JPH10133597A - 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 - Google Patents
配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH10133597A JPH10133597A JP20063497A JP20063497A JPH10133597A JP H10133597 A JPH10133597 A JP H10133597A JP 20063497 A JP20063497 A JP 20063497A JP 20063497 A JP20063497 A JP 20063497A JP H10133597 A JPH10133597 A JP H10133597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- wiring board
- electrode
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 金属電極とガラス基板との密着性の向上と、
金属電極の酸化による腐食を防止する。 【解決手段】 ガラス基板2上に、窒素含有率が0.1
〜50at%、より好ましくは1〜10at%の窒化銅
からなる金属電極3を配線パターンして形成し、金属電
極3間にUV硬化樹脂4を埋め込んで平坦化して配線基
板1を形成したことにより、金属電極3とガラス基板2
との密着性がよくなり、かつ金属電極3の酸化による腐
食が防止される。
金属電極の酸化による腐食を防止する。 【解決手段】 ガラス基板2上に、窒素含有率が0.1
〜50at%、より好ましくは1〜10at%の窒化銅
からなる金属電極3を配線パターンして形成し、金属電
極3間にUV硬化樹脂4を埋め込んで平坦化して配線基
板1を形成したことにより、金属電極3とガラス基板2
との密着性がよくなり、かつ金属電極3の酸化による腐
食が防止される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に電極を形
成した配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を
備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法に関する。
成した配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を
備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】TN(Twisted Nematic )やSTN(Su
per Twisted Nematic )型等の液晶素子では、従来よ
り、ガラス基板上に形成される透明電極にはITO(In
dium Tin0xide)などが一般に用いられている。
per Twisted Nematic )型等の液晶素子では、従来よ
り、ガラス基板上に形成される透明電極にはITO(In
dium Tin0xide)などが一般に用いられている。
【0003】上述した従来の透明電極(ITO)は抵抗
率が大きいため、最近のように表示面積の大型化、高精
細化に伴い、印加される電圧波形の遅延が問題になって
きた。特に、強誘電性液晶を用いた液晶素子では基板ギ
ャップ(液晶層の厚さ)がより狭いため(例えば、1.
0〜2.0μm程度)、電圧波形の遅延が顕著であっ
た。また、抵抗低減のために透明電極の膜厚を厚く形成
することも考えられるが、膜厚を厚くすると透過率が低
くなり、また、ガラス基板への密着性が悪くなり、成膜
にも長時間を要し、且つコストも高くなる等の問題点が
あった。
率が大きいため、最近のように表示面積の大型化、高精
細化に伴い、印加される電圧波形の遅延が問題になって
きた。特に、強誘電性液晶を用いた液晶素子では基板ギ
ャップ(液晶層の厚さ)がより狭いため(例えば、1.
0〜2.0μm程度)、電圧波形の遅延が顕著であっ
た。また、抵抗低減のために透明電極の膜厚を厚く形成
することも考えられるが、膜厚を厚くすると透過率が低
くなり、また、ガラス基板への密着性が悪くなり、成膜
にも長時間を要し、且つコストも高くなる等の問題点が
あった。
【0004】このため、このような問題点を解決するた
めに、従来、アルミニウム等からなる低抵抗の金属電極
をガラス基板上に形成し、その上にITO等の透明電極
を電気的に接するようにして形成された配線基板を備え
た液晶素子があるが、近年、液晶素子の高開口率化や高
速応答性等の要求によりさらに低抵抗の銅からなる金属
電極を有する配線基板が提案されている。
めに、従来、アルミニウム等からなる低抵抗の金属電極
をガラス基板上に形成し、その上にITO等の透明電極
を電気的に接するようにして形成された配線基板を備え
た液晶素子があるが、近年、液晶素子の高開口率化や高
速応答性等の要求によりさらに低抵抗の銅からなる金属
電極を有する配線基板が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、アルミニウムより抵抗率の小さい銅を金属電極と
して用いた場合には、高開口率化や高速応答性等は向上
するが、ガラス基板との密着性や、銅の酸化による腐食
の問題があった。
うに、アルミニウムより抵抗率の小さい銅を金属電極と
して用いた場合には、高開口率化や高速応答性等は向上
するが、ガラス基板との密着性や、銅の酸化による腐食
の問題があった。
【0006】また、上述したように、配線パターンされ
た銅からなる金属電極間に、UV硬化樹脂等をロール等
でプレスして埋め込んで平坦化する場合、従来、金属電
極の上面に樹脂が僅かに残ってしまい、後の工程でこの
金属電極上に形成されるITOなどの透明電極とこの金
属電極間での良好な導通が得られない問題があった。
た銅からなる金属電極間に、UV硬化樹脂等をロール等
でプレスして埋め込んで平坦化する場合、従来、金属電
極の上面に樹脂が僅かに残ってしまい、後の工程でこの
金属電極上に形成されるITOなどの透明電極とこの金
属電極間での良好な導通が得られない問題があった。
【0007】そこで、本発明は、銅からなる金属電極の
酸化を防止し、且つ基板との密着性をよくし、また、樹
脂で埋め込まれる銅からなる金属電極が、この金属電極
上に形成されるITOなどの透明電極と良好な導通が得
られるようにした配線基板、該配線基板の製造方法、該
配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法を
提供することを目的とする。
酸化を防止し、且つ基板との密着性をよくし、また、樹
脂で埋め込まれる銅からなる金属電極が、この金属電極
上に形成されるITOなどの透明電極と良好な導通が得
られるようにした配線基板、該配線基板の製造方法、該
配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、透光性基板上に、複数の第1
電極と該第1電極のそれぞれと電気的に接続した複数の
第2電極とを有する配線基板において、前記第1電極は
金属窒化物を含む電極であり、前記第2電極は透明電極
であることを特徴としている。
みなされたものであって、透光性基板上に、複数の第1
電極と該第1電極のそれぞれと電気的に接続した複数の
第2電極とを有する配線基板において、前記第1電極は
金属窒化物を含む電極であり、前記第2電極は透明電極
であることを特徴としている。
【0009】また、透光性基板上に、複数の第1電極と
該第1電極のそれぞれと電気的に接続した複数の第2電
極とを有する配線基板の製造方法において、前記第1電
極を金属窒化物を含有させて形成し、前記第2電極を透
明電極で形成することを特徴としている。
該第1電極のそれぞれと電気的に接続した複数の第2電
極とを有する配線基板の製造方法において、前記第1電
極を金属窒化物を含有させて形成し、前記第2電極を透
明電極で形成することを特徴としている。
【0010】また、互いに対向するように配置された一
対の配線基板間に液晶を挟持してなる液晶素子におい
て、前記一対の配線基板の少なくとも一方は、光を透過
する透光性基板と、該透光性基板上に複数の第1電極
と、該第1電極のそれぞれと電気的に接続した複数の第
2電極とを備え、前記第1電極は金属窒化物を含む電極
であり、前記第2電極は透明電極であることを特徴とし
ている。
対の配線基板間に液晶を挟持してなる液晶素子におい
て、前記一対の配線基板の少なくとも一方は、光を透過
する透光性基板と、該透光性基板上に複数の第1電極
と、該第1電極のそれぞれと電気的に接続した複数の第
2電極とを備え、前記第1電極は金属窒化物を含む電極
であり、前記第2電極は透明電極であることを特徴とし
ている。
【0011】また、互いに対向するように配置され電極
群を有する一対の配線基板間に液晶を挟持してなる液晶
素子の製造方法において、前記一対の配線基板の少なく
とも一方の前記電極を、透光性基板上に複数の第1電極
を金属窒化物を含有させて形成し、前記第1電極に電気
的に接続するようにして複数の第2電極を透明電極で形
成することを特徴としている。
群を有する一対の配線基板間に液晶を挟持してなる液晶
素子の製造方法において、前記一対の配線基板の少なく
とも一方の前記電極を、透光性基板上に複数の第1電極
を金属窒化物を含有させて形成し、前記第1電極に電気
的に接続するようにして複数の第2電極を透明電極で形
成することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。
施の形態について説明する。
【0013】図1〜図5は、本発明の実施の形態に係る
配線基板を示す模式的な概略断面図である。また、ま
た、図6は、本発明の実施の形態に係る液晶素子を示す
模式的な概略断面図である。
配線基板を示す模式的な概略断面図である。また、ま
た、図6は、本発明の実施の形態に係る液晶素子を示す
模式的な概略断面図である。
【0014】本発明において、透光性基板(例えば、ガ
ラス基板)上に形成されるそれぞれの金属電極(第1電
極)は、金属窒化物を含有している。該金属電極は、C
uを含有する主導電層からなる単層構造の電極であって
もよい。また、少なくとも一層の主導電層を有する積層
構造の電極であってもよい。
ラス基板)上に形成されるそれぞれの金属電極(第1電
極)は、金属窒化物を含有している。該金属電極は、C
uを含有する主導電層からなる単層構造の電極であって
もよい。また、少なくとも一層の主導電層を有する積層
構造の電極であってもよい。
【0015】このような積層構造の例としては、以下の
ようなものが挙げられる。即ち、透光性基板(ガラス基
板)上に、(1)密着層と主導電層、(2)主導電層と
保護層、(3)密着層と主導電層と保護層、をそれぞれ
この順に積層した構造である。密着層と主導電層の間に
は、密着層を形成する材料と主導電層を形成する材料と
からなる混合層を設けてもよい。同様に、主導電層と保
護層との間には、主導電層を形成する材料と保護層を形
成する材料とからなる混合層を設けてもよい。
ようなものが挙げられる。即ち、透光性基板(ガラス基
板)上に、(1)密着層と主導電層、(2)主導電層と
保護層、(3)密着層と主導電層と保護層、をそれぞれ
この順に積層した構造である。密着層と主導電層の間に
は、密着層を形成する材料と主導電層を形成する材料と
からなる混合層を設けてもよい。同様に、主導電層と保
護層との間には、主導電層を形成する材料と保護層を形
成する材料とからなる混合層を設けてもよい。
【0016】図1〜図5に、上述したような構造を持つ
金属電極を有する配線基板1a〜1eを示す。
金属電極を有する配線基板1a〜1eを示す。
【0017】図1〜図5において、それぞれの配線基板
1a〜1eは、ガラス基板2、ガラス基板2上に間隔を
おいて設けられた複数の金属電極(第1電極)3、該間
隔に設けられた高分子材料(例えば、UV硬化樹脂)か
らなる層4、金属電極3と高分子材料4上に、それぞれ
対応する金属電極3と電気的に接続するように設けられ
た複数の透明電極(例えば、ITOからなる電極)5を
有する。
1a〜1eは、ガラス基板2、ガラス基板2上に間隔を
おいて設けられた複数の金属電極(第1電極)3、該間
隔に設けられた高分子材料(例えば、UV硬化樹脂)か
らなる層4、金属電極3と高分子材料4上に、それぞれ
対応する金属電極3と電気的に接続するように設けられ
た複数の透明電極(例えば、ITOからなる電極)5を
有する。
【0018】金属電極3は、図1に示すように主導電層
からなる単層構造であってもよく、図2〜図5に示すよ
うに積層構造であってもよい。積層構造の例としては、
密着層11と主導電層12からなるもの(図3参照)、
主導電層12と保護層13からなるもの(図4参照)、
密着層11、主導電層12、及び保護層13からなるも
の(図2参照)、密着層11、混合層14、主導電層1
2、及び保護層13からなるもの(図5参照)が挙げら
れる。
からなる単層構造であってもよく、図2〜図5に示すよ
うに積層構造であってもよい。積層構造の例としては、
密着層11と主導電層12からなるもの(図3参照)、
主導電層12と保護層13からなるもの(図4参照)、
密着層11、主導電層12、及び保護層13からなるも
の(図2参照)、密着層11、混合層14、主導電層1
2、及び保護層13からなるもの(図5参照)が挙げら
れる。
【0019】金属電極3においても、密着層11は、C
u,Ni,Co,Cr,W,Ta,Al,Agからなる
群から選ばれる金属もしくは合金を含有することが好ま
しい。ガラス基板2と金属電極3との密着性を高めるた
めに、密着層11の厚さは0.01〜0.3μmとする
ことが好ましい。厚さを0.01μmよりも薄くする
と、期待される密着性の向上が得られない可能性があ
る。また、厚さを0.3μmより大きくすることも可能
ではあるが、コストが高くなるのであまり好ましくな
い。混合層14中に窒素を含有させることにより、密着
性をさらに向上させることができる。
u,Ni,Co,Cr,W,Ta,Al,Agからなる
群から選ばれる金属もしくは合金を含有することが好ま
しい。ガラス基板2と金属電極3との密着性を高めるた
めに、密着層11の厚さは0.01〜0.3μmとする
ことが好ましい。厚さを0.01μmよりも薄くする
と、期待される密着性の向上が得られない可能性があ
る。また、厚さを0.3μmより大きくすることも可能
ではあるが、コストが高くなるのであまり好ましくな
い。混合層14中に窒素を含有させることにより、密着
性をさらに向上させることができる。
【0020】主導電層12は、銅からなる層、もしくは
銅と窒素とならなる層である。主導電層12の少なくと
も一部を窒化銅で形成することにより、ガラス基板2と
金属電極3との密着性を高めることができる。主導電層
12の厚さは0.5〜3.0μmとすることが好まし
い。主導電層12に窒素を添加する場合、窒素は均一に
添加されていても、局所的に添加されていてもよい。
銅と窒素とならなる層である。主導電層12の少なくと
も一部を窒化銅で形成することにより、ガラス基板2と
金属電極3との密着性を高めることができる。主導電層
12の厚さは0.5〜3.0μmとすることが好まし
い。主導電層12に窒素を添加する場合、窒素は均一に
添加されていても、局所的に添加されていてもよい。
【0021】本発明において、主導電層12と密着層1
1との界面近傍に窒素を偏在させることが、主導電層1
2の抵抗率を低く抑えつつ密着性を高められる点で好ま
しい。保護層13を設けない場合、主導電層12の表面
を窒化しておくと、実質的に保護層と同様の役割を果た
すことができるので好ましい。
1との界面近傍に窒素を偏在させることが、主導電層1
2の抵抗率を低く抑えつつ密着性を高められる点で好ま
しい。保護層13を設けない場合、主導電層12の表面
を窒化しておくと、実質的に保護層と同様の役割を果た
すことができるので好ましい。
【0022】保護層13は、、Cu,Ni,Co,C
r,W,Ta,Agからなる群から選ばれる金属もしく
は合金を含有することが好ましい。保護層13の厚さは
0.01〜0.3μmとすることが、銅(主導電層1
2)の酸化を防止するという観点から好ましい。厚さを
0.3μmより大きくすることも可能ではあるが、コス
トが高くなるのであまり好ましくはない。
r,W,Ta,Agからなる群から選ばれる金属もしく
は合金を含有することが好ましい。保護層13の厚さは
0.01〜0.3μmとすることが、銅(主導電層1
2)の酸化を防止するという観点から好ましい。厚さを
0.3μmより大きくすることも可能ではあるが、コス
トが高くなるのであまり好ましくはない。
【0023】高分子材料4を用いない場合、主導電層1
2の表面が露出しないように、主導電層12を覆うよう
に保護層13を設けることが好ましい。保護層13中に
窒素を含有させることにより、金属電極3の表面粗さを
大きくすることが可能である。金属電極3の表面粗さを
大きくすることによって、たとえ金属電極3上に高分子
材料4などの絶縁物が存在したとしても、金属電極3と
透明電極5との導通を確保することができる。
2の表面が露出しないように、主導電層12を覆うよう
に保護層13を設けることが好ましい。保護層13中に
窒素を含有させることにより、金属電極3の表面粗さを
大きくすることが可能である。金属電極3の表面粗さを
大きくすることによって、たとえ金属電極3上に高分子
材料4などの絶縁物が存在したとしても、金属電極3と
透明電極5との導通を確保することができる。
【0024】混合層14は密着層11を形成する材料と
主導電層12を形成する材料とからなることが好まし
い。混合層14は窒素を含有していてもよい。混合層1
4の厚さは0.005〜0.3μmであることが好まし
い。
主導電層12を形成する材料とからなることが好まし
い。混合層14は窒素を含有していてもよい。混合層1
4の厚さは0.005〜0.3μmであることが好まし
い。
【0025】上述した金属電極3を構成する層11〜1
4はスパッタリング法などの通常の成膜法を用いて形成
することができる。その際、混合層14は密着層11を
形成する材料と主導電層12を形成する材料との同時ス
パッタリングによって形成することができる。
4はスパッタリング法などの通常の成膜法を用いて形成
することができる。その際、混合層14は密着層11を
形成する材料と主導電層12を形成する材料との同時ス
パッタリングによって形成することができる。
【0026】本発明において、窒素を含有する層中に
は、均一に窒素を存在していてもよく、窒素は偏在して
いてもよい。更に、窒素濃度(原子%:at%)に勾配
をもうけてもよい。
は、均一に窒素を存在していてもよく、窒素は偏在して
いてもよい。更に、窒素濃度(原子%:at%)に勾配
をもうけてもよい。
【0027】窒素を含有する層を形成する際には、窒素
密度(at%)は、例えばスパッタリングプロセスにお
ける窒素ガス流量によってコントロールすることができ
る。窒素密度は、層構成、材料などに応じて調整するこ
とができるが、0.1〜50at%とすることが好まし
く、0.1〜10at%とすることがさらに好ましい。
窒素濃度が50at%を越えると、層の強度が低下する
恐れがある。
密度(at%)は、例えばスパッタリングプロセスにお
ける窒素ガス流量によってコントロールすることができ
る。窒素密度は、層構成、材料などに応じて調整するこ
とができるが、0.1〜50at%とすることが好まし
く、0.1〜10at%とすることがさらに好ましい。
窒素濃度が50at%を越えると、層の強度が低下する
恐れがある。
【0028】図6は、本発明に係る液晶素子の一例を示
す模式的な概略断面図である。
す模式的な概略断面図である。
【0029】図6に示す液晶素子100は、一対の配線
基板1aa,1abを有しており、該一対の配線基板1
aa,1abは、予め定められた間隙(例えば1.0〜
2.5μm)を隔てて対向している。該間隙には液晶
(好ましくはカイラルスメクチック液晶)17が充填さ
れている。そして、配線基板1aa,1abの周辺近傍
はシール材(不図示)によってシールされている。これ
らの配線基板1aa,1abの外側(液晶と反対側)に
は、偏向板16a,16bが、例えば互いにその透過軸
が直交するよう(クロスニコル)に配置されている。
基板1aa,1abを有しており、該一対の配線基板1
aa,1abは、予め定められた間隙(例えば1.0〜
2.5μm)を隔てて対向している。該間隙には液晶
(好ましくはカイラルスメクチック液晶)17が充填さ
れている。そして、配線基板1aa,1abの周辺近傍
はシール材(不図示)によってシールされている。これ
らの配線基板1aa,1abの外側(液晶と反対側)に
は、偏向板16a,16bが、例えば互いにその透過軸
が直交するよう(クロスニコル)に配置されている。
【0030】それぞれの配線基板1aa,1abのいず
れか一方もしくは両方は、互いに独立に、図1〜図5に
示した配線基板1a〜1eと同様のものとすることがで
きる。配線基板1aa(1ab)は、ガラス基板2a
(2b)と、ガラス基板2a(2b)上に互いに間隙に
設けられた絶縁性のUV硬化樹脂層4a(4b)と、金
属電極3a(3b)と接続するように設けられた複数の
ITOからなる透明電極5a(5b)と、を有してい
る。
れか一方もしくは両方は、互いに独立に、図1〜図5に
示した配線基板1a〜1eと同様のものとすることがで
きる。配線基板1aa(1ab)は、ガラス基板2a
(2b)と、ガラス基板2a(2b)上に互いに間隙に
設けられた絶縁性のUV硬化樹脂層4a(4b)と、金
属電極3a(3b)と接続するように設けられた複数の
ITOからなる透明電極5a(5b)と、を有してい
る。
【0031】本発明においては、配線基板1aa,1a
bのいずれか一方のみを本発明の配線基板(例えば、図
1〜図5に示す配線基板1a〜1e)とすればよく、い
ずれかを配線を有さない基板とすることも可能である。
bのいずれか一方のみを本発明の配線基板(例えば、図
1〜図5に示す配線基板1a〜1e)とすればよく、い
ずれかを配線を有さない基板とすることも可能である。
【0032】透明電極5a(5b)上には、配向膜15
a(15b)が形成されている。配向膜15a(15
b)としては、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリシ
ロキサンなどを用いることができる。配向膜15a,1
5bは互いに同一の材料からなっていても、異なる材料
からなっていてもよいが、少なくとも一方の配向膜15
a(15b)にはラビング処理なその一軸配向処理を施
すことが好ましい。
a(15b)が形成されている。配向膜15a(15
b)としては、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリシ
ロキサンなどを用いることができる。配向膜15a,1
5bは互いに同一の材料からなっていても、異なる材料
からなっていてもよいが、少なくとも一方の配向膜15
a(15b)にはラビング処理なその一軸配向処理を施
すことが好ましい。
【0033】透明電極5aと5b(及び金属電極3aと
3b)は互いに直交してマトリックスを形成しているこ
とが好ましい。
3b)は互いに直交してマトリックスを形成しているこ
とが好ましい。
【0034】以下、具体的な実施例を用いて本発明を説
明する。
明する。
【0035】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
係る配線基板の一例を示す概略断面図である。図1に示
す本発明の配線基板1aにおいて、2はガラス基板、3
は所定の配線パターンに形成された金属電極(第1電
極)、4は金属電極3を埋め込んだUV(紫外線)硬化
樹脂、5はITO(インジウム錫酸化物)からなる透明
電極である。
係る配線基板の一例を示す概略断面図である。図1に示
す本発明の配線基板1aにおいて、2はガラス基板、3
は所定の配線パターンに形成された金属電極(第1電
極)、4は金属電極3を埋め込んだUV(紫外線)硬化
樹脂、5はITO(インジウム錫酸化物)からなる透明
電極である。
【0036】金属電極3の全体は、ガラス基板2上に窒
素が含有された銅(窒化銅)で形成されており、金属電
極3の厚みは1μmである。
素が含有された銅(窒化銅)で形成されており、金属電
極3の厚みは1μmである。
【0037】次に、上述した配線基板1aの製造方法
を、図7、図8、図9を参照して説明する。
を、図7、図8、図9を参照して説明する。
【0038】先ず、300×340mm、厚さ1.1m
mのガラス基板2の表面にスパッタリング法により、金
属電極を構成する窒素が含有された銅(窒化銅)層19
を1μmの厚みで成膜した(図7(a)参照)。この
際、銅に含有される窒素の含有率が0〜20at%とな
るようにそれぞれスパッタリングを行って成膜し、窒素
含有率の異なる銅層からなる7個の金属電極3を形成し
た。尚、上記at%は、全体(銅と窒素)の原子数のう
ち窒素の原子数が何%かを示している。
mのガラス基板2の表面にスパッタリング法により、金
属電極を構成する窒素が含有された銅(窒化銅)層19
を1μmの厚みで成膜した(図7(a)参照)。この
際、銅に含有される窒素の含有率が0〜20at%とな
るようにそれぞれスパッタリングを行って成膜し、窒素
含有率の異なる銅層からなる7個の金属電極3を形成し
た。尚、上記at%は、全体(銅と窒素)の原子数のう
ち窒素の原子数が何%かを示している。
【0039】この時の成膜条件は、基板温度300℃、
成膜圧力5mtorrで、アルゴンガス流量100sc
cmに対して窒素ガス流量を0,1,5,10,12,
15,20sccmとし、この2種のガスを混合した。
そして、これらの成膜条件で作製された窒素含有率の異
なる各銅(窒化銅)層19について、体積抵抗率、応力
の測定、クロスカットテープ試験を行った。表1はこれ
らの結果を示したものである。
成膜圧力5mtorrで、アルゴンガス流量100sc
cmに対して窒素ガス流量を0,1,5,10,12,
15,20sccmとし、この2種のガスを混合した。
そして、これらの成膜条件で作製された窒素含有率の異
なる各銅(窒化銅)層19について、体積抵抗率、応力
の測定、クロスカットテープ試験を行った。表1はこれ
らの結果を示したものである。
【0040】
【表1】 尚、体積抵抗率の測定は、定電流電源を用いて電極の長
手方向に電流を流し、その電流が流れている2点間の電
圧を測定して、その結果から体積抵抗率を求めた(4端
子法)測定時の温度は22℃、湿度は45%である。ク
ロスカットテープ試験は、膜に5mm間隔の切れ目を縦
に5本、横に6本入れ、その上にセロファンテープ(ニ
チバン社製)を貼り、垂直に一気に剥して、セロファン
テープと一緒に剥れた格子の数で評価した。また、窒素
含有率はWDX(波長分散型X線マイクロアナライザ
ー)で評価した。
手方向に電流を流し、その電流が流れている2点間の電
圧を測定して、その結果から体積抵抗率を求めた(4端
子法)測定時の温度は22℃、湿度は45%である。ク
ロスカットテープ試験は、膜に5mm間隔の切れ目を縦
に5本、横に6本入れ、その上にセロファンテープ(ニ
チバン社製)を貼り、垂直に一気に剥して、セロファン
テープと一緒に剥れた格子の数で評価した。また、窒素
含有率はWDX(波長分散型X線マイクロアナライザ
ー)で評価した。
【0041】膜の応力(σ)は、フィゾー干渉計(Zy
go(社)製のマークIII)を用いて、成膜前のガラ
ス基板の干渉縞と成膜後のガラス基板の干渉縞とを測定
し、そのデータから膜の応力により変形したガラス基板
の反り量(曲率半径R)を求め、この反り量(曲率半径
R)を次式に代入することにより求めた。
go(社)製のマークIII)を用いて、成膜前のガラ
ス基板の干渉縞と成膜後のガラス基板の干渉縞とを測定
し、そのデータから膜の応力により変形したガラス基板
の反り量(曲率半径R)を求め、この反り量(曲率半径
R)を次式に代入することにより求めた。
【0042】 σ=E・D2 /(6・(1−μ)・d・R) ここで、E(N/m2 ):ガラス基板のヤング率、μ:
ガラス基板のポアソン比、D(m):ガラス基板の厚
さ、d(m):膜厚である。
ガラス基板のポアソン比、D(m):ガラス基板の厚
さ、d(m):膜厚である。
【0043】この結果から明らかなように、窒素含有率
が0.1〜10at%、より好ましくは1.0〜10a
t%の銅層5の場合、ガラス基板2との密着性がよく、
クロスカットテープ試験でも20個の格子の剥れは少な
かった。また、窒素含有率が0.1〜10at%の範囲
では、体積抵抗率も窒素含有率が0at%の時とほぼ同
様の値であった。尚、窒素流量が12sccm以上で応
力は低減しているが、これは銅層19とガラス基板2の
密着力が向上したためと考えられる。但し、窒素含有率
が12at%以上では銅がもろくなり、粉々になって剥
離してしまった。
が0.1〜10at%、より好ましくは1.0〜10a
t%の銅層5の場合、ガラス基板2との密着性がよく、
クロスカットテープ試験でも20個の格子の剥れは少な
かった。また、窒素含有率が0.1〜10at%の範囲
では、体積抵抗率も窒素含有率が0at%の時とほぼ同
様の値であった。尚、窒素流量が12sccm以上で応
力は低減しているが、これは銅層19とガラス基板2の
密着力が向上したためと考えられる。但し、窒素含有率
が12at%以上では銅がもろくなり、粉々になって剥
離してしまった。
【0044】次に、上述した窒素含有率が0.1〜10
at%の銅層19を成膜したガラス基板2上にフォトレ
ジスト(東京応化工業(株)社製;商品名:OFPR−
800)6をスピンコート法により2μmの厚みで塗布
し、配線パターンが描かれているのフォトマスク7を通
して露光した後、このフォトレジスト6を現像、ポスト
ベークしてエッチングパターン8を形成する(図7
(b),(c)参照)。
at%の銅層19を成膜したガラス基板2上にフォトレ
ジスト(東京応化工業(株)社製;商品名:OFPR−
800)6をスピンコート法により2μmの厚みで塗布
し、配線パターンが描かれているのフォトマスク7を通
して露光した後、このフォトレジスト6を現像、ポスト
ベークしてエッチングパターン8を形成する(図7
(b),(c)参照)。
【0045】次に、ガラス基板2上に成膜された銅(窒
化銅)層19をエッチング液であるFeCl3 溶液でエ
ッチング処理を行い、その後、エッチングパターン8を
剥離して、ガラス基板2上に窒素が含有された銅からな
る金属電極3を形成した(図7(d)参照)。この金属
電極3は、幅8μmでピッチ320μmのストライプ状
にパターンニングされている。
化銅)層19をエッチング液であるFeCl3 溶液でエ
ッチング処理を行い、その後、エッチングパターン8を
剥離して、ガラス基板2上に窒素が含有された銅からな
る金属電極3を形成した(図7(d)参照)。この金属
電極3は、幅8μmでピッチ320μmのストライプ状
にパターンニングされている。
【0046】次に、平滑板10の表面上に、UV硬化樹
脂4をディスペンサー21で所定量滴下し(図8(a)
参照)、UV硬化樹脂4が滴下された平滑板10に対し
て、上述したガラス基板2の配線パターンされた金属電
極3側を接触させてUV硬化樹脂4を挟んだ(図8
(b)参照)。
脂4をディスペンサー21で所定量滴下し(図8(a)
参照)、UV硬化樹脂4が滴下された平滑板10に対し
て、上述したガラス基板2の配線パターンされた金属電
極3側を接触させてUV硬化樹脂4を挟んだ(図8
(b)参照)。
【0047】次に、平滑板10とガラス基板2とでUV
硬化樹脂4を挟んだ一体物をプレス機の上・下プレス板
22a,22b内に入れて、プレス圧Pにより平滑板1
0とガラス基板2とを密着させた(図8(c)参照)。
この時、UV硬化樹脂4を金属電極3の表面上から排除
するか、又は該表面の一部に極薄く樹脂が残る程度にな
るように、平滑板10とガラス基板2とを強く、しかも
基板全面に均一に密着させるようにした。
硬化樹脂4を挟んだ一体物をプレス機の上・下プレス板
22a,22b内に入れて、プレス圧Pにより平滑板1
0とガラス基板2とを密着させた(図8(c)参照)。
この時、UV硬化樹脂4を金属電極3の表面上から排除
するか、又は該表面の一部に極薄く樹脂が残る程度にな
るように、平滑板10とガラス基板2とを強く、しかも
基板全面に均一に密着させるようにした。
【0048】次に、このUV硬化樹脂4を硬化させるた
めに、平滑板10とガラス基板2の一体物を上・下プレ
ス板22a,22b内から取り出し、ガラス基板2側か
らUV光23を照射(100Wの4本の高圧水銀ランプ
で2分間)してUV硬化樹脂4を硬化させた(図8
(d)参照)。次に、離型装置(図示省略)により平滑
板10からガラス基板2を剥離することにより(図8
(e)参照)、図1に示した金属電極3間にUV硬化樹
脂4を埋め込んで平坦化した透明電極が形成されていな
い配線基板を得た。
めに、平滑板10とガラス基板2の一体物を上・下プレ
ス板22a,22b内から取り出し、ガラス基板2側か
らUV光23を照射(100Wの4本の高圧水銀ランプ
で2分間)してUV硬化樹脂4を硬化させた(図8
(d)参照)。次に、離型装置(図示省略)により平滑
板10からガラス基板2を剥離することにより(図8
(e)参照)、図1に示した金属電極3間にUV硬化樹
脂4を埋め込んで平坦化した透明電極が形成されていな
い配線基板を得た。
【0049】そして、作製されたこの配線基板で温度6
0℃、湿度90%で500時間の高温高湿試験を行い、
目視で酸化の有無を調べた結果、金属電極3の露出して
いる上面及びUV硬化樹脂4で埋め込まれている側面と
も酸化は認められなかった。
0℃、湿度90%で500時間の高温高湿試験を行い、
目視で酸化の有無を調べた結果、金属電極3の露出して
いる上面及びUV硬化樹脂4で埋め込まれている側面と
も酸化は認められなかった。
【0050】次に、金属電極3aとUV硬化樹脂4a上
に透明電極を構成するITO層30を、スパッタリング
法により700Åの厚みで形成した(図9(a)参
照)。
に透明電極を構成するITO層30を、スパッタリング
法により700Åの厚みで形成した(図9(a)参
照)。
【0051】次に、このITO層30上にフォトレジス
ト31をスピンコート法により2μmの厚みで塗布し、
配線パターンが描かれているフォトマスク32を通して
露光した後、フォトレジスト31を現像、ポストベーク
してエッチングパターン33を形成した(図9(b)、
(c)参照)。
ト31をスピンコート法により2μmの厚みで塗布し、
配線パターンが描かれているフォトマスク32を通して
露光した後、フォトレジスト31を現像、ポストベーク
してエッチングパターン33を形成した(図9(b)、
(c)参照)。
【0052】次に、エッチングパターン33が形成され
たガラス基板2aをエッチング液であるヨウ化水素酸に
浸して、エッチングパターン33で覆われていない部分
のITO層30をエッチングし、その後エッチングパタ
ーン33を剥離して透明電極5aを配線パターンニング
して、図1に示した配線基板1aを得た(図9(d)参
照)。
たガラス基板2aをエッチング液であるヨウ化水素酸に
浸して、エッチングパターン33で覆われていない部分
のITO層30をエッチングし、その後エッチングパタ
ーン33を剥離して透明電極5aを配線パターンニング
して、図1に示した配線基板1aを得た(図9(d)参
照)。
【0053】次に、透明電極5a上にポリアミド酸(日
立化成(株)社製;商品名:LQ1800)をNMP/
nBC=1/1液で1.5wt%に希釈した溶液をスピ
ンコートで2000rpm、20secの条件で塗布
し、その後270℃で約1時間加熱焼成処理を施して、
厚さ200Å程度の配向膜15aを形成した(図9
(e)参照)。そして、この配向膜15aに対してラビ
ング処理を施した。
立化成(株)社製;商品名:LQ1800)をNMP/
nBC=1/1液で1.5wt%に希釈した溶液をスピ
ンコートで2000rpm、20secの条件で塗布
し、その後270℃で約1時間加熱焼成処理を施して、
厚さ200Å程度の配向膜15aを形成した(図9
(e)参照)。そして、この配向膜15aに対してラビ
ング処理を施した。
【0054】このように、窒素を0.1〜10at%含
有した銅によって金属電極3を形成したことにより、ガ
ラス基板2との密着性が向上し、且つ表面に不動態膜が
形成されて金属電極3の酸化を防止することができた。
更に、金属電極3の体積抵抗率の低下も防止することが
できた。
有した銅によって金属電極3を形成したことにより、ガ
ラス基板2との密着性が向上し、且つ表面に不動態膜が
形成されて金属電極3の酸化を防止することができた。
更に、金属電極3の体積抵抗率の低下も防止することが
できた。
【0055】(実施例2)本実施例では、図2に示すよ
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着する窒素が含有された銅(窒化銅)から
なる密着層(下地層)11と、銅からなる主導電層12
と、主導電層12表面の酸化を防止する窒素が含有され
た銅(窒化銅)からなる保護層(酸化防止層)13の多
層膜構造で構成した。密着層(下地層)11の好ましい
厚みの範囲は0.01〜0.3μm、主導電層12の好
ましい厚みの範囲は0.5〜3μm、保護層(酸化防止
層)13の好ましい厚みの範囲は0.01〜0.3μm
である。これらの数値は以下の各実施例においても同様
である。
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着する窒素が含有された銅(窒化銅)から
なる密着層(下地層)11と、銅からなる主導電層12
と、主導電層12表面の酸化を防止する窒素が含有され
た銅(窒化銅)からなる保護層(酸化防止層)13の多
層膜構造で構成した。密着層(下地層)11の好ましい
厚みの範囲は0.01〜0.3μm、主導電層12の好
ましい厚みの範囲は0.5〜3μm、保護層(酸化防止
層)13の好ましい厚みの範囲は0.01〜0.3μm
である。これらの数値は以下の各実施例においても同様
である。
【0056】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有された窒化銅層を500Åの厚みで成膜した
後、その上に主導電層12である銅層を1μmの厚みで
成膜し、更にその上に保護層13である窒素が含有され
た窒化銅層を1000Åの厚みで成膜した。この際、密
着層11、保護層13である銅(窒化銅)層に含有され
る窒素の含有率が0〜70at%となるようにそれぞれ
スパッタリングを行って成膜し、窒素含有率の異なる密
着層11、保護層13を有する7個の金属電極を形成し
た。
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有された窒化銅層を500Åの厚みで成膜した
後、その上に主導電層12である銅層を1μmの厚みで
成膜し、更にその上に保護層13である窒素が含有され
た窒化銅層を1000Åの厚みで成膜した。この際、密
着層11、保護層13である銅(窒化銅)層に含有され
る窒素の含有率が0〜70at%となるようにそれぞれ
スパッタリングを行って成膜し、窒素含有率の異なる密
着層11、保護層13を有する7個の金属電極を形成し
た。
【0057】尚、それぞれの金属電極で、密着層(窒化
銅層)11中の窒素含有率と保護層(窒化銅層)13中
の窒素含有率は同一とした。
銅層)11中の窒素含有率と保護層(窒化銅層)13中
の窒素含有率は同一とした。
【0058】この時の窒素が含有された密着層(窒化銅
層)11と保護層(窒化銅層)13の成膜条件は、基板
温度300℃、成膜圧力5mtorrで、アルゴンガス
流量100sccmに対して窒素ガス流量を0,7,1
0,20,50,60,70sccmとし、この2種の
ガスを混合して窒素含有率の異なる窒化銅層11、13
をそれぞれ成膜した。また、主導電層(銅層)12の成
膜条件は、基板温度300℃、成膜圧力5mtorr
で、アルゴンガス流量100sccmとした。そして、
これらの成膜条件で作製された窒素含有率の異なる密着
層(窒化銅層)11と保護層(窒化銅層)13につい
て、体積抵抗率、応力の測定、クロスカットテープ試験
を行った。表2はこれらの結果を示したものである。
層)11と保護層(窒化銅層)13の成膜条件は、基板
温度300℃、成膜圧力5mtorrで、アルゴンガス
流量100sccmに対して窒素ガス流量を0,7,1
0,20,50,60,70sccmとし、この2種の
ガスを混合して窒素含有率の異なる窒化銅層11、13
をそれぞれ成膜した。また、主導電層(銅層)12の成
膜条件は、基板温度300℃、成膜圧力5mtorr
で、アルゴンガス流量100sccmとした。そして、
これらの成膜条件で作製された窒素含有率の異なる密着
層(窒化銅層)11と保護層(窒化銅層)13につい
て、体積抵抗率、応力の測定、クロスカットテープ試験
を行った。表2はこれらの結果を示したものである。
【0059】
【表2】 尚、体積抵抗率、応力の測定、クロスカットテープ試験
の方法は実施例1と同様である。
の方法は実施例1と同様である。
【0060】この結果から明らかなように、窒素含有率
が5〜40at%の密着層(窒化銅層)11の場合、ガ
ラス基板2との密着性がよく、クロスカットテープ試験
でも20個の格子の剥れは少なかった。
が5〜40at%の密着層(窒化銅層)11の場合、ガ
ラス基板2との密着性がよく、クロスカットテープ試験
でも20個の格子の剥れは少なかった。
【0061】次に、この密着層(窒化銅層)11、主導
電層(銅層)12、保護層(窒化銅層)13のエッチン
グ処理を、実施例1と同様の方法で行って、金属電極3
を得た。この金属電極3は、幅8μmでピッチ320μ
mのストライプ状にパターンニングされている。
電層(銅層)12、保護層(窒化銅層)13のエッチン
グ処理を、実施例1と同様の方法で行って、金属電極3
を得た。この金属電極3は、幅8μmでピッチ320μ
mのストライプ状にパターンニングされている。
【0062】そして、実施例1と同様の方法で、金属電
極3間にUV硬化樹脂4を埋め込んで平坦化した配線基
板を得た。
極3間にUV硬化樹脂4を埋め込んで平坦化した配線基
板を得た。
【0063】そして、作製されたこの配線基板1bで温
度60℃、湿度90%で500時間の高温高湿試験を行
った結果、金属電極3の保護層13で保護されている主
導電層12の上面及びUV硬化樹脂4で埋め込まれてい
る側面とも酸化は認められなかった。
度60℃、湿度90%で500時間の高温高湿試験を行
った結果、金属電極3の保護層13で保護されている主
導電層12の上面及びUV硬化樹脂4で埋め込まれてい
る側面とも酸化は認められなかった。
【0064】そして、実施例1と同様の方法で透明電極
5を形成し、図2に示す配線基板1bを得た。
5を形成し、図2に示す配線基板1bを得た。
【0065】このように、金属電極3を、窒素が含有さ
れた銅(窒化銅)からなる密着層11と、銅からなる主
導電層12と、窒素が含有された銅(窒化銅)からなる
保護層(酸化防止層)13の多層膜構造とし、密着層1
1と保護層13を窒素を5〜40at%含有した銅によ
って形成したことにより、ガラス基板2との密着性が向
上し、且つ銅からなる主導電層21の酸化を防止するこ
とができた。
れた銅(窒化銅)からなる密着層11と、銅からなる主
導電層12と、窒素が含有された銅(窒化銅)からなる
保護層(酸化防止層)13の多層膜構造とし、密着層1
1と保護層13を窒素を5〜40at%含有した銅によ
って形成したことにより、ガラス基板2との密着性が向
上し、且つ銅からなる主導電層21の酸化を防止するこ
とができた。
【0066】(実施例3)本実施例では、ガラス基板2
上に形成される銅からなる金属電極3のガラス基板2側
と上面側をグラディエントに窒化して構成した。
上に形成される銅からなる金属電極3のガラス基板2側
と上面側をグラディエントに窒化して構成した。
【0067】この金属電極3の製造方法は、図2に示す
ように、先ず、ガラス基板2の表面にスパッタリング法
により、金属電極を構成するガラス基板2側と上面側を
グラディエントに窒化した窒化銅層を1μm程度の厚み
で成膜した。
ように、先ず、ガラス基板2の表面にスパッタリング法
により、金属電極を構成するガラス基板2側と上面側を
グラディエントに窒化した窒化銅層を1μm程度の厚み
で成膜した。
【0068】この時の窒化銅層の成膜条件は、先ず、基
板温度300℃、成膜圧力5mtorrで、アルゴンガ
スを流量100sccmで固定し、窒素ガスを流量20
sccmで流し始め、200秒で窒素ガスの流量が0に
なるようにマスフローでプログラムを組むことでガス流
量を制御した。このとき、グラディエントに窒化された
ガラス基板2側の層11の膜厚は1500Å程度であっ
た。そして、窒素ガス流量が0になった状態で1000
秒間で、7000Å程度の膜厚で層12を成膜し、その
後、連続して窒素ガスの流量を0〜20sccmまで2
00秒かけて増加させて、この層12上にグラディエン
トに窒化された膜厚1500Å程度の層13を成膜し
た。
板温度300℃、成膜圧力5mtorrで、アルゴンガ
スを流量100sccmで固定し、窒素ガスを流量20
sccmで流し始め、200秒で窒素ガスの流量が0に
なるようにマスフローでプログラムを組むことでガス流
量を制御した。このとき、グラディエントに窒化された
ガラス基板2側の層11の膜厚は1500Å程度であっ
た。そして、窒素ガス流量が0になった状態で1000
秒間で、7000Å程度の膜厚で層12を成膜し、その
後、連続して窒素ガスの流量を0〜20sccmまで2
00秒かけて増加させて、この層12上にグラディエン
トに窒化された膜厚1500Å程度の層13を成膜し
た。
【0069】そして、窒素ガスの流量を20sccmだ
けでなく、0,3,7,10,30,50sccmと窒
素流量を変化させてガラス基板2側と上面側がグラディ
エントにそれぞれ窒化された窒化銅層を有する7個の金
属電極3を形成し、これらの成膜条件で形成された窒素
ガス流量の異なる窒化銅層について、体積抵抗率、応力
の測定、クロスカットテープ試験を行った。表3はこれ
らの結果を示したものである。
けでなく、0,3,7,10,30,50sccmと窒
素流量を変化させてガラス基板2側と上面側がグラディ
エントにそれぞれ窒化された窒化銅層を有する7個の金
属電極3を形成し、これらの成膜条件で形成された窒素
ガス流量の異なる窒化銅層について、体積抵抗率、応力
の測定、クロスカットテープ試験を行った。表3はこれ
らの結果を示したものである。
【0070】
【表3】 尚、体積抵抗率、応力の測定、クロスカットテープ試験
の方法は実施例1と同様である。ガラス基板2界面近傍
での窒素含有率はSIMSで測定した。
の方法は実施例1と同様である。ガラス基板2界面近傍
での窒素含有率はSIMSで測定した。
【0071】この結果から明らかなように、窒素流量を
3〜30sccmにして銅からなる金属電極3のガラス
基板2側と上面側をグラディエントに窒化した場合、ガ
ラス基板2との密着性がよく、クロスカットテープ試験
でも20個の格子の剥れは少なかった。
3〜30sccmにして銅からなる金属電極3のガラス
基板2側と上面側をグラディエントに窒化した場合、ガ
ラス基板2との密着性がよく、クロスカットテープ試験
でも20個の格子の剥れは少なかった。
【0072】以下、実施例1と同様の方法で透明電極を
形成し、図2に示すような配線基板を得た。
形成し、図2に示すような配線基板を得た。
【0073】そして、作製されたこの配線基板で前記同
様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温高湿
試験を行った結果、ガラス基板2側と上面側をグラディ
エントに窒化されている銅からなる金属電極3の上面及
びUV硬化樹脂で埋め込まれている側面とも酸化は認め
られなかった。
様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温高湿
試験を行った結果、ガラス基板2側と上面側をグラディ
エントに窒化されている銅からなる金属電極3の上面及
びUV硬化樹脂で埋め込まれている側面とも酸化は認め
られなかった。
【0074】(実施例4)本実施例では、図2に示すよ
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着するモリブデンからなる密着層11と、
窒素が含有された銅(窒化銅)からなる主導電層12
と、主導電層12表面の酸化を防止するモリブデンから
なる保護層(酸化防止層)13の多層膜構造で構成し
た。
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着するモリブデンからなる密着層11と、
窒素が含有された銅(窒化銅)からなる主導電層12
と、主導電層12表面の酸化を防止するモリブデンから
なる保護層(酸化防止層)13の多層膜構造で構成し
た。
【0075】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
モリブデン層を300Åの厚みで成膜した後、その上に
主導電層12である窒素が含有された銅(窒化銅)層を
2μmの厚みで成膜し、更にその上に保護層13である
モリブデン層を300Åの厚みで成膜した。この際、主
導電層(窒化銅)層12に含有される窒素の含有率が0
〜50at%となるようにそれぞれスパッタリングを行
って成膜し、窒素含有率の異なる主導電層(窒化銅)層
12を有する7個の金属電極を形成した。
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
モリブデン層を300Åの厚みで成膜した後、その上に
主導電層12である窒素が含有された銅(窒化銅)層を
2μmの厚みで成膜し、更にその上に保護層13である
モリブデン層を300Åの厚みで成膜した。この際、主
導電層(窒化銅)層12に含有される窒素の含有率が0
〜50at%となるようにそれぞれスパッタリングを行
って成膜し、窒素含有率の異なる主導電層(窒化銅)層
12を有する7個の金属電極を形成した。
【0076】この時のモリブデン層の成膜条件は、基板
温度300℃、成膜圧力5mtorrで、アルゴンガス
流量100sccmである。また、窒素が含有された銅
(窒化銅)層の成膜条件は、基板温度300℃、成膜圧
力5mtorrで、アルゴンガス流量100sccmに
対して窒素ガス流量を0,5,10,20,50,6
0,70ccmとし、この2種のガスを混合して窒素含
有率の異なる銅(窒化銅)層をそれぞれ成膜した。そし
て、これらの成膜条件で形成された各銅(窒化銅)層に
ついて、体積抵抗率、応力の測定、クロスカットテープ
試験を行った。表4はこれらの結果を示したものであ
る。但し、体積抵抗率測定用、WDXによる窒素含有率
測定は、保護層13であるモリブデン層をHCl,HN
O3 ,CH3COOHの混合液(CHCl=HNO3 :
CH3 COOH:H2 O=1:1:0.1:5(体積
比))でエッチングすることで、窒素が含有された主導
電層(窒化銅層)12を露出させて行った。
温度300℃、成膜圧力5mtorrで、アルゴンガス
流量100sccmである。また、窒素が含有された銅
(窒化銅)層の成膜条件は、基板温度300℃、成膜圧
力5mtorrで、アルゴンガス流量100sccmに
対して窒素ガス流量を0,5,10,20,50,6
0,70ccmとし、この2種のガスを混合して窒素含
有率の異なる銅(窒化銅)層をそれぞれ成膜した。そし
て、これらの成膜条件で形成された各銅(窒化銅)層に
ついて、体積抵抗率、応力の測定、クロスカットテープ
試験を行った。表4はこれらの結果を示したものであ
る。但し、体積抵抗率測定用、WDXによる窒素含有率
測定は、保護層13であるモリブデン層をHCl,HN
O3 ,CH3COOHの混合液(CHCl=HNO3 :
CH3 COOH:H2 O=1:1:0.1:5(体積
比))でエッチングすることで、窒素が含有された主導
電層(窒化銅層)12を露出させて行った。
【0077】
【表4】 尚、体積抵抗率、応力の測定、クロスカットテープ試験
の方法は実施例1と同様である。
の方法は実施例1と同様である。
【0078】この結果から明らかなように、密着層11
としてモリブデン層を形成したことにより、ガラス基板
2との密着性がよくなった。また、主導電層12である
窒素が含有された銅(窒化銅)層は、その厚みが2μm
と厚いために応力が大きくなり、窒素が含有が0at%
の銅層の場合に剥離が生じたが、窒素含有率が5〜40
at%の範囲では、テープ試験で20個の格子の剥がれ
は確認されなかった。
としてモリブデン層を形成したことにより、ガラス基板
2との密着性がよくなった。また、主導電層12である
窒素が含有された銅(窒化銅)層は、その厚みが2μm
と厚いために応力が大きくなり、窒素が含有が0at%
の銅層の場合に剥離が生じたが、窒素含有率が5〜40
at%の範囲では、テープ試験で20個の格子の剥がれ
は確認されなかった。
【0079】これは、主導電層12である銅(窒化銅)
層に窒素が添加されたことで、応力が減少したためであ
る。また、窒素含有率が5〜40at%の範囲では体積
低効率は、窒素が含有が0at%の主導電層12の場合
と同程度であった。
層に窒素が添加されたことで、応力が減少したためであ
る。また、窒素含有率が5〜40at%の範囲では体積
低効率は、窒素が含有が0at%の主導電層12の場合
と同程度であった。
【0080】次に、この密着層11であるモリブデン
層、主導電層12である窒素が含有された銅(窒化銅)
層、保護層13であるモリブデン層のエッチング処理
を、実施例1と同様にして行った。尚、このとき使用し
たエッチング液(モリブデン層用)は、HCl,HNO
3 ,CH3 COOHの混合液である。
層、主導電層12である窒素が含有された銅(窒化銅)
層、保護層13であるモリブデン層のエッチング処理
を、実施例1と同様にして行った。尚、このとき使用し
たエッチング液(モリブデン層用)は、HCl,HNO
3 ,CH3 COOHの混合液である。
【0081】以下、実施例1と同様の方法で透明電極を
形成し、図2に示すような配線基板を得た。
形成し、図2に示すような配線基板を得た。
【0082】そして、作製されたこの配線基板で前記同
様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温高湿
試験を行った結果、金属電極3の保護層13で保護され
ている主導電層12の上面及びUV硬化樹脂で埋め込ま
れている側面とも酸化は認められなかった。
様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温高湿
試験を行った結果、金属電極3の保護層13で保護され
ている主導電層12の上面及びUV硬化樹脂で埋め込ま
れている側面とも酸化は認められなかった。
【0083】(実施例5)本実施例では、図2に示すよ
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着する窒素が含有されたニッケルからなる
密着層11と、窒素が含有された銅(窒化銅)からなる
主導電層12と、主導電層12表面の酸化を防止する窒
素が含有されたニッケルからなる保護層(酸化防止層)
13の多層膜構造で構成した。
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着する窒素が含有されたニッケルからなる
密着層11と、窒素が含有された銅(窒化銅)からなる
主導電層12と、主導電層12表面の酸化を防止する窒
素が含有されたニッケルからなる保護層(酸化防止層)
13の多層膜構造で構成した。
【0084】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有されたニッケル層を300Åの厚みで成膜し
た後、その上に主導電層12である窒素が含有された銅
層を2μmの厚みで成膜し、更にその上に保護層13で
ある窒素が含有されたニッケル層を300Åの厚みで成
膜した。この際、密着層(ニッケル層)11、主導電層
(銅窒化銅)層12、保護層(ニッケル層)13に含有
される窒素の含有率が0〜60at%となるようにそれ
ぞれスパッタリングを行って成膜し、窒素含有率の異な
る密着層(ニッケル層)11、主導電層(銅窒化銅)層
12、保護層(ニッケル層)13を有する7個の金属電
極を形成した。
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有されたニッケル層を300Åの厚みで成膜し
た後、その上に主導電層12である窒素が含有された銅
層を2μmの厚みで成膜し、更にその上に保護層13で
ある窒素が含有されたニッケル層を300Åの厚みで成
膜した。この際、密着層(ニッケル層)11、主導電層
(銅窒化銅)層12、保護層(ニッケル層)13に含有
される窒素の含有率が0〜60at%となるようにそれ
ぞれスパッタリングを行って成膜し、窒素含有率の異な
る密着層(ニッケル層)11、主導電層(銅窒化銅)層
12、保護層(ニッケル層)13を有する7個の金属電
極を形成した。
【0085】この時の密着層(ニッケル層)11、主導
電層(銅窒化銅)層12、保護層(ニッケル層)13の
成膜条件は、基板温度300℃、成膜圧力5mtorr
で、アルゴンガス流量100sccmに対して窒素ガス
流量を0,5,10,20,50,60,70sccm
とし、この2種のガスを混合して窒素含有率の異なる密
着層(ニッケル層)11、主導電層(銅窒化銅)層1
2、保護層(ニッケル層)13をそれぞれ成膜した。そ
して、これらの成膜条件で作製された窒素が含有された
金属電極3について、体積抵抗率、応力の測定、クロス
カットテープ試験を行った。表5はこれらの結果を示し
たものである。但し、体積抵抗率測定用、WDXによる
窒素含有率測定は、保護層13であるニッケル層をFe
Cl3 溶液でエッチングすることで、窒素が含有された
主導電層(銅窒化銅)層12を露出させて行った。
電層(銅窒化銅)層12、保護層(ニッケル層)13の
成膜条件は、基板温度300℃、成膜圧力5mtorr
で、アルゴンガス流量100sccmに対して窒素ガス
流量を0,5,10,20,50,60,70sccm
とし、この2種のガスを混合して窒素含有率の異なる密
着層(ニッケル層)11、主導電層(銅窒化銅)層1
2、保護層(ニッケル層)13をそれぞれ成膜した。そ
して、これらの成膜条件で作製された窒素が含有された
金属電極3について、体積抵抗率、応力の測定、クロス
カットテープ試験を行った。表5はこれらの結果を示し
たものである。但し、体積抵抗率測定用、WDXによる
窒素含有率測定は、保護層13であるニッケル層をFe
Cl3 溶液でエッチングすることで、窒素が含有された
主導電層(銅窒化銅)層12を露出させて行った。
【0086】
【表5】 尚、体積抵抗率、応力の測定、クロスカットテープ試験
の方法は実施例1と同様である。
の方法は実施例1と同様である。
【0087】この結果から明らかなように、窒素含有率
が5〜40at%の密着層11であるニッケル層の場
合、ガラス基板2との密着性がよく、クロスカットテー
プ試験でも20個の格子の剥れは確認されなかった。
が5〜40at%の密着層11であるニッケル層の場
合、ガラス基板2との密着性がよく、クロスカットテー
プ試験でも20個の格子の剥れは確認されなかった。
【0088】以下、実施例1と同様の方法で透明電極を
形成し、図2に示すような配線基板を得た。
形成し、図2に示すような配線基板を得た。
【0089】そして、作製されたこの配線基板で前記同
様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温高湿
試験を行った結果、金属電極3の保護層13で保護され
ている主導電層12の上面及びUV硬化樹脂で埋め込ま
れている側面とも酸化は認められなかった。
様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温高湿
試験を行った結果、金属電極3の保護層13で保護され
ている主導電層12の上面及びUV硬化樹脂で埋め込ま
れている側面とも酸化は認められなかった。
【0090】(実施例6)本実施例では、図3に示すよ
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着するニッケル−モリブデン合金(モリブ
デン率15%)からなる密着層11と、窒素が含有され
た銅(窒化銅)からなる主導電層12の多層膜構造で構
成した。
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着するニッケル−モリブデン合金(モリブ
デン率15%)からなる密着層11と、窒素が含有され
た銅(窒化銅)からなる主導電層12の多層膜構造で構
成した。
【0091】この金属電極3の製造方法は、先ず、ガラ
ス基板2の表面にスパッタリング法(300℃、5mt
orr、Arガス流量:100sccm)により、密着
層11であるニッケル−モリブデン合金(モリブデン率
15%)層を300Åの厚みで成膜した後、その上に主
導電層12である銅層を1μmの厚みで成膜した。
ス基板2の表面にスパッタリング法(300℃、5mt
orr、Arガス流量:100sccm)により、密着
層11であるニッケル−モリブデン合金(モリブデン率
15%)層を300Åの厚みで成膜した後、その上に主
導電層12である銅層を1μmの厚みで成膜した。
【0092】次に、密着層(ニッケル−モリブデン合金
層)11と主導電層(窒化銅層)12が成膜されたガラ
ス基板2を窒素雰囲気中のチャンバー内でアニールし
た。この時アニール条件は、窒素圧力10torr、ア
ニール温度300℃、アニール時間3hである。
層)11と主導電層(窒化銅層)12が成膜されたガラ
ス基板2を窒素雰囲気中のチャンバー内でアニールし
た。この時アニール条件は、窒素圧力10torr、ア
ニール温度300℃、アニール時間3hである。
【0093】そして、このように密着層(ニッケル−モ
リブデン合金層)11と主導電層(窒化銅層)12をS
IMSで分析したところ、主導電層(窒化銅層)12の
表面から2000Å程度の深さまで窒化銅が形成されて
いた。また、テープ剥離試験では剥離は確認されなかっ
た。また、プローブ間距離を小さくすることにより表面
近傍の体積抵抗率を測定したところ、6.2×10E−
6(Ωcm)であった。更に、窒化された主導電層(窒
化銅層)12の表面から2000Å程度の深さまでFe
Cl3 溶液でエッチングして体積抵抗率を測定したとこ
ろ、2.1×10E−6(Ωcm)であった。また、電
極全体の体積抵抗率も2.1×10E−6(Ωcm)で
あった。更に、窒化された主導電層(窒化銅層)12
(表面近傍)中の窒素含有率をWDXによって測定した
ところ25at%であった。
リブデン合金層)11と主導電層(窒化銅層)12をS
IMSで分析したところ、主導電層(窒化銅層)12の
表面から2000Å程度の深さまで窒化銅が形成されて
いた。また、テープ剥離試験では剥離は確認されなかっ
た。また、プローブ間距離を小さくすることにより表面
近傍の体積抵抗率を測定したところ、6.2×10E−
6(Ωcm)であった。更に、窒化された主導電層(窒
化銅層)12の表面から2000Å程度の深さまでFe
Cl3 溶液でエッチングして体積抵抗率を測定したとこ
ろ、2.1×10E−6(Ωcm)であった。また、電
極全体の体積抵抗率も2.1×10E−6(Ωcm)で
あった。更に、窒化された主導電層(窒化銅層)12
(表面近傍)中の窒素含有率をWDXによって測定した
ところ25at%であった。
【0094】以下、実施例1と同様の方法で透明電極5
を配線パターンニングして、図3に示す配線基板1cを
得た。
を配線パターンニングして、図3に示す配線基板1cを
得た。
【0095】そして、作製されたこの配線基板1cで前
記同様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温
高湿試験を行った結果、金属電極3の主導電層12の上
面及びUV硬化樹脂4で埋め込まれている側面とも酸化
は認められなかった。
記同様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温
高湿試験を行った結果、金属電極3の主導電層12の上
面及びUV硬化樹脂4で埋め込まれている側面とも酸化
は認められなかった。
【0096】(実施例7)本実施例では、図4に示すよ
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、銅か
らなる主導電層12と、主導電層12表面の酸化を防止
する窒素が含有されたモリブデンからなる保護層(酸化
防止層)13の多層膜構造で構成した。
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、銅か
らなる主導電層12と、主導電層12表面の酸化を防止
する窒素が含有されたモリブデンからなる保護層(酸化
防止層)13の多層膜構造で構成した。
【0097】この金属電極3の製造方法は、先ず、ガラ
ス基板2の表面にスパッタリング法により、主導電層1
2である銅層を1μmの厚みで成膜した後、その上に保
護層13である窒素が含有されたモリブデン層を300
Åの厚みで成膜した。
ス基板2の表面にスパッタリング法により、主導電層1
2である銅層を1μmの厚みで成膜した後、その上に保
護層13である窒素が含有されたモリブデン層を300
Åの厚みで成膜した。
【0098】この時の主導電層(銅層)12の成膜条件
は、基板温度200℃、成膜圧力3mtorr、投入パ
ワー7kw、成膜時間12min、アルゴンガス流量1
00sccmである。また、窒素が含有された保護層
(モリブデン層)13の成膜条件は、基板温度200
℃、成膜圧力3mtorr、投入パワー7kw、成膜時
間12min、アルゴンガス流量100sccm、窒素
ガス流量3sccmとした。そして、このように成膜さ
れた保護層(モリブデン層)13を、WDX及びSIM
Sによって窒素含有率を測定したところ1.2at%で
あった。
は、基板温度200℃、成膜圧力3mtorr、投入パ
ワー7kw、成膜時間12min、アルゴンガス流量1
00sccmである。また、窒素が含有された保護層
(モリブデン層)13の成膜条件は、基板温度200
℃、成膜圧力3mtorr、投入パワー7kw、成膜時
間12min、アルゴンガス流量100sccm、窒素
ガス流量3sccmとした。そして、このように成膜さ
れた保護層(モリブデン層)13を、WDX及びSIM
Sによって窒素含有率を測定したところ1.2at%で
あった。
【0099】次に、主導電層12である銅層、保護層1
3である窒素が含有されたモリブデン層のエッチング処
理を、実施例1と同様の方法で行って金属電極3を得
た。この金属電極3は、幅18μmでピッチ320μm
のストライプ状にパターンニングされている。尚、この
とき、保護層(モリブデン層)13を、K3 [Fe(C
N)6 ]:300g、NaOH:50g、H2 O:1リ
ットルの混合液でエッチングし、このエッチングで露出
した主導電層(銅層)12の表面の酸化膜をHClで洗
浄した後、主導電層(銅層)12をCuCl3 (20%
溶液)溶液でエッチングした。
3である窒素が含有されたモリブデン層のエッチング処
理を、実施例1と同様の方法で行って金属電極3を得
た。この金属電極3は、幅18μmでピッチ320μm
のストライプ状にパターンニングされている。尚、この
とき、保護層(モリブデン層)13を、K3 [Fe(C
N)6 ]:300g、NaOH:50g、H2 O:1リ
ットルの混合液でエッチングし、このエッチングで露出
した主導電層(銅層)12の表面の酸化膜をHClで洗
浄した後、主導電層(銅層)12をCuCl3 (20%
溶液)溶液でエッチングした。
【0100】次に、実施例1と同様の方法で、金属電極
3間にUV硬化樹脂4を埋め込んで平坦化した配線基板
を得た。そして、この配線基板の平坦化された金属電極
3の保護層13とUV硬化樹脂4上に、透明電極を構成
するITO層をスパッタリング法で成膜し、フォトリソ
・エッチング法により透明電極5を700Å程度の厚み
で形成して、図4に示す配線基板1dを得た。
3間にUV硬化樹脂4を埋め込んで平坦化した配線基板
を得た。そして、この配線基板の平坦化された金属電極
3の保護層13とUV硬化樹脂4上に、透明電極を構成
するITO層をスパッタリング法で成膜し、フォトリソ
・エッチング法により透明電極5を700Å程度の厚み
で形成して、図4に示す配線基板1dを得た。
【0101】そして、本実施例で得られた配線基板1d
との比較のために、上述したスパッタ時に、保護層であ
るモリブデンをスパッタせずに(密着層(モリブデン
層)はあり)、主導電層である銅を窒素を含有させるこ
となく(窒素ドープなし)、基板温度(成膜温度)20
0℃と450℃でそれぞれ成膜し、その後は同様にして
2つの比較用の配線基板を作製した。尚、成膜時の基板
温度以外は、上述した成膜条件と同様である。
との比較のために、上述したスパッタ時に、保護層であ
るモリブデンをスパッタせずに(密着層(モリブデン
層)はあり)、主導電層である銅を窒素を含有させるこ
となく(窒素ドープなし)、基板温度(成膜温度)20
0℃と450℃でそれぞれ成膜し、その後は同様にして
2つの比較用の配線基板を作製した。尚、成膜時の基板
温度以外は、上述した成膜条件と同様である。
【0102】そして、本実施例で得られた配線基板1d
と、2つの比較用の配線基板(基板温度200℃で窒素
ドープなし、基板温度450℃で窒素ドープなし)につ
いて、金属電極と透明電極(本実施例では金属電極3と
透明電極5)との導通をライン方向で測定したところ、
図10に示すような結果が得られた。この測定方法は、
配線ライン(幅18μm、長さ30cm)に電流を流
し、基点から5cm間隔で基点と測定ポイント間の電圧
を測定した。尚、この図において、黒三角は、基板温度
200℃で窒素ドープなしで形成した比較用の配線基
板、白丸は、本実施例の基板温度200℃で窒素をドー
プして形成した配線基板1dと、基板温度450℃で窒
素ドープなしで形成した比較用の配線基板であり、この
2つは略同様の測定値であった。
と、2つの比較用の配線基板(基板温度200℃で窒素
ドープなし、基板温度450℃で窒素ドープなし)につ
いて、金属電極と透明電極(本実施例では金属電極3と
透明電極5)との導通をライン方向で測定したところ、
図10に示すような結果が得られた。この測定方法は、
配線ライン(幅18μm、長さ30cm)に電流を流
し、基点から5cm間隔で基点と測定ポイント間の電圧
を測定した。尚、この図において、黒三角は、基板温度
200℃で窒素ドープなしで形成した比較用の配線基
板、白丸は、本実施例の基板温度200℃で窒素をドー
プして形成した配線基板1dと、基板温度450℃で窒
素ドープなしで形成した比較用の配線基板であり、この
2つは略同様の測定値であった。
【0103】この測定結果から明らかなように、本実施
例の配線基板1dは、配線長に比例して抵抗値が大きく
なり、ライン全体の抵抗値も500Ω程度であり計算値
と略一値する。一方、基板温度200℃で窒素ドープな
しで形成した比較用の配線基板は、配線長と抵抗値に比
例関係が見られず、抵抗値も高いところでは5kΩ程度
と高い値を示している。
例の配線基板1dは、配線長に比例して抵抗値が大きく
なり、ライン全体の抵抗値も500Ω程度であり計算値
と略一値する。一方、基板温度200℃で窒素ドープな
しで形成した比較用の配線基板は、配線長と抵抗値に比
例関係が見られず、抵抗値も高いところでは5kΩ程度
と高い値を示している。
【0104】また、下記に示す表6は、上述したエッチ
ング処理で形成された本実施例の金属電極3と、2つの
比較用の金属電極(基板温度200℃で窒素ドープな
し、基板温度450℃で窒素ドープなし)の表面粗さの
測定結果を示したものである。前記表面粗さの測定は、
TENCOR instrument社製のALPHA
STEP500を使用した。
ング処理で形成された本実施例の金属電極3と、2つの
比較用の金属電極(基板温度200℃で窒素ドープな
し、基板温度450℃で窒素ドープなし)の表面粗さの
測定結果を示したものである。前記表面粗さの測定は、
TENCOR instrument社製のALPHA
STEP500を使用した。
【0105】
【表6】 この測定結果から明らかなように、本実施例の金属電極
3は表面粗さが500Å程度で最も粗かった。また、基
板温度450℃で窒素ドープなしでエッチング処理した
比較用の金属電極は表面粗さが400Å程度であり、基
板温度200℃で窒素ドープなしで形成した比較用の金
属電極は表面粗さが50Å程度であった。
3は表面粗さが500Å程度で最も粗かった。また、基
板温度450℃で窒素ドープなしでエッチング処理した
比較用の金属電極は表面粗さが400Å程度であり、基
板温度200℃で窒素ドープなしで形成した比較用の金
属電極は表面粗さが50Å程度であった。
【0106】また、窒素をドープした金属電極3の表面
粗さを100〜600Å程度した場合においても、図1
0に示したように配線長と抵抗値は比例関係となり、金
属電極3と透明電極5間の良好な導通が得られた。
粗さを100〜600Å程度した場合においても、図1
0に示したように配線長と抵抗値は比例関係となり、金
属電極3と透明電極5間の良好な導通が得られた。
【0107】更に、作製されたこの配線基板1dで前記
同様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温高
湿試験を行った結果、保護層13で保護されている主導
電層12の上面及びUV硬化樹脂で埋め込まれている側
面とも酸化は認められなかった。
同様に、温度60℃、湿度90%で500時間の高温高
湿試験を行った結果、保護層13で保護されている主導
電層12の上面及びUV硬化樹脂で埋め込まれている側
面とも酸化は認められなかった。
【0108】このように、金属電極3を、銅からなる主
導電層12と、窒素が含有されたモリブデンからなる保
護層(酸化防止層)13の多層膜構造としたことによ
り、銅からなる主導電層12の酸化を防止することがで
きる。
導電層12と、窒素が含有されたモリブデンからなる保
護層(酸化防止層)13の多層膜構造としたことによ
り、銅からなる主導電層12の酸化を防止することがで
きる。
【0109】また、本実施例に係る金属電極3は、保護
層13の表面が粗く形成されることにより、金属電極3
間をUV硬化樹脂4等の樹脂で埋め込んだ際に、金属電
極3の表面の一部に極薄に樹脂が残っていても、金属電
極3の尖って粗い表面はこの樹脂上に露出することによ
って、金属電極3上に形成される透明電極5とが確実に
電気的に接続され、良好な導通を得ることができる。
層13の表面が粗く形成されることにより、金属電極3
間をUV硬化樹脂4等の樹脂で埋め込んだ際に、金属電
極3の表面の一部に極薄に樹脂が残っていても、金属電
極3の尖って粗い表面はこの樹脂上に露出することによ
って、金属電極3上に形成される透明電極5とが確実に
電気的に接続され、良好な導通を得ることができる。
【0110】更に、金属電極3の製造時のスパッタリン
グによる成膜を200℃と低温で行うことにより、ガラ
ス基板2上にカラーフィルター、樹脂ブラックマトリッ
クス等を形成した場合でも高温に晒されることがないの
で、カラーフィルター、樹脂ブラックマトリックス等へ
の影響を防止することができる。
グによる成膜を200℃と低温で行うことにより、ガラ
ス基板2上にカラーフィルター、樹脂ブラックマトリッ
クス等を形成した場合でも高温に晒されることがないの
で、カラーフィルター、樹脂ブラックマトリックス等へ
の影響を防止することができる。
【0111】(実施例8)本実施例では、図4に示すよ
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、銅か
らなる主導電層12と、主導電層12表面の酸化を防止
する窒素が含有された銅(窒化銅)からなる保護層(酸
化防止層)13の多層膜構造で構成した。
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、銅か
らなる主導電層12と、主導電層12表面の酸化を防止
する窒素が含有された銅(窒化銅)からなる保護層(酸
化防止層)13の多層膜構造で構成した。
【0112】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、主導電層12であ
る銅層を9500Åの厚みで成膜し、その上に保護層1
3である窒素が含有された銅層を500Åの厚みで成膜
した。
2の表面にスパッタリング法により、主導電層12であ
る銅層を9500Åの厚みで成膜し、その上に保護層1
3である窒素が含有された銅層を500Åの厚みで成膜
した。
【0113】この時の主導電層(銅層)12の成膜条件
は、基板温度200℃、成膜圧力3mtorr、投入パ
ワー7kw、成膜時間11.5min、アルゴンガス流
量100sccmである。また、窒素が含有された保護
層(銅層)13の成膜条件は、基板温度200℃、成膜
圧力5mtorr、投入パワー7kw、成膜時間30s
ec、アルゴンガス流量100sccm、窒素ガス流量
3sccmとした。そして、このように成膜された窒素
が含有された保護層(銅層)13をWDX及びSIMS
によって窒素含有率を測定したところ1.7at%であ
った。
は、基板温度200℃、成膜圧力3mtorr、投入パ
ワー7kw、成膜時間11.5min、アルゴンガス流
量100sccmである。また、窒素が含有された保護
層(銅層)13の成膜条件は、基板温度200℃、成膜
圧力5mtorr、投入パワー7kw、成膜時間30s
ec、アルゴンガス流量100sccm、窒素ガス流量
3sccmとした。そして、このように成膜された窒素
が含有された保護層(銅層)13をWDX及びSIMS
によって窒素含有率を測定したところ1.7at%であ
った。
【0114】次に、主導電層(銅層)12、保護層(銅
層)13のエッチング処理を、実施1と同様の方法で行
って金属電極3を得た。この金属電極3は、幅18μm
でピッチ320μmのストライプ状にパターンニングさ
れている。尚、このときの使用したエッチング液はFe
Cl3 (9%溶液)である。
層)13のエッチング処理を、実施1と同様の方法で行
って金属電極3を得た。この金属電極3は、幅18μm
でピッチ320μmのストライプ状にパターンニングさ
れている。尚、このときの使用したエッチング液はFe
Cl3 (9%溶液)である。
【0115】次に、実施例1と同様にして、透明電極5
を形成した図4に示すような配線基板1dを得た。
を形成した図4に示すような配線基板1dを得た。
【0116】そして、本実施例で得られた配線基板1d
との比較のために、上述したスパッタ時に、保護層であ
る窒素を含有した銅をスパッタせず(基板温度200℃
で窒素ドープなし)に、主導電層である銅だけを成膜
し、その後は同様にして比較用の配線基板を作製した。
尚、成膜条件は同様である。
との比較のために、上述したスパッタ時に、保護層であ
る窒素を含有した銅をスパッタせず(基板温度200℃
で窒素ドープなし)に、主導電層である銅だけを成膜
し、その後は同様にして比較用の配線基板を作製した。
尚、成膜条件は同様である。
【0117】そして、本実施例で得られた配線基板1d
と、比較用の配線基板(窒素ドープなし)について、実
施例7と同様の方法で、金属電極と透明電極(本実施例
では金属電極3と透明電極5)との導通をライン方向で
測定したところ、図11に示すような結果が得られた。
この図において、黒三角は比較例用の配線基板、白丸は
本実施例の配線基板であり、本実施例の配線基板では、
配線長と抵抗値はほぼ比例している。
と、比較用の配線基板(窒素ドープなし)について、実
施例7と同様の方法で、金属電極と透明電極(本実施例
では金属電極3と透明電極5)との導通をライン方向で
測定したところ、図11に示すような結果が得られた。
この図において、黒三角は比較例用の配線基板、白丸は
本実施例の配線基板であり、本実施例の配線基板では、
配線長と抵抗値はほぼ比例している。
【0118】また、下記に示す表7は、上述したエッチ
ング処理で形成された本実施の形態の金属電極3と、比
較用の金属電極(基板温度200℃で窒素ドープなし)
の表面粗さの測定結果を示したものである。
ング処理で形成された本実施の形態の金属電極3と、比
較用の金属電極(基板温度200℃で窒素ドープなし)
の表面粗さの測定結果を示したものである。
【0119】
【表7】 この測定結果から明らかなように、本実施例の金属電極
3は表面粗さが400Å程度と粗かった。また、基板温
度200℃で窒素ドープなしで形成した比較用の金属電
極は表面粗さが50Å程度であった。
3は表面粗さが400Å程度と粗かった。また、基板温
度200℃で窒素ドープなしで形成した比較用の金属電
極は表面粗さが50Å程度であった。
【0120】(実施例9)本実施例では、図4に示すよ
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、銅か
らなる主導電層12と、主導電層12表面の酸化を防止
するニッケルからなる保護層(酸化防止層)13の多層
膜構造で構成した。
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、銅か
らなる主導電層12と、主導電層12表面の酸化を防止
するニッケルからなる保護層(酸化防止層)13の多層
膜構造で構成した。
【0121】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、主導電層(銅層)
13を1μmの厚みで成膜し、その上に保護層(ニッケ
ル層)13を300Åの厚みで成膜した。
2の表面にスパッタリング法により、主導電層(銅層)
13を1μmの厚みで成膜し、その上に保護層(ニッケ
ル層)13を300Åの厚みで成膜した。
【0122】このときの主導電層(銅層)13の成膜条
件は、基板温度200℃、成膜圧力3mtorr、投入
パワー7kw、成膜時間12min、アルゴンガス流量
100sccmである。また、保護層(ニッケル層)1
3の成膜条件は、基板温度200℃、成膜圧力3mto
rr、投入パワー2kw、成膜時間30sec、アルゴ
ンガス流量100sccmとした。
件は、基板温度200℃、成膜圧力3mtorr、投入
パワー7kw、成膜時間12min、アルゴンガス流量
100sccmである。また、保護層(ニッケル層)1
3の成膜条件は、基板温度200℃、成膜圧力3mto
rr、投入パワー2kw、成膜時間30sec、アルゴ
ンガス流量100sccmとした。
【0123】次に、主導電層(銅層)13と保護層(ニ
ッケル層)13が成膜されたガラス基板2を、窒素雰囲
気中のチャンバー内でアニールした。このときのアニー
ル条件は、窒素圧力10torr、アニール温度200
℃、アニール時間2hとした。そして、このようにアニ
ールされた主導電層(銅層)13と保護層(ニッケル
層)13をESCAで分析したところ、表面から100
0Å程度の深さまで窒素がドーピングされていた。ま
た、主導電層(銅層)13と保護層(ニッケル層)13
中の窒素含有率をWDX及びSIMSによって測定した
ところ2.0at%であった。
ッケル層)13が成膜されたガラス基板2を、窒素雰囲
気中のチャンバー内でアニールした。このときのアニー
ル条件は、窒素圧力10torr、アニール温度200
℃、アニール時間2hとした。そして、このようにアニ
ールされた主導電層(銅層)13と保護層(ニッケル
層)13をESCAで分析したところ、表面から100
0Å程度の深さまで窒素がドーピングされていた。ま
た、主導電層(銅層)13と保護層(ニッケル層)13
中の窒素含有率をWDX及びSIMSによって測定した
ところ2.0at%であった。
【0124】次に、この窒素雰囲気中でアニールされた
主導電層(銅層)13、保護層(ニッケル層)13のエ
ッチング処理を、実施例1と同様の方法で行って金属電
極3を得た。尚、この時の使用したエッチング液はFe
Cl3 (9%溶液)である。
主導電層(銅層)13、保護層(ニッケル層)13のエ
ッチング処理を、実施例1と同様の方法で行って金属電
極3を得た。尚、この時の使用したエッチング液はFe
Cl3 (9%溶液)である。
【0125】次に、実施例7と同様にして、透明電極5
を形成した図4に示すような配線基板1dを得た。
を形成した図4に示すような配線基板1dを得た。
【0126】そして、本実施例で得られた配線基板1d
と、比較用の配線基板(成膜後に窒素雰囲気中でアニー
ルなし)について、実施例7と同様の方法で、金属電極
と透明電極(本実施例では金属電極3と透明電極5)と
の導通をライン方向で測定したところ、図12に示すよ
うな結果が得られた。この図において、黒三角は比較例
用の配線基板、白丸は本実施例の配線基板であり、本実
施例の配線基板では、配線長と抵抗値はほぼ比例してい
る。
と、比較用の配線基板(成膜後に窒素雰囲気中でアニー
ルなし)について、実施例7と同様の方法で、金属電極
と透明電極(本実施例では金属電極3と透明電極5)と
の導通をライン方向で測定したところ、図12に示すよ
うな結果が得られた。この図において、黒三角は比較例
用の配線基板、白丸は本実施例の配線基板であり、本実
施例の配線基板では、配線長と抵抗値はほぼ比例してい
る。
【0127】また、下記に示す表8は、成膜後に窒素雰
囲気中でアニールして形成された本実施例の金属電極3
と、比較用の金属電極(窒素ドープなし)の表面粗さの
測定結果を示したものである。
囲気中でアニールして形成された本実施例の金属電極3
と、比較用の金属電極(窒素ドープなし)の表面粗さの
測定結果を示したものである。
【0128】
【表8】 この測定結果から明らかなように、本実施例の金属電極
3は表面粗さが500Å程度と粗かった。また、基板温
度200℃で窒素ドープなし(窒素雰囲気中でアニール
なし)で形成した比較用の金属電極は表面粗さが80Å
程度であった。また、本実施例における成膜条件で作製
された窒素含有率の異なる金属電極3について、表面粗
さ、ITOとの導通、耐久試験(変色の有無)、体積抵
抗率を評価した。表9はこれらの結果を示したものであ
る。表面粗さ、体積抵抗率の評価は前記同様にして行っ
た。また、ITOとの導通の評価は、配線長と抵抗が略
比例しているか否かでITOとの導通の良し悪しで行っ
た。
3は表面粗さが500Å程度と粗かった。また、基板温
度200℃で窒素ドープなし(窒素雰囲気中でアニール
なし)で形成した比較用の金属電極は表面粗さが80Å
程度であった。また、本実施例における成膜条件で作製
された窒素含有率の異なる金属電極3について、表面粗
さ、ITOとの導通、耐久試験(変色の有無)、体積抵
抗率を評価した。表9はこれらの結果を示したものであ
る。表面粗さ、体積抵抗率の評価は前記同様にして行っ
た。また、ITOとの導通の評価は、配線長と抵抗が略
比例しているか否かでITOとの導通の良し悪しで行っ
た。
【0129】
【表9】 この結果から明らかなように、窒素含有率が2〜60a
t%の場合、ガラス基板2との密着性、ITOとの導通
性、耐久性ともよかった。また、窒素含有率が2〜60
at%の場合、表面粗さが500〜1000Åであり、
体積抵抗率も窒素含有率が0at%のときと同様の値で
あった。
t%の場合、ガラス基板2との密着性、ITOとの導通
性、耐久性ともよかった。また、窒素含有率が2〜60
at%の場合、表面粗さが500〜1000Åであり、
体積抵抗率も窒素含有率が0at%のときと同様の値で
あった。
【0130】(実施例10)本実施例では、図5に示す
ように、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガ
ラス基板2と密着する窒素が含有されたニッケル−モリ
ブデン(モリブデン率15%)からなる密着層11と、
銅からなる主導電層12と、主導電層12表面の酸化を
防止する窒素が含有されたニッケル−モリブデン(モリ
ブデン率15%)からなる保護層(酸化防止層)13
と、密着層11と主導電層12間に設けた窒素が含有さ
れたニッケル−モリブデン(モリブデン率15%)と銅
からなる混合層(ミックス層)14の多層膜構造で構成
した。混合層(ミックス層)14の好ましい厚みの範囲
は、0.005〜0.3μmである。
ように、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガ
ラス基板2と密着する窒素が含有されたニッケル−モリ
ブデン(モリブデン率15%)からなる密着層11と、
銅からなる主導電層12と、主導電層12表面の酸化を
防止する窒素が含有されたニッケル−モリブデン(モリ
ブデン率15%)からなる保護層(酸化防止層)13
と、密着層11と主導電層12間に設けた窒素が含有さ
れたニッケル−モリブデン(モリブデン率15%)と銅
からなる混合層(ミックス層)14の多層膜構造で構成
した。混合層(ミックス層)14の好ましい厚みの範囲
は、0.005〜0.3μmである。
【0131】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有されたニッケル−モリブデン(モリブデン率
15%)を300Åの厚みで成膜し、その上に混合層
(ミックス層)14である窒素が含有されたニッケル−
モリブデン(モリブデン率15%)と銅を150Åの厚
みで成膜し、その上に主導電層12である銅層を1μm
の厚みで成膜し、更にその上に保護層13である窒素が
含有されたニッケル−モリブデン(モリブデン率15
%)層を300Åの厚みで成膜した。成膜条件は実施例
1と同様である。
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有されたニッケル−モリブデン(モリブデン率
15%)を300Åの厚みで成膜し、その上に混合層
(ミックス層)14である窒素が含有されたニッケル−
モリブデン(モリブデン率15%)と銅を150Åの厚
みで成膜し、その上に主導電層12である銅層を1μm
の厚みで成膜し、更にその上に保護層13である窒素が
含有されたニッケル−モリブデン(モリブデン率15
%)層を300Åの厚みで成膜した。成膜条件は実施例
1と同様である。
【0132】次に、密着層(ニッケル−モリブデン層)
11、主導電層(銅層)12、保護層(ニッケル−モリ
ブデン層)13、混合層(ニッケル−モリブデンと銅の
ミックス層)14のエッチング処理を、実施例1と同様
の方法で行って金属電極3を得た。
11、主導電層(銅層)12、保護層(ニッケル−モリ
ブデン層)13、混合層(ニッケル−モリブデンと銅の
ミックス層)14のエッチング処理を、実施例1と同様
の方法で行って金属電極3を得た。
【0133】次に、実施例1と同様にして、透明電極5
を形成した図5に示すような配線基板1eを得た。
を形成した図5に示すような配線基板1eを得た。
【0134】そして、これらの成膜条件で作製された窒
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、表面粗さ、ITOとの導通、耐久試験(変色の有
無)、体積抵抗率を評価した。表10はこれらの結果を
示したものである。テープ試験剥離数、表面粗さ、IT
Oとの導通、体積抵抗率の評価は前記同様にして行っ
た。
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、表面粗さ、ITOとの導通、耐久試験(変色の有
無)、体積抵抗率を評価した。表10はこれらの結果を
示したものである。テープ試験剥離数、表面粗さ、IT
Oとの導通、体積抵抗率の評価は前記同様にして行っ
た。
【0135】
【表10】 この結果から明らかなように、窒素含有率が5〜60a
t%の場合、ガラス基板2との密着性、ITOとの導通
性、耐久性ともよかった。また、窒素含有率が5〜60
at%の場合、表面粗さが500〜1200Åであり、
体積抵抗率も窒素含有率が0at%のときと同様の値で
あった。
t%の場合、ガラス基板2との密着性、ITOとの導通
性、耐久性ともよかった。また、窒素含有率が5〜60
at%の場合、表面粗さが500〜1200Åであり、
体積抵抗率も窒素含有率が0at%のときと同様の値で
あった。
【0136】(実施例11)本実施例は、図5に示すよ
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着するニッケル−モリブデン(モリブデン
率15%)からなる密着層11と、銅からなる主導電層
12と、主導電層12表面の酸化を防止するニッケル−
モリブデン(モリブデン率15%)からなる保護層(酸
化防止層)13と、密着層11と主導電層12間に設け
たニッケル−モリブデン(モリブデン率15%)と銅か
らなる混合層(ミックス層)14の多層膜構造で構成し
た。
うに、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガラ
ス基板2と密着するニッケル−モリブデン(モリブデン
率15%)からなる密着層11と、銅からなる主導電層
12と、主導電層12表面の酸化を防止するニッケル−
モリブデン(モリブデン率15%)からなる保護層(酸
化防止層)13と、密着層11と主導電層12間に設け
たニッケル−モリブデン(モリブデン率15%)と銅か
らなる混合層(ミックス層)14の多層膜構造で構成し
た。
【0137】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
ニッケル−モリブデン(モリブデン率15%)を300
Åの厚みで成膜し、その上に混合層(ミックス層)14
としてニッケル−モリブデン(モリブデン率15%)と
銅を150Åの厚みで成膜し、その上に主導電層12で
ある銅層を1μmの厚みで成膜し、更にその上に保護層
13であるニッケル−モリブデン(モリブデン率15
%)層を300Åの厚みで成膜した。成膜条件は実施例
1と同様である。
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
ニッケル−モリブデン(モリブデン率15%)を300
Åの厚みで成膜し、その上に混合層(ミックス層)14
としてニッケル−モリブデン(モリブデン率15%)と
銅を150Åの厚みで成膜し、その上に主導電層12で
ある銅層を1μmの厚みで成膜し、更にその上に保護層
13であるニッケル−モリブデン(モリブデン率15
%)層を300Åの厚みで成膜した。成膜条件は実施例
1と同様である。
【0138】次に、実施例6と同様の条件で、アニール
法で窒素を保護層13からガラス基板2へ2000Åド
ープした。
法で窒素を保護層13からガラス基板2へ2000Åド
ープした。
【0139】以下、実施例1と同様にして、透明電極5
を形成した配線基板を得た。
を形成した配線基板を得た。
【0140】そして、これらの成膜条件で作製された窒
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、表面粗さ、ITOとの導通、耐久試験(変色の有
無)、体積抵抗率を評価した。表11はこれらの結果を
示したものである。テープ試験剥離数、表面粗さ、体積
抵抗率の評価は前記同様にして行った。
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、表面粗さ、ITOとの導通、耐久試験(変色の有
無)、体積抵抗率を評価した。表11はこれらの結果を
示したものである。テープ試験剥離数、表面粗さ、体積
抵抗率の評価は前記同様にして行った。
【0141】
【表11】 この結果から明らかなように、窒素含有率が5〜60a
t%の場合、ガラス基板2との密着性、ITOとの導通
性、耐久性ともよかった。また、窒素含有率が5〜60
at%の場合、表面粗さが500〜1200Åであり、
体積抵抗率も窒素含有率が0at%のときと同様の値で
あった。
t%の場合、ガラス基板2との密着性、ITOとの導通
性、耐久性ともよかった。また、窒素含有率が5〜60
at%の場合、表面粗さが500〜1200Åであり、
体積抵抗率も窒素含有率が0at%のときと同様の値で
あった。
【0142】(実施例12)本実施例では、図2に示す
ように、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガ
ラス基板2と密着する窒素が含有されたモリブデンから
なる密着層11と、銅からなる主導電層12と、主導電
層12表面の酸化を防止する窒素が含有されたモリブデ
ンからなる保護層(酸化防止層)13の多層膜構造で構
成した。
ように、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガ
ラス基板2と密着する窒素が含有されたモリブデンから
なる密着層11と、銅からなる主導電層12と、主導電
層12表面の酸化を防止する窒素が含有されたモリブデ
ンからなる保護層(酸化防止層)13の多層膜構造で構
成した。
【0143】この金属電極3の製造方法は、実施例4と
同様にして行った。そして、実施例1と同様の条件で、
透明電極5を形成した配線基板を得た。
同様にして行った。そして、実施例1と同様の条件で、
透明電極5を形成した配線基板を得た。
【0144】そして、これらの成膜条件で作製された窒
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、表面粗さ、ITOとの導通、耐久試験(変色の有
無)、体積抵抗率を評価した。表12はこれらの結果を
示したものである。テープ試験剥離数、表面粗さ、体積
抵抗率の評価は前記同様にして行った。
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、表面粗さ、ITOとの導通、耐久試験(変色の有
無)、体積抵抗率を評価した。表12はこれらの結果を
示したものである。テープ試験剥離数、表面粗さ、体積
抵抗率の評価は前記同様にして行った。
【0145】
【表12】 この結果から明らかなように、窒素含有率が5〜60a
t%の場合、ガラス基板2との密着性、ITOとの導通
性、耐久性ともよかった。また、窒素含有率が5〜60
at%の場合、表面粗さが500〜1200Åであり、
体積抵抗率も窒素含有率が0at%のときと同様の値で
あった。
t%の場合、ガラス基板2との密着性、ITOとの導通
性、耐久性ともよかった。また、窒素含有率が5〜60
at%の場合、表面粗さが500〜1200Åであり、
体積抵抗率も窒素含有率が0at%のときと同様の値で
あった。
【0146】(実施例13)本実施例では、図3に示す
ように、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガ
ラス基板2と密着する窒素が含有されたニッケルからな
る密着層11と、銅からなる主導電層12の多層膜構造
で構成した。
ように、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガ
ラス基板2と密着する窒素が含有されたニッケルからな
る密着層11と、銅からなる主導電層12の多層膜構造
で構成した。
【0147】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有されたニッケルを300Åの厚みで成膜し、
その上に主導電層12である銅層を1μmの厚みで成膜
した。成膜条件は実施例1と同様である。
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有されたニッケルを300Åの厚みで成膜し、
その上に主導電層12である銅層を1μmの厚みで成膜
した。成膜条件は実施例1と同様である。
【0148】次に、密着層(ニッケル層)11と主導電
層(銅層)12のエッチング処理を、実施例1と同様の
方法で行って金属電極3を得た。
層(銅層)12のエッチング処理を、実施例1と同様の
方法で行って金属電極3を得た。
【0149】次に、実施例1と同様の条件で、透明電極
5を形成した配線基板を得た。
5を形成した配線基板を得た。
【0150】そして、これらの成膜条件で作製された窒
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、体積抵抗率を評価した。表13はこれらの結果を示
したものである。テープ試験剥離数、体積抵抗率の評価
は前記同様にして行った。
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、体積抵抗率を評価した。表13はこれらの結果を示
したものである。テープ試験剥離数、体積抵抗率の評価
は前記同様にして行った。
【0151】
【表13】 この結果から明らかなように、窒素含有率が5〜60a
t%の場合、ガラス基板2との密着性がよかった。ま
た、窒素含有率が5〜60at%の場合、体積抵抗率は
窒素含有率が0at%のときと同様の値であった。
t%の場合、ガラス基板2との密着性がよかった。ま
た、窒素含有率が5〜60at%の場合、体積抵抗率は
窒素含有率が0at%のときと同様の値であった。
【0152】(実施例14)本実施例では、図3に示す
ように、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガ
ラス基板2と密着する窒素が含有されたモリブデンから
なる密着層11と、銅からなる主導電層12の多層膜構
造で構成した。
ように、ガラス基板2上に形成される金属電極3を、ガ
ラス基板2と密着する窒素が含有されたモリブデンから
なる密着層11と、銅からなる主導電層12の多層膜構
造で構成した。
【0153】この金属電極3の製造方法は、ガラス基板
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有されたモリブデンを300Åの厚みで成膜
し、その上に主導電層12である銅層を1μmの厚みで
成膜した。成膜条件は実施例1と同様である。
2の表面にスパッタリング法により、密着層11である
窒素が含有されたモリブデンを300Åの厚みで成膜
し、その上に主導電層12である銅層を1μmの厚みで
成膜した。成膜条件は実施例1と同様である。
【0154】次に、密着層(モリブデン層)11と主導
電層(銅層)12のエッチング処理を、実施例1と同様
の方法で行って金属電極3を得た。
電層(銅層)12のエッチング処理を、実施例1と同様
の方法で行って金属電極3を得た。
【0155】次に、実施例1と同様の条件で、透明電極
5を形成した配線基板を得た。
5を形成した配線基板を得た。
【0156】そして、これらの成膜条件で作製された窒
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、体積抵抗率を評価した。表14はこれらの結果を示
したものである。テープ試験剥離数、体積抵抗率の評価
は前記同様にして行った。
素含有率の異なる金属電極3について、テープ試験剥離
数、体積抵抗率を評価した。表14はこれらの結果を示
したものである。テープ試験剥離数、体積抵抗率の評価
は前記同様にして行った。
【0157】
【表14】 この結果から明らかなように、窒素含有率が5〜60a
t%の場合、ガラス基板2との密着性がよかった。ま
た、窒素含有率が5〜60at%の場合、体積抵抗率は
窒素含有率が0at%のときと同様の値であった。
t%の場合、ガラス基板2との密着性がよかった。ま
た、窒素含有率が5〜60at%の場合、体積抵抗率は
窒素含有率が0at%のときと同様の値であった。
【0158】(実施例15)本実施例では、ガラス基板
上に形成される金属電極を、ガラス基板と密着する窒素
が含有されたクロムからなる密着層と、窒素が含有され
たクロムと銅を混合した混合層(ミックス層)と、銅か
らなる主導電層の多層膜構造で構成した(本実施例は、
図5に示した実施例10おける金属電極3の保護層13
がないものと同様の構成である)。
上に形成される金属電極を、ガラス基板と密着する窒素
が含有されたクロムからなる密着層と、窒素が含有され
たクロムと銅を混合した混合層(ミックス層)と、銅か
らなる主導電層の多層膜構造で構成した(本実施例は、
図5に示した実施例10おける金属電極3の保護層13
がないものと同様の構成である)。
【0159】この金属電極の製造方法は、ガラス基板の
表面にスパッタリング法により、密着層である窒素が含
有されたクロムを300Åの厚みで成膜し、その上に混
合層(ミックス層)として窒素が含有されたクロムと銅
を150Åの厚みで成膜し、その上に主導電層である銅
を1μmの厚みで成膜した。成膜条件は実施例1と同様
の構成である。
表面にスパッタリング法により、密着層である窒素が含
有されたクロムを300Åの厚みで成膜し、その上に混
合層(ミックス層)として窒素が含有されたクロムと銅
を150Åの厚みで成膜し、その上に主導電層である銅
を1μmの厚みで成膜した。成膜条件は実施例1と同様
の構成である。
【0160】次に、密着層(クロム層)と、混合層(ク
ロムと銅のミックス層)と、主導電層(銅層)のエッチ
ング処理を実施例1と同様の方法で行った。そして、実
施例1と同様の条件で、透明電極を形成した配線基板を
得た。
ロムと銅のミックス層)と、主導電層(銅層)のエッチ
ング処理を実施例1と同様の方法で行った。そして、実
施例1と同様の条件で、透明電極を形成した配線基板を
得た。
【0161】そして、これらの成膜条件で作製された窒
素含有率の異なる金属電極について、テープ試験剥離
数、体積抵抗率を評価した。表15はこれらの結果を示
したものである。テープ試験剥離数、体積抵抗率の評価
は前記同様にして行った。
素含有率の異なる金属電極について、テープ試験剥離
数、体積抵抗率を評価した。表15はこれらの結果を示
したものである。テープ試験剥離数、体積抵抗率の評価
は前記同様にして行った。
【0162】
【表15】 この結果から明らかなように、窒素含有率が5〜60a
t%の場合、ガラス基板2との密着性がよかった。ま
た、窒素含有率が5〜60at%の場合、体積抵抗率は
窒素含有率が0at%のときと同様の値であった。
t%の場合、ガラス基板2との密着性がよかった。ま
た、窒素含有率が5〜60at%の場合、体積抵抗率は
窒素含有率が0at%のときと同様の値であった。
【0163】(実施例16)本実施例では、ガラス基板
上に形成される金属電極を、ガラス基板と密着する窒素
が含有されたアルミニュウムからなる密着層と、窒素が
含有されたアルミニュウムと銅を混合した混合層(ミッ
クス層)と、銅からなる主導電層の多層膜構造で構成し
た(本実施例は、図5に示した実施例10おける金属電
極3の保護層13がないものと同様の構成である)。
上に形成される金属電極を、ガラス基板と密着する窒素
が含有されたアルミニュウムからなる密着層と、窒素が
含有されたアルミニュウムと銅を混合した混合層(ミッ
クス層)と、銅からなる主導電層の多層膜構造で構成し
た(本実施例は、図5に示した実施例10おける金属電
極3の保護層13がないものと同様の構成である)。
【0164】この金属電極の製造方法は、ガラス基板の
表面にスパッタリング法により、密着層である窒素が含
有されたアルミニュウムを300Åの厚みで成膜し、そ
の上に混合層(ミックス層)として窒素が含有されたア
ルミニュウムと銅を150Åの厚みで成膜し、その上に
主導電層である銅を1μmの厚みで成膜した。成膜条件
は実施例1と同様である。
表面にスパッタリング法により、密着層である窒素が含
有されたアルミニュウムを300Åの厚みで成膜し、そ
の上に混合層(ミックス層)として窒素が含有されたア
ルミニュウムと銅を150Åの厚みで成膜し、その上に
主導電層である銅を1μmの厚みで成膜した。成膜条件
は実施例1と同様である。
【0165】次に、密着層(クロム層)と、混合層(ク
ロムと銅のミックス層)と、主導電層(銅層)のエッチ
ング処理を実施例1と同様の方法で行った。そして、実
施例1と同様の条件で、透明電極を形成した配線基板を
得た。
ロムと銅のミックス層)と、主導電層(銅層)のエッチ
ング処理を実施例1と同様の方法で行った。そして、実
施例1と同様の条件で、透明電極を形成した配線基板を
得た。
【0166】そして、これらの成膜条件で作製された窒
素含有率の異なる金属電極について、テープ試験剥離
数、体積抵抗率を評価した。表16はこれらの結果を示
したものである。テープ試験剥離数、体積抵抗率の評価
は前記同様にして行った。
素含有率の異なる金属電極について、テープ試験剥離
数、体積抵抗率を評価した。表16はこれらの結果を示
したものである。テープ試験剥離数、体積抵抗率の評価
は前記同様にして行った。
【0167】
【表16】 この結果から明らかなように、窒素含有率が5〜60a
t%の場合、ガラス基板2との密着性がよかった。ま
た、窒素含有率が5〜60at%の場合、体積抵抗率は
窒素含有率が0at%のときと同様の値であった。
t%の場合、ガラス基板2との密着性がよかった。ま
た、窒素含有率が5〜60at%の場合、体積抵抗率は
窒素含有率が0at%のときと同様の値であった。
【0168】図6は、上述した配線基板を備えた本発明
に係る液晶素子の一例を示す概略断面図である。
に係る液晶素子の一例を示す概略断面図である。
【0169】この液晶素子100は、偏光板16a,1
6bの間に対向して配置された一対の配線基板1aa,
1abを備えており、配線基板1aa,1abは球状の
スペーサビーズ18により所定の基板ギャップ(好まし
くは1.0〜2.5μm)で保持され、この基板ギャッ
プ間にカイラルスメクチック液晶17が挟持されてい
る。
6bの間に対向して配置された一対の配線基板1aa,
1abを備えており、配線基板1aa,1abは球状の
スペーサビーズ18により所定の基板ギャップ(好まし
くは1.0〜2.5μm)で保持され、この基板ギャッ
プ間にカイラルスメクチック液晶17が挟持されてい
る。
【0170】配線基板1aa,1abは、図1に示した
配線基板1と同様の構成からなり、ガラス基板2a,2
b上には金属電極3a,3bがそれぞれ配線パターンさ
れ、金属電極3a,3b間に充填した絶縁層であるUV
硬化樹脂4a,4bで平坦化されている。金属電極3
a,3bは、図1に示した配線基板1と同様、窒素を
0.1〜10at%含有した銅(窒化銅)で1μmの厚
みで形成されている。配線基板1aa,1abとして
は、図2〜図5に示した配線基板も用いることができ
る。また、配線基板1aa,1abのいずれか一方のみ
を本発明の配線基板としてもよい。
配線基板1と同様の構成からなり、ガラス基板2a,2
b上には金属電極3a,3bがそれぞれ配線パターンさ
れ、金属電極3a,3b間に充填した絶縁層であるUV
硬化樹脂4a,4bで平坦化されている。金属電極3
a,3bは、図1に示した配線基板1と同様、窒素を
0.1〜10at%含有した銅(窒化銅)で1μmの厚
みで形成されている。配線基板1aa,1abとして
は、図2〜図5に示した配線基板も用いることができ
る。また、配線基板1aa,1abのいずれか一方のみ
を本発明の配線基板としてもよい。
【0171】また、金属電極3a,3bとUV硬化樹脂
4a,4bの表面上には、金属電極3a,3bと電気的
に接するようにしてITO(Indium Tin Oxide)からな
る透明電極5a,5bが形成され、更にその上に配向膜
15a,15bが形成されており、透明電極5a,5b
は金属電極3a,3bに合わせてストライプ状にそれぞ
れ形成され、互いに90°の角度で交差したマトリック
ス電極が構成されている。
4a,4bの表面上には、金属電極3a,3bと電気的
に接するようにしてITO(Indium Tin Oxide)からな
る透明電極5a,5bが形成され、更にその上に配向膜
15a,15bが形成されており、透明電極5a,5b
は金属電極3a,3bに合わせてストライプ状にそれぞ
れ形成され、互いに90°の角度で交差したマトリック
ス電極が構成されている。
【0172】このように、本発明に係る液晶素子100
は、金属電極3a,3bを窒素を含有した金属で形成し
たことによって、ガラス基板2a,2bとの密着性が向
上し、且つ金属電極3a,3bの酸化を防止することが
できる。
は、金属電極3a,3bを窒素を含有した金属で形成し
たことによって、ガラス基板2a,2bとの密着性が向
上し、且つ金属電極3a,3bの酸化を防止することが
できる。
【0173】また、透明電極5a,5bの下に低抵抗の
金属電極3a,3bを併設した構成により、電圧波形の
遅延を抑制してカイラルスメクチック液晶17を安定し
て駆動することができるので、表示品位の向上を図るこ
とができる。
金属電極3a,3bを併設した構成により、電圧波形の
遅延を抑制してカイラルスメクチック液晶17を安定し
て駆動することができるので、表示品位の向上を図るこ
とができる。
【0174】次に、上述した液晶素子100の製造方法
について説明する。
について説明する。
【0175】配線基板1aa,1abの製造方法のうち
透明電極5a,5bの形成までの工程は、実施例1に示
した配線基板1の製造方法と同様であり、ここでは省略
する。
透明電極5a,5bの形成までの工程は、実施例1に示
した配線基板1の製造方法と同様であり、ここでは省略
する。
【0176】次に、透明電極5a上にポリアミド酸(日
立化成(株)社製;商品名:LQ1800)をNMP/
nBC=1/1液で1.5wt%に希釈した溶液をスピ
ンコートで2000rpm、20secの条件で塗布
し、その後270℃で約1時間加熱焼成処理を施して、
厚さ200Å程度の配向膜15aを形成した。そして、
この配向膜15aに対してラビング処理を施した。ガラ
ス基板2b側の配向膜15bも同様にして形成される。
尚、配向膜15a,15bは互いに同一材料で形成して
も、異なる材料で形成してもよい。更に、一方の配向膜
のみにラビング処理を施してもよい。
立化成(株)社製;商品名:LQ1800)をNMP/
nBC=1/1液で1.5wt%に希釈した溶液をスピ
ンコートで2000rpm、20secの条件で塗布
し、その後270℃で約1時間加熱焼成処理を施して、
厚さ200Å程度の配向膜15aを形成した。そして、
この配向膜15aに対してラビング処理を施した。ガラ
ス基板2b側の配向膜15bも同様にして形成される。
尚、配向膜15a,15bは互いに同一材料で形成して
も、異なる材料で形成してもよい。更に、一方の配向膜
のみにラビング処理を施してもよい。
【0177】次に、一方の配線基板1aa(又は1a
b)の表面に球状のスペーサビーズ18を配置して、他
方の配線基板1ab(又は1aa)の表面周縁にエポキ
シ樹脂等のシール材(図示省略)をフレキソ印刷法によ
り塗布し、配向膜15a,15bのラビング方向が平
行、且つ同方向になるようにして配線基板1aa,1a
bを所定の基板ギャップ(例えば、1.5μm)で貼り
合わせ、この基板ギャップ間にカイラルスメクチック液
晶17を注入することにより、図6に示した液晶素子1
00を得た。
b)の表面に球状のスペーサビーズ18を配置して、他
方の配線基板1ab(又は1aa)の表面周縁にエポキ
シ樹脂等のシール材(図示省略)をフレキソ印刷法によ
り塗布し、配向膜15a,15bのラビング方向が平
行、且つ同方向になるようにして配線基板1aa,1a
bを所定の基板ギャップ(例えば、1.5μm)で貼り
合わせ、この基板ギャップ間にカイラルスメクチック液
晶17を注入することにより、図6に示した液晶素子1
00を得た。
【0178】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る配線
基板は、金属電極の酸化による腐食を防止することがで
き、且つ、金属電極と基板との密着性の向上を図ること
ができる。
基板は、金属電極の酸化による腐食を防止することがで
き、且つ、金属電極と基板との密着性の向上を図ること
ができる。
【0179】また、本発明に係る配線基板の製造方法に
よれば、基板との密着性がよく、酸化による腐食の生じ
ない金属電極を形成することができる。
よれば、基板との密着性がよく、酸化による腐食の生じ
ない金属電極を形成することができる。
【0180】また、本発明に係る配線基板を備えた液晶
素子は、金属電極の酸化による腐食を防止することがで
き、且つ、金属電極と基板との密着性の向上を図ること
ができるので、電圧波形の遅延や鈍りを防止することが
できる。また、金属電極の少なくとも表面側に窒素を添
加して表面を粗くしたことにより、金属電極と透明電極
間の良好な導通を得ることができる。
素子は、金属電極の酸化による腐食を防止することがで
き、且つ、金属電極と基板との密着性の向上を図ること
ができるので、電圧波形の遅延や鈍りを防止することが
できる。また、金属電極の少なくとも表面側に窒素を添
加して表面を粗くしたことにより、金属電極と透明電極
間の良好な導通を得ることができる。
【0181】また、本発明に係る液晶素子の製造方法に
よれば、基板との密着性がよく、酸化による腐食の生じ
ない金属電極を形成することができるので、電圧波形の
遅延や鈍りのない液晶素子を提供することができる。ま
た、金属電極の少なくとも表面側に窒素を添加して表面
を粗く形成することにより、金属電極と透明電極間の良
好な導通を得ることができる。
よれば、基板との密着性がよく、酸化による腐食の生じ
ない金属電極を形成することができるので、電圧波形の
遅延や鈍りのない液晶素子を提供することができる。ま
た、金属電極の少なくとも表面側に窒素を添加して表面
を粗く形成することにより、金属電極と透明電極間の良
好な導通を得ることができる。
【図1】本発明の実施例1に係る配線基板を示す概略断
面図。
面図。
【図2】本発明の実施例2に係る配線基板を示す概略断
面図。
面図。
【図3】本発明の実施例6に係る配線基板を示す概略断
面図。
面図。
【図4】本発明の実施例7に係る配線基板を示す概略断
面図。
面図。
【図5】本発明の実施例10に係る配線基板を示す概略
断面図。
断面図。
【図6】本発明に係る配線基板を備えた液晶素子を示す
概略断面図。
概略断面図。
【図7】本発明の実施例1に係る配線基板の製造方法を
説明するための図で、(a)は窒素が含有された銅層の
成膜工程を示す図、(b)はフォトレジストへの露光工
程を示す図、(c)は金属電極のエッチングパターンの
形成工程を示す図、(d)はエッチングされて形成され
た金属電極を示す図。
説明するための図で、(a)は窒素が含有された銅層の
成膜工程を示す図、(b)はフォトレジストへの露光工
程を示す図、(c)は金属電極のエッチングパターンの
形成工程を示す図、(d)はエッチングされて形成され
た金属電極を示す図。
【図8】本発明に係る配線基板の製造方法を説明するた
めの図で、(a)は平滑板にUV硬化樹脂を滴下した状
態を示す図、(b)は金属電極を形成した配線基板とU
V硬化樹脂が滴下された平滑板を接触させた状態を示す
図、(c)はガラス基板の金属電極間にUV硬化樹脂を
プレス圧で埋め込んでいる状態を示す図、(d)はUV
光でUV硬化樹脂を硬化している状態を示す図、(e)
は平滑板をUV硬化樹脂内に埋め込んだ金属電極上から
剥した状態を示す図。
めの図で、(a)は平滑板にUV硬化樹脂を滴下した状
態を示す図、(b)は金属電極を形成した配線基板とU
V硬化樹脂が滴下された平滑板を接触させた状態を示す
図、(c)はガラス基板の金属電極間にUV硬化樹脂を
プレス圧で埋め込んでいる状態を示す図、(d)はUV
光でUV硬化樹脂を硬化している状態を示す図、(e)
は平滑板をUV硬化樹脂内に埋め込んだ金属電極上から
剥した状態を示す図。
【図9】本発明に係る配線基板の製造工程を示す図で、
(a)は金属電極とUV硬化樹脂上にITO層を成膜す
る工程を示す図、(b)はフォトレジストへの露光工程
を示す図、(c)は透明電極のエッチングパターンの形
成工程を示す図、(d)はエッチングされた透明電極を
示す図、(e)は配向膜の形成工程を示す図。
(a)は金属電極とUV硬化樹脂上にITO層を成膜す
る工程を示す図、(b)はフォトレジストへの露光工程
を示す図、(c)は透明電極のエッチングパターンの形
成工程を示す図、(d)はエッチングされた透明電極を
示す図、(e)は配向膜の形成工程を示す図。
【図10】窒素を含有した金属配線と、窒素を含有して
いない金属配線と透明電極との導通性の測定結果を示す
図。
いない金属配線と透明電極との導通性の測定結果を示す
図。
【図11】窒素を含有した金属配線と、窒素を含有して
いない金属配線と透明電極との導通性の測定結果を示す
図。
いない金属配線と透明電極との導通性の測定結果を示す
図。
【図12】アニールにより窒素を含有した金属配線と、
窒素を含有していない金属配線と透明電極との導通性の
測定結果を示す図。
窒素を含有していない金属配線と透明電極との導通性の
測定結果を示す図。
1、1a〜1e、1aa,1ab 配線基板 2、2a,2b ガラス基板(透光性基板) 3、3a,3b 金属電極(第1電極) 4、4a,4b UV硬化樹脂(高分子材料) 5、5a,5b 透明電極(第2電極) 11 密着層(第1層) 12 主導電層(第2層) 13 保護層(第3層) 14 混合層 15a,15b 配向膜 17 カイラルスメクチック液晶(液晶) 100 液晶素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳永 博之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (44)
- 【請求項1】 透光性基板上に、複数の第1電極と該第
1電極のそれぞれと電気的に接続した複数の第2電極と
を有する配線基板において、 前記第1電極は金属窒化物を含む電極であり、前記第2
電極は透明電極である、 ことを特徴とする配線基板。 - 【請求項2】 前記第1電極が、Cu,Ni,Mo,C
r,W,Ta,Al,Agのいずれかを含む第1層と、
Cuを含む第2層とを有する、 請求項1記載の配線基板。 - 【請求項3】 前記第1電極が、Cuを含む第1層と、
Cu,Ni,Mo,Cr,W,Ta,Al,Agのいず
れかを含む第2層とを有する、 請求項1記載の配線基板。 - 【請求項4】 前記第1層が窒素を含有する、 請求項2または3記載の配線基板。
- 【請求項5】 前記第2層が窒素を含有する、 請求項2または3記載の配線基板。
- 【請求項6】 前記第1層と前記第2層との間に、前記
第1層の構成元素と前記第2層の構成元素とを含有する
混合層を有する、 請求項2記載の配線基板。 - 【請求項7】 前記混合層が窒素を含有する、 請求項6記載の配線基板。
- 【請求項8】 前記第2層上に、Cu,Ni,Mo,C
r,W,Ta,Agのいずれかを含む第3層を有する、 請求項2記載の配線基板。 - 【請求項9】 前記第3層が窒素を含有する、 請求項8記載の配線基板。
- 【請求項10】 前記第1電極相互の間隙に高分子材料
が配置されている、 請求項1記載の配線基板。 - 【請求項11】 前記高分子材料が紫外線硬化樹脂であ
る、 請求項10記載の配線基板。 - 【請求項12】 透光性基板上に、複数の第1電極と該
第1電極のそれぞれと電気的に接続した複数の第2電極
とを有する配線基板の製造方法において、 前記第1電極を金属窒化物を含有させて形成し、前記第
2電極を透明電極で形成する、 ことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 【請求項13】 前記第1電極が、Cu,Ni,Mo,
Cr,W,Ta,Al,Agのいずれかを含む第1層
と、Cuを含む第2層とで形成される、 請求項12記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項14】 前記第1電極が、Cuを含む第1層
と、Cu,Ni,Mo,Cr,W,Ta,Al,Agの
いずれかを含む第2層とで形成される、 請求項12記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項15】 前記第1層に窒素を含有させて窒化す
る、 請求項13または14記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項16】 前記第2層に窒素を含有させて窒化す
る、 請求項13または14記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項17】 前記第1層と前記第2層との間に、前
記第1層の構成元素と前記第2層の構成元素とを含有す
る混合層を形成する、 請求項13記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項18】 前記混合層に窒素を含有させて窒化す
る、 請求項17記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項19】 前記第2層上に、Cu,Ni,Mo,
Cr,W,Ta,Agのいずれかを含む第3層を形成す
る、 請求項13記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項20】 前記第3層に窒素を含有させて窒化す
る、 請求項19記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項21】 前記第1電極相互の間隙に高分子材料
を配置する、 請求項12記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項22】 前記高分子材料が紫外線硬化樹脂であ
る、 請求項21記載の配線基板の製造方法。 - 【請求項23】 互いに対向するように配置された一対
の配線基板間に液晶を挟持してなる液晶素子において、 前記一対の配線基板の少なくとも一方は、 光を透過する透光性基板と、該透光性基板上に複数の第
1電極と、該第1電極のそれぞれと電気的に接続した複
数の第2電極とを備え、 前記第1電極は金属窒化物を含む電極であり、前記第2
電極は透明電極であることを特徴とする液晶素子。 - 【請求項24】 前記第1電極が、Cu,Ni,Mo,
Cr,W,Ta,Al,Agのいずれかを含む第1層
と、Cuを含む第2層とを有する、 請求項23記載の液晶素子。 - 【請求項25】 前記第1電極が、Cuを含む第1層
と、Cu,Ni,Mo,Cr,W,Ta,Al,Agの
いずれかを含む第2層とを有する、 請求項23記載の液晶素子。 - 【請求項26】 前記第1層が窒素を含有する、 請求項24または25記載の液晶素子。
- 【請求項27】 前記第2層が窒素を含有する、 請求項24または25記載の液晶素子。
- 【請求項28】 前記第1層と前記第2層との間に、前
記第1層の構成元素と前記第2層の構成元素とを含有す
る混合層を有する、 請求項24記載の液晶素子。 - 【請求項29】 前記混合層が窒素を含有する、 請求項28記載の液晶素子。
- 【請求項30】 前記第2層上に、Cu,Ni,Mo,
Cr,W,Ta,Agのいずれかを含む第3層を有す
る、 請求項24記載の液晶素子。 - 【請求項31】 前記第3層が窒素を含有する、 請求項30記載の液晶素子。
- 【請求項32】 前記第1電極相互の間隙に高分子材料
が配置されている、 請求項23記載の液晶素子。 - 【請求項33】 前記高分子材料が紫外線硬化樹脂であ
る、 請求項32記載の液晶素子。 - 【請求項34】 互いに対向するように配置され電極群
を有する一対の配線基板間に液晶を挟持してなる液晶素
子の製造方法において、 前記一対の配線基板の少なくとも一方の前記電極を、透
光性基板上に複数の第1電極を金属窒化物を含有させて
形成し、前記第1電極に電気的に接続するようにして複
数の第2電極を透明電極で形成する、 ことを特徴とする液晶素子の製造方法。 - 【請求項35】 前記第1電極が、Cu,Ni,Mo,
Cr,W,Ta,Al,Agのいずれかを含む第1層
と、Cuを含む第2層とで形成される、 請求項34記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項36】 前記第1電極が、Cuを含む第1層
と、Cu,Ni,Mo,Cr,W,Ta,Al,Agの
いずれかを含む第2層とで形成される、 請求項34記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項37】 前記第1層に窒素を含有させて窒化す
る、 請求項35または36記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項38】 前記第2層に窒素を含有させて窒化す
る、 請求項35または36記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項39】 前記第1層と前記第2層との間に、前
記第1層の構成元素と前記第2層の構成元素とを含有す
る混合層を形成する、 請求項35記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項40】 前記混合層に窒素を含有させて窒化す
る、 請求項39記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項41】 前記第2層上に、Cu,Ni,Mo,
Cr,W,Ta,Agのいずれかを含む第3層を形成す
る、 請求項35記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項42】 前記第3層に窒素を含有させて窒化す
る、 請求項41記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項43】 前記第1電極相互の間隙に高分子材料
を配置する、 請求項34記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項44】 前記高分子材料が紫外線硬化樹脂であ
る、 請求項43記載の液晶素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20063497A JPH10133597A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-198029 | 1996-07-26 | ||
JP19802996 | 1996-07-26 | ||
JP20063497A JPH10133597A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10133597A true JPH10133597A (ja) | 1998-05-22 |
Family
ID=26510728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20063497A Pending JPH10133597A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10133597A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148043A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-05-26 | Sharp Corp | 電極基板およびその製造方法ならびに液晶表示素子 |
WO2004027819A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | エキシマランプ |
JP2008066678A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 配線構造と配線形成方法及び薄膜トランジスタ基板とその製造方法 |
JP2008066680A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 配線構造と配線形成方法及び薄膜トランジスタ基板とその製造方法 |
US7525241B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-04-28 | Epcos Ag | Ceramic multi-layer component and method for the production thereof |
JPWO2008044757A1 (ja) * | 2006-10-12 | 2010-02-18 | 株式会社アルバック | 導電膜形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US7994503B2 (en) | 2006-12-04 | 2011-08-09 | Kobe Steel, Ltd. | Cu alloy wiring film, TFT element for flat-panel display using the Cu alloy wiring film, and Cu alloy sputtering target for depositing the Cu alloy wiring film |
US8027007B2 (en) | 2002-12-31 | 2011-09-27 | Lg Display Co., Ltd. | Thin film transistor having a copper signal line and method of manufacturing the same |
US8482189B2 (en) | 2009-01-16 | 2013-07-09 | Kobe Steel, Ltd. | Display device |
US8841541B2 (en) | 2009-09-04 | 2014-09-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Solar battery and method of manufacturing the same |
KR20140134250A (ko) * | 2011-12-20 | 2014-11-21 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 도전성 필름 및 도전성 필름 롤 |
US8981234B2 (en) | 2008-07-22 | 2015-03-17 | National University Corporation Tohoku University | Wiring board and method of manufacturing the same |
JP2015072750A (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-16 | 株式会社カネカ | 導電性フィルム基板およびその製造方法 |
-
1997
- 1997-07-25 JP JP20063497A patent/JPH10133597A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148043A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-05-26 | Sharp Corp | 電極基板およびその製造方法ならびに液晶表示素子 |
WO2004027819A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | エキシマランプ |
US8027007B2 (en) | 2002-12-31 | 2011-09-27 | Lg Display Co., Ltd. | Thin film transistor having a copper signal line and method of manufacturing the same |
US8848125B2 (en) | 2002-12-31 | 2014-09-30 | Lg Display Co., Ltd. | Thin film transistor having a copper signal line |
US7525241B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-04-28 | Epcos Ag | Ceramic multi-layer component and method for the production thereof |
US8776364B2 (en) | 2003-09-30 | 2014-07-15 | Epcos Ag | Method for producing a multilayer ceramic component |
US9186870B2 (en) | 2003-09-30 | 2015-11-17 | Epcos Ag | Ceramic multi-layer component and method for the production thereof |
JP2008066678A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 配線構造と配線形成方法及び薄膜トランジスタ基板とその製造方法 |
JP2008066680A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 配線構造と配線形成方法及び薄膜トランジスタ基板とその製造方法 |
JPWO2008044757A1 (ja) * | 2006-10-12 | 2010-02-18 | 株式会社アルバック | 導電膜形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US7994503B2 (en) | 2006-12-04 | 2011-08-09 | Kobe Steel, Ltd. | Cu alloy wiring film, TFT element for flat-panel display using the Cu alloy wiring film, and Cu alloy sputtering target for depositing the Cu alloy wiring film |
US8981234B2 (en) | 2008-07-22 | 2015-03-17 | National University Corporation Tohoku University | Wiring board and method of manufacturing the same |
US8482189B2 (en) | 2009-01-16 | 2013-07-09 | Kobe Steel, Ltd. | Display device |
US8841541B2 (en) | 2009-09-04 | 2014-09-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Solar battery and method of manufacturing the same |
KR20140134250A (ko) * | 2011-12-20 | 2014-11-21 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 도전성 필름 및 도전성 필름 롤 |
JP2015072750A (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-16 | 株式会社カネカ | 導電性フィルム基板およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6219125B1 (en) | Electrode plate, process for producing the plate, for an LCD having a laminated electrode with a metal nitride layer | |
US6040056A (en) | Transparent electrically conductive film-attached substrate and display element using it | |
JPH10133597A (ja) | 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 | |
US6184964B1 (en) | Electrode plate with two-layer metal electrodes including copper or silver layer, and flattened anti-oxidation and insulating layers | |
JP3400324B2 (ja) | 導電性フィルム | |
US4859036A (en) | Device plate having conductive films selected to prevent pin-holes | |
JPH03246524A (ja) | 液晶素子 | |
US20140146490A1 (en) | Laminated structure, method of manufacturing laminated structure, and electronic apparatus | |
JP3670577B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4526138B2 (ja) | 電極基板の製造方法ならびに液晶表示素子 | |
JPH09123333A (ja) | 積層フィルム | |
JP4011664B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3094421B2 (ja) | 透明導電膜の形成方法 | |
JPH08174746A (ja) | 透明導電性フィルム | |
JP3821868B2 (ja) | 絶縁基材上にめっきする方法及びその方法にて得られるめっき付与物 | |
JPH04240828A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH1062799A (ja) | 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 | |
US6452659B1 (en) | Liquid crystal display device having multiple insulating films with different etch characteristics | |
JPH1124058A (ja) | 遮光層付き基板及びその製造方法及びカラーフィルタ基板及び液晶表示素子 | |
JPH10307204A (ja) | 遮光層付き基板及びその製造方法並びにカラーフィルタ基板及び液晶表示素子 | |
JP3299167B2 (ja) | 埋設電極付き基板の製造方法 | |
WO2003040783A1 (fr) | Procede de formation d'un film mince sur une resine synthetique et film multicouche | |
JPH1010554A (ja) | 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 | |
JPH10186389A (ja) | 配線基板、配線基板の製造方法及び該配線基板を用いた液晶素子 | |
JPH05134112A (ja) | カラーフイルター基板の形成方法 |