JPH1116834A - 非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法 - Google Patents

非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法

Info

Publication number
JPH1116834A
JPH1116834A JP16363697A JP16363697A JPH1116834A JP H1116834 A JPH1116834 A JP H1116834A JP 16363697 A JP16363697 A JP 16363697A JP 16363697 A JP16363697 A JP 16363697A JP H1116834 A JPH1116834 A JP H1116834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
irradiation
laser beam
substrate
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16363697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Maekawa
茂樹 前川
Mamoru Furuta
守 古田
Ikunori Kobayashi
郁典 小林
Yutaka Miyata
豊 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16363697A priority Critical patent/JPH1116834A/ja
Publication of JPH1116834A publication Critical patent/JPH1116834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2回以上のレーザービーム走査による重畳照射
が必要な大きさの基板上の非単結晶薄膜のレーザー結晶
化において、結晶化薄膜の面内均一性を従来よりも改善
し、この結晶化薄膜を用いて作製するデバイスの歩留ま
りを向上することができる非単結晶薄膜のレーザー結晶
化方法を提供する。 【解決手段】基板4上の非晶質Si薄膜2の分割領域に
それぞれパルスレーザービーム1を重畳照射するように
走査して、非晶質Si薄膜2を結晶化する結晶化方法で
あって、パルスレーザービームの走査方向を全ての分割
領域において同一としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置用
の薄膜トランジスタ、イメージセンサ、あるいはSRA
M等の製造工程に用いられる非単結晶薄膜のレーザー結
晶化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置はやノートパソコン
やビデオカメラ等の需要により、大型化、高精細化の要
求がますます高まっている。この要求に答えるものとし
て本命視されていた低温ポリシリコン薄膜トランジスタ
アレイを用いた液晶表示装置は、最近の製造技術の進展
により量産化への動きが本格化してきた。
【0003】一般に液晶表示装置に用いられる薄膜トラ
ンジスタアレイは、薄膜トランジスタを数百mm長幅の
角形ガラス基板上に形成して、この基板をアレイとして
数面に切り出すという方法を用いる。従って、基板上に
形成した薄膜トランジスタ性能の面内均一性を確保する
ことが製造歩留まり向上のためには重要である。低温ポ
リシリコン層の形成には、一般に非晶質Si膜をエキシ
マレーザー照射によるアニール(以降エキシマレーザー
アニールとする)する方法が用いられる。この方法は、
結晶が大粒径であることや基板へのダメージが小さい等
の特長を有するが、エキシマレーザービームの重ね合わ
せ照射部の均一性に難がある。
【0004】エキシマレーザービームを重ね合わせてア
ニールを行うのは、現状のレーザー照射によりアニール
をする場合に実用的なエキシマレーザーの出力エネルギ
ーはせいぜい1Jが最大であり、Si非晶質薄膜を十分
結晶化するには最低でも200mJ/cm2 程度を要す
るため、基板全面のSi非晶質薄膜を1ショットで結晶
化するのは不可能であり、基板面内を隙間なく照射して
結晶化することになるからである。
【0005】一方、エキシマレーザービームの重ね合わ
せ照射部の均一性に難があるのは、エキシマレーザービ
ームの強度分布の均一化のための光学による成形に限界
があることと、エキシマレーザーアニールによる結晶化
後の状態が同じアニール条件であっても前駆体の結晶状
態によって異なることに起因している。図3は、エキシ
マレーザービームの重畳照射によるSi非晶質状態から
結晶化状態への変化を示す説明図である。図3(a)に
示すように、1ショット後においてSiの結晶化領域は
多結晶領域3および非晶質と多結晶との中間相の領域5
aからなる。レーザービームエッジにはビーム強度の遷
移領域が存在するが、この遷移領域における結晶化しき
い値Hの近傍の照射領域が完全に多結晶化するのに十分
なビーム強度でないことから、中間相の領域5aが形成
される。但し、結晶化しきい値H未満の照射領域は非晶
質状態のままである。次に、2ショット後においてレー
ザービームエッジの結晶化しきい値H近傍の照射領域に
より中間相の領域5bが形成される。また領域5aには
非晶質状態からの結晶化に十分なビーム強度で重畳照射
されるが、非晶質状態から変化した多結晶領域3には変
化せず、領域3より結晶性(粒径、結晶欠陥等)に劣る
多結晶領域3aが形成される(図3(b))。以下同様
にして、3ショット目には図3(c)のように、領域5
bから変化した多結晶領域3b、非晶質と多結晶の中間
相の領域5cという具合に、結晶化が進むことになる。
また、領域5a、5b内においても、1ショット目のビ
ーム強度の大小に応じて中間相3a,3b内の結晶化度
に微妙なむらが生じるため、2ショット目以降にも結晶
化の差異として残って結晶不均一となる。したがって、
ビーム重ね合わせ照射部の均一性改善のためには、特に
レーザービームエッジの強度分布の高精度な制御が必要
となる。
【0006】通常エキシマレーザービームの走査回数を
低減するため、ビーム形状としてラインビーム(短軸幅
が長軸幅と比較して極端に短いものを示す)が用いられ
る。しかしながらラインビーム重畳照射においても、約
200mm長を越える均一性良好なラインビームを成形
するための光学部品が作製困難であるため、基板面内を
2領域あるいはそれ以上に分割し、ラインビームを2回
以上走査して基板全面を照射しているのが現状である。
【0007】図4は、レーザーラインビーム重畳照射に
よる結晶化を示す説明図である。図4(b)に示すよう
に、A位置からラインビームを走査して重畳照射を開始
し(相対的な位置変化があればよく、基板側を走査して
も同様である)、B位置に到達すると、逆方向に走査方
向を反転、すなわち図(b)の矢印および図(a)のよ
うに、B位置より照射を開始することによりB位置から
A位置への折り返し時間を省略する。すなわち、結晶化
タクトを向上させる目的としてこの方法が用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例で示し
たようにエキシマレーザーアニールによる結晶化におい
ては、最初の非晶質状態からの結晶化が、後ショットに
よるアニールよりも支配的であるため、レーザービーム
エッジ部分における結晶化しきい値エネルギー近傍の強
度変動は、結晶化に大きく影響を与える。従って、従来
例のように重畳照射時においてレーザービームの走査方
向を変化させる場合には、レーザービームの走査軸に平
行方向断面の強度分布、特にビームエッジ部分の対称性
について高精度の制御が必要となる。しかし、現実とし
てビーム強度分布を厳密に対称形に調整するのは困難で
あり、それぞれのレーザービーム走査に対応する領域間
においてSi層の結晶性の差異が生じる。
【0009】本発明者の実験によれば、図4に示すよう
に同一基板4上のSi層を2領域に分割して互いに逆方
向にラインビームを走査して重畳照射したところ、この
2領域間においてSi層の結晶粒径や結晶欠陥密度が異
なり、この結晶化Si層を用いて作製した薄膜トランジ
スタにこの2領域間で顕著な性能差が見られた。また、
薄膜トランジスタアレイの歩留まりが低下した。
【0010】そこで、この発明は、2回以上のレーザー
ビーム走査による重畳照射が必要な大きさの基板上の非
単結晶薄膜のレーザー結晶化において、結晶化薄膜の面
内均一性を従来よりも改善し、この結晶化薄膜を用いて
作製するデバイスの歩留まりを向上することができる非
単結晶薄膜のレーザー結晶化方法を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の非単結晶
薄膜のレーザー結晶化方法は、基板上の非単結晶薄膜の
分割領域にそれぞれパルスレーザービームを重畳照射す
るように走査して非単結晶薄膜を結晶化する結晶化方法
であって、パルスレーザービームの走査方向が全ての分
割領域において同一であることを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項1記載の非単結晶薄膜のレーザー結
晶化方法によれば、パルスレーザビームの強度分布が非
対称であっても、パルスレーザビームの走査方向が全て
の領域において同一であるため、走査方向が反対方向で
ある従来例のように結晶化度が異なることがなく分割領
域間で性能差が生じないので、結晶化薄膜の面内均一性
を改善することができる。また、この結晶化薄膜を用い
て作製するデバイスの歩留まりを向上することが可能で
ある。
【0013】請求項2記載の非単結晶薄膜のレーザー結
晶化方法は、請求項1において、パルスレーザービーム
をエキシマレーザーとしたものである。請求項2記載の
非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法によれば、請求項1
と同様な効果がある。請求項3記載の非単結晶薄膜のレ
ーザー結晶化方法は、請求項1または請求項2におい
て、非単結晶薄膜の主成分がSiであるものである。
【0014】請求項3記載の非単結晶薄膜のレーザー結
晶化方法によれば、請求項1または請求項2と同様な効
果がある。
【0015】
【発明の実施形態】この発明の一実施の形態を図1およ
び図2により説明する。すなわち、図1はパルスレーザ
のたとえばエキシマレーザーを用いたラインビームの重
畳照射による基板4上の非単結晶薄膜である非晶質Si
薄膜の結晶化を示す説明図である。図1(b)に示すよ
うに、基板(400×320mm)4を200mm幅の
2分割領域に分割して、全体として2回に分けて照射さ
れるように、ライン状のレーザビーム(200×0.3
5mm)1を各分割領域ごとに走査し、90%(0.3
15mmオーバーラップ)重畳照射を行う場合について
説明する。まずA位置からB位置へと矢印のようにレー
ザービーム1の走査を行い重畳照射を行う。B位置に到
達したら一旦照射を止めてA位置に戻り、残りの分割領
域のA位置から矢印および図1(a)のように再び照射
を開始するとともに前ビーム走査と同一方向にビーム走
査して重畳照射を行う。従って、2領域間で同一側のレ
ーザービームエッジのビーム強度の遷移領域が非晶質S
i薄膜に対して最初に照射されるため、ビームの強度分
布の非対称性が多少ともあっても結晶化への影響は小さ
くなる。なお、斜線部は多結晶Si薄膜3を示してい
る。
【0016】上述のように結晶化したSi薄膜を用いて
薄膜トランジスタを作製し、その移動度の面内均一性を
評価した結果を図2に示す。図2(a)はビーム走査方
向が互いに逆方向である従来の結晶化方法、図2(b)
はビーム走査方向が同一方向である本発明の結晶化方法
によるものである。ここで移動度は、結晶性が向上する
につれて増大する傾向があるため、結晶化度の指標とし
て用いた。図2(a)に示すような従来の方法におい
て、互いに逆方向にエキシマレーザービームを走査し分
割重畳照射した2領域間で2倍程度の移動度の差異が生
じた。また、この結晶化薄膜を用いて薄膜トランジスタ
アレイを作製したところ、移動度が小さい方の領域にお
いてトランジスタ性能が顕著に低くなったため、アレイ
歩留まりが低下した。一方、図2(b)に示すような本
発明の結晶化方法において、互いに同一方向にエキシマ
レーザービームを走査し分割重畳照射した2領域間で移
動度の差異は見られず、アレイ歩留まり低下への影響は
見られなかった。
【0017】なお、この実施の形態では、非単結晶薄膜
が非晶質Si薄膜の場合について述べたが、主成分がS
iであればよく、また例えば微結晶や多結晶薄膜、また
主成分がGeでも同様の効果が得られる。また、パルス
レーザービームとしてエキシマレーザーを用いたが、例
えばYAGレーザーでも同様の効果が得られる。
【0018】さらにレーザービームの断面形状はライン
ビームを用いたが、ビーム断面形状には依存せず、例え
ば、矩形や楕円形等でも同様の効果が得られる。またこ
の発明において、レーザービームを走査することは、基
板側をレーザビームに対して移動することによっても行
なわれる。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の非単結晶薄膜のレーザー
結晶化方法によれば、パルスレーザビームの強度分布が
非対称であっても、パルスレーザビームの走査方向が全
ての領域において同一であるため、走査方向が反対方向
である従来例のように結晶化度が異なることがなく分割
領域間で性能差が生じないので、結晶化薄膜の面内均一
性を改善することができる。また、この結晶化薄膜を用
いて作製するデバイスの歩留まりを向上することが可能
である。
【0020】請求項2記載の非単結晶薄膜のレーザー結
晶化方法によれば、請求項1と同様な効果がある。請求
項3記載の非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法によれ
ば、請求項1または請求項2と同様な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態のエキシマレーザーラ
インビーム重畳照射による基板上の非晶質Si薄膜の結
晶化を示す説明図である。
【図2】基板面内を2領域に分割してエキシマレーザー
ビームを重畳照射する場合において、2回のビーム走査
方向が(a)に示す逆方向の場合および(b)に示す同
一方向の場合における結晶化Si薄膜の移動度分布を示
す説明図である。
【図3】エキシマレーザービームの重畳照射によるSi
非晶質状態から結晶化状態への変化を示す説明図であ
る。
【図4】従来例のエキシマレーザーラインビーム重畳照
射による基板上の非晶質Si薄膜の結晶化を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 エキシマレーザービーム 2 非単結晶薄膜である非晶質Si薄膜 3 多結晶Si薄膜 3a,3b 結晶状態の中間相から変化した多結晶Si
薄膜 4 基板 5a〜5c 非晶質と多結晶との中間相のSi薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の非単結晶薄膜の分割領域にそれ
    ぞれパルスレーザービームを重畳照射するように走査し
    て前記非単結晶薄膜を結晶化する結晶化方法であって、
    前記パルスレーザービームの走査方向が全ての分割領域
    において同一であることを特徴とする非単結晶薄膜のレ
    ーザー結晶化方法。
  2. 【請求項2】 パルスレーザービームがエキシマレーザ
    ーである請求項1記載の非単結晶薄膜のレーザー結晶化
    方法。
  3. 【請求項3】 非単結晶薄膜の主成分がSiである請求
    項1または請求項2記載の非単結晶薄膜のレーザー結晶
    化方法。
JP16363697A 1997-06-20 1997-06-20 非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法 Pending JPH1116834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16363697A JPH1116834A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16363697A JPH1116834A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116834A true JPH1116834A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15777710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16363697A Pending JPH1116834A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103961A (ja) * 2001-11-16 2007-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
WO2009157373A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 株式会社Ihi レーザアニール方法及び装置
JP2021184470A (ja) * 2020-08-21 2021-12-02 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103961A (ja) * 2001-11-16 2007-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
WO2009157373A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 株式会社Ihi レーザアニール方法及び装置
KR101213659B1 (ko) * 2008-06-26 2012-12-18 가부시키가이샤 아이에이치아이 레이저 어닐링 방법 및 장치
TWI410290B (zh) * 2008-06-26 2013-10-01 Ihi Corp 雷射退火方法及裝置
US8598050B2 (en) 2008-06-26 2013-12-03 Ihi Corporation Laser annealing method and apparatus
JP5366023B2 (ja) * 2008-06-26 2013-12-11 株式会社Ihi レーザアニール方法及び装置
JP2021184470A (ja) * 2020-08-21 2021-12-02 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495405B2 (en) Method of optimizing channel characteristics using laterally-crystallized ELA poly-Si films
JP4211967B2 (ja) マスクを利用したシリコンの結晶化方法
US6645454B2 (en) System and method for regulating lateral growth in laser irradiated silicon films
US8598588B2 (en) Systems and methods for processing a film, and thin films
US20090218577A1 (en) High throughput crystallization of thin films
JP4443646B2 (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JPH03286518A (ja) 半導体薄膜の製造方法
US20080087895A1 (en) Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same
JPH0951104A (ja) 半導体作製方法および半導体装置の作製方法および液晶電気光学装置の作製方法
US6686978B2 (en) Method of forming an LCD with predominantly <100> polycrystalline silicon regions
JPH07249592A (ja) 半導体デバイスのレーザー処理方法
US20020102821A1 (en) Mask pattern design to improve quality uniformity in lateral laser crystallized poly-Si films
JP2005197656A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
US5580801A (en) Method for processing a thin film using an energy beam
US20030148566A1 (en) Production method for flat panel display
JP2603418B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JP2000058478A (ja) エキシマレーザアニール装置および半導体膜の製造方法
JPH11330000A (ja) 非単結晶薄膜のレーザーアニール方法
JPH10289876A (ja) レーザ結晶化方法及びそれを用いた半導体装置並びに応用機器
JPH1116834A (ja) 非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法
JP3029787B2 (ja) レーザアニール方法および液晶表示装置の製造方法
KR100611040B1 (ko) 레이저 열처리 장치
US6537863B1 (en) Laser beam scanning method
CN100573886C (zh) 显示装置
JP2000111950A (ja) 多結晶シリコンの製造方法