JPWO2007114384A1 - 信号伝送機器 - Google Patents

信号伝送機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007114384A1
JPWO2007114384A1 JP2008508684A JP2008508684A JPWO2007114384A1 JP WO2007114384 A1 JPWO2007114384 A1 JP WO2007114384A1 JP 2008508684 A JP2008508684 A JP 2008508684A JP 2008508684 A JP2008508684 A JP 2008508684A JP WO2007114384 A1 JPWO2007114384 A1 JP WO2007114384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal transmission
transmission device
signal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008508684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876263B2 (ja
Inventor
義昭 中野
義昭 中野
学良 宋
学良 宋
書栄 王
書栄 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2008508684A priority Critical patent/JP4876263B2/ja
Publication of JPWO2007114384A1 publication Critical patent/JPWO2007114384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876263B2 publication Critical patent/JP4876263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

光導波路34を内部に有する基板30の表面から深さ方向に形成された凹部32a,32bに光電変換モジュール42,62を封止した光電変換封止部材40,60を配置し、光電変換モジュール42,62からの配線44,64を凹部32a,32bの開口端面と略同一面に露出させた。配線44,64が凹部32a,32bの開口端面と略同一面に露出しているから、光電変換モジュールからの配線を一旦基板内に通すものに比して、配線44,64からLSIパッケージ10a,10bに至るまでの配線長を短くすることができ、光電変換モジュール42,62とLSIパッケージ10a,10bとの間でより高速に電気信号を入出力することができる。

Description

本発明は、信号伝送機器に関する。
従来、この種の信号伝送機器としては、内部に光導波路が形成された基板を有し、基板の表面から深さ方向に形成された凹部に光導波路へ光を入力するレーザダイオードなどの発光素子が配置されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この機器では、基板の裏面に発光素子を駆動する駆動回路などが搭載された電子部品を実装することにより電子部品の駆動回路と凹部に配置された発光素子とを電気的に接続する配線の配線長を短くすることができ、発光素子の応答遅れを低減することができるとしている。
特開2001−174657号公報(図6)
一般に、この種の信号伝送機器では、基板に実装されるLSI(Large Scale Integration)パッケージなどの電子部品により高速に電気信号を入出力することが望ましい。また、実装されるLSIパッケージとより容易に電気的に接続できることが望ましい。
本発明の信号伝送機器は、実装される電子部品により高速に電気信号を入出力することを目的の一つとする。また、本発明の信号伝送機器は、実装される電子部品とより容易に電気的に接続することを目的の一つとする。
本発明の信号伝送機器は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の信号伝送機器は、
信号を伝送するための信号伝送機器であって、
内部に光導波路が形成され、該光導波路が露出するよう形成された開口部を有し、電子部品を実装可能な基板と、
前記基板の開口部に配置され、電気信号と光信号とを変換する光電変換モジュールを有し、該光電変換モジュールからの配線の少なくとも一部が前記開口部の開口端面と略同一面に露出するよう少なくとも前記光電変換モジュールを所定の材料により封止してなる光電変換封止部材と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の信号伝送機器では、電子部品を実装可能な基板の開口部に、電気信号と光信号とを変換する光電変換モジュールを有し光電変換モジュールからの配線の少なくとも一部が開口部の開口端面と略同一面に露出するよう少なくとも光電変換モジュールを所定の材料により封止してなる光電変換封止部材が配置されている。光電変換モジュールからの配線の少なくとも一部が基板の開口部の開口端面と略同一面に露出しているから、光電変換モジュールからの配線と基板に実装される電子部品との電気的な接続をする際に開口端面と略同一面で行なうことができる。この結果、実装される電子部品により高速に電気信号の入出力を行なうことができる。また、光電変換モジュールからの配線が基板の開口部の開口端面と略同一面に露出しているから、基板に実装される電子部品との電気的な接続をより容易に行なうことができる。ここで、所定の材料には、透光性エポキシ樹脂や非透光性エポキシ樹脂など種々な材料が考えられる。また、電子部品には、LSIやIC(Integrated Circuit),コンデンサチップ,抵抗チップ,他の機器のケーブルと電気的に接続可能な電気コネクタなどが含まれる。
こうした本発明の信号伝送機器において、前記光電変換封止部材は、前記光電変換モジュールと前記配線とを前記基板の開口部内に配置した状態で前記所定の材料により前記開口部を前記電子部品が実装された実装面と略同一面になるよう封止して形成されてなるものとすることもできる。所定の材料により開口部が電子部品が実装された実装面と略同一面になるよう封止されているから、基板に電子部品を実装する際に開口部上にかかるように実装することもでき、電子部品の実装密度の向上を図ることができる。
また、本発明の信号伝送機器において、前記基板の前記電子部品が実装される実装面の裏面に取り付けられた放熱部材と、該放熱部材と前記光電変換モジュールとを熱伝導可能に接続する放熱用配線と、を備えるものとすることもできる。こうすれば、光電変換モジュールで発生した熱を放熱用配線を介して放熱部材で放熱することができ、光電変換モジュールが高温に至るのを抑えることができる。
さらに、本発明の信号伝送機器において、前記光電変換封止部材は、前記光電変換モジュールと前記配線とが取り付けられ、前記所定の材料と共に前記光電変換モジュールを封止するモジュール取付部を有するものとすることもできる。こうすれば、光電変換モジュールからの配線を開口部の開口端面と略同一面に配置することができ、基板に実装される電子部品との電気的な接続を開口端面と略同一面で行なうことができ、より高速に電子部品に電気信号を入出力することができる。この場合、前記モジュール取付部は、前記基板の開口部の少なくとも一部の外周側に実装面に設けられた端子に前記配線を電気的に接続する接続端子が設けられてなるものとすることもできる。こうすれば、モジュール取付部に設けられた接続端子を用いて光電変換モジュールからの配線と実装される電子部品とをさらに容易に電気的に接続することができる。
そして、本発明の信号伝送機器において、前記光電変換モジュールは、前記光導波路に光信号を入出力可能に配置され光信号と電気信号とを変換する光電変換素子と、該光電変換素子に電気信号を入出力する電子回路と、を有するモジュールであるものとすることもできる。この場合において、前記光電変換モジュールは、前記光電変換素子の近傍に前記電子回路が配置されると共に前記光電変換素子と前記電子回路とがモジュール内配線により直線的に接続されてなるものとすることもできる。こうすれば、モジュール内配線の配線長を短くすることができ、光電変換素子から比較的遠い位置に電子回路が配置されたものや光電変換素子と電子回路とがモジュール内配線により直線的に接続されていないものに比して光電変換素子と電子回路との間で電気信号を高速に入出力することができる。ここで、「光電変換素子」には、入力された電気信号を光信号に変換する発光素子や入力された光信号を電気信号に変換する受光素子が含まれる。また、「電子回路」には、発光素子へ電気信号を出力して発光素子を駆動する駆動回路や受光素子から入力された電気信号を増幅する増幅回路が含まれる。
そして、本発明の信号伝送機器において、前記開口部は、前記電子部品が実装される実装面から深さ方向に形成された凹部または前記実装面から該実装面の裏面に貫通する貫通孔として形成されてなるものとすることもできる。
また、本発明の信号伝送機器において、前記光導波路は、前記基板の面方向に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、基板の面方向に光信号を伝搬させることができる。
LSIパッケージ10a,10bが実装された本発明の一実施例としての信号伝送機器20の構成の概略を示す平面構成図である。 図1におけるAA線での断面の構成を示す断面構成図である。 LSIパッケージ10a,10bが実装された本発明の第2実施例としての信号伝送機器120の構成の概略を示す平面構成図である。 図3におけるBB線での断面の構成を示す断面構成図である。 変形例の信号伝送機器220の構成の概略を示す構成図である。 変形例の信号伝送機器320の構成の概略を示す構成図である。 変形例の信号伝送機器420の構成の概略を示す構成図である。 変形例としての信号伝送機器120Bの構成の概略を示す平面構成図である。 変形例の信号伝送機器520の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、データの入出力用のピンや電源供給用のピンを複数有するLSIパッケージ10a,10bが実装され、LSIパッケージ10a,10bに入出力する信号を伝送する本発明の第1実施例としての信号伝送機器20の構成の概略を示す平面構成図であり、図2は、図1におけるAA線での断面の構成を示す断面構成図である。信号伝送機器20は、表面から深さ方向に形成された凹部32a,32b上にLSIパッケージ10a,10bが一部かかるよう実装された基板30と、凹部32a,32bのそれぞれに配置されLSIパッケージ10a,10bから入出力される電気信号を光信号に変換する光電変換モジュール42,62が封止された光電変換封止部材40,60と、基板30の裏面に取り付けられた放熱部材90a,90bとを備える。
基板30は、光を伝搬させる光導波路34が面方向に略平行に6個形成された多層配線基板として構成されており、凹部32a,32bは、光導波路34の両端側に光導波路34の端部が露出するよう形成されている。光導波路34は、図示しない屈折率の比較的高い材料からなるコアを図示しないコアより屈折率の低い材料からなるクラッドで囲んだ構造の光の導波路として構成されており、光は、主として図示しないコアを伝搬する。基板30には、この他に、表面に搭載された図示しない電源や接地から内部を通り光電変換モジュール42,62に電源電位や接地電位を供給する給電用配線36a,36bや光電変換モジュール42と裏面の放熱部材90a,90bとを熱伝導可能に接続する放熱用配線38a,38b,38c,38dが設けられている。
光電変換封止部材40,60は、光電変換モジュール42,62から上方に延伸するよう形成された配線44,64を凹部32a,32bの開口端面,すなわち,凹部32a,32bの基板30の表面と略同一面に露出させた状態で透光性エポキシ樹脂からなる樹脂封止部45,65で凹部32a,32bを封止するよう形成されている。ここで、樹脂封止部45,65で凹部32a,32bを封止する方法としては、凹部32a,32bと略同一形状の型の底部に光電変換モジュール42,62をそれぞれ載置して透光性エポキシ樹脂を流し込んで硬化させたものを凹部32a,32bに挿入する方法や凹部32a,32bの底部に光電変換モジュール42,62を載置した後に凹部32a,32bに透光性エポキシ樹脂を流し込んで硬化させる方法などがある。なお、光電変換モジュール42,62の構成の詳細については後述する。
凹部32aの開口端面に露出した配線44上には端子14aが設けられており、端子14a上にはLSIパッケージ10aの信号ピン12aが載置されていて、配線44,端子14a,信号ピン12aがそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、光電変換モジュール42は、配線44,端子14a,信号ピン12aを介してLSIパッケージ10aに電気信号を入出力する。また、凹部32bの開口端面に露出した配線64上にも、配線44と同様に、端子14b,LSIパッケージ10bの信号ピン12bが順に載置されていて、配線64,端子14b,信号ピン12bがそれぞれ電気的に接続されて、光電変換モジュール62が、配線44,端子14a,信号ピン12aを介してLSIパッケージ10aに電気信号を入出力するよう構成されている。このように、光電変換モジュール42,62からの配線44,46がそれぞれ凹部32a,32bの開口端面に略同一面に露出しているため、光電変換モジュール42,62からの配線を一旦基板内に通す必要がない。したがって、光電変換モジュール42,62からLSIパッケージ10a,10bに至るまでの配線長を、光電変換モジュールからの配線を一旦基板内に通す態様のものに比して短くすることができ、光電変換モジュール42,62とLSIパッケージ10a,10bとの間で比較的高速に電気信号を入出力することができる。さらに、凹部32a,32bの開口端面が基板30の表面と略同一面となるよう封止されているから、図1や図2に例示するように、凹部32a,32b上にLSIパッケージ10a,10bの一部がかかるよう配置することもでき、凹部32a,32b上に配置できない態様の基板と比較して実装密度の向上を図ることができる。そして、LSIパッケージ10a,10bは、比較的高速で信号を入出力する信号ピン12a,12bが凹部32a,32b上にくるよう配置されており、LSIパッケージ10a,10bの信号ピンのうち図示しない電源と接続されるピンや図示しない接地されるピン、図示しない比較的低速で信号を入出力する信号ピンについては凹部32a,32b上にかからないように配置されていて、凹部32a,32b上にかからないように配置されているピンについては、基板30の表面にパターン形成された電極パターンに接続されている。LSIパッケージ10a,10bをこのように基板30に配置した理由については後述する。
続いて、光電変換モジュール42,62の構成の詳細について説明する。
光電変換モジュール42,62は、電気信号を光信号に変換する電気光変換部46と、光信号を電気信号に変換する光電気変換部66とを備える。光電変換モジュール42の電気光変換部46は、6個の光導波路34のうちの3個の光導波路34を夾んで光電変換モジュール62の光電気変換部66に対向するよう配置されており、光電変換モジュール42の光電気変換部66は、残りの3個の光導波路34を夾んで光電変換モジュール62の電気光変換部46に対向するよう配置されている。
このように対向して配置された光電変換モジュール42の電気光変換部46と光電変換モジュール62の光電気変換部66とを用いて電気光変換部46および光電気変換部66の構成の詳細を説明する。
電気光変換部46は、凹部32aに露出した光導波路34に光を入力できるよう位置決めされて配置されたレーザダイオード47と、レーザダイオード47を駆動するための駆動用IC48と、レーザダイオード47と駆動用IC48とが表面に載置されプリント配線基板として形成されたインタポーザ49とから構成されている。
レーザダイオード47は、インタポーザ49の表面にパターン形成されたパターン配線50や図示しないワイヤボンディングなどにより駆動用IC48と電気的に接続されている。レーザダイオード47は、基板30の給電用配線36a,36bに電気的に接続されたインタポーザ49の図示しない給電用内部配線に電気的に接続されており、給電用配線36a,36bにより必要な給電がなされている。レーザダイオード47の本体は、インタポーザ49の表面の放熱用電極54にレーザダイオード47の熱が伝導するよう取り付けられている。放熱用電極54は、基板30の放熱用接続配線38aと熱伝導可能に接続されたインタポーザ49の放熱用内部配線56と熱伝導可能に接続されている。このようにレーザダイオード47から放熱用電極54,放熱用内部配線56,放熱用接続配線38aを介して放熱部材90aに熱が伝導するから、レーザダイオード47を放熱部材90aで放熱でき、レーザダイオード47が高温に至るのを抑えることができる。
駆動用IC48は、凹部32aに露出した配線44と電気的に接続されており、LSIパッケージ10aの信号ピン12aからの比較的高速の電気信号が入力される。駆動用IC48は、基板30の給電用配線36a,36bに電気的に接続されたインタポーザ49の図示しない給電用内部配線に電気的に接続されており、給電用配線36a,36bにより必要な給電がなされている。駆動用IC48の本体は、インタポーザ49の表面の放熱用電極59に取り付けられている。放熱用電極59は、基板30の放熱用接続配線38bと熱伝導可能に接続されたインタポーザ49の放熱用内部配線61と熱伝導可能に接続されている。このように駆動用IC48から放熱用電極59,放熱用内部配線61,放熱用接続配線38bを介して放熱部材90aに熱が伝導するから、駆動用IC48を放熱部材90aで放熱でき、駆動用IC48が高温に至るのを抑えることができる。
光電気変換部66は、凹部32bに露出した光導波路34の端面から出力された光を受光できるよう位置決めされて配置されたフォトダイオード67と、フォトダイオード67から出力された電気信号を増幅するための増幅用IC68と、フォトダイオード67と増幅用IC68とが表面に載置されプリント配線基板として形成されたインタポーザ69とから構成されている。
フォトダイオード67は、インタポーザ69の表面にパターン形成されたパターン配線70や図示しないワイヤボンディングなどにより増幅用IC68と電気的に接続されている。フォトダイオード67は、基板30の給電用配線36a,36bと電気的に接続されたインタポーザ69の図示しない給電用内部配線に電気的に接続されており、給電用配線36a,36bにより必要な給電がなされている。フォトダイオード67の本体は、インタポーザ69の表面に形成された放熱用電極74に取り付けられている。放熱用電極74は、基板30の放熱用接続配線38cと熱伝導可能に接続されたインタポーザ69の放熱用内部配線76と熱伝導可能に接続されている。このようにフォトダイオード67から放熱用電極74,放熱用内部配線76,放熱用接続配線38cを介して放熱部材90bに熱が伝導するから、フォトダイオード67を放熱部材90bで放熱でき、フォトダイオード67が高温に至るのを抑えることができる。
増幅用IC68は、凹部32bに露出した配線64と電気的に接続されており、LSIパッケージ10bの信号ピン12bに電気信号を出力する。増幅用IC68は、基板30の給電用配線36a,36bと電気的に接続されたインタポーザ69の図示しない給電用内部配線に電気的に接続されており、給電用配線36a,36bにより必要な給電がなされている。増幅用IC68の本体は、インタポーザ69の表面に形成された放熱用電極80に熱伝導可能に取り付けられている。放熱用電極79は、基板30の放熱用接続配線38dと接続されたインタポーザ69の放熱用内部配線81と熱伝導可能に接続されている。このように増幅用IC68から放熱用電極79,放熱用内部配線81,放熱用接続配線38dを介して放熱部材90bに熱が伝導するから、増幅用IC68を放熱部材90bで放熱でき、増幅用IC68が高温に至るのを抑えることができる。
次に、こうして構成された信号伝送機器20において実装されたLSIパッケージ10aの信号ピン12aから出力された電気信号をLSIパッケージ10bの信号ピン12bに入力する際の動作について説明する。
LSIパッケージ10aの信号ピン12aから電気信号が出力されると、出力された電気信号は、光電変換モジュール42の電気光変換部46の駆動用IC48に入力される。駆動用IC48は、入力された電気信号に応じてレーザダイオード47を駆動して、レーザダイオード47から電気信号に応じた光信号が出力される。すなわち、信号ピン12aから入力された電気信号は、電気光変換部46で光信号に変換される。変換された光信号は、光導波路34の凹部32aに露出した端部から光導波路34内に入力されて、光導波路34内を伝搬し、光導波路34の凹部32bに露出した端部から出力される。光導波路34から出力された光信号は、光電変換モジュール62の光電気変換部66のフォトダイオード67で受信されて、フォトダイオード67は、受信した光信号に応じた電気信号を増幅用IC68に出力して、増幅用IC68で信号増幅される。すなわち、光導波路34から出力された光信号は、光電気変換部66で電気信号に変換される。変換された電気信号は、LSIパッケージ10bの信号ピン12bに入力される。このように、信号伝送機器20では、LSIパッケージ10aの信号ピン12aから出力された電気信号をLSIパッケージ10bの信号ピン12bに入力する間で電気信号を光信号として伝送させるため、通常の電気配線のみのプリント配線基板に比して信号を高速に伝送することができる。
ここで、基板30では、LSIパッケージ10aの比較的高速で信号を入出力する信号ピンからの信号のみ光電変換モジュール42,62,光導波路34を用いて伝送して、他の電源用のピンからの電源電位や比較的低速で信号を入出力する信号ピンからの低速信号については、基板30の実装面にパターン形成された電極パターンを用いて伝送する。したがって、高速で伝送する必要のある信号についてのみ光電変換モジュール42,62,光導波路34を用いて伝送することができる。
以上説明した第1実施例の信号伝送機器20によれば、光電変換モジュール42,62からの配線44,64が凹部32a,32bの開口端面に略同一面に露出しているから、光電変換モジュール42,62からLSIパッケージ10a,10bに至るまでの配線長を、光電変換モジュールからの配線を一旦基板内に通す態様のものに比して短くすることができる。この結果、光電変換モジュール42,62とLSIパッケージ10a,10bとの間でより高速に電気信号を入出力することができる。また、光電変換モジュール42,62からの配線44,64が凹部32a,32bの開口端面と略同一面に露出しているから、光電変換モジュール42,62とLSIパッケージ10a,10bの信号ピン12a,12bとを端子14a,14bを介してより容易に接続することができる。さらに、凹部32a,32bがLSIパッケージ10a,10bの実装面と略同一面になるように封止されているから、凹部32a,32b上にLSIパッケージ10a,10bの一部がかかるようLSIパッケージ10a,10bを載置することができ、実装密度の向上を図ることができる。そして、レーザダイオード47や駆動用IC48,フォトダイオード67,増幅用IC68は、裏面の放熱部材90a,90bを用いて放熱することができるから、レーザダイオード47や駆動用IC48,フォトダイオード67,増幅用IC68が高温に至るのを抑えることができる。
第1実施例の信号伝送機器20では、凹部32a,32b上にLSIパッケージ10a,10bの一部がかかるように載置したが、凹部32a,32b上にLSIパッケージ10a,10bがかからないように載置するものとしてもよい。
第1実施例の信号伝送機器20では、光電変換モジュール42,62からの配線44,64が光電変換モジュール42,62のインタポーザ49,69から上方に延伸して凹部32a,32bの開口端面に露出するよう凹部32a,32bが封止されているものとしたが、光電変換モジュール42,62からの配線44,64は、少なくとも一部が凹部32a,32bの開口端面に露出するよう封止されていれば途中如何なる経路を通ってもよく、例えば、インタポーザ49,69内から凹部32a,32bの底部を通り凹部32a,32bの側壁と光電変換モジュール42,62との間の部位から上方に延伸して開口端面と略同一面に露出するよう形成されていたり、インタポーザ49,69内から凹部32a,32bの底部から凹部32a,32bの側壁に沿って上方に延伸して開口端面に露出するよう形成されているものとしてもよい。
第1実施例の信号伝送機器20では、裏面に放熱部材90a,90bを備えるものとしたが、レーザダイオード47や駆動用IC48,フォトダイオード67,増幅用IC68で放熱を必要しない程度の熱しか発生しないときには、放熱部材90a,90bや放熱用配線38a,38b,38c,38dを備えないものとしてもよく、この場合、インタポーザ49,69は、放熱用電極54,59,74,79,放熱用内部配線56,61,76,81を備えていないものとしてもよい。
第1実施例の信号伝送機器20では、給電用配線36a,36bがLSIパッケージ10a,10bの実装面から内部を通り凹部32a,32bの底面に配置されているものとしたが、給電用配線36a,36bは、光電変換モジュール42,62に給電可能に配置されてればよく、例えば、光電変換封止部材40,60の表面から樹脂封止部45,65を通りインタポーザ49,68の表面に配置されているものとしてもよい。
次に、本発明の第2実施例としての信号伝送機器120について説明する。図3は、第2実施例の信号伝送機器120の構成の概略を示す平面構成図であり、図4は、図3におけるBB線での断面の構成を示す断面構成図である。第2実施例の信号伝送機器120は、基板にLSIパッケージ10a,10bが実装される点など第1実施例の信号伝送機器20と共通する構成がある。したがって、重複した説明を回避するため、第2実施例の信号伝送機器120の構成のうち第1実施例の信号伝送機器20の構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
信号伝送機器120は、LSIパッケージ10a,10bが実装された表面から裏面に貫通する貫通孔132a,132bを備える基板130と、貫通孔132a,132bのそれぞれに配置されLSIパッケージ10a,10bから入出力される電気信号を光信号に変換する光電変換モジュール142,162が封止された光電変換封止部材140,160とを備える。
基板130は、図示するように、多層基板として構成されている点や光導波路34が形成されている点,給電用配線36a,36bを備える点において第1実施例の信号伝送機器20と同一の構成をしている。貫通孔132a,132bは、その内側に光導波路34の両端側の端部が露出するよう形成されている。基板130表面の貫通孔132a,132bの外周側には、LSIパッケージ10a,10bの信号ピン12a,12bと電気的に接続される端子14a,14bが設けられている。なお、給電用配線36a,36bは、基板130の図示しない給電用配線が設けられた配線層に達する深さに形成されたビアホール137a,137bを通り、基板130の表面に露出している。
光電変換封止部材140,160の光電変換モジュール142,162は、インタポーザ49,69を有していない点を除いて第1実施例の光電変換モジュール42,62と同一の構成をしている。光電変換封止部材140,160は、図示するように、光電変換モジュール142,162が取り付けられたモジュール取付部192a,192bと貫通孔132a,132bを封止する樹脂封止部145,165とにより光電変換モジュール142,162を貫通孔132a,132b内に封止している。光電変換モジュール142,162からの配線44,64は、樹脂封止部145,165の基板130の表面側に露出して貫通孔132a,132bの外周側に延伸する形状に形成されていて、モジュール取付部192a,192bに取り付けられている。ここで、光電変換封止部材140,160を形成する方法としては、貫通孔132a,132bと略同一形状の型の底部に光電変換モジュール42,62をモジュール取付部192a,192bに取付けた状態で配置して型に透光性エポキシ樹脂を流し込んで硬化させたものを貫通孔132a,132b挿入する方法などがある。なお、図4では、配線44,64の取付位置の説明のため貫通孔132a,132bの開口端面,すなわち、基板130の表面と樹脂封止部145,165の表面に段差があるように記載しているが、実際には配線44,64や接続端子194a,194bの厚みは基板130の厚さに比してごく薄く基板130の表面,つまり、貫通孔132a,132bの開口端面と樹脂封止部45,65における基板130の表面側の面とは略同一面とみなすことができる。
配線44,64の貫通孔132a,132bの外周側に延伸した端部には、基板130の端子14a,14bと電気的に接続された接続端子194a,194bや光電変換モジュール42,62を給電するための図示しない給電用内部配線および基板130の給電用配線36a,36bと電気的に接続された接続端子196a,196bが取り付けられている。光電変換モジュール142は、配線44,接続端子194a,端子14a,信号ピン12aを介してLSIパッケージ10aに電気信号を入出力し、光電変換モジュール162は、配線64,接続端子194b,端子14b,信号ピン12bを介してLSIパッケージ10bに電気信号を入出力する。接続端子194a,194b,196a,196bは、光電変換モジュール142,162のレーザダイオード47が出力する光信号を光導波路34に入力したり、光導波路34から出力された光信号がフォトダイオード67に入力するよう光電変換モジュール142,162の高さを調整する機能もある。このように、基板130の貫通孔132a,132bの開口端面と略同一面に光電変換モジュール142,162からの配線44,64が露出しているから、配線44,64を貫通孔132a,132b上で外周側に延伸させて基板130の表面側のみで光電変換モジュール142,162とLSIパッケージ10a,10bの接続を行なうことができる。したがって、光電変換モジュール142,162とLSIパッケージ10a,10bの信号ピン12a,12bとの間でより高速に電気信号を入出力することができる。しかも、光電変換モジュールからの信号配線を一旦基板の内部を通す必要がないため、光電変換モジュール142,162とLSIパッケージ10a,10bとの間でより高速に電気信号を入出力することができる。さらに、光電変換モジュール142,162からの配線44,64は、樹脂封止部145,165の基板130の表面側に露出して貫通孔132a,132bの外周側に延伸する形状に形成されており、外周側に延伸した端部に設けられた接続端子194a,194bを用いてLSIパッケージ10a,10bの信号ピン12aと電気的に接続されるから、比較的に容易にLSIパッケージ10a,10bの信号ピン12a,12bとの接続を行なうことができる。
以上説明した第2実施例の信号伝送機器120では、基板130の貫通孔132a,132bの開口端面と略同一面に光電変換モジュール142,162からの配線44,64が露出しているから、配線44,64を貫通孔132a,132b上で外周側に延伸させて基板130の表面側のみで光電変換モジュール142,162とLSIパッケージ10a,10bの接続を行なうことができる。したがって、光電変換モジュール142,162とLSIパッケージ10a,10bの信号ピン12a,12bとの間でより高速に電気信号を入出力することができる。また、光電変換モジュールからの信号配線を一旦基板の内部を通す必要がないため光電変換モジュール142,162とLSIパッケージ10a,10bとの間で高速に電気信号を入出力することができる。そして、光電変換モジュール142,162からの配線44,64は、樹脂封止部145,165の基板130の表面側に露出して貫通孔132a,132bの外周側に延伸する形状に形成されており、外周側に延伸した端部に接続端子194a,194bが設けられているから、接続端子194a,194bを用いてLSIパッケージ10a,10bの信号ピン12aと比較的容易に接続することができる。
第2実施例の信号伝送機器120では、接続端子194a,194b,196a,196bは、LSIパッケージ10a,10bと光電変換モジュール142,162とを電気的に接続すると共に光電変換モジュール142,162のレーザダイオード47やフォトダイオード67が光導波路34に光信号を入出力できるよう高さが調整されているものとしたが、接続端子194a,194b,196a,196bは、LSIパッケージ10a,10bと光電変換モジュール142,162とを電気的に接続できるよう形成されていればよくレーザダイオード47やフォトダイオード67が光導波路34に光信号を入出力できるよう高さが調整されていなくてもよい。この場合、例えば、図5の変形例の信号伝送機器220に例示するように、モジュール取付部192a,192bにスペーサ283を取り付け、スペーサ283で光電変換モジュール142,162のレーザダイオード47やフォトダイオード67の高さを調整するものとしてもよい。
第2実施例の信号伝送機器120では、基板130に貫通孔132a,132bを形成するものとしたが、図6の変形例の信号伝送機器320の基板330や光電変換封止部材340,360に例示するように、基板330は、貫通孔132a,132bに代えて表面から深さ方向に凹部332a,332bが形成されているものとしてもよい。この場合、光電変換封止部材340,360は、凹部332a,332bに配置でき、樹脂封止部345,365とモジュール取付部192a,192bとで光電変換モジュール142,162を封止できる形状であればよく、樹脂封止部345,365と凹部332a,332bの底部との間に間隙392があるものとしてもよい。したがって、基板330に凹部332a,332bを形成する際の深さの自由度が大きい。
第2実施例の信号伝送機器120では、基板130の表面から深さ方向に幅が略一定の貫通孔132a,132bが形成されているものとしたが、図7の変形例の信号伝送機器420の基板430に例示するように、基板430の表面から深さ方向に幅の異なる貫通孔432a,432bを形成するものとしてもよく、特に、図示するように表面からモジュール取付部192a,192bの高さまでの深さの部位までモジュール取付部192a,192bの幅と同一の幅で形成し、表面からモジュール取付部192a,192bの高さから裏面までの部位は、樹脂封止部45,65の幅と同一の幅で形成するものすれば、基板430の表面と光電変換封止部材140,160の表面とを略同一面にすることができる。
第2実施例の信号伝送機器120では、ビアホール137a,137bは、基板130の図示しない給電用配線が設けられた配線層に達する深さに形成されているものとしたが、ビアホール137a,137bは、基板130の表面から裏面に貫通して形成されているものとしてもよい。こうすれば、基板130の図示しない配線層の全てと接続が可能となる。
第2実施例の信号伝送機器120では、モジュール取付部192a,192bに光電変換モジュール142,162と配線44,64とが取り付けられているものとしたが、モジュール取付部192a,192bの光電変換モジュール142,162や配線44,64が取り付けられた面の反対側の面にコンデンサチップや抵抗チップ,IC,LSIなどの電子部品を配置して、この電子部品から配線をモジュール取付部192に設けた図示しないビアホールを通してモジュール取付部192a,192bに取り付けられた光電変換モジュール142,162と電気的に接続するものとしてもよい。また、モジュール取付部192a,192bは、多層配線基板として構成されているものとしてもよい。
第2実施例の信号伝送機器120では、光電変換モジュール42,62からの配線44,64を接続端子194a,194bを介して基板130の表面に実装したLSIパッケージ10a,10bに接続するものとしたが、光電変換モジュール42,62を基板130の内部に設けられた高周波信号を伝送可能な信号配線層と接続する際には基板130の表面から信号配線層に達するビアホールを設けて、ビアホール内に光電変換モジュール42,62からの配線44,64と電気的に接続された配線を通して光電変換モジュール42,62からの配線44,64と基板130内の信号配線層とを接続するものとしてもよい。また、裏面にLSIパッケージ10a,10bを実装するときには基板130に表面から裏面に貫通するビアホールを設けて、配線44,64と電気的に接続される配線をビアホール内に通すことにより光電変換モジュール42,62とLSIパッケージ10a,10bとを電気的に接続するものとしてもよい。こうすれば、一個のビアホールで光電変換モジュール42,62からの配線と基板130内の信号配線層や裏面に実装されたLSIパッケージ10a,10bとを接続できるから、高周波特性の向上を図ることができる。
第2実施例の信号伝送機器120では、光電変換モジュール142,162のレーザダイオード47,駆動用IC48,フォトダイオード67,増幅用IC68を樹脂封止部145,165とモジュール取付部192a,192bとで封止するものとしたが、樹脂封止部145,165はそれぞれモジュール取付部192a,192bと対になって少なくともレーザダイオード47,駆動用IC48,フォトダイオード67,増幅用IC68を封止できる形状なら如何なる形状に形成されるものとしてもよい。例えば、光電変換モジュール142のレーザダイオード47を覆う形状に形成された樹脂封止部と駆動用IC48を覆う形状に形成された他の樹脂封止部とを設けるものとして、各樹脂封止部とモジュール取付部192aとでレーザダイオード47や駆動用IC48を封止するものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120の光電変換モジュール42,62の電気光変換部46において、図8の第2実施例の信号伝送機器120の変形例としての信号伝送機器120Bに例示するように、レーザダイオード47の近傍に駆動用IC48を配置してレーザダイオード47と駆動用IC48とをパターン配線50や図示しないワイヤボンディングなどにより直線的に接続したり、光電気変換部66においてフォトダイオード67の近傍に増幅用IC68を配置してフォトダイオード67と増幅用IC68とをパターン配線70や図示しないワイヤボンディングなどにより直線的に接続するものとしてもよい。これにより、パターン配線50,70の配線長を比較的短く、例えば、数mm程度にすることができ、レーザダイオード47と駆動用IC48との間やフォトダイオード67と増幅用IC68との間で比較的高速で電気信号を伝送することができる。ここで、図示するように、駆動用IC48とLSIパッケージ10aとを接続する信号用の配線(第2実施例の信号電送機器120における配線44)を近接して並行に配置した2本の配線44a,44bで構成して、増幅用IC68とLSIパッケージ10bとを接続する信号用の配線(第2実施例の信号電送機器120における配線64)を近接して並行に配置した2本の配線64a,64bで構成して、駆動用IC48とLSIパッケージ10aとの間や増幅用IC68とLSIパッケージ10bとの間で差動伝送で信号を伝送することにより、駆動用IC48とLSIパッケージ10aとの間や増幅用IC68とLSIパッケージ10bとの間で信号を高速に伝送することができると共に信号品質の劣化を抑制することができる。これにより、LSIパッケージ10aからLSIパッケージ10bへ高速に信号を伝送することができ、例えば、数百Mbpsから数10Gbpsの伝送速度で信号を伝送することができる。さらに、レーザダイオード47,駆動用IC48が一つの光電変換モジュールに搭載されているから、レーザダイオード47,駆動用IC48の温度が同程度になり、温度による動作変動に対してレーザダイオード47と駆動用IC48とを同じ温度と推定してフィードバック制御することができる。また、フォトダイオード67,増幅用IC68についても、一つの光電変換モジュールに搭載されているから、温度による動作変動に対してフォトダイオード67と増幅用IC68とを同じ温度と推定してフィードバック制御することができる。そして、こうした光電変換モジュール42,62が樹脂封止部145,165に封止されており、さらに、レーザダイオード47と駆動用IC48との間のパターン配線50やフォトダイオード67と増幅用IC68とのパターン配線70の配線長が比較的短いから、光電変換モジュール42,62から外部への電磁干渉や外部から光電変換モジュール42,62への電磁干渉を抑制することができる。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、光電変換モジュール42,62は、電気光変換部46と光電気変換部66とを備えるものとしたが、光電変換モジュール42,62は、複数の電気光変換部46や光電気変換部66を備えるものとしてもよいし、電気光変換部46および光電気変換部66のいずれか一方を備えるものとしてもよい。光電変換モジュール42,62が電気光変換部46および光電気変換部66のいずれか一方を備える場合には、一方のモジュールが電気信号を光信号に変換して光導波路34に入力し、他方のモジュールは光導波路34から出力された光信号を受信して電気信号に変換すればよいから、例えば、光電変換モジュール42が電気光変換部46のみを備えるときには光電変換モジュール62が光電気変換部66のみを備えるものとし、光電変換モジュール62が電気光変換部46のみを備えるときには光電変換モジュール42が光電気変換部66のみを備えるものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、光電変換モジュール42,62は、LSIパッケージ10a,10bの比較的高速でデータを出力する信号ピン12a,12bと接続されているものとしたが、LSIパッケージ10a,10bの比較的低速でデータを出力する信号ピンと接続されているものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、凹部32a,32bや貫通孔132a,132bを透光性エポキシ樹脂により形成された樹脂封止部45,65,145,165で封止するものとしたが、樹脂封止部45,65,145,165は、透光性のある材料なら如何なる材料で形成してもよい。また、レーザダイオード47やフォトダイオード67と光導波路34との間に樹脂封止部45,65,145,165が介在せずにレーザダイオード47から出力された光信号が直接光導波路34に入力されたり、光導波路34から出力された光信号がフォトダイオード67に直接入力される場合には、樹脂封止部45,65,145,165は、透光性のないエポキシ樹脂や他の透光性のない材料を用いて形成するものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、光電変換モジュール42,62,142,162の電気光変換部46は、基板30,130の面方向に光を発するレーザダイオード47を備えるものとしたが、電気信号により駆動して光を発する発光素子であれば如何なるものでもよい。また、基板30,130の面方向に垂直な深さ方向に光を出射する発光素子であってもよく、この場合、深さ方向に出射した光の方向を面方向に変えて光導波路34に入力するミラーを備えるものとすればよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、光電変換モジュール42,62,142,162の電気光変換部46のレーザダイオード47から出力された光を光導波路34に入力する部位や光導波路34から出力された光をフォトダイオード67に入力する部位に光を光導波路34やフォトダイオード67に結合させるレンズを備えていないものとしたが、このような部位にレンズを備えるものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、光電変換モジュール42,62,142,162の光電気変換部66は、基板30,130の面方向の光を受光するフォトダイオード67を備えるものとしたが、光を受信して電気に変換する受光素子であれば如何なるものでもよい。また、基板30,130の面方向に垂直な深さ方向からの光を受光する受光素子であってもよく、この場合、光導波路34から出力された光、すなわち、面方向に進む光の方向を深さ方向に変えて受光素子に入力するミラーを備えるものとすればよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、光導波路34が、基板30,130の平面方向に複数平行して配置されているものとしたが、図9の変形例の信号伝送機器520の基板530や光電変換封止部材540,560に例示するように、基板530の深さ方向に複数平行して配置されているものとしてもよい。この場合、図示するように、光電変換封止部材540,560の光電変換モジュール542,562は、垂直立て用治具596a,596bにレーザダイオード47やフォトダイオード67を基板530に深さ方向に複数並べて取り付けるものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、6個の光導波路34を備えているものとしたが、光導波路34の数に制限はなく、例えば、6個より多くてもよいし、6個未満であってもよく、1個であるものとしてもよい。この場合、光電変換モジュール42,62は、光導波路34に対応する数のレーザダイオード47やフォトダイオード67を備えていればよいから、例えば、光導波路34が1個のときには、光電変換モジュール42がレーザダイオード47を1個備え、光電変換モジュール62がフォトダイオード67を1個備えているものとしてもよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、光導波路34が基板30,130の面方向に形成されているものとしたが、光導波路34は基板30,130の如何なる方向に形成されているものとしてもよい。この場合、基板30の凹部32a,32bや基板130の貫通孔132a,132bは、光導波路34の端部が露出するよう形成されていて、光電変換封止部材40,60,140,160は、光電変換モジュール42,62,142,162からの光信号が光導波路34に入出力するよう凹部32a,32bや貫通孔132a,132bに配置されていればよい。
第1実施例や第2実施例の信号伝送機器20,120では、基板30,130にLSIパッケージ10a,10bが実装されており、光電変換モジュール42,62,142,162がLSIパッケージ10a,10bと接続されているものとしたが、基板30,130には如何なる電子部品を実装してもよく、例えば、ICやコンデンサチップ,抵抗チップ,他の機器のケーブルと電気的に接続可能な電気コネクタなどが実装されているものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、信号伝送機器の製造業等に利用可能である。

Claims (9)

  1. 信号を伝送するための信号伝送機器であって、
    内部に光導波路が形成され、該光導波路が露出するよう形成された開口部を有し、電子部品を実装可能な基板と、
    前記基板の開口部に配置され、電気信号と光信号とを変換する光電変換モジュールを有し、該光電変換モジュールからの配線の少なくとも一部が前記開口部の開口端面と略同一面に露出するよう少なくとも前記光電変換モジュールを所定の材料により封止してなる光電変換封止部材と、
    を備える信号伝送機器。
  2. 前記光電変換封止部材は、前記光電変換モジュールと前記配線とを前記基板の開口部内に配置した状態で前記所定の材料により前記開口部を前記電子部品が実装された実装面と略同一面になるよう封止して形成されてなる請求項1記載の信号伝送機器。
  3. 請求項1または2記載の信号伝送機器であって、
    前記基板の前記電子部品が実装される実装面の裏面に取り付けられた放熱部材と、
    該放熱部材と前記光電変換モジュールとを熱伝導可能に接続する放熱用配線と、
    を備える信号伝送機器。
  4. 請求項1記載の信号伝送機器であって、
    前記光電変換封止部材は、前記光電変換モジュールと前記配線とが取り付けられ、前記所定の材料と共に前記光電変換モジュールを封止するモジュール取付部を有する
    信号伝送機器。
  5. 請求項4記載の信号伝送機器であって、
    前記モジュール取付部は、前記基板の開口部の少なくとも一部の外周側に実装面に設けられた端子に前記配線を電気的に接続する接続端子が設けられてなる
    信号伝送機器。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の信号伝送機器であって、
    前記光電変換モジュールは、前記光導波路に光信号を入出力可能に配置され光信号と電気信号とを変換する光電変換素子と、該光電変換素子に電気信号を入出力する電子回路と、を有するモジュールである
    信号伝送機器。
  7. 請求項6記載の信号電送機器であって、
    前記光電変換モジュールは、前記光電変換素子の近傍に前記電子回路が配置されると共に前記光電変換素子と前記電子回路とがモジュール内配線により直線的に接続されてなる
    信号伝送機器。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載の信号伝送機器であって、
    前記開口部は、前記電子部品が実装される実装面から深さ方向に形成された凹部または前記実装面から該実装面の裏面に貫通する貫通孔として形成されてなる
    信号伝送機器。
  9. 請求項1ないし8いずれか記載の信号伝送機器であって、
    前記光導波路は、前記基板の面方向に形成されてなる
    信号伝送機器。
JP2008508684A 2006-04-03 2007-03-30 信号伝送機器 Active JP4876263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508684A JP4876263B2 (ja) 2006-04-03 2007-03-30 信号伝送機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102140 2006-04-03
JP2006102140 2006-04-03
PCT/JP2007/057261 WO2007114384A1 (ja) 2006-04-03 2007-03-30 信号伝送機器
JP2008508684A JP4876263B2 (ja) 2006-04-03 2007-03-30 信号伝送機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114384A1 true JPWO2007114384A1 (ja) 2009-08-20
JP4876263B2 JP4876263B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38563651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508684A Active JP4876263B2 (ja) 2006-04-03 2007-03-30 信号伝送機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8014638B2 (ja)
JP (1) JP4876263B2 (ja)
WO (1) WO2007114384A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810665B1 (ko) * 2007-03-30 2008-03-07 전자부품연구원 광전변환모듈 및 그 제조방법
JP4656156B2 (ja) * 2008-01-22 2011-03-23 ソニー株式会社 光通信装置
JP5063430B2 (ja) * 2008-03-25 2012-10-31 新光電気工業株式会社 光伝送機構を備えたモジュール基板およびその製造方法
DE102009008087A1 (de) 2009-02-09 2010-08-19 Continental Automotive Gmbh Elektrooptisches Steuer-oder Regelgerät und Verfahren zum Austausch von Steuer-und Regelsignalen
JP2011033876A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Nitto Denko Corp 光センサモジュールの製造方法およびそれによって得られた光センサモジュール
KR20110039017A (ko) 2009-10-09 2011-04-15 엘지이노텍 주식회사 광인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2011102955A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Nitto Denko Corp 光センサモジュールの製造方法およびそれによって得られた光センサモジュール
US9425902B2 (en) * 2010-01-11 2016-08-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp System including driver circuit for electrical signaling and optical signaling
JP5308408B2 (ja) * 2010-07-27 2013-10-09 日東電工株式会社 光センサモジュール
JP5325184B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-23 日東電工株式会社 光センサモジュール
KR101251732B1 (ko) * 2010-10-06 2013-04-05 엘지이노텍 주식회사 광 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP5693986B2 (ja) 2011-02-03 2015-04-01 日東電工株式会社 光センサモジュール
KR101256000B1 (ko) * 2011-04-13 2013-04-18 엘지이노텍 주식회사 광 모듈용 인터포저 및 이를 이용한 광모듈, 인터포저의 제조방법
US9372214B2 (en) * 2011-06-03 2016-06-21 Cascade Microtech, Inc. High frequency interconnect structures, electronic assemblies that utilize high frequency interconnect structures, and methods of operating the same
US20130230272A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Oracle International Corporation Chip assembly configuration with densely packed optical interconnects
JP6115067B2 (ja) * 2012-10-05 2017-04-19 富士通株式会社 光モジュール
US9939578B2 (en) * 2013-05-10 2018-04-10 Intel Corporation Low cost integration of optical components in planar lightwave circuits
CN104422996A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 浙江彩虹鱼通讯技术有限公司 光电转换器和光电连接装置
JP5648724B2 (ja) * 2013-08-23 2015-01-07 凸版印刷株式会社 光基板およびその製造方法
JP6664897B2 (ja) 2015-07-22 2020-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2018094700A1 (zh) * 2016-11-25 2018-05-31 华为技术有限公司 一种光器件封装装置、光模块及光器件封装的方法
JP6810346B2 (ja) * 2016-12-07 2021-01-06 富士通株式会社 発光素子接合基板
EP3373055A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Elektrooptische schaltung mit einer optischen übertragungsstrecke, elektrooptische baugruppe zum einbau in eine solche elektrooptische schaltung und verfahren zum erzeugen einer optischen schnittstelle einer elektrooptischen schaltung
JP7145515B2 (ja) * 2017-04-28 2022-10-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光電子集積回路及びコンピューティング装置
JP7176842B2 (ja) * 2017-12-12 2022-11-22 日東電工株式会社 光電気混載基板
JP7068005B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-16 日本ルメンタム株式会社 光受信モジュール、光モジュール、及び光伝送装置
CN109640521B (zh) * 2018-11-20 2020-06-30 奥特斯科技(重庆)有限公司 制造具有嵌入式集群的部件承载件的方法以及部件承载件
CN114114528B (zh) * 2020-08-28 2023-06-02 深南电路股份有限公司 光纤线路板组件以及光电混合线路板

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3910710A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisch-elektrische mehrfachverbindung
US5521992A (en) * 1994-08-01 1996-05-28 Motorola, Inc. Molded optical interconnect
JP3147141B2 (ja) * 1995-08-30 2001-03-19 株式会社日立製作所 光アセンブリ
JPH11202140A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Fujitsu Ltd 光送受信デバイス及びその製造方法
JP3392748B2 (ja) * 1998-03-13 2003-03-31 日本電信電話株式会社 半導体光モジュールの製造方法
JP2001004853A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Nec Corp 光モジュールとその製造方法
JP2001174657A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Toppan Printing Co Ltd 光配線層、光・電気配線基板及び実装基板
JP2002006161A (ja) 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp 光配線基板および光配線モジュール並びにそれらの製造方法
JP2002006181A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積化光モジュールおよびその製造方法
JP3715190B2 (ja) * 2000-09-28 2005-11-09 シャープ株式会社 電子機器の放熱構造
JP2002118271A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Fujitsu Ltd 光素子の樹脂封止構造
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
US6687268B2 (en) * 2001-03-26 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
JP2002343983A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光素子実装体
JP4066665B2 (ja) * 2002-02-08 2008-03-26 住友電気工業株式会社 パラレル送受信モジュール
JP4036008B2 (ja) * 2002-02-13 2008-01-23 住友電気工業株式会社 パラレル送受信モジュール
DE60320613T2 (de) * 2002-03-29 2009-06-10 Panasonic Corp., Kadoma Optische Vorrichtung und deren Herstellungsverfahren, optisches Modul, und optisches Transmissionssystem
JP2004006749A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デバイス、その製造方法、光モジュール、光伝送システム
KR100456672B1 (ko) * 2002-03-30 2004-11-10 한국전자통신연구원 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
KR100427582B1 (ko) * 2002-08-08 2004-04-28 한국전자통신연구원 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
JP3882738B2 (ja) * 2002-10-24 2007-02-21 ソニー株式会社 複合チップモジュール及びその製造方法、並びに複合チップユニット及びその製造方法
US6879038B2 (en) * 2003-03-12 2005-04-12 Optical Communication Products, Inc. Method and apparatus for hermetic sealing of assembled die
JP2004281578A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板とその製造方法および集積回路装置
US7146080B2 (en) * 2004-03-11 2006-12-05 Lambda Crossing, Ltd. Method of connecting an optical element to a PLC
JP4292476B2 (ja) * 2004-08-16 2009-07-08 ソニー株式会社 光導波モジュール及び光情報処理装置
KR100637929B1 (ko) * 2004-11-03 2006-10-24 한국전자통신연구원 하이브리드형 광소자
JP2006235031A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd マルチチップモジュールおよびその実装方法
JP2007033698A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 光学部品実装用サブマウント、及び光送受信モジュール
KR100770853B1 (ko) * 2006-02-09 2007-10-26 삼성전자주식회사 광 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20090169219A1 (en) 2009-07-02
JP4876263B2 (ja) 2012-02-15
WO2007114384A1 (ja) 2007-10-11
US8014638B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876263B2 (ja) 信号伝送機器
US6477286B1 (en) Integrated optoelectronic device, and integrated circuit device
EP1022822B1 (en) Optical module
JP4468210B2 (ja) Lsiパッケージ用インターフェイスモジュール及びlsi実装体
US7406229B2 (en) Optical module
US7470069B1 (en) Optoelectronic MCM package
JP4821419B2 (ja) 光電気複合モジュールおよび光入出力装置
US8000564B2 (en) Photoelectric conversion module for direct optical interconnection and method of manufacturing the same
US20060110096A1 (en) Optical module
US20080008477A1 (en) Optical transmission between devices on circuit board
JP2008020620A (ja) 光モジュール
WO2018198490A1 (ja) 光電子集積回路及びコンピューティング装置
US7315669B2 (en) Photoelectric transducer and photoelectric transducer element array
WO2011055511A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20190346641A1 (en) Hybrid optical subassembly package
JP6733534B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2005117146A1 (ja) 光電変換素子アレイ、その集積装置及びこれらの実装構造、並びに光情報処理装置
CN113970815B (zh) 一种光模块
JP2012013726A (ja) 光インターコネクションモジュールおよびそれを用いた光電気混載回路ボード
JP4164757B2 (ja) 光電複合装置、この装置に用いられるソケット、並びに光電複合装置の実装構造
JPWO2009001822A1 (ja) 光モジュール
US9523830B2 (en) Optical module and transmitting device
JP4654807B2 (ja) 光情報処理装置
JP2005077640A (ja) 光導波路付き配線基板
JP2008021778A (ja) 積層型半導体パッケージおよび光信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150