JPWO2008044757A1 - 導電膜形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

導電膜形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044757A1
JPWO2008044757A1 JP2008538761A JP2008538761A JPWO2008044757A1 JP WO2008044757 A1 JPWO2008044757 A1 JP WO2008044757A1 JP 2008538761 A JP2008538761 A JP 2008538761A JP 2008538761 A JP2008538761 A JP 2008538761A JP WO2008044757 A1 JPWO2008044757 A1 JP WO2008044757A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
copper
film
target
vacuum atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008538761A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 高澤
悟 高澤
応樹 武井
応樹 武井
高橋 明久
明久 高橋
浮島 禎之
禎之 浮島
谷 典明
典明 谷
石橋 暁
暁 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2008044757A1 publication Critical patent/JPWO2008044757A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

密着性が高く、比抵抗が低い導電膜を成膜する。銅を主成分とするターゲットを、窒化ガスを導入した真空雰囲気中でスパッタリングし、銅を主成分とし、Ti等の添加金属を含有する導電膜25を形成する。このような導電膜25はシリコン層23や基板22に対する密着性が高く、基板22上から剥がれ難い。しかも、比抵抗が低く、透明導電膜に対するコンタクト抵抗も低いので、電極膜に用いた場合でもその電気的特性が劣化しない。本発明により成膜された導電膜はTFTや半導体素子の電極用のバリア膜に特に適している。

Description

本発明は、電子部品向け金属配線膜、ならびに、その成膜方法としてのスパッタリングプロセスに関するものである。
従来、電子部品用の金属配線膜には、AlやCuなどの低抵抗材料やMo、Cr等が使用されている。たとえばTFT(Thin film transistor)液晶ディスプレイではパネルの大型化とともに、配線電極の低抵抗化の要求が大きくなってきており、低抵抗配線としてAlやCuを用いる必要性が高まっている。
TFTで用いられているAl配線では後工程でのヒロック発生や、Al配線をソースドレイン電極として用いた場合の下地Si層への拡散の問題、ITO(インジウム・錫酸化物)からなる透明電極とのコンタクト抵抗の劣化などの問題があり、それらを回避するため、MoやCr及びそれらを主成分とする合金膜を前後に積層するバリア層が必要となる。
一方、Cu配線に関しては、CuはAlより低抵抗な材料である。AlはITO透明電極とのコンタクト抵抗の劣化が問題とされるが、Cuは酸化しにくいためコンタクト抵抗も良好である。
従って、Cuを低抵抗配線膜として用いる必要性が高まっている。しかし、Cuは他の配線材料と比べて、ガラスやSi等の下地材料との密着性が悪いという問題や、ソースドレイン電極として用いた場合、Si層にCuが拡散するという問題があるため、Cu配線と他の層との界面に密着性の向上や拡散防止のためのバリア層が必要となる。
また半導体で用いられているCuメッキの下地Cuシード層に関しても、上記と同様に拡散の問題から、TiNやTaN等の拡散防止のバリア層が必要となっている。
Cuを主成分とした電子部品向け金属配線膜の関連特許としては、CuにMo等の元素を添加することを特徴とする技術(特開2005−158887)や、純粋なCuのスパッタリングによる成膜プロセス中に窒素や酸素を導入することを特徴とする技術(特開平10−12151)が知られているが、いずれも密着性や低抵抗化及びヒロックに対する耐性に問題がある。
特開2005−158887号公報 特開平10−12151号公報
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決し、低抵抗、ITO透明電極とのコンタクト抵抗、ガラスやSiとの密着性、ソースドレイン電極として用いた場合のSi層との拡散防止、ヒロック耐性、これらデバイスに対して要求される膜特性の優れたCu系配線膜およびCu系バリア層膜の製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明は、スパッタリング法により、真空雰囲気中で成膜対象物表面に、銅を主成分とし、添加金属を含む導電膜を形成する導電膜形成方法であって、化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させ、前記導電膜を形成する導電膜形成方法である。
本発明は前記導電膜形成方法であって、表面にシリコン層と、ガラス基板と、透明導電膜のいずれか1つ又は2つ以上が露出する前記成膜対象物を用いる導電膜形成方法である。
本発明は前記導電膜形成方法であって、前記添加金属にはTiを選択し、前記窒化ガスには窒素ガスを用い、前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒素ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒素ガスを導入し、前記導電膜中にTiを0.1原子%以上含有させる導電膜形成方法である。
本発明は、ゲート電極と、シリコンを主成分とするドレイン領域と、シリコンを主成分とするソース領域とを有し、前記ゲート電極に電圧を印加すると、前記ドレイン領域と前記ソース領域が導通する薄膜トランジスタであって、前記ドレイン領域の表面と、前記ソース領域の表面のいずれか一方又は両方には銅を主成分とする第一の導電膜が形成され、前記第一の導電膜は、前記ドレイン領域と前記ソース領域のいずれか一方又は両方が露出する成膜対象物を真空雰囲気に配置し、化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させて形成された薄膜トランジスタである。
本発明は前記薄膜トランジスタであって、前記第一の導電膜は前記添加金属としてTiを0.1原子%以上含有し、前記第一の導電膜は、前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒化ガスの分圧を0.1%以上50%以下になるよう、窒素ガスからなる前記窒化ガスを供給して形成された薄膜トランジスタである。
本発明は、基板を有し、前記基板表面上には、薄膜トランジスタと、透明導電膜とがそれぞれ配置され、前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、シリコンを主成分とするドレイン領域と、シリコンを主成分とするソース領域とを有し、前記ゲート電極に電圧を印加すると、前記ドレイン領域と前記ソース領域が導通し、前記透明導電膜が前記ソース領域に接続される薄膜トランジスタ付パネルであって、前記ドレイン領域の表面と、前記ソース領域の表面のいずれか一方又は両方には銅を主成分とする第一の導電膜が形成され、前記第一の導電膜は、前記ドレイン領域と前記ソース領域のいずれか一方又は両方が露出する成膜対象物を真空雰囲気に配置し、化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させて形成された薄膜トランジスタ付パネルである。
本発明は前記薄膜トランジスタ付パネルであって、前記第一の導電膜は、前記ドレイン領域と、前記透明導電膜の両方に密着する薄膜トランジスタ付パネルである。
本発明は前記薄膜トランジスタ付パネルであって、前記添加金属にはTiが選択され、前記窒化ガスには窒素ガスが用いられ、前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒素ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒素ガスが導入され、前記第一の導電膜中にTiが0.1原子%以上含有された薄膜トランジスタ付パネルである。
本発明は前記薄膜トランジスタ付パネルであって、前記第一の導電膜の表面上には、前記第一の導電膜と電気的に接続された第二の導電膜が配置され、前記透明導電膜は前記第二の導電膜の表面に配置され、前記第二の導電膜は、前記薄膜トランジスタと、前記第一の導電膜が形成された状態の前記基板を真空雰囲気に配置し、化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させて形成された薄膜トランジスタ付パネルである。
本発明は前記薄膜トランジスタ付パネルであって、前記第一の導電膜の表面には銅を主成分とする銅膜が配置され、前記成膜対象物として、前記銅膜が露出するものを用い、前記第二の導電膜は前記銅膜の表面に形成された薄膜トランジスタ付パネルである。
本発明は前記薄膜トランジスタ付パネルであって、前記添加金属にはTiが選択され、前記窒化ガスには窒素ガスが用いられ、前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒素ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒素ガスが導入され、前記第二の導電膜中にTiが0.1原子%以上含有された薄膜トランジスタ付パネルである。
本発明は、シリコンを主成分とするシリコン層と、ガラス基板と、透明導電膜のうち、いずれか1つ又は2つ以上に接触する導電膜を有し、前記導電膜は銅を主成分とする薄膜トランジスタの製造方法であって、前記シリコン層と、前記ガラス基板と、前記透明導電膜のうち、いずれか1つ又は2つ以上が露出する成膜対象物を真空雰囲気に配置した状態で、化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させて前記導電膜を形成する薄膜トランジスタの製造方法である。
本発明は前記薄膜トランジスタの製造方法であって、前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒化ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒化ガスを導入し、前記スパッタリングを行う薄膜トランジスタの製造方法である。
本発明は、シリコンを主成分とするシリコン層と、前記シリコン層と接触する第一の導電膜と、銅を主成分し、前記第一の導電膜の表面に形成された銅膜と、前記銅膜の表面に形成された第二の導電膜とを有し、前記第二の導電膜に透明導電膜が接触し、前記第一、第二の導電膜は銅を主成分とする薄膜トランジスタの製造方法であって、化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させ、前記第一、第二の導電膜のいずれか一方又は両方を形成する薄膜トランジスタの製造方法である。
本発明は前記薄膜トランジスタの製造方法であって、前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒化ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒化ガスを導入し、前記スパッタリングを行う薄膜トランジスタの製造方法である。
尚、第一、第二の導電膜は互いに電気的に接続されたものであれば、第一、第二の導電膜が一体化していてもよいし、第一、第二の導電膜の間に純銅膜等の他の導電膜が密着配置されたものであってもよい。
本発明は上記のように構成されており、ターゲット(ターゲット部)は、銅を主成分とする主ターゲットと、添加金属を主成分とする副ターゲットとで構成されるか、銅を主成分とし、添加金属が含有された合金ターゲットで構成される。いずれの場合も、ターゲット部をスパッタリングすると、銅原子と、添加金属の原子が放出される。
本発明で主成分とは、主成分とする原子を50at%(原子%)以上含有することである。即ち、銅を主成分とするものは、銅原子を50at%以上含有する。
また、本発明で純銅とは銅を99.9at%以上含むものである。第一、第二の導電膜は銅を主成分とするが、添加金属を含有しており、純銅よりも銅の含有量が少ない(99.9at%未満)。
銅膜は窒素原子の含有量と、添加金属の含有量のいずれか一方又は両方が、第一、第二の導電膜よりも少なく、銅膜の比抵抗は、第一、第二の導電膜のいずれの比抵抗よりも小さくなっている。
添加金属の含有量を少なくするためには、添加金属の含有量が少ないターゲット(例えば純銅ターゲット)を真空雰囲気中でスパッタリングして成膜する。純銅ターゲットを用いた場合、銅膜の添加金属含有量は0.01at%未満になる。
窒素原子の含有量を少なくするには、第一、第二の導電膜を成膜する時の真空雰囲気(第一の真空雰囲気)よりも、窒化ガス分圧の低い真空雰囲気中で、銅ターゲットをスパッタリングして、銅膜を形成する。
本発明によれば、低抵抗で、かつ成膜対象物に対して密着性の高い導電膜が得られる。また、導電膜をシリコン層と密着するよう形成した場合、そのシリコン層に銅の拡散が起こらない。導電膜を透明導電膜と密着するよう形成した場合、透明導電膜に対するコンタクト抵抗も低い。従って、シリコン層や透明導電膜に密着する膜、具体的には、TFTのソース電極やドレイン電極や、それら電極のバリア膜として特に適している。
本発明に用いる成膜装置の一例を説明する断面図 (a)〜(c):導電膜と銅膜を成膜する工程を説明する断面図 窒素ガスの分圧と比抵抗との関係を示すグラフ(Ti) 後アニール温度と比抵抗との関係を示すグラフ(Ti) 導電膜のシリコン層拡散性を示す電子顕微鏡写真 銅膜のシリコン層拡散性を示す電子顕微鏡写真 (a)〜(d):第一例のTFTパネルを製造する工程の前半を説明する断面図 (a)、(b):第一例のTFTパネルを製造する工程の後半を説明する断面図 本発明により製造されるTFTパネルの第二例を説明する断面図 本発明により製造されるTFTパネルの第三例を説明する断面図 窒素ガスの分圧と比抵抗との関係を示すグラフ(Zr) 後アニール温度と比抵抗との関係を示すグラフ(Zr) (a)〜(e):第四例のTFTを製造する工程の前半を説明する断面図 (a)〜(d):第四例のTFTを製造する工程の後半を説明する断面図 ゲート電極と蓄積容量電極を説明するための拡大断面図 液晶表示装置の一例を説明するための断面図
符号の説明
1……成膜装置 2……第一の成膜室(真空槽) 10……ターゲット部 11……主ターゲット 12……副ターゲット 22、41、82……基板 23、61、86……シリコン層 25、52、54、93……導電膜(第一、第二の導電膜) 26……銅膜 40、80、140……TFTパネル 60、90、220……TFT 62、87、225……ソース領域 64、89、226……ドレイン領域 71、85……透明電極(透明導電膜)
本発明により導電膜を形成する工程について詳細に説明する。
図1の符号1は本発明に用いる成膜装置の一例を示している。成膜装置1は真空槽からなる第一の成膜室2を有しており、第一の成膜室2には真空排気系9と、スパッタガス供給系6と、窒素ガス供給系8とが接続されている。
この成膜装置1を用いて導電膜を成膜するには、先ず、真空排気系9によって第一の成膜室2の内部を真空排気し、真空排気を続けながらスパッタガス供給系6と窒素ガス供給系8からそれぞれスパッタガスと窒化ガス(ここでは窒素ガス、N2)を第一の成膜室2内部に導入し、窒素ガスを含有する所定圧力の第一の真空雰囲気を形成する。
図2(a)の符号21は基板22の表面にシリコン層23(ここではアモルファスシリコン層)が形成された成膜対象物を示しており、スパッタガス及び窒素ガスの導入と、真空排気とを続け、第一の真空雰囲気を維持したまま成膜対象物21を第一の成膜室2内部に搬入する。
第一の成膜室2の内部には基板ホルダ7と、ターゲット部10とが互いに対面するよう配置されており、成膜対象物21をシリコン層23が形成された面をターゲット部10に向けて基板ホルダ7に保持させる。基板ホルダ7の裏面側には加熱手段4が配置されており、加熱手段4に通電して基板ホルダ7上の成膜対象物21を所定の成膜温度に加熱する。
ターゲット部10は銅を主成分とする主ターゲット11と、添加金属(ここではTi)を主成分とする副ターゲット12(ペレット)とを有している。
主ターゲット11は平面形状が長方形、矩形、円形等の板状である。主ターゲット11は片面を基板ホルダ7に向けて配置されている。
副ターゲット12は板状、球状、棒状等その形状は特に限定されないが、平面形状が主ターゲット11よりも小さい。副ターゲット12は主ターゲット11の基板ホルダ7に向けた側の面上に配置されている。
主ターゲット11と副ターゲット12は真空槽2外部に配置された電源5に電気的に接続されている。
主ターゲット11の裏面には磁界形成装置14が配置されており、第一の真空雰囲気を維持しながら、電源5から主ターゲット11と副ターゲット12の両方に電圧を印加すると、主ターゲット11と副ターゲット12の両方がマグネトロンスパッタされ、銅のスパッタ粒子と、添加金属のスパッタ粒子がそれぞれ放出される。それらのスパッタ粒子は成膜対象物21のシリコン層23表面に到達する。
上述したように、副ターゲット12の平面形状は、主ターゲット11の平面形状に比べて小さい。添加金属のスパッタ粒子が放出される量は、銅のスパッタ粒子が放出される量よりも小さいから、成膜対象物21に到達する銅スパッタ粒子の量は、添加金属のスパッタ粒子よりも多い。従って、シリコン層23表面には、銅を主成分とし、添加金属が含有された導電膜25が成長する(図2(b))。
尚、成膜対象物は、表面にガラスが露出する基板(ガラス基板)を用い、導電膜25をガラス基板の表面に成長させてもよい。
導電膜25が成長している間、成膜対象物21を上述した成膜温度に維持すると、導電膜25のシリコン層23や基板22(例えばガラス基板)に対する密着性がより高くなる。
第一の成膜室2には真空槽で構成された第二の成膜室3が接続されている。第二の成膜室3には真空排気系9とスパッタガス供給系6とが接続されており、真空排気系9で第二の成膜室3内部を真空排気した後、真空排気を続けながらスパッタガス供給系6からスパッタガスを供給して、第二の成膜室3内部に窒素ガスを含有しない第二の真空雰囲気を形成しておく。
導電膜25を所定膜厚まで成長させた後、成膜対象物21の一部を後述する「密着性試験」と、「比抵抗試験」と、「密着性、比抵抗、拡散試験」、「添加金属の種類」のために成膜装置1から取り出し、不図示の加熱装置に搬入して加熱処理(アニール処理)を行い、残りの成膜対象物21を第二の真空雰囲気を維持したまま第二の成膜室3内部に搬入する。
第二の成膜室3内部には銅を主成分する銅ターゲット15が配置されている。第二の真空雰囲気を維持しながら、第二の成膜室3を接地電位に置いた状態で銅ターゲット15に負電圧を印加してスパッタリングすると、導電膜25の表面に、銅を主成分とする銅膜26が成長する(図2(c))。
銅ターゲット15は添加金属を含有しない。また、第二の真空雰囲気は窒素ガスを含有しない。
第二の真空雰囲気で、副ターゲットのような他のターゲットをスパッタリングせず、銅ターゲット15だけをスパッタリングして形成される銅膜は、窒素と添加金属のいずれも含有しない。銅ターゲット15として純銅(銅を99.9at%以上含む)を用いた場合には、銅膜26は純銅からなる。
図2(c)は銅膜26が形成された状態を示しており、この状態の成膜対象物21を成膜装置1から取り出し、後述する「電極評価試験」に用いた。
<密着性試験>
主ターゲット11として直径7インチの銅(純度99.9at%以上)ターゲットを、副ターゲット12としてTiからなるものを用いた。
導電膜25中のTiの含有量と、成膜時の窒素分圧と、アニール処理時の加熱温度(後アニール温度)を変えて、ガラス基板の表面に導電膜25を成膜し、125種類の試験片を作製した。
更に、副ターゲット12をZrからなるものに変えた以外は、上記と同じ工程でガラス基板の表面に導電膜25を成膜し、125種類の試験片を作製した。
尚、各導電膜25の成膜条件は、導電膜25の目標膜厚が300nm、スパッタガスがArガス、第一の成膜室2内部の全圧が0.4Paとした。導電膜25中のTi及びZrの含有量と、成膜時の全圧(真空槽の内部圧力)に対する窒素分圧の割合と、後アニール温度とを下記表1、2に示す。
上記表1、2中の「as depo.」とは導電膜25成膜後に加熱を行わなかった場合である。また、Tiがゼロの場合と、Zrがゼロの場合は上記主ターゲット上に副ターゲットを配置せず、主ターゲットだけをスパッタリングした場合である。得られた導電膜25について下記に示す条件で「密着性」を調べた。
〔密着性〕
成膜対象物21の導電膜25が成膜された面に先端が鋭利なカッタナイフで1mm角のマスを10行×10列、計100個の刻みを入れ、粘着テープ(型番610のスコッチテープ)を貼り付けた後、粘着テープを剥がした時に残存する膜の個数で評価した。全部剥離した場合は0/100、密着性が高く1つも剥離しない場合は100/100となり、分子の数が大きい程密着性が高いことになる。その結果を上記表1、2に記載した。
上記表1、2から明らかなように、成膜時に窒素ガスを導入しないとTiやZrの含有量が20at%(原子%)と多くても導電膜の一部は剥がれたが、成膜時に窒素ガスが全圧の0.1%以上導入されていれば、TiやZrの含有量が0.1at%と低くても導電膜25の剥がれが殆ど起こらなかった。
また、TiやZrを含有させなくても、窒素ガスの導入量を増やせば密着性は向上する。しかし、窒素ガスの導入量が全圧の50%と多くても導電膜の剥がれを70〜80%しか防止できない。十分な密着性を得るためには、導電膜25にTiやZr等の添加金属を含有させることと、成膜時に窒素ガスを導入することの両方が必要であることがわかる。
尚、導電膜25を成膜する時の成膜温度について検討したところ、成膜温度を120℃以上にすれば、成膜時に加熱しない場合に比べ密着性が顕著に向上することが分かった。
<比抵抗試験>
添加金属の含有量が0at%(純銅)、Tiの含有量が0.5at%、Zrの含有量が0.5at%の導電膜25を、窒素の導入量を変えて、ガラス基板の表面に成膜した。
尚、成膜条件は、後アニール温度を全て350℃とした以外は上記「密着性試験」の場合と同じにした。得られた導電膜25の比抵抗を測定した。
その測定結果を図3、図11に示す。図3、図11の横軸は真空槽内の窒素分圧の全圧に対する割合を示し、縦軸は比抵抗を示す。
図3、図11から明らかなように、TiやZr等の添加金属を含有させずに成膜した導電膜(銅膜)は窒素ガスの導入量が多くなる程比抵抗が上昇した。これに対し、添加金属が含有された導電膜25(合金膜)は、窒素ガス導入量がゼロの時には比抵抗が銅膜よりも高かったが、窒素ガスの導入量が増える程比抵抗が下がり、成膜時の窒素ガス分圧が3%の時に比抵抗が略等しくなり、窒素ガス分圧10%の時には銅膜よりも比抵抗が低くなった。
これは、TiやZr等の添加金属は、Cuと固溶しない性質によることに加え、CuとN2とが反応しないため、添加金属とN2の反応物である窒化物がCuと積極的に分離するためと考えられる。その結果、Cu単体を用いた導電膜に比べ、添加金属を含有させたものの方が比抵抗が低下するのである。
上述したように、TiやZr等の添加金属を含有させ、かつ成膜時に窒素ガスを導入した導電膜25は、添加金属を含有させない導電膜や、成膜時に窒素ガスを導入しなかった導電膜に比べてガラス基板やシリコン層等の成膜対象物への密着性が高い。従って、本発明の導電膜25は密着性と抵抗値の低さの両方を兼ね備えていることが分かる。
尚、参考として成膜時に窒素を導入せずに、添加金属の含有量と後アニール温度をそれぞれ変えて導電膜を成膜して試験片を作成し、その導電膜の比抵抗を測定した。添加金属がTiの場合の測定結果を図4に示し、添加金属がZrの場合の測定結果を図12に示す。
図4、図12から明らかなように、導電膜成膜後にアニール処理することで比抵抗が下がっており、添加金属が含有された導電膜は後アニール温度が高い程比抵抗が低下する傾向が見られた。
これは、ZrやTi等の添加金属は、Cuと固溶しない性質を持つため、後アニールしたことにより、該添加金属が析出してCu単体としての抵抗値に近づいたためである。また、成膜時に導電膜を所定の成膜温度(例えば120℃以上)に加熱することで、後アニール温度よりも低温で低抵抗化する。
<密着性、比抵抗、拡散試験>
成膜対象物としてガラス基板とシリコン基板を用い、ガラス基板の表面とシリコン基板のシリコン層(Si層)表面に導電膜を形成し、試験片を得た。
尚、導電膜25成膜条件は、膜厚を350nmに変えた以外は、上記「密着性試験」の「後アニール温度」が450℃の場合と同じにした。
ガラス基板の表面に導電膜が形成された試験片について、上記「密着性試験」と、導電膜25の比抵抗の測定を行った。Si層の表面に導電膜が形成された試験片について、Si層への銅拡散の有無を確認した。尚、Si層への銅拡散の有無は、導電膜25をエッチングによって除去した後のSi層表面を電子顕微鏡で観察した。
「密着性試験」と「比抵抗」の測定結果と、銅拡散の有無の結果を下記表3、4に記載した。添加金属としてTiを用いた場合の、Tiの含有量が3at%、窒素分圧が3%の条件で成膜した場合のSi層表面の電子顕微鏡写真を図5に示し、Tiの含有量がゼロ、スパッタリング時の窒素分圧が0%の条件で成膜した場合Si層表面の電子顕微鏡写真を図6に示す。
上記表3、4、図5、6から明らかなように、TiやZr等の添加金属の含有量がゼロであり、窒素分圧が0%の場合にはシリコン層への銅の拡散があった。 添加金属が0.1at%以上含有された場合には、シリコン層へ銅が拡散せず、きれいな表面を保ったままになっていた。これは、導電膜25中で分離した添加金属もしくは添加金属の窒化物(TiN、ZrN)がCuとSiとの反応のバリアとして機能するためと考えられる。
また、シリコン層に対する密着性は、導電膜25中の添加金属の含有量が0.1at%以上であり、かつ、真空雰囲気の全圧に対する窒素ガス分圧が0.1%以上であれば、導電膜25が100%近く剥がれないことが確認された。
比抵抗は、添加金属の含有量が増える程高くなる傾向があった。しかし、成膜時に全圧の3%以上になるよう窒素ガスを導入をした場合には、添加金属の含有量が20%と多くても、添加金属を含有させなかった物と同程度にまで比抵抗が下がった。
以上のことから、添加金属を0.1at%以上含有させ、かつ成膜時に窒素ガスを全圧の0.3%以上になるよう導入した導電膜25は、密着性に優れているだけでなく、比抵抗が純銅膜と同程度に低く、しかもシリコン層に対する銅の拡散防止能力をも有することが分かる。
上述したように、窒素ガスの導入量が多くなる程比抵抗は下がる傾向があったが、窒素ガスの導入量が第一の真空雰囲気の全圧の50%を超え、スパッタガスの導入量が全圧の50%未満となると、スパッタ速度が極端に低下し、成膜効率が悪化するので、窒素ガスの導入量の上限は、第一の真空雰囲気の全圧の50%以下とすることが望ましい。
<電極評価試験>
窒素ガスの導入量を全圧の3%にし、添加金属(Ti、Zr)の含有量がそれぞれ0.1at%、3at%、10at%の導電膜25を形成した。尚、成膜対象物としてはガラス基板とシリコン基板を用いた。導電膜25の成膜条件は、膜厚を50nmに変えた以外は、上記「密着性、比抵抗、拡散試験」の場合と同じにした。
導電膜25の表面に、更に膜厚300nmの銅膜26を形成し、導電膜25と銅膜26が積層された試験片を作成した。尚、銅膜26は第二の成膜室3内に窒素ガスを導入せずに銅ターゲット(純銅ターゲット)をスパッタリングして成膜した。
成膜対象物がガラス基板の試験片について「比抵抗」と「密着性」を測定し、成膜対象物がシリコン基板の試験片について「Siへの拡散性」を測定した。
その測定結果を下記表5、6の「Cu/Cu−Ti」の欄に記載する。尚、表5、6の「Cu」の欄と「Cu−Ti」の欄には、上記表3、4の測定結果のうち、窒素ガスの導入量が全圧の3%、添加金属の含有量がそれぞれ0at%、0.1at%、3at%、10at%の場合の測定結果を記載した。
上記表5、6から明らかなように、導電膜25の表面に銅膜26を成膜した積層膜は、銅膜単体と同程度に比抵抗が低いだけではなく、導電膜25単体と同様に、密着性と、Siへの拡散防止性に優れていた。
以上のことから、本願の成膜方法で成膜された導電膜25に、添加金属を含有せず、かつ窒素ガスを導入しない条件で作製した銅膜を形成したものは、ガラス基板やシリコン層と密着する電極として特に優れていることが分かる。
<ITOに対するコンタクト抵抗>
上記「密着性、比抵抗、拡散試験」で作成した試験片のうち、成膜対象物としてガラス基板を用い、成膜時の窒素ガスの導入量が全圧の3%、導電膜25中の添加金属(Ti、Zr)含有量がそれぞれ0.1at%、3at%、10at%の試験片を用意した。各試験片の導電膜25表面に膜厚150nmのITO薄膜を形成した。
上記導電膜25に変え、Al膜と、銅膜を形成した試験片を用いた以外は、上記6種類の試験片と同じ条件でITO薄膜を形成した。尚、銅膜は窒素ガスを導入せずに純銅ターゲットをスパッタリングして形成した。
ITO薄膜が形成された状態の試験片について、加熱処理しないものと(as depo.)、250℃でアニール処理したものと、ITO膜と導電膜25(又は銅、Al膜)との間のコンタクト抵抗を測定した。その測定結果を下記表7、8に記載する。
上記表7、8から明らかなように、Al膜はコンタクト抵抗が高く、特にアニール処理後はTFTに使用不可能な程コンタクト抵抗が高かった。これに対し、本願により形成された導電膜25は、銅膜と同程度にコンタクト抵抗が低く、アニール処理後のコンタクト抵抗の上昇も小さかった。
従って、本発明により成膜された導電膜25は、上述したようにSi層やガラス基板に対する密着性、比抵抗に優れ、Si層への拡散防止性に優れているだけでなく、ITOのような透明電極に対するコンタクト抵抗値も低く、ITOに密着する電極としても優れていることが分かる。
<添加金属の種類>
次に、TiとZrに変え、副ターゲットとして下記表9に記載した各添加金属を用いた以外は、上記「密着性試験」と同じ条件でスパッタリングを行い、添加金属がそれぞれ1at%含有された導電膜25(合金膜)を作成した。添加元素の種類と、スパッタリング時の真空槽内の窒素分圧とを下記表9に記載する。
合金膜が形成された基板を350℃、450℃の後アニール温度で加熱処理し、試料片を作成し、各試料片の合金膜について比抵抗の測定と、密着性試験を行った。その結果を上記表9に記載した。
上記表9から明らかなように、各添加金属を用いた場合では、スパッタリング時に窒素ガスを含有しなかった場合(窒素ガス分圧0%)に比べ、窒素ガスを含有した場合には密着性が向上していた。
以上の結果から、添加金属としては、TiとZr以外にも、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndを使用可能なことが確認された。
次に、本発明のTFT(薄膜トランジスタ)の第一例について説明する。
図7(a)の符号41は表面に絶縁層(例えばSiO2層)42が形成された透明基板を示しており、絶縁層42の表面の所定領域にはSiを主成分とし、ドーパントが添加されたシリコン層61が配置されている。
シリコン層61にはソース領域62と、ドレイン領域64とが形成され、ソース領域62とドレイン領域64との間にはチャネル領域63が形成されている。
シリコン層61の表面にはソース領域62と、チャネル領域63と、ドレイン領域64に亘ってゲート酸化膜66が形成され、ゲート酸化膜66の表面にはゲート電極67が配置されている。
絶縁層42のゲート電極67が配置された側の面は第一の層間絶縁膜43で覆われている。ソース領域62の一部と、ドレイン領域64の一部はゲート酸化膜66からはみ出しており、第一の層間絶縁膜43には、ソース領域62がゲート酸化膜66からはみ出た部分が底面に露出する第一の貫通孔69aと、底面にドレイン領域64のゲート酸化膜66からはみ出した部分が露出する第二の貫通孔69bとが形成されている。
この状態の透明基板41を成膜対象物として図1に示した成膜装置1に搬入し、図2(b)に示した工程で、第一の層間絶縁膜43が形成された側の面に第一の導電膜を形成し、更に図2(c)に示した工程で第一の導電膜の表面に銅膜を形成する。
図7(b)は第一の導電膜52と銅膜53が形成された状態を示しており、第一の導電膜52は第一の層間絶縁膜43の表面と、第一、第二の貫通孔69a、69bの内壁面及び底面と密着している。従って、第一の導電膜52は第一、第二の貫通孔69a、69bの底面でソース領域62の表面とドレイン領域64の表面にそれぞれ密着している。また、この状態では、第一、第二の貫通孔69a、69bの内部は第一の導電膜52と銅膜53とで充填されている
その状態の透明基板41を、第二の成膜室3から第一の成膜室2に戻し、第一の層間絶縁膜43の表面に第一の導電膜52を形成した方法と同じ方法で、銅膜53の表面に第二の導電膜54を形成する(図7(c))。
図7(c)の符号50は第一、第二の導電膜52、54と銅膜53とからなる導電体を示している。第一、第二の導電膜52、54と一緒に銅膜53を積層することで、導電体50全体の抵抗を低くすることができる。
次に、この導電体50をパターニングして、導電体50の第一の貫通孔69aに充填された部分と、第二の貫通孔69bに充填された部分を分離する。
図7(d)の符号51は導電体50の第一の貫通孔69aに充填された部分と、その周囲に残った部分とからなるソース電極を示し、同図の符号55は導電体50の第二の貫通孔69bに充填された部分と、その周囲に残った部分とからなるドレイン電極を示しており、ソース電極51とドレイン電極55は上記パターニングによって互いに分離している。
上述したように、第一の導電膜52は第一、第二の貫通孔69a、69bの底面でソース領域62とドレイン領域64に密着するから、ソース電極51の第一の導電膜52がソース領域62に、ドレイン電極55の第一の導電膜52がドレイン領域64に電気的に接続されている。
銅膜53と第二の導電膜54は第一の導電膜52に電気的に接続されているから、ソース電極51の銅膜53と第二の導電膜54は第一の導電膜52を介してソース領域62に電気的に接続され、ドレイン電極55の銅膜53と第二の導電膜54は第一の導電膜52を介してドレイン領域64に電気的に接続されている。従って、ソース電極51全体がソース領域62に電気的に接続され、ドレイン電極55全体がドレイン領域64に電気的に接続されている。
次に、透明基板41のソース電極51とドレイン電極55が形成された側の面に第二の層間絶縁膜44を形成し、第二の層間絶縁膜44表面の所定位置に遮蔽膜76を配置した後、第二の層間絶縁膜44の遮蔽膜76が配置された側の面に第三の層間絶縁膜46を形成する(図8(a))。
次いで、ドレイン電極55の真上に位置で第二、第三の層間絶縁膜44、46を連通する第三の貫通孔72を形成し、該第三の貫通孔72の底面にドレイン電極55の第二の導電膜54を露出させた後、第三の貫通孔72が形成された側の面に、スパッタリング法等によってITOの透明導電膜を形成し、該透明導電膜をパターニングして、第三の貫通孔72を充填する透明導電膜と、第三の貫通孔72上とその周囲に残った透明導電膜とで透明電極71を構成する(図8(b))。
図8(b)の符号40は透明電極71が形成された状態のTFTパネル(薄膜トランジスタ付パネル)を示している。
上述したように、第三の貫通孔72の底面にはドレイン電極55の第二の導電膜54の表面が位置するから、透明電極71はドレイン電極55の第二の導電膜54に電気的に接続されている。
従って、ドレイン電極55の銅膜53と第一の導電膜52は第二の導電膜54を介して透明電極71に電気的に接続され、ドレイン電極55全体が透明電極71に電気的に接続され、ドレイン電極55を介して透明電極71とドレイン領域64とが電気的に接続されている。
ソース電極51は不図示のソース配線に接続されている。ソース電極51とドレイン電極55との間に電圧を印加した状態で、ゲート電極67に電圧を印加すると、ソース領域62とドレイン領域64の間で、チャネル領域63を通って電流が流れる。透明電極71は、ドレイン電極55と、ドレイン領域64と、チャネル領域63と、ソース領域62とを介してソース電極51に接続される。
本発明により成膜された第一、第二の導電膜52、54はSiに対する密着性が高いので、ソース電極51とドレイン電極55はシリコン層61から剥がれ難く、しかも第一、第二の導電膜52、54は拡散防止性が高いので、シリコン層61に銅膜53の構成金属(Cu)が拡散しない。
また、本発明により形成された第一、第二の導電膜52、54は比抵抗が低い上、透明導電膜との間のコンタクト抵抗も低いので、このTFT60のソース電極51とドレイン電極55は導通性に優れている。
このように、本発明により成膜された導電膜は、シリコン層61や透明電極71と密着する電極のバリア膜として適している。
尚、TFTパネル40の透明基板41表面上には、TFT60から離間した位置にゲート配線膜やソース配線膜等他の配線や他の電気部品も配置されている。ここでは、ゲート配線膜74を図示した。
以上は、ソース電極51とドレイン電極55の表面と裏面に、それぞれ第一、第二の導電膜を配置する場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。
図9の符号80は本発明により製造されるTFTパネルの第二例を示している。このTFTパネル80は、透明基板82と、透明基板82表面に配置されたTFT90とを有している。
このTFT90のゲート電極83は透明基板82表面に配置されており、透明基板82のゲート電極83が配置された側の面には、ゲート電極83の表面及び側面を覆う絶縁膜84が形成され、絶縁膜84表面のゲート電極83上の位置にはシリコン層86が配置され、絶縁膜84表面のシリコン層86から離間した位置には、透明導電膜からなる透明電極85が配置されている。
シリコン層86には、図8(b)に示したシリコン層61と同様にソース領域87と、チャネル領域88と、ドレイン領域89とが形成されている。ソース領域87の表面にはソース電極91の底面が密着し、ドレイン領域89の表面にはドレイン電極92の底面が密着している。ドレイン電極92は一部が透明電極85まで伸ばされ、その底面が透明電極85の表面と密着しており、従ってドレイン電極92の底面は、ドレイン領域89と透明電極85の両方に密着している。
ソース電極91とドレイン電極92は、本発明の形成方法により成膜された導電膜93と、該導電膜93表面に配置された銅膜94とを有している。
ソース電極91とドレイン電極92とは、例えば、透明基板82の表面上に透明電極85と、シリコン層86とが露出された物を成膜対象物として用い、該成膜対象物の透明電極85とシリコン層86とが露出する面全部に導電膜を形成し、該導電膜の表面に銅膜を形成した後、導電膜と銅膜とを一緒にパターニングして形成されている。
ドレイン電極92とソース電極91の底面にはそれぞれ導電膜93が位置している。上述したようにドレイン電極92の底面はドレイン領域89と透明電極85の両方に密着しているから、ドレイン電極92の導電膜93は、透明電極85とドレイン領域89の両方に電気的に接続されている。
銅膜94は導電膜93と密着しているから、ドレイン電極92の銅膜94は導電膜93を介して透明電極85とドレイン領域89の両方に電気的に接続され、ドレイン電極92全体がドレイン領域89と透明電極85の両方に電気的に接続されている。
また、ソース電極91は底面がソース領域87に密着しているから、ソース電極91の導電膜93はソース領域87に電気的に接続され、ソース電極91の銅膜94は導電膜93を介してソース領域87に電気的に接続され、ソース電極91全体がソース領域87に電気的に接続されている。
上述したように、本発明により成膜された導電膜93はITOとのコンタクト抵抗が低いので、ドレイン電極92と透明電極85との導通性は優れている。
このTFTパネル80においても、ソース電極91は不図示のソース配線に接続されている。ソース電極91とドレイン電極92の間に電圧を印加した状態で、ゲート電極83に電圧を印加すると、ソース領域87と、ドレイン領域89との間でチャネル領域88を通って電流が流れる。透明電極85は、ソース領域87と、チャネル領域88と、ドレイン領域89と、ドレイン電極92とを介して、ソース電極91に接続される。
以上は、ソース電極とドレイン電極を導電膜と、銅膜とで構成した場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。図10の符号140は本発明の第三例のTFTパネルを示しており、このTFTパネル140はソース電極151とドレイン電極155が、本発明により形成された導電膜のみで構成された以外は、上記図8(b)に示したTFTパネル40と同じ構成を有している。銅膜を積層しないことで抵抗は高くなるが、Al等に比べれば抵抗の低い膜を得られる。
本発明のTFTパネルは、例えば、液晶ディスプレイや有機EL表示装置等に用いられる。
以上は透明電極71、85の構成材料としてITOを用いたが本発明はこれに限定されず、ITO以外にも酸化亜鉛膜等、種々の金属酸化物からなる透明導電膜を用いることができる。
また、導電膜の成膜に用いるターゲット部10も特に限定されるものではない。例えば、ターゲット部10を、銅を主成分とし、添加金属が1種類以上含有された1枚のターゲット(合金ターゲット)で構成してもよい。
合金ターゲットの形状は特に限定されず、例えば、平面形状が長方形、正方形、円形等の板状である。
合金ターゲットは、図1のターゲット部10の代わりに、成膜室(第一の成膜室2)内部に配置される。成膜対象物を、導電膜が成膜すべき面を、合金ターゲットの表面に向けて配置した状態で、合金ターゲットをスパッタリングして、導電膜を成膜する。ターゲットをマグネトロンスパッタする場合は、磁界形成装置14を合金ターゲットの裏面側に配置しておく。
合金ターゲットをスパッタリングすると、該ターゲットからは銅と添加金属の合金のスパッタ粒子と、銅のスパッタ粒子と、添加金属のスパッタ粒子が放出される。
要するに、ターゲット部10が合金ターゲットで構成される場合も、ターゲット部10が主ターゲット11と副ターゲット12で構成される場合も、いずれの場合も、ターゲット部10からはスパッタリングによって、銅原子と添加金属原子が放出され、成膜対象物の表面に銅原子と添加金属原子の両方を含む導電膜(第一、第二の導電膜)が成長する。
以上は、銅を主成分とする銅膜53と、導電膜(第一、第二の導電膜52、54)を別々のターゲットを用いて作成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第一の成膜室2内部で窒素ガスとスパッタガスを導入しながらターゲット部10をスパッタリングして導電膜を成膜した後、第一の成膜室2内部を真空排気して、導電膜成膜時よりも第一の成膜室2内部の窒素ガス分圧を低下させてから、導電膜の成膜に用いたのと同じターゲット部10をスパッタリングして銅膜を成膜してもよい。
この場合、銅膜は第一、第二の導電膜と同じ添加金属を含有するが、成膜時の窒素ガス分圧が低いので、第一、第二の導電膜よりも比抵抗が低くなる。
第一、第二の導電膜52、54は同じターゲット部10を用いて成膜してもよいし、異なるターゲット部10を用いて成膜し、添加金属の種類や含有量を変えてもよい。また、第一、第二の導電膜52、54を成膜する時の窒素分圧は同じであってもよいし、窒素分圧を変えてもよい。
アニール処理の方法は特に限定されないが、真空雰囲気中で行うことが好ましく、また、導電膜が形成された状態の成膜対象物を、他の成膜室や加熱装置へ搬送する間、成膜対象物を大気に晒さず、真空雰囲気中で搬送することが好ましい。
スパッタガスはArに限定されず、Ar以外にもNe、Xe等を用いることもできる。また、本発明により形成された導電膜は、TFTや、TFTパネルの電極やバリア膜だけではなく、半導体素子や配線板等の他の電子部品のバリア膜や電極(配線膜)に用いることもできる。
導電膜と銅膜を積層する場合、導電膜の膜厚は特に限定されないが厚すぎると電極全体の比抵抗が高くなるので、電極全体の膜厚の1/3以下が好ましい。また、シリコン層やガラス基板に対する密着性と拡散防止性を考慮すると、導電膜の膜厚は10nm以上であることが好ましい。
また、窒化ガスは化学構造中に窒素原子を含むガスであれば特に限定されず、窒素(N2)以外にも、NH3、ヒドラジン、アミン系アルキル化合物、アジ化合物等を用いることもできる。これらの窒化ガスは単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
透明基板はガラス基板に限定されず、例えば石英基板、プラスチック基板を用いることもできる。
本発明に用いるシリコン層の種類や製造方法は特に限定されず、例えば、スパッタ法や蒸着法等で堆積させたシリコン層(アモルファスシリコン層、ポリシリコン層)等、TFTのシリコン層に用いられるものを広く用いることができる。
本発明に用いる添加金属は、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndが好ましく、これらは1種類だけを用いて1種類の添加金属を含む導電膜を形成してもよいし、2種類以上を用い、2種類以上の添加金属を含む導電膜を形成してもよい。上記添加金属のうち、本願にはTiとZrのような第四属元素が特に適している。
以上は、ゲート電極67、83がシリコン層61、86の表面に配置された所謂トップゲート型のTFTについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明によれば、ガラス基板表面にゲート電極を形成して、所謂ボトムゲート型のTFTを製造することもできる。
以下に、ボトムゲート型TFTである第四例のTFTと、その製造工程について説明する。
図1の成膜装置1の真空槽2内部に、成膜対象物として基板(例えばガラス基板)を搬入する。
基板の表面に、上記図7(a)〜(c)で説明した工程と同じ工程で、第一の導電膜と、銅膜と、第二の導電膜を記載した順番に積層し、導電体を形成する。
図13(a)は、基板211表面に導電体213が形成された状態を示している。
次に、導電体213を写真工程、エッチング工程によってパターニングすると、図13(b)に示すように、パターニングされた導電体213によって、ゲート電極215と蓄積容量電極212が形成される。
基板211のゲート電極215と、蓄積容量電極212が形成された面に、CVD法等により、窒化ケイ素膜(SiN)、酸化ケイ素膜(SiO2)、又は窒化酸化ケイ素膜(SiON)からなるゲート絶縁膜214を成膜する。
図15は、ゲート電極215(又は蓄積容量電極212)が配置された部分の拡大断面図である。
ゲート電極215と蓄積容量電極212は、上述した第一、第二の導電膜251、252と、銅膜253とを有している。第一の導電膜251は基板211と密着し、第二の導電膜252がゲート絶縁膜214と密着し、第一、第二の導電膜251、252の間に銅膜253がある。
第一、第二の導電膜251、252は窒素と添加金属を含有するから、基板211とゲート絶縁膜214に対する密着性が高い。また、第一、第二の導電膜251、252の間に電気抵抗の低い銅膜253が配置されているから、ゲート電極215と蓄積容量電極212は全体の電気抵抗が低い。
ゲート絶縁膜214を形成後、CVD法等により、ゲート絶縁膜214の表面に、例えばアモルファスシリコンから成るチャネル半導体層(チャネル領域)216を形成する(図13(d))。
次いで、CVD法等によりチャネル半導体層216の表面に、シリコンを主成分とし、不純物を含有するオーミック層217を形成する(図13(e))
次に、オーミック層217が形成された基板211を、図1の成膜装置1の真空槽2内部に搬入し、上記導電体213の成膜と同じ工程で、第一の導電膜251と、銅膜253と、第二の導電膜252を記載した順番に積層し、導電体223を形成する(図14(a))。
次に、導電体223と、オーミック層217と、チャネル半導体層216を写真工程とエッチング工程によってパターニングする。
該パターニングによって、チャネル半導体層216の、ゲート電極215の真上に位置する部分と、ゲート電極215の両側に位置する部分を残す。
また、そのパターニングによって、オーミック層217及び導電体223のチャネル半導体層216上に位置する部分のうち、ゲート電極215の中央真上に位置する部分は除去し、ゲート電極215の両側に位置する部分を残す。
図14(b)の符号225、226は、ソース半導体層(ソース領域)とドレイン半導体層(ドレイン領域)をそれぞれ示している。ソース半導体層225とドレイン半導体層226は、オーミック層217のゲート電極215の両側に残った部分で構成されている。
同図の符号221、222はソース電極とドレイン電極を示している。ソース電極221とドレイン電極222は、導電体223のゲート電極215の両側位置に残った部分で構成されている。
次に、ソース電極221とドレイン電極222の表面に、CVD法等により、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜、又は窒化酸化ケイ素膜からなる層間絶縁膜224を形成する(図14(c))。
図14(c)の符号220は、層間絶縁膜224が形成された状態の薄膜トランジスタ(TFT)を示している。同図の符号210は薄膜トランジスタ付パネルを示している。
ソース電極221と、ドレイン電極222は、ゲート電極215や蓄積容量電極212と同様に、第一、第二の導電膜251、252と、銅膜253とを有している。第一の導電膜251がオーミック層217に密着し、第二の導電膜252が層間絶縁膜224に密着し、銅膜253は第一、第二の導電膜251、252の間にある。
オーミック層217はシリコンを主成分とする。第一、第二の導電膜251、252は窒素と添加金属とを含有するから、シリコンや、絶縁膜との密着性が高い。従って、ソース電極221とドレイン電極222は、オーミック層217や層間絶縁膜224から剥がれ難い。また、第一、第二の導電膜251、252から、オーミック層217に銅が拡散しない。
この薄膜トランジスタ220では、ソース半導体層225とドレイン半導体層226の間と、ソース電極221とドレイン電極222の間は、ゲート電極215中央の真上に位置する開口218によって互いに分離されている。その開口218は層間絶縁膜224が充填されている。
チャネル半導体層216は、ソース及びドレイン半導体層225、226と同じ導電型であるが、不純物濃度が低くなっている。
ソース電極221とドレイン電極222間に電圧を印加し、ソース半導体層225とドレイン半導体層226間に電圧が印加された状態で、ゲート電極215に電圧を印加すると、チャネル半導体層216のゲート絶縁膜214を介してゲート電極215と接触する部分に低抵抗な蓄積層が形成され、該蓄積層を介してソース半導体層225とドレイン半導体層226が電気的に接続され、電流が流れる。
尚、チャネル半導体層216は、ソース及びドレイン半導体層225、226と反対の導電型であってもよい。
この場合、ソース半導体層225とドレイン半導体層226間に電圧が印加された状態で、ゲート電極215に電圧を印加すると、チャネル半導体層216のゲート絶縁膜214を介してゲート電極215と接触する部分に、ソース及びドレイン半導体層225、226と同じ導電型の反転層が形成され、該反転層によってソース半導体層225とドレイン半導体層226とが電気的に接続され、電流が流れる。
図14(d)は、層間絶縁膜224のドレイン電極222又はソース電極221(ここではドレイン電極222)上の部分と、蓄積容量電極212上の部分を窓開けした後、パターニングした透明導電膜を層間絶縁膜224上に配置した状態を示している。
同図の符号227は透明導電膜の薄膜トランジスタ220の側方に位置する部分からなる画素電極を示す。
同図の符号228は透明導電膜の薄膜トランジスタ220上に位置する部分であって、ドレイン電極222と接触する部分からなる接続部を示している。
画素電極227は接続部228を介してドレイン電極222に電気的に接続されており、ソース半導体層225とドレイン半導体層226が電気的に接続されると、画素電極227に電流が流れる。
図16の符号204は、TFT220が形成された基板211と、パネル240の間に液晶241が配置された液晶表示装置を示している。
パネル240は、ガラス基板242と、ガラス基板242の表面上に配置された対向電極245とを有している。対向電極245と、画素電極227は液晶241を挟んで対向している。
画素電極227と対向電極245間に印加する電圧を制御して、液晶241の光透過率を変えることができる。
尚、液晶表示装置204は、第四例のTFT220に変え、第一〜第三例のTFTのいずれかが形成された基板211を用いて作成してもよい。
電極を構成する導電体223は3層構造のものに限定せず、ソース電極221と、ドレイン電極222と、ゲート電極215と、蓄積容量電極212のうち、少なくとも一つ以上の電極を第一の導電膜251だけで構成してもよい。
本発明により成膜される導電膜は、銅を主成分とし、添加金属を含有するため、ガラス基板や、シリコン層や、透明導電膜等種々のものに密着性が高い。従って、導電膜の成膜対象物も特に限定されない。
例えば、透明導電膜が露出する成膜対象物を用い、該透明導電膜の表面に導電膜を成膜してもよい。また、ガラス基板とシリコン層が露出する成膜対象物を用い、ガラス基板の表面とシリコン層の表面に導電膜を形成してもよい。更に、ガラス基板と透明導電膜とシリコン層がそれぞれ露出する成膜対象物を用い、ガラス基板の表面と、透明導電膜の表面と、シリコン層の表面にそれぞれ導電膜を成膜してもよい。

Claims (15)

  1. スパッタリング法により、真空雰囲気中で成膜対象物表面に、銅を主成分とし、添加金属を含む導電膜を形成する導電膜形成方法であって、
    化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、
    Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させ、前記導電膜を形成する導電膜形成方法。
  2. 表面にシリコン層と、ガラス基板と、透明導電膜のいずれか1つ又は2つ以上が露出する前記成膜対象物を用いる請求項1項記載の導電膜形成方法。
  3. 前記添加金属にはTiを選択し、
    前記窒化ガスには窒素ガスを用い、
    前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒素ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒素ガスを導入し、前記導電膜中にTiを0.1原子%以上含有させる請求項2記載の導電膜形成方法。
  4. ゲート電極と、シリコンを主成分とするドレイン領域と、シリコンを主成分とするソース領域とを有し、
    前記ゲート電極に電圧を印加すると、前記ドレイン領域と前記ソース領域が導通する薄膜トランジスタであって、
    前記ドレイン領域の表面と、前記ソース領域の表面のいずれか一方又は両方には銅を主成分とする第一の導電膜が形成され、
    前記第一の導電膜は、前記ドレイン領域と前記ソース領域のいずれか一方又は両方が露出する成膜対象物を真空雰囲気に配置し、
    化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、
    Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させて形成された薄膜トランジスタ。
  5. 前記第一の導電膜は前記添加金属としてTiを0.1原子%以上含有し、
    前記第一の導電膜は、前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒化ガスの分圧を0.1%以上50%以下になるよう、窒素ガスからなる前記窒化ガスを供給して形成された請求項4記載の薄膜トランジスタ。
  6. 基板を有し、
    前記基板表面上には、薄膜トランジスタと、透明導電膜とがそれぞれ配置され、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、シリコンを主成分とするドレイン領域と、シリコンを主成分とするソース領域とを有し、
    前記ゲート電極に電圧を印加すると、前記ドレイン領域と前記ソース領域が導通し、前記透明導電膜が前記ソース領域に接続される薄膜トランジスタ付パネルであって、
    前記ドレイン領域の表面と、前記ソース領域の表面のいずれか一方又は両方には銅を主成分とする第一の導電膜が形成され、
    前記第一の導電膜は、前記ドレイン領域と前記ソース領域のいずれか一方又は両方が露出する成膜対象物を真空雰囲気に配置し、
    化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、
    Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させて形成された薄膜トランジスタ付パネル。
  7. 前記第一の導電膜は、前記ドレイン領域と、前記透明導電膜の両方に密着する請求項6記載の薄膜トランジスタ付パネル。
  8. 前記添加金属にはTiが選択され、
    前記窒化ガスには窒素ガスが用いられ、
    前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒素ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒素ガスが導入され、前記第一の導電膜中にTiが0.1原子%以上含有された請求項6記載の薄膜トランジスタ付パネル。
  9. 前記第一の導電膜の表面上には、前記第一の導電膜と電気的に接続された第二の導電膜が配置され、
    前記透明導電膜は前記第二の導電膜の表面に配置され、
    前記第二の導電膜は、前記薄膜トランジスタと、前記第一の導電膜が形成された状態の前記基板を真空雰囲気に配置し、
    化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、
    Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させて形成された請求項6記載の薄膜トランジスタ付パネル。
  10. 前記第一の導電膜の表面には銅を主成分とする銅膜が配置され、
    前記成膜対象物として、前記銅膜が露出するものを用い、
    前記第二の導電膜は前記銅膜の表面に形成された請求項9記載の薄膜トランジスタ付パネル。
  11. 前記添加金属にはTiが選択され、
    前記窒化ガスには窒素ガスが用いられ、
    前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒素ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒素ガスが導入され、前記第二の導電膜中にTiが0.1原子%以上含有された請求項9記載の薄膜トランジスタ付パネル。
  12. シリコンを主成分とするシリコン層と、ガラス基板と、透明導電膜のうち、いずれか1つ又は2つ以上に接触する導電膜を有し、
    前記導電膜は銅を主成分とする薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記シリコン層と、前記ガラス基板と、前記透明導電膜のうち、いずれか1つ又は2つ以上が露出する成膜対象物を真空雰囲気に配置した状態で、
    化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを前記真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、
    Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させて前記導電膜を形成する薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒化ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒化ガスを導入し、前記スパッタリングを行う請求項12記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. シリコンを主成分とするシリコン層と、
    前記シリコン層と接触する第一の導電膜と、
    銅を主成分し、前記第一の導電膜の表面に形成された銅膜と、
    前記銅膜の表面に形成された第二の導電膜とを有し、
    前記第二の導電膜に透明導電膜が接触し、
    前記第一、第二の導電膜は銅を主成分とする薄膜トランジスタの製造方法であって、
    化学構造中に窒素原子を有する窒化ガスを真空雰囲気中に供給しながら、前記真空雰囲気中で銅を主成分とするターゲットをスパッタリングし、
    Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択されるいずれか1種類の添加金属の原子と、銅原子とを前記ターゲットから放出させ、前記第一、第二の導電膜のいずれか一方又は両方を形成する薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記真空雰囲気の全圧に対する前記窒化ガスの分圧が0.1%以上50%以下になるよう前記窒化ガスを導入し、前記スパッタリングを行う請求項14記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2008538761A 2006-10-12 2007-10-12 導電膜形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPWO2008044757A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278754 2006-10-12
JP2006278754 2006-10-12
PCT/JP2007/069916 WO2008044757A1 (en) 2006-10-12 2007-10-12 Conductive film forming method, thin film transistor, panel with thin film transistor and thin film transistor manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044757A1 true JPWO2008044757A1 (ja) 2010-02-18

Family

ID=39282944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538761A Pending JPWO2008044757A1 (ja) 2006-10-12 2007-10-12 導電膜形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090184322A1 (ja)
EP (1) EP2091072A4 (ja)
JP (1) JPWO2008044757A1 (ja)
KR (1) KR101067364B1 (ja)
CN (1) CN101512730A (ja)
TW (1) TW200827463A (ja)
WO (1) WO2008044757A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416470B2 (ja) * 2009-04-28 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP5420964B2 (ja) * 2009-04-28 2014-02-19 株式会社神戸製鋼所 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP5548396B2 (ja) 2009-06-12 2014-07-16 三菱マテリアル株式会社 薄膜トランジスタ用配線層構造及びその製造方法
KR101198312B1 (ko) * 2010-10-22 2012-11-07 주승기 구리 하부 게이트 구조를 갖는 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101323151B1 (ko) * 2011-09-09 2013-10-30 가부시키가이샤 에스에이치 카퍼프로덕츠 구리-망간합금 스퍼터링 타겟재, 그것을 사용한 박막 트랜지스터 배선 및 박막 트랜지스터
TW201413825A (zh) * 2012-09-17 2014-04-01 Ying-Jia Xue 薄膜電晶體的製作方法
JP6091911B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-08 株式会社Shカッパープロダクツ Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材、Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材の製造方法、および半導体素子
CN103839604A (zh) 2014-02-26 2014-06-04 京东方科技集团股份有限公司 导电膜及其制备方法、阵列基板
CN104611677B (zh) * 2015-01-28 2018-01-19 西安交通大学 一种层界面结构可控的CuNb/Cu纳米合金薄膜制备方法
CN104701384A (zh) * 2015-04-09 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
US10760156B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Honeywell International Inc. Copper manganese sputtering target
US11035036B2 (en) 2018-02-01 2021-06-15 Honeywell International Inc. Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure
JP7339016B2 (ja) * 2019-04-24 2023-09-05 株式会社アルバック 表示装置、配線膜、配線膜製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310512A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nec Corp Cu配線およびその形成方法
JPH0790546A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10133597A (ja) * 1996-07-26 1998-05-22 Canon Inc 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法
JP2001073131A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Ulvac Japan Ltd 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置
JP2006077295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tosoh Corp Cu合金配線材料及びCu合金スパッタリングターゲット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920002376B1 (ko) * 1989-12-30 1992-03-23 삼성전관 주식회사 박막 el 표시소자
JPH0547760A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、その製造方法およびその製造に用いるスパツタターゲツト
KR100186540B1 (ko) 1996-04-25 1999-03-20 구자홍 피디피의 전극 및 그 형성방법
US6219125B1 (en) * 1996-07-26 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, for an LCD having a laminated electrode with a metal nitride layer
TW380308B (en) 1997-07-03 2000-01-21 Motorola Inc Semiconductor device and a process for forming the device
JPH11102909A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 銅合金配線の形成方法
JPH11288936A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3916334B2 (ja) * 1999-01-13 2007-05-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
JP2001223365A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100413632B1 (ko) 2001-07-23 2003-12-31 학교법인 인하학원 수소 플라즈마 및 급속 열처리의 이중 전처리 단계를포함하는 구리 전착방법
KR100897505B1 (ko) * 2002-11-19 2009-05-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2005158887A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Dept Corp 回路基板及びその製造方法
TWI242290B (en) * 2004-11-22 2005-10-21 Au Optronics Corp Fabrication method of thin film transistor
KR20060062913A (ko) * 2004-12-06 2006-06-12 삼성전자주식회사 표시 장치용 배선과 상기 배선을 포함하는 박막트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN101326303B (zh) * 2005-10-18 2012-07-18 西南研究院 抗侵蚀涂层

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310512A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nec Corp Cu配線およびその形成方法
JPH0790546A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10133597A (ja) * 1996-07-26 1998-05-22 Canon Inc 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法
JP2001073131A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Ulvac Japan Ltd 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置
JP2006077295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tosoh Corp Cu合金配線材料及びCu合金スパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2091072A4 (en) 2015-07-15
US20090184322A1 (en) 2009-07-23
KR101067364B1 (ko) 2011-09-23
WO2008044757A1 (en) 2008-04-17
EP2091072A1 (en) 2009-08-19
TW200827463A (en) 2008-07-01
CN101512730A (zh) 2009-08-19
KR20090045255A (ko) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247448B2 (ja) 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法
JPWO2008044757A1 (ja) 導電膜形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5017282B2 (ja) 配線膜の形成方法
JP4065959B2 (ja) 液晶表示装置、スパッタリングターゲット材および銅合金
TWI437697B (zh) Wiring structure and a display device having a wiring structure
KR101408445B1 (ko) 배선 구조 및 그 제조 방법 및 배선 구조를 구비한 표시 장치
CN102804352B (zh) 布线层结构及其制造方法
JPWO2008081805A1 (ja) 配線膜の形成方法、トランジスタ、及び電子装置
JP2011091364A (ja) 配線構造およびその製造方法、並びに配線構造を備えた表示装置
US20190148412A1 (en) Multilayer wiring film and thin film transistor element
WO2010013636A1 (ja) 配線膜、薄膜トランジスタ、ターゲット、配線膜の形成方法
CN103782374B (zh) 显示装置用配线结构
JP2008124450A (ja) ターゲット、成膜方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、薄膜トランジスタの製造方法、及び薄膜トランジスタ付パネルの製造方法
JP5774005B2 (ja) 銅電極を有する薄膜トランジスタ(tft)
JP2009280834A (ja) ターゲット、配線膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法
JP2008112989A (ja) ターゲット、成膜方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2012222166A (ja) 配線膜、薄膜トランジスタ、ターゲット、配線膜の形成方法
JP2012109465A (ja) 表示装置用金属配線膜
JP2008306043A (ja) 配線膜の形成方法、トランジスタ、及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106