JPWO2007135870A1 - 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法 - Google Patents

有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007135870A1
JPWO2007135870A1 JP2007540847A JP2007540847A JPWO2007135870A1 JP WO2007135870 A1 JPWO2007135870 A1 JP WO2007135870A1 JP 2007540847 A JP2007540847 A JP 2007540847A JP 2007540847 A JP2007540847 A JP 2007540847A JP WO2007135870 A1 JPWO2007135870 A1 JP WO2007135870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
organic
container
deposition material
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815447B2 (ja
Inventor
根岸 敏夫
敏夫 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007540847A priority Critical patent/JP4815447B2/ja
Publication of JPWO2007135870A1 publication Critical patent/JPWO2007135870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815447B2 publication Critical patent/JP4815447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5893Mixing of deposited material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

有機蒸着材料の組成変化、分解、変質が生じない蒸着装置を提供する。搬送装置30a、30bに基板一枚分の有機蒸着材料を乗せ、予め加熱した蒸着容器12内に搬入する。有機蒸着材料は基板毎に少量づつ加熱され、有機材料蒸気を放出して消滅するので、加熱されている時間が短く、水分による分解や変質が生じない。異なる有機化合物が混合されていても、混合組成の変化が無いので、母材と発色剤を混合した有機蒸着材料を貯留槽34a、34bに貯留しておき、搬送装置30a、30bに配置することもできる。

Description

本発明は有機薄膜の技術分野にかかり、特に、品質のよい有機薄膜を製造する技術に関する。
有機EL素子は近年最も注目される表示素子の一つであり、高輝度で応答速度が速いという優れた特性を有している。有機EL素子は、ガラス基板上に赤、緑、青の三色の異なる色で発色する発光領域が配置されている。発光領域は、アノード電極膜、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層及びカソード電極膜がこの順序で積層されており、発光層中に添加された発色剤で、赤、緑、又は青で発色するようになっている。
図8の符号203は、従来技術の有機薄膜形成装置であり、真空槽211の内部に蒸着容器212が配置されている。蒸着容器212は、容器本体221を有しており、該容器本体221の上部は、一乃至複数個の放出口224が形成された蓋部222で塞がれている。
蒸着容器212の内部には、粉体の有機蒸着材料200が配置されている。
蒸着容器212の側面と底面にはヒータ223が配置されており、真空槽211内を真空排気し、ヒータ223が発熱すると蒸着容器212が昇温し、蒸着容器212内の有機蒸着材料200が加熱される。
有機蒸着材料200が蒸発温度以上の温度に加熱されると、蒸着容器212内に、有機材料蒸気が充満し、放出口224から真空槽211内に放出される。
放出口224の上方には、基板搬送装置214が配置されており、ホルダ210に基板205を保持させ基板搬送装置214を動作させると、基板205は、放出口224の真上位置を通り、放出口224から放出された有機材料蒸気が基板205表面に到達し、ホール注入層やホール輸送層等の有機薄膜が形成される。
有機材料蒸気を放出させた状態で、基板205を一枚ずつ放出口224上の位置を通過させれば、複数枚の基板205に逐次有機薄膜を形成することが可能になる。
上記のような蒸着容器は下記文献に記載されている。
特開2003−293120号公報
しかし、上記のように複数枚の基板205を成膜するためには、蒸着容器212内に多量の有機蒸着材料200を配置する必要があり、加熱を開始し、複数の基板205を成膜した状態では、蒸着容器212内に残存する有機蒸着材料200は長時間高温に曝されているため、蒸着容器中の水分と反応して変質したり、加熱による分解が進行し、加熱初期の状態に比べ、有機蒸着材料200が劣化してしまう。
図7は、劣化状態を模式的に示すグラフであり、横軸が時間、縦軸が放出口224から放出される有機材料蒸気の分子量である(加熱直後の分子量を100%としてある。)。
また、発光層を形成する母材の有機化合物と、発色剤の有機化合物を混合した有機蒸着材料を蒸着容器212の内部に配置して成膜すると、蒸発温度が低い方が蒸気が放出され易いため、複数の基板205に成膜した後では、含有割合が加熱初期の状態から変化してしまい、加熱初期と複数の基板205に成膜した後とでは、放出口224から放出される有機材料蒸気の母材と発色剤の含有割合が大きく異なるという問題がある。
従って、従来技術の蒸着装置では、母材の蒸発容器と発色剤の蒸発容器は同じ真空槽内に別々に配置する必要があった。
本発明は、上記課題を解決するため、真空槽と、前記真空槽の内部に配置された蒸着容器と、蒸着材料が配置される供給装置と、前記蒸着容器と前記供給装置に接続された搭載槽と、前記搭載槽内と前記真空槽内との間を移動可能に構成され、前記搭載槽内に位置するときに前記供給装置から前記蒸着材料が供給されるように構成された搬送装置と、前記蒸着容器を加熱し、前記蒸着容器内に位置する前記蒸着材料から材料蒸気を発生させ、前記蒸着容器の放出口から前記真空槽内に前記材料蒸気を放出させる加熱装置とを有する蒸着装置である。
また、本発明は、前記供給装置は、前記蒸着材料を貯留する貯留槽と、前記貯留槽の内部と前記搭載槽の内部を接続し、前記貯留槽内部の前記蒸着材料を前記搭載槽内部に移動させる接続装置とを有する蒸着装置である。
また、本発明は、前記貯留槽は、前記搭載槽上に配置され、前記貯留槽の内部と前記搭載槽の内部が接続されると、前記貯留槽内部の前記蒸着材料は、前記搭載槽内部の前記搬送装置上に落下して配置されるように構成された蒸着装置である。
また、本発明は、前記搭載槽の内部雰囲気を前記蒸着容器の内部雰囲気から隔離する隔離板を有する蒸着装置である。
また、本発明は、前記真空槽内には、成膜対象物を保持し、前記放出口と対面する位置を通過させる搬送機構が配置された蒸着装置である。
また、本発明は、真空槽内に配置された蒸着容器に有機蒸着材料を配置し、前記蒸着容器を加熱し、前記蒸着容器の放出口から前記有機蒸着材料の有機材料蒸気を放出させ、複数の成膜対象物に前記放出口と対面する位置を逐次通過させ、前記成膜対象物に有機薄膜を形成する有機薄膜の製造方法であって、前記蒸着容器内に前記有機蒸着材料を配置し、前記有機材料蒸気の放出を開始させ、前記成膜対象物への有機薄膜形成を開始した後、前記蒸着容器を前記真空槽内に配置した状態で、前記蒸着容器内に前記有機蒸着材料を供給する有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記成膜対象物毎に、前記有機蒸着材料を前記蒸着容器に供給する有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記蒸着容器に供給する前記有機蒸着材料は、前記有機蒸着材料の蒸発温度よりも低温で真空雰囲気中に保管しておく有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記有機蒸着材料は粉体の状態で供給する有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記蒸着容器に供給される前記有機蒸着材料の粉体には、異なる種類の有機化合物が混合された有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記有機蒸着材料は、粉体を固めた錠剤である有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記錠剤にされる前記有機蒸着材料の粉体には、異なる種類の有機化合物が混合された有機薄膜の製造方法である。
有機蒸着材料が高温に長時間曝されないので、有機蒸着材料が分解や変質しない。
また、蒸着容器内に基板毎に有機蒸着材料を供給すれば、有機蒸着材料に異なる有機化合物を混合する場合でも、各基板に対する混合割合の変化はない。
本発明の第一例の蒸着装置を説明するための斜視図 その蒸着装置の内部を説明するための模式的断面図 (a)、(b):本発明の蒸着装置を用いて有機薄膜を成膜する手順を説明するための工程図 (a)、(b):有機蒸着材料を蒸着容器底面に配置する場合の手順を説明するてめの工程図 本発明の第二例の蒸着装置を説明するための模式的断面図 本発明で用いることができる錠剤状の有機蒸着材料を示す斜視図 従来技術の蒸着装置の真空槽内に放出される有機材料蒸気の劣化を説明するためのグラフ 従来技術の蒸着装置
符号の説明
1、2……蒸着装置
5、105……成膜対象物(基板)
11、111……真空槽
12、112……蒸着容器
13a、13b……供給装置
14、114……基板搬送機構
23、123……加熱装置
24、124……放出口
30a、30b……搬送装置
32a、32b……搭載槽
33a、33b……密閉板
本発明を図面を用いて説明する。
図1の斜視図、図2の概略断面図の符号1は、本発明の実施例であり、有機薄膜形成用の第一例の蒸着装置を示している。
この蒸着装置1は、真空槽11と、蒸着容器12と、一乃至複数台の供給装置13a、13bを有している(図1では真空槽11は省略してある)。
蒸着容器12は、真空槽11の内部に配置されている。
蒸着容器12は、細長の容器本体21と、細長の板状の蓋部22とを有している。容器本体21は、蓋部22によって蓋がされている。
蒸着容器12には、一乃至複数台の搭載槽32a、32bが接続されている。ここでは搭載槽32a、32bは二台であり、搭載槽32a、32bは、容器本体21の長手方向の両端部にそれぞれ配置されている。
容器本体21の側壁の一部(ここでは長手方向両端の側壁)と搭載槽32a、32bの一部には、開口が形成され、容器本体21の開口と搭載槽32a、32bの開口は連通されており、容器本体21の内部と搭載槽32a、32bの内部は接続されている。
供給装置13a、13bは、搭載槽32a、32bと、貯留槽34a、34bと、接続装置39a、39bを有している。
貯留槽34a、34bの内部と、搭載槽32a、32bの内部は、接続装置39a、39bを介して接続可能に構成されている。
貯留槽34a、34bは、搭載槽32a、32bの上方に配置されている。
接続装置39a、39bは、閉状態になると、貯留槽34a、34bの底部を閉塞し、貯留槽34a、34bの内部を搭載槽32a、32bの内部から遮断し、開状態になると、貯留槽34a、34bの内部を搭載槽32a、32bの内部に接続するように構成されている。接続装置39a、39bが閉状態の状態では、貯留槽34a、34bの底部は閉塞されており、貯留槽34a、34bの内部に粉体や液体等の流動性を有する有機蒸着材料40a、40bを貯留することができる。ここでは有機蒸着材料40a、40bは粉体である。
接続装置39a、39bの開閉と、接続装置39a、39bを通過する有機蒸着材料40a、40bの量は、コンピュータ等の制御装置によって制御されており、接続装置39a、39bが開状態にされると、有機蒸着材料40a、40bの自重による落下で、有機蒸着材料40a、40bは、接続装置39a、39bを通過し、貯留槽34a、34bから搭載槽32a、32bの内部に移動する。
このとき、有機蒸着材料40a、40bは、制御装置によって設定された分量だけ接続装置39a、39bを通過するように構成されている。移動後は、接続装置39a、39bは閉状態にする。供給される有機蒸着材料40a、40bは、一定重量が供給されるように構成してもよいし、一定体積が供給されるように構成してもよい。
各搭載槽32a、32bの内部には、搬送装置(ボート)30a、30bがそれぞれ配置されている。各搬送装置30a、30bの上部には、収容部31a、31bがそれぞれ形成されている。収容部31a、31bは、ここでは搬送装置30a、30bに形成された凹部であるが、搬送装置30a、30bの上部に受け皿を設け、受け皿によって収容部31a、31bを構成してもよい。
収容部31a、31bは鉛直上方を向けられており、搭載槽32a、32bと貯留槽34a、34bとの接続部分の下方にある。搭載槽32a、32b内に落下した有機蒸着材料は、収容部31a、31b上に落下し、収容部31a、31b上に配置される。
搬送装置30a、30bには、移動機構37a、37bが接続されており、移動機構37a、37bがロッドを伸ばすと、搬送装置30a、30bは搭載槽32a、32b内から蒸着容器12の内部に移動され、ロッドを縮めると、搬送装置30a、30bは、蒸着容器12の内部から搭載槽32a、32b内に移動するように構成されている。
蒸着容器12の内部には、蓋22と平行に、平板の充満板26が配置されている。
蒸着容器12内に移動された搬送装置30a、30bは、充満板26と容器本体21の底面との間に位置している。
容器本体21の底面の外側と側面の外側には、加熱装置23が配置されている。加熱装置23には通電によって発熱する抵抗発熱体が設けられており、加熱装置23が発熱すると容器本体21や、充満板26、蓋22が加熱され、昇温する。容器本体21、充満板26、蓋22はカーボングラファイトや金属製の熱伝導率が高い物質で構成されている。
加熱装置23は抵抗発熱体だけではなく、電磁誘電によって蒸着容器12を加熱する装置、赤外線放射によって蒸着容器12を加熱する装置、昇温させた熱媒体の熱伝導によって蒸着容器12を加熱する装置、ペルチェ効果によって加熱する装置等の蒸着容器12を加熱する装置を広く含む。
後述するように、蒸着容器12や搭載槽32a、32bの内部を含む真空槽11の内部は予め真空雰囲気にしておき、蒸着容器12内に位置する搬送装置30a、30bは、容器本体21から放出される輻射熱や、充満板26で反射されるその輻射熱を受け、加熱され、収容部31a、31bに配置された有機蒸着材料が昇温する。
有機蒸着材料が蒸気放出温度以上の温度に昇温すると、有機蒸着材料から有機材料蒸気が放出される。
蓋部22と充満板26には、それぞれ一乃至複数の放出口24、27が形成されており、放出された有機材料蒸気は、蒸着容器12の内部の充満板26と容器本体21の底面との間の空間を充満しながら、充満板26と蓋部22との間の空間に流出し、その空間を充満しながら、放出口24を通って真空槽11の内部に放出される。有機材料蒸気は蒸着容器12の放出口24以外の部分からは漏れ出ない。
蓋部22の放出口24と充満板26の放出口27は、相対的な位置が調節されており、充満板26と蓋部22に挟まれた部分の空間に有機材料蒸気が濃度略一定で充満し、蓋部22のどの放出口24からも、同程度の放出量の有機材料蒸気が放出されるように構成されている。
真空槽11の内部には、基板搬送機構14が配置されている。基板搬送機構14にはホルダ10が取りつけられている。ホルダ10に成膜対象物の基板を保持させ、真空槽11内を移動させると、基板は蓋部22の放出口24と対面する位置を通過するように構成されている。
放出口24、27は、蓋部22や充満板26の長手方向に沿って配置されており、基板は、蓋部22の長手方向とは直交する方向に移動する。基板の幅は、放出口27が配置された領域の長さよりも短く、放出口24から真空槽11の内部に放出された有機材料蒸気は、基板表面に均一に到達し、有機薄膜が形成される。
次に、本発明の第一例の蒸着装置1を用い、複数の成膜対象物(基板)に有機薄膜を逐次形成する工程について説明する。
真空槽11と、搭載槽32a、32bと、貯留槽34a、34bには真空排気系15がそれぞれ接続されており、真空排気系15を動作させると、真空槽11と、搭載槽32a、32bと、貯留槽34a、34bは真空排気される。真空排気により、蒸着容器12の内部の気体は、真空槽11を通って排出される。
各槽11、32a、32b、34a、34bは、同じ真空排気系15で真空排気してもよいし、それぞれ個別に真空排気系を設けてもよい。
貯留槽34a、34bは、搭載槽32a、32bの内部を介して真空排気するように構成してもよい。
真空槽11、蒸着容器12、搭載槽32a、32b、貯留槽34a、34bの内部が同程度の真空雰囲気まで真空排気された後、加熱装置23に通電して発熱させ、蒸着容器12を加熱する。
搬送装置30a、30bは、搭載槽32a、32bの内部に配置し、加熱装置23が発熱しても昇温しないようにしておく。
貯留槽34a、34bには、予め有機蒸着材料40a、40bが配置されており、接続装置39a、39bを開け、一時貯留室34a、34b内の有機蒸着材料40a、40bを、予め設定された分量だけ落下させ、搬送装置30a、30bの収容部31a、31b上に配置する。
図3(a)の符号41a、41bは、収容部31a、31b上に配置された有機蒸着材料を示している(図3、図4では、真空槽11と、保管槽35a、35bの記載は省略する)。
ホルダ10には、成膜面が放出口24と面する向きに、成膜対象物である基板5が保持されている。
基板5が蒸着容器12に到達する前に、図3(b)に示すように、搬送装置30a、30bは、有機蒸着材料41a、41bを乗せた状態で蒸着容器12の内部に移動されており、搬送装置30a、30bの熱容量は小さいため、搬送装置30a、30b上の有機蒸着材料41a、41bは、容器本体21等の蒸着容器12が放射する輻射熱によって短時間で蒸発温度まで昇温され、有機材料蒸気が放出される。基板5は、有機材料蒸気が放出された状態の蒸着容器12に到達し、蓋部22の放出口24と対面する位置を通過すると、基板5の表面に有機薄膜が形成される。
ここでは、蒸着容器12の放出口24と対面する位置を、複数の基板5が一枚ずつ通過する。
有機蒸着材料41a、41bは、有機材料蒸気を放出すると、徐々に減少する。搬送装置30a、30b上に配置された有機蒸着材料41a、41bの量は、基板5が通過する前は消滅せず、通過すると直ぐに消滅する量に設定されており、消滅後、次の基板が蒸着容器12に到達する前に、搬送装置30a、30bを搭載槽32a、32bに戻し、下記のように、搬送装置30a、30b上に、有機蒸着材料を補充する。
搬送装置30a、30bの、蒸着容器12側の端部には、密閉板33a、33bが配置されている。
密閉板33a、33bは、搬送装置30a、30bの内部と搭載槽32a、32bの内部とが接続された開口部分よりも大径であり、開口部分の周囲又は密閉板33a、33bの縁付近には、オーリングが配置されている。
搬送装置30a、30bが搭載槽32a、32bの内部に収容された状態では、密閉板33a、33bと容器本体21とは、オーリングを介して密着されており、搭載槽32a、32bの内部は、蒸着容器12の内部から遮断される。
搭載槽32a、32bには、ガス供給系17が接続されており、搭載槽32a、32b内に、冷却ガス(アルゴンガス等の希ガスや窒素ガス等の不活性ガス)を導入し、搬送装置30a、30bの温度を気体の熱伝導によって、蒸気放出温度よりも低温に冷却する。密閉板33a、33bによって、搭載槽32a、32bの内部は、蒸着容器12の内部から遮断された状態では、搭載槽32a、32bに導入された冷却ガスは蒸着容器12には侵入しない。
なお、搭載槽32a、32bは略室温であり、搬送装置30a、30bは熱容量が小さいので、搬送装置30a、30b自身が放射する輻射熱によって、搬送装置30a、30bの温度は容易に低下する。
従って、冷却ガスを導入しない自然冷却によっても搬送装置30a、30bの温度を、蒸発温度よりも低下させることもできる。この場合、冷却ガスを用いた冷却よりも冷却時間は長くなる。
搬送装置30a、30bが所定温度まで冷却されたら、冷却ガスの導入を停止し、搭載槽32a、32b内を蒸着容器12や貯留槽34a、34bの圧力と同程度まで真空排気した後、接続装置39a、39bを開け、一時貯留室34a、34bから所定量の有機蒸着材料を落下させ、搬送装置30a、30b上に配置する。
そして上記工程と同様に、搬送装置30a、30bを蒸着容器12内に移動させ、昇温させて有機材料蒸気が放出された後、次の基板を放出口24と対面する位置を通過させ、その基板上に有機薄膜を形成する。
貯留槽34a、34bの周囲は室温であり、その内部に配置された有機蒸着材料40a、40bも室温に維持されている。また、貯留槽34a、34bの内部は真空排気されている。
従って、貯留槽34a、34b内に配置された有機蒸着材料40a、40bは、室温・真空雰囲気中で保管されており、酸化や分解が進行しないので、搬送装置30a、30bには、劣化のない有機蒸着材料40a、40bが供給される。
また、有機蒸着材料は、蒸着容器12内に位置する時間だけ加熱される。その時間は、基板5が通過する時間であり、加熱される時間が短く、蒸着容器12内での劣化は非常に少ない。貯留槽34a、34bや、後述する保管槽35a、35bでの劣化はない。従って、分解や劣化で形成された有機化合物の蒸気は真空槽11内に放出されない。
貯留槽34a、34bの内部に貯留されている有機蒸着材料40a、40bには、有機EL素子の発光層の母材となる有機化合物の粉体と、発光層の発色剤である有機化合物の粉体が、予め、所定の割合で混合されており、母材の蒸着容器と発色剤の蒸着容器を真空槽11内に別々に配置しなくても、基板5表面に有機発光層を形成することができる。
母材の有機化合物の粉体と、発色剤の有機化合物の粉体は均一に混合されており、一枚の基板表面への発色層(有機薄膜)の形成開始から形成終了までの間は短時間であるから、真空槽11内に放出される有機材料蒸気中の母材の有機化合物蒸気と発色剤の有機化合物蒸気の含有割合の変化は少ないし、変化したとしても、基板5毎に、蒸着容器12内に別の有機蒸着材料41a、41bが供給、配置されるから、各基板5には、同じ組成の発光層が形成される。
上記実施例では、搬送装置30a、30b上に有機蒸着材料41a、41bを乗せた状態で有機材料蒸気を発生させたが、有機蒸着材料41a、41bを乗せた搬送装置30a、30bを蒸着容器12内に挿入した後、図4(a)に示すように、搬送装置30a、30bを回転させること等で上下反転させ、収容部31a、31bを鉛直下方に向け、有機蒸着材料41a、41bを収容部31a、31bから蒸着容器12の底面上に落下させ、有機蒸着材料41a、41bを、輻射熱に加え、蒸着容器12からの熱伝導で加熱することができる。
蒸着容器12の底面に配置された有機蒸着材料41a、41bが蒸発温度以上の温度に昇温すると、蓋部22の放出口24から有機材料蒸気が放出され、放出口24と対面する位置を通る基板の表面に有機薄膜が形成される。
有機蒸着材料41a、41bを落下させた後、搬送装置30a、30bを搭載槽32a、32bに戻し、蒸気放出中は、搬送装置30a、30bを搭載槽32a、32b内に収容すれば、搬送装置30a、30bは昇温しないから、搬送装置30a、30bを収容する前、又は収容した後、搬送装置30a、30bの上下の反転を元に戻し、収容部31a、31bを鉛直上方に向けると共に、収容部31a、31bを、貯留槽34a、34bから搭載槽32a、32b内に有機蒸着材料が落下する位置に配置しておくと、冷却しなくても新しい有機蒸着材料を搬送装置30a、30b上に配置することができる。
上記蒸着装置2によれば、図4(b)に示すように、容器本体21の底面上に配置された有機蒸着材料41a、41bによって基板表面への薄膜形成を行ないながら、搬送装置30a、30bに別の有機蒸着材料42a、42bを配置することができ、先行する基板5と後行する基板5の間隔を短くすることができる。
なお、有機蒸着材料41a、41bが落下する位置の容器本体21の底面上には、受け皿を配置することができる。
以上の蒸着装置1、2では、通過する基板毎に所定量の有機蒸着材料を貯留槽34a、34bから搭載槽32a、32b内に落下させると、貯留槽34a、34b内に貯留されている有機蒸着材料40a、40bが減少する。
貯留槽34a、34bには、図1、図2に示されているように、移動管36a、36bによって保管槽35a、35bが接続されている。保管槽35a、35bの内部には、有機蒸着材料が配置されている。
移動管36a、36bには、開閉バルブ38a、38bが設けられている。
貯留槽34a、34b内が真空雰囲気であって、保管槽35a、35bの内部が大気圧に曝される場合、開閉バルブ38a、38bは閉じられ、保管槽35a、35bから貯留槽34a、34b内に大気が侵入しないように構成されている。
貯留槽34a、34b内の有機蒸着材料40a、40bが減少した場合、保管槽35a、35b内を真空排気し、保管槽35a、35b内の圧力が貯留槽34a、34b内の圧力と同程度まで低下した後、開閉バルブ38a、38bを開け、保管槽35a、35b内の有機蒸着材料を、移動管36a、36bを通して貯留槽34a、34bに移動させる。
貯留槽34a、34b内の有機蒸着材料が増加し、所定量に達した後、開閉バルブ38a、38bを閉じ、貯留槽34a、34bの内部を保管槽35a、35bから遮断する。この状態では、保管槽35a、35bの内部は、大気に曝した状態で有機蒸着材料を当該保管槽35a、35b内に搬入することができる。
なお、貯留槽34a、34bには、攪拌装置51a、51bが設けられている。貯留槽34a、34b内の有機蒸着材料40a、40bに空洞が生じないように、貯留槽34a、34bから搬送装置30a、30bに有機蒸着材料が供給されるときには、攪拌装置51a、51bで攪拌されるようになっている。
保管槽35a、35bから貯留槽34a、34b内に有機蒸着材料が供給されるときに攪拌装置51a、51bで攪拌するようにしてもよい。
なお、接続装置39a、39bや他の弁によって、貯留槽34a、34bの内部は、搭載槽32a、32bの内部から遮断し、搭載槽32a、32bの内部を真空雰囲気に置いた状態で、貯留槽34a、34bに大気を導入することも可能である。この場合、搭載槽32a、32bの内部を貯留槽34a、34bの内部から遮断した状態で貯留槽34a、34bの内部を大気に曝しながら、有機蒸着材料を当該貯留槽34a、34b内に搬入することができる。
その場合、貯留槽34a、34b内の有機蒸着材料40a、40bを搭載槽32a、32bに供給する前に、貯留槽34a、34bの内部を真空排気しておけば、搭載槽32a、32b内に大気は侵入しない。
上記蒸着装置1では、放出口24は蒸着容器12の上部に配置されており、基板5は、成膜面を鉛直下方に向けた状態で、蒸着容器12の上方を通過するように構成されているが、本発明はそのような蒸着装置1に限定されるものではなく、例えば、放出口は鉛直方向に配置し、基板の成膜面を鉛直にしてもよい。
図5の符号2は、そのような本発明の蒸着装置であり、本発明の第二例である。この第二例の蒸着装置2では、真空槽111内に細長の蒸着容器112が配置されている。蒸着容器112は、細長の容器本体121と、板状の蓋部122を有している。
容器本体121は、長手方向を鉛直にして配置されており、従って、開口は側方を向けられている。
容器本体121の開口は鉛直に配置された蓋部122によって塞がれている。蓋部122は、長手方向に沿って一乃至複数個の放出口124が列設されている。蓋部122の長手方向は鉛直であり、従って、放出口124は鉛直に配置されている。
蒸着容器112の内部には、蓋部122と平行に、細長の充満板126が長手方向を鉛直にして配置されている。この充満板126にも、長手方向に沿って一乃至複数個の放出口127が列設されている。
真空槽111内には基板搬送機構114が配置されている。基板搬送機構114には、ホルダ110が取りつけられており、成膜対象の基板105は、ホルダ110に鉛直に保持された状態で、蓋部122の放出口124と対面する位置を通過するように構成されている。
この第二例の蒸着装置2でも、第一例の蒸着装置1と同じ供給装置13a、13bを有している。この供給装置13a、13bには、同じ部材には同じ符号を付して説明を省略する。
この蒸着容器112では、底面が蒸着容器112の一側壁を構成しており、容器本体121の底面であって、蒸着容器112の一側壁には、一乃至複数個の供給装置13a、13bが上下方向に並んで配置されている。
ここでは、供給装置13a、13bは二個であり、一方が蒸着容器112の上端側に、他方が下端側に配置されている。
容器本体121の底面の一部(ここでは上端付近と下端付近の位置)と搭載槽32a、32bの一部には、開口が形成されており、容器本体121の開口と搭載槽32a、32bの開口は連通し、容器本体121の内部と搭載槽32a、32bの内部は接続されている。
搭載槽32a、32b内に配置された搬送装置30a、30bは、容器本体121内の容器本体121の底面と充満板126の間の位置に挿入できるように構成されている。
容器本体121は、加熱装置123によって昇温されている。
貯留槽34a、34bの内部と、搭載槽32a、32bの内部は、接続装置39a、39bを介して接続可能に構成されており、接続装置39a、39bを開状態にし、搬送装置30a、30bの収容部31a、31bに、設定された量の有機蒸着材料41a、41bを乗せた状態で蒸着容器112の内部に挿入すると、有機蒸着材料41a、41bは、容器本体121等の蒸着容器112の輻射熱によって短時間で蒸発温度以上の温度に昇温され、搬送装置30a、30b上の有機蒸着材料41a、41bから有機材料蒸気が放出される。
有機材料蒸気が蒸着容器112内に充満し、蓋部122の放出口124から均一に放出されている状態で、基板搬送装置114によって鉛直にされた基板105の成膜面を放出口124と対面させながら、その位置を通過させると、基板105表面に有機薄膜が形成される。
基板105の通過後、収容部31a、31b上の有機蒸着材料41a、41bは蒸発して消滅する。
消滅後、搬送装置30a、30bを搭載槽32a、32b内に戻し、冷却ガスによる冷却、又は自然冷却によって、搬送装置30a、30bが蒸気放出温度よりも低温になった後、貯留槽34a、34bから設定された量の有機蒸着材料を搬送装置30a、30bの収容部31a、31bに落下させ、上記工程と同様に、別の基板表面への有機薄膜の形成を行なう。
なお、上記第一、第二例の蒸着装置1、2では、流動性を有する粉体又は液体の有機蒸着材料40a、40bを貯留槽34a、34bから落下させて搬送装置30a、30b上に配置したが、本発明は落下による有機蒸着材料の搬送又は有機蒸着材料の移動に限定されるものではなく、貯留槽34a、34bと搭載槽32a、32bの間に材料搬送機構を設け、有機蒸着材料40a、40bを落下させず、貯留槽34a、34bの内部から搭載槽32a、32bに、水平方向や斜め方向に真空雰囲気中を移動させ、搬送装置30a、30bに配置するようにしてもよい。
この場合、有機蒸着材料は流動性を有していなくてもよく、例えば、図6に示すように、圧縮等で粉末を打錠成形し、錠剤状の有機蒸着材料60を得て、搬送装置30a、30bに供給してもよい。
この場合、錠剤状の有機蒸着材料60の分量を、一枚の基板表面に有機薄膜が形成される量と同じか、それの数分の一の分量にしておくと、基板毎に蒸着容器12内部に錠剤状の有機蒸着材料60を一乃至複数粒づつ供給し、有機薄膜を形成することができる。
この錠剤状の有機蒸着材料60にも、母材の有機化合物と発色剤の有機化合物等の異なる有機化合物を一定の配合量で均一に分散して含有させることができる。
なお、以上は母材の有機化合物と発色剤の有機化合物等、異なる種類の有機化合物が二種類以上(実施例では二種類)一定の配合量で混合された粉体の有機蒸着材料41a、41bや錠剤状の有機蒸着材料60を用いた場合について説明したが、一種類の有機化合物から成る有機蒸着材料を蒸着容器12、112内に配置し、有機材料蒸気を放出させてもよい。
また、異なる化合物は母材と発色剤に限定されるものではない。
更に、上記実施例では本発明の蒸着装置によって有機薄膜を形成したが、本発明の蒸着装置は、長時間の加熱によって劣化する蒸着材料を真空雰囲気内で蒸発させ、複数の成膜対象物に逐次薄膜を形成する製造方法に適しており、蒸着容器内で蒸気を発生させる蒸着材料は有機化合物に限定されるものではない。要するに、本発明の蒸着装置は、有機化合物の薄膜を形成する場合の他、無機薄膜や複合材料の薄膜を形成するのにも用いることができる。
本発明は、上記課題を解決するため、真空槽と、前記真空槽の内部に配置され、複数の放出口を有する中空の蒸着容器と、蒸着材料が配置される供給装置と、前記蒸着容器と前記供給装置に接続された搭載槽と、前記搭載槽内と前記真空槽内との間を移動可能に構成され、前記搭載槽内に位置するときに前記供給装置から前記蒸着材料が供給され、前記蒸着材料を前記蒸着容器内に移送するように構成された搬送装置と、前記蒸着容器を加熱し、前記蒸着容器内に位置する前記蒸着材料から材料蒸気を発生させ、前記放出口から前記真空槽内に前記材料蒸気を放出させる加熱装置とを有する蒸着装置である。
また、本発明は、前記供給装置は、前記蒸着材料を貯留する貯留槽と、前記貯留槽の内部と前記搭載槽の内部を接続し、前記貯留槽内部の前記蒸着材料を前記搭載槽内部に移動させる接続装置とを有する蒸着装置である。
また、本発明は、前記貯留槽は、前記搭載槽上に配置され、前記貯留槽の内部と前記搭載槽の内部が接続されると、前記貯留槽内部の前記蒸着材料は、前記搭載槽内部の前記搬送装置上に落下して配置されるように構成された蒸着装置である。
また、本発明は、前記搭載槽の内部雰囲気を前記蒸着容器の内部雰囲気から隔離する隔離板を有する蒸着装置である。
また、本発明は、前記真空槽の内部には、成膜対象物を保持し、前記放出口と対面する位置を通過させる基板搬送機構が配置された蒸着装置である。
また、本発明は、真空槽の内部に配置された蒸着容器に有機蒸着材料を配置し、前記蒸着容器を加熱し、前記蒸着容器の複数の放出口から前記有機蒸着材料の有機材料蒸気を放出させ、前記放出口と対面する前記成膜対象物に有機薄膜を形成する有機薄膜の製造方法であって、前記蒸着容器内に前記有機蒸着材料を配置し、前記有機材料蒸気の放出を開始させ、前記成膜対象物への有機薄膜形成を開始した後、前記蒸着容器を前記真空槽内に配置した状態で、前記蒸着容器内に前記有機蒸着材料を供給する有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記成膜対象物毎に、前記有機蒸着材料を前記蒸着容器に供給する有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記蒸着容器に供給する前記有機蒸着材料は、前記有機蒸着材料の蒸発温度よりも低温で真空雰囲気中に保管しておく有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記有機蒸着材料は粉体の状態で供給する有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記蒸着容器に供給される前記有機蒸着材料の粉体には、異なる種類の有機化合物が混合された有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記有機蒸着材料は、粉体を固めた錠剤である有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、前記錠剤にされる前記有機蒸着材料の粉体には、異なる種類の有機化合物が混合された有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、真空槽と、前記真空槽の内部に配置され、成膜対象物に対向する面に設けられた複数の放出口を有する中空の蒸着容器と、蒸着材料を貯留する貯留槽と、前記蒸着容器と前記貯留槽に接続された搭載槽と、前記貯留槽から前記搭載槽へ所定量の前記蒸着材料を移動させる接続装置と、前記搭載槽から前記蒸着容器に前記蒸着材料を移送する搬送装置と、前記蒸着容器を加熱し、前記蒸着容器の前記放出口から前記真空槽内に前記蒸着材料の蒸気を放出させる加熱装置と、を有する蒸着装置である。
また、本発明は、真空槽の内部に配置され、成膜対象物に対向した複数の放出口を有する中空の蒸着容器に有機蒸着材料を供給し、前記蒸着容器を加熱し、前記蒸着容器の複数の放出口から前記有機蒸着材料の有機材料蒸気を放出させ前記放出口と対面する前記成膜対象物に有機薄膜を形成する有機薄膜の製造方法であって、前記蒸着容器内に前記有機蒸着材料を配置し、前記有機材料蒸気の放出を開始させ、一枚もしくは決められた複数枚の成膜対象物への有機薄膜形成を終了した後、次の成膜対象物の成膜開始前に、前記蒸着容器を前記真空槽内に配置した状態で、前記蒸着容器内に前記有機蒸着材料を供給する有機薄膜の製造方法である。

Claims (12)

  1. 真空槽と、
    前記真空槽の内部に配置された蒸着容器と、
    蒸着材料が配置される供給装置と、
    前記蒸着容器と前記供給装置に接続された搭載槽と、
    前記搭載槽内と前記真空槽内との間を移動可能に構成され、前記搭載槽内に位置するときに前記供給装置から前記蒸着材料が供給されるように構成された搬送装置と、
    前記蒸着容器を加熱し、前記蒸着容器内に位置する前記蒸着材料から材料蒸気を発生させ、前記蒸着容器の放出口から前記真空槽内に前記材料蒸気を放出させる加熱装置とを有する蒸着装置。
  2. 前記供給装置は、前記蒸着材料を貯留する貯留槽と、前記貯留槽の内部と前記搭載槽の内部を接続し、前記貯留槽内部の前記蒸着材料を前記搭載槽内部に移動させる接続装置とを有する請求項1記載の蒸着装置。
  3. 前記貯留槽は、前記搭載槽上に配置され、前記貯留槽の内部と前記搭載槽の内部が接続されると、前記貯留槽内部の前記蒸着材料は、前記搭載槽内部の前記搬送装置上に落下して配置されるように構成された請求項2記載の蒸着装置。
  4. 前記搭載槽の内部雰囲気を前記蒸着容器の内部雰囲気から隔離する隔離板を有する請求項1記載の蒸着装置。
  5. 前記真空槽の内部には、成膜対象物を保持し、前記放出口と対面する位置を通過させる搬送機構が配置された請求項1記載の蒸着装置。
  6. 真空槽の内部に配置された蒸着容器に有機蒸着材料を配置し、前記蒸着容器を加熱し、前記蒸着容器の放出口から前記有機蒸着材料の有機材料蒸気を放出させ、複数の成膜対象物に前記放出口と対面する位置を逐次通過させ、前記成膜対象物に有機薄膜を形成する有機薄膜の製造方法であって、
    前記蒸着容器内に前記有機蒸着材料を配置し、前記有機材料蒸気の放出を開始させ、前記成膜対象物への有機薄膜形成を開始した後、前記蒸着容器を前記真空槽内に配置した状態で、前記蒸着容器内に前記有機蒸着材料を供給する有機薄膜の製造方法。
  7. 前記成膜対象物毎に、前記有機蒸着材料を前記蒸着容器に供給する請求項6記載の有機薄膜の製造方法。
  8. 前記蒸着容器に供給する前記有機蒸着材料は、前記有機蒸着材料の蒸発温度よりも低温で真空雰囲気中に保管しておく請求項6項記載の有機薄膜の製造方法。
  9. 前記有機蒸着材料は粉体の状態で供給する請求項6記載の有機薄膜の製造方法。
  10. 前記蒸着容器に供給される前記有機蒸着材料の粉体には、異なる種類の有機化合物が混合された請求項9記載の有機薄膜の製造方法。
  11. 前記有機蒸着材料は、粉体を固めた錠剤である請求項6記載の有機薄膜の製造方法。
  12. 前記錠剤にされる前記有機蒸着材料の粉体には、異なる種類の有機化合物が混合された請求項10記載の有機薄膜の製造方法。
JP2007540847A 2006-05-19 2007-05-11 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法 Active JP4815447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540847A JP4815447B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-11 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140793 2006-05-19
JP2006140793 2006-05-19
PCT/JP2007/059723 WO2007135870A1 (ja) 2006-05-19 2007-05-11 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法
JP2007540847A JP4815447B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-11 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007135870A1 true JPWO2007135870A1 (ja) 2009-10-01
JP4815447B2 JP4815447B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38723183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540847A Active JP4815447B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-11 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8308866B2 (ja)
EP (1) EP2025774B1 (ja)
JP (1) JP4815447B2 (ja)
KR (1) KR101071605B1 (ja)
CN (1) CN101356296B (ja)
TW (1) TWI470097B (ja)
WO (1) WO2007135870A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009049285A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 University Of Delaware Thermal evaporation sources for wide-area deposition
WO2009107733A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 株式会社アルバック 成膜源、蒸着装置、有機el素子の製造装置
JP5114288B2 (ja) * 2008-05-16 2013-01-09 株式会社アルバック 成膜装置、有機薄膜形成方法
US9249502B2 (en) * 2008-06-20 2016-02-02 Sakti3, Inc. Method for high volume manufacture of electrochemical cells using physical vapor deposition
US7945344B2 (en) * 2008-06-20 2011-05-17 SAKT13, Inc. Computational method for design and manufacture of electrochemical systems
CN102239275B (zh) * 2009-02-24 2013-10-30 株式会社爱发科 有机化合物蒸汽发生装置及有机薄膜制造装置
WO2010111084A2 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Drexel University Poly(ethylene glycol) and poly(ethylene oxide) by initiated chemical vapor deposition
US8357464B2 (en) 2011-04-01 2013-01-22 Sakti3, Inc. Electric vehicle propulsion system and method utilizing solid-state rechargeable electrochemical cells
JP4782219B2 (ja) * 2009-07-02 2011-09-28 三菱重工業株式会社 真空蒸着装置
DE102009029236B4 (de) 2009-09-07 2023-02-16 Robert Bosch Gmbh Verdampfer, Anordnung von Verdampfern sowie Beschichtungsanlage
JP5410235B2 (ja) * 2009-10-15 2014-02-05 小島プレス工業株式会社 有機高分子薄膜の形成方法及び形成装置
US8252117B2 (en) * 2010-01-07 2012-08-28 Primestar Solar, Inc. Automatic feed system and related process for introducing source material to a thin film vapor deposition system
JP5608758B2 (ja) * 2010-12-09 2014-10-15 株式会社アルバック 有機薄膜形成装置
US20120028393A1 (en) * 2010-12-20 2012-02-02 Primestar Solar, Inc. Vapor deposition apparatus and process for continuous deposition of a doped thin film layer on a substrate
US20120052617A1 (en) * 2010-12-20 2012-03-01 General Electric Company Vapor deposition apparatus and process for continuous deposition of a doped thin film layer on a substrate
JP5697500B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-08 株式会社アルバック 真空蒸着装置及び薄膜の形成方法
US10770745B2 (en) 2011-11-09 2020-09-08 Sakti3, Inc. Monolithically integrated thin-film solid state lithium battery device having multiple layers of lithium electrochemical cells
CN103732786B (zh) 2011-06-22 2016-08-17 艾克斯特朗欧洲公司 气相沉积系统和供给头
DE102011051260A1 (de) 2011-06-22 2012-12-27 Aixtron Se Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von OLEDs
KR101711502B1 (ko) 2011-06-22 2017-03-02 아익스트론 에스이 기상 증착 방법 및 장치
EP2723912B1 (en) 2011-06-22 2018-05-30 Aixtron SE Vapor deposition material source and method for making same
WO2013005781A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8677932B2 (en) * 2011-08-03 2014-03-25 First Solar, Inc. Apparatus for metering granular source material in a thin film vapor deposition apparatus
US8301285B2 (en) 2011-10-31 2012-10-30 Sakti3, Inc. Computer aided solid state battery design method and manufacture of same using selected combinations of characteristics
US20130115372A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Primestar Solar, Inc. High emissivity distribution plate in vapor deposition apparatus and processes
US9127344B2 (en) 2011-11-08 2015-09-08 Sakti3, Inc. Thermal evaporation process for manufacture of solid state battery devices
US20120055633A1 (en) * 2011-11-09 2012-03-08 Sakti3, Inc. High throughput physical vapor deposition apparatus and method for manufacture of solid state batteries
US20130220546A1 (en) * 2011-11-09 2013-08-29 Sakti 3, Inc. High throughput physical vapor deposition apparatus and method for manufacture of solid state batteries
US9627717B1 (en) 2012-10-16 2017-04-18 Sakti3, Inc. Embedded solid-state battery
KR101461738B1 (ko) * 2012-12-21 2014-11-14 주식회사 포스코 가열장치 및 이를 포함하는 코팅 시스템
JP6222929B2 (ja) * 2013-01-15 2017-11-01 日立造船株式会社 真空蒸着装置
JP5728560B2 (ja) * 2013-11-05 2015-06-03 小島プレス工業株式会社 有機高分子薄膜の形成方法及び形成装置
US9627709B2 (en) 2014-10-15 2017-04-18 Sakti3, Inc. Amorphous cathode material for battery device
JP6490435B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-27 株式会社オプトラン 成膜方法及び成膜装置
TWI541612B (zh) * 2014-12-30 2016-07-11 Organic vacuum coating system and film forming method
KR102149172B1 (ko) * 2015-10-06 2020-08-28 가부시키가이샤 아루박 재료 공급 장치 및 증착 장치
CA3008889A1 (en) 2016-03-08 2017-10-05 Terrapower, Llc Fission product getter
CN106119781B (zh) * 2016-07-27 2018-10-30 京东方科技集团股份有限公司 蒸发装置、蒸镀设备和蒸镀方法
JP6595421B2 (ja) 2016-08-24 2019-10-23 東芝メモリ株式会社 気化システム
CN207038182U (zh) 2017-03-29 2018-02-23 泰拉能源有限责任公司 铯收集器
EP4018014A1 (en) * 2019-08-23 2022-06-29 TerraPower, LLC Sodium vaporizer and method for use of sodium vaporizer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204624A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 真空成膜装置の材料供給装置
JPH11200014A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 真空成膜方法、及び真空成膜装置
JP2003160856A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置と薄膜形成方法およびそれらを用いた表示装置
JP2003293120A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Ulvac Japan Ltd 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554512A (en) * 1969-03-24 1971-01-12 George H Elliott Crucible for holding molten semiconductor materials
US3563202A (en) * 1969-06-25 1971-02-16 Pennwalt Corp Mobile vbaporative firing source
DE3908265A1 (de) * 1989-03-14 1990-09-20 Leybold Ag Chargiervorrichtung fuer schmelzanlagen
JP4312289B2 (ja) * 1999-01-28 2009-08-12 キヤノンアネルバ株式会社 有機薄膜形成装置
ATE497028T1 (de) * 2000-06-22 2011-02-15 Panasonic Elec Works Co Ltd Vorrichtung und verfahren zum vakuum-ausdampfen
US6551405B1 (en) * 2000-09-22 2003-04-22 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Tool and method for in situ vapor phase deposition source material reloading and maintenance
DE10100670A1 (de) * 2001-01-09 2002-08-14 Univ Braunschweig Tech Zuführvorrichtung für eine CVD-Anlage
JP4599727B2 (ja) * 2001-02-21 2010-12-15 株式会社デンソー 蒸着装置
TWI264473B (en) * 2001-10-26 2006-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Vacuum deposition device and vacuum deposition method
WO2004105095A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Svt Associates Inc. Thin-film deposition evaporator
US8123862B2 (en) * 2003-08-15 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition apparatus and manufacturing apparatus
US7501152B2 (en) * 2004-09-21 2009-03-10 Eastman Kodak Company Delivering particulate material to a vaporization zone
US7501151B2 (en) * 2004-09-21 2009-03-10 Eastman Kodak Company Delivering particulate material to a vaporization zone
FI118803B (fi) * 2005-04-22 2008-03-31 Beneq Oy Lähde, järjestely lähteen asentamiseksi sekä menetelmä lähteen asentamiseksi ja poistamiseksi

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204624A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 真空成膜装置の材料供給装置
JPH11200014A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kao Corp 真空成膜方法、及び真空成膜装置
JP2003160856A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置と薄膜形成方法およびそれらを用いた表示装置
JP2003293120A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Ulvac Japan Ltd 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4815447B2 (ja) 2011-11-16
EP2025774A1 (en) 2009-02-18
US20090061090A1 (en) 2009-03-05
KR20080078644A (ko) 2008-08-27
US8308866B2 (en) 2012-11-13
WO2007135870A1 (ja) 2007-11-29
EP2025774A4 (en) 2012-07-25
TW200806802A (en) 2008-02-01
KR101071605B1 (ko) 2011-10-10
TWI470097B (zh) 2015-01-21
EP2025774B1 (en) 2014-03-05
CN101356296A (zh) 2009-01-28
CN101356296B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815447B2 (ja) 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法
JP5282038B2 (ja) 蒸着装置
JP5114288B2 (ja) 成膜装置、有機薄膜形成方法
JP5008624B2 (ja) 成膜方法、蒸着装置
JP5081899B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置、成膜方法
JP5282025B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置、有機薄膜の成膜方法
KR101132581B1 (ko) 유기 재료 증기 발생 장치, 성막원, 성막 장치
TWI516622B (zh) 蒸鍍裝置
JP2005179764A (ja) 蒸着装置
JP2009263751A (ja) 成膜装置
JP2016098417A (ja) 蒸着装置、及び有機el装置の製造方法
JP2010144212A (ja) 材料供給装置及び材料供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250