JPWO2008087938A1 - 端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置 - Google Patents

端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008087938A1
JPWO2008087938A1 JP2008519553A JP2008519553A JPWO2008087938A1 JP WO2008087938 A1 JPWO2008087938 A1 JP WO2008087938A1 JP 2008519553 A JP2008519553 A JP 2008519553A JP 2008519553 A JP2008519553 A JP 2008519553A JP WO2008087938 A1 JPWO2008087938 A1 JP WO2008087938A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
crimping
clamp
slide cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008519553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230534B2 (ja
Inventor
杉田 耕造
耕造 杉田
昌貴 國田
昌貴 國田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Automatic Machine Co Ltd filed Critical Japan Automatic Machine Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4230534B2 publication Critical patent/JP4230534B2/ja
Publication of JPWO2008087938A1 publication Critical patent/JPWO2008087938A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/055Crimping apparatus or processes with contact member feeding mechanism

Abstract

【課題】 圧着時に電線が中高に曲がったり折れたりしないように、被覆の剥ぎ取られた電線端部に端子を圧着する方法及び装置を提供する。【解決手段】 端子圧着装置は、圧着工具であるクリンパ13・15及びアンビル14・16、並びに、端子と帯体との接続部を切断するスライドカッター17、スライドカッター17を押し下げるカットオフパンチ18を有するアプリケータ10と、電線Eを保持して上下移動させるクランプ装置50とを具備する。端子圧着の際には、まず、電線Eをクランプ装置50によりスライドカッター上面高さ位置H2´まで下降させる。その後、クランプ装置50により電線Eを圧着高さ位置H1まで下降させつつクリンパ13・15を下降させて端子を電線の端部に圧着するとともに、スライドカッター17を下降させて帯体から端子を切り離す。このため、電線Eがほぼ直線状態のままで圧着・切断作業が行われる。【選択図】 図1

Description

本発明は、被覆の剥ぎ取られた電線端部に端子を圧着する方法及び装置に関する。特には、複数の端子が並列して帯状のキャリアに接続されている帯体から、端子を一個ずつ電線端部に圧着する方法及び装置に関する。さらに、電線を所定の長さに切断し、その両端に端子を圧着する圧着端子付き電線製造装置に関する。
まず、現在用いられている一般的な端子圧着装置について以下に説明する。
端子圧着装置は、所望の長さの電線の両端に端子を圧着する端子圧着電線製造装置に装備されるものである。ここでは、多数の端子が並列してキャリアに接続されている帯体を、装置の側方から供給するサイドフィードアプリケータを有するタイプについて説明する。このアプリケータは、プレス加工の金型(材料送り機構付き)に相当するものであって、端子の形状やサイズ、電線のサイズ等に応じて個別に設計・製作される。端子圧着電線製造装置で処理する電線・端子のサイズや種類に応じて各種のアプリケータを交換して使用する。
最初に、多数の端子が並列にキャリアに接続されている端子の帯体について説明する。
図12は、帯体及び端子が圧着された電線を説明する図であり、図12(A)は帯体の平面図、図12(B)は帯体の側面図、図12(C)は電線の端部に端子が圧着された状態を示す平面図である。
この帯体100は、並列に並んだ複数の圧着端子101と、各端子101の基端が接続するキャリア102とを有する。キャリア102は、細幅の金属薄帯である。
圧着端子101は、キャリア102に接続部103で接続している。図12(A)、(B)に示すように、圧着端子101は、先端側(図12(A)の上側、図12(B)の右側)から、相手方コネクタピンとの接触部101a、ワイヤ用バレル101b、インスレーション用バレル101cを有する。両バレル101b、101cは、圧着前には正面から見ると上開きのU字型をしており、そのU字の凹部に電線を受け入れる。そして、図12(C)に示すように、ワイヤ用バレル101bは被覆の剥ぎ取られた電線端部Wに圧着され、インスレーション用バレル101cは、被覆端部Cに圧着される。図12(A)に示すように、圧着端子101は、キャリア102に所定の間隔で並列に接続されている。また、キャリア102には、所定の間隔で穴102aが開けられている。この穴102aは、後述するように、アプリケータにおいて、端子を一個ずつ間欠的に搬送する際のツメ掛け部として使用される。
次に、アプリケータの構造を説明する。
図13は、アプリケータの構造の一例を示す斜視図である。
図14は、図13のアプリケータの側面断面図である。
図15は、図13のアプリケータの圧着工具部分の構造を示す分解斜視図である。
図16は、図13のアプリケータのスライドカッターの構造を示す図であり、図16(A)は正面図、図16(B)は側面図である。
この例のアプリケータ10は、図13、図14に示すように、以下の主要部から構成されている。
ベース11:各部を搭載する基板である。
ホルダー12:ベース11に立設された柱状の構造体である。
昇降側クリンパ13、15と固定側アンビル14、16:ワイヤ用バレル101b及びインスレーション用バレル101cを圧着するための圧着工具である。ワイヤ用バレル101b圧着用のもの(図14の右側のもの)をワイヤクリンパ、ワイヤアンビルといい、インスレーション用バレル101c圧着用のもの(図14の左側のもの)をインスクリンパ、インスアンビルという。なお、ワイヤクリンパとインスクリンパを総称してクリンパ、ワイヤアンビルとインスアンビルを総称してアンビルということもある。
スライドカッター17:帯体100の接続部103を切断する。
カットオフパンチ18:スライドカッター17を押し下げる。
端子フィード機構22:側方から供給される帯体100が通る供給路21が設けられ、同供給路内の帯体100を所定のピッチずつ圧着位置(各クリンパと各アンビルが係合する位置)に送り出す。端子フィード機構22は、帯体100のキャリア102に形成された穴102a(図12参照)に係合する送り爪23を備える。
図14に示すように、ホルダー12の上部には、シャンク25が上下にスライド可能に取付けられている。このシャンク25は、図示せぬプレスのラム31に連結されて昇降される。シャンク25には、図14に示すように、カットオフパンチ18、インスクリンパ15、ワイヤクリンパ13が、図の左右方向(帯体送り方向に直交する方向)に並ぶように備えられている。インスクリンパ15、ワイヤクリンパ13の圧着面15a、13aは、カットオフパンチ18の当接面18aよりやや下方に位置する。シャンク25が昇降駆動されると、カットオフパンチ18、インスクリンパ15、ワイヤクリンパ13が一体で昇降運動する。
また、図13に示す端子フィード機構22も、シャンク25の上下運動に伴って駆動され、送り爪23が端子供給路21内で往復運動する。これにより、送り爪23に係合する帯体100が所定のピッチ毎に圧着位置に送り込まれる。
図14に示すように、カットオフパンチ18、インスクリンパ15、ワイヤクリンパ13の下方のベース11上には、スライドカッター17、インスアンビル16、ワイヤアンビル14が、図の左右方向に並ぶように固定されている。インスアンビル16、ワイヤアンビル14の上面の圧着面16a、14aはほぼ同じ高さであり(厳密にはワイヤアンビル14の方がやや高い)、これらはベース11上に移動不能に固定されている。一方、スライドカッター17は後述するように、ベース11上に下方に移動可能に取付けられている。
図15に示すように、上下方向にみて、カットオフパンチ18はスライドカッター17に対向している。また、インスクリンパ15はインスアンビル16に、ワイヤクリンパ13は、ワイヤアンビル14に対向している。カットオフパンチ18の下隅は、下方に突出しており、同部分の下面18aは平坦な当接面18aとなっている。インスクリンパ15の下端には、下方に向って広がる凹部15bが設けられており、同凹部15bの最奥が圧着面15aとなっている。ワイヤクリンパ13の下端にも、下方に向って広がる凹部13bが設けられており、同凹部13bの最奥が圧着面13aとなっている。シャンク25(図14参照)が下降すると、カットオフパンチ18は、その隅の当接面18aでスライドカッター17を押し下げる。また、インスクリンパ15、ワイヤクリンパ13の圧着面15a、13aは、端子及びワイヤを介して、インスアンビル16、ワイヤアンビル14の圧着面16a、14aに押し当てられ、後述するように各バレル101c、101bを圧着する。
スライドカッター17の構造を詳細に説明する。
スライドカッター17は、幅広の直方体状の部材で、図14、図15に示すように、ベース11にバネ19により上方に付勢されて取付けられており、下方に移動可能である。同カッター17の上面には、図16に示すように、圧着時に電線が置かれる溝部17aが形成されている。スライドカッター17の上限にある状態では、この溝部17aの底面(スライドカッター上面、後述する刃部17dの上面ともいう)は、図15に示すインスアンビル圧着面16aやワイヤアンビル圧着面14aよりやや高い位置にある。さらに、同カッター17の上面の隅(図16の左隅)にはカットオフパンチ18の当接面18aが当たる当接面17bが形成されている。また、図16(B)に示すように、奥側(アンビル側)の側面には、送られた端子帯体100の一部を受け入れる、断面コの字状の凹部17cが形成されている。この凹部17cの上方の部分は刃部17dとなっており、凹部17cの入口の上側(刃部17dの下側)のエッジ17eが、帯体100の接続部103(図12参照)を切断する切刃となっている。スライドカッター17の上限にある状態では、図14に示すように、凹部17cの下面は、両アンビル16、14の圧着面16a、14aとほぼ同一高さにある。
バネ19は、スライドカッター17の下面に形成された穴17fに収容されている。さらに、同カッター17の手前側の面(凹部17cと反対側の面)には、スライドカッター17の上限位置を決めるストッパー(図17の符号25)が当接する段部17gが形成されている。
次に、電線を供給・位置決めするクランプ装置について説明する。
図17は、クランプ装置を含む端子圧着装置を説明するための側面図である。
クランプ装置80は、アプリケータ10の正面に配置され、電線Eが保持されるクランプ81、クランプ開閉用のカム機構や同カム機構を駆動するシリンダ等が収容されているクランプ駆動機構82、クランプ81やクランプ駆動機構82を保持するクランプ搬送テーブル83等を有する。クランプ81には、別工程にて端部が剥ぎ取られた電線Eが保持される。クランプ駆動機構82は、搬送テーブル83にバネ84によってサポートされて移動可能に取付けられている。搬送テーブル83上には、クランプ駆動機構82の下降限位置を決定するストッパ85が設けられている。アプリケータ10を駆動するプレス30には、電線Eを下降させるために、クランプ81を下方に押し下げる押し棒33が設けられている。押し棒33はバネ34で付勢されて上方に移動可能となっている。
端子圧着のために、電線Eは、クランプ81や搬送テーブル83により、搬送高さH2においてアプリケータ10内に搬送される。この搬送高さH2は、圧着高さH1(アンビル上面よりも、電線Eの半径プラス端子の肉厚だけ高い高さ)より高い。次に、端子101を圧着する前に、電線Eの、クランプ81で把持されている部分の高さ(電線中心高さ)が、圧着高さH1と同じとなるまで、電線Eを下降させる必要がある(詳細後述)。そこで、プレス30を下降させ、押し棒33をクランプ81の上面に当てて、押し棒33でクランプ81を押し下げる。クランプ81が押し下げられてクランプ駆動機構82の下面がストッパ85に当たったとき、電線Eの中心高さは圧着高さH1とほぼ等しくなる。さらにプレス30が下降しても、その下降分はバネ34の縮みで吸収されるため、クランプ81、すなわち、電線Eは圧着高さH1に維持されることになる。
次に、この端子圧着装置を用いて端子を圧着する工程について詳しく説明する。
圧着工程は主に以下の5つの工程からなる。
第1工程:クリンパとアンビル間の電線搬送高さ位置H2に電線の端部を送り込む、
第2工程:アンビル上に端子を位置させる、
第3工程:電線を圧着高さH1まで下降させる、
第4工程:クリンパ及びカットオフパンチを下降させて端子を圧着するとともに、端子と帯体との間の接続部を切断する、
第5工程:クリンパ及びカットオフパンチを上昇させるとともに電線を上昇させる。
各工程について図17〜図22を参照して説明する。
図17は既に説明した図であるが、上述の第1工程の終了状態を示す図である。
図18は、第2工程を説明する図であり、図18(A)は側面図、図18(B)は送り込まれた端子周辺の拡大側面図である。
図19は、第3工程の初期段階を説明する側面図である。
図20は、第3工程の最終段階を説明する図であり、図20(A)は側面図、図20(B)は電線端部及び端子周辺の拡大側面図である。
図21は、第4工程の初期段階を説明する図であり、図21(A)は側面図、図21(B)は電線端部及び端子周辺の拡大側面図である。
図22は、第4工程の最終段階を説明する図であり、図22(A)は側面図、図22(B)は電先端部及び端子周辺の拡大側面図である。
<第1の工程>(図17参照)
図17に示すように、クランプ81や搬送テーブル83により、電線Eを電線搬送高さH2に送り込む。このとき、被覆の剥ぎ取られた電線端部Wがワイヤクリンパ13とワイヤアンビル14の間に、被覆端部Cがインスクリンパ15とインスアンビル16間に位置する。スライドカッター17は、段部17gがストッパー25に当接して上限位置に位置している。
<第2の工程>(図18参照)
電線搬送後、プレス30(図17参照)が下降し始める。すると、シャンク25が下方にスライドし、端子フィード機構22(図13参照)が作動して、端子100を圧着位置に送り込む。つまり、図18(B)に分かりやすく示すように、キャリア102がスライドカッター17の凹部17c内に、インスレーション用バレル101cがインスアンビル16上に、ワイヤ用バレル101bがワイヤアンビル14上に置かれる。そして、接続部103は、切刃17eの下方に位置する。
<第3の工程>(図19、図20参照)
図19に示すように、プレス30がさらに下降して押し棒33がクランプ81に当接し、クランプ81をバネ84の付勢力に抗して押し下げ始め、電線Eが下降し始める。カットオフパンチ18、インスクリンパ15、ワイヤクリンパ13も一体的に下降し続ける。
図20(A)に示すように、クランプ駆動機構82の下面がストッパ85に当接するまでプレス30が下降すると、電線Eのクランプ81で把持された部分は圧着高さH1に位置する。しかし、図20(B)に示すように、この状態ではスライドカッター17の溝部17aの底面の高さは圧着高さH1(アンビル上面よりも、電線の半径プラス端子の肉厚だけ高い高さ)よりも高いので、電線Eのクランプ81で把持された部分から先の電線は、スライドカッター17の溝部17a(高さH1´)に乗り上げ、上方に傾斜する。そして、被覆端部Cはインスレーション用バレル101cに途中まではまり込み、電線端部Wはワイヤ用バレル101bに途中まではまり込んでいる。
<第4の工程>(図21、図22参照)
図21に示すように、プレス30がさらに下降し、カットオフパンチ18の下隅の当接面18a(図15参照)がスライドカッター17の当接面17bに当接して同カッター17を押し下げ始める。ほぼ同時に、インスクリンパ15の圧着面15aがインスレーション用バレル101cに当たり、ワイヤクリンパ13の圧着面13aがワイヤ用バレル101bに当たり始める。このとき、図21(B)に示すように、電線Eのクランプ81で把持された部分から先の部分はスライドカッター17の溝部17aに乗り上げ、上方に傾斜したままである。なお、押し棒33は、クランプ81を押し下げ続けているが、プレス30の下降分がバネ34(図17参照)の縮みで吸収されるため、電線Eのクランプ81で把持された部分は圧着高さH1に維持されている。
プレス30が最後まで下降すると、図22に示すように、カットオフパンチ18がスライドカッター17を押し下げて、帯体100の接続部103が切刃17d(図16参照)とインスアンビル16との間で切断され、凹部17c内のキャリア102と、アンビル16、14上の端子101に分かれる。ほぼ同時に、両クリンパ13、15が両アンビル14、16に押し当てられ、ワイヤ用バレル101bが丸く潰されるように電線端部Wに圧着され、インスレーション用バレル101cも同様に被覆端部Cに圧着される。この際、電線Eのクランプ81で把持された部分と電線端部W及び被覆端部Cは圧着高さH1にある。しかし、スライドカッター17の溝部17aに乗り上げていた部分は、クランプ81及びインスクリンパ15・インスアンビル16により両側を押えられるため、変形が戻らす、最終的には、図22(B)に示すように、端子の根元の電線が中高に湾曲したような形状となる。
このような電線の湾曲を避けるためには、スライドカッター17の溝部17aの高さを圧着高さに近づければよい、つまり、刃部17d(図16参照)の厚さを薄くすればよいが、そうすれば切刃の強度が不足し、切断時に刃部が折れるようなことも起こり得る。
このように電線が曲がってしまった場合、端子をコネクタに挿入するときに電線が座屈したり、コネクタと接触部との位置がずれたりして問題となることがある。
このような問題への対策として、クランプ81の下限位置を決定するストッパ85の高さを調節して、クランプ81の下限高さをやや高くし、圧着時の電線の中心高さを、圧着高さH1よりやや高い位置とすることも考えられる。しかし、この場合は、電線が端子の根元で下方へ湾曲したような形状となってしまう。
また、圧着される端子や電線の形状や寸法が変わると、ストッパの高さ位置を調整しなければならず、微妙で手間のかかる作業が増えてしまう。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、圧着時に電線が中高に曲がったり折れたりしないように、被覆の剥ぎ取られた電線端部に端子を圧着する方法及び装置を提供することを目的とする。さらには、そのような良好な端子圧着状態の圧着端子付き電線製造装置を提供することを目的とする。
本発明の態様に係る端子圧着方法は、 被覆の剥ぎ取られた電線の端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する方法であって、 端子圧着工具である昇降側クリンパと固定側アンビルとの間の電線搬送高さ位置に前記電線の端部を送り込むA工程と、 前記クリンパと前記アンビルとの間に前記端子を位置させるとともに、該端子と前記帯体との接続部をスライドカッターの切刃部に位置させるB工程と、 前記電線を前記スライドカッター上面位置まで下降させるC工程と、 該電線を圧着高さ位置まで下降させつつ前記クリンパを下降させて該端子を該電線の端部に圧着するとともに、前記スライドカッターを下降させて前記帯体から該端子を切り離すD工程と、 前記クリンパを上昇させるとともに前記電線を上昇させるE工程と、を含み、 前記C工程において前記電線を前記スライドカッター上に載置し、 前記D工程において、前記スライドカッターの下降と同期させて前記電線を下降させることを特徴とする。
本発明によれば、電線をスライドカッター上面位置まで下降させた後、圧着高さ位置までスライドカッターと同期下降させて端子圧着及び切断を行うので、電線がほぼ直線状態のままで圧着作業が行われる。このため、電線が端子の根元で中高に曲がったり、先端が下方に曲がることがない。
本発明の他の態様に係る端子圧着方法は、 被覆の剥ぎ取られた電線の端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する方法であって、 端子圧着工具である昇降側クリンパと固定側アンビルとの間の電線搬送高さ位置に前記電線の端部を送り込むA工程と、 前記クリンパと前記アンビルとの間に前記端子を位置させるとともに、該端子と前記帯体との接続部をスライドカッターの切刃部に位置させるB工程と、 前記電線を前記スライドカッター上面位置を経て圧着高さ位置まで下降させつつ前記クリンパを下降させて該端子を該電線の端部に圧着するとともに、前記スライドカッターを下降させて前記帯体から該端子を切り離すC´工程と、 前記クリンパを上昇させるとともに前記電線を上昇させるE工程と、を含み、 前記C´工程において、前記スライドカッターの下降と同期させて前記電線を下降させることを特徴とする。
本発明によれば、電線をスライドカッター上面位置を経て圧着高さ位置までスライドカッターと同期下降させて端子圧着及び切断を行う。
なお、以上の発明においては、上下・昇降方向は、重力方向及びその方向の動きに限定されるものではない。また、電線とスライドカッターが同期とは、厳密な速度・加速度・タイミングの一致を意味するものではなく、圧着後の形態に支障が出ない程度の動作の不一致は許容される。上記各工程A〜Eは互いにオーバーラップ、あるいは支障のない範囲で前後していてもよい。
本発明においては、 前記スライドカッターが、前記端子帯体を受け入れる凹部及びその上側に切刃が形成されている刃部を有し、 前記A及びB工程においては、該刃部の上面が前記アンビルの底面よりも上に位置し、 前記D工程又はC´工程において、前記カットオフパンチ及びクリンパが下降して前記スライドカッターが下方駆動されて前記切刃が前記帯体を切断するとともに、前記端子が前記電線に圧着され、圧着完了状態では、前記電線は前記圧着高さ位置に位置し、 この切断・圧着駆動時に前記電線が前記スライドカッターに同期して下降することにより、前記電線がほぼ直線状態のまま下降しつつ圧着及び切断を行うこととできる。
ここで、 前記E工程において、前記スライドカッターの上昇と同期させて前記電線を上昇させることが好ましい。
この場合、端子が圧着された後の電線をほぼ直線状態のまま上昇させることができる。
本発明の態様に係る端子圧着装置は、 被覆の剥ぎ取られた電線端部に端子を圧着する装置であって、 昇降ラムを有するプレスと、 該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビルを有するアプリケータと、 前記電線を保持するクランプと、 該クランプを昇降する昇降機構と、を具備し、 前記クランプ昇降機構が昇降距離・速度・加減速度を任意に設定可能であることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る端子圧着装置は、 被覆の剥ぎ取られた電線端部に端子を圧着する装置であって、 昇降ラムを有するプレスと、 該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビルを有するアプリケータと、 前記電線を保持するクランプと、 該クランプを昇降する昇降機構と、を具備し、 前記クランプが前記クリンパに同期して下降することを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る端子圧着装置は、 被覆の剥ぎ取られた電線端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する装置であって、 昇降ラムを有するプレスと、 該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビル、並びに、前記端子と帯体との接続部を切断するスライドカッターを有するアプリケータと、 前記電線を保持するクランプと、 該クランプを昇降する昇降機構と、を具備し、 前記クランプ昇降機構が昇降距離・速度・加減速度を任意に設定可能であることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る端子圧着装置は、 被覆の剥ぎ取られた電線端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する装置であって、 昇降ラムを有するプレスと、 該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビル、並びに、前記端子と帯体との接続部を切断するスライドカッターを有するアプリケータと、 前記電線を保持するクランプと、 該クランプを昇降する昇降機構と、を具備し、 前記クリンパが下降して前記スライドカッターが下方駆動されて前記切刃が前記帯体を切断し、この切断駆動時に前記クランプが前記スライドカッターに同期して下降することを特徴とする。
これらの端子圧着装置においては、 端子圧着・切断後、前記クランプが前記スライドカッターに同期して上昇することが好ましい。
さらに、 前記スライドカッターが、前記端子帯体を受け入れる凹部及びその上側に切刃が形成されている刃部を有し、 前記電線端部が前記クリンパと前記アンビル間に導入される段階においては、前記スライドカッターの前記刃部の上面が前記アンビルの底面よりも上に位置し、 前記クリンパを下降させ前記スライドカッターを下方駆動して前記切刃で前記接続部を切断するとともに前記端子を前記電線端部に圧着する際に、前記電線を前記スライドカッターに同期して下降させて、 切断・圧着完了時に、前記電線を前記圧着高さ位置に位置させることが好ましい。
これらの端子圧着装置においては、 前記クランプの移動距離、移動時間、加速度、速度、減速度、待機時間などが任意に入力可能なこととできる。
この場合、端子の肉厚やバレルの寸法・形状、電線の径などに応じた電線の圧着・切断作業を行うことができる。
また、 前記クランプ昇降機構が、前記クランプの搬送テーブル又は装置本体に設けられ、 該昇降機構が、サーボモータと、該モータで駆動されて、前記クランプを昇降させるためのボールネジ又は偏芯カムと、を有することとできる。
本発明の態様に係る端子圧着電線製造装置は、 電線を送給する送給装置と、 電線の先端部の皮むき装置と、 該先端部に端子を圧着する第一の端子圧着装置と、 該電線の先端部を任意の長さに切断する切断装置と、 切断された電線の後端部の皮むき装置と、 該後端部に端子を圧着する第二の端子圧着装置と、 両端に端子が圧着された電線の排出装置を含み、 前記端子圧着装置が上記に記載の端子圧着装置であることを特徴とする。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、電線をスライドカッター上面位置まで下降させた後、圧着高さ位置までスライドカッターと同期下降させて端子を電線の端部に圧着するとともに端子の切断を行うので、電線をほぼ直線状態に保ったままで圧着作業を行うことができる。このため、電線が端子の根元で中高に曲がったり、先端が下方に曲がることがない。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、端子圧着電線製造装置について説明する
図8は、端子圧着電線製造装置の構成の一例を説明する図である。
この例では、電線を所定の長さに切断し、切断した電線の両端の被覆を剥ぎ、両端の露出した電線に端子を圧着する装置について説明する。
端子圧着電線製造装置1は、ロール状に巻かれた電線から所定の長さずつ電線を送り出す電線送給装置2、電線を把持及び搬送する2個のクランプ装置50A、50B、電線切断装置3、基側電線(電線送給装置2側の電線)の先端部の皮むき装置4A、先側電線(切断された電線)の後端部の皮むき装置4B、基側電線の先端部への端子圧着装置(アプリケータ)10A、先側電線の後端部への端子圧着装置(アプリケータ)10B、両端に端子が圧着された電線の排出装置5、とを主に備える。これらの装置は、機台6上に配置されている。
電線送給装置2、二個のクランプ装置50A、50Bは、電線送り方向に直列に並んで配置されている。ここで、電線送給装置2に近い側のクランプ装置50Aを基クランプ装置、もう一方のクランプ装置を先クランプ装置50Bという。
基クランプ装置50Aは、電線送給装置2から繰り出された電線の基側を把持するクランプ51A、同クランプ51Aを開閉するカム機構や同カム機構を駆動するシリンダ等が設けられたクランプ駆動機構52A、クランプ51Aとクランプ開閉機構52Aが載置された搬送テーブル53Aなどから構成される。搬送テーブル53Aは、電線送り方向に移動可能であるとともに、機台6上に旋回可能に設けられている。
先クランプ装置50Aは、電線送給装置2から繰り出された電線の先側を把持するクランプ51B、同クランプ51Bを開閉するカム機構や同カム機構を駆動するシリンダ等が設けられたクランプ駆動機構52B、クランプ51Bとクランプ開閉機構52Bが載置された搬送テーブル53Bなどから構成される。搬送テーブル53Bは、電線送り方向に移動可能であるとともに、機台6上に横方向に移動可能に設けられている。
両クランプ装置50A、50B間には、電線を切断する切断装置3が設けられている。
基クランプ装置50Aの搬送テーブル53Aが電線送り方向から所定の角度旋回した先には、先端部端子圧着装置(アプリケータ)10Aが設けられている。また、この旋回軌道の途中には、皮むき装置4Aが設けられている。
先クランプ装置50Bの搬送テーブル53Bが電線送り方向から所定の距離だけ横方向に移動した先には、後端部端子圧着装置(アプリケータ)10Bが設けられている。この移動軌道の途中には皮むき装置4Bが設けられている。
この端子圧着電線製造装置1の動きを簡単に説明する。
まず、電線送給装置2から所定の長さだけ電線がクランプ装置50A、50Bに向って送り込まれて、2ヶ所で各クランプ装置50A、50Bのクランプ51A、51Bに把持される。ここで、この電線の先端には、前の工程において端子が予め圧着されている。そして、切断装置3により、電線が切断される。電線送給装置2に残った電線(基側電線)は基クランプ装置50Aのクランプ51Aに把持され、切断された電線(先側電線)は先クランプ装置50Bのクランプ51Bに把持される。
次に、基クランプ装置50Aの搬送テーブル53Aが皮むき装置4Aまで旋回して、同装置によって基側電線の先端部の被覆が剥ぎ取られる。次に、同搬送テーブル53Aが先端部端子圧着装置10Aまで旋回して、剥ぎ取られた電線先端部に端子が圧着される。その後、搬送テーブル53Aは元の位置に戻る。つまり、基側電線の先端に端子が圧着されていることになる。
この作業と同時に、先クランプ装置50Bの搬送テーブル53Bが皮むき装置4Bまで移動して、同装置によって先側電線の後端部の被覆が剥ぎ取られる。次に、同搬送テーブル53Bが後端部端子圧着装置10Bまで横移動して、剥ぎ取られた電線後端部に端子が圧着される。これにより、所定の長さに切断された電線の両端に端子が圧着される。この電線は排出装置5により排出され、搬送テーブル53Bは元の位置に戻る。
次に、この端子圧着電線製造装置1のアプリケータ(端子圧着装置)10とクランプ装置50の構成及び作用を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る端子圧着装置とクランプ装置の構造を示す側面図である。
このアプリケータ10は、図13、図14のアプリケータ10とほぼ同一の構造である。ただし、ワイヤクランプを昇降させる作業をプレス30で行うか別の駆動源で行うかの点が異なる。なお、以降の図において、図13、図14のアプリケータと同じ構成・作用を有する部分は図13と同じ符号を付し、説明を省略する。
以下、クランプ装置50について説明する。
クランプ装置50は、前述のように、電線Eを把持するクランプ51、クランプ駆動機構52、搬送テーブル53を有する。クランプ駆動機構52は、搬送テーブル53の上方に配置されて、ガイドバー54に沿って搬送テーブル53に対して昇降可能となっている。搬送テーブル53にはサーボモータ55が取付けられている。サーボモータ55の出力軸は上方に延びており、同軸にはボールネジ56が固定されている。このボールネジ56は、軸受57を介してクランプ駆動機構52に取付けられている。サーボモータ55の回転により、クランプ駆動機構52はガイド54に沿って上下運動し、クランプ51に把持されている電線Eが昇降される。
クランプ51の移動速度や加減速度、各高さでの停止時間等は、後述するように任意に設定可能である。
次に、この端子圧着装置10とクランプ装置50を用いた端子圧着方法を説明する。
図2は、端子圧着方法を説明するためのタイムチャートである。図の上半分は電線の動きを示し、下半分はアプリケータの動きを示す。
端子圧着方法は、主に以下の工程からなる。
A工程:クリンパとアンビル間の電線搬送高さ位置に電線を送り込む、
B工程:アンビル上に端子を位置させるとともに、端子と帯体との接続部をスライドカッターの切刃部に位置させる(端子フィード)、
C工程:電線をスライドカッター上面位置(スライドカッター17の溝部17aの底面(図15、図16(A)参照)の高さ)まで下降させ、電線を溝部17aに置く、
D工程:電線を圧着高さ(アンビル上面よりも、電線Eの半径プラス端子の肉厚だけ高い高さ)位置まで下降させつつクリンパを下降させて、端子を電線の端部に圧着するとともに、スライドカッターを下降させてキャリアから端子を切り離す、
E工程:クリンパを上昇させるとともに電線を上昇させる。
各工程について図1〜図6を参照して説明する。
図1は、A工程の最終段階を説明する図である。
図2は、端子圧着方法を説明するためのタイムチャートである。
図3は、C工程の初期段階を説明する図であり、図3(A)は側面図、図3(B)は電線端部や端子周辺の拡大側面図である。
図4は、C工程の最終段階を説明する図であり、図4(A)は側面図、図4(B)は電線端部や端子周辺の拡大側面図である。
図5は、D工程の初期段階を説明する図であり、図5(A)は側面図、図5(B)は電線端部や端子周辺の拡大側面図である。
図6は、D工程の最終段階を説明する図であり、図6(A)は側面図、図6(B)は電線端部や端子周辺の拡大側面図である。
各工程について説明する。
<A工程>(図1参照)
電線Eは、その先端部(図の右端部)を皮むきされた状態でクランプ51に保持されている。このとき、クランプ51に把持された電線Eは、搬送高さH2(圧着高さH1の上方)に位置決めされている。そして、クランプ搬送テーブル53を旋回又は横移動させて、電線Eの先端部をクリンパ13・15とアンビル14・16の間に送り込む。詳細には、電線Eの、先端の被覆が剥ぎ取られた電線端部Wがワイヤクリンパ13とワイヤアンビル14との間に、被覆端部Cがインスクリンパ15とインスアンビル16との間にくるように送り込む。
<B工程>(図1→図3参照)
電線搬送後、プレス30が下降し始める。これによりシャンク25が下方にスライドし、端子フィード機構22(図13参照)が作動して、端子100を圧着位置に送り込む。このとき、図3(B)に示すように、キャリア102がスライドカッター17の凹部17c内に、インスレーション用バレル101cがインスアンビル16上に、ワイヤ用バレル101bがワイヤアンビル14上に置かれる。また、接続部103は切刃17eの下方に位置する。
<C工程>(図3→図4参照)
プレス30が所定の距離(例えば18mm)下降した後、サーボモータ55が駆動され、図3に示すように、クランプ51が下降し始める。クランプ51に把持された電線Eの先端では、図3(B)に示すように、電線端部Wがワイヤクリンパ13の凹部13b内にはまり込み、被覆端部Cがインスクリンパ15の凹部15b内にはまり込む。この工程では、電線Eが、図4に示すように、最終的にスライドカッター17の溝部17aの底面の高さH2´に下降する。このスライドカッター17の溝部17aの底面の高さH2´を、スライドカッター17の上面又はスライドカッター17の刃部17dの上面ともいう。
この高さH2´は、図4(B)に示すように、アンビル14、16の上面より、スライドカッター17の凹部17cの高さと、刃部17dの厚さと、電線Eの半径の分だけ高い。電線Eがスライドカッター17の溝部17aに乗ると、被覆端部Cと電線端部Wは、端子のバレル101c、101bの途中まではまり込む。
<D工程>(図5→図6参照)
プレス30がさらに下降し、図5に示すように、各クリンパ15、13が下降して、各圧着面15a、13aがインスレーション用バレル101c、ワイヤ用バレル101bを曲げて電線をくるみ始めるとともに、カットオフパンチ18の下隅の当接面18a(図15参照)がスライドカッター17の当接面17bに当たり、スライドカッター17を押し下げ始める。同時に、プレス30の下降と同期して、サーボモータ55が駆動されてクランプ51を下降させ始める。クランプ51は、両クリンパ15、13、スライドカッター17の下降と同期して下降し続ける。つまり、電線Eは、ほぼ直線状態で下降する。
そして、最終的にプレス30が下限位置まで下降すると、図6(B)に示すように、各クリンパ13、15が各アンビル14、16に押し当てられて(端子101と電線Eを介して)、各バレル101b、101cが電線端部W、被覆端部Cに圧着される。同時に、スライドカッター17が下降して、刃部17dに設けられた切刃17eが下降し、同切刃17eでキャリア102と端子101の接続部103が切り離される。この際、サーボモータ55は、プレス30が下限位置まで下降したときにクランプ51に把持された電線Eの中心高さが圧着高さH1となるまで下降するように駆動される。そのため、下降中、電線Eはほぼ直線の状態に保たれている。
この圧着・切断完了後、図6(B)に示すように、切刃17eは、圧着高さH1より低い位置に達している。
従来の方法では、C工程からD工程の間、電線Eのクランプで把持された部分が圧着高さH1に維持されて、その先の部分はスライドカッター17の溝部17aに乗り上げていた。このため、乗り上げていた部分は、クランプ51と、インスクリンパ15・インスアンビル16間に、その両側が押えられているため、変形が戻らないまま、帯体100の接続部103が切断されるとともにバレル101c、101bが圧着されていた。しかし、本発明では、クランプ51をスライドカッター17やクリンパ15、13と同期して下降させているため、電線Eを直線状に保持したまま各処理を行うことができる。
<E工程>
圧着完了後、プレス30を上昇させて、クリンパ15、13、カットオフパンチ18を初期高さに上昇させるとともに、サーボモータ55を駆動してクランプ51を上昇させ、電線を電線搬送高さH2に上昇させる。この際、クランプ51をクリンパ15、13やカットオフパンチ18(スライドカッター17)と同期させて上昇させる。これにより、電線Eは端部に端子101が圧着された状態で、ほぼ直線状態のまま上昇する。
次に、制御部について説明する。
図7は、制御部の構成・作用を説明する図であり、図7(A)はブロック図、図7(B)、(C)はクランプ昇降速度のグラフである。
図23は、制御部のパネルの一例を示す図である。
制御部は、図7(A)に示すように、入力手段や表示手段が設けられたパネル40、パネル40に接続する制御手段41を有する。この制御手段41はサーボモータ55のサーボアンプ55aに接続している。
この例では、図23に示すように、パネルの入力手段から以下の項目を入力することができる(図2、図7(B)も参照)。
(1)目標値1:電線下降距離L1(mm)、電線搬送高さH2からスライドカッター(刃部)上面高さH2´までの距離、
(2)速度1:電線下降速度V1(mm/sec又はrpm):電線搬送高さH2からスライドカッター(刃部)上面高さH2´まで下降する速度、
(3)加速度1:電線下降加減速度A1(mm/sec):電線搬送高さH2からスライドカッター(刃部)上面高さH2´まで下降する加減速度(加速時間でもよい)、
(4)目標値2:電線下降距離L2(mm)、スライドカッター(刃部)上面高さH2´から圧着高さH1までの距離、
(5)速度2:電線下降速度V2(mm/sec又はrpm)、スライドカッター(刃部)上面高さH2´から圧着高さH1まで下降する速度、プレスの下降速度(クリンパ、カットオフパンチの下降速度)と同じ速度、
(6)加速度2:電線下降加減速度A2(mm/sec):スライドカッター(刃部)上面高さH2´から圧着高さH1まで下降する加減速度(加速時間でもよい)、プレスの加減速度(クリンパ、カットオフパンチの加減速度)と同じ加速度、
(7)目標値3:電線上昇距離L3(mm)、圧着高さH1から電線搬送高さH2までの距離、
(8)速度3:電線上昇速度V3(mm/sec)、圧着高さH1から電線搬送高さH2まで上昇する速度、
(9)加速度3:電線上昇加減速度A3(mm/sec)、圧着高さH1から電線搬送高さH2まで上昇する加減速度(加速時間でもよい)、
(10)ディレイタイムT1(mmsec):プレス(クリンパ)下降開始からクランプ(電線)下降開始までの時間、
などを入力することができる。
これらの項目は、端子の形状や寸法、電線の径等によって異なるので、随時入力する。
次に、圧着方法の他の例について、図9、図7(C)を参照して説明する。
図9は、圧着方法の他の例を説明する図である。
この例の端子圧着方法は、主に以下の工程からなる。
A工程:クリンパとアンビル間の電線搬送高さ位置に電線を送り込む、
B工程:アンビル上に端子を位置させるとともに、端子と帯体との接続部をスライドカッターの切刃部に位置させる、
C´工程:電線をスライドカッター上面高さ位置(スライドカッターの溝部の底面の高さ)を経て、圧着高さまで下降させつつクリンパを下降させて端子を電線の端部に圧着するとともに、スライドカッターを下降させてキャリアから端子を切り離す、
E工程:クリンパを上昇させるとともに電線を上昇させる。
この方法では、前述の方法のC工程とD工程とを、一つのC´工程で行う。
つまり、前述の方法では、電線Eをいったんスライドカッター上面高さ(スライドカッター17の溝部17aの底面高さH2´)まで下降させた(C工程)後、圧着高さH1に下降させていた(D工程)が、この方法では、電線Eをスライドカッター上面高さを経て一気に圧着高さH1まで下降させる(C´工程)。この下降中の、スライドカッター17の上面高さH2´から圧着高さH1までの下降を、クリンパ15、13及びスライドカッター17の下降(D工程)と同期させる。
この場合、図7(C)に示すように、電線搬送高さH2からスライドカッター上面高さH2´を経て圧着高さH1まで速度V1で電線を下降させた後(加減速度A1)、電線下降速度V3で圧着高さH1から搬送高さH2まで電線を上昇させる(加減速度A3)。
次に、クランプ昇降機構の他の例について説明する。
図10は、本発明の他の実施の形態に係る端子圧着装置の構造を説明する図である。
この例のクランプ装置60においては、サーボモータ55が、搬送テーブル53ではなく端子圧着電線製造装置1の機台(図8の符号6参照)やプレス装置のフレーム(図示されず)の側面又は前面に取付けられている。ワイヤクランプ51は、前述と同様にクランプを開閉するカム機構や同カム機構を駆動するシリンダが設けられたクランプ駆動機構52上に設けられている。クランプ駆動機構52は、搬送テーブル53の上方に配置されており、バネ61により上方に付勢されて、電線Eを搬送高さに維持している。
サーボモータ55の出力軸は下方に延びており、同軸には、軸受57を介してスライダ62が取付けられている。このスライダ62は、上下に延びるリニアガイド63に沿ってスライドする。スライダ62には、下方に延びる押し棒64が設けられている。サーボモータ55の回転により、スライダ62がリニアガイド63に沿って下方にスライドすると、押し棒64の先端はクランプ51の上面に当接し、同クランプを下方に押す。サーボモータ55を適宜に回転させることにより、クランプ51、つまり、電線Eを、スライドカッター上面高さや圧着高さに下降する。
図11は、本発明のさらに他の実施の形態に係る端子圧着装置の構造を説明する図である。
この例のクランプ昇降機構70においても、サーボモータ55が搬送テーブル53ではなく、端子圧着電線製造装置1の機台(図8の符号6参照)やプレス装置のフレーム(図示されず)の側面又は前面に取付けられている。ワイヤクランプ51は、前述と同様に、クランプを開閉するカム機構や同カム機構を駆動するシリンダが設けられたクランプ駆動機構52上に設けられている。クランプ駆動機構52は、搬送テーブル53の上方に配置されており、バネ61により上方に付勢されて、電線Eを搬送高さに維持している。
サーボモータ55の出力軸55bは側方に延びており、同軸には、偏芯カム71が固定されている。クランプ駆動機構52には、この偏芯カム71に係合するドッグ72が設けられている。サーボモータ55の回転により、偏芯カム71がドッグ72を押し下げ、クランプ51を下降させる。サーボモータ55を適宜に回転させることにより、クランプ51、つまり、電線をスライドカッター上面高さや圧着高さに下降させる。
本発明の実施の形態に係る端子圧着装置とクランプ装置の構造を示す側面図である。 端子圧着方法を説明するためのタイムチャートである。図の上半分は電線の動きを示し、下半分はアプリケータの動きを示す。 C工程の初期段階を説明する図であり、図3(A)は側面図、図3(B)は電線端部や端子周辺の拡大側面図である。 C工程の最終段階を説明する図であり、図4(A)は側面図、図4(B)は電線端部や端子周辺の拡大側面図である。 D工程の初期段階を説明する図であり、図5(A)は側面図、図5(B)は電線端部や端子周辺の拡大側面図である。 D工程の最終段階を説明する図であり、図6(A)は側面図、図6(B)は電線端部や端子周辺の拡大側面図である。 制御部の構成・作用を説明する図であり、図7(A)はブロック図、図7(B)、(C)はクランプ昇降速度のグラフである。 端子圧着電線製造装置の構成の一例を説明する図である。 圧着方法の他の例を説明する図である。 本発明の他の実施の形態に係る端子圧着装置の構造を説明する図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る端子圧着装置の構造を説明する図である。
帯体及び端子が圧着された電線を説明する図であり、図12(A)は帯体の平面図、図12(B)は帯体の側面図、図12(C)は電線の端部に端子が圧着された状態を示す平面図である。 アプリケータの構造の一例を示す斜視図である。 図13のアプリケータの側面断面図である。 図13のアプリケータの圧着工具部分の構造を示す分解斜視図である。 図13のアプリケータのスライドカッターの構造を示す図であり、図16(A)は正面図、図16(B)は側面図である。 クランプ装置を含む端子圧着装置を説明するための側面図である。 第2工程を説明する図であり、図18(A)は側面図、図18(B)は送り込まれた端子周辺の拡大側面図である。 第3工程の初期段階を説明する側面図である。 第3工程の最終段階を説明する図であり、図20(A)は側面図、図20(B)は電線端部及び端子周辺の拡大側面図である。 第4工程の初期段階を説明する図であり、図21(A)は側面図、図21(B)は電線端部及び端子周辺の拡大側面図である。 第4工程の最終段階を説明する図であり、図22(A)は側面図、図22(B)は電先端部及び端子周辺の拡大側面図である。 制御部のパネルの一例を示す図である。
符号の説明
1 端子圧着電線製造装置 2 電線送給装置
3 切断装置 4 皮むき装置
6 機台
10 端子圧着装置 11 ベース
12 ホルダー 13 ワイヤクリンパ
14 ワイヤアンビル 15 インスアンビル
16 インスクリンパ 17 スライドカッター
18 カットオフパンチ 19 バネ
21 端子供給路 22 端子フィード機構
23 送り爪 25 ストッパー
30 プレス 31 ラム
50、60、70 クランプ装置 51 クランプ
52 クランプ駆動手段 53 搬送テーブル
54 ガイドバー 55 サーボモータ
56 ボールネジ 57 軸受
61 バネ 62 スライダ
63 リニアガイド 64 押し棒
71 偏芯カム 72 ドッグ
本発明に関連する端子圧着装置は、 被覆の剥ぎ取られた電線端部に端子を圧着する装置であって、 昇降ラムを有するプレスと、 該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビルを有するアプリケータと、 前記電線を保持するクランプと、 該クランプを昇降する昇降機構と、を具備し、 前記クランプ昇降機構が昇降距離・速度・加減速度を任意に設定可能であることを特徴とする。
本発明に関連する他の態様に係る端子圧着装置は、 被覆の剥ぎ取られた電線端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する装置であって、 昇降ラムを有するプレスと、 該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビル、並びに、前記端子と帯体との接続部を切断するスライドカッターを有するアプリケータと、 前記電線を保持するクランプと、 該クランプを昇降する昇降機構と、を具備し、
前記クランプ昇降機構が昇降距離・速度・加減速度を任意に設定可能であることを特徴とする。

Claims (13)

  1. 被覆の剥ぎ取られた電線の端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する方法であって、
    端子圧着工具である昇降側クリンパと固定側アンビルとの間の電線搬送高さ位置に前記電線の端部を送り込むA工程と、
    前記クリンパと前記アンビルとの間に前記端子を位置させるとともに、該端子と前記帯体との接続部をスライドカッターの切刃部に位置させるB工程と、
    前記電線を前記スライドカッター上面位置まで下降させるC工程と、
    該電線を圧着高さ位置まで下降させつつ前記クリンパを下降させて該端子を該電線の端部に圧着するとともに、前記スライドカッターを下降させて前記帯体から該端子を切り離すD工程と、
    前記クリンパを上昇させるとともに前記電線を上昇させるE工程と、を含み、
    前記C工程において前記電線を前記スライドカッター上に載置し、
    前記D工程において、前記スライドカッターの下降と同期させて前記電線を下降させることを特徴とする端子圧着方法。
  2. 被覆の剥ぎ取られた電線の端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する方法であって、
    端子圧着工具である昇降側クリンパと固定側アンビルとの間の電線搬送高さ位置に前記電線の端部を送り込むA工程と、
    前記クリンパと前記アンビルとの間に前記端子を位置させるとともに、該端子と前記帯体との接続部をスライドカッターの切刃部に位置させるB工程と、
    前記電線を前記スライドカッター上面位置を経て圧着高さ位置まで下降させつつ前記クリンパを下降させて該端子を該電線の端部に圧着するとともに、前記スライドカッターを下降させて前記帯体から該端子を切り離すC´工程と、
    前記クリンパを上昇させるとともに前記電線を上昇させるE工程と、を含み、
    前記C´工程において、前記スライドカッターの下降と同期させて前記電線を下降させることを特徴とする端子圧着方法。
  3. 前記スライドカッターが、前記端子帯体を受け入れる凹部及びその上側に切刃が形成されている刃部を有し、
    前記A及びB工程においては、該刃部の上面が前記アンビルの底面よりも上に位置し、
    前記D工程又はC´工程において、前記カットオフパンチ及びクリンパが下降して前記スライドカッターが下方駆動されて前記切刃が前記帯体を切断するとともに、前記端子が前記電線に圧着され、圧着完了状態では、前記電線は前記圧着高さ位置に位置し、
    この切断・圧着駆動時に前記電線が前記スライドカッターに同期して下降することにより、前記電線がほぼ直線状態のまま下降しつつ圧着及び切断を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の端子圧着方法。
  4. 前記E工程において、前記スライドカッターの上昇と同期させて前記電線を上昇させることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の端子圧着方法。
  5. 被覆の剥ぎ取られた電線端部に端子を圧着する装置であって、
    昇降ラムを有するプレスと、
    該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビルを有するアプリケータと、
    前記電線を保持するクランプと、
    該クランプを昇降する昇降機構と、
    を具備し、
    前記クランプ昇降機構が昇降距離・速度・加減速度を任意に設定可能であることを特徴とする端子圧着装置。
  6. 被覆の剥ぎ取られた電線端部に端子を圧着する装置であって、
    昇降ラムを有するプレスと、
    該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビルを有するアプリケータと、
    前記電線を保持するクランプと、
    該クランプを昇降する昇降機構と、
    を具備し、
    前記クランプが前記クリンパに同期して下降することを特徴とする端子圧着装置。
  7. 被覆の剥ぎ取られた電線端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する装置であって、
    昇降ラムを有するプレスと、
    該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビル、並びに、前記端子と帯体との接続部を切断するスライドカッターを有するアプリケータと、
    前記電線を保持するクランプと、
    該クランプを昇降する昇降機構と、
    を具備し、
    前記クランプ昇降機構が昇降距離・速度・加減速度を任意に設定可能であることを特徴とする端子圧着装置。
  8. 被覆の剥ぎ取られた電線端部に、一連の帯体として供給される端子を一個ずつ圧着する装置であって、
    昇降ラムを有するプレスと、
    該ラムによって駆動され、圧着工具である昇降側クリンパ及び固定側アンビル、並びに、前記端子と帯体との接続部を切断するスライドカッターを有するアプリケータと、
    前記電線を保持するクランプと、
    該クランプを昇降する昇降機構と、
    を具備し、
    前記クリンパが下降して前記スライドカッターが下方駆動されて前記切刃が前記帯体を切断し、この切断駆動時に前記クランプが前記スライドカッターに同期して下降することを特徴とする端子圧着装置。
  9. 端子圧着・切断後、前記クランプが前記スライドカッターに同期して上昇することを特徴とする請求項7又は8記載の端子圧着装置。
  10. 前記スライドカッターが、前記端子帯体を受け入れる凹部及びその上側に切刃が形成されている刃部を有し、
    前記電線端部が前記クリンパと前記アンビル間に導入される段階においては、前記スライドカッターの前記刃部の上面が前記アンビルの底面よりも上に位置し、
    前記クリンパを下降させ前記スライドカッターを下方駆動して前記切刃で前記接続部を切断するとともに前記端子を前記電線端部に圧着する際に、前記電線を前記スライドカッターに同期して下降させて、
    切断・圧着完了時に、前記電線を圧着高さ位置に位置させることを特徴とする請求項8記載の端子圧着装置。
  11. 前記クランプの移動距離、移動時間、加速度、速度、減速度、待機時間などが任意に入力可能なことを特徴とする請求項5〜10いずれか1項記載の端子圧着装置。
  12. 前記クランプ昇降機構が、前記クランプの搬送テーブル又は装置本体に設けられ、
    該昇降機構が、サーボモータと、該モータで駆動されて、前記クランプを昇降させるためのボールネジ又は偏芯カムと、を有することを特徴とする請求項5〜11いずれか1項記載の端子圧着装置。
  13. 電線を送給する送給装置と、
    該電線の先端部の皮むき装置と、
    該先端部に端子を圧着する第一の端子圧着装置と、
    該電線の先端部を任意の長さに切断する切断装置と、
    切断された電線の後端部の皮むき装置と、
    該後端部に端子を圧着する第二の端子圧着装置と、
    両端に端子が圧着された電線の排出装置と、
    を含み、
    前記端子圧着装置が請求項5〜12いずれか1項に記載の端子圧着装置であることを特徴とする端子圧着電線製造装置。
JP2008519553A 2007-01-16 2008-01-15 端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置 Active JP4230534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006933 2007-01-16
JP2007006933 2007-01-16
PCT/JP2008/050361 WO2008087938A1 (ja) 2007-01-16 2008-01-15 端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4230534B2 JP4230534B2 (ja) 2009-02-25
JPWO2008087938A1 true JPWO2008087938A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=39635942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519553A Active JP4230534B2 (ja) 2007-01-16 2008-01-15 端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4230534B2 (ja)
CN (1) CN101542851B (ja)
WO (1) WO2008087938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203735A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本オートマチックマシン株式会社 端子圧着装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000768B1 (ko) 2009-05-18 2010-12-14 (주)티에이치엔 프레스
KR101067270B1 (ko) * 2009-12-03 2011-09-23 (주)티에이치엔 어태치먼트
CN102195226B (zh) * 2010-03-12 2014-09-03 库迈思控股股份公司 线缆供给和旋转系统
KR101140299B1 (ko) * 2010-05-13 2012-05-02 (주)티에이치엔 와이어 가공장치
WO2011158390A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本オートマチックマシン株式会社 二線式圧着電線製造装置、二線式圧着電線製造方法、二線式電線送給装置
JP5619587B2 (ja) * 2010-12-10 2014-11-05 矢崎総業株式会社 端子挿入装置及び端子挿入方法
CN105655845B (zh) * 2011-03-07 2018-04-13 日本自动机械株式会社 端子插入装置、线束制造装置及端子插入方法、线束制造方法
JP5048885B1 (ja) * 2011-03-07 2012-10-17 日本オートマチックマシン株式会社 端子挿入装置、ワイヤーハーネス製造装置、物品検出装置、及び、端子挿入方法、ワイヤーハーネス製造方法、物品検出方法
ES2575158T3 (es) * 2011-11-02 2016-06-24 Schleuniger Holding Ag Dispositivo de colocación de líneas
CN102447208B (zh) * 2012-01-16 2014-01-08 东莞市普天自动化设备有限公司 一种排线压端子方法及应用该方法的排线压端子机
EP2960991B1 (en) * 2013-02-22 2022-06-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal connection band, method for producing crimped terminal, wire crimping device, and wire crimping method
CN103138453B (zh) * 2013-03-04 2015-11-18 苏州爱知科技有限公司 电机、铆接设备及利用该设备进行铆接的方法
JP6064763B2 (ja) * 2013-04-17 2017-01-25 住友電装株式会社 端子圧着装置
US9800008B2 (en) * 2014-06-20 2017-10-24 Te Connectivity Corporation Terminal crimping machine having a wire clamp
CN104407398B (zh) * 2014-12-22 2017-02-22 天津长城精益汽车零部件有限公司 一种线束用塑件内端子安装检测装置
JP2016213110A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 住友電装株式会社 端子付電線製造方法における製造作業の評価方法、端子付電線圧着装置、評価装置及び製造作業評価システム
CN105170793B (zh) * 2015-07-30 2017-05-24 黎爱兵 一种双打五金冲压模具
CN105107957A (zh) * 2015-09-24 2015-12-02 昆山爱光电子有限公司 一种水滴型压接模具
CN105514756A (zh) * 2016-01-09 2016-04-20 中山北化高分子材料有限公司 用于天线端头挤压加工的设备
CN106129765B (zh) * 2016-07-04 2018-08-24 广州市长丽机械设备有限公司 一种模具总成、端子压接系统及压接方法
CN106067649B (zh) * 2016-08-11 2019-01-18 安徽省亿嘉弘电器有限公司 一种用于车辆线束加工的剥线机构
CN107706692B (zh) * 2016-08-23 2023-12-19 昆山科森科技股份有限公司 一种电线压接端子压合机
DE102016123470A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Komax SLE GmbH & Co. KG Vorrichtung, Verfahren und System zum Inverscrimpen
JP6712575B2 (ja) * 2017-05-19 2020-06-24 日本オートマチックマシン株式会社 端子圧着アプリケータ、端子圧着機、及び、端子圧着電線の製造方法
CN108011273A (zh) * 2017-11-16 2018-05-08 珠海许继电气有限公司 一种配电设备线材的自动加工方法
CN108777423A (zh) * 2018-05-24 2018-11-09 常熟利星光电科技有限公司 一种电源线连续料带多端子同步压接装置
CN109702459B (zh) * 2018-12-25 2020-11-10 江苏神马电力股份有限公司 一种压接机的组合式压接块
JP7197352B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-27 新明和工業株式会社 端子圧着装置
DE102019101017A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Zustands einer Crimpeinrichtung
CN109822321A (zh) * 2019-04-04 2019-05-31 昆山锐诚达电子有限公司 一种天线五金连接件压合治具
CN110989095B (zh) * 2019-12-07 2021-04-06 浙江同梦通讯科技有限公司 一种带有导向定位块的光纤装配机构
CN111025488B (zh) * 2019-12-07 2021-04-06 浙江同梦通讯科技有限公司 一种光纤和接头的装配设备
CN111740292B (zh) * 2020-08-07 2021-05-25 江苏友孚汽车部件科技有限公司 自动调节式端子压接机
JP7100386B2 (ja) * 2020-10-28 2022-07-13 日高精機株式会社 カットオフ装置及び熱交換器用フィンの製造装置
CN112563081B (zh) * 2020-12-02 2022-07-05 东莞市佳豪精工科技有限公司 一种全自动熔断器铆压机
CN113284810A (zh) * 2021-04-30 2021-08-20 苏州瀚川智能科技股份有限公司 端子全自动安装装置
DE102022116746A1 (de) 2022-07-05 2024-01-11 Md Elektronik Gmbh Crimpvorrichtung und Verfahren zum Crimpen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104577A (ja) * 1984-10-27 1986-05-22 住友電気工業株式会社 圧着端子の圧着離型機構
JP3070431B2 (ja) * 1995-02-24 2000-07-31 住友電装株式会社 半自動式端子圧着ユニット
CN2501224Y (zh) * 2001-08-20 2002-07-17 刘联煌 简易剥线及端子压着工具
JP3982480B2 (ja) * 2003-10-31 2007-09-26 住友電装株式会社 マルチ圧着装置及び端子供給モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203735A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本オートマチックマシン株式会社 端子圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542851A (zh) 2009-09-23
WO2008087938A1 (ja) 2008-07-24
CN101542851B (zh) 2011-12-21
JP4230534B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230534B2 (ja) 端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置
JP4833246B2 (ja) 端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置
US4175316A (en) Wire lead clamping mechanism for wire lead production apparatus
EP3158613B1 (en) A method of crimping a terminal to a wire
US4166315A (en) Wire gathering mechanism for wire lead production apparatus
CN101548443B (zh) 端子压接装置
WO2007044579A3 (en) Terminal applicator apparatus, system, and method
JP6146368B2 (ja) コイル成形装置
US5063656A (en) Apparatus for making a wire harness
CN106410567A (zh) 端子压接设备
EP1160939A1 (en) Wire printing method and apparatus
US4043032A (en) Terminal applicator apparatus for terminals in strip form
WO2018100990A1 (ja) 端子保持具、端子圧着装置および端子付きのツイスト電線の製造方法
CN114453524B (zh) 用于将保险丝安装至灯头的装配系统
JP2819225B2 (ja) 電線端子供給圧着装置
KR20090035925A (ko) 전선의 탈피 겸용 압착장치
JP2006228746A (ja) 二芯シールド線のためのクランプ装置
JP2004071237A (ja) 電線の圧着装置
JPH0963739A (ja) 端子圧着電線の製造方法及び製造装置
JPH11185925A (ja) 電源プラグ用端子圧着装置
US3955275A (en) Apparatus for closing clam-shell housings
JPH097728A (ja) 簡易型端子圧着装置
CN218472508U (zh) 一种电线端子压接装置
JPH0451958B2 (ja)
JP2020107535A (ja) 端子圧着装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250