JPH10302771A - 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用負極及びそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JPH10302771A
JPH10302771A JP9104818A JP10481897A JPH10302771A JP H10302771 A JPH10302771 A JP H10302771A JP 9104818 A JP9104818 A JP 9104818A JP 10481897 A JP10481897 A JP 10481897A JP H10302771 A JPH10302771 A JP H10302771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
binder resin
acid
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9104818A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Keiichi Uno
敬一 宇野
Tomoharu Kurita
智晴 栗田
Hiroki Yamaguchi
裕樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9104818A priority Critical patent/JPH10302771A/ja
Publication of JPH10302771A publication Critical patent/JPH10302771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 粒状の炭素質材料がバインダー樹脂によ
って結合された構造を有する合剤層が、負極活物質の担
持体として負極集電体上に形成され、前記バインダー樹
脂が、対数粘度0.3dl/g以上でフィルムにしたと
きの破断伸度が50%以上であるポリイミド樹脂を含有
する二次電池用負極、及び該二次電池用負極を用いてな
る二次電池。 【効果】 本発明の二次電池用負極に用いられるバイン
ダー樹脂としてのポリイミド樹脂は、耐薬品性、柔軟性
に優れ、電極合剤層を形成する際の作業性に優れ、強靱
で屈曲性に優れた皮膜を形成することができ、さらに金
属箔(電極集電体)に対する密着性、耐非水電解液性、
炭素質材料や正極活物質の分散性にも優れる。よって、
本発明の二次電池用負極は、電極合剤層を形成する際の
作業性に優れ、電極合剤層にクラックや剥離が生じず、
且つ充放電サイクル特性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電サイクル特
性に優れた二次電池を形成するための負極の構造及びそ
れを用いた二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩によ
り、電子機器は小型、軽量化の方向に進み、それに伴っ
て電池も小型、軽量化、さらに高エネルギー密度のもの
が求められている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては、鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系の電池が主
流であった。これらの電池はサイクル特性は優れている
が、電池重量やエネルギー密度の点では十分満足できる
ものではなかった。
【0004】近年、鉛電池やニッケル・カドミウム電池
に替わる二次電池として、リチウムやリチウム合金を負
極活物質として用いた非水電解液系二次電池の研究開発
が盛んに行われている。この電池は高エネルギー密度を
有し、自己放電も少なく、軽量であるという特徴を持っ
ている。しかし、この電池では、充放電サイクルの進行
にともない、負極において充電時にリチウムがデンドラ
イト状に結晶成長して、この結晶が正極に到達して内部
短絡にいたる可能性が高いという欠点があり、実用化へ
の大きな障害となっていた。
【0005】これに対し、負極活物質の担持体として炭
素質材料を用いた負極の構造が知られている。充放電時
においては、この担持体の炭素層間にリチウムがドープ
されまた脱ドープされる。このため、充放電が繰り返さ
れても負極におけるデンドライトの成長は抑制され、内
部短絡を起こしにくく、良好な充放電サイクル特性を示
す。また、エネルギー密度も高く且つ軽量であることか
ら、実用化に向けて開発が進んでいる。
【0006】このような非水電解液系二次電池の用途と
しては、ビデオカメラやラップトップパソコン等が挙げ
られる。このような電子機器は比較的消費電流が大きい
ため、電池は重負荷に耐えられることが必要である。
【0007】従って、電池構造としては、帯状の正極と
帯状の負極とを帯状のセパレータを介してその長さ方向
に巻回することによって構成される渦巻状の巻回電極体
構造が有効である。この巻回電極体構造の電池によれ
ば、電極面積が大きく取れるため、重負荷による使用に
も耐えることができる。
【0008】このような巻回電極体では、電極面積を大
きくし且つ活物質または活物質担持体を限られた空間内
にできるだけ多く充填するために、電極を薄く帯状に形
成することが望ましい。薄い帯状の電極を製造する方法
としては、バインダー中に粒状の活物質が分散したペー
スト状の合剤を電極集電体上に塗布、乾燥し、活物質を
担持する層として用いる方法が望ましい。この方法によ
れば、帯状の電極における電極合剤層の厚みは数ミクロ
ンから数百ミクロン程度にすることが可能となる。
【0009】電極集電体としては従来、網状のエイシパ
ンドメタルや、穴が多数形成されているパンチングメタ
ルがよく使用されていたが、これらの電極集電体は重負
荷特性を得るために電極を薄くするには不向きである。
従って、電極集電体としては金属箔を用い、且つこの金
属箔はできるだけ薄いほうが好ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
金属箔は表面が平坦なため、その上に上記ペースト状の
合剤を塗布、乾燥して形成した活物質担持層は、電池の
製造中や使用中に金属箔から剥離したり、クラックが生
じやすい等の問題点を有していた。特に、巻回電極体を
作成する際に剥離しやすい。また、従来、電極合剤層中
にバインダー樹脂として用いられていたポリフッ化ビニ
リデン樹脂は、充放電を繰り返すと徐々に分解して抵抗
が大きくなり、電池の寿命が短くなるという欠点があっ
た。
【0011】本発明の目的は上記問題を解決し、容易に
製造でき、電池の製造中や使用中にもクラックや剥離が
生じず、また、充放電サイクル特性に優れた二次電池用
負極及びそれを用いた二次電池を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明者らが鋭意研究した結果、本発明に到達し
た。即ち、本発明は以下の通りである。 粒状の炭素質材料がバインダー樹脂によって結合され
た構造を有する合剤層が、負極活物質の担持体として負
極集電体上に形成され、前記バインダー樹脂が、対数粘
度0.3dl/g以上でフィルムにしたときの破断伸度
が50%以上であるポリイミド樹脂を含有するものであ
ることを特徴とする二次電池用負極。
【0013】上記合剤層中のバインダー樹脂と炭素質
材料との重量比が3:97〜20:80であることを特
徴とする記載の二次電池用負極。
【0014】ポリイミド樹脂が、酸成分としてアルキ
レングリコールビスアンヒドロトリメリテートが用いら
れてなることを特徴とするまたは記載の二次電池用
負極。
【0015】上記合剤層が、バインダー樹脂と粒状の
炭素質材料を溶剤に混合、分散させ、これを負極集電体
上に塗布、乾燥して形成されたものである〜のいず
れかに記載の二次電池用負極。
【0016】〜のいずれかに記載の二次電池用負
極を用いて形成された二次電池であって、当該二次電池
の正極が、粒状の正極活物質がバインダー樹脂によって
結合された構造を有するものであり、バインダー樹脂
が、対数粘度0.3dl/g以上でフィルムにしたとき
の破断伸度が50%以上であるポリイミド樹脂を含有す
るものであることを特徴とする二次電池。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の二次電池用負極において
バインダー樹脂として用いられるポリイミド樹脂は、酸
成分としての多価カルボン酸無水物と、アミン成分とし
てのジアミンまたはジイソシアネートとから合成され
る。なお、少なくとも負極においてはバインダー樹脂と
してポリイミド樹脂を用いることが必要であり、正極に
おいてもポリイミド樹脂を用いることが好ましい。
【0018】上記ポリイミド樹脂の合成に用いられる酸
成分の多価カルボン酸無水物としては、例えば、ピロメ
リット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水
物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカ
ルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルテト
ラカルボン酸無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水
物、アルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテー
ト(例えば、エチレングリコールビスアンヒドロトリメ
リテート、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメ
リテート、1,4−ブタンジオールビスアンヒドロトリ
メリテート、ヘキサメチレングリコールビスアンヒドロ
トリメリテート、ポリエチレングリコールビスアンヒド
ロトリメリテート、ポリプロピレングリコールビスアン
ヒドロトリメリテート等)等が挙げられる。これらの中
では、アルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテ
ート、特にエチレングリコールビスアンヒドロトリメリ
テートが、可撓性、密着性、重合性及びコストの点から
好ましい。これらは、一種でも二種以上でも用いること
ができる。
【0019】また、溶剤に対する溶解性、重合性等を付
与するために、上記の多価カルボン酸無水物以外に、脂
肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、トリカルボン
酸、テトラカルボン酸またはその酸塩化物等を、酸成分
としてさらに用いることができる。
【0020】脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカ
ン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、シクロヘキサ
ンジカルボン酸等が挙げられ、好ましくはアジピン酸、
セバシン酸である。
【0021】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、イ
ソフタル酸、5−tert−ブチル−1,3−ベンゼンジカ
ルボン酸、テレフタル酸、ジフェニルメタン−4,4’
−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−2,4−ジカルボ
ン酸、ジフェニルメタン−3,4−ジカルボン酸、ジフ
ェニルメタン−3,3’−ジカルボン酸、1,2−ジフ
ェニルエタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエ
タン−2,4−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,
4−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,3’−ジカ
ルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プ
ロパン、2−(2−カルボキシフェニル)−2−(4−
カルボキシフェニル)プロパン、2−(3−カルボキシ
フェニル)−2−(4−カルボキシフェニル)プロパ
ン、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジ
フェニルエーテル−2,4−ジカルボン酸、ジフェニル
エーテル−3,4−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル
−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,
4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,4−ジ
カルボン酸、ジフェニルスルホン−3,4−ジカルボン
酸、ジフェニルスルホン−3,3’−ジカルボン酸、ベ
ンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノ
ン−3,3’−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカ
ルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス〔(4−カル
ボキシ)フタルイミド〕−4,4’−ジフェニルエーテ
ル、ビス〔(4−カルボキシ)フタルイミド〕−α,
α’−メタキシレン等が挙げられ、好ましくはイソフタ
ル酸、テレフタル酸である。
【0022】トリカルボン酸としては、例えば、トリメ
リット酸、ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ナフ
タレン−1,2,4−トリカルボン酸等が挙げられ、ま
た、これらの無水物等も挙げられる。好ましくはトリメ
リット酸である。
【0023】テトラカルボン酸としては、例えば、ブタ
ン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ピロメリット
酸、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカル
ボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸、ビフェニル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸、ナフタレン−2,3,6,7−テトラ
カルボン酸、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカル
ボン酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン
酸等が挙げられる。好ましくはピロメリット酸である。
【0024】酸塩化物としては、脂肪族ジカルボン酸塩
化物、芳香族ジカルボン酸塩化物、トリカルボン酸塩化
物、テトラカルボン酸塩化物等が挙げられる。
【0025】これらの酸成分は一種でも二種以上の混合
物としても、前記の多価カルボン酸無水物と共に用いる
ことができる。
【0026】一方、アミン成分としてはジアミン及びジ
イソシアネートが挙げられ、通常用いられるものであれ
ば特に制限されない。
【0027】ジアミンとしては、具体的には、m−フェ
ニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリ
レンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,4−ナフ
タレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6
−ナフタレンジアミン、2,7−ナフタレンジアミン、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニル
エーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミ
ノビフェニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、
3,3’−ジアミノベンゾフェノン、イソプロピリデン
ジアニリン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミ
ン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ビフェニル、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,4’
−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルフィド等の芳香族ジアミン;メチレンジ
アミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサ
フルオロイソプロピリデンジアミン等の脂肪族ジアミ
ン;イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシル
メタンジアミン等の脂環族ジアミン等が挙げられる。
【0028】また、ジイソシアネートとしては、上記ジ
アミンのアミノ基を−N=C=O基で置き換えたもの等
が挙げられる。これらの中では、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネートが、反応性、コストの点から好ましい。上記ア
ミン成分は、単独で用いても、二種以上を混合して用い
てもよい。
【0029】上記酸成分及びアミン成分は、通常、等モ
ル混合してポリイミド樹脂の合成に用いられるが、必要
に応じて、一方の成分を多少増減させることもできる。
【0030】また、当該ポリイミド樹脂は、ポリアルキ
レングリコール成分及び/またはポリアルキレンエーテ
ルジアミン成分を含有していてもよい。これらは、一種
でも二種以上でも用いることができる。好ましくはポリ
アルキレングリコールである。
【0031】ポリアルキレングリコール成分及び/また
はポリアルキレンエーテルジアミン成分を当該ポリイミ
ド樹脂に含有させる方法は、ブレンド、共重合のいずれ
でもよいが、バインダー樹脂の経時安定性等から共重合
の方が好ましい。共重合による含有方法においては、ポ
リイミド樹脂を構成するアミン成分としてジアミンを用
いる場合は、アミン成分の一部をポリアルキレングリコ
ール成分及び/またはポリアルキレンエーテルジアミン
成分で置き換え、或いはアミン成分としてジイソシアネ
ートを用いる場合は、ポリイミド樹脂を構成する酸成分
の一部をポリアルキレングリコール成分及び/またはポ
リアルキレンエーテルジアミン成分で置き換え、共重合
に供する。共重合において当該ポリアルキレングリコー
ル成分及び/またはポリアルキレンエーテルジアミン成
分は、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重
合等により、ポリマー主鎖や末端、枝状のいずれの構造
で導入されてもかまわない。
【0032】当該ポリアルキレングリコール成分及び/
またはポリアルキレンエーテルジアミン成分を含有させ
ることによって、負極活物質のイオン(例えばLiイオ
ン)とコンプレックスを形成してイオンを輸送する、い
わゆるイオン導電効果による充放電効率を向上させるこ
とができる。また、ポリアルキレングリコール成分及び
/またはポリアルキレンエーテルジアミン成分がバイン
ダー樹脂を可塑化し、巻回作業を容易にし、また金属箔
への密着性を向上させることもできる。
【0033】ポリアルキレングリコールとしては、具体
的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
ポリアルキレンエーテルジアミンとしては、具体的には
ポリエチレンエーテルジアミン、ポリプロピレンエーテ
ルジアミン、ポリテトラメチレンエーテルジアミン等が
挙げられる。これらの中では、反応性、コスト、Liイ
オンとの親和性の点から、ポリエチレングリコール、ポ
リエチレンエーテルジアミンが好ましい。
【0034】また、価格、反応性の点より、ポリアルキ
レングリコールが、重量平均分子量が200以上のポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールを少なくとも一種含有してな
るものであることがより好ましい。当該重量平均分子量
は400〜10000がより好ましい。また当該重量平
均分子量はGPC法(ゲル浸透クロマトグラフィーによ
る標準ポリスチレン換算)によって測定したものであ
る。なお、当該重量平均分子量は、例えば重合度等を変
えることにより調節することができる。
【0035】当該ポリアルキレングリコール成分及び/
またはポリアルキレンエーテルジアミン成分の含有量
は、含有方法によって異なる。共重合により含有させる
場合は、ポリアルキレングリコール及び/またはポリア
ルキレンエーテルジアミンの共重合量は、これら成分と
置き換える前のポリイミド樹脂を形成する酸成分または
アミン成分全体に対して0.1モル%以上であることが
好ましく、より好ましくは0.5〜50モル%である。
ブレンドにより含有させる場合は、ポリアルキレングリ
コール及び/またはポリアルキレンエーテルジアミンの
配合量は、ポリイミド樹脂100重量部に対して、3〜
200重量部であることが好ましく、より好ましくは5
〜100重量部である。
【0036】当該ポリイミド樹脂は、上記酸成分と上記
アミン成分とから合成され、合成方法としては特に限定
されないが、例えば、溶液重合による、ジイソシアネー
ト法、ジアミン法等が挙げられる。
【0037】当該ポリイミド樹脂の重合に使用される溶
剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチル
イミダゾリジノン等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキ
シド、スルホラン等の硫黄系溶剤;ニトロメタン、ニト
ロエタン等のニトロ系溶剤;ジグライム、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;シクロヘキサ
ノン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;アセトニ
トリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶剤の他、γ
−ブチロラクトンやテトラメチルウレア等の比較的誘電
率の高い溶剤等が挙げられる。これらの中では、重合性
の点から、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミ
ダゾリジノン、γ−ブチロラクトンが好ましい。これら
は、単独でも、混合溶剤としても使用でき、さらにキシ
レン、トルエン等の比較的誘電率の低い溶剤を混合して
用いても構わない。
【0038】工業的に有利なジイソシアネート法で合成
する場合、多価カルボン酸無水物とジイソシアネートを
有機溶媒中で加熱、撹拌することによって容易に得られ
る。当該ジイソシアネート法の場合、重合温度は通常5
0℃〜220℃、好ましくは80℃〜200℃である。
【0039】また、ジイソシアネート法で合成する場
合、イソシアネートと酸成分との反応を促進するため
に、触媒の存在下で反応を行ってもよい。触媒として
は、例えば、トリエチルアミン、ルチジン、ピコリン、
トリエチレンジアミン等のアミン類;リチウムメトキサ
イド、ナトリウムメトキサイド、カリウムブトキサイ
ド、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等のアルカリ金
属化合物;アルカリ土類金属化合物;コバルト、チタ
ン、スズ、亜鉛等の金属;半金属化合物等が挙げられ、
好ましくはフッ化カリウム、フッ化ナトリウムである。
【0040】このようにして得られたポリイミド樹脂の
対数粘度は、電極合剤層を形成した場合の強靱性、屈曲
性等の点から、0.3dl/g以上であることが必要で
あり、好ましくは0.4〜2.0dl/gである。当該
対数粘度が0.3dl/g未満であると、電極集電体に
電極合剤層を設けて巻回した時にクラックが発生する。
【0041】当該対数粘度は、ポリイミド樹脂0.5g
(固形分)をN−メチル−2−ピロリドン100mlに
溶解した溶液を、ウベローデ粘度管を用いて25℃で測
定したものである。また、当該対数粘度は、例えば、酸
成分とアミン成分のモル比の調節及び重合温度や時間の
調節等により、上記範囲内とすることができる。
【0042】また、当該ポリイミド樹脂をフィルムにし
たときの破断伸度は、帯状電極の巻回作業を容易にする
等の点から、50%以上であることが必要であり、好ま
しくは70〜500%である。当該破断伸度が50%未
満であると、巻回作業時にクラックや剥離が発生する。
【0043】当該破断伸度は、ポリイミド樹脂溶液をポ
リエステルフィルム上に塗布、乾燥後、剥離して得られ
た厚さ30μmのフィルムを用い、東洋ボールドウイン
社製のテンシロンを用い、25℃、65%RHの雰囲気
で、引張速度50mm/分の条件下で測定したものであ
る。また、当該破断伸度は、例えば、対数粘度の調節
(酸成分とアミン成分のモル比の調節及び重合温度や時
間の調節等)や、ポリアルキレングリコールやポリアル
キレンエーテルジアミンの分子量、共重合量等を調節す
ることにより上記範囲内とすることができる。
【0044】また、合剤層の強靱性、屈曲性、耐非水電
解液性及び金属箔等の電極集電体に対する密着性をより
向上させるために、バインダー樹脂の一成分として、さ
らに多官能エポキシ樹脂を配合することができる。
【0045】当該多官能エポキシ樹脂は、通常用いられ
るものであれば特に制限されず、例えば、エチレングリ
コールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジ
グリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、
ペンタエリスリトールペンタグリシジルエーテル等の脂
肪族多官能エポキシ樹脂;シクロヘキサンジオールジグ
リシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジル
エーテル等の脂環族多官能エポキシ樹脂;ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル等の
芳香族多官能エポキシ樹脂等が挙げられる。好ましくは
ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその初期縮
合物である。
【0046】バインダー樹脂としてポリイミド樹脂以外
の樹脂(例えば多官能エポキシ樹脂等)を併用する場
合、バインダー樹脂を100重量%とすると、ポリイミ
ド樹脂は80〜100重量%含有させることが好まし
い。
【0047】本発明に用いる合剤は、粒状の炭素質材料
が上記ポリイミド樹脂を含有してなるバインダー樹脂に
よって結合された構造を有するものである。合剤には、
これら以外にも、例えば架橋剤、分散剤等を含むことが
できる。
【0048】負極活物質担持体として用いられる炭素質
材料としては、例えば、ピッチコークス、ニードルコー
クス等のコークス類、ポリマー類、カーボンファイバ
ー、黒鉛材料等が挙げられ、好ましくはコークス類であ
る。当該炭素質材料の原料としては、例えば、石油ピッ
チ、ポリマー(フラン樹脂等)等の有機材料が用いられ
る。
【0049】当該炭素質材料は、例えば、原料としての
有機材料を700〜1500℃程度で焼成することで炭
素化して製造することができる。なお、炭素化する際
に、リン化合物やホウ素化合物を添加すると、リチウム
に対するドープ量の大きい炭素質材料を得ることができ
て好ましい。また、炭素質材料の平均粒径は、公知の値
でよく、好ましくは5〜100μm程度、より好ましく
は10〜50μmの範囲である。
【0050】合剤層中のバインダー樹脂と炭素質材料と
の重量比は、好ましくは3:97〜20:80、より好
ましくは5:95〜10:90である。炭素質材料の含
有量が上記範囲内より多いと、帯状負極を巻回するとき
に、合剤層にクラックが発生したり、金属箔等の集電体
から合剤層が剥離し易くなる傾向がある。また、炭素質
材料の含有量が上記範囲内より少ないと、電池としたと
きの充放電サイクル特性が低下し易くなる傾向がある。
【0051】合剤層の形成方法は限定されないが、好ま
しい方法としては、バインダー樹脂と粒状の炭素質材料
とを溶剤に混合、分散させたペースト状の合剤を、金属
箔等の電極集電体に塗布、乾燥して形成する方法が挙げ
られる。
【0052】なお、負極合剤に使用可能な溶剤として
は、ポリイミド合成の際に用いた溶剤等を用いることが
できる。好ましくは、γ−ブチロラクトン、シクロヘキ
サノン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミドから選ばれる少なくとも
一種を含む溶剤である。
【0053】負極における負極活物質としては、公知の
ものを用いることができ、例えばLi、Pb、Cd、Z
n、Fe、Alなどが挙げられる。本発明による二次電
池用負極を用いて二次電池を組み立てるに際しては、当
該負極活物質は、負極、正極及び電解質中のいずれにあ
ってもよい。
【0054】負極は、例えば、上記のようにして負極集
電体に合剤層を設けたものを、熱ロール等でプレスし、
さらに帯状体にスリット等することにより製造すること
ができる。
【0055】負極集電体としては、例えば、銅箔、アル
ミニウム箔等の金属箔等が挙げられ、好ましくは銅箔で
ある。
【0056】負極の厚さは、帯状体にした場合、好まし
くは100〜500μmである。
【0057】また、正極は、本発明の負極の構造と同
様、粒状の正極活物質をバインダー樹脂によって結合さ
せた構造を有する合剤層(正極合剤層)を電極集電体上
に設けた構造が好ましい。正極におけるバインダー樹脂
としては、特に限定されず、前記ポリイミド樹脂、ポリ
オレフィン、ゴム、フッ素系ポリマー等を用いることが
できるが、好ましくは前記ポリイミド樹脂である。
【0058】正極活物質としては、例えばLi二次電池
の場合には、遷移金属酸化物(コバルト酸化物、ニッケ
ル酸化物、二酸化マンガン、五酸化バナジウム等)とリ
チウムの複合化合物、遷移金属カルコゲン化物(硫化
鉄、硫化チタン等)とリチウムの複合化合物等が挙げら
れる。好ましくは、一般式LiMO2 (MはCo,N
i,Mnの少なくとも一種を示す)で表される複合金属
酸化物等である。特に好ましくは、高電圧、高エネルギ
ー密度が得られ、サイクル特性にも優れることから、L
iCoO2 ,LiCo0.8 Ni0.2 2 等のリチウム・
コバルト複合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複
合酸化物である。また、正極活物質の平均粒径は、公知
の値でよく、好ましくは5〜100μm程度、より好ま
しくは10〜50μmの範囲である。
【0059】正極合剤は、上記バインダー樹脂及び正極
活物質からなるが、これら以外にも例えば、導電性カー
ボンブラックを含有させることができる。
【0060】本発明の正極合剤中のバインダー樹脂と正
極活物質との重量比は、好ましくは3:97〜20:8
0、より好ましくは5:95〜10:90である。バイ
ンダー樹脂と正極活物質の割合が上記範囲内であると、
充放電サイクル特性や正極合剤層の剥離、クラック等の
点から好ましい。
【0061】なお、正極合剤に使用可能な溶剤として
は、例えば負極合剤で用いた溶剤等が挙げられる。
【0062】正極の製造方法は特に限定されないが、例
えば以下の方法が挙げられる。まず、粒状の正極活物質
とバインダー樹脂と溶剤を混合し、ボールミル等で分
散、混練りし、ペースト状の正極合剤を得る。これを正
極集電体に塗布、乾燥した後、熱ロール等でプレスし、
さらに帯状体にスリット等して正極を得る。
【0063】正極集電体としては、例えば、銅箔、アル
ミニウム箔等の金属箔等が挙げられ、好ましくはアルミ
ニウム箔である。
【0064】正極の厚さは、帯状体にした場合、好まし
くは100〜500μmである。
【0065】また、二次電池には電解質を非水有機溶剤
に溶解した非水電解液を用いる。
【0066】非水有機溶剤に溶解させる電解質としては
特に限定されず、例えば負極活物質をLiとする場合に
は、LiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiB
4,LiB(C6 5 4 ,LiCl,LiBr,C
3 SO3 Li,CF3 SO 3 Li等のリチウム塩等、
公知のものがいずれも使用でき、好ましくはLiPF 6
である。
【0067】非水有機溶剤としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2
−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒド
ロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3
−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチ
ルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等が
挙げられる。好ましくはプロピレンカーボネートであ
る。これらは、単独でも、二種以上を混合しても使用で
きる。
【0068】なお、上記電解質は固体であってもよく、
例えば高分子固体電解質(ポリアニリン、ポリピロール
等)等が挙げられる。
【0069】本発明の二次電池用負極を用いた二次電池
は、例えば以下のようにして製造することができる。ま
ず、帯状負極における負極集電体にリード線を取り付け
たものと、帯状正極における正極集電体にリード線を取
り付けたものを、セパレータを介して交互に重ね、積層
体を作成する。この積層体を長さ方向に、負極集電体を
内側にして巻き、巻回電極体を作成する。この巻回電極
体を電池缶に収容し、巻回電極体の上下に絶縁体を配設
する。この電池缶に非水電解液を注入し、蓋を閉めて、
二次電池を得る。
【0070】ここで、セパレータとしては、例えば、多
孔質ポリプロピレンフィルム、多孔質ポリエチレンフィ
ルム等が挙げられ、好ましくは多孔質ポリプロピレンフ
ィルムである。リード線としては、例えば、ニッケル、
アルミニウム等が挙げられる。電池缶としては、例え
ば、ニッケルメッキした鉄等が挙げられる。絶縁体とし
ては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げ
られる。
【0071】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例によって制限される
ものではない。
【0072】実施例1 本実施例では、本発明による二次電池用負極を用い、負
極活物質をLiとして、実際にLi二次電池を形成し、
製造の容易さ、性能等を調べた。 (1)バインダー樹脂の合成 反応容器に、エチレングリコールビスアンヒドロトリメ
リテート205g、ジフェニルメタンジイソシアネート
128g、フッ化カリウム0.58gを、γ−ブチロラ
クトン290gと共に仕込み、180℃に昇温して5時
間反応させた後、冷却しながら387gのシクロヘキサ
ノンを加えて、固形分濃度が30重量%のポリイミド樹
脂溶液を得た。
【0073】(2)炭素質材料の調製 石油ピッチに、酸素を含む官能基を10〜20重量%導
入する酸素架橋をした後、この酸素架橋された前駆体を
不活性ガスの気流中にて1000℃で焼成することによ
って、ガラス状炭素に近い性質を持つ炭素質材料を得
た。これをさらに粉砕し、平均粒径25μmの粒状物と
した。
【0074】(3)負極の作成 (2)で調製した炭素質材料97重量部と、(1)で合
成したポリイミド樹脂溶液10重量部(固形分で3重量
部)を混合し、γ−ブチロラクトンで固形分濃度が50
重量%となるように希釈して、ボールミルで分散、混練
りした。得られたペースト(負極合剤)を、10μmの
銅箔(負極集電体)の両面に乾燥膜厚が80μmとなる
ように塗布、乾燥した後、200℃の熱ロールでプレス
し、幅41mm、長さ280mmの帯状体にスリット
し、負極を得た。
【0075】(4)正極の作成 正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCo
2 、平均粒径30μm)90重量部と導電剤としての
グラファイト5重量部、(1)で合成したポリイミド樹
脂溶液16.7重量部(固形分で5重量部)、γ−ブチ
ロラクトン88.3重量部を混合し、ボールミルで分
散、混練りした。得られたペースト(正極合剤)を、2
0μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に乾燥膜
厚が80μmとなるように塗布、乾燥した後、200℃
の熱ロールでプレスし、幅39mm、長さ230mmの
帯状体にスリットし、正極を得た。
【0076】(5)電池の作成 (3)で作成した負極において、負極集電体にニッケル
製のリードを取り付けたものと、(4)で作成した正極
において、正極集電体にアルミニウム製のリードを取り
付けたものを、厚さ25μm、幅44mmの多孔質ポリ
プロピレンフィルム(セパレータ)を介して、交互に重
ねた4層積層体を作成した。この積層体を長さ方向に、
負極集電体を内側にして巻き、渦巻状巻回電極体を作成
した。この巻回電極体を、ニッケルメッキした鉄製の電
池缶に収容し、電極体の上下に絶縁体を配設した。この
電池缶に、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキ
シエタンの等容量混合溶剤にLiPF4 を1モル/リッ
トルの濃度に溶解した非水電解液を注入し、蓋を閉め
て、二次電池を作成した。
【0077】実施例2 バインダー樹脂と炭素質材料の混合割合を固形分比で1
0:90(重量比)として負極を作成した以外は、実施
例1と同様にして二次電池を作成した。
【0078】実施例3 バインダー樹脂と炭素質材料の混合割合を固形分比で2
0:80(重量比)として負極を作成した以外は、実施
例1と同様にして二次電池を作成した。
【0079】比較例1 反応容器に、エチレングリコールビスアンヒドロトリメ
リテート215g、ジフェニルメタンジイソシアネート
125gを、γ−ブチロラクトン300gと共に仕込
み、180℃で5時間反応させた後、冷却しながらシク
ロヘキサノンを加えて固形分濃度が30重量%となるよ
うに希釈し、ポリイミド樹脂溶液を得た。これを用い、
実施例2と同様にして巻回電極体を作成しようとした
が、巻回するときに負極合剤層にクラックが発生して使
用不可能となった。
【0080】上記実施例及び比較例で用いたポリイミド
樹脂の対数粘度及び破断伸度、また、炭素質材料のバイ
ンダー樹脂への分散性、負極合剤層の剥離、クラックに
ついて、以下のようにして測定した。その結果を表1に
示す。
【0081】対数粘度 ポリイミド樹脂0.5g(固形分)をN−メチル−2−
ピロリドン100mlに溶解した溶液を、ウベローデ粘
度管を用いて25℃で測定した。
【0082】破断伸度 ポリイミド樹脂溶液をポリエステルフィルム上に塗布、
乾燥後、剥離して得られた厚さ30μmのフィルムを用
い、東洋ボールドウイン社製のテンシロンを用い、25
℃、65%RHの雰囲気で、引張速度50mm/分の条件
下で測定した。
【0083】分散性 炭素質材料のバインダー樹脂への分散性を目視により測
定し、次の基準にて評価した。〔○:均一、×:分離ま
たは凝固〕
【0084】剥離及びクラック 帯状電極を10mmφの棒に巻いた時の剥離及びクラック
の有無を目視により測定、評価した。
【0085】また、上記実施例及び比較例で得られた二
次電池について、次のようにして充放電サイクルテスト
を行った。二次電池について、充電上限電圧を4.1V
に設定し、500mAで2時間の定電流充電をした後、
18Ωの定負荷で終止電圧2.75Vまで放電させる充
放電サイクルテストを繰り返した。この充放電サイクル
テストの10サイクル時の放電容量で、100サイクル
時の放電容量を除した値を、容量維持率(%)とした。
その結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】
【発明の効果】本発明の二次電池用負極に用いられるバ
インダー樹脂としてのポリイミド樹脂は、耐薬品性、柔
軟性に優れ、電極合剤層を形成する際の作業性に優れ、
強靱で屈曲性に優れた皮膜を形成することができ、さら
に金属箔(電極集電体)に対する密着性、耐非水電解液
性、炭素質材料や正極活物質の分散性にも優れるもので
ある。よって、本発明の二次電池用負極は、電極合剤層
を形成する際の作業性に優れ、電極合剤層にクラックや
剥離が生じず、且つ充放電サイクル特性に優れるもので
ある。
フロントページの続き (72)発明者 山口 裕樹 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状の炭素質材料がバインダー樹脂によ
    って結合された構造を有する合剤層が、負極活物質の担
    持体として負極集電体上に形成され、前記バインダー樹
    脂が、対数粘度0.3dl/g以上でフィルムにしたと
    きの破断伸度が50%以上であるポリイミド樹脂を含有
    するものであることを特徴とする二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 上記合剤層中のバインダー樹脂と炭素質
    材料との重量比が3:97〜20:80であることを特
    徴とする請求項1記載の二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 ポリイミド樹脂が、酸成分としてアルキ
    レングリコールビスアンヒドロトリメリテートが用いら
    れてなることを特徴とする請求項1または2記載の二次
    電池用負極。
  4. 【請求項4】 上記合剤層が、バインダー樹脂と粒状の
    炭素質材料を溶剤に混合、分散させ、これを負極集電体
    上に塗布、乾燥して形成されたものである請求項1〜3
    のいずれかに記載の二次電池用負極。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の二次電
    池用負極を用いて形成された二次電池であって、当該二
    次電池の正極が、粒状の正極活物質がバインダー樹脂に
    よって結合された構造を有するものであり、バインダー
    樹脂が、対数粘度0.3dl/g以上でフィルムにした
    ときの破断伸度が50%以上であるポリイミド樹脂を含
    有するものであることを特徴とする二次電池。
JP9104818A 1997-04-22 1997-04-22 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池 Withdrawn JPH10302771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104818A JPH10302771A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104818A JPH10302771A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302771A true JPH10302771A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14390993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104818A Withdrawn JPH10302771A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302771A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071106A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池、並びに、二次電池の形成に用いるバインダー用樹脂前駆体、樹脂前駆体溶液、及びバインダー組成物
JP2011142069A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
WO2011118720A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011216320A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP2013020875A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dic Corp リチウムイオン二次電池の電極用樹脂組成物及びリチウムイオン二次電池
KR20180031769A (ko) * 2015-09-03 2018-03-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 리튬 이온 이차 전지

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071106A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池、並びに、二次電池の形成に用いるバインダー用樹脂前駆体、樹脂前駆体溶液、及びバインダー組成物
JP2011142069A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
WO2011118720A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011204592A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
US9413010B2 (en) 2010-03-26 2016-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery and method for manufacturing the same
JP2011216320A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP2013020875A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dic Corp リチウムイオン二次電池の電極用樹脂組成物及びリチウムイオン二次電池
KR20180031769A (ko) * 2015-09-03 2018-03-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 리튬 이온 이차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101990168B1 (ko) 리튬 이온 전지 정극용 수지 조성물
US9991506B2 (en) Electrode binder for lithium secondary batteries, negative electrode for lithium secondary batteries using same, lithium secondary battery, automobile, method for producing electrode binder for lithium secondary batteries, and method for manufacturing lithium secondary battery
US9780376B2 (en) Conductive agent for battery electrode, electrode containing the same, and battery
JP2011048969A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP2001068115A (ja) 非水溶媒系バインダ組成物、電極の製造法、電極及び非水溶媒系二次電池
WO2017145894A1 (ja) 二次電池用電極活物質、固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、二次電池用電極活物質、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR20210059436A (ko) 폴리아믹산 수용액 조성물
JPH10302771A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP2001345103A (ja) 二次電池用負極材及びそれを用いたリチウムイオン二次電池及び二次電池用負極材の製造方法
JP3770351B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3422389B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3589321B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法
JPH10261404A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4240240B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2010009917A (ja) 電極用組成物、電池用電極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
JPH10302798A (ja) 二次電池用の負極および正極の製造方法
JP2019096401A (ja) リチウムイオン二次電池製造用バインダー及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPH10302772A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP3642355B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3422390B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3422392B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3422388B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH0945332A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH10302773A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP3422391B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050822