WO2023054356A1 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023054356A1
WO2023054356A1 PCT/JP2022/035936 JP2022035936W WO2023054356A1 WO 2023054356 A1 WO2023054356 A1 WO 2023054356A1 JP 2022035936 W JP2022035936 W JP 2022035936W WO 2023054356 A1 WO2023054356 A1 WO 2023054356A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
piezoelectric layer
elastic wave
bus bar
wave device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/035936
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋夢 奥永
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023054356A1 publication Critical patent/WO2023054356A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves

Definitions

  • the present invention relates to an acoustic wave device in which IDT electrodes are provided on both main surfaces of a piezoelectric layer.
  • IDT electrodes are provided on both main surfaces of the piezoelectric layer.
  • the electrode fingers of the IDT electrodes provided on one principal surface and the electrode fingers of the IDT electrodes provided on the other principal surface overlap in plan view.
  • the busbars of the IDT electrodes on one main surface and the busbars of the IDT electrodes on the other main surface overlap with each other via the piezoelectric layer.
  • An object of the present invention is to provide an elastic wave device that can be miniaturized and whose characteristics are less likely to deteriorate.
  • An elastic wave device includes a support substrate and a piezoelectric layer directly or indirectly laminated on the support substrate, the piezoelectric layer having first and second main surfaces facing each other. and a first IDT electrode provided on the first main surface of the piezoelectric layer and a second IDT electrode provided on the second main surface of the piezoelectric layer. and the first IDT electrode is connected to first and second bus bars facing each other, a plurality of first electrode fingers connected to the first bus bar, and the second bus bar. a plurality of second electrode fingers, wherein the second IDT electrodes are connected to third and fourth bus bars facing each other; and a plurality of third electrodes connected to the third bus bars.
  • the first bus bar and the third bus bar face each other via the piezoelectric layer.
  • the second bus bar and the fourth bus bar face each other with the piezoelectric layer interposed therebetween, and the first electrode finger and the fourth electrode finger and the second electrode finger and the fourth bus bar
  • the three electrode fingers have overlapping portions via the piezoelectric layer, and the potential of the first electrode finger, the potential of the fourth electrode finger, and the potential of the second electrode finger
  • the potential of the third electrode finger is of opposite polarity.
  • the present invention includes a support substrate and a piezoelectric layer directly or indirectly laminated on the support substrate, the piezoelectric layer having first and second main surfaces facing each other. , a first IDT electrode provided on the first main surface of the piezoelectric layer, and a second IDT electrode provided on the second main surface of the piezoelectric layer; In each of the first IDT electrode and the second IDT electrode, two comb-tooth electrodes having a plurality of electrode fingers and bus bars connecting the plurality of electrode fingers are provided so as to be interposed between each other.
  • At least a part of the first IDT electrode and the second IDT electrode face each other with the piezoelectric layer interposed therebetween, and the potential of the electrode fingers of the first IDT electrode and the second
  • the potential of the electrode fingers of the IDT electrodes is a potential of opposite polarity at the portion facing the piezoelectric layer, and the wavelength determined by the pitch of the electrode fingers is ⁇ , elastic wave propagation In the acoustic wave device, the first IDT electrode and the second IDT electrode are arranged with a ⁇ /2 shift in direction.
  • an elastic wave device that can be miniaturized and whose characteristics are less likely to deteriorate.
  • FIG. 1 is a plan view of an elastic wave device according to a first embodiment of the invention.
  • 2(a) is a cross-sectional view of a portion along line AA in FIG. 1
  • FIG. 2(b) is a cross-sectional view of a portion along line BB in FIG.
  • FIG. 3(a) is a schematic partial front cross-sectional view of a conventional elastic wave device
  • FIG. 3(b) is a diagram showing its resonance characteristics.
  • FIG. 4A is a partial front cross-sectional view for explaining the potential of the IDT electrodes when the IDT electrodes on both main surfaces are driven in the same phase in an elastic wave device having IDT electrodes on both main surfaces;
  • FIG. 4(b) is a diagram showing its resonance characteristics.
  • FIG. 4A is a partial front cross-sectional view for explaining the potential of the IDT electrodes when the IDT electrodes on both main surfaces are driven in the same phase in an elastic wave device having IDT electrodes on both main surfaces;
  • FIG. 5A is a partial front cross-sectional view for explaining the potential of the IDT electrodes when the IDT electrodes on both main surfaces are driven in opposite phases in the elastic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5(b) is a diagram showing its resonance characteristics.
  • FIG. 6 is a plan view of an elastic wave device according to a second embodiment of the invention.
  • FIG. 7 is a plan view of an elastic wave device according to a third embodiment of the invention.
  • FIG. 8 is a circuit diagram of a ladder-type filter using the elastic wave device of the present invention.
  • FIG. 9 is a front cross-sectional view of an elastic wave device according to a fourth embodiment of the invention.
  • FIG. 10 is a front cross-sectional view of an elastic wave device according to a fifth embodiment of the invention.
  • FIG. 11 is a front cross-sectional view of an acoustic wave device according to a sixth embodiment of the invention.
  • FIG. 1 is a plan view of an elastic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • 2(a) is a cross-sectional view of a portion along line AA in FIG. 1
  • FIG. 2(b) is a cross-sectional view of a portion along line BB in FIG.
  • the elastic wave device 1 has a support substrate 2 .
  • the support substrate 2 is made of Si.
  • the support substrate 2 can be formed of an appropriate insulator or semiconductor.
  • the intermediate layer 3 is laminated on the support substrate 2 .
  • the intermediate layer 3 has a silicon nitride film 4 and a silicon oxide film 5 laminated on the silicon nitride film 4 .
  • the silicon oxide film 5 is a low acoustic velocity material layer to be described later, and the silicon nitride film 4 is a high acoustic velocity material layer to be described later.
  • a piezoelectric layer 6 is laminated on the intermediate layer 3 .
  • the piezoelectric layer 6 has a first main surface 6a and a second main surface 6b facing each other.
  • a second main surface 6 b is laminated to the intermediate layer 3 .
  • the piezoelectric layer 6 is made of LiTaO 3 .
  • the piezoelectric layer 6 may be made of other piezoelectric single crystals such as LiNbO 3 .
  • a first IDT electrode 7 is provided on the first main surface 6 a of the piezoelectric layer 6 .
  • a second IDT electrode 8 is provided on the second principal surface 6 b of the piezoelectric layer 6 .
  • the first IDT electrode 7 has first and second comb-teeth electrodes 11 and 12 .
  • the electrodes indicated by solid lines are the first and second comb-teeth electrodes 11 and 12.
  • the electrodes indicated by dashed lines in FIG. 1 are the second IDT electrodes 8 .
  • the first comb-teeth electrode 11 has a first busbar 11a and a plurality of first electrode fingers 11b. One end of each first electrode finger 11b is connected to the first bus bar 11a.
  • the second comb-teeth electrode 12 has a second bus bar 12a and a plurality of second electrode fingers 12b.
  • the first busbar 11a and the second busbar 12a face each other with a predetermined distance therebetween.
  • One ends of the plurality of second electrode fingers 12b are connected to the second bus bar 12a.
  • the plurality of first electrode fingers 11b and the plurality of second electrode fingers 12b are interdigitated.
  • the direction perpendicular to the direction in which the first electrode finger 11b and the second electrode finger 12b extend is the elastic wave propagation direction.
  • the intersecting region K is a region where the first electrode finger 11b and the second electrode finger 12b face each other when viewed in the elastic wave propagation direction.
  • the second IDT electrode 8 has a third comb-teeth electrode 13 and a fourth comb-teeth electrode 14 .
  • the third comb-teeth electrode 13 has a third bus bar 13a and a plurality of third electrode fingers 13b.
  • the fourth comb-teeth electrode 14 has a fourth bus bar 14a and a plurality of fourth electrode fingers 14b.
  • a plurality of third electrode fingers 13b and a plurality of fourth electrode fingers 14b are interposed.
  • the first bus bar 11a and the third bus bar 13a face each other through the piezoelectric layer, and the second bus bar 12a and the fourth bus bar 14a face each other through the piezoelectric layer. .
  • the first electrode finger 11b and the fourth electrode finger 14b, and the second electrode finger 12b and the third electrode finger 13b have overlapping portions with the piezoelectric layer 6 interposed therebetween. and the potential of the fourth electrode finger 14b, and the potential of the second electrode finger 12b and the potential of the third electrode finger 13b have opposite polarities.
  • FIG. 1 the positions of the third and fourth comb-shaped electrodes 13 and 14 located below the first and second comb-shaped electrodes 11 and 12 are shown slightly shifted. there is however, this is for ease of illustration. Actually, in plan view, for example, the portions within the intersecting regions of the first and second comb-teeth electrodes 11 and 12 and the portions within the intersecting regions of the third and fourth comb-teeth electrodes 13 and 14 are They overlap.
  • the electrode fingers that overlap in plan view are the first IDT electrode 7 and the second IDT electrode 8, and have opposite polarities in potential.
  • be the wavelength determined by the electrode finger pitch of the first and second comb electrodes 11 and 12 and the electrode finger pitch of the third and fourth comb electrodes 13 and 14 .
  • the electrode finger pitch is the center-to-center distance between adjacent electrode fingers (here, for example, the first electrode finger 11b and the second electrode finger 12b) that are connected to different potentials.
  • the first IDT electrode 7 and the second IDT electrode 8 are arranged with a shift of ⁇ /2 in the elastic wave propagation direction. More specifically, for example, the first electrode finger 11b extends from the first busbar 11a toward the second busbar 12a. In the cross section along line BB in FIG. 1 shown in FIG. 2(b), a fourth bus bar 14a extends from the fourth bus bar 14a toward the third bus bar 13a below the first electrode finger 11b. are positioned.
  • the first IDT electrode 7 and the second IDT electrode 8 are shifted by ⁇ /2.
  • the piezoelectric layer 6 is provided with a first conductive connecting portion 15 that electrically connects the first bus bar 11a and the third bus bar 13a.
  • the first conductive connecting portion 15 penetrates the piezoelectric layer 6 .
  • a second conductive connecting portion 16 that electrically connects the second bus bar 12 a and the fourth bus bar 14 a is provided in the piezoelectric layer 6 .
  • a second conductive connection 16 also penetrates the piezoelectric layer 6 .
  • the first bus bar 11a and the third bus bar 13a are electrically connected and have the same potential.
  • the second busbar 12a and the fourth busbar 14a are also at the same potential.
  • first and second conductive connecting portions 15 and 16 are rounded in plan view. Therefore, cracks are less likely to occur in the first and second conductive connection portions 15 and 16, the first and second bus bars 11a and 12a, and the third and fourth bus bars 13a and 14a.
  • the first conductive connecting portion 15 has first and second side surfaces 15a and 15b, as shown in FIG. 2(b).
  • the first side surface 15a is located on the first electrode finger 11b side.
  • the first conductive connecting portion 15 is tapered in the cross section shown in FIG. 2(b). That is, the distance between the first side surface 15a and the second side surface 15b decreases from the first busbar 11a toward the third busbar 13a.
  • the first and second side surfaces 15a and 15b are inclined.
  • the second conductive connection 16 also has first and second side surfaces that are similarly inclined.
  • first and second side surfaces 15a and 15b are inclined surfaces and the first conductive connection portion 15 is tapered as described above, the first conductive connection portion 15 is also Cracks are less likely to occur in the connected first bus bar 11a. Similarly, cracks are less likely to occur in the second bus bar 12a.
  • the first and second conductive connection portions 15 and 16 are formed by the regions where the first and third busbars 11a and 13a overlap and the second and fourth busbars 12a and 14a. provided in overlapping areas.
  • the first conductive connection portion 15 may be provided in a region where the first and third busbars 11a and 13a do not overlap in plan view
  • the second conductive connection portion 15 may
  • the portion 16 may also be provided in a portion where the second and fourth busbars 12a and 14a do not overlap. That is, the first and second conductive connection portions 15 and 16 may be provided by the first and second wiring electrodes positioned outside the first to fourth bus bars 11a to 14a.
  • the first The IDT electrode 7 and the second IDT electrode 8 can be driven in opposite phases.
  • the first and second electrode fingers 11b and 12b of the first IDT electrode 7 overlap the second IDT electrode 8 with the piezoelectric layer 6 interposed therebetween.
  • 3 and 4th electrode fingers 13b and 14b can be driven with potentials of opposite polarities. Therefore, it is not necessary to extend the wiring for driving in the opposite phase to the outside of the region where the first and second IDT electrodes 7 and 8 are provided. Therefore, the acoustic wave device 1 can be made smaller.
  • the first bus bar 11a and the third bus bar 13a are at the same potential, so no excitation occurs between them.
  • the second bus bar 12a and the fourth bus bar 14a are at the same potential, and no excitation occurs between them. Therefore, deterioration of characteristics due to unnecessary excitation is unlikely to occur.
  • the silicon nitride film 4 is a high acoustic velocity material layer as described above, and the silicon oxide film 5 is a low acoustic velocity material layer.
  • a high sonic material refers to a material in which the acoustic velocity of propagating bulk waves is higher than the acoustic velocity of elastic waves propagating through the piezoelectric layer 6 .
  • High-speed materials include not only silicon nitride, but also aluminum oxide, silicon carbide, silicon oxynitride, silicon, sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, crystal, alumina, zirconia, cordierite, mullite, steatite, and fort.
  • Various materials such as stellite, magnesia, a DLC (diamond-like carbon) film or diamond, a medium containing the above materials as a main component, and a medium containing a mixture of the above materials as a main component can be used.
  • a low sound velocity material refers to a material in which the sound velocity of a propagating bulk wave is lower than the sound velocity of a bulk wave propagating through the piezoelectric layer 6 .
  • silicon oxide such low sound velocity materials include glass, silicon oxynitride, tantalum oxide, compounds obtained by adding fluorine, carbon, boron, hydrogen, or silanol groups to silicon oxide, and the above materials as main components.
  • materials can be used, such as media for
  • FIG. 3(a) is a diagram showing the relationship between comb-teeth electrodes 103 and comb-teeth electrodes 104 provided on a piezoelectric film 102 in a conventional acoustic wave device 101.
  • FIG. 3B resonance characteristics of SH0 mode and S0 mode appear.
  • an elastic wave device was configured with the following specific design samples.
  • the wavelength ⁇ determined by the electrode finger pitch of the first and second IDT electrodes 7 and 8 was set to 1 ⁇ m.
  • Piezoelectric Layer 6 50° Y-cut LiTaO 3
  • the film thickness of the piezoelectric layer 6 made of LiTaO 3 was 0.3 ⁇ .
  • Support substrate 2 Support substrate of silicon (100) plane
  • the X-axis of LiTaO 3 and the Si (110) direction are parallel.
  • the first and second IDT electrodes 7 and 8 are made of Al, the thickness of the first IDT electrode 7 is 0.07 ⁇ , and the thickness of the second IDT electrode 8 is 0.12 ⁇ .
  • the duty of the first and second IDT electrodes 7 and 8 was set to 0.5.
  • the film thickness of the silicon nitride film 4 was set to 0.075 ⁇ .
  • the film thickness of the silicon oxide film 5 was set to 0.37 ⁇ .
  • a first comb-shaped electrode 11 and a second comb-shaped electrode 12 are provided on the first main surface 6a of the piezoelectric layer 6, and a 3 is a partial front cross-sectional view of a structure provided with a third comb-teeth electrode 13 and a fourth comb-teeth electrode 14.
  • the first comb-teeth electrode 11 and the third comb-teeth electrode 13, and the second comb-teeth electrode 12 and the fourth comb-teeth electrode 14, which face each other with the piezoelectric layer 6 interposed therebetween, have the same potential.
  • SH0 mode resonance characteristics are obtained.
  • the response due to S0 mode resonance is almost gone. In this case, miniaturization can also be achieved.
  • the film thickness of the piezoelectric layer 6 should be 1 ⁇ or less, the cut angle of LiTaO 3 should be -10° or more and 70° or less for Y-cut X propagation, It is preferable that the film thickness of the second IDT electrodes 7 and 8 is 0.15 ⁇ or less, and the duty of the first and second IDT electrodes 7 and 8 is 0.2 or more and 0.8 or less. Within this range, it is possible to more effectively reduce out-of-band higher-order modes while using the SH0 mode.
  • the first comb-shaped electrode 11 and the second comb-shaped electrode 12 are provided on the first main surface 6a of the piezoelectric layer 6.
  • 3rd and 4th comb electrodes 13 and 14 are provided on the second main surface 6b.
  • the polarities of the potentials of the first comb-shaped electrode 11 and the third comb-shaped electrode 13 are opposite, and the polarities of the potentials of the second comb-shaped electrode 12 and the fourth comb-shaped electrode 14 are opposite.
  • FIG. 5B the resonance characteristic of the S0 mode is obtained, and the response due to the resonance of the SH0 mode does not appear.
  • the S0 mode resonance characteristic can be effectively obtained by the above configuration.
  • the resonance characteristics shown in FIG. 5(b) can be used in the first embodiment of the present invention, it may be used together with the elastic wave device shown in FIG. 4, for example. Thereby, filters with various characteristics can be configured.
  • FIG. 6 is a plan view of an elastic wave device according to a second embodiment of the invention.
  • An elastic wave device 21 according to the second embodiment has a piezoelectric layer 6 .
  • a support substrate 2 and an intermediate layer 3 are provided below the piezoelectric layer 6 (see FIGS. 2A and 2B), as in the first embodiment.
  • the first IDT electrode 7 of the first elastic wave element portion 1A and the first IDT of the second elastic wave element portion 22 are formed on the first main surface 6a of the piezoelectric layer 6.
  • An electrode 27 is provided.
  • the electrode structure in the first elastic wave element portion 1A is the same as that of the elastic wave device 1.
  • FIG. Therefore, below the first IDT electrode 7, the second IDT electrode 8 is provided which is displaced by ⁇ /2 in the elastic wave propagation direction.
  • the second acoustic wave element portion 22 has a first IDT electrode 27 and a second IDT electrode 28 provided on the second main surface of the piezoelectric layer 6 .
  • the first IDT electrode 27 and the second IDT electrode 28 are entirely overlapped with each other with the piezoelectric layer 6 interposed therebetween. That is, the first IDT electrode 27 and the second IDT electrode 28 are not arranged to be shifted in the elastic wave propagation direction.
  • the third and third comb-shaped electrodes 31 and 32 are overlapped with the piezoelectric layer 6 interposed therebetween. 4 comb-teeth electrodes 33 and 34 are provided.
  • the first bus bar 11 a of the first IDT electrode 7 is connected to the first bus bar 31 a of the second elastic wave element portion 22 . Thereby, the first elastic wave element portion 1A and the second elastic wave element portion 22 are connected in parallel.
  • the first conductive connecting portion 15 is provided so as to reach the second elastic wave element portion 22 as well.
  • the first elastic wave element portion 1A driven in opposite phase and the second elastic wave element portion 22 driven in the same phase are connected in parallel.
  • the second acoustic wave element portion 22 driven in the same phase may be connected in parallel to the first acoustic wave element portion 1A configured according to the present invention.
  • FIG. 7 is a plan view of an elastic wave device according to a third embodiment of the invention.
  • IDT electrodes are formed on both main surfaces of the piezoelectric layer 6 .
  • a first acoustic wave element portion 1A and a second acoustic wave element portion 22A are provided.
  • the structures of the IDT electrodes of the first elastic wave element portion 1A and the second elastic wave element portion 22A are the same as those of the first elastic wave element portion 1A and the second elastic wave element portion 22 shown in FIG. .
  • the difference is that the second elastic wave element portion 22A is connected in series with the first elastic wave element portion 1A.
  • the second busbar 12a of the first elastic wave element portion 1A is shared with the first busbar 31a of the second elastic wave element portion 22A. Further, the fourth bus bar 14a of the first elastic wave element portion 1A and the third bus bar 33a of the second elastic wave element portion 22A are shared.
  • the second and fourth busbars 32a and 34a are electrically connected by the second conductive connection portion 16 also in the second acoustic wave element portion 22A.
  • a structure in which a second elastic wave element portion 22A driven in the same phase is connected in series to a first elastic wave element portion 1A configured in the same manner as in the first embodiment. may be used.
  • an elastic wave element portion driven in-phase is added to the elastic wave element portion configured according to the present invention. It may have a structure connected in series or in parallel. Such a structure can be suitably used, for example, in the ladder-type filter shown in FIG.
  • the ladder-type filter 51 has a plurality of series arm resonators S1 to S4 and a plurality of parallel arm resonators P1 to P3.
  • the elastic wave device 21 shown in FIG. 6 or the elastic wave device 41 shown in FIG. 7 can be used for the series arm resonator S1 and the parallel arm resonator P1.
  • the first elastic wave element portion 1A is connected to at least one of the parallel arm resonators P1 to P3. use.
  • the S0 mode which has a smaller fractional band than the SH0 mode, is used for the parallel arm, it is possible to improve the attenuation characteristic on the lower side of the passband.
  • a ladder-type filter when a ladder-type filter is configured using the second elastic wave element portions 22 and 22A driven in-phase, at least one of the series arm resonators S1 to S4 is provided with the first elastic wave element portion. Wave element portion 1A is used.
  • the S0 mode which has a smaller fractional band than the SH0 mode, is used for the series arm, it is possible to improve the attenuation characteristic on the higher side of the passband.
  • a ladder-type filter when a ladder-type filter is configured using the second elastic wave element portions 22 and 22A driven in-phase, at least one of the series arm resonators S1 to S4 and the parallel arm resonance
  • the first elastic wave element portion 1A is used for at least one of the elements P1 to P3. In this case, attenuation characteristics can be improved both on the lower side and the higher side of the passband.
  • the ladder-type filter 51 may be configured using the elastic wave device 1 of the first embodiment. In this case, since the S0 mode, which has a higher frequency than the SH0 mode, is used, the frequency of the filter can be increased.
  • FIG. 9 is a front cross-sectional view of an elastic wave device according to a fourth embodiment of the invention.
  • elastic wave device 61 intermediate layer 62 is provided between support substrate 2 and piezoelectric layer 6 .
  • the intermediate layer 62 is made of silicon oxide.
  • the support substrate 2 is made of a high acoustic velocity material and is a high acoustic velocity substrate.
  • Other configurations of the elastic wave device 61 are the same as those of the elastic wave device 1 .
  • the intermediate layer 62 may be provided as a layer made of a low sound velocity material.
  • the energy of the elastic wave excited by the piezoelectric layer 6 can be effectively confined in the piezoelectric layer 6 because the support substrate 2 is made of a high-sonic material.
  • the piezoelectric layer 6 may be laminated directly on the support substrate 2 .
  • the support substrate 2 is made of a high-sonic material, the energy of the elastic wave can be effectively confined within the piezoelectric layer 6 . That is, in FIG. 9, the intermediate layer 62 may be omitted.
  • FIG. 10 is a front cross-sectional view of an elastic wave device according to a fifth embodiment of the invention.
  • an acoustic reflection layer 72 and a silicon oxide film 73 are laminated between the support substrate 2 and the piezoelectric layer 6 .
  • the silicon oxide film 73 may be omitted.
  • the acoustic reflection layer 72 consists of high acoustic impedance layers 72a, 72c, 72e made of high acoustic impedance material with relatively high acoustic impedance and low acoustic impedance layers 72b, 72d made of low acoustic impedance material with relatively low acoustic impedance. , 72f.
  • the low acoustic impedance material and the high acoustic impedance material can be composed of appropriate dielectrics or insulators that satisfy the above acoustic impedance relationship.
  • such an acoustic reflection layer 72 may be included as an intermediate layer.
  • the piezoelectric layer 6 and the first and second IDT electrodes 7 and 8 are constructed in the same manner as in the first embodiment.
  • FIG. 11 is a front cross-sectional view of an elastic wave device according to a sixth embodiment of the invention.
  • the silicon oxide film 83 and the support substrate 2 are laminated.
  • the support substrate 2 is provided with a concave portion 2x that opens upward.
  • a silicon oxide film 83 is laminated on the upper surface 2 a of the support substrate 2 . Note that the silicon oxide film 83 may not be provided.
  • the piezoelectric layer 6 is laminated directly or indirectly on the upper surface 2 a of the support substrate 2 .
  • the recess 2 x is closed by the silicon oxide film 83 and the piezoelectric layer 6 .
  • a cavity Y is thereby formed. Above this cavity Y, a first IDT electrode 7 and a second IDT electrode 8 are positioned.
  • a membrane type elastic wave device can be constructed.
  • a structure having a cavity Y below the piezoelectric layer 6 may be used.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

小型化を図ることができ、かつ特性の劣化が生じ難い、弾性波装置を提供する。 圧電体層6の第1,第2の主面6a,6b上にそれぞれ第1,第2のIDT電極7,8が設けられており、第1のIDT電極7が第1,第2の電極指11b,12bを有し、第2のIDT電極8が第3,第4の電極指13b,14bを有し、第1の電極指11bと第4の電極指14b及び第2の電極指12bと第3の電極指13bが、圧電体層6を介して重なり合っている部分を有し、第1の電極指11bの電位と第4の電極指14bの電位、及び、第2の電極指12bの電位と第3の電極指13bの電位が、逆の極性の電位となっている、弾性波装置1。

Description

弾性波装置
 本発明は、圧電体層の両主面にIDT電極が設けられている弾性波装置に関する。
 下記の特許文献1に記載の弾性波装置では、圧電体層の両主面にIDT電極が設けられている。一方主面に設けられたIDT電極の電極指と、他方主面に設けられたIDT電極の電極指は、平面視において重なり合っている。一方主面のIDT電極のバスバーと、他方主面のIDT電極のバスバーとは、圧電体層を介して重なり合っている。
特開2021-44835号公報
 特許文献1に記載の弾性波装置において、一方主面のIDT電極と他方主面のIDT電極とを逆相で駆動する場合、一方主面側と他方主面側とで、逆方向に配線を引き出す必要があった。そのため、配線のための面積が必要となり、小型化が困難であった。
 また、このとき、圧電体層を介して重なり合っている、一方主面側のIDT電極のバスバーと、他方主面側のIDT電極のバスバーとが逆相となるため、間に容量が生じざるを得なかった。そのため、特性が劣化することがあった。
 本発明の目的は、小型化を図ることができ、かつ特性の劣化が生じ難い、弾性波装置を提供することにある。
 本発明に係る弾性波装置は、支持基板と、前記支持基板上に直接又は間接に積層された圧電体層と、を備え、前記圧電体層が、対向し合う第1及び第2の主面を有し、前記圧電体層の前記第1の主面に設けられた第1のIDT電極と、前記圧電体層の前記第2の主面に設けられた第2のIDT電極と、を有し、前記第1のIDT電極が、対向し合う第1及び第2のバスバーと、前記第1のバスバーに接続された複数本の第1の電極指と、前記第2のバスバーに接続された複数本の第2の電極指と、を有し、前記第2のIDT電極が、対向し合う第3及び第4のバスバーと、前記第3のバスバーに接続された複数本の第3の電極指と、前記第4のバスバーに接続された複数本の第4の電極指と、を有し、前記第1のバスバーと前記第3のバスバーとが前記圧電体層を介して対向しており、前記第2のバスバーと前記第4のバスバーとが、前記圧電体層を介して対向しており、前記第1の電極指と前記第4の電極指及び前記第2の電極指と前記第3の電極指が、前記圧電体層を介して重なり合っている部分を有し、前記第1の電極指の電位と前記第4の電極指の電位、及び、前記第2の電極指の電位と前記第3の電極指の電位が、逆の極性の電位となっている。
 また、本発明は、支持基板と、前記支持基板上に直接又は間接に積層された圧電体層と、を備え、前記圧電体層が、対向し合う第1及び第2の主面を有し、前記圧電体層の前記第1の主面に設けられた第1のIDT電極と、前記圧電体層の前記第2の主面に設けられた第2のIDT電極と、を有し、前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極のそれぞれにおいて、複数本の電極指と該複数本の電極指を接続するバスバーとを備える2つの櫛歯電極が、間挿し合うように設けられており、前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極は、前記圧電体層を介して少なくとも一部が対向しており、前記第1のIDT電極が有する電極指の電位と、前記第2のIDT電極が有する電極指の電位とが、前記圧電体層を挟んで対向している部分において逆の極性の電位であり、前記電極指のピッチで定まる波長をλとしたとき、弾性波伝搬方向において、前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極は、λ/2ずらして配置されている、弾性波装置であってもよい。
 本発明によれば、小型化を図ることができ、かつ特性の劣化が生じ難い弾性波装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。 図2(a)は、図1中のA-A線に沿う部分の断面図であり、図2(b)は、図1中のB-B線に沿う部分の断面図である。 図3(a)は、従来の弾性波装置の略図的部分正面断面図であり、図3(b)は、その共振特性を示す図である。 図4(a)は、両主面にIDT電極を有する弾性波装置において、両主面のIDT電極が同相で駆動された場合のIDT電極の電位を説明するための部分正面断面図であり、図4(b)は、その共振特性を示す図である。 図5(a)は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置において、両主面のIDT電極が逆相で駆動された場合のIDT電極の電位を説明するための部分正面断面図であり、図5(b)は、その共振特性を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。 図8は、本発明の弾性波装置を用いたラダー型フィルタの回路図である。 図9は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 図10は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 図11は、本発明の第6の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。図2(a)は、図1中のA-A線に沿う部分の断面図であり、図2(b)は、図1中のB-B線に沿う部分の断面図である。
 弾性波装置1は、支持基板2を有する。支持基板2は、Siからなる。もっとも、支持基板2は、適宜の絶縁体又は半導体により形成することができる。
 支持基板2上に、中間層3が積層されている。中間層3は、窒化ケイ素膜4と、窒化ケイ素膜4上に積層された酸化ケイ素膜5とを有する。酸化ケイ素膜5は、後述の低音速材料層であり、窒化ケイ素膜4は、後述の高音速材料層である。
 中間層3上に、圧電体層6が積層されている。圧電体層6は、対向し合う第1の主面6a及び第2の主面6bを有する。第2の主面6bが、中間層3に積層されている。圧電体層6は、LiTaOからなる。もっとも、圧電体層6は、LiNbO等の他の圧電単結晶からなるものであってもよい。
 圧電体層6の第1の主面6a上には、第1のIDT電極7が設けられている。また、圧電体層6の第2の主面6b上には、第2のIDT電極8が設けられている。
 図1に示すように、第1のIDT電極7は、第1,第2の櫛歯電極11,12を有する。なお、図1において、実線で示されている電極が、第1,第2の櫛歯電極11,12である。図1の破線で示されている電極は、第2のIDT電極8である。
 第1の櫛歯電極11は、第1のバスバー11aと、複数本の第1の電極指11bとを有する。各第1の電極指11bの一端が第1のバスバー11aに接続されている。第2の櫛歯電極12は、第2のバスバー12aと、複本数の第2の電極指12bとを有する。第1のバスバー11aと、第2のバスバー12aとは、所定距離を隔てて対向している。そして、複数本の第2の電極指12bの一端が第2のバスバー12aに接続されている。複数本の第1の電極指11bと、複数本の第2の電極指12bとは、間挿し合っている。
 第1の電極指11b及び第2の電極指12bが延びる方向と直交する方向が弾性波伝搬方向である。この弾性波伝搬方向にみたときに、第1の電極指11bと、第2の電極指12bとが対向している領域が交叉領域Kである。
 第2のIDT電極8は、第3の櫛歯電極13及び第4の櫛歯電極14を有する。
 第3の櫛歯電極13は、第3のバスバー13aと、複数本の第3の電極指13bとを有する。同様に、第4の櫛歯電極14は、第4のバスバー14aと、複数本の第4の電極指14bとを有する。複数本の第3の電極指13bと、複数本の第4の電極指14bとが、間挿し合っている。
 第1のバスバー11aと第3のバスバー13aとが前記圧電体層を介して対向しており、第2のバスバー12aと第4のバスバー14aとが、前記圧電体層を介して対向している。
 第1の電極指11bと第4の電極指14b及び第2の電極指12bと第3の電極指13bが、圧電体層6を介して重なり合っている部分を有し、第1の電極指11bの電位と第4の電極指14bの電位、及び、第2の電極指12bの電位と第3の電極指13bの電位が、逆の極性の電位となっている。
 なお、図1においては、第1,第2の櫛歯電極11,12の下方に位置している第3,第4の櫛歯電極13,14の位置が若干ずれているように図示されている。もっとも、これは図示を容易とするためである。実際には、平面視において、例えば、第1,第2の櫛歯電極11,12の交叉領域内の部分と、第3,第4の櫛歯電極13,14の交叉領域内の部分とは重なり合っている。
 そして、平面視で重なっている電極指は、第1のIDT電極7と第2のIDT電極8で、電位が逆の極性である。
 また、第1,第2の櫛歯電極11,12の電極指ピッチ及び第3,第4の櫛歯電極13,14の電極指ピッチで定まる波長をλとする。なお、当該電極指ピッチは、接続される電位が互いに異なり、かつ隣り合う電極指同士(ここでは、たとえば、第1の電極指11bと第2の電極指12b)の中心間距離であり、波長λは、電極指ピッチをpとしたときに、λ=2pである。本実施形態では、弾性波伝搬方向において、第1のIDT電極7と第2のIDT電極8は、λ/2ずれて配置されている。より具体的には、例えば、第1の電極指11bは、第1のバスバー11aから第2のバスバー12a側に向かって延ばされている。図2(b)に示す、図1中のB-B線に沿う断面では、この第1の電極指11bの下方に、第4のバスバー14aから第3のバスバー13a側に向かって延びる第4の電極指14bが位置している。このように、第1のIDT電極7と第2のIDT電極8とでは、配置がλ/2ずれている。
 他方、第1のバスバー11aと第3のバスバー13aとを電気的に接続している第1の導電性接続部15が、圧電体層6に設けられている。第1の導電性接続部15は、圧電体層6を貫通している。また、第2のバスバー12aと第4のバスバー14aとを電気的に接続している第2の導電性接続部16が、圧電体層6に設けられている。第2の導電性接続部16も、圧電体層6を貫通している。
 従って、第1のバスバー11aと第3のバスバー13aとが電気的に接続されて同電位とされている。同様に、第2のバスバー12aと第4のバスバー14aも同電位とされている。
 また、第1,第2の導電性接続部15,16は、平面視において、コーナー部が丸みを帯びている。そのため、第1,第2の導電性接続部15,16や、第1,第2のバスバー11a,12a及び第3,第4のバスバー13a,14aにおいて、クラックが生じ難い。
 なお、第1の導電性接続部15は、図2(b)に示すように、第1,第2の側面15a,15bを有する。第1の側面15aは、第1の電極指11b側に位置している。第1の導電性接続部15では、図2(b)で示した断面において、テーパーがつけられている。すなわち、第1の側面15aと第2の側面15bとの間の距離が、第1のバスバー11aから、第3のバスバー13a側に向かうにつれて短くなっている。このように、第1,第2の側面15a,15bが傾斜している。第2の導電性接続部16も、同様に傾斜した第1,第2の側面を有する。
 第1,第2の側面15a,15bが傾斜面とされ、上記のように第1の導電性接続部15にテーパーが付与されているため、それによっても、第1の導電性接続部15に接続されている第1のバスバー11aにおけるクラックが生じ難い。同様に、第2のバスバー12aにおいてもクラックが生じ難い。
 なお、第1,第2の導電性接続部15,16は、上記のように、第1,第3のバスバー11a,13aが重なっている領域、及び第2,第4のバスバー12a,14aが重なっている領域に設けられている。しかしながら、本発明では、第1の導電性接続部15は、平面視において、第1,第3のバスバー11a,13aが重なりあっていない領域に設けられていてもよく、第2の導電性接続部16についても、第2,第4のバスバー12a,14aが重なり合っていない部分に設けられていてもよい。すなわち、第1~第4のバスバー11a~14aの外に位置している第1,第2の配線電極により、第1,第2の導電性接続部15,16が設けられていてもよい。
 弾性波装置1では、第1の櫛歯電極11及び第3の櫛歯電極13と、第2の櫛歯電極12及び第4の櫛歯電極14との間に交流電界を印加すると、第1のIDT電極7と、第2のIDT電極8とを逆相で駆動することができる。例えば、図2(a)に示すように、第1のIDT電極7における第1,第2の電極指11b,12bと、圧電体層6を介して重なり合っている第2のIDT電極8における第3,第4の電極指13b,14bとを、逆の極性の電位として駆動することができる。よって、逆相で駆動するための配線を第1,第2のIDT電極7,8が設けられている領域の外側に引き出す必要がない。従って、弾性波装置1では、小型化を図ることができる。
 また、弾性波装置1では、第1のバスバー11aと、第3のバスバー13aとが同電位とされているため、両者の間で励振しない。同様に、第2のバスバー12aと、第4のバスバー14aとも同電位とされており、両者の間で励振しない。従って、不要な励振による特性の劣化も生じ難い。
 なお、第1の実施形態の弾性波装置1において、窒化ケイ素膜4は、前述したように高音速材料層であり、酸化ケイ素膜5は低音速材料層である。
 ここで、高音速材料とは、伝搬するバルク波の音速が、圧電体層6を伝搬する弾性波の音速よりも高い材料をいう。高音速材料としては、窒化ケイ素に限らず、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、酸窒化ケイ素、シリコン、サファイア、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶、アルミナ、ジルコニア、コ-ジライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜またはダイヤモンド、上記材料を主成分とする媒質、上記材料の混合物を主成分とする媒質等の様々な材料を用いることができる。
 また、低音速材料とは、伝搬するバルク波の音速が、圧電体層6を伝搬するバルク波の音速よりも低い材料をいう。このような低音速材料としては、酸化ケイ素の他、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、また、酸化ケイ素にフッ素や炭素やホウ素、水素、あるいはシラノール基を加えた化合物、上記材料を主成分とする媒質等の様々な材料を用いることができる。
 図3(a)は、従来の弾性波装置101における圧電膜102上に設けられた櫛歯電極103と櫛歯電極104との関係を示す図である。この場合、図3(b)に示すように、SH0モードとS0モードの共振特性が現れる。
 第1の実施形態の構造としては、下記の具体的な設計試料で弾性波装置を構成した。
 なお、第1,第2のIDT電極7,8の電極指ピッチで定まる波長λを1μmとした。
 圧電体層6:50°YカットLiTaO、LiTaOからなる圧電体層6の膜厚は0.3λとした。
 支持基板2:シリコン(100)面の支持基板
 LiTaOのX軸と、Si(110)方向が平行。
 第1,第2のIDT電極7,8は、Alからなり、第1のIDT電極7の膜厚は0.07λ、第2のIDT電極8の膜厚は0.12λとした。第1,第2のIDT電極7,8のデューティは0.5とした。
 窒化ケイ素膜4の膜厚は0.075λとした。
 酸化ケイ素膜5の膜厚は0.37λとした。
 図4(a)は、圧電体層6の第1の主面6a上に、第1の櫛歯電極11及び第2の櫛歯電極12が設けられており、第2の主面6b上に、第3の櫛歯電極13及び第4の櫛歯電極14が設けられている構造の部分正面断面図である。ここでは、圧電体層6を挟んで対向している第1の櫛歯電極11と第3の櫛歯電極13、および第2の櫛歯電極12と第4の櫛歯電極14とが同電位である。この場合、図4(b)に示すように、SH0モードの共振特性が得られる。S0モードの共振による応答はほぼなくなっている。この場合には、小型化を図ることもできる。
 なお、SH0モードを利用する場合、圧電体層6の膜厚を1λ以下、LiTaOのカット角は、-10°以上、70°以下のYカットX伝搬であること、Alからなる第1,第2のIDT電極7,8の膜厚は0.15λ以下、第1,第2のIDT電極7,8のデューティは0.2以上、0.8以下であることが好ましい。この範囲内であれば、SH0モードを使用しつつ、帯域外の高次モードをより効果的に低減することができる。
 さらに、図5(a)に示すように、上記第1の実施形態では、圧電体層6の第1の主面6a上に第1の櫛歯電極11及び第2の櫛歯電極12が設けられており、第2の主面6b上に第3,第4の櫛歯電極13,14が設けられている。第1の櫛歯電極11と第3の櫛歯電極13の電位の極性が逆であり、第2の櫛歯電極12と第4の櫛歯電極14の電位の極性が逆である。この場合には、図5(b)に示すように、S0モードの共振特性が得られ、SH0モードの共振による応答は現れていない。
 従って、第1の実施形態では、上記構成により、S0モードの共振特性を効果的に得ることができる。
 本発明の第1の実施形態では、図5(b)に示す共振特性を利用することができるが、例えば、図4に示した弾性波装置と併用してもよい。それによって、様々な特性のフィルタ等を構成することができる。
 図6は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。
 第2の実施形態に係る弾性波装置21は、圧電体層6を有する。圧電体層6よりも下方には、第1の実施形態と同様に、支持基板2及び中間層3が設けられている(図2(a)及び図2(b)参照)。
 弾性波装置21では、圧電体層6の第1の主面6a上に、第1の弾性波素子部分1Aの第1のIDT電極7と、第2の弾性波素子部分22の第1のIDT電極27とが設けられている。第1の弾性波素子部分1Aにおける電極構造は弾性波装置1と同様である。従って、第1のIDT電極7の下方には、配置が、弾性波伝搬方向にλ/2ずれている第2のIDT電極8が設けられている。
 他方、第2の弾性波素子部分22は、第1のIDT電極27と、圧電体層6の第2の主面に設けられた第2のIDT電極28とを有する。第1のIDT電極27と第2のIDT電極28とは、圧電体層6を介して全体が重なり合っている。すなわち、第1のIDT電極27と第2のIDT電極28は、弾性波伝搬方向にずれて配置されていない。
 より具体的には、第1,第2の櫛歯電極31,32の下方に、第1,第2の櫛歯電極31,32と圧電体層6を介して重なり合うように、第3,第4の櫛歯電極33,34が設けられている。第1のIDT電極7の第1のバスバー11aが第2の弾性波素子部分22における第1のバスバー31aと接続されている。それによって、第1の弾性波素子部分1Aと、第2の弾性波素子部分22とが並列に接続されている。
 また、第1の導電性接続部15が、第2の弾性波素子部分22にも至るように設けられている。
 弾性波装置21では、逆相で駆動される第1の弾性波素子部分1Aと、同相で駆動される第2の弾性波素子部分22とが並列に接続されている。
 このように、本発明に従って構成された第1の弾性波素子部分1Aに並列に、同相で駆動される第2の弾性波素子部分22が接続されていてもよい。
 他方、図7は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。弾性波装置41では、圧電体層6において、両主面にIDT電極が形成されている。それによって、第1の弾性波素子部分1Aと第2の弾性波素子部分22Aとが設けられている。第1の弾性波素子部分1A及び第2の弾性波素子部分22AのIDT電極の構造は、図6に示した第1の弾性波素子部分1A及び第2の弾性波素子部分22と同様である。異なるところは、第1の弾性波素子部分1Aに直列に、第2の弾性波素子部分22Aが接続されていることにある。すなわち、第1の弾性波素子部分1Aの第2のバスバー12aが、第2の弾性波素子部分22Aの第1のバスバー31aと共通化されている。また、第1の弾性波素子部分1Aの第4のバスバー14aと、第2の弾性波素子部分22Aの第3のバスバー33aとが共通化されている。
 第2の弾性波素子部分22Aにおいても、第2,第4のバスバー32a,34aは第2の導電性接続部16により電気的に接続されている。
 弾性波装置41のように、第1の実施形態と同様に構成された第1の弾性波素子部分1Aに、同相で駆動される第2の弾性波素子部分22Aが直列に接続されている構造を用いてもよい。
 図6に示した弾性波装置21や、図7に示した弾性波装置41のように、本発明では、本発明に従って構成された弾性波素子部分に、同相で駆動される弾性波素子部分を直列又は並列に接続した構造を有していてもよい。このような構造は、例えば、図8に示すラダー型フィルタに好適に用いることができる。
 ラダー型フィルタ51は、複数の直列腕共振子S1~S4及び複数の並列腕共振子P1~P3を有する。このようなラダー型フィルタ51において、例えば、直列腕共振子S1と並列腕共振子P1とに、図6に示した弾性波装置21や図7に示した弾性波装置41を用いることができる。
 例えば、同相駆動である第2の弾性波素子部分22,22Aを用いてラダー型フィルタを構成したときに、並列腕共振子P1~P3の少なくとも1つに、第1の弾性波素子部分1Aを用いる。その場合は、SH0モードよりも比帯域の小さなS0モードを並列腕に用いることになるため、通過帯域低域側における減衰特性を改善することができる。
 また、別の態様では、同相駆動である第2の弾性波素子部分22,22Aを用いてラダー型フィルタを構成したときに、直列腕共振子S1~S4の少なくとも1つに、第1の弾性波素子部分1Aを用いる。この場合には、SH0モードよりも比帯域の小さなS0モードを直列腕に用いることになるため、通過帯域高域側における減衰特性を改善することができる。
 また、さらに別の態様では、同相駆動である第2の弾性波素子部分22,22Aを用いてラダー型フィルタを構成したときに、直列腕共振子S1~S4の少なくとも一つ、及び並列腕共振子P1~P3の少なくとも一つに第1の弾性波素子部分1Aを用いる。この場合には、通過帯域低域側及び高域側のいずれにおいても、減衰特性を改善することができる。
 あるいは、第1の実施形態の弾性波装置1を用いてラダー型フィルタ51を構成してもよい。この場合には、SH0モードと比べて周波数の高いS0モードで構成されることになるため、フィルタを高周波数化することができる。
 図9は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。弾性波装置61では、支持基板2と圧電体層6との間に、中間層62が設けられている。ここでは、中間層62が、酸化ケイ素からなる。そして、支持基板2は、高音速材料からなり、高音速基板である。その他の構成は、弾性波装置61は、弾性波装置1と同様である。
 このように、中間層62が低音速材料からなる層として設けられてもよい。この場合においても、支持基板2が高音速材料からなることにより、圧電体層6で励振された弾性波のエネルギーを圧電体層6内に効果的に閉じ込めることができる。
 本発明においては、さらに、支持基板2上に直接圧電体層6が積層されていてもよい。その場合、支持基板2が高音速材料からなる場合には、圧電体層6内に弾性波のエネルギーを効果的に閉じ込めることができる。すなわち、図9において、中間層62が省略されていてもよい。
 図10は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。弾性波装置71では、支持基板2と、圧電体層6との間に音響反射層72と、酸化ケイ素膜73とが積層されている。酸化ケイ素膜73は省略されてもよい。
 音響反射層72は、相対的に音響インピーダンスが高い高音響インピーダンス材料からなる高音響インピーダンス層72a,72c,72eと、相対的に音響インピーダンスが低い低音響インピーダンス材料からなる低音響インピーダンス層72b,72d,72fとの積層体である。低音響インピーダンス材料及び高音響インピーダンス材料とは、上記の音響インピーダンス関係を満たす適宜の誘電体もしくは絶縁体により構成することができる。
 本発明においては、このような音響反射層72が中間層として含まれていてもよい。弾性波装置71において、圧電体層6及び第1,第2のIDT電極7,8は第1の実施形態と同様に構成されている。
 図11は、本発明の第6の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。弾性波装置81では、酸化ケイ素膜83と支持基板2とが積層されている。支持基板2に、上方に開いた凹部2xが設けられている。支持基板2の上面2aに、酸化ケイ素膜83が積層されている。なお、酸化ケイ素膜83は設けられずともよい。圧電体層6は、支持基板2の上面2aに直接または間接に積層される。
 上記凹部2xが、酸化ケイ素膜83及び圧電体層6によって閉じられている。それによって、キャビティYが構成されている。このキャビティYの上方に、第1のIDT電極7及び第2のIDT電極8が位置している。
 本実施形態では、キャビティYの上方に第1,第2のIDT電極7,8が位置しているため、メンブレン型の弾性波装置を構成することができる。本発明では、圧電体層6の下方にキャビティYを有する構造であってもよい。
1,21,41,61,71,81…弾性波装置
1A…第1の弾性波素子部分
2…支持基板
2a…上面
2x…凹部
3…中間層
4…窒化ケイ素膜
5…酸化ケイ素膜
6…圧電体層
6a,6b…第1,第2の主面
7,8…第1,第2のIDT電極
11,12,13,14…第1~第4の櫛歯電極
11a,12a,13a,14a…第1~第4のバスバー
11b,12b,13b,14b…第1~第4の電極指
15,16…第1,第2の導電性接続部
15a,15b…第1,第2の側面
22,22A…第2の弾性波素子部分
27,28…第1,第2のIDT電極
31,32,33,34…第1~第4の櫛歯電極
31a,32a,33a,34a…第1~第4のバスバー
51…ラダー型フィルタ
62…中間層
72…音響反射層
72a,72c,72e…高音響インピーダンス層
72b,72d,72f…低音響インピーダンス層
73…酸化ケイ素膜
83…酸化ケイ素膜
101…弾性波装置
102…圧電膜
103,104…櫛歯電極
P1~P3…並列腕共振子
S1~S4…直列腕共振子

Claims (13)

  1.  支持基板と、
     前記支持基板上に直接又は間接に積層された圧電体層と、
    を備え、
     前記圧電体層が、対向し合う第1及び第2の主面を有し、
     前記圧電体層の前記第1の主面に設けられた第1のIDT電極と、
     前記圧電体層の前記第2の主面に設けられた第2のIDT電極と、
    を有し、
     前記第1のIDT電極が、対向し合う第1及び第2のバスバーと、前記第1のバスバーに接続された複数本の第1の電極指と、前記第2のバスバーに接続された複数本の第2の電極指と、を有し、
     前記第2のIDT電極が、対向し合う第3及び第4のバスバーと、前記第3のバスバーに接続された複数本の第3の電極指と、前記第4のバスバーに接続された複数本の第4の電極指と、を有し、
     前記第1のバスバーと前記第3のバスバーとが前記圧電体層を介して対向しており、前記第2のバスバーと前記第4のバスバーとが、前記圧電体層を介して対向しており、
     前記第1の電極指と前記第4の電極指及び前記第2の電極指と前記第3の電極指が、前記圧電体層を介して重なり合っている部分を有し、前記第1の電極指の電位と前記第4の電極指の電位、及び、前記第2の電極指の電位と前記第3の電極指の電位が、逆の極性の電位となっている、弾性波装置。
  2.  支持基板と、
     前記支持基板上に直接又は間接に積層された圧電体層と、
    を備え、
     前記圧電体層が、対向し合う第1及び第2の主面を有し、
     前記圧電体層の前記第1の主面に設けられた第1のIDT電極と、
     前記圧電体層の前記第2の主面に設けられた第2のIDT電極と、
    を有し、
     前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極のそれぞれにおいて、複数本の電極指と該複数本の電極指を接続するバスバーとを備える2つの櫛歯電極が、間挿し合うように設けられており、
     前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極は、前記圧電体層を介して少なくとも一部が対向しており、
     前記第1のIDT電極が有する電極指の電位と、前記第2のIDT電極が有する電極指の電位とが、前記圧電体層を挟んで対向している部分において逆の極性の電位であり、
     前記電極指のピッチで定まる波長をλとしたとき、弾性波伝搬方向において、前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極は、λ/2ずらして配置されている、弾性波装置。
  3.  前記第1のバスバーと前記第3のバスバーとを電気的に接続している第1の導電性接続部と、前記第2のバスバーと前記第4のバスバーとを電気的に接続している第2の導電性接続部とをさらに備える、請求項1に記載の弾性波装置。
  4.  前記第1の導電性接続部が、前記第1のバスバーと前記第3のバスバーとを電気的に接続するように前記圧電体層を貫通しており、前記第2の導電性接続部が、前記第2のバスバーと前記第4のバスバーとを電気的に接続するように前記圧電体層を貫通している、請求項3に記載の弾性波装置。
  5.  前記第1の導電性接続部が、平面視において前記第1及び第3のバスバーと重なり合わない部分に設けられた第1の配線電極であり、前記第2の導電性接続部が、平面視において前記第2及び第4のバスバーと重なり合わない部分に設けられた第2の配線電極である、請求項3に記載の弾性波装置。
  6.  前記第1及び第2の導電性接続部の少なくとも一方が、前記第1~第4の電極指側に位置している第1の側面と、前記第1の側面と対向している第2の側面とを有し、前記第1の側面及び前記第2の側面間の寸法が、前記第1のバスバー又は前記第2のバスバー側から前記第3のバスバー又は前記第4のバスバー側に向かうにつれて短くなるように、前記第1及び第2の側面が傾斜している、請求項4に記載の弾性波装置。
  7.  平面視において、前記第1及び第2の導電性接続部のコーナー部が丸みを帯びている、請求項4又は6に記載の弾性波装置。
  8.  前記圧電体層と前記支持基板との間に設けられた中間層をさらに備える、請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  9.  前記支持基板が、伝搬するバルク波の音速が前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる高音速基板である、請求項8に記載の弾性波装置。
  10.  前記中間層が、伝搬するバルク波の音速が前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる高音速材料層を有する、請求項8又は9に記載の弾性波装置。
  11.  前記中間層が、前記高音速材料層と前記支持基板との間に設けられており、伝搬するバルク波の音速が前記圧電体層を伝搬するバルク波の音速よりも低い低音速材料からなる低音速材料層を有する、請求項10に記載の弾性波装置。
  12.  第1の弾性波素子部分と、前記第1の弾性波素子部分に直列又は並列に接続されている第2の弾性波素子部分とを有し、
     前記第1の弾性波素子部分が、請求項1~11のいずれか1項に記載の弾性波装置であり、
     前記第2の弾性波素子部分が、支持基板と、前記支持基板上に設けられた圧電体層と、前記圧電体層の第1の主面に設けられた第1のIDT電極と、前記圧電体層の第2の主面に設けられた第2のIDT電極とを有し、前記第2の弾性波素子部分における前記第1のIDT電極と前記第2のIDT電極とが、前記圧電体層を介して重なり合っている、弾性波装置。
  13.  並列腕共振子と直列腕共振子とを有するラダー型フィルタであって、前記並列腕共振子及び前記直列腕共振子の少なくとも一つが前記第1の弾性波素子部分であり、前記並列腕共振子又は直列腕共振子が前記第2の弾性波素子部分である、請求項12に記載の弾性波装置。
PCT/JP2022/035936 2021-09-29 2022-09-27 弾性波装置 WO2023054356A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-159456 2021-09-29
JP2021159456 2021-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023054356A1 true WO2023054356A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85782756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035936 WO2023054356A1 (ja) 2021-09-29 2022-09-27 弾性波装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023054356A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002279A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-19 Motorola, Inc. Surface acoustic wave device
JP2005217818A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 River Eletec Kk 圧電振動子
WO2015137054A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2018092094A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 富士通株式会社 発光素子接合基板及び発光素子接合基板の製造方法
WO2018186240A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2020116528A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社村田製作所 弾性波装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002279A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-19 Motorola, Inc. Surface acoustic wave device
JP2005217818A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 River Eletec Kk 圧電振動子
WO2015137054A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2018092094A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 富士通株式会社 発光素子接合基板及び発光素子接合基板の製造方法
WO2018186240A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2020116528A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社村田製作所 弾性波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022163865A1 (ja) 弾性波装置
WO2023013742A1 (ja) 弾性波装置
WO2023002823A1 (ja) 弾性波装置
WO2023002790A1 (ja) 弾性波装置
WO2022158370A1 (ja) 弾性波装置
WO2022210809A1 (ja) 弾性波装置
WO2022138328A1 (ja) 弾性波装置
WO2023054356A1 (ja) 弾性波装置
WO2021246446A1 (ja) 弾性波装置
CN115997342A (zh) 弹性波装置
WO2023054355A1 (ja) 弾性波装置
WO2023167316A1 (ja) 弾性波装置
US20240162878A1 (en) Acoustic wave device
WO2023140327A1 (ja) 弾性波装置
WO2023145878A1 (ja) 弾性波装置
WO2023058767A1 (ja) 弾性波装置
WO2023058755A1 (ja) 弾性波装置および弾性波装置の製造方法
WO2022210378A1 (ja) 弾性波装置
WO2022211104A1 (ja) 弾性波装置
WO2024043345A1 (ja) 弾性波装置
WO2023136294A1 (ja) 弾性波装置
WO2023140362A1 (ja) 弾性波装置および弾性波装置の製造方法
WO2023106334A1 (ja) 弾性波装置
WO2022211055A1 (ja) 弾性波装置
WO2023013741A1 (ja) 弾性波装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22876222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1