JP6810346B2 - 発光素子接合基板 - Google Patents

発光素子接合基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6810346B2
JP6810346B2 JP2016237456A JP2016237456A JP6810346B2 JP 6810346 B2 JP6810346 B2 JP 6810346B2 JP 2016237456 A JP2016237456 A JP 2016237456A JP 2016237456 A JP2016237456 A JP 2016237456A JP 6810346 B2 JP6810346 B2 JP 6810346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
vias
substrate
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092094A (ja
Inventor
義之 廣島
義之 廣島
亜紀子 松井
亜紀子 松井
光彦 菅根
光彦 菅根
考英 向山
考英 向山
山田 哲郎
哲郎 山田
公平 長楽
公平 長楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016237456A priority Critical patent/JP6810346B2/ja
Priority to US15/813,191 priority patent/US10353158B2/en
Publication of JP2018092094A publication Critical patent/JP2018092094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810346B2 publication Critical patent/JP6810346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光素子接合基板に関する。
複数の配線層と、複数の絶縁層と、複数の配線層及び複数の絶縁層と交差する側面に露出部を有する状態で内蔵された、導電材料からなる電極部材と、を具備する配線板が知られている(特許文献1参照)。
また、絶縁層と内部回路層が積層された多層基板と、絶縁層に形成され、内部回路層を互いに電気的に連結するビアと、多層基板の一面に形成されるキャビティと、第1電子部品と、バンプパッドとを有する電子部品内蔵基板が知られている(特許文献2参照)。第1電子部品は、キャビティに挿入される。バンプパッドは、第1電子部品と対向するキャビティの表面に形成され、絶縁層及びビアがキャビティの側壁に露出して形成されている。
特開2012−186301号公報 特開2016−136615号公報
しかし、発光素子と光導波路は、別の部品であるため、光導波路に対して発光素子を精度よく設置することが困難である。
一つの側面では、本発明の目的は、光導波路が形成された基板に発光素子を精度よく接合することができる発光素子接合基板を提供することである。
発光素子接合基板は、基板の内部に形成された複数の光導波路と、前記基板にくり抜かれたくり抜き部と、前記くり抜き部に設置され、複数の発光部及び複数の接合部を含む発光素子と、前記複数の光導波路の上層に形成された複数の第1のビアと、前記複数の光導波路の下層に形成された複数の第2のビアと、を有し、前記複数の第1のビアと前記複数の第2のビアの合計数は、前記複数の光導波路の数と同じであり、前記複数の第1のビアの間隔と前記複数の第2のビアの間隔は、前記複数の光導波路の間隔より広く、前記発光素子の複数の発光部の光軸は、前記複数の光導波路の中心線に一致し、前記発光素子の複数の接合部は、前記複数の第1のビア及び前記複数の第2のビアに接合している。
また、発光素子接合基板は、基板の内部に形成された複数の光導波路と、前記基板の端部に設置され、複数の発光部及び複数の接合部を含む発光素子と、前記複数の光導波路の上層に形成された複数の第1のビアと、前記複数の光導波路の下層に形成された複数の第2のビアと、を有し、前記複数の第1のビアと前記複数の第2のビアの合計数は、前記複数の光導波路の数と同じであり、前記複数の第1のビアの間隔と前記複数の第2のビアの間隔は、前記複数の光導波路の間隔より広く、前記発光素子の複数の発光部の光軸は、前記複数の光導波路の中心線に一致し、前記発光素子の複数の接合部は、前記複数の第1のビア及び前記複数の第2のビアに接合している。
一つの側面では、光導波路が形成された基板に発光素子を精度よく接合することができる。
図1は、本実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す表面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。 図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、第1の比較例によるVCSEL基板の構成例を示す断面図である。 図5は、第2の比較例によるVCSEL基板の構成例を示す断面図である。 図6は、本実施形態による発光素子接合基板の製造方法を示すフローチャートである。 図7(A)及び(B)は、図6の工程S603を示す図である。 図8(A)〜(C)は、くり抜き部の位置ずれを説明するための図である。 図9(A)〜(D)は、ビアの垂直方向断面図及び水平方向断面図である。 図10は、くり抜き部の端面の位置の決定方法を説明するための図である。 図11(A)及び(B)は、図6のステップS604の処理を説明するための積層基板の表面図及び断面図である。 図12(A)及び(B)は、図6のステップS605の処理を説明するための積層基板の表面図及び断面図である。 図13(A)及び(B)は、図12(A)及び(B)の処理の後の処理を説明するための積層基板の表面図及び断面図である。 図14(A)及び(B)は、他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す表面図及び断面図である。 図15(A)及び(B)は、さらに他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す表面図及び断面図である。 図16は、さらに他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す断面図である。 図17は、さらに他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す断面図である。 図18(A)〜(C)は、3種類の発光素子接合基板の構成例を示す断面図である。 図19(A)及び(B)は、さらに他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す表面図及び断面図である。
図1は、本実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す表面図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。発光素子接合基板は、積層基板100と、セラミックコンデンサ101と、発光素子104とを有する。セラミックコンデンサ101は、積層基板100に対して表面実装される。ボールグリッドアレイ(BGA)102は、積層基板100の表面に設けられる。
図3に示すように、光導波路305は、光導波路コア108と光導波路クラッド208を有し、積層基板100の内部に形成される。積層基板100は、積層基板100にくり抜かれたくり抜き部103を有する。くり抜き部103は、積層基板100の貫通孔である。発光素子104は、例えば垂直共振器面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)であり、接合部(端子)105及び発光部106を有し、くり抜き部103に設置される。発光素子104は、接合部105に入力される制御信号に応じて、発光部106が発光する。
ビア107は、導電部であり、光導波路305の上層かつ/又は下層に形成される。くり抜き部103における積層基板100の端面では、ビア107及び光導波路コア108が露出している。発光素子104の発光部106の光軸は、光導波路305の光導波路コア108の中心線に一致する。発光素子104の接合部105は、図2のはんだ216を介して、ビア107に接合している。発光部106と光導波路コア108の光軸合わせを高精度で行うことができ、光の損失を低減することができる。複数の光導波路コア108は、それぞれ、発光素子104の複数の発光部106から光を入射して伝送する。
積層基板100は、複数の光導波路コア108と、複数の光導波路コア108の上層に形成された複数の第1のビア107と、複数の光導波路コア108の下層に形成された複数の第2のビア107とを有する。図3に示すように、上層の複数の第1のビア107の間隔A4と下層の複数の第2のビア107の間隔A4は、複数の光導波路コア108の間隔A3よりも広い。例えば、ビア107の間隔A4は0.50mmであり、光導波路コア108の間隔A3は0.25mmである。ビア107の数は、光導波路コア108の数と同じである。
ここで、光導波路コア108の上層のみ又は下層のみに、光導波路コア108と同じ数のビア107を設けてもよい。その場合、ビア107の間隔は、光導波路コア108の間隔A3と同じく0.25mmにすることが好ましい。しかし、ビア107を形成するためのレーザービアホール(LVH)は、0.25mm間隔で形成することが困難である。そこで、図3のように、光導波路コア108の上層及び下層にビア107を分配し、上層及び下層のビア107の間隔A4を光導波路コア108の間隔A3の2倍にする。ここで、上層及び下層のビア107の間隔A4は、光導波路コア108の間隔A3の整数倍であることが好ましい。ビア107の間隔A4が広くなるので、レーザービアホール(LVH)の形成が容易になり、発光素子104の接合部105をビア107に接合することが可能になる。なお、レーザービアホールを形成した後に、レーザービアホール内にメッキにより銅を充填することにより、ビア107を形成する方法に限定されない。その他の方法により、ビアホール内に導電物を充填することにより、ビア107を形成してもよい。
図3に示すように、発光素子104は、幅A1が約3mmであり、高さA2が約0.3mmである。ビア107に結合される配線層L5〜L8の円形パターンは、直径A6が0.35mmであり、間隔A5が0.15mmである。ビア107は、上部の直径A8が0.15mmであり、高さA7が約0.17mmである。なお、ここに挙げた数値は一例である。
図2に示すように、積層基板100は、貫通スルーホール217及び非貫通ビアホール(IVH:Interstitial Via Hole)218,219を有する。また、図3に示すように、積層基板100は、貫通スルーホール301及びIVH303,304を有する。表面実装技術(SMT:Surface Mount Technology)部品302は、例えば発光素子104を制御するための発光素子ドライバであり、積層基板100の表面に実装される。SMT部品302は、IVH303及び複数のビア107を介して、発光素子104の複数の接合部105に制御信号を出力し、発光素子104の複数の発光部106の発光を制御する。SMT部品302と発光素子104との間の配線距離を短くすることが容易である。
積層基板100は、第1の基板221と、第2の基板222と、第3の基板223とを有し、ここでは12層の例を示す。第1の基板221は、保護層201と、導電層L1と、絶縁層202と、導電層L2と、絶縁層203と、導電層L3と、絶縁層204と、導電層L4と、絶縁層205と、導電層L5と、絶縁層206と、導電層L6との積層構造を有する。第2の基板222は、絶縁層207と、光導波路305と、絶縁層209との積層構造を有する。第3の基板223は、導電層L7と、絶縁層210と、導電層L8と、絶縁層211と、導電層L9と、絶縁層212と、導電層L10と、絶縁層213と、導電層L11と、絶縁層214と、導電層L12と、保護層215の積層構造を有する。
導電層L5及びL6の間には、複数のビア107が形成される。導電層L7及びL8の間にも、複数のビア107が形成される。光導波路305は、複数の光導波路コア108が光導波路クラッド208に覆われている。例えば、保護層201及び215はレジストであり、導電層L1〜L12及びビア107は銅であり、絶縁層202〜207及び209〜214はプリプレグ(強化プラスチック成形材料)である。
まず、第1の基板221と第2の基板222と第3の基板223がそれぞれ製造される。次に、第2の基板222を間に挟んで、第1の基板221及び第3の基板223を貼り合わせる。ここで、第1の基板221の絶縁層206及び第3の基板223の絶縁層210は、固まった状態のコア用プリプレグである。これに対し、第2の基板222の絶縁層207及び209は、柔らかい状態の貼り合わせ用プリプレグであり、ローフロー又はノンフローのはみ出し量が少ない貼り合わせ用プリプレグを用いることにより、Z方向の位置精度を向上させ、厚さばらつきを低減できる。なお、3枚の基板221〜223を貼り合わせるのではなく、光導波路305を積層基板100のコアとして、ビルドアップ基板として積層基板100を製造してもよい。
光導波路コア108とビア107との間のX方向の位置精度は、ピンラミネーション法により±数十μmの高精度の位置合わせが可能である。また、第2の基板222の絶縁層207及び209は、厚さばらつきが小さい貼り合わせ用プリプレグを用いることにより、光導波路コア108とビア107との間のZ方向の位置精度を向上させることができる。また、くり抜き部103において、光導波路コア108の端面を研磨等により鏡面化し、光導波路コア108の端面での光の損失を低減することができる。くり抜き部103における積層基板100の端面には、保護のためのソルダレジストを形成する必要がない。
発光素子104をビア107に接合した際に、発光素子104が傾かないように、くり抜き部103の端面の凸部を小さくする必要がある。そのため、積層基板100をドリル(ルーター)によりくり抜き部103を形成する際に、ドリルの加工速度を調整することにより、くり抜き部103の端面のバリを抑制する。
くり抜き部103の端面が曲面になると、複数のビア107と発光素子104の複数の接合部105との間のすべてをはんだ216により接合できない場合がある。そのため、くり抜き部103の端面が水平面になるように、ドリルでくり抜き部103を形成する必要がある。
光導波路コア108とはんだ216との間の距離が近いと、はんだ216のフラックス飛散又ははんだ216のガス放出により、光導波路コア108の表面に異物が付着する場合がある。そのため、フラックスを含まないはんだ216又はガス放出がないはんだ216を使用したり、金バンプ圧接等により発光素子104の接合部105をビア107に接合することが好ましい。これにより、光導波路コア108の表面をクリーンにすることができる。なお、はんだ216の代わりに導電性接着剤(エポキシ系銀ペースト)により、発光素子104の接合部105をビア107に接合してもよい。
貼り合わせ部の絶縁層206,207,209,210は、Z方向の熱膨張が大きいため、はんだ216に強い応力がかかる。そのため、貼り合わせ部の絶縁層206,207,209,210は、低熱膨張率の材料を使用することが好ましい。
図4は、第1の比較例によるVCSEL基板の構成例を示す断面図である。このVCSEL基板は、VCSEL401と、ミラー402と、光導波路403と、フォトダイオード405とを有する。以下、このVCSEL基板の課題を説明する。VCSEL401からミラー402までの距離が長く、VCSEL401が発光する光408が拡散してしまう。また、VCSEL401とミラー402との間のビア406の位置精度は、高精度が要求される。ミラー402及び404の45°精度の斜面の形成が困難である。ミラー402及び404の鏡面化が困難であり、ミラー402及び404の反射時の損失が発生してしまう。基板が削られてミラー402及び404が形成されるので、その基板の部分に配線を設けることができない。ミラー404からフォトダイオード405までの距離が長く、ミラー404により反射する光409が拡散してしまう。また、フォトダイオード405とミラー404との間のビア407の位置精度は、高精度が要求される。
図1〜図3の本実施形態の発光素子接合基板は、ミラーを用いないので、ミラー402及び404による上記の課題を解決することができる。また、図1〜図3の本実施形態の発光素子接合基板では、発光素子104から光導波路コア108までの距離が短いので、光の拡散を低減することができる。
図5は、第2の比較例によるVCSEL基板の構成例を示す断面図である。このVCSEL基板は、Lリード501と、VCSEL502と、光導波路503と、フォトダイオード504と、Lリード505とを有する。以下、このVCSEL基板の課題を説明する。Lリード501及び505は、長いため、基板への取り付けが困難である。Lリード501及び505は、45°精度の形状の形成が困難であり、VCSEL502及びフォトダイオード504を支持する直線精度の実現が困難である。Lリード501及び505を用いるため、VCSEL502と光導波路503の光軸合わせが困難であり、フォトダイオード504と光導波路503の光軸合わせが困難である。VCSEL502と光導波路503との間の距離506にずれが発生し易い。フォトダイオード504と光導波路503との間の距離507にずれが発生し易い。
図1〜図3の本実施形態の発光素子接合基板は、Lリードを用いず、発光素子104の接合部105とビア107とを接合するので、Lリード501及び505による上記の課題を解決することができる。
図6は、本実施形態による発光素子接合基板の製造方法を示すフローチャートである。まず、工程S601では、図1〜図3に示すように、第1の基板221と、第2の基板222と、第3の基板223とを製造する。この際、第1の基板221かつ/又は第3の基板223の円柱状のビアホールの中にビア107を形成し、第2の基板222の内部に光導波路305を形成する。
次に、工程S602では、光導波路305が内部に形成された第2の基板222を間に挟むように第1の基板221及び第3の基板223を貼り合わせることにより、積層基板100を形成する。
次に、工程S603では、第1の基板221、第2の基板222及び第3の基板223を貼り合わせた積層基板100にくり抜き部103を形成することにより、第1の基板221かつ/又は第3の基板223のビア107と第2の基板222の光導波路305(光導波路コア108)を露出させる。この工程S603の詳細は、後に図7(A)、(B)〜図10を参照しながら説明する。
次に、工程S604では、第2の基板222の光導波路コア108の位置をカメラ1101(図11(A)及び(B))により検出し、検出された光導波路コア108の位置を記録する。この工程S604の詳細は、後に図11(A)及び(B)を参照しながら説明する。
次に、工程S605では、第2の基板222の光導波路コア108の中心線に発光素子104の発光部106の光軸が一致するように、第1の基板221かつ/又は第3の基板223のビア107に発光素子104の接合部105を接合する。これにより、発光素子104は、積層基板100に実装される。この工程S605の詳細は、後に図12(A)、(B)及び図13(A)、(B)を参照しながら説明する。
図7(A)及び(B)は、図6の工程S603を示す図である。図7(A)に示すように、工程S603では、積層基板100のくり抜き部103の輪郭に沿って、小さいドリル(ルーター)702を1周移動させることにより、くり抜き部103を形成する。また、図7(B)に示すように、積層基板100に対して大きいドリル703を1方向に移動させることにより、くり抜き部103を形成してもよい。以上のようにして、積層基板100の一部をくり抜くことにより、くり抜き部103を形成する。くり抜き部103の端面では、円柱状のビア701がドリル702又は703により削られ、半円柱状のビア107が形成される。くり抜き部103の端面では、ビア107及び光導波路コア108が露出する。ドリル702又は703の回転速度を調整したり、位置認識マークを設けることにより、くり抜き部103の位置精度を向上させることができる。
図8(A)は、くり抜き部103の位置ずれを説明するための図である。直径801は、くり抜き部103の形成前のビア107の上部の直径であり、例えば0.15mmである。直径802は、くり抜き部103の形成前のビア107の底部の直径であり、例えば0.10mmである。
まず、くり抜き部103の位置ずれがない場合を説明する。端面803のくり抜き部103を形成した場合、図3のように、ビア107は、上部の長さが直径801(0.15mm)と同じになり、底部の長さが直径802(0.10mm)と同じになる。この場合、端面803で露出したビア107の面積は、最大になり、好ましい。
次に、くり抜き部103の位置ずれが小さい場合を説明する。端面804は、端面803に対して位置が30μmずれている。端面804のくり抜き部103を形成した場合、ビア107の上部の長さ811は、約138μmであり、直径801(0.15mm)より短くなる。ビア107の底部の長さ812は、約80μmであり、直径802(0.10mm)より短くなる。この場合、端面804で露出したビア107の面積は、狭くなり、好ましくない。
次に、くり抜き部103の位置ずれが大きい場合を説明する。端面805は、端面803に対して位置が50μmずれている。端面805のくり抜き部103を形成した場合、ビア107の上部の長さ813は、約112μmであり、直径801(0.15mm)より短くなる。ビア107の底部の長さは、0μmである。この場合、図8(B)に示すように、端面804で露出したビア107の底部は、導電層L8から離れてしまい、ビア107の面積は、狭くなり、好ましくない。これは、ビア107の底部の直径802がビア107の上部の直径801により短いことが原因である。
そこで、図8(C)に示すように、太鼓形状のレーザービアホールを形成し、その後、太鼓形状のビア107を配線層L7及びL8間に形成することが好ましい。この場合、くり抜き部103の位置がずれても、ビア107の断面積の低減を抑制することができる。
図9(A)は、レーザーによる真円ビアホールの中にビア107を形成し、位置ずれがない端面903のくり抜き部103を形成する場合の垂直方向断面図及び水平方向断面図である。導電層L7及びL8間のビア107は、上部901の長さが最大になり、底部902の長さが最大になる。この場合、ビア107の断面積が最大になる。
図9(B)は、レーザーによる長円ビアホールの中にビア107を形成し、位置ずれがない端面903のくり抜き部103を形成する場合の垂直方向断面図及び水平方向断面図である。導電層L7及びL8間のビア107は、上部901の長さが最大になり、底部902の長さが最大になる。この場合、ビア107の断面積が最大になる。
図9(C)は、図9(A)に対応し、レーザーによる真円ビアホールの中にビア107を形成し、位置ずれがある端面904のくり抜き部103を形成する場合の垂直方向断面図及び水平方向断面図である。導電層L7及びL8間のビア107は、上部の長さ911が短くなり、底部の長さが0になる。この場合、ビア107の断面積が狭くなってしまう。すなわち、真円形状のビア107の場合、図9(A)のように、位置ずれがない端面903の場合にはビア107の断面積が大きいが、図9(C)のように、位置ずれがある端面904の場合にはビア107の断面積が小さくなってしまう。
図9(D)は、図9(B)に対応し、レーザーによる長円ビアホールの中にビア107を形成し、位置ずれがある端面904のくり抜き部103を形成する場合の垂直方向断面図及び水平方向断面図である。導電層L7及びL8間のビア107は、上部901の長さが最大になり、底部902の長さが最大になる。この場合、ビア107の断面積が最大になる。まず、レーザーにより長円ビアホールを形成し、その後、その長円ビアホールの中に銅をめっき付けすることによりビア107を形成する。長円形状のビア107の場合、図9(B)のように位置ずれがない端面903の場合にも、図9(D)のように位置ずれがある端面904の場合にも、ビア107の断面積が変わらずに大きい。ビア107の断面積が大きければ、ビア107と発光素子104の接合部105との接合が良好になる。
図10は、くり抜き部103の端面の位置の決定方法を説明するための図である。導電層L5及びL6間に複数のビア107が形成され、導電層L7及びL8間に複数のビア107が形成される。複数のビア107の中には、位置ずれがないビア107、左にずれているビア107、右にずれているビア107が存在し得る。くり抜き部103の端面において、すべてのビア107の断面積が可能な限り大きくなるように、くり抜き部103の端面の位置を決定する必要がある。まず、積層基板100の内層の複数のビア107の位置をX線により計測する。次に、複数のビア107の位置を基に、最小二乗法により、最適なくり抜き部103の端面の位置を決定する。なお、最小二乗法の代わりに、中央値又は平均値を基に、最適なくり抜き部103の端面の位置を決定してもよい。
積層基板100のくり抜き部103を形成した後、光導波路コア108の入射損失を低減するために、くり抜き部103における光導波路コア108の端面を鏡面化する。くり抜き部103の端面の平坦度は、積層基板100の表面の平坦度と同レベルである必要がある。くり抜き部103の形成後に、くり抜き部103の端面にバリが生じる可能性がある。くり抜き部103の端面のバリは、発光素子104に接触する可能性があるので、除去する必要がある。そのためには、くり抜き部103の凹部よりも、くり抜き部103の凸部を除去する必要性が大きい。光導波路コア108の端面のみを鏡面化してもよいし、くり抜き部103の端面全体を鏡面化してもよい。
鏡面化には、下記の3個の方法のいずれかを用いることができる。第1の方法では、例えばバフ研磨用の研磨紙が付いたドリルビットでドリル加工することにより、くり抜き部103の端面を鏡面化する。第2の方法では、バフ研磨用の研磨紙が付いたブラシで上下左右に擦ることにより、くり抜き部103の端面を鏡面化する。第3の方法では、くり抜き部103の中が狭いため、くり抜き部103の端面に斜めからレーザーを照射し、レーザー仕上げにより、くり抜き部103の端面を鏡面化する。
図11(A)は図6のステップS604の処理を説明するための積層基板100の表面図であり、図11(B)は図11(A)の積層基板100の断面図である。まず、積層基板100を立てた状態で治具にホールドする。次に、ロボットアーム1102で保持したカメラ1101をくり抜き部103に挿入し、カメラ1101を移動させる。カメラ1101は、くり抜き部103の端面の複数の光導波路コア108を1個ずつ撮影する。コンピュータは、カメラ1101により撮影された複数の光導波路コア108を画像認識し、複数の光導波路コア108の位置を検出し、複数の光導波路コア108の位置を記録する。
図12(A)は図6のステップS605の処理を説明するための積層基板100の表面図であり、図12(B)は図12(A)の積層基板100の断面図である。まず、発光素子104の複数の接合部105にはんだ216を転写する。なお、くの字形のノズルにより、複数のビア107にはんだ216を塗布したり、はんだ216の代わりにNCF(Non Conductive Film)を複数のビア107に載せてもよい。次に、ロボットアーム(メカチャック)1201で保持した発光素子104をくり抜き部103に挿入し、上記の検出された複数の光導波路コア108の位置に発光素子104を移動させる。次に、複数の光導波路コア108と発光素子104の複数の発光部106の光軸が一致し、複数のビア107と発光素子104の複数の接合部105の位置が一致するように、発光素子104をくり抜き部103の端面に着地させる。
図13(A)は図12(A)及び(B)の処理の後の処理を説明するための積層基板100の表面図であり、図13(B)は図13(A)の積層基板100の断面図である。発光素子104は、表面張力によりずれないように、図12(B)のロボットアーム1201で保持された状態で加熱される。発光素子104の複数の接合部105は、それぞれ、はんだ216を介して、複数のビア107に接合される。加熱方法としては、ロボットアーム1201を介して発光素子104に熱を加えたり、光ビーム又は赤外線等を接合部に照射することにより局所的に加熱する。また、はんだ216の代わりに金バンプを用いて、ロボットアーム1210を介して超音波を伝達し、圧接により、金バンプを介して接合部105とビア107を接合してもよい。
図14(A)は他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す表面図であり、図14(B)は図14(A)の発光素子接合基板の断面図である。以下、図14(A)及び(B)が図1〜図3と異なる点を説明する。発光素子接合基板は、積層基板100と、発光素子104と、中継基板(インターポーザ)1402とを有する。くり抜き部103は、第1の端面1404と、第2の端面1405とを有する。第2の端面1405は、第1の端面1404に対向している。第1の端面1404には、図1〜図3と同様に、光導波路コア108が設けられる。ビア107は、第1の端面1404ではなく、第2の端面1405に設けられる。中継基板1402は、複数の配線1403を有する。発光素子104の複数の接合部105は、それぞれ、複数のワイヤ1401を介して、中継基板1402の複数の配線1403に接続される。第2の端面1405の複数のビア107は、それぞれ、はんだ1406を介して、中継基板1402の複数の配線1403に接合される。これにより、発光素子104の複数の接合部105は、それぞれ、第2の端面1405の複数のビア107に電気的に接続される。第1の端面1404の複数の光導波路コア108の中心線は、それぞれ、発光素子104の複数の発光部106の光軸に一致する。
第2の端面1405において、複数のビア107は、それぞれ、はんだ1406を介して、中継基板1402の複数の配線1403に接合される。そのため、はんだ1406から出る異物は、第1の端面1404の光導波路コア108に到達し難い。したがって、光導波路コア108に対する異物付着を防止し、光導波路コア108をクリーンにし、光損失を低減することができる。なお、発光素子104の光の軌道が傾くのを防止するため、発光素子104と第1の端面1404との間の距離が短いことが好ましい。
図15(A)はさらに他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す表面図であり、図15(B)は図15(A)の発光素子接合基板の断面図である。以下、図15(A)及び(B)が図1〜図3と異なる点を説明する。発光素子接合基板は、積層基板100と、発光素子104と、中継基板(インターポーザ)1501とを有する。くり抜き部103は、第1の端面1504と、第3の端面1505,1506とを有する。第3の端面1505及び1506は、第1の端面1504の両方の外側に段差を設けた面である。第1の端面1504は深く削られた面であり、第3の端面1505及び1506は浅く削られた面である。第1の端面1504には、図1〜図3と同様に、光導波路コア108が設けられる。ビア107は、第1の端面1504ではなく、第3の端面1505及び1506に設けられる。中継基板1501は、複数の配線1502を有する。発光素子104の複数の接合部105は、それぞれ、複数のワイヤ1401を介して、中継基板1501の複数の配線1502に接続される。第3の端面1505及び1506の複数のビア107は、それぞれ、はんだ1503を介して、中継基板1501の複数の配線1502に接合される。これにより、発光素子104の複数の接合部105は、それぞれ、第3の端面1505及び1506の複数のビア107に電気的に接続される。第1の端面1504の複数の光導波路コア108の中心線は、それぞれ、発光素子104の複数の発光部106の光軸に一致する。第3の端面1505及び1506は、第1の端面1504に対して段差を持たせることにより、発光素子104の発光部106及びワイヤ1401が第1の端面1504に接触することを防止できる。
図15(A)及び(B)では、複数のビア107は、複数の光導波路コア108に対して、積層基板100の断面の水平方向に重ならない領域に設けられる。これに対し、図1〜図3では、複数のビア107は、複数の光導波路コア108に対して、積層基板100の断面の水平方向に重なる領域に設けられる。
図16は、さらに他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す断面図である。以下、図16が図1〜図3と異なる点を説明する。複数のビア107の位置は、発光素子104の複数の接合部105の位置に合うように決定される。発光素子104は、発光部106と接合部105との間のZ方向の距離が長い場合には、それに対応し、光導波路コア108とビア107との間のZ方向の距離を長くする必要がある。その場合、導電層L2及びL3間に複数のビア107が形成され、導電層L10及びL11間に複数のビア107が形成される。ビア107のZ方向の位置を合わせるため、絶縁層203〜207及び209〜213、積層基板100のプレス圧力、残銅率、層構成等を調整することができる。
図17は、さらに他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す断面図である。以下、図17が図1〜図3と異なる点を説明する。上述のように、複数のビア107は、それぞれ、はんだ216を介して、発光素子104の複数の接合部105に接合される。この接合の強度が足りない場合には、接合面積を大きくするため、ビア107の断面積を大きくする必要がある。例えば、直径が0.15mmより長いレーザービアホールを形成し、直径が長いビア107を形成することにより、ビア107の断面積を大きくすることができる。
上層のビア107a及び107bは、スタックビアである。ビア107aは、導電層L4及びL5間に形成される。ビア107bは、導電層L5及びL6間に形成される。上層のスタックビア107a及び107bは、ビア107に対応し、はんだ216を介して、発光素子104の接合部105に接合される。スタックビア107a及び107bは、ビア107に対して断面積が約2倍になる。
同様に、下層のビア107c及び107dは、スタックビアである。ビア107cは、導電層L7及びL8間に形成される。ビア107dは、導電層L8及びL9間に形成される。下層のスタックビア107c及び107dは、ビア107に対応し、はんだ216を介して、発光素子104の接合部105に接合される。スタックビア107c及び107dは、ビア107に対して断面積が約2倍になる。
上層のビア107eは、スキップビアである。スキップビア107eは、導電層L5をスキップし、導電層L4及びL6間に形成される。スキップビア107eは、ビア107に対応し、はんだ216を介して、発光素子104の接合部105に接合される。スキップビア107eは、ビア107に対して断面積が約2倍になる。
同様に、下層のビア107fは、スキップビアである。スキップビア107fは、導電層L8をスキップし、導電層L7及びL9間に形成される。スキップビア107fは、ビア107に対応し、はんだ216を介して、発光素子104の接合部105に接合される。スキップビア107fは、ビア107に対して断面積が約2倍になる。
図18(A)〜(C)は、3種類の発光素子接合基板の構成例を示す断面図である。図18(A)は、図2に対応し、くり抜き部103は、積層基板100の貫通孔である。発光素子104の複数の接合部105は、それぞれ、はんだ216を介して、複数のビア107に接合される。発光素子104の複数の発光部106の光軸は、それぞれ、複数の光導波路コア108の光軸に一致する。この積層基板100は、上層のビア107と下層のビア107との間の距離を長くすることができる利点がある。また、発光素子104の幅が積層基板100の厚さより小さければ、発光素子104が積層基板100から飛び出ない利点がある。また、熱印加は、導電層L1及びLnの両側から可能である。
図18(B)では、くり抜き部103は、積層基板100の有底孔である。2層(2段)のビア107は、共に、光導波路コア108より上の層に形成される。同様に、発光素子104は、2段の接合部105が共に発光部106より右側に設けられる。発光素子104の複数の接合部105は、それぞれ、はんだ216を介して、複数のビア107に接合される。発光素子104の複数の発光部106の光軸は、それぞれ、複数の光導波路コア108の光軸に一致する。くり抜き部103が貫通孔ではないので、積層基板100の導電層Ln側の領域に配線を形成することができる。また、積層基板100の導電層Ln側の表面を筐体等に接触させることができる。
図18(C)では、くり抜き部103は、積層基板100の有底孔である。図18(B)の2層の複数のビア107の代わりに、図18(C)では2層の複数の導電部L3及びL4を設ける。複数の導電部L3及びL4は、厚銅の配線層のパターンである。2層(2段)の導電部L3及びL4は、共に、光導波路コア108より上の層に形成される。同様に、発光素子104は、2段の接合部105が共に発光部106より右側に設けられる。発光素子104の複数の接合部105は、それぞれ、はんだ216を介して、複数の導電部L3及びL4に接合される。発光素子104の複数の発光部106の光軸は、それぞれ、複数の光導波路コア108の光軸に一致する。導電部L3及びL4は、ビアではなく、導電層のパターンであるので、くり抜き部103の端面の位置がすれても、導電部L3及びL4の断面積が変わらない利点がある。
図19(A)及び(B)は、さらに他の実施形態による発光素子接合基板の構成例を示す表面図及び断面図である。図1〜図3の発光素子接合基板では、積層基板100のくり抜き部103に発光素子104を設置した。これに対し、図19(A)及び(B)の発光素子接合基板では、積層基板100の端部に発光素子104を設置する。以下、図19(A)及び(B)の発光素子接合基板が図1〜図3の発光素子接合基板と異なる点を説明する。
光導波路305は、光導波路コア108と光導波路クラッド208を有し、積層基板100の内部に形成される。発光素子104は、接合部105及び発光部106を有し、積層基板100の端部に設置される。発光素子104は、接合部105に入力される制御信号に応じて、発光部106が発光する。
ビア107は、導電部であり、図3と同様に、光導波路305の上層かつ/又は下層に形成される。積層基板100の端部では、ビア107及び光導波路コア108が露出している。発光素子104の発光部106の光軸は、光導波路305の光導波路コア108の中心線に一致する。発光素子104の接合部105は、はんだ216を介して、ビア107に接合している。複数の光導波路コア108は、それぞれ、発光素子104の複数の発光部106から光を入射して伝送する。発光部106と光導波路コア108の光軸合わせを高精度で行うことができ、光の損失を低減することができる。
上記の複数の実施形態によれば、光導波路コア108が形成された積層基板100に発光素子104を精度よく接合することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の内部に形成された光導波路と、
前記基板にくり抜かれたくり抜き部と、
前記くり抜き部に設置された発光素子と、
前記光導波路の上層かつ/又は下層に形成された導電部と、を有し、
前記発光素子の光軸は、前記光導波路の中心線に一致し、
前記発光素子の接合部は、前記導電部に接合していることを特徴とする発光素子接合基板。
(付記2)
前記導電部は、ビアであることを特徴とする付記1に記載の発光素子接合基板。
(付記3)
前記基板は、複数の前記光導波路を有し、
前記ビアは、
前記複数の光導波路の上層に形成された複数の第1のビアと、
前記複数の光導波路の下層に形成された複数の第2のビアとを有し、
前記複数の第1のビアの間隔と前記複数の第2のビアの間隔は、前記複数の光導波路の間隔の整数倍であることを特徴とする付記2に記載の発光素子接合基板。
(付記4)
前記基板は、複数の前記光導波路と、複数の前記導電部とを有し、
前記複数の導電部は、前記複数の光導波路に対して、前記基板の断面の水平方向に重なる領域に設けられることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の発光素子接合基板。
(付記5)
前記基板は、複数の前記光導波路と、複数の前記導電部とを有し、
前記複数の導電部は、前記複数の光導波路に対して、前記基板の断面の水平方向に重ならない領域に設けられることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の発光素子接合基板。
(付記6)
前記くり抜き部の第1の端面の前記光導波路の中心線は、前記発光素子の光軸に一致し、
前記くり抜き部の第2の端面の前記導電部は、前記発光素子の接合部に接合し、
前記くり抜き部の第2の端面は、前記くり抜き部の第1の端面に対向していることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の発光素子接合基板。
(付記7)
前記くり抜き部は、貫通孔又は有底孔であることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の発光素子接合基板。
(付記8)
前記ビアは、スキップビア又はスタックビアであることを特徴とする付記2又は3に記載の発光素子接合基板。
(付記9)
基板の内部に形成された光導波路と、
前記基板の端部に設置された発光素子と、
前記光導波路の上層かつ/又は下層に形成された導電部と、を有し、
前記発光素子の光軸は、前記光導波路の中心線に一致し、
前記発光素子の接合部は、前記導電部に接合していることを特徴とする発光素子接合基板。
(付記10)
光導波路が内部に形成された第2の基板を間に挟むように第1の基板及び第3の基板を貼り合わせる工程と、
前記貼り合わせられた前記第1の基板、前記第2の基板及び前記第3の基板にくり抜き部を形成することにより、前記第1の基板かつ/又は前記第3の基板の導電部と前記第2の基板の前記光導波路を露出させる工程と、
前記第2の基板の前記光導波路の中心線に発光素子の光軸が一致するように、前記第1の基板かつ/又は前記第3の基板の前記導電部に前記発光素子の接合部を接合する工程と
を有することを特徴とする発光素子接合基板の製造方法。
(付記11)
さらに、前記第2の基板の前記光導波路を露出させる工程の後、かつ前記発光素子の接合部を接合する工程の前に、前記第2の基板の前記光導波路の位置をカメラにより検出する工程を有することを特徴とする付記10に記載の発光素子接合基板の製造方法。
(付記12)
さらに、前記貼り合わせる工程の前に、前記第1の基板かつ/又は前記第3の基板の導電部として長円ビアホールの中にビアを形成する工程を有することを特徴とする付記10又は11に記載の発光素子接合基板の製造方法。
100 積層基板
101 セラミックコンデンサ
102 BGA
103 くり抜き部
104 発光素子
105 接合部
106 発光部
107 ビア
108 光導波路コア

Claims (5)

  1. 基板の内部に形成された複数の光導波路と、
    前記基板にくり抜かれたくり抜き部と、
    前記くり抜き部に設置され、複数の発光部及び複数の接合部を含む発光素子と、
    前記複数の光導波路の上層に形成された複数の第1のビアと、
    前記複数の光導波路の下層に形成された複数の第2のビアと、を有し、
    前記複数の第1のビアと前記複数の第2のビアの合計数は、前記複数の光導波路の数と同じであり、
    前記複数の第1のビアの間隔と前記複数の第2のビアの間隔は、前記複数の光導波路の間隔より広く、
    前記発光素子の複数の発光部の光軸は、前記複数の光導波路の中心線に一致し、
    前記発光素子の複数の接合部は、前記複数の第1のビア及び前記複数の第2のビアに接合していることを特徴とする発光素子接合基板。
  2. 前記複数の第1のビアと前記複数の第2のビアは、前記複数の光導波路に対して、前記基板の断面の水平方向に重なる領域に設けられることを特徴とする請求項1に記載の発光素子接合基板。
  3. 前記複数の第1のビアと前記複数の第2のビアは、前記複数の光導波路に対して、前記基板の断面の水平方向に重ならない領域に設けられることを特徴とする請求項1に記載の発光素子接合基板。
  4. 前記くり抜き部の第1の端面の前記複数の光導波路の中心線は、前記発光素子の複数の発光部の光軸に一致し、
    前記くり抜き部の第2の端面の前記複数の第1のビアと前記複数の第2のビアは、前記発光素子の複数の接合部に接合し、
    前記くり抜き部の第2の端面は、前記くり抜き部の第1の端面に対向していることを特徴とする請求項1に記載の発光素子接合基板。
  5. 基板の内部に形成された複数の光導波路と、
    前記基板の端部に設置され、複数の発光部及び複数の接合部を含む発光素子と、
    前記複数の光導波路の上層に形成された複数の第1のビアと、
    前記複数の光導波路の下層に形成された複数の第2のビアと、を有し、
    前記複数の第1のビアと前記複数の第2のビアの合計数は、前記複数の光導波路の数と同じであり、
    前記複数の第1のビアの間隔と前記複数の第2のビアの間隔は、前記複数の光導波路の間隔より広く、
    前記発光素子の複数の発光部の光軸は、前記複数の光導波路の中心線に一致し、
    前記発光素子の複数の接合部は、前記複数の第1のビア及び前記複数の第2のビアに接合していることを特徴とする発光素子接合基板。
JP2016237456A 2016-12-07 2016-12-07 発光素子接合基板 Active JP6810346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237456A JP6810346B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 発光素子接合基板
US15/813,191 US10353158B2 (en) 2016-12-07 2017-11-15 Light emitting element bonded board and method of manufacturing light emitting element bonded board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237456A JP6810346B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 発光素子接合基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092094A JP2018092094A (ja) 2018-06-14
JP6810346B2 true JP6810346B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62240842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237456A Active JP6810346B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 発光素子接合基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10353158B2 (ja)
JP (1) JP6810346B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI777741B (zh) * 2021-08-23 2022-09-11 欣興電子股份有限公司 內埋元件基板及其製作方法
WO2023054356A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249245A (en) * 1992-08-31 1993-09-28 Motorola, Inc. Optoelectroinc mount including flexible substrate and method for making same
US6690845B1 (en) * 1998-10-09 2004-02-10 Fujitsu Limited Three-dimensional opto-electronic modules with electrical and optical interconnections and methods for making
JP3728147B2 (ja) * 1999-07-16 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電気混載配線基板
JP2004163722A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Fujitsu Ltd 部品内蔵基板
US7195941B2 (en) * 2003-03-26 2007-03-27 Intel Corporation Optical devices and methods to construct the same
US7139448B2 (en) * 2003-11-20 2006-11-21 Anvik Corporation Photonic-electronic circuit boards
WO2007114384A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 The University Of Tokyo 信号伝送機器
KR100796982B1 (ko) * 2006-11-21 2008-01-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5063430B2 (ja) * 2008-03-25 2012-10-31 新光電気工業株式会社 光伝送機構を備えたモジュール基板およびその製造方法
IT1391239B1 (it) * 2008-08-08 2011-12-01 Milano Politecnico Metodo per la formazione di bump in substrati con through via
JP5444975B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体、光電気混載基板および電子機器
JP2011221201A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体および電子機器
JP5926890B2 (ja) 2011-03-04 2016-05-25 オリンパス株式会社 配線板、配線板の製造方法、および撮像装置
JP6045174B2 (ja) * 2012-04-05 2016-12-14 株式会社日立情報通信エンジニアリング 光学部品の高精度調芯方法及び高精度調芯装置
KR102380304B1 (ko) * 2015-01-23 2022-03-30 삼성전기주식회사 전자부품 내장 기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10353158B2 (en) 2019-07-16
US20180156993A1 (en) 2018-06-07
JP2018092094A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9417393B2 (en) Optical waveguide device and method for manufacturing the same
JP3756580B2 (ja) 多層基板の製造方法及びその製造装置
US7336864B2 (en) Opto-electronic board
JP5461897B2 (ja) 光導波路積層配線基板及びその製造方法と実装構造
JP5475135B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
WO1998033366A1 (fr) Procede et dispositif permettant de fabriquer un tableau de connexions multicouches et un tableau de connexions approprie
JP6810346B2 (ja) 発光素子接合基板
JP5982627B2 (ja) 光通信モジュールの製造方法
JP4925979B2 (ja) 光導波路の形成方法、光導波路、および光電混載回路
JP6050235B2 (ja) 光印刷回路基板及びその製造方法
JP2004012803A (ja) 光伝送用プリント板ユニット及び実装方法
JP4677651B2 (ja) 光配線層の製造方法、及び光・電気配線基板とその製造法、並びに実装基板
JP4166532B2 (ja) プリント配線板の製造方法
WO1999032913A1 (fr) Plaquette optique et son procede de fabrication
US5306546A (en) Multi chip module substrate
JP2004302188A (ja) 光導波路付き電気配線基板
US10935737B2 (en) Optical waveguide and optical circuit substrate
JP2005260278A (ja) 多層基板の製造方法
JP5501204B2 (ja) 支持基板、該支持基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法
JP7358224B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2018164023A (ja) キャビティ付き配線板およびその製造方法
JP6978335B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JPH09148623A (ja) 光受発光素子の実装方法
JP4276218B2 (ja) 溶着ヘッド装置
KR20160067230A (ko) 광모듈의 광소자와 광전송부재 간의 광축정렬방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150