JPWO2010026730A1 - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010026730A1
JPWO2010026730A1 JP2010527689A JP2010527689A JPWO2010026730A1 JP WO2010026730 A1 JPWO2010026730 A1 JP WO2010026730A1 JP 2010527689 A JP2010527689 A JP 2010527689A JP 2010527689 A JP2010527689 A JP 2010527689A JP WO2010026730 A1 JPWO2010026730 A1 JP WO2010026730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiviral agent
virus
antiviral
iodide
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723155B2 (ja
Inventor
良枝 藤森
良枝 藤森
中山 鶴雄
鶴雄 中山
徹弥 佐藤
徹弥 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NBC Meshtec Inc
Original Assignee
NBC Meshtec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NBC Meshtec Inc filed Critical NBC Meshtec Inc
Priority to JP2010527689A priority Critical patent/JP5723155B2/ja
Publication of JPWO2010026730A1 publication Critical patent/JPWO2010026730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723155B2 publication Critical patent/JP5723155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —S—C≡N groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/18Iodine; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/34Copper; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5176Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • A61K9/5184Virus capsids or envelopes enclosing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16061Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2760/16063Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/16011Caliciviridae
    • C12N2770/16061Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/16063Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

【課題】様々なウイルスを不活化することができる抗ウイルス剤、および当該抗ウイルス剤を備える製品を提供する。【解決手段】本発明は、抗ウイルス剤であって、ヨウ素と、周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素とからなる少なくとも1種のヨウ化物の粒子、または少なくとも1種の一価の銅化合物を有効成分として含むことを特徴とする。本発明の抗ウイルス剤は、構成成分の設計の自由度が従来よりも大きい。また、前処理や特殊な洗浄等を必要とすることがないため、抗ウイルス性の発現および維持が容易である。【選択図】なし

Description

本発明は、様々なウイルスを不活化することができる抗ウイルス剤に関する。
近年、SARS(重症急性呼吸器症候群)やノロウイルス、鳥インフルエンザなどウイルス感染による死者が報告されている。さらに現在、交通の発達やウイルスの突然変異によって、世界中にウイルス感染が広がる「パンデミック(感染爆発)」の危機に直面している。さらに新型インフルエンザが現れ、緊急の対策が急務である。このような事態に対応するために、ワクチンによる抗ウイルス剤の開発も急がれているが、ワクチンの場合、その特異性により感染を防ぐことができるのは特定のウイルスに限定される。さらに作成に時間がかかることから、必要量確保することが困難となっている。したがって、様々なウイルスに抗ウイルス効果を発揮することができる抗ウイルス剤の開発が強く望まれている。
ここでウイルスは、脂質を含むエンベローブと呼ばれている膜で包まれているウイルスと、エンベロープを持たないウイルスに分類できる。エンベロープはその大部分が脂質からなるため、エタノール、有機溶媒、石けんなど消毒剤で処理すると容易に破壊することができる。このため一般にエンベロープを持つウイルスはこれら消毒剤での不活化(ウイルスの感染力低下ないし失活)が容易である。これに対し、エンベロープをもたないウイルスは上記の消毒剤への抵抗性が強いと言われている。なお、本明細書において、ウイルス不活化性と抗ウイルス性とは、同一の作用を称している。
これらの問題を解決するものとして、有機系よりも広く効果がある無機系の抗ウイルス剤が開発されている。例えばインフルエンザウイルスに不活化する効果があるものとして、抗菌性色素剤と二価の銅イオンを含有した布が報告されている(特許文献1)。また、カルボキシル基を含有する繊維に銅化合物を含有した抗ウイルス性繊維について報告されている(特許文献2)。さらに、鳥インフルエンザウイルスを不活化するのに効果があるものとして、冷間加工で作成した銅の極細繊維が報告されている(特許文献3)。さらにその他の元素として、酸化チタンなどの光触媒による不活化が報告されている(特許文献4、5)。
特開2006−188499号公報 国際公開第05/083171号パンフレット 特開2008−138323号公報 特開2005−160494号公報 特開2009−072430号公報
しかしながら、二価の銅イオンを用いる方法では、当該銅イオンを他の物質と混合することによって安定化させることが必要であり、その組成物に含まれる銅イオンの割合が制限されてしまう。言い換えれば、二価の銅イオンの安定剤を含むことが必須となる。そのため、組成物の設計の自由度が小さい。またカルボキシル基を含有した繊維に銅化合物を含有する場合、カルボキシル基の他に塩が必須となるため、銅化合物の担持量が限定されてしまい、充分な抗ウイルス性能を発揮できない。また、金属銅を用いる場合では、表面に汚れが付着すると効果がなくなってしまうため、抗ウイルス性を維持するために常に特殊な洗浄をする必要があり、煩雑で実用的とはいえない。さらに、酸化チタンなどの光触媒による方法では、強い紫外線がないと効果が発現しないことに加え、紫外線が少ないと不活化するのに長時間かかる、などの難点があった。
そこで本発明は、上記課題を解決するために、ウイルスを不活化することができる抗ウイルス剤、および当該抗ウイルス剤を備える製品を提供するものである。
すなわち、第1の発明は、ヨウ素と、周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素とからなる少なくとも1種のヨウ化物の粒子を有効成分として含むことを特徴とする抗ウイルス剤である。
また、第2の発明は、上記第1の発明において、周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素が、Cu、Ag、Sb、Ir、Ge、Sn、Tl、Pt、Pd、Bi、Au、Fe、Co、Ni、Zn、In、またはHgであることを特徴とする抗ウイルス剤である。
さらに、第3の発明は、上記第2の発明において、前記ヨウ化物が、CuI、AgI、SbI3、IrI4、GeI4、GeI2、SnI2、SnI4、TlI、PtI2、PtI4、PdI2、BiI3、AuI、AuI3、FeI2、CoI2、NiI2、ZnI2、HgI、およびInI3からなる群から少なくとも1つ選択されることを特徴とする抗ウイルス剤である。
また、第4の発明は、少なくとも1種の一価の銅化合物の粒子を有効成分として含むことを特徴とする抗ウイルス剤である。
さらに、第5の発明は、上記第4の発明において、前記一価の銅化合物が、塩化物、酢酸物、硫化物、ヨウ化物、臭化物、過酸化物、酸化物、またはチオシアン化物であることを特徴とする抗ウイルス剤である。
さらに、第6の発明は、上記第5の発明において、前記一価の銅化合物がCuCl、CuOOCCH3、CuBr、CuI、CuSCN、Cu2SおよびCu2Oからなる群から少なくとも1つ選択されることを特徴とする抗ウイルス剤である。
また、第7の発明は、上記第1から第6の発明の抗ウイルス剤が含有されている、または外面に固定されていることを特徴とする繊維構造体である。
また、第8の発明は、上記第1から第6の発明の抗ウイルス剤が含有されている、または外面に固定されていることを特徴とする成型体である。
また、第9の発明は、上記第1から第6の発明の抗ウイルス剤が含有されている、または外面に固定されていることを特徴とするフィルムまたはシートである。
本発明によれば、ウイルスを不活化することができる抗ウイルス剤、および当該抗ウイルス剤を備える製品を提供することができる。
本実施形態の抗ウイルス剤は、ヨウ素と周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素とからなる少なくとも1種のヨウ化物の粒子、または少なくとも1種の一価の銅化合物の粒子を有効成分として含んでいる。
本実施形態の抗ウイルス剤のウイルスを不活化する機構については現在のところ必ずしも明確ではないが、本実施形態に係るヨウ化物や一価の銅化合物とウイルスとが接触することにより、ウイルスのDNAやRNAに作用して不活化したり、細胞質が破壊されることなどが考えられる。また、一価の銅化合物については、空気中の水分などにより生じた一価の銅イオンが、電子を放出して、より安定な二価の銅イオンになる時の電子の移動がウイルス表面の電気的チャージに影響を与えて不活化させる、とも考えられる。
本実施形態の抗ウイルス剤は、有効成分であるヨウ化物、または一価の銅化合物が、安定剤等を混合しなくとも抗ウイルス性を示す。すなわち、本実施形態の抗ウイルス剤は、従来の抗ウイルス剤と比較して、構成成分のより自由な設計が可能となる。
また、安定剤等の混合を省略できるため、抗ウイルス成分の前処理を経ることなく製造でき、製造過程を簡略化することができる。加えて、本実施形態の抗ウイルス剤は空気中および水などの分散液中で安定であるため、特殊な洗浄等を行う必要がない。そのため、ウイルスの不活化を容易に発現および維持することができる。
また、本実施形態に係るヨウ化物や一価の銅化合物の場合、その多くが既に広く市販されている物質である。よって、化学的に安定である化合物については、樹脂へ混練したり、塗料へ混合したりと、比較的簡便な手法により広い分野に応用展開することができる。
本実施形態における抗ウイルス性を有する少なくとも1種のヨウ化物は、ヨウ素と周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素とからなる。周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素は、Cu、Ag、Sb、Ir、Ge、Sn、Tl、Pt、Pd、Bi、Au、Fe、Co、Ni、Zn、In、またはHgとするのが好適である。さらに、本実施形態の抗ウイルス剤に含有されるヨウ化物の粒子として、CuI、AgI、SbI3、IrI4、GeI4、GeI2、SnI2、SnI4、TlI、PtI2、PtI4、PdI2、BiI3、AuI、AuI3、FeI2、CoI2、NiI2、ZnI2、HgI、およびInI3からなる群から少なくとも1つ選択される粒子とすることが一層好適である。
一方、本実施形態における抗ウイルス性を有する一価の銅化合物としては、塩化物、酢酸物、硫化物、ヨウ化物、臭化物、過酸化物、酸化物、またはチオシアン化物とすることが好適である。さらに、本実施形態の抗ウイルス剤に含有される一価の銅化合物の粒子として、CuCl、CuOOCCH3、CuBr、CuI、CuSCN、Cu2SおよびCu2Oからなる群から少なくとも1つ選択される粒子とすることが一層好適である。
特に、本実施形態の抗ウイルス剤においては、ヨウ化物または一価の銅化合物の粒子のうち、空気中における保存安定性に優れることから、CuI、AgI、SnI4、CuCl、CuBr、CuSCNからなる群から少なくとも1種選択される粒子とすることが一層好適である。
本実施形態において、ヨウ化物や一価の銅化合物の粒子の大きさは特に限定されず、等業者が適宜設定することができるが、平均粒子径が500μm以下の微粒子とすることが好ましい。さらに樹脂に混練して紡糸する場合には、繊維強度の低下を考慮すると1μm以下であることが好ましい。また、本実施形態においては特に限定されず、当業者が適宜設定可能であるが、粒子の大きさは1nm以上とすることが、粒子の製造上、取扱上および化学的安定性の観点より好ましい。なお、本明細書において、平均粒子径とは、体積平均粒子径のことをいう。
本実施形態の抗ウイルス剤において不活性化できるウイルスについては特に限定されず、ゲノムの種類や、エンベロープの有無等に係ることなく、様々なウイルスを不活化することができる。例えば、ライノウイルス・ポリオウイルス・ロタウイルス・ノロウイルス・エンテロウイルス・ヘパトウイルス・アストロウイルス・サポウイルス・E型肝炎ウイルス・A型、B型,C型インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス(おたふくかぜ)・麻疹ウイルス・ヒトメタニューモウイルス・RSウイルス・ニパウイルス・ヘンドラウイルス・黄熱ウイルス・デングウイルス・日本脳炎ウイルス・ウエストナイルウイルス・B型、C型肝炎ウイルス・東部および西部馬脳炎ウイルス・オニョンニョンウイルス・風疹ウイルス・ラッサウイルス・フニンウイルス・マチュポウイルウス・グアナリトウイルス・サビアウイルス・クリミアコンゴ出血熱ウイルス・スナバエ熱・ハンタウイルス・シンノンブレウイルス・狂犬病ウイルス・エボラウイルス・マーブルグウイルス・コウモリ・リッサウイルス・ヒトT細胞白血病ウイルス・ヒト免疫不全ウイルス・ヒトコロナウイルス・SARSコロナウイルス・ヒトポルボウイルス・ポリオーマウイルス、ヒトパピローマウイルス・アデノウイルス・ヘルペスウイルス・水痘・帯状発疹ウイルス・EBウイルス・サイトメガロウイルス・天然痘ウイルス・サル痘ウイルス・牛痘ウイルス・モラシポックスウイルス・パラポックスウイルスなどを挙げることができる。
本実施形態の抗ウイルス剤は、様々な態様で用いることができる。例えば、本実施形態の抗ウイルス剤は、取り扱いの点から考えると粉体が最も好適に用いられるが、これに限られるものではない。例えば、当該抗ウイルス剤を水などの分散媒に分散させた状態で用いてもよい。ここで、本実施形態の抗ウイルス剤を分散媒に分散させた場合、有効成分であるヨウ化物や一価の銅化合物が、分散液中において0.2質量%以上含有されることがより十分な抗ウイルス性を得る上で好ましい。なお、本実施形態では特に限定されず、当業者が適宜設定できるが、例えば30質量%以下とすることが、分散液の安定性や取扱性の点から好ましい。また、エタノールや次亜塩素酸など、公知の抗ウイルス剤と併用することでより効果を上げることも考えられる。また、繊維などの含有させたい、または固定したい基体内部および表面で析出させてもよい。さらに、他の抗ウイルス剤、抗菌剤、防黴剤、抗アレルゲン剤、触媒、反射防止材料、遮熱特性を持つ材料などと混合されて使用されるようにしてもよい。
さらにまた、本実施形態の抗ウイルス剤は、繊維構造体に含有される、または当該繊維構造体の外面に固定される構成とすることができる。
含有、または固定させるときの具体的な処理については当業者が適宜選択することができ、特に限定されない。例えば高分子材料に本実施形態の抗ウイルス剤を添加後、混練、紡糸することで、繊維構造体に含有されるようにしてもよい。また、織物や不織布などの繊維構造物へバインダーなどを用いて固定してもよい。さらに、ゼオライトなどの無機材料へ抗ウイルス剤を固定した後、抗ウイルス剤が固定された該無機材料を繊維構造物に固定して、抗ウイルス性繊維構造物を構成することもできる。なお、本明細書において、抗ウイルス剤の含有とは、当該抗ウイルス剤が外面に露出している場合も含む概念である。
繊維構造物は、具体的には、マスク、エアコンフィルター、空気清浄機用フィルター、衣服、防虫網、鶏舎用ネットなどが挙げられる。また、繊維構造物を構成する高分子材料としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ナイロン、アクリル、ポリテトラフロロエチレン、ポリビニルアルコール、ケブラー、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、レーヨン、キュプラ、テンセル、ポリノジック、アセテート、トリアセテート、綿、麻、羊毛、絹、竹、等が挙げられる。
さらにまた、本実施形態の抗ウイルス剤は、成型体に含有される、または該成型体の外面に固定される構成とすることもできる。繊維構造体の場合と同様に、本実施形態においては、抗ウイルス剤を含有、または外面に固定させるときの具体的な処理については特に限定されず、当業者が適宜選択できる。例えば、成型体が樹脂などの有機物から成るものについては、成型前に樹脂に混練してから当該成型体を成型してもよい。また、成型体が金属などの無機物から成るものについては、バインダーを用いて外面に固定することができる。このように、本実施形態の抗ウイルス剤を備えることで、成型体に接触したウイルスを不活化することができる。例えば、電話の受話機などにて本実施形態の抗ウイルス剤を含有されている、または外面に固定されていることにより、ウイルス感染者が使用した後に該受話器を使用した健常者がウイルスに感染する、といった状況を防ぐことができる。
さらにまた、本発明の抗ウイルス剤は、前述の繊維構造体や成型体と同じく、混練やバインダーを用いた固定方法により、フィルムやシートに含有される、または外面に固定される構成とすることができる。フィルムまたはシートとして、具体的には、壁紙、包装袋、または包装用フィルムなどが挙げられる。これらの表面に付着したウイルスは、抗ウイルス剤の作用により不活化される。したがって、当該壁紙を病院の壁に貼り付けたり、当該包装袋または包装用フィルムにより医療用具を包装することで、病院における院内感染や、医療用具のウイルス汚染を抑制することができる。
ここで、本実施形態の抗ウイルス剤を構成するヨウ化物の粒子または一価の銅化合物の粒子の1つであるヨウ化銅(I)を例として、該抗ウイルス剤が含有される、または外面に固定される抗ウイルス繊維の製法を説明すると、以下に示すような種々の方法が挙げられる。具体的には、繊維にヨウ素を吸着させ、ついで得られたヨウ素吸着繊維を第一銅化合物水溶液で処理して該形成体中にヨウ化銅(I)を含有させる方法、ヨウ化銅(I)粉末を溶融樹脂中に分散し紡糸する方法、ヨウ化銅(I)粉末を高分子溶液中に分散し紡糸する方法、メカニカルミリング法により、繊維表面にヨウ化銅(I)粉末を固定化する方法、繊維表面にコーティング剤で固定化する方法などを選択することができる。これらの方法では、幅広い高分子材料にヨウ化銅(I)を含有または外面に固定させることができ、さらに、低濃度から高濃度までの幅広い固定化が可能である。
上記実施形態の抗ウイルス剤を含有する抗ウイルス性繊維においては、有効成分であるヨウ化物が抗ウイルス性繊維に対し、0.2質量%以上含有される、または固定されることがより十分な抗ウイルス性を得る上で好ましい。なお、ヨウ化物の含有量(固定量)の上限については特に限定されず、当業者が適宜設定できるが、例えば、80質量%以下とすることが繊維の強度等の物理的特性の点から好ましい。また、抗ウイルス性繊維におけるヨウ化物の含有割合は、熱重量測定、滴定、原子吸光測定、ICP測定により測定することができる。
また、塩化銅(I)を一価の銅化合物の例として、本実施形態の抗ウイルス剤が含有される、または外面に固定される抗ウイルス繊維の製法としては、以下に示すような種々な方法が挙げられる。すなわち、溶融させた高分子に塩化銅(I)粉末を投入し、混練することによって分散させたのちに繊維を構成する方法や、メカニカルミリング法により、繊維表面に塩化銅(I)粉末を固定化する方法、繊維表面にコーティング剤で固定化する方法、溶媒に溶かした高分子に塩化銅(I)を分散させた後、他の材料に塗布し固定化する方法、塩酸水溶液に塩化銅(I)を溶解させ、その水溶液中にナイロン6やポリアクリル酸などの親水性の高分子材料を浸漬することにより、高分子材料に1価の銅イオンを固定化した後、塩酸水溶液でさらに浸漬することによって析出させる方法などがある。また、温度応答性を持つポリ−N−イソプロピルアクリルアミドで塩化銅(I)を包み込んだカプセルを構成し、該カプセルを繊維に含有または外面に固定化する方法などを用いてもよい。
なお、以上ではヨウ化銅を用いたときに抗ウイルス繊維に対し0.2質量%から80質量%含有または固定されることが好ましいと説明したが、同様の理由から、本実施形態に係る他のヨウ化物や1価の銅化合物についても抗ウイルス繊維に対し0.2質量%から80質量%含有または固定されることが好ましい。また、当然ではあるが、繊維構造体とした場合も、本実施形態の抗ウイルス剤が、繊維構造体に対し、0.2質量%から80質量%含有または固定されることが好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(抗HA効果による抗ウイルス性評価)
(実施例1〜27)
表1に示す市販のヨウ素化合物および一価の銅化合物の粉末を、それぞれMEM(Minimum Essential Medium Eagle、MPバイオメディカル社製)100μlに懸濁液濃度5、0.5質量%となるように調整し、抗ウイルス性を評価した。なお、本明細書において、懸濁液濃度とは、懸濁液を構成するヨウ化物や一価の銅化合物と溶媒等の全成分の質量を100%とし、その中の特定成分(例えばヨウ化物や一価の銅化合物)の質量%を意味する。
(評価方法)
実施例1から27について、赤血球凝集(HA)の力価(HA価)を定法により、目視にて完全凝集を判定した。対象ウイルスとして、MDCK細胞を用いて培養したインフルエンザウイルス(influenza A/北九州/159/93(H3N2))を用いた。
具体的には、まずプラスチック製96穴プレートにウイルス液のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)での2倍希釈系列を各々50μL準備した。次に、その各々に対して0.5%ニワトリ血球浮遊液50μLづつを加え、4℃の環境下で60分静置後にHA価を測定した。この時のウイルス液のHA価は256であった。
次に、表1に示す各実施例における物質を、各々PBSにて懸濁液濃度を10質量%および1質量%に希釈した試料を準備した。2種類の濃度の試料各450μLに、前記のHA価256のウイルス液450μLをそれぞれ加え、マイクロチューブローテーターを用いて攪拌しながら、室温で10分間反応させた。コントロールは、PBS450μLに前記のHA価256のウイルス液450μLを加え、各試料と同様に、マイクロチューブローテーターを用いて10分間攪拌したものとした。
その後、超小型遠心機により固形分を沈殿させ、上清を回収しサンプル液とした。このサンプル液のPBSでの2倍希釈系列を各々50μL準備し、その各々に0.5%ニワトリ血球浮遊液を50μL混合し、4℃の環境下で60分静置後にHA価を測定した。測定結果を表2に示した。なお、各実施例における物質は、試料に等量のウイルス液を加えて反応していることから、反応液中における物質濃度は各々5質量%および0.5質量%となっている。
Figure 2010026730
Figure 2010026730
表2の結果より、実施例1〜27の全ての物質においてウイルスの不活化効果が認められており、濃度5%であればHA価は32以下、すなわち75%以上のウイルスが不活化していることが確認された。特にGeI4、GeI2、SnI2、SnI4、PtI2、FeI2、CoI2、NiI2、ZnI2、InI3、CuCl、CuBr、CuOOCCH3の各物質においては、本試験でのHA価測定の下限界である99%以上のウイルスの不活化という、高い効果が確認された。
(インフルエンザウイルスおよびネコカリシウイルスに対する不活化効果による抗ウイルス性評価)
ウイルスは、前述したように、脂質を含むエンベローブと呼ばれている膜で包まれているウイルスと、エンベロープを持たないウイルスに分類できる。そこで、エンペロープの有無による不活化効果を評価した。エンペロープを持つウイルスとしてインフルエンザ(influenza A/北九州/159/93(H3N2))を、エンペロープを持たないウイルスとしてノロウイルスの代替ウイルスとして一般的に用いられるネコカリシウイルス(F9株)を使用した。
(実施例28〜31)
市販のヨウ化銅(I)粉末(和光純薬工業株式会社製 和光一級)をMEM希釈液100μlに懸濁液濃度5、1、0.2、0.1質量%になるように懸濁し、それぞれの懸濁液を実施例28、29、30、31とし、ネコカリシウイルスとインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス性を評価した。
(実施例32〜35)
市販の塩化銅(I)粉末(和光純薬工業株式会社製 試薬特級)をMEM希釈液100μlに懸濁液濃度2、1、0.5、0.25質量%になるように懸濁し、それぞれの懸濁液を実施例32、33、34、35とし、ネコカリシウイルスとインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス性を評価した。
(抗ウイルス性評価方法)
実施例28〜35についての抗ウイルス性の評価は、ウイルスを高精度で検出可能なプラーク法での感染価測定で行った。具体的には、各試験サンプル100μl及びブランクとしてのMEM希釈液とに、それぞれウイルス液を100μlづつ加え、インキュベータにて25℃、200rpmにて振蘯して反応させた。所定時間振蘯後、ウイルスと各サンプル中の化合物との反応を停止させるために20mg/mlのブイヨン蛋白を1800μl加えた。さらに、各反応サンプルが10-2〜10-5になるまでMEM希釈液にて希釈を行い(10段階希釈)、ネコカリシウイルス反応サンプルはコンフルエントCrFK細胞に、インフルエンザウイルス反応サンプルはMDCK細胞に100μl、反応後のサンプル液を接種した。90分間のウイルス吸着後、0.7%寒天培地を重層し、ネコカリシウイルスは48時間、インフルエンザウイルスは64時間、34℃、5%CO2インキュベータにて培養後、ホルマリン固定、メチレンブルー染色を行い形成されたプラーク数をカウントして、ウイルスの感染価(PFU/0.1ml,Log10);(PFU:plaque-forming units)を算出することで、抗ウイルス性を評価し、表3及び表4に結果を示した。
Figure 2010026730
表3の結果より、ヨウ化銅(I)粉末はエンベロープをもつインフルエンザウイルスに対しても、エンベローブを持たない強いウイルスであるネコカリシウイルスに対しても1分という短時間で十分なウイルス不活化効果を示した。
Figure 2010026730
表4の結果より、塩化銅(I)粉末はエンベロープをもつインフルエンザウイルスに対しても、エンベローブを持たない強いウイルスであるネコカリシウイルスに対しても1分という短時間で十分なウイルス不活化効果を示した。
表3,4の結果より、周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素とからなるヨウ化物である実施例28、29と1価の銅化合物である実施例32〜34において、ウイルスとの接触時間1分という短時間でインフルエンザウイルスでは100万分の1以下に減少し、ネコカリシウイルスでは約30万分の1以下に減少した。すなわち、不活性化率がインフルエンザウイルスに対しては99.9999%以上、ネコカリシウイルスに対しては99.999%以上という非常に高い抗ウイルス性能があることが認められた。なお、ここでいう不活性化率とは下記の式で定義された値を言う。
Figure 2010026730
以上のことから、本発明の抗ウイルス剤は、ウイルスの種類に関係なく、非常に効果が高く、即効性のある抗ウイルス剤であり、これらを様々な基材に導入・固定化することによりその応用形態も数多く考えられ、実用化が可能である事が確認できた。

Claims (9)

  1. ヨウ素と周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素とからなる少なくとも1種のヨウ化物の粒子を有効成分として含むことを特徴とする抗ウイルス剤。
  2. 前記周期律表の第4周期から第6周期かつ8族から15族の元素が、Cu、Ag、Sb、Ir、Ge、Sn、Tl、Pt、Pd、Bi、Au、Fe、Co、Ni、Zn、In、またはHgであることを特徴とする請求項1に記載の抗ウイルス剤。
  3. 前記ヨウ化物が、CuI、AgI、SbI3、IrI4、GeI4、GeI2、SnI2、SnI4、TlI、PtI2、PtI4、PdI2、BiI3、AuI、AuI3、FeI2、CoI2、NiI2、ZnI2、HgIおよびInI3からなる群から少なくとも1つ選択されることを特徴とする請求項2に記載の抗ウイルス剤。
  4. 少なくとも1種の一価の銅化合物の粒子を有効成分として含むことを特徴とする抗ウイルス剤。
  5. 前記一価の銅化合物が、塩化物、酢酸物、硫化物、ヨウ化物、臭化物、過酸化物、酸化物、またはチオシアン化物であることを特徴とする請求項4に記載の抗ウイルス剤。
  6. 前記一価の銅化合物がCuCl、CuOOCCH3、CuBr、CuI、CuSCN、Cu2SおよびCu2Oからなる群から少なくとも1つ選択されることを特徴とする請求項5に記載の抗ウイルス剤。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の抗ウイルス剤が含有されている、または外面に固定されていることを特徴とする繊維構造体。
  8. 請求項1から6のいずれか1つに記載の抗ウイルス剤が含有されている、または外面に固定されていることを特徴とする成型体。
  9. 請求項1から6のいずれか1つに記載の抗ウイルス剤が含有されている、または外面に固定されていることを特徴とするフィルムまたはシート。
JP2010527689A 2008-09-03 2009-08-31 抗ウイルス剤 Active JP5723155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527689A JP5723155B2 (ja) 2008-09-03 2009-08-31 抗ウイルス剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226450 2008-09-03
JP2008226450 2008-09-03
JP2008261877 2008-10-08
JP2008261877 2008-10-08
PCT/JP2009/004264 WO2010026730A1 (ja) 2008-09-03 2009-08-31 抗ウイルス剤
JP2010527689A JP5723155B2 (ja) 2008-09-03 2009-08-31 抗ウイルス剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181714A Division JP5746406B2 (ja) 2008-09-03 2014-09-05 抗ウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026730A1 true JPWO2010026730A1 (ja) 2012-01-26
JP5723155B2 JP5723155B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=41796916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527689A Active JP5723155B2 (ja) 2008-09-03 2009-08-31 抗ウイルス剤
JP2014181714A Active JP5746406B2 (ja) 2008-09-03 2014-09-05 抗ウイルス剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181714A Active JP5746406B2 (ja) 2008-09-03 2014-09-05 抗ウイルス剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9549949B2 (ja)
EP (2) EP2332554A4 (ja)
JP (2) JP5723155B2 (ja)
KR (4) KR20110054035A (ja)
CN (1) CN102196812B (ja)
AU (1) AU2009287980B2 (ja)
CA (2) CA2933788C (ja)
HK (1) HK1158105A1 (ja)
RU (1) RU2542488C2 (ja)
WO (1) WO2010026730A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177550A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
US9155309B2 (en) 2009-10-02 2015-10-13 Nbc Meshtec, Inc. Virus inactivating sheet
JP5570006B2 (ja) 2009-12-24 2014-08-13 国立大学法人 東京大学 ウイルス不活化剤
JP5406245B2 (ja) * 2010-06-25 2014-02-05 株式会社Nbcメッシュテック 拭き取りシート
JP5837288B2 (ja) * 2010-07-15 2015-12-24 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス剤
US20160032180A1 (en) * 2012-11-26 2016-02-04 Agienic, Inc. Antimicrobial Resin Coated Proppants
US9155310B2 (en) 2011-05-24 2015-10-13 Agienic, Inc. Antimicrobial compositions for use in products for petroleum extraction, personal care, wound care and other applications
AU2012258633A1 (en) 2011-05-24 2013-11-28 Agienic, Inc. Compositions and methods for antimicrobial metal nanoparticles
JP6055765B2 (ja) * 2011-07-06 2016-12-27 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス性樹脂部材
JP5603298B2 (ja) * 2011-07-06 2014-10-08 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス剤
JP6063666B2 (ja) * 2011-07-29 2017-01-18 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス性を有する繊維およびその製造方法
CN103781945B (zh) * 2011-09-07 2016-10-26 株式会社Nbc纱纲技术 抗病毒铝部件及其制造方法
JP2013067566A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nbc Meshtec Inc 抗ウイルス性を有する部材
JP2013087064A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Nbc Meshtec Inc ウイルス不活化シート
JP5986780B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-06 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス材
JP2013209338A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nbc Meshtec Inc 殺菌剤
JP5194185B1 (ja) * 2012-06-20 2013-05-08 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス組成物
US11352551B2 (en) 2012-11-26 2022-06-07 Agienic, Inc. Proppant coatings containing antimicrobial agents
US10208241B2 (en) 2012-11-26 2019-02-19 Agienic, Inc. Resin coated proppants with antimicrobial additives
JP6130172B2 (ja) * 2013-03-07 2017-05-17 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス性を有する部材およびその製造方法
US11007143B2 (en) 2013-03-15 2021-05-18 Cda Research Group, Inc. Topical copper ion treatments and methods of treatment using topical copper ion treatments in the oral-respiratory-otic areas of the body
US11318089B2 (en) 2013-03-15 2022-05-03 Cda Research Group, Inc. Topical copper ion treatments and methods of making topical copper ion treatments for use in various anatomical areas of the body
US11000545B2 (en) 2013-03-15 2021-05-11 Cda Research Group, Inc. Copper ion compositions and methods of treatment for conditions caused by coronavirus and influenza
US11083750B2 (en) 2013-03-15 2021-08-10 Cda Research Group, Inc. Methods of treatment using topical copper ion formulations
US10398733B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cda Research Group, Inc. Topical copper ion treatments and methods of treatment using topical copper ion treatments in the dermatological areas of the body
CN105377272A (zh) * 2013-05-30 2016-03-02 科普隆有限公司 抗微生物和抗病毒聚合材料
CN104118162B (zh) * 2014-07-31 2016-03-23 湖州诚鑫纺织印染有限公司 一种吸水透气面料
EP2987408A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-24 National University of Ireland, Galway Iodophor composition with improved stability in the presence of organic material
JP2016182112A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 東ソー株式会社 ウイルスからの核酸抽出試薬
CN106581052B (zh) * 2015-04-24 2020-11-06 中国科学院上海巴斯德研究所 柠檬酸根离子和铁离子在抑制rna病毒中的应用
US11324222B2 (en) 2016-03-28 2022-05-10 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Dispersion liquid, method for producing the same, and copper compound particles
JP6885146B2 (ja) * 2016-03-28 2021-06-09 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗ウイルス性成型体
JP6984122B2 (ja) * 2016-12-15 2021-12-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗ウイルス性を有する分散液
KR20200047666A (ko) * 2017-09-04 2020-05-07 가부시키가이샤 엔비씨 메슈테크 항균·항바이러스성 조성물
JP7086548B2 (ja) 2017-09-04 2022-06-20 株式会社Nbcメッシュテック 抗菌・抗ウイルス性塩化ビニル部材
JP6843813B2 (ja) * 2018-09-06 2021-03-17 イビデン株式会社 抗微生物部材
US11193184B2 (en) 2019-02-22 2021-12-07 Cda Research Group, Inc. System for use in producing a metal ion suspension and process of using same
JP6799200B1 (ja) * 2019-04-04 2020-12-09 リケンテクノス株式会社 抗ウイルス性塗膜形成用塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP2021161105A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 タイ ミン ファーマシューティカルズ ジェイエスシー ヒト又は動物の慢性若しくは急性のウイルス感染症及び/又は敗血症の予防若しくは治療のための組成物
EP4153193A4 (en) * 2020-05-22 2024-02-28 Cda Res Group Inc COPPER ION COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING CONDITIONS CAUSED BY CORONAVIRUS AND INFLUENZA
DE112021003902T5 (de) 2020-07-22 2023-05-04 AGC Inc. Antivirales Material
WO2022018689A1 (pt) 2020-07-24 2022-01-27 Universidade Federal De Minas Gerais Materiais em rede para liberação controlada de antivirais, processo e uso
WO2022024934A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 東洋紡株式会社 改良されたウイルスの検出方法
BR102020016362A2 (pt) 2020-08-11 2022-02-15 Universidade Federal De Minas Gerais material híbrido nanoestruturado à base de oligômeros de nióbio, processo de obtenção e uso
KR20220102229A (ko) 2021-01-13 2022-07-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
WO2023102628A1 (pt) * 2021-12-07 2023-06-15 Universidade Estadual De Campinas Processo de obtenção de composição com atividade virucida, composição com atividade virucida e uso

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172192A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Masaya Ootsuka 膣および口腔粘膜用水性消毒剤
JPH09323935A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Sangi Co Ltd 抗ウイルス剤、その製造方法及びその応用
WO2001028337A2 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 The Procter & Gamble Company Antiviral compositions for tissue paper
JP2002338481A (ja) * 2001-02-28 2002-11-27 Toshiro Watanabe 銀系抗菌剤
WO2005083171A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Japan Exlan Co., Ltd. 抗ウイルス性繊維、及び該繊維の製法、並びに該繊維を用いた繊維製品
JP2008138323A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Esuko:Kk 銅極細線不織布およびこれを用いた鳥インフルエンザウイルスの殺滅法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218719A1 (de) * 1992-06-06 1993-12-09 Basf Ag Schnellgesponnene Fäden auf der Basis von Polycaprolactam und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW239077B (ja) * 1993-06-02 1995-01-21 Procyte Corp
JPH0995044A (ja) * 1995-04-10 1997-04-08 Canon Inc 記録紙及びこれを用いたインクジェット記録方法
WO1996039144A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Procyte Corporation Stable copper(i) complexes as active therapeutic substances
AU7229598A (en) * 1997-04-09 1998-10-30 Viron Corporation Antiviral composition containing oxidized inositol, sodium sulfite, pyrocatecholand copper sulfate
JP2001518940A (ja) * 1997-06-04 2001-10-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 抗菌性でマイルドなすすぎ落とし液体洗浄組成物
US6475501B1 (en) * 1997-06-04 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Antiviral compositions for tissue paper
CN1061268C (zh) * 1997-10-22 2001-01-31 陈长虎 一种活性银净水滤芯
US6248739B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-19 Pharmacia & Upjohn Company Quinolinecarboxamides as antiviral agents
IL135487A (en) 2000-04-05 2005-07-25 Cupron Corp Antimicrobial and antiviral polymeric materials and a process for preparing the same
US20050123589A1 (en) * 2002-04-18 2005-06-09 The Cupron Corporation Method and device for inactivating viruses
JP3649241B1 (ja) 2003-03-04 2005-05-18 ダイキン工業株式会社 空気清浄部材および空気調和装置
US7364756B2 (en) 2003-08-28 2008-04-29 The Cuprin Corporation Anti-virus hydrophilic polymeric material
JP2005170797A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Kokusai Irin Seika Kagi Kofun Yugenkoshi 抗菌、抗ウィルス、及び抗真菌組成物、及びその製造方法
JP2008523063A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 ノヴァセントリックス コープ 金属ナノ材料組成の抗ウィルス使用法
CA2529236A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-07 Centre Des Technologies Textiles New antimicrobial material
JP2006188499A (ja) 2004-12-10 2006-07-20 Zaimei Nagayama 除ウイルス剤又は除真菌剤
GB0603138D0 (en) 2006-02-16 2006-03-29 Queen Mary & Westfield College Virucidal materials
JP2009072430A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp 空気清浄装置
US9045855B2 (en) * 2008-12-26 2015-06-02 Nbc Meshtec, Inc. Anti-viral member
JP5452966B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-26 株式会社Nbcメッシュテック ウイルス不活化剤
US9155309B2 (en) * 2009-10-02 2015-10-13 Nbc Meshtec, Inc. Virus inactivating sheet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172192A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Masaya Ootsuka 膣および口腔粘膜用水性消毒剤
JPH09323935A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Sangi Co Ltd 抗ウイルス剤、その製造方法及びその応用
WO2001028337A2 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 The Procter & Gamble Company Antiviral compositions for tissue paper
JP2002338481A (ja) * 2001-02-28 2002-11-27 Toshiro Watanabe 銀系抗菌剤
WO2005083171A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Japan Exlan Co., Ltd. 抗ウイルス性繊維、及び該繊維の製法、並びに該繊維を用いた繊維製品
JP2008138323A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Esuko:Kk 銅極細線不織布およびこれを用いた鳥インフルエンザウイルスの殺滅法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM J INFECT CONTROL, VOL.31, P.208-214 (2002), JPN6014002831, ISSN: 0003033255 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2735793C (en) 2019-07-09
CA2933788A1 (en) 2010-03-11
HK1158105A1 (en) 2012-07-13
KR20180135994A (ko) 2018-12-21
JP5723155B2 (ja) 2015-05-27
CA2933788C (en) 2017-11-28
EP2332554A4 (en) 2013-10-30
KR101944653B1 (ko) 2019-01-31
EP2786760A1 (en) 2014-10-08
EP2786760B1 (en) 2019-01-16
KR20170098973A (ko) 2017-08-30
JP5746406B2 (ja) 2015-07-08
AU2009287980B2 (en) 2014-05-22
CN102196812B (zh) 2013-11-06
CA2735793A1 (en) 2010-03-11
US20170086463A1 (en) 2017-03-30
EP2332554A1 (en) 2011-06-15
WO2010026730A1 (ja) 2010-03-11
JP2014231525A (ja) 2014-12-11
US9549949B2 (en) 2017-01-24
KR20160112021A (ko) 2016-09-27
RU2542488C2 (ru) 2015-02-20
RU2011112296A (ru) 2012-10-10
US20110195108A1 (en) 2011-08-11
KR102036567B1 (ko) 2019-10-25
KR20110054035A (ko) 2011-05-24
AU2009287980A1 (en) 2010-03-11
CN102196812A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746406B2 (ja) 抗ウイルス剤
Hodek et al. Protective hybrid coating containing silver, copper and zinc cations effective against human immunodeficiency virus and other enveloped viruses
RU2550922C2 (ru) Полотно инактивирующее вирусы
EP2484409B1 (en) Mask
CA2847549C (en) Anti-virus aluminum member and method for producing same
WO2018074337A1 (ja) マスク
JP2011178720A (ja) 無機系抗ウイルス剤及びこの無機系抗ウイルス剤を含有した抗ウイルス部材
Sorci et al. Virucidal N95 respirator face masks via ultrathin surface-grafted quaternary ammonium polymer coatings
JP5912273B2 (ja) 抗ウイルス剤及びその製造方法
JP5837288B2 (ja) 抗ウイルス剤
Kokkarachedu et al. SiO2-Based Nanomaterials as Antibacterial and Antiviral Agents: Potential Applications
CN113493616A (zh) 一种新型抗病毒抗菌浆料的制备及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250