WO2022202628A1 - ポリアミドイミド - Google Patents

ポリアミドイミド Download PDF

Info

Publication number
WO2022202628A1
WO2022202628A1 PCT/JP2022/012422 JP2022012422W WO2022202628A1 WO 2022202628 A1 WO2022202628 A1 WO 2022202628A1 JP 2022012422 W JP2022012422 W JP 2022012422W WO 2022202628 A1 WO2022202628 A1 WO 2022202628A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pai
film
todi
present
diisocyanate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/012422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 柴田
文子 吉野
達弥 森北
宗紀 山田
良彰 越後
Original Assignee
ユニチカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021095622A external-priority patent/JP2024069743A/ja
Application filed by ユニチカ株式会社 filed Critical ユニチカ株式会社
Publication of WO2022202628A1 publication Critical patent/WO2022202628A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention relates to polyamide-imide (PAI), which can be molded into a film shape and suitably used as an intermediate transfer belt, fixing belt, etc. for copiers, printers, etc., for example.
  • PAI polyamide-imide
  • Films made of polyimide-based materials such as PAI which are excellent in heat resistance, mechanical properties, and dimensional stability, are widely used as intermediate transfer belts and fixing belts of copiers and printers that require high speed. These belts can be obtained, for example, by applying a solution containing PAI to a mold and drying it, and are usually used as seamless belts made of a PAI film with a thickness of 30 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • Patent Documents 1 to 8 disclose that a PAI belt made of a PAI film having such a chemical structure is excellent in dimensional stability, heat resistance and mechanical properties (particularly rigidity).
  • the present invention is intended to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a PAI film that, when formed into a film, has both a high elastic modulus and a high number of MITs.
  • the present invention provides "polyamideimide (PAI) using trimellitic anhydride (TMA) as an acid component and o-tolidine diisocyanate (TODI) as an isocyanate component, wherein part of TODI is diphenylmethane diisocyanate (MDI) and/or Or PAI substituted with tolylene diisocyanate (TDI) and having an acid value of 12 mg-KOH/g or less and a logarithmic viscosity of 1.30 dl/g or more.
  • TMA trimellitic anhydride
  • TODI o-tolidine diisocyanate
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • TDI tolylene diisocyanate
  • the PAI belt made of this PAI film can be suitably used as an intermediate transfer belt and a fixing belt for copiers and printers.
  • the PAI of the present invention is a polyamideimide (PAI) resin using trimellitic anhydride (TMA) as an acid component and o-tolidine diisocyanate (TODI) as an isocyanate component, part of TODI being diphenylmethane diisocyanate (MDI). and/or substituted with tolylene diisocyanate (TDI), an acid value of 12 mg-KOH/g or less, and a logarithmic viscosity of 1.30 dl/g or more.
  • TMA trimellitic anhydride
  • TODI o-tolidine diisocyanate
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • TDI tolylene diisocyanate
  • the acid value is a numerical value mainly measured depending on the terminal carboxylic acid concentration of PAI
  • the logarithmic viscosity is a numerical value measured depending on the molecular weight of PAI.
  • diphenylmethane diisocyanate (MDI)
  • 4,4'-MDI can be preferably used, but 2,2'-MDI and 2,4'-MDI as isomers may also be included.
  • tolylene diisocyanate (TDI)
  • 2,4-TDI, 2,6-TDI or mixtures thereof can be used.
  • the acid value of PAI is preferably 10 mg-KOH/g or less, more preferably 8 mg-KOH/g or less.
  • the logarithmic viscosity of PAI is preferably 1.40 dl/g or more, more preferably 1.50 dl/g or more.
  • the acid value can be confirmed by neutralization titration using bromothymol blue (BTB) as an indicator in accordance with JIS K0070 (1992).
  • BTB bromothymol blue
  • Logarithmic viscosity can be confirmed by measuring a solution of 0.5 g of PAI dissolved in 100 ml of N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) at 25° C. using an Ubbelohde viscosity tube.
  • PAI of the present invention can be obtained as a solution, for example, by the following method. That is, it can be obtained by polymerizing approximately equimolar amounts of TMA and TODI in a solvent.
  • part of TODI must be replaced with diphenylmethane diisocyanate (MDI) and/or tolylene diisocyanate (TDI).
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • TDI tolylene diisocyanate
  • substitution ratio 5 to 70 mol % of TODI is preferably substituted with MDI and/or TDI, more preferably 8 to 70 mol %, and more preferably 8 to 65 mol %.
  • an optically uniform PAI solution can be obtained. Whether or not it is optically uniform can be visually determined. That is, the solution is observed, and if white turbidity is observed, it is optically heterogeneous, and if no white turbidity is observed, it is optically uniform.
  • trimellitic anhydride As the acid component, it is preferable to use only trimellitic anhydride (TMA), but part of TMA may be replaced with another acid component. Specifically, if it is 10 mol % or less of TMA, pyromellitic anhydride, 3,3′,4,4′-benzophenonetetracarboxylic anhydride, 3,3′,4,4′-biphenyltetracarboxylic acid It may be substituted with carboxylic anhydride or the like. However, if this substitution rate exceeds 5 mol %, it may become difficult to increase the number of MITs.
  • the molar ratio between the acid component and the isocyanate component is preferably 1/1.01 to 1.05.
  • a PAI solution having an acid value of 12 mg-KOH/g or less specified in the present invention can be obtained.
  • basic compounds such as 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undecene-7 (DBU) and triethylenediamine (DABCO) are used as catalysts, and 0.01 to 1 mol% of TMA is blended. preferably.
  • DBU 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undecene-7
  • DABCO triethylenediamine
  • amide-based solvent examples include N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), N,N-dimethylformamide (DMF), N,N-dimethylacetamide (DMAc) and the like. These solvents can be used alone or as a mixture. Among these, NMP, DMAc, and mixtures thereof are preferred. These polymerization solvents are preferably dehydrated to a moisture content of 100 ppm or less.
  • the reaction temperature for the polymerization reaction is preferably 100-200°C, more preferably 120-180°C.
  • the reaction time is not particularly limited, and is preferably 1 to 24 hours, more preferably 1 to 10 hours.
  • the order of addition of the monomers and solvent is not particularly limited, and any order may be used.
  • the solution containing the PAI of the present invention obtained as described above preferably has a solution viscosity of 10 Pa s or more and 200 Pa s or less, and preferably 80 Pa s or more and 150 Pa s or less. more preferred.
  • the solution viscosity can be confirmed by measuring the rotational viscosity at 30° C. using a DVL-BII digital viscometer (B-type viscometer) manufactured by Tokimec.
  • the concentration of the solution containing the PAI of the present invention is preferably more than 10% by mass and less than 25% by mass, more preferably 15% by mass or more and 22% by mass or less.
  • the PAI-containing solution of the present invention may contain a conductive filler such as carbon black or graphite particles in order to adjust the charging properties of the PAI.
  • a curable resin such as an epoxy resin or an isocyanate resin can be blended as a cross-linking agent for the purpose of adjusting resistance to solvents.
  • the PAI of the present invention can be molded into any form such as film, fiber, nonwoven fabric, filler, etc. using any molding method.
  • the solution containing the PAI of the present invention can be used as a varnish for various purposes such as wire coating, printing ink, optical fiber coating, IC coating material, and heat-resistant paint.
  • varnish by applying varnish to a metal foil and heat-treating it, a flexible printed circuit board can be manufactured.
  • a solution containing the PAI of the present invention can be made into a film comprising the PAI of the present invention by coating and drying the solution on a substrate.
  • These PAI films can be regular non-porous PAI films or porous PAI films.
  • the substrate to be used is not limited, but metal foil such as copper foil, organic polymer film such as polyester film and polyimide film can be preferably used.
  • a poor solvent for PAI such as tetraglyme, which is an ether solvent, is added to the PAI solution containing an amide solvent obtained as described above, and this solution is applied onto a substrate and dried. do it.
  • porous film made of PAI of the present invention can ensure good mechanical properties (eg, specific tensile modulus) even if the porous film has a high porosity of, for example, 75% by mass.
  • a seamless belt made of a PAI film can be obtained by applying the solution containing the PAI of the present invention to a cylindrical mold, drying it, and removing it from the mold.
  • the drying conditions for obtaining a film (non-porous or porous) from the PAI solution are preferably pre-drying at a temperature of 50 to 180°C and then drying to 200 to 300°C.
  • the thickness of the molded PAI film is not limited, but is usually about 1 to 200 ⁇ m.
  • the PAI of the present invention preferably has a tensile modulus of 4 GPa or more and an MIT number of 2000 times or more when made into a film having a thickness of about 70 ⁇ m, and preferably has a tensile modulus of 5 GPa or more and an MIT number of 4000 times or more. is more preferable.
  • the belt can be used as a copier belt having both rigidity and toughness.
  • the tensile modulus of the PAI film can be confirmed by measuring according to JIS-K7127 (1999). Further, the number of MITs of the PAI film can be confirmed by measuring with a load of 9.8 N according to JIS-P8115 (2001).
  • Example 1 In a glass reaction vessel, under a nitrogen atmosphere, TMA: 1.00 mol, TODI: 0.92 mol, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate as MDI 0.10 mol, DABCO: 0.0005 mol.
  • a PAI solution with a PAI solid content concentration of 18% by mass was obtained by charging with NMP dehydrated to 20% by mass (moisture content 90 ppm), heating to 150 ° C. with stirring and reacting for 5 hours.
  • Table 1 shows the measurement results of the acid value and logarithmic viscosity of this PAI. Next, the resulting PAI solution was applied onto a polyester film, dried at 80° C. for 10 minutes and at 130° C.
  • Examples 2 to 9 A PAI solution was obtained in the same manner as in Example 1, except that the composition of the isocyanate component and the reaction conditions were as shown in Table 1. As TDI, 2,4-TDI/2,6-TDI having a mixing ratio of about 80 mol/about 20 mol was used. Table 1 shows the measurement results of the acid value and logarithmic viscosity of these PAIs. Next, PAI films were obtained in the same manner as in Example 1 from these PAI solutions. Table 1 shows the results of measuring the film properties.
  • the PAI film of the present invention has both a high elastic modulus and a high number of MITs.
  • a film made of PAI of the present invention can be suitably used as a seamless PAI belt, as an intermediate transfer belt and a fixing belt for copiers and printers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、フィルム状に成形したとき、高い弾性率と高いMIT回数とが両立したポリアミドイミド(PAI)フィルムを得ることできるPAIを提供する。本発明は、酸成分として無水トリメリット酸(TMA)、イソシアネート成分としてo-トリジンジイソシアネート(TODI)を用いたPAIであって、TODIの一部がジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および/またはトリレンジイソシアネート(TDI)に置換されており、酸価が12mg-KOH/g以下、対数粘度が1.30dl/g以上であることを特徴とするPAIに関する。

Description

ポリアミドイミド
 本発明は、例えば、フィルム状に成形して、複写機、プリンタ等の中間転写ベルト、定着ベルト等として好適に用いられるポリアミドイミド(PAI)に関する。
 高速化が求められる複写機、プリンタの中間転写ベルト、定着ベルトとして、耐熱性、機械特性、寸法安定性に優れたPAI等のポリイミド系材料からなるフィルムが広く用いられている。
 これらのベルトは、例えば、PAIを含有する溶液を金型に塗布、乾燥することにより得ることができ、通常、厚みが30μm~150μmのPAIフィルムからなるシームレスのベルトとして用いられる。
 PAIから得られるPAIフィルムとしては、酸成分としてトリメリット酸(TMA)、イソシアネート成分としてo-トリジンジイソシアネート(TODI)を用いたPAIからなるフィルムが知られている。特許文献1~8には、このような化学構造を有するPAIフィルムからなるPAIベルトは、寸法安定性、耐熱性、力学特性(特に剛性)に優れることが開示されている。
特開2003-147199号公報 特開2004-155947号公報 特開2003-261768号公報 特開2007-16097号公報 特開2011-79965号公報 特開2018-72583号公報 特開2015-106022号公報 特開2009-086190号公報
 しかしながら、酸成分としてTMA、イソシアネート成分としてTODIを用いると、均一なPAI溶液が得られないことがあった。均一なPAI溶液が得られたとしても、前記特許文献に記載された酸成分としてTMA、イソシアネート成分としてTODIを用いたPAIからなるベルトは、ベルトとしての強靭性、すなわちフィルムとしたときの耐折れ性(MIT特性)が十分ではなく、ベルトを複写機に装着して長時間使用した際、破断や割れが起こることがあった。このようなことから、複写機用のベルトとして用いられるPAIとしては、フィルムとした際に高い弾性率(剛性)を有することに加え、良好なMIT特性(高いMIT回数)を有するものが求められていた。
 そこで、本発明は前記課題を解決するものであって、フィルム状に成形したとき、高い弾性率と高いMIT回数とが両立したPAIフィルムを得ることできるPAIの提供を目的とする。
 前記課題を解決するために鋭意研究した結果、特定の化学構造および酸価を有する新規なPAIとすることにより、前記課題が解決されることを見出し、本発明の完成に至った。
 本発明は、「酸成分として無水トリメリット酸(TMA)、イソシアネート成分としてo-トリジンジイソシアネート(TODI)を用いたポリアミドイミド(PAI)であって、TODIの一部がジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および/またはトリレンジイソシアネート(TDI)に置換されており、酸価が12mg-KOH/g以下、対数粘度が1.30dl/g以上であることを特徴とするPAI」を趣旨とするものである。
 本発明のPAIをフィルム状に成形することにより、高い弾性率と高いMIT回数とが両立したPAIフィルムとすることができる。従い、このPAIフィルムからなるPAIベルトは、複写機、プリンタの中間転写ベルト、定着ベルトとして好適に用いることができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明のPAIは、酸成分として無水トリメリット酸(TMA)、イソシアネート成分としてo-トリジンジイソシアネート(TODI)を用いたポリアミドイミド(PAI)樹脂であって、TODIの一部がジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および/またはトリレンジイソシアネート(TDI)に置換されており、酸価が12mg-KOH/g以下、対数粘度が1.30dl/g以上であることが必要である。ここで、酸価は、主として、PAIの末端カルボン酸濃度に依存して計測される数値であり、対数粘度は、PAIの分子量に依存して計測される数値である。これらの数値について、酸価を12mg-KOH/g以下、対数粘度が1.30dl/g以上とすることにより、フィルムとしたときの剛性を確保した上で、良好な耐折れ性(MIT特性)を確保することができる。
 ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)としては、4,4′-MDIを好ましく用いることができるが、異性体としての2,2′-MDI、2,4′-MDIを含んでいてもよい。
 トリレンジイソシアネート(TDI)としては、2,4-TDI、2,6-TDIまたはそれらの混合物を用いることができる。前記混合物としては、例えば、2,4-TDI/2,6-TDI=70~100/0~30のモル比のものを用いることができる。
 PAIの酸価は、10mg-KOH/g以下とすることが好ましく、8mg-KOH/g以下とすることがより好ましい。
 PAIの対数粘度は、1.40dl/g以上とすることが好ましく、1.50dl/g以上とすることがより好ましい。
 酸価は、JIS K0070(1992)の規定に基づき、ブロモチモールブルー(BTB)を指示薬として用い、中和滴定法で測定することにより確認することができる。
 対数粘度は、PAI0.5gを100mlのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に溶解した溶液を25℃でウベローデ粘度管を用いて測定することにより確認することができる。
 本発明のPAIは、例えば、以下のような方法で、溶液として得ることができる。
すなわち、略等モルのTMAとTODIとを、溶媒中、重合反応させることにより得ることができる。
 ここで、本発明のPAIにおいては、TODIの一部を、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および/またはトリレンジイソシアネート(TDI)に置換することが必要である。以下、MDIおよびTDIによって置換される割合(モル%)を「置換比率」という。この置換比率としては、TODIの5~70モル%をMDIおよび/またはTDIに置換することが好ましく、8~70モル%とすることがより好ましく、8~65モル%とすることがより好ましい。このようにすることにより、光学的に均一なPAI溶液とすることができる。光学的に均一かどうかは目視により判定することができる。すなわち、溶液を観察し、白濁が認められた場合を光学的に不均一、白濁が認められない場合を光学的に均一とする。
 酸成分としては、無水トリメリット酸(TMA)のみを用いることが好ましいが、TMAの一部は、他の酸成分で置換されていてもよい。具体的には、TMAの10モル%以下であれば、ピロメリット酸無水物、3,3′,4,4′-ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸無水物等で置換されていてもよい。ただ、この置換率が5モル%を超えると、高いMIT回数とすることが難しくなることがある。従って、例えば、国際公開2003/072639号に開示されているような、「酸成分としてトリメリット酸無水物/3,3′,4,4′-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物/3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物=70~90/5~25/5~25(モル%)であり、ジイソシアネート成分として3,3′-ジメチル-4,4′-ビフェニルジイソシアネートを含む」PAI等とすることは、高い引張弾性率と高いMIT回数を同時に確保する観点からは、有効な方法とは言えない。
 酸成分と、イソシアネート成分とのモル比は、1/1.01~1.05とすることが好ましい。このように、イソシアネート成分を酸成分に対し小過剰用いることにより、本発明で規定された12mg-KOH/g以下の酸価を有するPAI溶液を得ることができる。
 さらに重合反応に際しては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7(DBU)、トリエチレンジアミン(DABCO)等の塩基性化合物を触媒としてTMAに対し、0.01~1モル%配合することが好ましい。このような塩基性触媒を用いることにより、さらに酸価が低減されたPAIを含む溶液とすることができる。
 重合反応に用いられる溶媒に制限はないが、アミド系溶媒を用いることが好ましい。アミド系溶媒の具体例としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独または混合物として用いることができる。これらの中で、NMP、DMAc、およびそれらの混合物が好ましい。これらの重合溶媒は、その水分率が100ppm以下に脱水されていることが好ましい。
 重合反応を行う際の反応温度としては、100~200℃が好ましく、120~180℃がより好ましい。反応時間は特に限定されず、例えば、1~24時間が好ましく、1~10時間がより好ましい。この反応において、モノマーおよび溶媒の添加順序は特に制限はなく、いかなる順序でもよい。
 前記のようにして得られる本発明のPAIを含有する溶液は、その溶液粘度が、10Pa・s以上、200Pa・s以下であることが好ましく、80Pa・s以上、150Pa・s以下とすることがより好ましい。ここで、溶液粘度は、トキメック社製、DVL-BII型デジタル粘度計(B型粘度計)を用い、30℃における回転粘度を測定することにより確認することができる。
 本発明のPAIを含有する溶液の濃度は、10質量%超、25質量%未満とすることが好ましく、15質量%以上、22質量%以下とすることがより好ましい。
 本発明のPAIを含有する溶液には、PAIの帯電特性を調整するために、カーボンブラック、黒鉛粒子等の導電性フィラを配合することができる。
 本発明のPAIには、溶剤への耐性の調整等の目的で、エポキシ樹脂やイソシアネート樹脂などの硬化系樹脂を架橋剤として配合することができる。
 本発明のPAIは、従来のPAI樹脂と同様に、任意の成形法を用いてフィルム、繊維、不織布、フィラ等の任意の形態に成形可能である。
 また、本発明のPAIを含有する溶液は、ワニスとして電線被覆、印刷インキ、光ファイバー被膜、IC用コート材、耐熱塗料等、種々の用途に使用できる。
 また、金属箔にワニスを塗工して熱処理することにより、フレキシブルプリント基板の製造が可能である。
 本発明のPAIを含有する溶液は、これを基材上に塗布、乾燥することにより、本発明のPAIからなるフィルムとすることができる。
 これらのPAIフィルムは、通常の無孔PAIフィルムまたは多孔質PAIフィルムとすることができる。
 用いる基材に制限はないが、銅箔等の金属箔、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム等の有機高分子フィルムを好ましく用いることができる。
 多孔質PAIフィルムを得るには、前記のようにして得られるアミド系溶媒を含むPAI溶液にエーテル系溶媒であるテトラグライム等PAIに対する貧溶媒を加え、この溶液を、基材上に塗布、乾燥すればよい。
 このような多孔質PAIフィルム製造方法の詳細については、例えば、特許第6656192号公報の記述を参照することができる。
 本発明のPAIからなる多孔質フィルムは、例えば75質量%という高気孔率の多孔質フィルムであっても、良好な力学的特性(例えば比引張弾性率)を確保することができる。
 また、本発明のPAIを含有する溶液を、円筒状の金型に塗布、乾燥後、脱型することにより、PAIフィルムからなるシームレスのベルトとすることができる。
 なお、PAI溶液からフィルム(無孔または多孔質)を得る際の乾燥条件としては、50~180℃の温度で予備乾燥した後、200~300℃とすることが好ましい。
 また、成形されたPAIフィルムの厚みに制限はないが、通常、1~200μm程度である。
 本発明のPAIは、厚み70μm程度のフィルムとしたときの、引張弾性率が4GPa以上、MIT回数が2000回以上であることが好ましく、引張弾性率が5GPa以上、MIT回数が4000回以上であることがより好ましい。
 このようにすることにより、例えば、剛性と強靭性とが両立した複写機用のベルトとして用いることができる。
 なお、PAIフィルムの引張弾性率は、JIS-K7127(1999)に準拠して測定することにより確認することができる。
 また、PAIフィルムのMIT回数は、JIS-P8115(2001)に準拠して、荷重を9.8Nとして測定することにより確認することができる。
 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらの実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>
 ガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、TMA:1.00モル、TODI:0.92モル、MDIとして4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネートを0.10モル、DABCO:0.0005モルを固形分濃度が20質量%となるように脱水されたNMP(水分率90ppm)と共に仕込み、攪拌しながら150℃に昇温して5時間反応させることにより、PAI固形分濃度が18質量%のPAI溶液を得た。
 このPAIの酸価および対数粘度の測定結果を表1に示す。
 次に、ポリエステルフィルム上に、得られたPAI溶液を塗布し、80℃で10分、130℃で10分乾燥後、塗膜をポリエステルフィルムから剥離した。その後、この塗膜を金枠に挟持し、窒素ガス雰囲気下、290℃で60分乾燥することにより、厚みが70μmのPAIフィルム(無孔)を得た。
 このPAIフィルムの引張弾性率とMIT回数とを前記したJISに基づく方法により測定し、以下の基準で評価した結果を表1に示す。
<引張弾性率>
A:5GPa以上(優良)
B:5GPa未満、4GPa以上(実用上問題なし)
C:4GPa未満(実用上問題あり)
<MIT回数>
A:4000回以上(優良)
B:4000回未満、2000回以上(実用上問題なし)
C:2000回未満(実用上問題あり)
<実施例2~9>
 イソシアネート成分の組成および反応条件を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PAI溶液を得た。なお、TDIとして、2,4-TDI/2,6-TDIの混合比が約80モル/約20モルのものを用いた。これらのPAIの酸価および対数粘度の測定結果を表1に示す。
 次に、これらのPAI溶液から、実施例1と同様にして、PAIフィルムを得た。そのフィルム特性を測定した結果を表1に示す。
<比較例1~4>
 イソシアネート成分の組成を表1に示す通りとし、重合触媒であるDABCOを用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例1と同様にして、PAI溶液を得た。これらのPAIの酸価および対数粘度の測定結果を表1に示す。
 次に、これらのPAI溶液から、実施例1と同様にして、PAIフィルムを得た。そのフィルム特性を測定した結果を表1に示す。
<比較例5>
 イソシアネート成分として、「TODI:0.94モル、MDI:0.06モル」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、重合反応を行ったが、反応終了後も液は濁ったままであり、光学的に均一なPAI溶液を得ることはできなかった。
<比較例6>
 イソシアネート成分として、「TODI:1.02モル」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、重合反応を行ったが、反応終了後も液は濁ったままであり、光学的に均一なPAI溶液を得ることはできなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例で示したように、本発明のPAIから、高い弾性率と高いMIT回数とが両立したPAIフィルムを得ることできる。
 本発明のPAIからなるフィルムは、シームレスのPAIベルトとして、複写機、プリンタの中間転写ベルト、定着ベルトとして好適に用いることができる。

Claims (5)

  1.  酸成分として無水トリメリット酸(TMA)、イソシアネート成分としてo-トリジンジイソシアネート(TODI)を用いたポリアミドイミド(PAI)であって、TODIの一部がジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および/またはトリレンジイソシアネート(TDI)に置換されており、酸価が12mg-KOH/g以下、対数粘度が1.30dl/g以上であることを特徴とするPAI。 
  2.  請求項1に記載のPAIと有機溶媒を含む、PAI溶液。
  3.  請求項1に記載のPAIを用いたフィルム。
  4.  請求項1に記載のPAIを用いた多孔質フィルム。
  5.  請求項1に記載のPAIを用いたシームレスベルト。
PCT/JP2022/012422 2021-03-23 2022-03-17 ポリアミドイミド WO2022202628A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048864 2021-03-23
JP2021-048864 2021-03-23
JP2021-095622 2021-06-08
JP2021095622A JP2024069743A (ja) 2021-03-23 2021-06-08 ポリアミドイミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202628A1 true WO2022202628A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83395730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/012422 WO2022202628A1 (ja) 2021-03-23 2022-03-17 ポリアミドイミド

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022202628A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155947A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toyobo Co Ltd ポリアミドイミド樹脂の製造方法
WO2009041395A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2012057057A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Dic Corp 熱硬化性樹脂組成物およびプリント配線板用層間接着フィルム
WO2014171345A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 東洋紡株式会社 金属箔積層体
WO2019239865A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 東洋紡株式会社 ポリマーブレンドフィルムおよび積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155947A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toyobo Co Ltd ポリアミドイミド樹脂の製造方法
WO2009041395A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2012057057A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Dic Corp 熱硬化性樹脂組成物およびプリント配線板用層間接着フィルム
WO2014171345A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 東洋紡株式会社 金属箔積層体
WO2019239865A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 東洋紡株式会社 ポリマーブレンドフィルムおよび積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101464009B1 (ko) 폴리아믹산 용액의 제조 방법 및 폴리아믹산 용액
US8492506B2 (en) Polyimide resin composition, polyimide precursor resin composition for the same, production method thereof, and polyimide film and production method thereof
JP4345079B2 (ja) 耐熱導電性組成物及びそれを用いたシームレスベルト
JPS63221126A (ja) 吸水特性に優れたポリイミド樹脂
WO2022202628A1 (ja) ポリアミドイミド
JP5029003B2 (ja) ポリイミド樹脂系耐熱性樹脂、この樹脂を用いたシームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JP6883887B1 (ja) ベルト成形用ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミドベルトの製造方法
CN116406396B (zh) 聚酰胺酰亚胺
JP3048703B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム
JP2024069743A (ja) ポリアミドイミド
JPH03131630A (ja) 耐熱性成形物
JP4994672B2 (ja) 芳香族ポリアミド酸及び芳香族ポリイミド
JP4826134B2 (ja) ポリイミド樹脂、塗料、シームレス管状体及び耐熱性塗料
KR101240955B1 (ko) 고온에서의 열적 치수안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 그를 이용한 디스플레이 소자용 기판
JP2022176131A (ja) ポリアミドイミド組成物
JP7038443B1 (ja) ベルト成形用ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミドベルトの製造方法
JP2009120796A (ja) 耐熱性ポリイミド樹脂及びこれを用いたシームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JP2023114303A (ja) ポリアミドイミド組成物
JP7389459B2 (ja) ポリアミドイミド溶液の製造方法および増粘ポリアミドイミド
JP2022113445A (ja) ポリアミドイミド組成物
JP2022129203A (ja) ポリアミドイミド
JPH0741556A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JP2022122570A (ja) ポリアミドイミド
JP2014114328A (ja) 耐熱性ポリイミド樹脂並びにこれを用いたシームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JP2023004930A (ja) ポリアミドイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22775416

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22775416

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1