JPWO2007125764A1 - 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007125764A1
JPWO2007125764A1 JP2008513139A JP2008513139A JPWO2007125764A1 JP WO2007125764 A1 JPWO2007125764 A1 JP WO2007125764A1 JP 2008513139 A JP2008513139 A JP 2008513139A JP 2008513139 A JP2008513139 A JP 2008513139A JP WO2007125764 A1 JPWO2007125764 A1 JP WO2007125764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
retardation film
compound
film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067366B2 (ja
Inventor
美典 玉川
美典 玉川
葛原 憲康
憲康 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38619128&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2007125764(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2008513139A priority Critical patent/JP5067366B2/ja
Publication of JPWO2007125764A1 publication Critical patent/JPWO2007125764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067366B2 publication Critical patent/JP5067366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/10Esters of organic acids
    • C09D101/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/26Natural polymers, natural resins or derivatives thereof according to C08L1/00 - C08L5/00, C08L89/00, C08L93/00, C08L97/00 or C08L99/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、従来のセルロース系位相差フィルムの欠点である位相差値の湿度変動を抑制して、表示品位が安定した、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置を提供する。この位相差フィルムは、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、あるいは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、12個以下結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物とセルロース誘導体とを含むことを特徴とする。

Description

本発明は位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置の視野角拡大もしくはコントラスト向上を実現するために、位相差フィルムが用いられている。
位相差フィルムは、特定の位相差値(リターデーション値)を有する。この値が変化すると特に斜め方向から見た場合の視野角や色味が変化(=劣化)する。位相差フィルムには様々な要求を実現するために種々な素材が利用されているが、それらの素材は環境(特に湿度環境)の変動に対して可逆的に変化する場合がある。
例えば、支持体フィルムに位相差を発現する層(光学異方性層)を積層した位相差フィルムの場合、液晶層を塗布する支持体として、従来、トリアセチルセルロース(以下、TACと略記)フィルムが使用されてきた。しかし、このTACフィルムはそれ自身が位相差値(特にフィルム厚み方向のリターデーション)を持ち水分の吸脱着に依存して、該リターデーション値が変動することが知られている。特に水分の吸脱着はセルロースエステルの水酸基に依存しており、総置換度が低いほど水分の吸脱着は激しくなる。
一方、最近我々は従来のTACフィルムの代わりに、セルロース誘導体フィルムを延伸することにより位相差を発現させ、これをアルカリケン化処理してポリビニルアルコール(以下、PVAと略記)偏光子をラミネートすることにより位相差フィルムの機能を併せ持つ偏光板保護フィルムを実現した(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、該偏光板保護フィルムは通常のTACフィルムよりも湿度変動によるリターデーション値変動は小さいものの、更なる改善が求められている状況にある。
特開2003−270442号公報
本発明の目的は、従来のセルロース系位相差フィルムの欠点である位相差値の湿度変動を抑制して、表示品位が安定した、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置を提供することにある。
本発明の上記課題は以下の構成により達成される。
1.フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、あるいは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、12個以下結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物とセルロース誘導体とを含むことを特徴とする位相差フィルム。
2.前記セルロース誘導体は、総アシル基置換度が2.0以上、2.8以下のセルロースエステルであることを特徴とする前記1に記載の位相差フィルム。
3.前記総アシル基置換度が、2.2以上、2.55以下であることを特徴とする前記2に記載の位相差フィルム。
4.23℃、55%RHの環境下で、波長590nmの光に対し、下記式(i)で表されるフィルム面内位相差値Roが20nm以上、80nm以下の範囲にあり、下記式(ii)で表されるフィルム厚み方向位相差値Rtが100nm以上、250nm以下の範囲にあり、かつRt/Roが2.0以上、5.0以下であることを特徴とする前記1乃至3のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
式(i)
Ro=(nx−ny)×d
式(ii)
Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
〔式中、nxはフィルム面内遅相軸方向の屈折率を、nyは遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzはフィルム厚さ方向の屈折率を、dはフィルムの膜厚(nm)をそれぞれ表す。〕
5.前記エステル化化合物を、5質量%以上、30質量%以下含むことを特徴とする前記1乃至4のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
6.前記化合物(A)が、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース及びアラビノースから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記1に記載の位相差フィルム。
7.前記化合物(B)が、フラノース構造及びピラノース構造を有する化合物であることを特徴とする前記1乃至5のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
8.前記化合物(B)が、ラクトース、スクロース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノース、ケストース、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース及びガラクトシルスクロースから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記1乃至5のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
9.前記化合物(B)が、スクロースであることを特徴とする前記8に記載の位相差フィルム。
10.前記1乃至9のいずれか1項に記載の位相差フィルムを、偏光子の少なくとも一方の面に有することを特徴とする偏光板。
11.前記1乃至9のいずれか1項に記載の位相差フィルムを有することを特徴とする液晶表示装置。
12.前記10に記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
13.液晶セルがVA型液晶セルであることを特徴とする前記11または12に記載の液晶表示装置。
本発明により、従来のセルロース系位相差フィルムの欠点である位相差値の湿度変動を抑制して、表示品位が安定した、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置を提供することが出来る。
以下本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有す化合物(A)中の、あるいは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2〜12個結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化した化合物(以下、糖エステル化化合物ともいう)とセルロース誘導体とを含むことを特徴とする位相差フィルムによって、位相差値の湿度変動を抑制して、表示品位が極めて安定した位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置が得られることを見出し、本発明をなすに至った次第である。
以下、本発明の各要素を詳細に説明する。
〈セルロース誘導体〉
本発明においては、液晶表示用フィルムとして好ましい有機材料として、低複屈折・波長分散特性が正であるセルロース誘導体が用いられる。
本発明に用いられるセルロース誘導体としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルセルロースなどのセルロースエーテル類と、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース(DAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、硝酸セルロース等のセルロースエステル類が挙げられるが、好ましくはセルロースエステル類である。
本発明に用いられるセルロース誘導体の原料として用いるセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることが出来る。また、これらから得られたセルロース誘導体は、それぞれを単独あるいは任意の割合で混合使用することが出来るが、綿花リンターを50質量%以上使用することが好ましい。
セルロースエステルフィルムの分子量が大きいと弾性率が大きくなるが、分子量を上げすぎるとセルロースエステルの溶解液の粘度が高くなりすぎるため生産性が低下する。従って、セルロースエステルの分子量は、数平均分子量(Mn)で30000〜200000のものが好ましく、500000〜200000のものが更に好ましい。本発明で用いられるセルロースエステルはMw/Mn比が1〜5であることが好ましく、更に好ましくは1〜3であり、特に好ましくは1.4〜2.3である。
セルロースエステルの平均分子量及び分子量分布は、高速液体クロマトグラフィーを用い測定できるので、これを用いて数平均分子量(Mn)、質量平均分子量(Mw)を算出し、その比を計算することができる。
測定条件は以下の通りである。
溶媒: メチレンクロライド
カラム: Shodex K806,K805,K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1,000,000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
本発明に使用されるセルロース誘導体としては、下記の総アシル基置換度が2.0〜2.8のセルロースエステルが好ましい。
特に好ましいセルロースエステルは、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基またはブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)及び(II)を同時に満たすセルロースエステルである。
式(I)
2.2≦(X+Y)≦2.55
式(II)
0≦X≦2.1
中でも1.0≦X≦2.1、0.1≦Y≦1.55のセルロースアセテートプロピオネート(総アシル基置換度=X+Y)が好ましい。これらアシル基の置換度は、ASTM−D817−96に規定の方法に準じて測定することができる。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。これらのセルロースエステルは公知の方法で合成することが出来る。
〈溶媒〉
本発明に係るセルロース誘導体は、溶媒に溶解させてドープを形成し、これを基材上に流延しフィルムを形成させる。この際に押し出しあるいは流延後に溶媒を蒸発させる必要性があるため、揮発性の溶媒を用いることが好ましい。
ここで、上記セルロース誘導体に対して良好な溶解性を有する有機溶媒を良溶媒といい、また溶解に主たる効果を示し、その中で大量に使用する有機溶媒を主(有機)溶媒または主たる(有機)溶媒という。
良溶媒の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ぎ酸メチル、ぎ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、γ−ブチロラクトン等のエステル類の他、メチルセロソルブ、ジメチルイミダゾリノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルフォキシド、スルホラン、ニトロエタン、塩化メチレン、アセト酢酸メチルなどが挙げられるが、1,3−ジオキソラン、THF、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸メチルおよび塩化メチレンが好ましい。
ドープには、上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の範囲で溶媒炭素原子数1〜4のアルコールなどの貧溶媒を含有させることが好ましい。これらは、ドープを金属支持体に流延した後、溶媒が蒸発し始めてアルコールの比率が多くなることでウェブ(支持体上にセルロース誘導体のドープを流延した以降のドープ膜の呼び方をウェブとする)をゲル化させ、ウェブを丈夫にし金属支持体から剥離することを容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロース誘導体の溶解を促進したりする役割もある。
貧溶媒としては、炭素原子数1〜4のアルコール、具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、あるいはプロピレングリコールモノメチルエーテル、等を挙げることが出来る。これらのうち、ドープの安定性に優れ、沸点も比較的低く、乾燥性も良いことなどから、エタノールが好ましく用いられる。これらの有機溶媒は、単独ではセルロース誘導体に対して溶解性を有しておらず、貧溶媒という。
このような条件を満たし好ましい高分子化合物であるセルロース誘導体を高濃度に溶解する溶剤として最も好ましい溶剤は塩化メチレン:エチルアルコールの比が95:5〜80:20の混合溶剤である。あるいは、酢酸メチル:エチルアルコール60:40〜95:5の混合溶媒も好ましく用いられる。
〈添加剤〉
本発明における位相差フィルムには、フィルムに加工性・柔軟性・防湿性を付与する可塑剤、紫外線吸収機能を付与する紫外線吸収剤、フィルムの劣化を防止する酸化防止剤、フィルムに滑り性を付与する微粒子(マット剤)、フィルムのリターデーションを調整するリターデーション調整剤等を含有させても良い。
〈本発明に係るフラノース構造もしくはピラノース構造を有する化合物〉
本発明の位相差フィルムは、セルロース誘導体と共に、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有す化合物(A)中の、あるいは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、12個以下結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物を含むことを特徴とする。本発明においては、本発明に係る化合物(A)のエステル化化合物および化合物(B)のエステル化化合物を総称して、糖エステル化合物とも称す。
好ましい化合物(A)および化合物(B)の例としては、例えば以下のようなものをあげることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
化合物(A)の例としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、あるいはアラビノースが挙げられる。
化合物(B)の例としては、ラクトース、スクロース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースあるいはケストース挙げられる。このほか、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなども挙げられる。これらの化合物(A)および化合物(B)の中で、特にフラノース構造とピラノース構造を両方有する化合物が好ましい。例としてはスクロース、ケストース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、更に好ましくは、スクロースである。また、化合物(B)において、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、3個以下結合した化合物であることも、好ましい態様の1つである。
本発明に係る化合物(A)および化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができ、より、具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ−イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α−イソジュリル酸、クミン酸、α-トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o-アニス酸 、m−アニス酸、p−アニス酸、クレオソート酸、o−ホモサリチル酸、m−ホモサリチル酸、p−ホモサリチル酸、o−ピロカテク酸、β−レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o−ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o−ホモベラトルム酸、フタロン酸、p−クマル酸を挙げることができるが、特に安息香酸が好ましい。
上記化合物(A)および化合物(B)をエステル化したエステル化化合物の中では、エステル化によりアセチル基が導入されたアセチル化化合物が好ましい。
これらアセチル化化合物の製造方法は、例えば、特開平8−245678号公報に記載されている。
上記化合物(A)および化合物(B)のエステル化化合物に加えて、オリゴ糖のエステル化化合物を、本発明に係るフラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を3〜12個結合した化合物として適用できる。
オリゴ糖は、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるもので、本発明に適用できるオリゴ糖としては、例えば、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。
オリゴ糖も上記化合物(A)および化合物(B)と同様な方法でアセチル化できる。
次に、エステル化化合物の製造例の一例を記載する。
グルコース(29.8g、166mmol)にピリジン(100ml)を加えた溶液に無水酢酸(200ml)を滴下し、24時間反応させた。その後、エバポレートで溶液を濃縮し氷水へ投入した。1時間放置した後、ガラスフィルターにてろ過し、固体と水を分離し、ガラスフィルター上の固体をクロロホルムに溶かし、これが中性になるまで冷水で分液した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリュウムにより乾燥した。無水硫酸ナトリュウムをろ過により除去した後、クロロホルムをエバポレートにより除き、更に減圧乾燥することによりグリコースペンタアセテート(58.8g、150mmol、90.9%)を得た。尚、上記無水酢酸の替わりに、上述のモノカルボン酸を使用することができる。
以下に、本発明に係るエステル化化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の位相差フィルムは、位相差値の湿度変動を抑制して、表示品位を安定化する為に、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有す化合物(A)中の、あるいは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2〜12個結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物を1〜30質量%含むことが好ましく、特には、5〜30質量%含むことが好ましい。この範囲内であれば、本発明の優れた効果を呈すると共に、ブリードアウトなどもなく好ましい。
また、セルロース誘導体とフラノース構造もしくはピラノース構造を1個有す化合物(A)中の、あるいは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2〜12個結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物と他の可塑剤を併用することができる。
他の可塑剤としては、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、多価アルコール系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、カルボン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などを好ましく用いることが出来るが、特に好ましくは多価アルコール系可塑剤、カルボン酸エステル系可塑剤、及びエステル系可塑剤であり、特に後述する多価アルコール系可塑剤、芳香族末端エステル系可塑剤を含有することが好ましい。
多価アルコールエステルは2価以上の脂肪族多価アルコールとモノカルボン酸のエステルよりなり、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有することが好ましい。
本発明に用いられる多価アルコールは、下記一般式(2)で表される。
一般式(2)
R1−(OH)n
(ただし、R1はn価の有機基、nは2以上の正の整数を表す)
好ましい多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものをあげることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。アドニトール、アラビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、ガラクチトール、マンニトール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール等を挙げることができる。特に、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、キシリトールが好ましい。
本発明において、多価アルコールエステルに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸を用いると透湿性、保留性を向上させる点で好ましい。
好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数1〜32の直鎖または側鎖を有する脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数は1〜20であることが更に好ましく、1〜10であることが特に好ましい。酢酸を含有させるとセルロース誘導体との相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができ、より具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ−イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α−イソジュリル酸、クミン酸、α-トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o-アニス酸 、m−アニス酸、p−アニス酸、クレオソート酸、o−ホモサリチル酸、m−ホモサリチル酸、p−ホモサリチル酸、o−ピロカテク酸、β−レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o−ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o−ホモベラトルム酸、フタロン酸、p−クマル酸を挙げることができるが、特に安息香酸が好ましい。
多価アルコールエステルの分子量は特に制限はないが、300〜1500であることが好ましく、350〜750であることが更に好ましい。分子量が大きい方が揮発し難くなるため好ましく、透湿性、セルロース誘導体との相溶性の点では小さい方が好ましい。
多価アルコールエステルに用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。また、多価アルコール中のOH基は、全てエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。
以下に、多価アルコールエステルの具体的化合物を例示する。
本発明においては、多価カルボン酸系可塑剤も好ましく用いられ、2価以上、好ましくは2価〜20価の多価カルボン酸とアルコールのエステルよりなる可塑剤が使用出来る。また、脂肪族多価カルボン酸は2〜20価であることが好ましく、芳香族多価カルボン酸、脂環式多価カルボン酸の場合は3価〜20価であることが好ましい。
本発明に用いられる多価カルボン酸は、下記一般式(3)で表される。
一般式(3)
R5(COOH)m(OH)n
(但し、R5は(m+n)価の有機基、mは2以上の正の整数、nは0以上の整数、COOH基はカルボキシル基、OH基はアルコール性またはフェノール性水酸基を表す)
好ましい多価カルボン酸の例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のような3価以上の芳香族多価カルボン酸またはその誘導体、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族多価カルボン酸、酒石酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸のようなオキシ多価カルボン酸等を好ましく用いることができる。特にオキシ多価カルボン酸を用いることが、保留性向上等の点で好ましい。
本発明において、多価カルボン酸エステル化合物に用いられるアルコールとしては特に制限はなく公知のアルコール、フェノール類を用いることができる。例えば炭素数1〜32の直鎖または側鎖を持った脂肪族飽和アルコール(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、ヘキシルアルコール等)、またはアリルアルコール、プロパルギルアルコール等の脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることがさらに好ましく、炭素数1〜10であることが特に好ましい。また、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の脂環式アルコールまたはその誘導体、ベンジルアルコール、シンナミルアルコール等の芳香族アルコールまたはその誘導体等も好ましく用いることができる。
多価カルボン酸としてオキシ多価カルボン酸を用いる場合は、オキシ多価カルボン酸のアルコール性またはフェノール性の水酸基をモノカルボン酸を用いてエステル化してもよい。好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
脂肪族モノカルボン酸としては炭素数1〜32の直鎖または側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることがさらに好ましく、炭素数1〜10であることが特に好ましい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上もつ芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができ、より、具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ−イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α−イソジュリル酸、クミン酸、α−トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o−アニス酸、m−アニス酸、p−アニス酸、クレオソート酸、o−ホモサリチル酸、m−ホモサリチル酸、p−ホモサリチル酸、o−ピロカテク酸、β−レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o−ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o−ホモベラトルム酸、フタロン酸、p−クマル酸を挙げることができるが、特に酢酸、プロピオン酸、安息香酸であることが好ましい。
多価カルボン酸エステル化合物の分子量は特に制限はないが、分子量300〜1000の範囲であることが好ましく、350〜750の範囲であることがさらに好ましい。保留性向上の点では大きい方が好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さい方が好ましい。
本発明に用いられる多価カルボン酸エステルに用いられるアルコール類は一種類でもよいし、二種以上の混合であってもよい。
本発明に用いられる多価カルボン酸エステル化合物の酸価は1mgKOH/g以下であることが好ましく、0.2mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。酸価を上記範囲にすることによって、リターデーションの環境変動も抑制されるため好ましい。
特に好ましい多価カルボン酸エステル化合物の例を以下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、アセチルトリブチルシトレート(ATBC)、ベンゾイルトリブチルシトレート、アセチルトリフェニルシトレート、アセチルトリベンジルシトレート、酒石酸ジブチル、酒石酸ジアセチルジブチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラブチル等が挙げられる。
エステル系可塑剤は特に限定されないが、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有するエステル系可塑剤を好ましく用いることが出来る。好ましいエステル系可塑剤としては、特に限定されないが、例えば、下記一般式(4)で表される芳香族末端エステル系可塑剤が好ましい。
一般式(4)
B−(G−A)n−G−B
(式中、Bはベンゼンモノカルボン酸残基、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール残基または炭素数6〜12のアリールグリコール残基または炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6〜12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
一般式(4)中、Bで示されるベンゼンモノカルボン酸残基とGで示されるアルキレングリコール残基またはオキシアルキレングリコール残基またはアリールグリコール残基、Aで示されるアルキレンジカルボン酸残基またはアリールジカルボン酸残基とから構成されるものであり、通常のポリエステル系可塑剤と同様の反応により得られる。
本発明で使用されるエステル系可塑剤のベンゼンモノカルボン酸成分としては、例えば、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ-イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α-イソジュリル酸、クミン酸、α-トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o-アニス酸 、m-アニス酸、p-アニス酸、クレオソート酸、o-ホモサリチル酸、m-ホモサリチル酸、p-ホモサリチル酸、o-ピロカテク酸、β-レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o-ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o-ホモベラトルム酸、フタロン酸、p-クマル酸、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することが出来る。
エステル系可塑剤の炭素数2〜12のアルキレングリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロ−ルペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジオール、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、2−メチル1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用される。特に炭素数2〜12のアルキレングリコールがセルロースエステルとの相溶性に優れているため、特に好ましい。
また、芳香族末端エステルの炭素数4〜12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。
芳香族末端エステルの炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、それぞれ1種または2種以上の混合物として使用される。炭素数6〜12のアリーレンジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5ナフタレンジカルボン酸、1,4ナフタレンジカルボン酸等がある。
本発明で使用されるエステル系可塑剤は、数平均分子量が、好ましくは300〜1500、より好ましくは400〜1000の範囲である。また、その酸価は、0.5mgKOH/g以下、水酸基価は25mgKOH/g以下、より好ましくは酸価0.3mgKOH/g以下、水酸基価は15mgKOH/g以下である。
以下、本発明で使用される芳香族末端エステル系可塑剤の合成例を示す。
〈サンプルNo.1(芳香族末端エステルサンプル)〉
反応容器にフタル酸410部、安息香酸610部、ジプロピレングリコール737部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.40部を一括して仕込み、窒素気流中で攪拌下、還流凝縮器を付して過剰の1価アルコールを還流させながら、酸価が2以下になるまで130〜250℃で加熱を続け、生成する水を連続的に除去した。次いで、200〜230℃で、最終的に3mmHg以下の減圧下で留出分を除去し、この後濾過して下記の性状を有する芳香族末端エステル系可塑剤を得た。
粘度(25℃、mPa・s);43400
酸価 ;0.2
〈サンプルNo.2(芳香族末端エステルサンプル)〉
反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、エチレングリコール341部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いた以外はサンプルNo.1と全く同様にして、下記の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
粘度(25℃、mPa・s);31000
酸価 ;0.1
〈サンプルNo.3(芳香族末端エステルサンプル)〉
反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、1,2−プロパンジオール418部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いる以外はサンプルNo.1と全く同様にして、下記の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
粘度(25℃、mPa・s);38000
酸価 ;0.05
〈サンプルNo.4(芳香族末端エステルサンプル)〉
反応容器に、フタル酸410部、安息香酸610部、1,3−プロパンジオール418部、及び触媒としてテトライソプロピルチタネート0.35部を用いる以外はサンプルNo.1と全く同様にして、下記の性状を有する芳香族末端エステルを得た。
粘度(25℃、mPa・s);37000
酸価 ;0.05
以下に、本発明に用いられる芳香族末端エステル系可塑剤の具体的化合物を示すが、本発明はこれに限定されない。
これらの可塑剤は、糖エステル化合物と併用することができる。可塑剤の添加量は、セルロース誘導体に対して、1〜30質量%が好ましく、特に1〜20質量%が好ましい。可塑剤と糖エステル化合物を併用する場合、これらの総量は、セルロース誘導体に対して5〜30質量%の範囲とすることが好ましい。
〈紫外線吸収剤〉
紫外線吸収機能は、液晶の劣化防止の観点から、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルムなどの各種光学フィルムに付与されていることが好ましい。このような紫外線吸収機能は、紫外線を吸収する材料をセルロース誘導体中に含ませても良く、セルロース誘導体からなるフィルム上に紫外線吸収機能のある層を設けてもよい。
このような紫外線吸収機能のある紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。好ましく用いられる紫外線吸収剤の具体例としては、例えばトリアジン系化合物、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。又、特開平6−148430号公報に記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。
本発明に有用な紫外線吸収剤の具体例として、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチル−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチル−フェノール〈チヌビン(TINUVIN)171〉、2−オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物〈チヌビン(TINUVIN)109〉、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール〈チヌビン234〉、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール〈チヌビン326〉等を挙げることが出来るが、これらに限定されない。また、上記のチヌビン109、チヌビン171、チヌビン326等チヌビンは何れもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の市販品で、好ましく使用出来る。
ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることが出来るが、これらに限定されない。
また、本発明の位相差フィルムに用いることのできる紫外線吸収剤は、各種塗布層の塗布性にも優れる為、特開2000−187825号に記載されている分配係数が9.2以上の紫外線吸収剤を含むことが好ましく、特に分配係数が10.1以上の紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
また、特開平6−148430号及び特開2002−47357号記載の高分子紫外線吸収剤(または紫外線吸収性ポリマー)を好ましく用いることができる。特開平6−148430号の一般式(1)、あるいは一般式(2)、あるいは特開2002−47357号の一般式(3)(6)(7)記載の高分子紫外線吸収剤が特に好ましく用いられる。
また、本発明の位相差フィルムの紫外線吸収剤として、1,3,5−トリアジン環を有する化合物を好ましく用いることが出来る。該化合物はリターデーション調整剤としても用いることが出来る。
これらの化合物の添加量は、セルロース誘導体に対して質量割合で0.1〜5.0%が好ましく、0.5〜1.5%が更に好ましい。
〈酸化防止剤〉
酸化防止剤は劣化防止剤ともいわれる。高湿高温の状態に液晶画像表示装置などがおかれた場合には、位相差フィルムの劣化が起こる場合がある。酸化防止剤は、例えば、位相差フィルム中の残留溶媒量のハロゲンやリン酸系可塑剤のリン酸等により位相差フィルムが分解するのを遅らせたり、防いだりする役割を有するので、前記位相差フィルム中に含有させるのが好ましい。
このような酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等を挙げることが出来る。特に、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また、例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。
これらの化合物の添加量は、セルロース誘導体に対して質量割合で1ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。
〈マット剤〉
本発明におけるセルロース誘導体には、滑り性を付与するためにマット剤等の微粒子を添加することができる。微粒子としては、無機化合物の微粒子又は有機化合物の微粒子が挙げられる。
微粒子の添加量は、位相差フィルム1m2当たり0.01〜1.0gが好ましく、0.03〜0.5gがより好ましく、0.08〜0.3gが更に好ましい。これにより、位相差フィルム表面に0.1〜1μmの凸部が形成されることが好ましく、フィルムに滑り性が付与される。
位相差フィルム中に添加される微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることが出来る。中でもケイ素を含むものは、濁度が低くなり、また、フィルムのヘイズを小さく出来るので好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
二酸化珪素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、このようなものはフィルムのヘイズを低下出来るため好ましい。表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなどを挙げることが出来る。
二酸化珪素微粒子は、例えば、気化させた四塩化珪素と水素を混合させたものを1000〜1200℃にて空気中で燃焼させて得ることが出来る。
二酸化珪素の微粒子は、一次平均粒子径が20nm以下、見掛比重が70g/L以上であるものが好ましい。一次粒子の平均径が5〜16nmであるのがより好ましく、5〜12nmであるのが更に好ましい。これらの微粒子はフィルム中で二次凝集体を形成してフィルム表面に凹凸を形成することによって滑り性を付与している。一次粒子の平均径が小さい方がヘイズが低く好ましい。見掛比重は90〜200g/L以上がより好ましく、さらに100〜200g/L以上がより好ましい。見掛比重が大きい程、高濃度の微粒子分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、大きな凝集物の発生が少なく好ましい。なお、本発明において、リットルをLで表すこととする。
好ましい二酸化珪素の微粒子としては、例えば、日本アエロジル(株)製のアエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600の商品名で市販されているものを挙げることが出来、アエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812を好ましく用いることが出来る。酸化ジルコニウムの微粒子としては、例えば、アエロジルR976及びR811(以上、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、何れも使用することが出来る。
これらの中で、アエロジル200V、アエロジルR972V、アエロジルTT600が本発明の位相差フィルムの濁度を低くし、且つ摩擦係数を下げる効果が大きいため特に好ましい。
有機化合物の微粒子の例としては、シリコーン樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることが出来る。これらのうちシリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上、東芝シリコーン(株)製)を挙げることが出来る。
微粒子の一次平均粒子径の測定においては、透過型電子顕微鏡(倍率50万〜200万倍)で粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、その平均値をもって、一次平均粒子径とすることができる。
また、上記記載の見掛比重は、二酸化珪素微粒子を一定量メスシリンダーに採り、この時の重さを測定し、下記式で算出することができる。
見掛比重(g/L)=二酸化珪素質量(g)/二酸化珪素の容積(L)
また、ドープ中に微粒子を含有させずに、本発明の位相差フィルムの表面に微粒子を含有する層を塗布によって形成することも好ましい。微粒子の種類は特に限定されず、前述のドープに添加できる微粒子を用いることができ、特に酸化珪素が好ましく用いられる。
微粒子を含有する層は、平均粒子径が0.01〜0.3μmの微粒子を0.1〜50質量%程度含有する0.05〜5μmの膜厚の層であり、バインダーとしてセルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等のセルロースエステル樹脂、アクリル樹脂などが好ましく用いられる。塗布溶媒も特に限定されず、ドープに用いられる溶媒が好ましく用いられる。微粒子を含有する層は製膜中もしくは製膜の後で巻き取り前に行うことが好ましく、一旦巻き取った後に設けることもできる。
〈製膜〉
以下、本発明の位相差フィルムの好ましい製膜方法について説明する。
1)溶解工程
セルロース誘導体に対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中でセルロース誘導体、添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程、あるいはセルロース誘導体溶液に添加剤溶液を混合してドープを形成する工程である。
セルロース誘導体の溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、または特開平9−95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11−21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることが出来るが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
ドープ中のセルロース誘導体の濃度は10〜35質量%が好ましい。ドープ中の固形分濃度は15質量%以上に調整することが好ましく、特に18〜35質量%のものが好ましく用いられる。
ドープ中の固形分濃度が高過ぎるとドープの粘度が高くなり過ぎ、流延時にシャークスキンなどが生じてフィルム平面性が劣化する場合があるので、35質量%以下であることが望ましい。
ドープ粘度は、10〜50Pa・sの範囲に調整されることが好ましい。
溶解には、常圧で行う方法、好ましい有機溶媒(即ち、良溶媒)の沸点以下で行う方法、上記の良溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、冷却溶解法で行う方法、高圧で行う方法等種々の溶解方法等がある。良溶媒の沸点以上の温度で、かつ沸騰しない圧力をかけて溶解する方法としては、40.4〜120℃で0.11〜1.50MPaに加圧することで発泡を抑え、かつ、短時間に溶解することが出来る。
セルロース誘導体の代わりに、セルロースエステルフィルムの返材を用いても良い。返材とは、フィルム製造工程で生じた製品とはならなかったフィルム端部の切り屑などのことである。返材の使用比率は、主ドープ等の処方値の固形分に対して0〜70質量%が好ましく、10〜50質量%が更に好ましく、20〜40質量%が最も好ましい。返材使用量の多い方が、濾過性に優れ、返材使用量の少ない方が、滑り性に優れるため、上記範囲にすることが好ましい。
返材を使用した場合は、その使用量に対応して、可塑剤、紫外線吸収剤、微粒子などセルロースエステルフィルムに含まれる添加剤は減量して、最終的なセルロースエステルフィルム組成が設計値になるように調整を行う。
主ドープを調製する際に使用される溶媒としては、セルロースエステルを溶解出来る溶媒であれば特に限定はされないが、また単独で溶解出来ない溶媒であっても他の溶媒と混合することにより、溶解出来るものであれば使用することが出来る。一般的には良溶媒であるメチレンクロライドとセルロースエステルの貧溶媒からなる混合溶媒を用い、かつ混合溶媒中には貧溶媒を4〜35質量%含有するものが好ましく用いられる。
この他使用出来る良溶媒としては、例えば、メチレンクロライド、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることが出来るが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物、ジオキソラン誘導体、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン等が好ましい有機溶媒(即ち、良溶媒)として挙げられる。酢酸メチルを用いると、得られるフィルムのカールが少なくなるため特に好ましい。
セルロースエステルの貧溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール等の炭素原子数1〜8のアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、モノクロルベンゼン、ベンゼン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル等を挙げることが出来、これらの貧溶媒は単独もしくは2種以上を適宜組み合わせて用いることが出来る。
溶解後セルロースエステル溶液(ドープ)を濾材で濾過し、脱泡してポンプで次工程に送ることが好ましく、また、その際、ドープ中には、可塑剤、酸化防止剤等が好ましく添加される。
これらの添加物は、セルロースエステル溶液の調製の際に、セルロースエステルや溶媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加してもよい。
このようにして得られたドープを用い、以下に説明する流延工程を経てセルロースエステルフィルムを得ることが出来る。
2)流延工程
ドープを送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
ダイの口金部分のスリット形状を調整出来、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があり、何れも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。あるいは複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
3)溶媒蒸発工程
ウェブを金属支持体上で加熱し、金属支持体からウェブが剥離可能になるまで溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/または金属支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱の方法が乾燥効率に優れる点で好ましい。またそれらを組み合わせる方法も好ましい。裏面液体伝熱の場合は、ドープ使用有機溶媒の主溶媒または最も低い沸点を有する有機溶媒の沸点以下で加熱するのが好ましい。
4)剥離工程
金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。なお、剥離する時点でのウェブの残留溶媒量(下記式)があまり大き過ぎると剥離し難かったり、逆に金属支持体上で充分に乾燥させ過ぎてから剥離すると、途中でウェブの一部が剥がれたりする。
ここで、製膜速度を上げる方法(残留溶媒量が出来るだけ多いうちに剥離することで製膜速度を上げることが出来る)としてゲル流延法(ゲルキャスティング)がある。例えば、ドープ中にセルロース誘導体に対する貧溶媒を加えて、ドープ流延後、ゲル化する方法、金属支持体の温度を低めてゲル化する方法等がある。金属支持体上でゲル化させ剥離時の膜の強度を上げておくことによって、剥離を早め製膜速度を上げることが出来る。
金属支持体上でのウェブの剥離時残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さ等により5〜150質量%の範囲で剥離することが好ましいが、残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると、剥離時平面性を損なったり、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易いため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。本発明においては、該金属支持体上の剥離位置における温度を−50〜40℃とするのが好ましく、10〜40℃がより好ましく、15〜30℃とするのが最も好ましい。
また、該剥離位置におけるウェブの残留溶媒量を10〜150質量%とすることが好ましく、更に10〜120質量%とすることが好ましい。
残留溶媒量は、下式で表すことが出来る。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、Nは質量Mのものを110℃で3時間乾燥させた時の質量である。
5)乾燥及び延伸工程
剥離後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置、及び/またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター装置を用いて、ウェブを乾燥する。
本発明においては、クリップ間の幅手方向に対して1.0〜2.0倍延伸する方法として、テンター装置を用いて延伸することが好ましい。更に好ましくは縦及び横方向に2軸延伸されたものである。2軸延伸の際に縦方向に0.8〜1.0倍に緩和させて所望のリターデーション値を得ることも出来る。
本発明の位相差フィルムは、23℃、55%RHの環境下で、波長590nmでの式(i)で表されるRoが20〜80nmの範囲にあり、式(ii)で表されるRtが100〜250nmの範囲にあり、かつRt/Roが2.0〜5.0であることが好ましい。
式(i)
Ro=(nx−ny)×d
式(ii)
Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
ここで、nxはフィルム面内遅相軸方向の屈折率を、nyは遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzはフィルム厚さ方向の屈折率を、dはフィルムの膜厚(nm)をそれぞれ表す。
延伸の際の温度は80〜180℃、好ましくは90〜160℃であり、延伸時の残留溶媒量は5〜40質量%、好ましくは10〜30質量%である。
これにより、位相差フィルムとして、湿度が変動する条件下でもRo、Rtの変動のより少ない表示品位が安定した位相差フィルムを提供することができる。
乾燥の手段は、ウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウエーブを当てて加熱する手段もある。あまり急激な乾燥は出来上がりのフィルムの平面性を損ね易い。全体を通して、通常乾燥温度は40〜250℃の範囲で行われる。使用する溶媒によって、乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間が異なり、使用溶媒の種類、組合せに応じて乾燥条件を適宜選べばよい。
フィルムの厚さは特に限定されないが、例えば、10μm〜1mm程度のもの等任意の厚さのフィルムを作製することができる。好ましくは乾燥、延伸等の処理が終わった後の膜厚で10〜500μmが好ましく、30〜120μmがより好ましく、30〜80μmが特に好ましい。
〈偏光板及び液晶表示装置〉
本発明の位相差フィルムは、優れた視野角補償機能、視野角補償機能の湿度依存性を向上させることが出来ることにより、偏光板保護フィルムであると同時に液晶表示装置の視野角を拡大する光学補償フィルムとして安定した性能を維持して使用することが出来る。
次いで、本発明の偏光板について説明する。
本発明の偏光板は、一般的な方法で作製することが出来る。例えば、本発明の位相差フィルムをアルカリ鹸化処理した後に、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の両面に、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ鹸化処理とは、水系接着剤の濡れを良くし、接着性を向上させるために、セルロースエステルフィルムを高温の強アルカリ液中に浸ける処理のことをいう。
本発明の偏光板に用いる偏光子としては、従来公知のものを用いることが出来る。例えば、ポリビニルアルコールあるいはエチレン単位の含有量1〜4モル%、重合度2000〜4000、ケン化度99.0〜99.99モル%であるエチレン変性ポリビニルアルコールの如き親水性ポリマーからなるフィルムを、ヨウ素の如き二色性染料で処理して延伸したものや、塩化ビニルの如きプラスチックフィルムを処理して配向させたものを用いる。偏光子の膜厚としては、5〜30μmのものが好ましく用いられる。こうして得られた偏光子を、セルロースエステルフィルムと貼合する。
このとき、セルロールエステルフィルムのうちの少なくとも一枚は、本発明の位相差フィルムが用いられる。もう一方の面には、別のセルロースエステルフィルムを用いることが出来る。もう一方の面にも本発明の位相差フィルム用に製造したセルロースエステルフィルムを用いてもよいし、市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタック KC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UY、KC12UR、KC4UE、KC8UE、KC8UY−HA、KC8UX−RHA、KC8UXW−RHA−C、KC8UXW−RHA−NC、KC4UXW−RHA−NC(以上、コニカミノルタオプト(株)製))等が好ましく用いられる。
表示装置の表面側に用いられる偏光板保護フィルムには、防眩層あるいはクリアハードコート層のほか、反射防止層、帯電防止層、防汚層、バックコート層を有することが好ましい。
上記のようにして得られる、本発明の偏光板を、液晶セルの両面に配置して貼合し、本発明の液晶表示装置を作製することが出来る。
また、偏光板の作製時には、本発明の位相差フィルムの面内遅相軸と偏光子の透過軸が平行或いは直交するように貼合することが好ましい。この場合、特に長尺フィルムを用いてロール トゥ ロールで貼合することが生産上好ましい。これによって、黒表示のときの光漏れが著しく改善され、15型以上、好ましくは19型以上の大画面の液晶表示装置であっても、画面周辺部での白抜けなどもなく、その効果が湿度変動が大きい環境下であっても、安定した視野角特性が長期間維持され、特にMVA(マルチドメインバーティカルアライメント)型液晶表示装置では顕著な効果が認められる。また、TN、VA、OCB、HAN、IPS等の各種駆動方式を採用した液晶表示装置の視野角特性を最適化することが出来る。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、本発明の位相差フィルムを以下セルロースエステルフィルムと称する場合がある。
実施例1
最初にRo、Rtの測定方法を下記に示す。
アッベ屈折率計(4T)を用いてフィルム構成材料の平均屈折率を測定した。また、市販のマイクロメーターを用いてフィルムの厚さを測定した。
自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55%RHの環境下24時間放置したフィルムにおいて、同環境下、波長が590nmにおいるフィルムのリターデーション測定を行った。上述の平均屈折率と膜厚を入力し、面内リターデーション(Ro)及び厚み方向のリターデーション(Rt)の値を得た。遅相軸の方向も同時に測定した。
式(i)
Ro=(nx−ny)×d
式(ii)
Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
ここで、nxはフィルム面内遅相軸方向の屈折率を、nyは遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzはフィルム厚さ方向の屈折率を、dはフィルムの膜厚(nm)をそれぞれ表す。
《セルロースエステルフィルム101の作製》
用いるセルロースエステル、可塑剤、紫外線吸収剤、微粒子及び溶剤について表1に示す。
〈微粒子分散液〉
微粒子(R972V(日本アエロジル(株)製)) 11質量部
エタノール 89質量部
以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
〈微粒子添加液〉
メチレンクロライドを入れた溶解タンクに下記セルロースエステルを添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。濾過後のセルロースエステル溶液を充分に攪拌しながら、ここに微粒子分散液をゆっくりと添加した。更に、アトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
メチレンクロライド 99質量部
セルロースエステル(セルロースアセテートプロピオネート;アセチル基置換度1.8、プロピオニル基置換度0.7) 4質量部
微粒子分散液 11質量部
下記組成の主ドープ液を調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースエステルを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解し、更に可塑剤及び紫外線吸収剤を添加、溶解させた。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
主ドープ液100質量部と微粒子添加液2質量部となるように加えて、インラインミキサー(東レ社製 静止型管内混合機 Hi−Mixer、SWJ)で十分に混合し、次いでベルト流延装置を用い、幅2mのステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体上で、残留溶媒量が110%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体から剥離した。剥離の際に張力をかけて縦(MD)延伸倍率が1.0倍となるように延伸し、次いで、テンターでウェブ両端部を把持し、延伸開始時の残留溶剤量20質量%、温度130℃にて幅手(TD)方向の延伸倍率が1.3倍となるように延伸した。延伸後、その幅を維持したまま数秒間保持し、幅方向の張力を緩和させた後幅保持を解放し、更に125℃に設定された第3乾燥ゾーンで30分間搬送させて乾燥を行い、幅1.5m、かつ端部に幅1cm、高さ8μmのナーリングを有する膜厚80μmのセルロースエステルフィルム101を作製した。
〈主ドープ液の組成〉
メチレンクロライド 300質量部
エタノール 60質量部
セルロースエステル(セルロースアセテートプロピオネート;アセチル基置換度1.8、プロピオニル基置換度0.7) 73質量部
添加剤1(本発明に係るフラノース構造もしくはピラノース構造を有する化合物の例示化合物1(化合物1)) 25質量部
紫外線吸収剤(チヌビン109(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)))
1.3質量部
紫外線吸収剤(チヌビン171(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)))
0.6質量部
《セルロースエステルフィルム102〜125の作製》
表1に記載の本発明に係るフラノース構造もしくはピラノース構造を有する化合物の例示化合物の種類及び添加量、添加剤2(可塑剤)の種類及び量、セルロースエステルの置換度、添加量(固形分として100質量%になるようセルロースエステルの添加量を各々調整した)、延伸倍率を変更した以外は、セルロースエステルフィルム101と同様にして、セルロースエステルフィルム102〜125を作製した。
以上により得られた各セルロースエステルフィルムの構成を、表1に示す。
なお、表1に略称で記載した各化合物の詳細は、以下の通りである。
a:トリフェニルホスフェート
b:エチルフタリルエチルグリコレート
c:トリメチロールプロパントリベンゾエート
d:アセチルトリブチルシトレート
e:サンプルNo.1(芳香族末端エステルサンプル)
《各特性値の測定》
(リターデーション値Ro、Rtの測定)
得られたセルロースエステルフィルム101〜125について、前述の方法に従って、Ro、Rtを測定し、さらにRt/Roを算出した。
(湿度変化に対するリターデーション値変動)
上記方法に従って測定したセルロースエステルフィルム101〜125のリターデーション値よりRt(a)変動を求めた。
位相差湿度変動Rt(a)は、はじめに、23℃、20%RHにて5時間調湿した後、同環境で測定したRt値を測定し、これをRt(b)とし、同じフィルムを続けて23℃、80%RHにて5時間調湿した後、同環境で測定したRt値を求め、これをRt(c)とし、下記の式よりRt(a)を求めた。
Rt(a)=|Rt(b)−Rt(c)|
更に、調湿後の各セルロースエステルフィルムを、再度23℃、55%RHの環境にて測定を行い、この変動が可逆変動であることを確認した。
以上により得られた各測定結果を、下記表2に示す。
本発明の位相差フィルム101〜104、106〜123は、比較例に比べて明らかに湿度変動に対するリタデーション値の変化が少なく、安定性に優れていることが分かった。
実施例2
《偏光板の作製》
実施例1で作製したセルロースエステルフィルム101〜125の原反試料を用い、下記のアルカリケン化処理、各偏光板の作製を行った。
〈アルカリケン化処理〉
ケン化工程 2mol/L−NaOH溶液 50℃ 90秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
中和工程 10質量%HCl溶液 30℃ 45秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行い、次いで80℃で乾燥を行った。
〈偏光子の作製〉
厚さ120μmの長尺ロール状のポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で5倍に搬送方向に延伸して偏光膜を作った。
上記偏光膜の片面にアルカリケン化処理したセルロースエステルフィルム123、124を、反対側には前記セルロースエステルフィルム101〜122、125を完全ケン化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として、各々貼り合わせ、乾燥して偏光板P101〜P126を作製した。
更に、偏光膜の両面に、セルロースエステルフィルム124を貼合した偏光板P127を同様に作製した。
《液晶表示装置の作製》
VA型液晶表示装置である富士通製の15型ディスプレイVL−150SDの予め貼合されていた両面の偏光板を剥がして、表3の構成で上記作製した偏光板P101〜P126、及びP127をそれぞれ液晶セル(VA型)のガラス面に貼合し、液晶表示装置101〜126を作製した。
その際、偏光板の貼合の向きは、予め貼合されていた偏光板と同一方向に吸収軸が向くように行い、表3に記載の組み合わせで液晶表示装置101〜126を各々作製した。
なお、表3に略称で記載した各項目の詳細は、以下の通りである。
*A:表面側偏光板を構成する位相差フィルムもしくは偏光板保護フィルム(液晶セル側)
《液晶表示装置の評価》
上記の様にして作製した各液晶表示装置について、下記の各評価を行った。
〈視野角の湿度安定性の評価〉
23℃、55%RHの環境下で、ELDIM社製のEZ−Contrast160Dを用いて液晶表示装置の視野角測定を行った。続いて23℃、20%RH、さらに23℃、80%RHの環境下で、作製した各液晶表示装置の視野角を測定し、下記基準にて視野角の湿度安定性を評価した。最後に23℃、55%RHの環境でもう一度視野角測定を行い、前記測定の際の変化が可逆変動であることを確認した。尚、これらの測定は、液晶表示装置を当該環境に5時間置いてから測定を行った。
◎:各温湿度条件間での視野角変動が認められない
○:各温湿度条件間での視野角変動が実用上問題ない
×:各温湿度条件間での視野角変動が認められる
以上の評価結果を、下記表3に示す
本発明の液晶表示装置101〜104、106〜122、124〜126は、比較の液晶表示装置105、123に対し、異なる湿度環境下でも視野角変動がなく、極めて安定した表示性能を示すことが明らかである。

Claims (13)

  1. フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有する化合物(A)中の、あるいは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2個以上、12個以下結合した化合物(B)中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物とセルロース誘導体とを含むことを特徴とする位相差フィルム。
  2. 前記セルロース誘導体は、総アシル基置換度が2.0以上、2.8以下のセルロースエステルであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の位相差フィルム。
  3. 前記総アシル基置換度が、2.2以上、2.55以下であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の位相差フィルム。
  4. 23℃、55%RHの環境下で、波長590nmの光に対し、下記式(i)で表されるフィルム面内位相差値Roが20nm以上、80nm以下の範囲にあり、下記式(ii)で表されるフィルム厚み方向位相差値Rtが100nm以上、250nm以下の範囲にあり、かつRt/Roが2.0以上、5.0以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
    式(i)
    Ro=(nx−ny)×d
    式(ii)
    Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
    〔式中、nxはフィルム面内遅相軸方向の屈折率を、nyは遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzはフィルム厚さ方向の屈折率を、dはフィルムの膜厚(nm)をそれぞれ表す。〕
  5. 前記エステル化化合物を、5質量%以上、30質量%以下含むことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
  6. 前記化合物(A)が、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース及びアラビノースから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の位相差フィルム。
  7. 前記化合物(B)が、フラノース構造及びピラノース構造を有する化合物であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
  8. 前記化合物(B)が、ラクトース、スクロース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノース、ケストース、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース及びガラクトシルスクロースから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
  9. 前記化合物(B)が、スクロースであることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の位相差フィルム。
  10. 請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1項に記載の位相差フィルムを、偏光子の少なくとも一方の面に有することを特徴とする偏光板。
  11. 請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1項に記載の位相差フィルムを有することを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求の範囲第10項に記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
  13. 液晶セルがVA型液晶セルであることを特徴とする請求の範囲第11項または第12項に記載の液晶表示装置。
JP2008513139A 2006-04-25 2007-04-13 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 Active JP5067366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513139A JP5067366B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-13 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120357 2006-04-25
JP2006120357 2006-04-25
PCT/JP2007/058162 WO2007125764A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-13 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008513139A JP5067366B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-13 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141314A Division JP5304929B2 (ja) 2006-04-25 2012-06-22 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125764A1 true JPWO2007125764A1 (ja) 2009-09-10
JP5067366B2 JP5067366B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38619128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513139A Active JP5067366B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-13 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012141314A Active JP5304929B2 (ja) 2006-04-25 2012-06-22 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141314A Active JP5304929B2 (ja) 2006-04-25 2012-06-22 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9243131B2 (ja)
EP (1) EP2012149B1 (ja)
JP (2) JP5067366B2 (ja)
KR (1) KR101352677B1 (ja)
CN (1) CN101427163B (ja)
TW (2) TWI477514B (ja)
WO (1) WO2007125764A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2012149B1 (en) * 2006-04-25 2018-02-14 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP5067369B2 (ja) * 2006-07-31 2012-11-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN101679683B (zh) * 2007-07-19 2012-10-24 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯膜、纤维素酯膜的制造方法、使用了该纤维素酯膜的偏振片以及液晶显示装置
KR101471691B1 (ko) * 2007-07-19 2014-12-10 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스 에스테르 필름, 셀룰로오스 에스테르 필름의 제조 방법, 그것을 사용한 편광판 보호 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US20100252786A1 (en) * 2007-11-29 2010-10-07 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester film, method of manufacturing the same, polarizing plate and liquid crystal display
CN101910260B (zh) * 2007-12-25 2012-12-26 柯尼卡美能达精密光学株式会社 含有丙烯酸类树脂的膜、使用该含有丙烯酸类树脂的膜的偏振片及液晶显示装置
JP5028251B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-19 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
WO2009087905A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Konica Minolta Opto, Inc. 積層位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US20110019138A1 (en) * 2008-02-12 2011-01-27 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film
KR101739712B1 (ko) * 2008-02-12 2017-05-24 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 위상차 필름
JPWO2009119142A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム
JP5120072B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-16 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 セルロースエステルフィルム
JP5507819B2 (ja) * 2008-06-19 2014-05-28 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5208794B2 (ja) * 2008-08-27 2013-06-12 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5039005B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを含む偏光板及び液晶表示装置
JPWO2010082411A1 (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
WO2010106854A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法
JP2010222433A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
US8174648B2 (en) 2009-07-29 2012-05-08 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device having the same
JP2011053645A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc セルロースアセテートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5606110B2 (ja) 2009-09-30 2014-10-15 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
US20120320318A1 (en) * 2010-03-03 2012-12-20 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Method of manufacturing polarizing plate, polarizing plate manufactured using the method, and liquid crystal display device
JP5525464B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-18 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
CN103228719B (zh) * 2010-04-28 2015-04-01 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 纤维素乙酸酯膜以及使用其的偏振片、液晶显示装置
US20110319531A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
CN103080787B (zh) 2010-08-21 2016-02-24 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 相位差膜及使用其的偏振片、液晶显示装置
JP5447312B2 (ja) * 2010-09-15 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルムとその製造方法
US8584864B2 (en) 2010-11-19 2013-11-19 Coldcrete, Inc. Eliminating screens using a perforated wet belt and system and method for cement cooling
JP5892071B2 (ja) * 2011-01-11 2016-03-23 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、該光学フィルムを用いた偏光板、該偏光板の製造方法、並びに液晶表示装置
JP5609720B2 (ja) * 2011-03-14 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2013139541A (ja) * 2011-03-29 2013-07-18 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5873643B2 (ja) * 2011-04-18 2016-03-01 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012226276A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5720431B2 (ja) * 2011-06-20 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP6140389B2 (ja) 2011-06-24 2017-05-31 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
TWI540139B (zh) * 2011-11-08 2016-07-01 第一工業製藥股份有限公司 使用糖酯的樹脂改質劑
JP5962664B2 (ja) * 2011-11-30 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
US9708472B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
JP5942710B2 (ja) * 2012-09-04 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5914434B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-11 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5912073B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
US8845940B2 (en) 2012-10-25 2014-09-30 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
US9581728B2 (en) * 2012-12-13 2017-02-28 Konica Minolta, Inc. Retardation film, polarizing plate and liquid crystal display
BR112015018518A2 (pt) 2013-02-04 2017-07-18 Coldcrete Inc sistema e método para aplicar dióxido de carbono durante a produção de concreto
WO2014184909A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
US20160107939A1 (en) 2014-04-09 2016-04-21 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US9388072B2 (en) 2013-06-25 2016-07-12 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US9376345B2 (en) 2013-06-25 2016-06-28 Carboncure Technologies Inc. Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
JP5867664B2 (ja) 2013-11-21 2016-02-24 Dic株式会社 セルロースエステル樹脂用改質剤、セルロースエステル光学フィルム、偏光板用保護フィルム及び液晶表示装置
JP2014098911A (ja) * 2013-12-24 2014-05-29 Konica Minolta Inc 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
WO2015123769A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Carboncure Technologies, Inc. Carbonation of cement mixes
CA2943791C (en) 2014-04-07 2023-09-05 Carboncure Technologies Inc. Integrated carbon dioxide capture
KR20160115547A (ko) 2015-03-27 2016-10-06 동우 화인켐 주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
US10077342B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
JP6333301B2 (ja) * 2016-03-30 2018-05-30 富士フイルム株式会社 セルロースアセテートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
AU2017249444B2 (en) 2016-04-11 2022-08-18 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
JP6330870B2 (ja) * 2016-09-05 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
CN108239126B (zh) * 2016-12-26 2021-07-06 中国医学科学院药物研究所 水杨酸甲酯乳糖苷晶ⅲ型固体物质及制备方法和其组合物与用途
CA3068082A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2092677A (en) * 1934-08-30 1937-09-07 Ind Rayon Corp Cellulose acetate composition
US3057743A (en) * 1959-04-02 1962-10-09 Eastman Kodak Co Non-crystallizing sucrose lower fatty acid esters and compositions thereof
US3291625A (en) * 1962-04-17 1966-12-13 Ferrania Spa Cellulose acetate solutions and the manufacture of self-sustaining films therefrom
US3313639A (en) * 1963-08-28 1967-04-11 Eastman Kodak Co Cellulose acyl ester film-forming composition
US3495998A (en) * 1967-12-27 1970-02-17 Velsicol Chemical Corp Resinous compositions
JP3358029B2 (ja) 1992-11-11 2002-12-16 コニカ株式会社 偏光板用保護フィルム
JP3619592B2 (ja) 1995-01-19 2005-02-09 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテート溶液およびその調製方法
JP3619591B2 (ja) 1995-01-19 2005-02-09 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテートフイルムの製造方法
JP3712215B2 (ja) 1995-01-19 2005-11-02 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテート溶液、その調製方法およびセルロースアセテートフイルムの製造方法
JP3713065B2 (ja) 1995-03-10 2005-11-02 信越化学工業株式会社 二糖モノマー及びそのオリゴマーとオリゴマーの製造方法
JPH1121379A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Konica Corp セルローストリアセテート溶液、その調製方法及びセルローストリアセテートフィルムの製造方法
KR100259258B1 (ko) * 1997-11-21 2000-06-15 구본준 액정표시소자
JP2000187825A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記憶装置
US6731357B1 (en) * 1999-01-27 2004-05-04 Konica Corporation Cellulose ester film, production method of the same, film employed in liquid crystal display member, and polarizing plate
JP2001114914A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Konica Corp 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板フィルム及び液晶表示装置
JP4067734B2 (ja) * 2000-03-06 2008-03-26 富士フイルム株式会社 セルロースエステル用可塑剤、セルロースエステルフイルムおよびその製造方法
JP2002047357A (ja) 2000-05-26 2002-02-12 Konica Corp セルロースエステルフィルム、光学フィルム、偏光板、光学補償フィルム及び液晶表示装置
EP1329747A4 (en) * 2000-10-20 2006-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd CELLULOSE ACETATE FILM HAVING OPTICAL DELAY AND THICKNESS THICKNESS
WO2002093213A1 (fr) * 2001-05-10 2002-11-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Compose cristallin liquide et film a dephasage l'utilisant
WO2003032060A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Teijin Limited Element d'affichage a cristaux liquides et utilisation d'un film de dephasage pour ledit element
JP4337345B2 (ja) 2002-01-09 2009-09-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US7038744B2 (en) * 2002-01-09 2006-05-02 Konica Corporation Polarizing plate having a stretched film on a side thereof and liquid crystal display employing the same
WO2003062314A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-31 Eastman Chemical Company Novel carbohydrate esters and polyol esters as plasticizers for polymers, compositions and articles including such plasticizers and methods of using the same
US7083752B2 (en) * 2002-05-20 2006-08-01 Eastman Kodak Company Cellulose acetate films prepared by coating methods
JP2004177642A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 位相差フィルムとその製造方法、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2004315613A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4479175B2 (ja) * 2003-06-06 2010-06-09 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP4098176B2 (ja) * 2003-07-22 2008-06-11 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフイルムとその可塑剤
KR101142628B1 (ko) * 2003-12-24 2012-05-10 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 연신 셀룰로오스에스테르 필름, 하드 코팅 필름, 반사 방지필름, 광학 보상 필름 및 이들을 이용한 편광판 및 표시장치
JP2006098958A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP2006154384A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板、表示装置
JP2006265301A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd セルロース体組成物、セルロース体フィルム、セルロース体フィルム用改質剤、偏光板保護膜および液晶表示装置
JP2006342227A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007169592A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートペレットおよびその製造方法、セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2007138121A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、ペレット、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
EP2012149B1 (en) * 2006-04-25 2018-02-14 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2007304287A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujifilm Corp 光学フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP4816230B2 (ja) * 2006-05-12 2011-11-16 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090005024A (ko) 2009-01-12
US20160137867A1 (en) 2016-05-19
US9598595B2 (en) 2017-03-21
KR101352677B1 (ko) 2014-01-16
TWI477514B (zh) 2015-03-21
US20070247576A1 (en) 2007-10-25
JP2012212163A (ja) 2012-11-01
EP2012149A1 (en) 2009-01-07
EP2012149B1 (en) 2018-02-14
EP2012149A4 (en) 2013-04-17
CN101427163A (zh) 2009-05-06
US9243131B2 (en) 2016-01-26
JP5304929B2 (ja) 2013-10-02
CN101427163B (zh) 2010-08-04
TW201529606A (zh) 2015-08-01
TWI615409B (zh) 2018-02-21
TW200745169A (en) 2007-12-16
WO2007125764A1 (ja) 2007-11-08
JP5067366B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304929B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009001696A (ja) セルロースエステルフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2009119142A1 (ja) セルロースエステルフィルム
JP5857713B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5428045B2 (ja) 液晶表示装置
KR20130025881A (ko) 셀룰로오스아세테이트 필름 및 그것을 사용한 편광판, 액정 표시 장치
JP6287211B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5233935B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置並びにリターデーション発現剤
JPWO2009101839A1 (ja) 位相差フィルム
WO2013125419A1 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2012002090A1 (ja) セルロースアセテートフィルムの製造方法、セルロースアセテートフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2007310260A (ja) 偏光板保護フィルム、及び偏光板
JP5794096B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP6028792B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2011076031A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2010222433A (ja) セルロースエステルフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP4736330B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板保護フィルム、楕円偏光板、及び表示装置
JP2013097045A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2007298916A (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5880016B2 (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP5724820B2 (ja) セルロースエステルフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2014153444A (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2014079880A (ja) 延伸セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
JP2012108349A (ja) 位相差フィルム、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010159361A (ja) セルロースエステルフィルム及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350