JPWO2009041395A1 - 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041395A1
JPWO2009041395A1 JP2009534322A JP2009534322A JPWO2009041395A1 JP WO2009041395 A1 JPWO2009041395 A1 JP WO2009041395A1 JP 2009534322 A JP2009534322 A JP 2009534322A JP 2009534322 A JP2009534322 A JP 2009534322A JP WO2009041395 A1 JPWO2009041395 A1 JP WO2009041395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
nonaqueous electrolyte
resin
electrolyte battery
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294088B2 (ja
Inventor
泰憲 馬場
泰憲 馬場
井町 直希
直希 井町
敦士 中島
敦士 中島
達彦 入江
達彦 入江
匡徳 中村
匡徳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009534322A priority Critical patent/JP5294088B2/ja
Publication of JPWO2009041395A1 publication Critical patent/JPWO2009041395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294088B2 publication Critical patent/JP5294088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

電極内部への非水電解質への浸透性及び保液性に優れ、高容量及び高エネルギー密度で良好な高温充電特性を得ることができる非水電解質電池を得る。非水電解質電池に用いられるセパレータであって、セパレータが、無機微粒子と樹脂バインダーからなる多孔質層を多孔質セパレータ基材上に設けることにより構成されており、樹脂バインダーが、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であって、樹脂中の酸価が5.6KOHmg/g〜28.0KOHmg/gで、かつ対数粘度が0.5〜1.5dl/gであり、多孔質層における樹脂バインダーの含有量が5重量%以上であることを特徴とする非水電解質電池用セパレータ。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、ポリマー二次電池などの非水電解質電池に用いられるセパレータ及びそれを用いた非水電解質電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDAなどの移動情報端末の小型化及び軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。二次電池の中でも、高エネルギー密度であるリチウムイオン電池の高容量化は年々進んでいるが、現状ではその要求に十分に応えきれていない。また、最近では、その特徴を利用して、携帯電話等のモバイル用途に限らず、電動工具や電気自動車、ハイブリッド自動車に至る中型〜大型の電池用途についても展開が進みつつあり、高容量化及び高出力化の要求も非常に高まっている。
最近では、従来の電池の充電終止電圧4.1〜4.2V(リチウム参照極電位に対する電圧として、4.2〜4.3V(vs.Li/Li))から、4.3V以上(4.4V(vs.Li/Li)以上)に高めて、正極の利用率を挙げることにより、電池の高容量化及び高出力化を図る技術が開示されている(特許文献1)。
電池の高容量化においては、電極材料を高い密度で充填すること、発電要素に関与しない部材である集電体やセパレータ、電池収納ケースなどを薄型化することなどが検討されている。また、高出力化においては、電極面積を増加させるなどの検討が進められており、電池構成としては、電極内部への電解液の浸透性及び保液性についての課題がリチウムイオン電池の開発当初に比べて注目されている。電池の性能及び信頼性を確保する上で、このような問題を解決することが新規な電池構成を確立する上において必要となってきている。
上記の課題を解決するため、正極及び負極の内の少なくとも一方の電極と、セパレータとの間に、非水電解質の浸透性に優れた多孔質層を配置し、電池内の余剰空間内に存在する電解液を、電極内へ供給する拡散パスとして作用させることにより、電池特性を改善する技術が開示されている(特許文献2及び特許文献3)。正極が、リチウム参照極電位に対し4.40V以上に充電されると、電解液が酸化分解しやすくなり、電池内の電解液量が大幅に減少する。上記技術は、このような環境下において、より有効に作用するものであり、電池の高容量化及び高出力化に有用な技術である。
本発明者らは、正極及び負極の内の少なくとも一方の電極とセパレータとの間に設ける多孔質層として、無機微粒子と樹脂バインダーからなる多孔質層を検討しており、樹脂バインダーとしてポリイミド、及びポリアミドイミドなどの樹脂を検討している。
セパレータに、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドなどを用いる技術は、耐熱性を向上させる目的で検討されている(特許文献4〜7など)。しかしながら、これらの先行技術においては、安全性の向上に着目してこれらの樹脂が検討されているにすぎない。
特開2006−147191号公報 特開2007−123237号公報 特開2007−123238号公報 特開平10−6453号公報 特開平10−324758号公報 特開2000−100408号公報 特開2001−266949号公報
ポリイミド、及びポリアミドイミドなどの樹脂を溶解するのに有機溶媒を用いる場合、この有機溶媒は、正極の結着剤として用いられているポリフッ化ビニリデン(PVdF)などを溶解するという問題を生じる。このため、電極とセパレータの間に多孔質層を設ける場合、多孔質層を正極表面上に設けることができず、セパレータの正極側の表面上に多孔質層を設けることが必要となる。このように多孔質層を正極側に配置すると、電池電圧が4.30V以上(4.40V(vs.Li/Li)以上)になると、電池の高温充電特性が大きく低下するという問題を生じる。これは、正極電位を、4.40V(vs.Li/Li)以上にすると、正極表面に接する多孔質層のポリイミド、ポリアミドイミドなどが酸化分解し、酸化分解による反応生成物が、電池内でのリチウムのインターカレーション反応に悪影響を及ぼすためであると考えられる。
本発明の目的は、電極内部への非水電解質の浸透性及び保液性に優れ、高容量及び高エネルギー密度で良好な高温充電特性を得ることができる非水電解質電池用セパレータ及びそれを用いた非水電解質電池を提供することにある。
本発明は、非水電解質電池に用いられるセパレータであって、セパレータが、無機微粒子と樹脂バインダーからなる多孔質層を多孔質セパレータ基材上に設けることにより構成されており、樹脂バインダーが、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であって、樹脂中の酸価が5.6〜28.0KOHmg/gで、かつ対数粘度が0.5〜1.5dl/gであり、多孔質層における樹脂バインダーの含有量が5重量%以上であることを特徴としている。
ポリイミド、及びポリアミドイミドなどの樹脂材料は、製膜の際に有機溶剤に溶解することが必要である。一般的に、ポリイミド樹脂の溶解性を向上させる方法として、ポリイミド樹脂にアルキル結合やエーテル結合などを導入する方法が知られている。しかしながら、これらの結合は、求電子反応への耐性に乏しく、ポリイミド樹脂を正極近傍で使用すると酸化分解する傾向にある。また、ポリイミドよりも溶解性に優れるポリアミドイミド樹脂も、電池電圧が4.30V以上(4.40V(vs.Li/Li)以上)になると、アミド結合における水素原子が引き抜かれて、同様に酸化される傾向にある。このため、電池電圧を4.30V以上(4.40V(vs.Li/Li)以上)とした場合の高温充電特性を改善するためには、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂の分子構造を酸化反応に対して安定なものにする必要がある。
本発明においては、多孔質層の樹脂バインダーとして、ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であって、樹脂の酸価が5.6〜28.0KOHmg/gである樹脂を用いている。樹脂の酸価が5.6〜28.0KOHmg/gであり、樹脂中に酸基を有しているので、樹脂主鎖の電子密度を十分に低下させることができ、樹脂が酸化されるのを抑制し、高温充電特性を高めることができる。
本発明において、樹脂に酸価をもたらす酸基としては、カルボキシル基が好ましい。従って、カルボキシル基による酸価が、5.6〜28.0KOHmg/gの範囲であることが好ましい。
また、樹脂の酸価は、非水電解質との親和性に影響する。従って、酸価が5.6KOHmg/g未満であると、高温充電特性の改善が得られないと共に、非水電解質との親和性が十分でなくなり、非水電解質の浸透性が低下するため、十分な電池特性が得られない。また、樹脂の酸価が28.0KOHmg/gを越えると、樹脂バインダーが、非水電解質に対して膨潤・溶解する傾向が強くなるので、非水電解質に浸漬した際に、無機微粒子の崩落が生じる場合がある。樹脂の酸価は、さらに好ましくは5.6〜22.5KOHmg/gの範囲であり、もっとも好ましくは5.6〜16.8KOHmg/gの範囲である。
また、本発明における樹脂バインダーの対数粘度は、0.5〜1.5dl/gの範囲内である。対数粘度が0.5dl/gより低い場合、樹脂バインダーが非水電解質に対して溶解または膨潤し、無機微粒子が崩落することがあるため好ましくない。また、対数粘度が1.5dl/gより高い場合、分子量の増加に伴って、官能基が消費されるため、酸価5.6〜28.0KOHmg/gを満足することが困難になる。なお、対数粘度は、樹脂0.6gを100mlのN−2−メチル−ピロリドン(NMP)に溶解した溶液を、25℃でウベローデ粘度管を用いて測定することができる値である。
本発明において、樹脂バインダー中のイミド結合及びアミド結合の合計に対するイミド結合の割合は、40〜100%であることが好ましい。イミド結合の割合が40%より少ないと、アミド結合の水素引き抜きによる酸化分解反応が起こりやすくなり、電池電圧を4.30V以上としたときの高温充電特性が低下する場合がある。イミド結合の割合は、さらに好ましくは45〜100%の範囲であり、もっとも好ましくは50〜100%である。なお、イミド結合の割合が100%の場合、ポリイミド樹脂となる。
また、本発明において、樹脂バインダーの分子量分布(Mw/Mn)は、2〜4の範囲内であることが好ましい。分子量分布の値は重合反応の進行とともに大きくなり、上記の対数粘度を満足する場合、経験的に、分子量分布2〜4の樹脂が得られる。しかし、本発明では主鎖中にカルボキシル基を導入するため、重合温度や触媒量などに異常がある場合、それらカルボキシ基を反応点とした分岐・架橋反応が発生し、分子量分布が4を越える可能性がある。分岐・架橋した樹脂は、同程度の分子量の直鎖状の樹脂と比較して機械的な物性(強伸度)が劣る傾向にあるため、分子量分布は2〜4が好ましく、2〜3.5がさらに好ましく、2〜3が最も好ましい。
分子量分布が4を越える場合、分岐反応による機械物性の低下が原因で、電池作製工程において無機粒子の崩落や多孔質層の剥離が起こる可能性が高くなる。
また、分子量分布が2よりも小さい場合、十分に重合が進行しておらず、対数粘度0.5dl/g以上を満足できない可能性が高い。
また、本発明において樹脂バインダーの水に対する静的接触角は、90°以下であることが好ましい。樹脂バインダーの水に対する静的接触角は、酸価と同様に、非水電解質との親和性に影響する。水に対する静的接触角が、90°より大きくなると、非水電解質との親和性が十分でなく、非水電解質の浸透性が低下するため、十分な電池特性が得られない場合がある。水に対する静的接触角は、さらに好ましくは85°以下であり、もっとも好ましくは80°以下である。下限値としては、一般に75°以上である。
本発明における多孔質層に用いる無機微粒子としては、無機材料からなる微粒子であれば特に限定されるものではないが、例えば、チタニア(酸化チタン)、アルミナ(酸化アルミニウム)、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、マグネシア(酸化マグネシウム)などを用いることができる。チタニアとしては、特にルチル構造を有するチタニアが好ましく用いられる。
スラリー中における分散性を考慮すると、Al、Si、Tiなどの酸化物で表面が処理されている無機微粒子が好ましく用いられる。電池内部における安定性(リチウムとの反応性)やコストを考慮すると、本発明において用いる無機微粒子としては、特にアルミナ、ルチル型のチタニアが好ましく用いられる。
本発明における無機微粒子の平均粒子径は、1μm以下であることが好ましい。また、無機微粒子の平均粒子径が、多孔質セパレータ基材の平均孔径よりも大きいと、セパレータ基材の内部に無機微粒子が侵入することはほとんどないと考えられる。しかしながら、無機微粒子の平均粒子径は、セパレータの平均孔径より小さいと、セパレータの内部に無機微粒子が侵入するおそれがある。無機微粒子がセパレータ基材の内部に侵入すると、電池作製時の巻き取りテンションの際、あるいは巻き取った後偏平に加工する際に、セパレータの内部において、部分的に孔が貫通し、抵抗の小さい箇所が形成され、電池の不良が発生するおそれがある。このため、無機微粒子の平均粒子径は、多孔質セパレータ基材の平均孔径よりも大きいことが好ましい。従って、無機微粒子の平均粒子径は、一般に0.2〜1.0μmの範囲であることが好ましい。
本発明におけるポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂は、酸成分と、塩基成分を反応させて得ることができる樹脂である。
酸成分としては、トリメリット酸及びこれらの無水物、酸塩化物の他に、ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルスルホンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート等のテトラカルボン酸及びこれらの無水物、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸などを挙げることができる。
樹脂の分子鎖中にカルボキシル基などの酸基を導入する方法としては、分子鎖中にカルボキシル基などの酸基を含有する酸成分を用いる方法が挙げられる。カルボキシル基を導入することができる酸成分としては、トリメリット酸、トリメリット酸無水物、及びトリメシン酸などが挙げられる。
特に、トリメリット酸及びトリメリット酸の無水物は、樹脂の耐熱性を高めることができ、また充放電反応における安定性も向上させることができるので好ましく用いられる。
トリメリット酸及びトリメリット酸無水物の好ましい含有量は、全酸成分中30〜100モル%の範囲であり、さらに好ましくは50〜100モル%の範囲であり、さらに好ましくは70〜100モル%の範囲である。
塩基成分としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ベンジン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ナフタレンジアミン等の芳香族ジアミン、及びこられのジイソシアネートが挙げられる。
上記の塩基成分の中でも、特に4,4’−ジアミノジフェニルメタン、o−トリジン、及びそれらのジイソシアネートが好ましく用いられる。これらの塩基成分を用いる場合、その含有量は、全塩基成分中30〜100モル%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは50〜100モル%の範囲であり、さらに好ましくは70〜100モル%の範囲である。
樹脂バインダーの分子鎖中にカルボキシル基を導入する方法としては、上記のように、トリメリット酸及びトリメリット酸無水物を用いる方法が挙げられるが、トリメリット無水物の開環率を加水分解等で調整して用いてもよい。また、カルボン酸無水物とアミンによるアミック酸形成反応を用いる方法により、分子鎖中にカルボキシル基を導入してもよい。
本発明における樹脂バインダーとしては、(1)無機微粒子の分散性を確保することができること(再凝集を防止することができること)、(2)電池の製造工程に耐え得る密着性を有すること、(3)電解液を吸収した後の膨潤による無機微粒子間の隙間を充填することができること、(4)電解液への溶出が少ないことなどを考慮して選択することが好ましい。
本発明の多孔質層において、樹脂バインダーの含有量は、5重量%以上であることが好ましく、さらには5〜15重量%の範囲であることが好ましい。樹脂バインダーの含有量が少なすぎると、無機微粒子の接着強度の低下、多孔質層を形成するスラリー中における無機微粒子の分散性の低下が生じる場合がある。また、樹脂バインダーの含有量が多すぎると、多孔質層における透気度が低下し、セパレータとしての透気度が低下し、電池の負荷特性が低下する場合がある。
本発明における多孔質層は、無機微粒子及び樹脂バインダーを含有したスラリーを多孔質セパレータ基材の上に塗布し、塗布後乾燥することにより形成することができる。
無機微粒子及び樹脂バインダーを含有したスラリーに用いる溶剤としては、特に限定されるものではなく、樹脂バインダーを溶解することができるものであればよい。溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、リン酸ヘキサメチルトリアミド(HMPA)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)などが挙げられる。
本発明における多孔質層の厚みは、特に限定されるものではないが、0.5〜4μmの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜2μmの範囲である。多孔質層は、多孔質セパレータ基材の一方面上にのみ設けてもよいし、両面の上に設けてもよい。多孔質層を両面に設ける場合、上記の好ましい厚みの範囲は、片面における厚みの範囲である。多孔質層の厚みが薄くなりすぎると、電極内部への非水電解質の浸透性及び保液性が低下する場合がある。また、多孔質層の厚みが厚すぎると、電池の負荷特性が低下したり、エネルギー密度が低下する場合がある。
また、多孔質セパレータ基材上に多孔質層を設けたセパレータの透気度は、多孔質セパレータ基材の透気度の2.0倍以下であることが好ましく、さらに好ましくは1.5倍以下であり、さらに好ましくは1.25倍以下である。セパレータの透気度が多孔質セパレータ基材の透気度よりも大きくなりすぎると、電池の負荷特性が大きくなりすぎる場合がある。
本発明における多孔質セパレータ基材としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系多孔質フィルムを用いることができ、例えば、従来より非水電解質二次電池において用いられているセパレータを用いることができる。例えば、厚みは、5〜30μmの範囲のものであることが好ましく、空孔率は30〜60%の範囲のものであることが好ましく、透気度は、50〜400秒/100mlの範囲のものであることが好ましい。
本発明における多孔質層は、上述のように、正極の電位が、4.40V(vs.Li/Li)以上となった場合においても、その樹脂バインダーが酸化分解しにくいものである。このため、多孔質層が多孔質セパレータ基材の正極側に設けられている場合において、特に本発明の効果が発揮される。
また、正極の充電終止電位が4.40V(vs.Li/Li)以上である非水電解質二次電池において、本発明の効果がより発揮される。従って、正極が4.40V(vs.Li/Li)以上になるまで充電される非水電解質二次電池であることが好ましい。
本発明の非水電解質電池は、一次電池であってもよいが、好ましくは非水電解質二次電池である。
本発明における正極は、非水電解質電池において用いられる正極であれば特に限定されるものはないが、例えば、正極活物質として、コバルト酸リチウムや、ニッケル酸リチウムなどのリチウムニッケル複合酸化物、LiNiCoMn(x+y+z=1)などで表わされるリチウム遷移金属複合酸化物や、オリビン型リン酸化合物などが挙げられる。
本発明における負極は、非水電解質電池の負極として用いることができるものであれば制限なく用いることができるが、負極活物質としては、例えば、グラファイト、コークスなどの炭素材料や、酸化スズ、金属リチウム、または珪素などのリチウムと合金化する金属などが挙げられる。
本発明における非水電解質は、非水電解質電池に用いることができるものであれば特に限定されるものではない。リチウム塩としては、例えば、LiBF,LiPF,LiN(SOCF,LiN(SO,LiPF6−x(C2n+1〔但し、1<x<6,n=1または2〕などが挙げられる。これらの1種もしくは2種以上を混合して用いることができる。これらのリチウム塩の濃度は、特に限定されるものではないが、0.8〜1.5モル/リットル程度であることが好ましい。
非水電解質に用いられる溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等のカーボネート系溶媒が好ましく用いられる。さらに好ましくは、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒が好ましく用いられる。
また、本発明における非水電解質は電解液であってもよいし、ゲル系のポリマーであってもよい。ポリマー材料としては、ポリエーテル系固体高分子、ポリカーボネート系固体高分子、ポリアクリロニトリル系固体高分子、オキセタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、及びこれらの2種以上からなる共重合体もしくは架橋した高分子などの固体電解質が挙げられる。
(発明の効果)
本発明においては、樹脂バインダーとして、ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であって、樹脂の酸価が5.6〜28.0KOHmg/gで、かつ対数粘度が0.5〜1.5dl/gである樹脂を用いている。このため、樹脂主鎖における電子密度を低下させ、酸化による電子の引き抜き反応を抑制することができ、良好な高温充電特性を有する非水電解質電池とすることかできる。
また、本発明における樹脂バインダーは、上記の酸価及び対数粘度を有しているので、非水電解質に対して溶解することなく、非水電解質に対して適度な親和性を有している。このため、非水電解質の浸透性に優れている。
本発明におけるセパレータは、多孔質セパレータの基材上に、無機微粒子と樹脂バインダーからなる多孔層を設けることにより構成されており、かつ樹脂バインダーとして上記のような非水電解質に対する親和性に優れた樹脂バインダーを用いている。このため、電極内部への非水電解質の浸透性及び保液性に優れ、高容量及び高エネルギー密度の非水電解質電池とすることができる。
図1は、本発明に従うセパレータを示す模式的断面図である。 図2は、実施例及び比較例における充電電圧と放電容量維持率の関係を示す図である。
符号の説明
1…多孔質セパレータ基材
2…多孔質層
3…セパレータ
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
<多孔質層形成時における評価>
(実施例A1)
〔セパレータの作製〕
・カルボキシル基含有樹脂の合成
冷却管と窒素ガス導入口が備えられた4つ口フラスコに、トリメリット酸無水物0.99モルと、トリメシン酸0.01モルと、4,4’−ジアミノジフェニルメタンジイソシアネート1.0モルとを、固形分濃度が20重量%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合し、触媒としてジアザビシクロウンデセン0.01モルを加えたものを入れ、フラスコ内で攪拌し、120℃で4時間反応させた。
得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂は、固形分濃度20重量%であり、対数粘度0.6dl/gであった。また、この樹脂の酸価は11.2KOHmg/gであり、イミド結合とアミド結合の合計に対するイミド結合の割合は48%であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.7であり、水に対する静的接触角は、85°であった。
・塗布液の調製
次に、得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂溶液(固形分20重量%)10重量部と、ポリエチレングリコール(三洋化成社製、商品名「PEG−400」)12重量部と、NMP40重量部と、酸化チタン(チタン工業社製、商品名「KR−380」、平均粒子径0.38μm)38重量部とを混合し、酸化ジルコニウムビーズ(東レ社製、商品名「トレセラムビーズ」、直径0.5mm)と共に、ポリプロピレン製の容器に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製作所製)で6時間分散させた。
得られた分散液を、濾過限界5μmのフィルターで濾過し、塗布液A1を得た。
・製膜(セパレータの作製)
プロピレンフィルム(東洋紡績社製、商品名「パイレンOT」のコロナ処理した面の上に、多孔質セパレータ基材として、ポリエチレン多孔質フィルム(厚み16μm、空孔率51%、平均孔径0.15μm、透気度80秒/100ml)を載せた。このポリエチレン多孔質フィルムの上に、クリアランスが10μmとなるように設定して、上記の塗布液A1を塗布した。塗布後、25℃、40%RH雰囲気中を20秒かけて通過させ、次に水浴中に浸漬し、水浴から取り出して、70℃で熱風乾燥して、セパレータを作製した。
図1は、得られたセパレータを示す模式的断面図である。図1に示すように、セパレータ3は、多孔質セパレータ基材1の上に、塗布液A1を塗布することにより形成した多孔質層2が設けられている。
得られたセパレータの膜厚は18μmであった。従って、多孔質層の厚みは2μmであった。また、得られたセパレータの透気度は100秒/100mlであり、多孔質セパレータ基材の透気度の1.25倍であった。なお、多孔質層におけるポリイミド樹脂及び酸化チタンの割合は、ポリアミドイミド樹脂5重量部に対し、酸化チタン95重量部である。
なお、ポリアミドイミド樹脂溶液の対数粘度、固形分濃度、イミド結合比率、酸価、静的接触角、分子量分布、セパレータの透気度及び膜厚は、以下のようにして測定した。
(対数粘度〔dl/g〕)
ポリマー0.5gを100mlのNMPに溶解した溶液について、25℃でウベローデ粘度管を用いてその粘度を測定した。
(固形分濃度〔%〕)
樹脂溶液約1.0gをアルミニウム箔上に滴下した後、真空状態にて250℃で12時間乾燥し、乾燥後の固形物重量を測定し、以下の式により固形分濃度を求めた。
固形分濃度〔%〕=(乾燥後の固形物〔g〕/乾燥前の樹脂溶液〔g〕)×100
(イミド結合比率〔%〕)
重水素を含むDMSO(重DMSO)を用いて、40°にて1H−NMRを測定し、イミド結合とアミド結合の同定を行い、イミド結合とアミド結合の合計に対するイミド結合の割合を算出し、イミド結合比率とした。
(酸価〔KOHmg/g〕)
ポリマー0.4gをDMF20mlに溶解した溶液に、チモールフタレイン試液2〜3滴、及びナトリウムメトキシド0.568gを、メタノール100mlに溶解させた溶液を滴下し、色の変化から滴定して求めた。
(静的接触角測定)
樹脂溶液を250℃で4時間熱風乾燥して得られた厚さ約20μmのクリアフィルム、または得られたセパレータの多孔質層の表面に、純水を滴下し、15秒後の純水に対する静的接触角を測定した。
(分子量分布)
Shodex GPC SYSTEM−21に、分析用カラム(TSKgelGMHXL×2+TSKgelG2000HXL(TOSOH製))を取り付け、ジメチルホルムアミドを展開溶媒として用い、試料濃度 0.05%にて分析した。分子量分布は質量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)にて求めた。
(透気度〔秒/100ml〕)
テスター産業社製のガーレー式デンソメーターB型を使用して、JIS(日本工業規格) P−8117に従って透気度を測定した。測定は5回行い、その平均値を透気度〔秒/100ml〕とした。
(膜厚〔μm〕)
接触式膜厚計(ソニー社製、商品名「μ−mate M−30」)を用いて測定した。
(実施例A2)
トリメリット酸無水物を0.97モル、トリメシン酸を0.03モルとする以外は、実施例A1と同様にして、ポリアミドイミド樹脂を合成した。得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂は、固形分濃度20重量%であり、対数粘度0.6dl/gであった。また、この樹脂の酸価は19.6KOHmg/gであり、イミド結合とアミド結合の合計に対するイミド結合の比率は47%であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.7であり、水に対する静的接触角は81°であった。実施例A1と同様にしてセパレータを作製した。
(実施例A3)
トリメリット酸無水物を0.95モル、トリメシン酸を0.05モルとする以外は、実施例A1と同様にして、ポリアミドイミド樹脂を合成した。得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂は、固形分濃度20重量%であり、対数粘度0.6dl/gであった。また、この樹脂の酸価は25.2KOHmg/gであり、イミド結合とアミド結合の合計に対するイミド結合の比率は45%であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.8であり、水に対する静的接触角は76°であった。実施例A1と同様にしてセパレータを作製した。
(実施例A4)
トリメリット酸無水物を0.99モル、トリメシン酸を0.01モル、o−トリジンジイソシアネートを0.7モル、2,6−トリレンジイソシアネートを0.3モルとする以外は、実施例A1と同様にして、ポリアミドイミド樹脂を合成した。得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂は、固形分濃度20重量%であり、対数粘度1.4dl/gであった。また、この樹脂の酸価は5.8KOHmg/gであり、イミド結合とアミド結合の合計に対するイミド結合の比率は48%であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であり、水に対する静的接触角は85°であった。実施例A1と同様にしてセパレータを作製した。
(比較例W1)
〔セパレータの作製〕
・カルボキシル基含有樹脂の合成
冷却管と窒素ガス導入口が備えられた4つ口フラスコに、トリメリット酸無水物1.0モルと、4,4’−ジアミノジフェニルメタン0.2モルと、4,4’−ジアミノジフェニルメタンジイソシアネート0.8モルとを、固形分濃度20重量%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合し、触媒としてジアザビシクロウンデセン0.01モルを加えたものを入れ、フラスコ内で攪拌し、120°で4時間反応させた。
得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂は、固形分濃度20重量%であり、対数粘度0.5dl/gであった。また、この樹脂の酸価は35.3KOHmg/gであり、イミド結合とアミド結合の合計に対するイミド結合の割合が33%であり、分子量分布(Mw/Mn)は3.1であり、水に対する静的接触角は70°であった。
・塗布液の調製及びセパレータの作製
次に得られたポリアミドイミド樹脂を用いる以外は、実施例A1と同様にして塗布液を調製し、この塗布液を用いて実施例A1と同様にしてセパレータを作製した。
(比較例W2)
4,4’−ジアミノジフェニルメタンジイソシアネートを0.97モルとする以外は、実施例A1と同様にしてポリアミドイミド樹脂を合成した。得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂は、固形分濃度20重量%であり、対数粘度0.4dl/gであった。また、この樹脂の酸価は23.5KOHmg/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は3.7であり、水に対する静的接触角は78°であった。これを用いて実施例A1としてセパレータを作製した。
(比較例W3)
ジアザビシクロウンデセンを0.02モルとし、反応時間を8時間とする以外は、実施例A1と同様にしてポリアミドイミド樹脂を合成した。得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂は、固形分濃度20重量%であり、対数粘度1.6dl/gであった。また、この樹脂の酸価は4.8KOHmg/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は3であり、水に対する静的接触角は94°であった。この樹脂を用いて実施例A1と同様にしてセパレータを作製した。
〔樹脂バインダーの非水電解液に対する膨潤性・溶解性の評価〕
実施例A1〜A4及び比較例W1〜W3において作製した樹脂バインダーの非水電解液に対する膨潤性・溶解性を評価するため、非水電解液に、実施例A1〜A4及び比較例W1〜W3において作製したセパレータを浸漬し、セパレータにおける多孔質層の無機微粒子の状態を観察した。なお、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比3:7)に、LiPFを1モル/リットル溶解した非水電解液を用いた。
上記非水電解液に、セパレータを浸漬したときの多孔質層の状態を表1に示す。なお、表1には、各実施例及び各比較例で得られたポリアミドイミド樹脂の対数粘度、酸価、及び水に対する静的接触角を併せて示す。
Figure 2009041395
表1に示すように、本発明に従う樹脂バインダーを用いた実施例A1〜A4においては、多孔質層の無機微粒子の崩落が認められなかった。これは、多孔質層における樹脂バインダーが、非水電解液に対し適度な親和性を有しており、かつ非水電解液に対して過度の膨潤性・溶解性を有していないためであると考えられる。これに対し、樹脂の酸価が28.0KOHmg/gを越えている比較例W1においては、多孔質層の樹脂が非水電解液に膨潤し、無機微粒子が崩落している。また、酸価が5.6KOHmg/gより小さい比較例W3では、無機微粒子の崩落はないが、多孔質層における非水電解液の浸透が遅く、電極内部への非水電解液の浸透性及び保液性に劣っている。
また、比較例W2は、酸価が本発明の範囲であるが、対数粘度が0.5dl/g未満であるため、非水電解液に対する膨潤性を示しており、無機微粒子の崩落が認められた。また、酸価が5.6KOHmg/g未満である比較例W3においては、対数粘度が1.5dl/gよりも大きくなっている。
以上のことから、樹脂の酸価を5.6KOHmg/g〜28.0KOHmg/gとし、かつ対数粘度を0.5〜1.5dl/gの範囲内とすることにより、多孔質層における無機微粒子の崩落等を生じるような膨潤性・溶解性を示すことなく、非水電解質に対し適度な親和性を有する樹脂バインダーとすることができる。
〔塗布液の評価〕
上記の実施例A1、及び以下の実施例A5〜A6並びに比較例W4〜W5で調製した塗布液について、以下のようにして評価した。
(実施例A5)
ポリアミドイミド樹脂10重量部に対し、酸化チタン90重量部となるように混合する以外は、実施例A1と同様にして塗布液A5を調製した。
(実施例A6)
ポリアミドイミド樹脂15重量部に対し、酸化チタン85重量部となるように混合する以外は、実施例A1と同様にして塗布液A6を調製した。
(比較例W4)
ポリアミドイミド樹脂4重量部に対し、酸化チタン96重量部となるように混合する以外は、実施例A1と同様にして塗布液W4を調製した。
(比較例W5)
ポリアミドイミド樹脂3重量部に対し、酸化チタン97重量部となるように混合する以外は、実施例A1と同様にして塗布液W5を調製した。
(製膜時の接着状態)
多孔質セパレータ基材上に塗布液を塗布し、多孔質層を製膜したときのセパレータ基材と多孔質層の接着状態について、以下の基準で評価した。
良好:製膜時多孔質層の剥離が全く無い状態
一部剥離:製膜時多孔質層の剥離が一部でもある状態
接着せず:製膜時多孔質層が基材に接着しない状態
(電池作製工程での剥離状態)
実施例A1と比較例W1について、電池作製工程での剥離状態を評価した。後述する正極及び負極の間に、セパレータを介して渦巻状に巻き取ったものをプレスして、偏平状に押し潰した電極体を作製し、このときのセパレータにおけるセパレータ基材と多孔質層との状態について以下の基準で評価した。
剥離なし:電池作製工程で多孔質層の剥離が全くない状態
一部剥離:電池作製工程で多孔質層の剥離が一部でもある状態
以上のようにして得られた評価結果を、表2に示す。
Figure 2009041395
表2に示すように、実施例A1、A5及びA6で得られたセパレータは、製膜時の接着状態及び電池作製工程での剥離状態において良好であった。これに対し、比較例W4においては、製膜時及び電池作製工程において、セパレータ基材と多孔質層の間において一部剥離が確認された。また、比較例W5においては、製膜時において多孔質層がセパレータ基材と接着せず、セパレータを形成することができなかった。
表2に示す結果から明らかなように、本発明における多孔質層中における樹脂バインダーの含有量は、5重量%以上であることが好ましいことがわかる。
<電池の作製及び連続充電試験>
(実施例B1)
〔正極の作製〕
正極活物質であるコバルト酸リチウムと、炭素導電剤である黒鉛(日本黒鉛社製、商品名「SP300」)と、アセチレンブラックとを、質量比で92:3:2の割合に混合し、この混合物を、混合装置(ホソカワミクロン社製、メカノフュージョン装置「AM−15F」)内に入れ、回転数1500rpmで、10分間作動させて、圧縮・衝撃・剪断作用を加え、混合して混合正極活物質とした。
次に、この混合正極活物質に、フッ素系樹脂結着剤(ポリフッ化ビニリデン:PVDF)を、混合正極活物質:結着剤の質量比で97:3となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒中に入れて混合し、正極合剤スラリーを作製した。
得られた正極合剤スラリーを、アルミニウム箔の両面上に塗布し、乾燥後圧延して正極とした。
〔負極の作製〕
負極活物質である黒鉛と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、SBR(スチレンブタジエンゴム)とを、質量比で98:1:1となるように水溶液中で混合し、銅箔の両面上に塗布した後、乾燥して圧延し、負極とした。
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)を、EC:DECの体積比で3:7となるように混合し、この混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解して非水電解液を調製した。
〔非水電解質二次電池の作製〕
実施例A1で作製したセパレータと、上記の正極、負極、及び非水電解液を用い、リチウムイオン二次電池を作製した。上記の正極及び負極に、それぞれリード端子を取り付け、セパレータをこの間に介して渦巻状に巻き取り、これをプレスして、偏平状に押し潰した電極体を作製した。この電極体を、アルミニウムラミネートからなる電池外装体内に入れ、非水電解液を注入した後封止して、リチウムイオン二次電池とした。なお、電池の設計容量は、780mAhである。
〔連続充電試験〕
・充放電試験
1It(750mAh)の電流値で、電池電圧4.30V(4.40V(vs.Li/Li))まで定電流で充電した後、電池電圧4.30V(4.40V(vs.Li/Li))で、0.05It(37.5mAh)になるまで定電圧充電を行った。10分間休止した後、1It(750mAh)の電流値で、電池電圧2.75V(2.85V(vs.Li/Li))まで定電流放電を行い、放電容量を測定した。
・連続充電試験
60℃の恒温槽において、1It(750mAh)の電流値で、電池電圧4.30V(4.40V(vs.Li/Li))まで定電流充電した後、電池電圧4.30V(4.40V(vs.Li/Li))で電流値カットなしの定電圧充電を5日間(120時間)行った。室温に冷却した後、1It(750mAh)の電流値で、電池電圧2.75V(2.85V(vs.Li/Li))まで定電流放電を行い、放電容量を測定した。
以下の式により、連続充電試験前の放電容量に対する、連続充電試験後の放電容量から放電容量維持率を算出した。
放電容量維持率(%)=〔連続充電後放電容量(mAh)/連続充電前放電容量(mAh)〕×100
(実施例B2)
充電終止電圧を、電池電圧4.32V(4.42V(vs.Li/Li))とする以外は、実施例B1と同様にして連続充電試験を行った。
(実施例B3)
充電終止電圧を、電池電圧4.34V(4.44V(vs.Li/Li))とする以外は、実施例B1と同様にして連続充電試験を行った。
(実施例B4)
充電終止電圧を、電池電圧4.36V(4.46V(vs.Li/Li))とする以外は、実施例B1と同様にして連続充電試験を行った。
(実施例B5)
充電終止電圧を、電池電圧4.38V(4.48V(vs.Li/Li))とする以外は、実施例B1と同様にして連続充電試験を行った。
(比較例Z1)
・樹脂の合成
冷却管と窒素ガス導入口を備えた4つ口フラスコに、トリメリット酸無水物0.75モルと、イソフタル酸0.25モル、4,4’−ジアミノジフェニルメタンジイソシアネート1.0モルとを、固形分濃度が20重量%となるようにNMPに混合し、触媒としてジアザビシクロウンデセン0.01モルを加えたものを入れ、これを120℃で4時間攪拌して反応させた。
得られた溶剤可溶型ポリアミドイミド樹脂の固形分濃度は20重量%であり、対数粘度は0.8g/dlであった。また、樹脂の酸価は、3.9KOHmg/gであり、イミド結合とアミド結合の合計に対するイミド結合の比率は37%であり、分子量分布は2.4であり、水に対する静的接触角は93°であった。
このカルボキシル基含有樹脂を樹脂バインダーとして用いる以外は、実施例A1と同様にしてセパレータを作製し、このセパレータを用いて、実施例B1と同様にして電池を作製して、連続充電試験を行った。
(比較例Z2)
充電終止電圧を、電池電圧4.32V(4.42V(vs.Li/Li))とする以外は、比較例Z1と同様にして連続充電試験を行った。
(比較例Z3)
充電終止電圧を、電池電圧4.34V(4.44V(vs.Li/Li))とする以外は、比較例Z1と同様にして連続充電試験を行った。
(比較例Z4)
充電終止電圧を、電池電圧4.36V(4.46V(vs.Li/Li))とする以外は、比較例Z1と同様にして連続充電試験を行った。
(比較例Z5)
充電終止電圧を、電池電圧4.38V(4.48V(vs.Li/Li))とする以外は、比較例Z1と同様にして連続充電試験を行った。
実施例B1〜B5及び比較例Z1〜Z5の放電容量維持率を表3及び図2に示す。
Figure 2009041395
表3及び図2に示すように、樹脂の酸価が5.6KOHmg/g未満である比較例Z1〜Z5においては、充電終止電圧が電池電圧で4.30V以上になると放電容量維持率が低下することがわかる。これに対し、樹脂の酸価が5.6〜28.0KOHmg/gの範囲内である実施例B1〜B5においては、充電終止電圧が、電池電圧で4.30V以上になっても、放電容量維持率の低下を抑制できることがわかる。これは、多孔質層の樹脂バインダーにおいて、酸価を5.6〜28.0KOHmg/gの範囲内とすることにより、樹脂主鎖の電子密度を低下させて、酸化による電子の引き抜き反応を抑制することができ、酸化分解を抑制することができるためであると考えられる。
従って、本発明によれば、良好な高温充電特性を得ることができる。

Claims (9)

  1. 非水電解質電池に用いられるセパレータであって、
    前記セパレータが、無機微粒子と樹脂バインダーからなる多孔質層を多孔質セパレータ基材上に設けることにより構成されており、
    前記樹脂バインダーが、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であって、樹脂中の酸価が5.6KOHmg/g〜28.0KOHmg/gで、かつ対数粘度が0.5〜1.5dl/gであり、
    前記多孔質層における前記樹脂バインダーの含有量が5重量%以上であることを特徴とする非水電解質電池用セパレータ。
  2. 前記樹脂バインダー中のイミド結合及びアミド結合の合計に対するイミド結合の割合が、40〜100%であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池用セパレータ。
  3. 前記樹脂バインダーの分子量分布(Mw/Mn)が2〜4の範囲であることを特徴する請求項1または2に記載の非水電解質電池用セパレータ。
  4. 前記樹脂バインダーの水に対する静的接触角が90°以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池用セパレータ。
  5. 前記無機微粒子が、アルミナ及びチタニアからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質電池用セパレータ。
  6. 前記多孔質層における前記樹脂バインダーの含有量が5〜15重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池用セパレータ。
  7. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に設けられる請求項1〜6のいずれか1項に記載のセパレータと、非水電解質とを備えることを特徴とする非水電解質電池。
  8. 前記多孔質層が、前記正極側に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の非水電解質電池。
  9. 前記正極が、4.40V(vs.Li/Li)以上になるまで充電されることを特徴とする請求項7または8に記載の非水電解質電池。
JP2009534322A 2007-09-27 2008-09-22 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 Active JP5294088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534322A JP5294088B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-22 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251967 2007-09-27
JP2007251967 2007-09-27
JP2009534322A JP5294088B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-22 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
PCT/JP2008/067113 WO2009041395A1 (ja) 2007-09-27 2008-09-22 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041395A1 true JPWO2009041395A1 (ja) 2011-01-27
JP5294088B2 JP5294088B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40511280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534322A Active JP5294088B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-22 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100255380A1 (ja)
JP (1) JP5294088B2 (ja)
KR (1) KR20100081301A (ja)
CN (1) CN101809784B (ja)
WO (1) WO2009041395A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493617B2 (ja) * 2009-09-14 2014-05-14 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2014517467A (ja) 2011-05-19 2014-07-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリイミドを含む電気化学セル
WO2013015230A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
WO2013058119A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 Jsr株式会社 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス
JP5938982B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 Tdk株式会社 非水系二次電池用セパレータ
JP2013206560A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 非水系二次電池用セパレータ
KR102036519B1 (ko) * 2012-03-29 2019-10-25 도레이 카부시키가이샤 전지 세퍼레이터 및 그 제조방법
WO2013153954A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその製造方法
US9818999B2 (en) * 2012-06-29 2017-11-14 Mitsubishi Chemical Corporation Multilayer porous film, separator for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6117493B2 (ja) * 2012-08-03 2017-04-19 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
CN104335394B (zh) 2012-09-11 2017-03-22 Jsr株式会社 用于制作保护膜的组合物和保护膜以及蓄电器件
US8860176B2 (en) 2012-10-17 2014-10-14 International Business Machines Corporation Multi-doped silicon antifuse device for integrated circuit
CN105103349A (zh) 2013-03-27 2015-11-25 Jsr株式会社 蓄电设备用粘结剂组合物
KR20160021771A (ko) 2013-06-20 2016-02-26 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 조성물, 축전 디바이스용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 그의 제조 방법, 보호막 및 그의 제조 방법, 및 축전 디바이스
JPWO2015008626A1 (ja) 2013-07-18 2017-03-02 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス
JP6152028B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-21 積水化学工業株式会社 耐熱性微多孔フィルム、並びにこれを用いたセパレータ及び電池
TWI665024B (zh) * 2014-06-20 2019-07-11 日商東京應化工業股份有限公司 塗佈裝置及多孔性之醯亞胺系樹脂膜製造系統
JP2016081710A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016081711A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 セパレータ、及びそれを用いたリチイウムイオン二次電池
HUE047979T2 (hu) * 2015-11-11 2020-05-28 Teijin Ltd Szeparátor nem-vizes másodlagos akkumulátorhoz és nem-vizes másodlagos akkumulátor
JP6908029B2 (ja) * 2016-04-19 2021-07-21 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池用電池部材および非水系二次電池
JP7022366B2 (ja) * 2017-09-01 2022-02-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP7314524B2 (ja) * 2019-02-14 2023-07-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池
JP2021080404A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 株式会社リコー 液体組成物及び電気化学素子の製造方法
CN111146396B (zh) * 2019-12-30 2022-11-04 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含所述电化学装置的电子装置
WO2022202628A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 ユニチカ株式会社 ポリアミドイミド

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP2000063520A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Toray Ind Inc ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JP2000100408A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001266949A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sumitomo Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池
TW595035B (en) * 2000-08-30 2004-06-21 Sumitomo Chemical Co Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP2005023184A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
US20070134484A1 (en) * 2004-02-23 2007-06-14 Jun Yamada Porous film, process for producing the same, and lithium-ion secondary cell made with the same
JP4649862B2 (ja) * 2004-04-02 2011-03-16 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2005306956A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Kaneka Corp ポリイミド組成物及びそれを用いた耐熱性樹脂組成物
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
KR20070069188A (ko) * 2005-03-31 2007-07-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬 2차 전지
CN100527520C (zh) * 2005-06-14 2009-08-12 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP4979217B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-18 日本バイリーン株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、非水電解質二次電池用セパレータの製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2007200795A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP5151033B2 (ja) * 2006-01-31 2013-02-27 東レ株式会社 芳香族ポリアミドから構成される多孔質フィルム、および電池用セパレータ、ならびにその製造方法
JP2008251527A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007211256A (ja) * 2007-05-23 2007-08-23 Ube Ind Ltd 親水性ポリイミド多孔質膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100081301A (ko) 2010-07-14
WO2009041395A1 (ja) 2009-04-02
US20100255380A1 (en) 2010-10-07
CN101809784B (zh) 2013-01-16
CN101809784A (zh) 2010-08-18
JP5294088B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294088B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP5062526B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
KR101990168B1 (ko) 리튬 이온 전지 정극용 수지 조성물
US9780376B2 (en) Conductive agent for battery electrode, electrode containing the same, and battery
US11664489B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
US10381648B2 (en) Polyimide coated lithium titanate particles and use thereof in a lithium ion battery
JP2013089437A (ja) リチウムイオン電池電極用バインダー、それを用いたリチウムイオン電池負極用ペーストおよびリチウムイオン電池負極の製造方法
JP6060896B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
US20110311871A1 (en) Negative electrode for lithium secondary batteries and lithium secondary battery
US9685654B2 (en) Method for producing electrode
US20150287995A1 (en) Electrode with decreased contact resistance
Liu et al. Fluorinated polyimide with sulfonyl group as a novel binder for high-performance lithium-ion batteries
EP3605674B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode material, and negative electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode material
JP2004152675A (ja) 二次電池セパレーター用ポリアミドイミド樹脂、その樹脂を用いたセパレーター、およびそのセパレーターを用いた二次電池
CN113707852A (zh) 一种聚酰亚胺改性三元正极材料的制备方法及其制品
JP2016028383A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH10302771A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP7398128B2 (ja) 高耐久リチウム二次電池
KR102579616B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 그의 제조 방법
WO2012132154A1 (ja) 二次電池
JPH10302772A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117