処理することよって、従来より均質な(特に端部に
おいて)ポリシリコン薄膜が得られる。
【0027】さらに本発明のシリコン薄膜の結晶化方法
を用いて液晶表示装置を作成すれば、高性能(回路動作
が速く、動作マージンが大きく、画面の表示品位が高
い)な液晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のシリコン薄膜の結晶化
方法におけるレーザビームの照射方法を示す図
【図2】本発明の実施の形態2のシリコン薄膜の結晶化
方法におけるレーザビームの照射方法を示す図
【図3】従来のシリコン薄膜の結晶化方法を示す斜視図
【図4】長方形に整形されたエキシマレーザ光のビーム
内エネルギー分布を示す図
【図5】従来のシリコン薄膜の結晶化方法で作られたポ
リシリコン薄膜を用いたTFTの移動度の分布を示す図
【符号の説明】
11 1度目の走査で照射されるパルスレーザビームの
照射領域 21 1度目の走査で照射されるパルスレーザビームの
照射領域 12 2度目の走査で照射されるパルスレーザビームの
照射領域 22 2度目の走査で照射されるパルスレーザビームの
照射領域 31 シリコン薄膜 33 長方形に整形されたエキシマレーザビーム 34 光学部品 35 ポリシリコン薄膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成したシリコン薄膜に対してエ
    ネルギ分布を長方形に整形したパルスレーザビームを照
    射して結晶化を行うシリコン薄膜の結晶化方法であっ
    て、前記パルスレーザビームを1ポイントあたり複数回
    照射しつつ、前記パルスレーザビームの走査ピッチを前
    記パルスレーザビームの前記走査方向の長さ以上かつ2
    倍未満にして走査した後、前記走査により結晶化処理を
    行っていない部分を前記パルスレーザビームにより結晶
    化処理することを特徴とするシリコン薄膜の結晶化方
    法。
JP27439896A 1996-10-17 1996-10-17 シリコン薄膜の結晶化方法 Pending JPH10125599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27439896A JPH10125599A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 シリコン薄膜の結晶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27439896A JPH10125599A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 シリコン薄膜の結晶化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125599A true JPH10125599A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17541118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27439896A Pending JPH10125599A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 シリコン薄膜の結晶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213027A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコン薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213027A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコン薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4636487B2 (ja) * 2003-01-08 2011-02-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ表示板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276353B1 (ko) 다결정 반도체박막의 제조방법 및 제조장치
US6755909B2 (en) Method of crystallizing amorphous silicon using a mask
US7192852B2 (en) Method for fabricating image display device
KR100621503B1 (ko) 반도체막의 레이저 어닐 방법
US8207050B2 (en) Laser mask and crystallization method using the same
US6555422B1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JPH09270393A (ja) レーザー光照射装置
US7399685B2 (en) Laser beam pattern mask and crystallization method using the same
US20110104908A1 (en) Laser Mask and Crystallization Method Using the Same
JP2000243970A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
US6759628B1 (en) Laser annealing apparatus
US20050048382A1 (en) Silicon crystallization method
US6800540B1 (en) Method for crystallizing silicon
JP2000275668A (ja) レーザアニーリング装置、液晶表示装置及びその製造方法
US6265290B1 (en) Method for fabricating a thin film transistor and a substrate and thin film transistor manufactured using the same
JP2000243968A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP3029787B2 (ja) レーザアニール方法および液晶表示装置の製造方法
US7250331B2 (en) Mask for crystallizing and method of crystallizing amorphous silicon using the same
JPH10199808A (ja) シリコン膜の結晶化方法
JPH10125599A (ja) シリコン薄膜の結晶化方法
JP2000243969A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
KR20050078191A (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 화상 표시 장치
JP3845566B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
JPH0945632A (ja) レーザーアニール方法及び半導体膜の溶融結晶化方法
JPH0566422A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びセンサの製造方法