JP2008020620A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008020620A
JP2008020620A JP2006191581A JP2006191581A JP2008020620A JP 2008020620 A JP2008020620 A JP 2008020620A JP 2006191581 A JP2006191581 A JP 2006191581A JP 2006191581 A JP2006191581 A JP 2006191581A JP 2008020620 A JP2008020620 A JP 2008020620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
optical module
light
flexible substrate
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006191581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697077B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ishigami
良明 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006191581A priority Critical patent/JP4697077B2/ja
Priority to US11/822,987 priority patent/US7960739B2/en
Publication of JP2008020620A publication Critical patent/JP2008020620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697077B2 publication Critical patent/JP4697077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】小型の光モジュールを提供する。
【解決手段】上部が開口したパッケージ2の上部に光透過部材3を設け、パッケージ2に光透過部材3を接合した光モジュール1において、回路パターンを透明なフレキシブル基板4の少なくとも片面に形成し、そのフレキシブル基板4を光透過部材3の裏面に設けたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、光インターコネクションに用いられる光モジュールに関する。
近年、システム装置内および装置間の信号を高速に伝送する技術である光インターコネクションが広がっている。すなわち、光インターコネクションとは、光部品をあたかも電気部品のように扱って、パソコン、車両、光トランシーバなどのマザーボードや回路基板に表面実装する技術をいう。
光インターコネクションに用いられる従来の光モジュールとして、図19に示すような光モジュール191がある(例えば、特許文献1参照)。
この光モジュール191は、上部が開口したキャビティを有する基板192の上部に、片面に回路パターン193を有するガラスやサファイアガラスなどからなる透光性板194を設け、回路パターン193に光素子(光電変換素子)195を搭載(実装)し、基板192に透光性板194を接合して気密封止したものである。さらに光モジュール191の上にはファイバブロック196が搭載される。
特開2005−292739号公報
しかしながら、従来の光モジュール191は、透光性板194に回路パターン193自体を形成することが難しいという問題がある。
また、従来の光モジュール191は、ガラスやサファイアガラスなどからなる透光性板194に回路パターン193を形成する場合、透光性板194にスルーホールを形成することが困難なので、両面に回路パターン193を形成することができず、片面だけの回路パターン193となってしまう。
よって、透光性板194の回路面積が大きくなり、透光性板194ひいては光モジュール191全体が大きくなってしまう。
透光性板194にスルーホールを形成することが困難である理由の1つは、ガラス、サファイアガラスなどの部材は硬く、微細な穴を設けることが困難で、かつ微細な穴を開けたとしても透光性板194にクラックが発生することがあるからである。
また、透光性板194にスルーホールを形成したとしても、基板192内に光素子195を収納して気密封止するために、スルーホールの内部にCuやAuなどの金属をメッキなどで充填するのだが、ガラス、サファイアガラスの線膨張係数が金属に比べて非常に小さいため、温度サイクルによって金属の剥離が生じ、気密が壊れてしまうからである。
そこで、本発明の目的は、小型の光モジュールを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、上部が開口したパッケージの上部に光透過部材を設け、上記パッケージに上記光透過部材を接合した光モジュールにおいて、回路パターンを透明なフレキシブル基板の少なくとも片面に形成し、そのフレキシブル基板を上記光透過部材の裏面に設けた光モジュールである。
請求項2の発明は、上記パッケージの表縁面にパッケージ側電極を形成すると共に、そのパッケージ側電極に対応して上記フレキシブル基板の裏面に基板側電極を形成し、上記パッケージの上記パッケージ側電極の周囲にパッケージ側接合枠を形成し、上記光透過部材の裏縁面に上記パッケージ側接合枠に対応して透過部材側接合枠を形成し、上記パッケージ側電極と上記基板側電極を半田接合すると共に、上記パッケージに上記光透過部材を接合した請求項1記載の光モジュールである。
請求項3の発明は、上記フレキシブル基板の裏面に、受光用の光素子または発光用の光素子を搭載し、上記フレキシブル基板に開口部を形成し、その開口部を覆うように、上記受光用の光素子の出力を増幅する増幅回路または上記発光用の光素子を駆動する駆動回路を搭載し、上記光透過部材と上記増幅回路の隙間にアンダーフィルを充填した請求項1または2記載の光モジュールである。
請求項4の発明は、上記フレキシブル基板の裏面に、受光用の光素子または発光用の光素子を搭載し、上記フレキシブル基板にサーマルビアを複数個形成し、これらサーマルビア上に、上記受光用の光素子の出力を増幅する増幅回路または上記発光用の光素子を駆動する駆動回路を搭載し、上記光透過部材と上記増幅回路の隙間にアンダーフィルを充填した請求項1または2記載の光モジュールである。
請求項5の発明は、上記フレキシブル基板の裏面に、発光用の光素子と受光用の光素子とを搭載すると共に、上記増幅回路を搭載し、上記パッケージの内底面に上記駆動回路を搭載した請求項1〜4いずれかに記載の光モジュールである。
請求項6の発明は、上記フレキシブル基板の裏面に、発光用の光素子と受光用の光素子とを搭載すると共に、上記駆動回路を搭載し、上記パッケージの内底面に上記増幅回路を搭載した請求項1〜4いずれかに記載の光モジュールである。
請求項7の発明は、上記光透過部材と上記光素子の隙間に透明なアンダーフィルを充填した請求項1〜6いずれかに記載の光モジュールである。
請求項8の発明は、上記光透過部材として、熱伝導率が20W/(m・K)以上の無機材料基板を用いる請求項1〜7いずれかに記載の光モジュールである。
請求項9の発明は、上記光透過部材として、結晶の面方位の少なくとも1つが0.5°を超えてずれたサファイアガラス基板を用いる請求項1〜8いずれかに記載の光モジュールである。
本発明によれば、フレキシブル基板を用いることで、光モジュールを小型にできる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の好適な第1の実施形態を示す光モジュールの分解斜視図、図2は図1を上方から見た分解斜視図、図9は図1に示した光モジュールの完成状態を示す断面図とその拡大断面図である。
図1、図2、図9に示すように、第1の実施形態に係る光モジュール(気密封止型パラレル光モジュール)1は、パソコン、車両、光トランシーバなどの機器のマザーボードや回路基板に表面実装するものであり、面積が1cm×1cm未満の大きさを有する。
この光モジュール1は、上部が開口したキャビティ(空洞、凹み、部屋)を有し、断面が凹状のセラミックパッケージ2と、そのセラミックパッケージ2の上部を覆う光透過部材(封止用透明板あるいはフタ)3と、透明なフレキシブル基板4とで主に構成される。光透過部材3は光通信波長帯域の光に対して透明な(界面反射を含み、厚さ1mmのとき光透過率80%以上の)部材であり、フレキシブル基板4は光通信波長帯域の光に対して透明な基板である。
パッケージとしてセラミックパッケージ2を用いたのは、後述するようにパッケージ内を気密封止した際、気密封止のレベルを、Heリーク試験おいて10-9Pa・m3 /s[He]以下に保つ必要があるからである。
セラミックパッケージ2内には、パッケージ側回路パターン5(図9参照)が形成される。回路パターン5の一部は、セラミックパッケージ2の表縁面と裏面を結んで形成される。セラミックパッケージ2の裏面には、機器のマザーボードや回路基板に光モジュール1を実装するための半田ボール6(図9参照)が複数個格子状に並べて取り付けられる。つまり、セラミックパッケージ2はBGA(Ball Grid Array)はんだを構成する。
セラミックパッケージ2の表縁面には、回路パターン5と導通するパッケージ側電極7が複数個並べて形成される。セラミックパッケージ2のパッケージ側電極7の周囲には、パッケージ側接合枠(パッケージ側の封止用メタライズ)8がAu/Niなどの金属で形成される。これらパッケージ側電極7とパッケージ側接合枠8は、例えば、Au/Ni箔をフォトエッチングして一括形成される。
光透過部材3には、例えば、石英系ガラス、アルミナ(Al23 )の単結晶(いわゆるサファイアガラス)、ルビー、工業用ダイアモンドのいずれかからなる無機材料基板を用いる。
特に、光透過部材3として、熱伝導率が20W/(m・K)以上、好ましくは20〜50W/(m・K)の無機材料基板を用いるとよい。このため、本実施形態では、光透過部材3としてサファイアガラス基板を用いた。
また、光透過部材としては、発光用の光素子(例えば、後述するVCSELアレイ10)の出力が0.1mW、発光用の光素子を駆動する駆動回路(例えば、後述するドライバIC14)の消費電力が0.5mWのとき、発光用あるいは受光用の光素子などの各光部品や、半導体チップなどの各電気部品の温度上昇を、光透過部材3の裏面を基準位置にし、その裏面の温度に対して10℃以下に抑える無機材料基板を用いるとよい。
石英系ガラスは熱伝導率が1〜2W/(m・K)と低いため、光透過部材3に光素子や半導体チップを実装する際、光素子や半導体チップが100℃以上上昇してしまい、製品化後、誤作動することがある。光透過部材3を厚くしてその熱抵抗を下げる方法もあるが、光素子と外部光学系(レンズなど)間の距離が長くなるので、光透過部材3の厚さは、強度が許される限り、極力薄くしたい。これに対し、サファイアガラスは熱伝導率が33.5W/(m・K)と極めて高いため、上述した駆動条件において、光素子や半導体チップの温度上昇を10℃以下に抑えることができる。また、サファイアガラスは広い波長帯域の光に対して透明性が優れており、光信号を低損失で伝送することができる。
さらに、使用するサファイアガラスとしては、光透過率および熱伝導性などが重要であり、半導体薄膜用基板として用いる場合に重要である結晶性(結晶方位の揃った単結晶)は重要とはならない。従って、光透過部材3としては、結晶の面方位の少なくとも1つが0.5°を超えてずれたサファイアガラス基板を用いるとよい。これにより、光モジュール1を低コストで作製することができる。
ここで、本実施形態で用いたサファイアガラス基板をより詳細に説明する。「サファイア」とはアルミナ(Al23 )の単結晶で面方位を有しており、透明である。アルミナは多結晶になるといわゆる「アルミナセラミックス」となる。「サファイア」は、主にGaN系などの半導体成膜用基板として用いられる。半導体成膜用基板では面方位を厳しく管理しており、一般的に0.5°以下である。すなわち、図7に示すサファイア単結晶71のように、六方晶において面方位のA面、C面、R面からのずれが、いずれも0.5°以下である。
本実施形態に係る光透過部材3では、例えば、EFG(Edge−Defined Film−fed Growth)法などで半導体成膜用基板として作製したサファイア基板のうち、NG(不良)品として安価で入手できるものを使用できる。「サファイア」は面方位によって線膨張係数が異なる(C軸に平行:7.7×10-6、C軸に垂直:7.0×10-6)が、本実施形態に係る用途では問題にならない。
さて、図5に示すように、フレキシブル基板4は、可とう性かつ絶縁性を有し、光通信波長帯域の光に対して透明な基材(絶縁フィルム)51の少なくとも片面に、基板側回路パターン9を形成して構成される。本実施の形態では、1層の基材51の両面に基板側回路パターン9を形成してなる2層のフレキシブル基板4を用いた。フレキシブル基板4の厚さは、0.1mm以下である。
ここで、フレキシブル基板の層数は、図6(a)に示す1層の基材51の片面に回路パターン9を形成したものが1層、図6(b)に示す1層の基材51の両面に回路パターン9を形成したフレキシブル基板4が2層、このフレキシブル基板4上に図6(c)に示すように2層目の基材51cを積層し、2層目の基材51c上に回路パターン9cを形成したものが3層となる。
基材51の材質としては、慣用のポリイミド等を用いる。ポリイミドは、例えば、波長λ=700nmの光に対して、膜厚1μmのときの透過率が98.5〜100%であり、ほとんど透明である(光通信波長帯域の光がほとんど減衰しない)。基板側回路パターン9は、例えば、Cu箔をフォトエッチングして一括形成される。図1および図2では、基材51の片面に基板側回路パターン9を形成した例を示した。
基材51の両面に基板側回路パターン9を形成する場合は、基材51に表裏の基板側回路パターン9同士を導通するメッキスルーホール52を形成する。メッキスルーホール52は、基材51に形成したスルーホールの内部に、CuやAuなどの金属をメッキなどで充填して形成される。
この場合、基材51の光通路R(図9参照)以外となる表面に、基板側回路パターン9としてベタGND層(全面グランド層)を形成してもよい。このベタGND層は、メッキスルーホール52を介して、セラミックパッケージ2内のパッケージ側回路パターン5、あるいはマザーボードや回路基板のGNDと導通させる。
図1および図4に示すように、フレキシブル基板4は光透過部材3の裏面に、予め光通信波長帯域の光に対して透明な接着剤で貼り付けられて固定される。接着剤としては、UV(紫外線)硬化型接着剤、熱硬化型接着剤を用いる。接着剤の材質はエポキシ系、アクリル系、シリコーン系等である。
図1、図4、図9に示すように、フレキシブル基板4の基板側回路パターン9には、発光用(送信用)の光素子として、LDを狭ピッチ(例えば、250μm)でアレイ状に4個並べた面発光レーザアレイ(VCSELアレイ)10と、受光用(受信用)の光素子として、フォトダイオード(PD)を狭ピッチ(例えば、250μm)でアレイ状に4個並べたPDアレイ11と、PDアレイ11の各PDから出力される電気信号を増幅する増幅回路としてのプリアンプIC(PD駆動回路IC)12と、抵抗やコンデンサなどのチップ受動部品13とが搭載される。
VCSELアレイ10は、フレキシブル基板4の裏面にフリップチップ実装される。すなわち、VCSELアレイ10は、各LDの発光領域がフレキシブル基板4と対向するように搭載される。同様に、PDアレイ11も、フレキシブル基板4の裏面にフリップチップ実装される。すなわち、PDアレイ11は、各PDの受光領域がフレキシブル基板4と対向するように搭載される。
図2および図9に示すように、セラミックパッケージ2の内底面2bには、VCSELアレイ10の各LDを駆動する駆動回路としてのドライバIC(LD駆動回路IC)14が搭載される。
図1、図4、図9に示すように、フレキシブル基板4の裏面の周縁には、基板側電極15が複数個形成される。これら基板側電極15は、基板側回路パターン9、VCSELアレイ10、PDアレイ11、プリアンプIC12と導通される。基板側電極15は、例えば、Au/Ni箔をフォトエッチングして一括形成される。
光透過部材3の裏面の周縁には、パッケージ側接合枠8に対応して同じ形状の透過部材側接合枠(フタ側接合枠、フタ側の封止用メタライズ)16がAu/Niなどの金属で形成される。このフタ側接合枠16は、例えば、Au/Ni箔をフォトエッチングして一括形成される。
図9に示すように、光透過部材3とVCSELアレイ10の隙間には、光透過部材3とほぼ同じ屈折率1.5を有する光通信波長帯域の光に対して透明なアンダーフィルrが充填される。アンダーフィルrとしてはエポキシ樹脂を用いる。アンダーフィルrは、充填された後、熱処理によって硬化される。同様に、光透過部材3とPDアレイ11の隙間にも、透明なアンダーフィルが充填される。
さらに、光モジュール1には、光通路R上となる光透過部材3の表面に、VCSELアレイ10の各LDの出射光あるいはPDアレイ11の各PDへの入射光を集光する8個のレンズを備えた一体型のレンズブロック(図示せず)が実装される。このレンズブロックには、8心の光ファイバが接続されたMT光コネクタ(図示せず)が接続される。
次に、光モジュール1の製造方法(組み立て方法)を説明する。
まず、図1に示すように、光透過部材3の裏面にフレキシブル基板4の表面を接着剤で貼り付けて固定する。図3に示すように、貼り付けたフレキシブル基板4の裏面に各光部品、各電気部品をフリップチップ実装し、他方、セラミックパッケージ2の内底面2bにドライバIC14を搭載する(図2参照)。
その後、予めパッケージ側電極7あるいは基板側電極15のどちらか一方に回路導通用の半田17(図9参照)を溶融塗布すると共に、パッケージ側接合枠8あるいはフタ側接合枠16のどちらか一方に封止用の半田18(図9参照)を溶融塗布しておく。
そして、図8に示すように、Heや窒素などの不活性ガスの雰囲気下において、パッケージ側電極7と基板側電極15を半田接合すると同時に、パッケージ側接合枠8にフタ側接合枠16を半田接合することで、セラミックパッケージ2に光透過部材3を接合すると共に気密封止(ハーメチックシール)する。
パッケージ側接合枠8とフタ側接合枠16の接合に半田を用いたのは、気密封止のレベルを、Heリーク試験において10-9Pa・m3 /s[He]以下に保つためである。半田としては、例えばAu−Sn半田、Sn−Ag半田を用いる。
ここで、接着剤や合成樹脂はノンハーメチックシールなので使用できない。特に、合成樹脂は膨潤するため、VCSELアレイ10やPDアレイ11を外気や水分に晒すことになり、適さない。また、低融点ガラスは、融点が高く、フレキシブル基板4に搭載したVCSELアレイ10、PDアレイ11、プリアンプIC12を壊すおそれがあるため、適していない。
最後に、セラミックパッケージ2の裏面に、半田ボール6を複数個格子状に並べて取り付けてBGAを構成すると、図9に示した光モジュール1が得られる。
第1の実施形態の作用を説明する。
光モジュール1では、マザーボードや回路基板から伝送するVCSELアレイ10駆動用の4つの電気信号は、セラミックパッケージ2の回路パターン5、ドライバIC14、VCSELアレイ10の順で伝送され、VCSELアレイ10で光信号にそれぞれ変換され、VCSELアレイ10から4つの光信号として光通路R、光透過部材3を通して上方に出力される。
一方、光モジュール1では、光透過部材3の上方から光透過部材3、光通路Rを通して入力された4つの光信号は、PDアレイ11で電気信号にそれぞれ変換され、PDアレイ11から4つの電気信号としてプリアンプIC12、セラミックパッケージ2の回路パターン5、マザーボードや回路基板の順で伝送される。
光モジュール1は、フレキシブル基板4を用いた点に特長があり、従来、光透過部材3に形成した回路パターン9をフレキシブル基板4の少なくとも片面に形成し、そのフレキシブル基板4を光透過部材3の裏面に接着して設けている。
このため、従来に比べて回路パターン9自体を形成することが簡単であり、光モジュール1の生産性を向上し、製造コストを低くすることができる。
特に、フレキシブル基板4の両面に回路パターン9を形成すれば、図19の従来の透光性板194に比べてフレキシブル基板4を小さくでき、光モジュール1を小型にできる。本実施の形態では、1層のフレキシブル基板4を用いた例で説明したが、多層配線のフレキシブル基板を用いることで、実装密度をさらに上げることができ、光モジュール1のさらなる小型化も可能になる。
フレキシブル基板4の厚さは0.1mm以下であり、従来の透光性板194の厚さ0.3〜1.0mmに比べてかなり薄い。このため、光モジュール1は、VCSELアレイ10やPDアレイ11と、VCSELアレイ10の出射光あるいはPDアレイ11の入射光を集光するレンズとの距離が従来の光モジュール191とほとんど変わらない。したがって、光モジュール1は、狭ピッチでLDやPDをアレイ状に配置しても、光信号のビーム径が大きくならないため隣のチャネルに光が漏れ込むことはなく、常に正常に動作する。
また、光モジュール1は、セラミックパッケージ2にパッケージ側電極7とパッケージ側接合枠8を形成し、フレキシブル基板4に基板側電極15を形成し、光透過部材3にフタ側接合枠16を形成している。
光モジュール1では、パッケージ側電極7と基板側電極15を半田接合すると共に、パッケージ接合枠8とフタ側接合枠16を半田接合してセラミックパッケージ2に光透過部材3を接合することで、セラミックパッケージ2とフレキシブル基板4を電気的に接続すると同時に、セラミックパッケージ2内を気密封止できる。
フレキシブル基板4の両面に回路パターン9を形成する場合には、例えば、表面のほぼ全面(少なくとも光通路R以外の表面)に形成した回路パターン9を全面GND層として利用できる。このため、光モジュール1は、その全面GND層をマザーボードや回路基板のGNDやセラミックパッケージ2のGND層と導通させることで、電磁波の出入射を防止でき、EMI(電磁波障害)に対して強い。
さらに、光モジュール1は、フレキシブル基板4の裏面にVCSELアレイ10を搭載し、そのVCSELアレイ10を駆動するドライバIC14をセラミックパッケージ2の内底面2bに搭載し、フレキシブル基板4の裏面にPDアレイ11を搭載すると共に、PDアレイ11の出力を増幅するプリアンプIC12を搭載して3次元実装、配線している。
光モジュール1では、セラミックパッケージ2の内底面2bにドライバIC14を搭載してプリアンプIC12とドライバIC14を分離することで、フレキシブル基板4の部品実装面積を小さくし、セラミックパッケージ2の大型化を防いでいる。しかも、ドライバIC14で発生した熱を、ガラスやサファイアガラスに比べて放熱性が高いセラミックパッケージ2を通して逃げやすくすることで、光モジュール1の温度上昇を抑え、製品の信頼性を高めている。
また、PDアレイ11の各PDに入力される光信号は強度が小さく、各PDから出力される電流は微弱であるため、ノイズに弱い。そこで、光モジュール1では、PDアレイ11にプリアンプIC12を近接させてノイズの影響を低減するため、フレキシブル基板4にプリアンプIC12を配置した。
光モジュール1は、3次元実装、配線を行っているため、セラミックパッケージ2やフレキシブル基板4を小さくでき、図19の従来の光モジュール191に比べて光モジュール1の小型化が図れ、非常に有用である。
光モジュール1は、光透過部材3とVCSELアレイ10の隙間に透明なアンダーフィルrを充填し、光透過部材3とPDアレイ11の隙間にも透明なアンダーフィルを充填している。このため、光透過部材3の裏面の光の反射を抑えることができ、同時にフレキシブル基板4とVCSELアレイ10の接合部、フレキシブル基板4とPDアレイ11の接合部も補強できる。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
図10〜図14に示す光モジュール101では、フレキシブル基板4のプリアンプIC12の搭載部分に、プリアンプIC12の面積よりも小さい開口部102を形成し、その開口部102を覆うようにプリアンプIC12を搭載し、図14に示すように、光透過部材3とプリアンプIC12の隙間に熱伝導率の高いフィラー入りアンダーフィルr14を充填した。
これは、プリアンプIC12が、VCSELアレイ10やPDアレイ11に比べて特に消費電力が大きいからである。光モジュール101のその他の構成は、図1の光モジュール1と同じである。
アンダーフィルr14は、主剤(例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等)に比べ、フィラー(例えば、アルミナ等)の熱伝導率の方が断然高い。よって、フィラー入りアンダーフィルr14は熱伝導率が高い。アンダーフィルr14としては、フィラーとしてアルミナを用い、その含有量を20〜50重量%程度にするとよい。これは、フィラーの含有量が50重量%を超えると流動性が悪く、固化しづらくなり、また、フィラーの含有量が20重量%未満だと放熱性が悪くなるためである。
第2の実施形態の作用を説明する。
図15(b)に示すように、プリアンプIC12とフレキシブル基板4の間が空気であると、プリアンプIC12で発生した熱hbは半田を介して伝熱するしかなく、伝熱パス(伝熱面積)が小さいため、熱抵抗が大きい。
これに対し、光モジュール101では、図15(a)に示すように、プリアンプIC12とフレキシブル基板4の間にアンダーフィルr14を充填しているため、プリアンプIC12で発生した熱hがアンダーフィルr14の全体を介して伝熱し、伝熱パスが大きくなるため、熱抵抗が小さくなる。
熱抵抗についてより詳細に説明すると、図17(a)および図17(b)に示すように、開口部もアンダーフィルもない場合(比較例)、プリアンプIC12〜サファイア基板3間の熱抵抗RB(℃/W)は、txを各部材の厚さ、λxを各部材の熱伝導率、Sxを各部材の面積とおくと、
RB=(t1/λ1×S1)+(t2/λ2×S2)+…+(t4/λ4×S4)
ただし、添え字1〜4はそれぞれ順に半田、回路パターン9、基材(ポリイミド)51、接着剤aを示す。
これに対し、光モジュール101では、図16(a)および図16(b)に示すように、プリアンプIC12〜サファイア基板3間の熱抵抗RA(℃/W)は、上述と同じ符号を用いて
RA={(1/RB)+(1/R5)}-1
R5=t5(=t1+t2+t3+t4)/λ5×S5
ただし、添え字5はアンダーフィルr14を示す。
つまり、RA<RBとなる。
したがって、光モジュール101では、プリアンプIC12で発生した熱を、開口部102やアンダーフィルr14を通して逃げやすくすることで、光モジュール101の温度上昇を抑え、製品の信頼性をより高めている。光モジュール101のその他の作用効果は、光モジュール1と同じである。
また、光モジュール101の変形例として、図18に示すように、フレキシブル基板4のプリアンプIC12の搭載部分にサーマルビア181を複数個形成し、これらサーマルビア181上にプリアンプIC12を搭載し、光透過部材3とプリアンプIC12の隙間にアンダーフィルr14を充填してもよい。
サーマルビア181は、スルーホールの内壁を銅メッキ等の金属(導体)で覆うと共に、スルーホール表面及び/又は裏面の周囲を銅メッキ等の金属で覆ったものである。
これによっても、プリアンプIC12で発生した熱を、サーマルビア181やアンダーフィルr14を通してフレキシブル基板4の表面及び/又は裏面に逃げやすくすることで、プリアンプIC12の温度上昇を抑え、製品の信頼性をより高めることができる。
上記実施の形態では、フレキシブル基板4にVCSELアレイ10、PDアレイ11、プリアンプIC12、チップ受動部品13をフリップチップ実装した例で説明したが、これらをフレキシブル基板にフェイスアップ実装してもよい。
また、開口部102やサーマルビア181上にプリアンプIC12を搭載した例で説明したが、開口部102やサーマルビア181上にドライバIC14を搭載してもよい。
フレキシブル基板4の裏面に、VCSELアレイ10及びPDアレイ11並びにプリアンプIC12を搭載し、セラミックパッケージ2の内底面2bにドライバIC14を搭載した実施形態を示した(図9参照)が、他の実施形態として、フレキシブル基板4の裏面に、VCSELアレイ10及びPDアレイ11並びにドライバIC14を搭載し、セラミックパッケージ2の内底面2bにプリアンプIC12を搭載してもよい。この場合は、プリアンプIC12とPDアレイ11の電気配線が図9の実施形態よりも長くなるため、信号伝送速度が1Gbit/sec程度以下であれば、問題なく用いることができる。
本発明の好適な第1の実施形態を示す光モジュールの分解斜視図である。 図1に示した光モジュールを上方向から見た分解斜視図である。 図1に示した光モジュールの製造方法を説明する分解斜視図である。 光素子や増幅回路を搭載したフレキシブル基板の斜視図である。 フレキシブル基板の断面図である。 図6(a)〜図6(c)はフレキシブル基板の一例を示す断面図である。 サファイアのユニットセル図である。 図1に示した光モジュールの製造方法を説明する分解斜視図である。 図1に示した光モジュールの完成状態を示す断面図とその拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す光モジュールの分解斜視図である。 図10に示した光モジュールを上方向から見た分解斜視図である。 図10に示した光モジュールの製造方法を説明する分解斜視図である。 図10に示した光モジュールの製造方法を説明する分解斜視図である。 図10に示した光モジュールの完成状態を示す断面図とその拡大断面図である。 図15(a)は図10に示した光モジュールの放熱状態を示す拡大断面図、図15(b)はアンダーフィルがない場合の放熱状態を示す拡大断面図である。 図16(a)は図10に示した光モジュールのより詳しい拡大断面図、図16(b)はその熱抵抗を示す回路図である。 図17(a)は比較例の光モジュールの拡大断面図、図17(b)はその熱抵抗を示す回路図である。 図10に示した光モジュールの変形例を示す拡大断面図である。 従来の光モジュールの分解斜視図である。
符号の説明
1 光モジュール
2 セラミックパッケージ
3 光透過部材
4 フレキシブル基板
5 基板側回路パターン
10 VCSELアレイ(発光用の光素子)
11 PDアレイ(受光用の光素子)

Claims (9)

  1. 上部が開口したパッケージの上部に光透過部材を設け、上記パッケージに上記光透過部材を接合した光モジュールにおいて、回路パターンを透明なフレキシブル基板の少なくとも片面に形成し、そのフレキシブル基板を上記光透過部材の裏面に設けたことを特徴とする光モジュール。
  2. 上記パッケージの表縁面にパッケージ側電極を形成すると共に、そのパッケージ側電極に対応して上記フレキシブル基板の裏面に基板側電極を形成し、上記パッケージの上記パッケージ側電極の周囲にパッケージ側接合枠を形成し、上記光透過部材の裏縁面に上記パッケージ側接合枠に対応して透過部材側接合枠を形成し、上記パッケージ側電極と上記基板側電極を半田接合すると共に、上記パッケージに上記光透過部材を接合した請求項1記載の光モジュール。
  3. 上記フレキシブル基板の裏面に、受光用の光素子または発光用の光素子を搭載し、上記フレキシブル基板に開口部を形成し、その開口部を覆うように、上記受光用の光素子の出力を増幅する増幅回路または上記発光用の光素子を駆動する駆動回路を搭載し、上記光透過部材と上記増幅回路の隙間にアンダーフィルを充填した請求項1または2記載の光モジュール。
  4. 上記フレキシブル基板の裏面に、受光用の光素子または発光用の光素子を搭載し、上記フレキシブル基板にサーマルビアを複数個形成し、これらサーマルビア上に、上記受光用の光素子の出力を増幅する増幅回路または上記発光用の光素子を駆動する駆動回路を搭載し、上記光透過部材と上記増幅回路の隙間にアンダーフィルを充填した請求項1または2記載の光モジュール。
  5. 上記フレキシブル基板の裏面に、発光用の光素子と受光用の光素子とを搭載すると共に、上記増幅回路を搭載し、上記パッケージの内底面に上記駆動回路を搭載した請求項1〜4いずれかに記載の光モジュール。
  6. 上記フレキシブル基板の裏面に、発光用の光素子と受光用の光素子とを搭載すると共に、上記駆動回路を搭載し、上記パッケージの内底面に上記増幅回路を搭載した請求項1〜4いずれかに記載の光モジュール。
  7. 上記光透過部材と上記光素子の隙間に透明なアンダーフィルを充填した請求項1〜6いずれかに記載の光モジュール。
  8. 上記光透過部材として、熱伝導率が20W/(m・K)以上の無機材料基板を用いる請求項1〜7いずれかに記載の光モジュール。
  9. 上記光透過部材として、結晶の面方位の少なくとも1つが0.5°を超えてずれたサファイアガラス基板を用いる請求項1〜8いずれかに記載の光モジュール。
JP2006191581A 2006-07-12 2006-07-12 光モジュール Expired - Fee Related JP4697077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191581A JP4697077B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 光モジュール
US11/822,987 US7960739B2 (en) 2006-07-12 2007-07-11 Optical module and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191581A JP4697077B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020620A true JP2008020620A (ja) 2008-01-31
JP4697077B2 JP4697077B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38949379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191581A Expired - Fee Related JP4697077B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7960739B2 (ja)
JP (1) JP4697077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534382A (ja) * 2013-10-22 2016-11-04 コーニング インコーポレイテッド フレキシブルガラス光導波路構造体
WO2018037551A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 オリンパス株式会社 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
JP2020031168A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2020537332A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品、およびオプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841781B2 (en) * 2007-08-29 2010-11-30 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods and apparatuses for providing a hermetic sealing system for an optical transceiver module
US8072764B2 (en) * 2009-03-09 2011-12-06 Apple Inc. Multi-part substrate assemblies for low profile portable electronic devices
CN102375185B (zh) * 2010-08-20 2013-11-13 国碁电子(中山)有限公司 光收发器及其制造方法
US9620934B2 (en) 2010-08-31 2017-04-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flip-chip assembly comprising an array of vertical cavity surface emitting lasers (VCSELs)
US9188751B2 (en) 2010-08-31 2015-11-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flip-chip assembly comprising an array of vertical cavity surface emitting lasers (VCSELSs), and an optical transmitter assembly that incorporates the flip-chip assembly
US8796800B2 (en) 2011-11-21 2014-08-05 Optiz, Inc. Interposer package for CMOS image sensor and method of making same
US9304272B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-05 Compass Electro Optical Systems Ltd. EO device for processing data signals
TWI517433B (zh) * 2013-03-22 2016-01-11 財團法人工業技術研究院 自動對準之晶片載具與其封裝結構
US9195358B1 (en) * 2014-04-16 2015-11-24 Eastman Kodak Company Z-fold multi-element substrate structure
US9784933B2 (en) * 2014-12-18 2017-10-10 Infinera Corporation Photonic integrated circuit (PIC) and silicon photonics (SIP) circuitry device
US10658255B2 (en) * 2017-01-03 2020-05-19 Advanced Semsconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
GB201712726D0 (en) * 2017-08-08 2017-09-20 Landa Labs (2012) Ltd Electric current and heat mitigation in a printing machine writing module
CA3085273A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-12 Universite Laval Mid-infrared optical fibers with enhanced oh-diffusion resistance
US11637211B2 (en) * 2021-02-02 2023-04-25 Rockwell Collins, Inc. Optically clear thermal spreader for status indication within an electronics package
WO2023180369A1 (de) * 2022-03-24 2023-09-28 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches modul und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen moduls

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339077A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子実装装置および光通信装置
JP2002076497A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体気密封止容器及び光半導体モジュール
JP2003503858A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 ハネウェル・インコーポレーテッド 光子デバイス用気密形チップスケールパッケージ
JP2003043311A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光モジュール及び光受信機
JP2005321651A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光通信モジュール
JP2006147956A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465858B2 (en) * 2000-03-24 2002-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device package for optical communication device
US6858882B2 (en) * 2000-09-08 2005-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device and optical device including the same
US6980184B1 (en) * 2000-09-27 2005-12-27 Alien Technology Corporation Display devices and integrated circuits
US6885107B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication
US6982437B2 (en) * 2003-09-19 2006-01-03 Agilent Technologies, Inc. Surface emitting laser package having integrated optical element and alignment post
JP2005292739A (ja) 2004-04-06 2005-10-20 Hitachi Ltd 光モジュール
US20060081983A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Giles Humpston Wafer level microelectronic packaging with double isolation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503858A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 ハネウェル・インコーポレーテッド 光子デバイス用気密形チップスケールパッケージ
JP2001339077A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子実装装置および光通信装置
JP2002076497A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体気密封止容器及び光半導体モジュール
JP2003043311A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光モジュール及び光受信機
JP2005321651A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光通信モジュール
JP2006147956A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534382A (ja) * 2013-10-22 2016-11-04 コーニング インコーポレイテッド フレキシブルガラス光導波路構造体
WO2018037551A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 オリンパス株式会社 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
US11445898B2 (en) 2016-08-26 2022-09-20 Olympus Corporation Optical module for endoscope, endoscope, and manufacturing method for optical module for endoscope
JP2020537332A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品、およびオプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
US11316075B2 (en) 2017-10-09 2022-04-26 Osram Oled Gmbh Optoelectronic semiconductor component, and method for producing an optoelectronic semiconductor component
JP7108687B2 (ja) 2017-10-09 2022-07-28 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品、およびオプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
JP2020031168A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ローム株式会社 半導体発光装置
JP7219565B2 (ja) 2018-08-24 2023-02-08 ローム株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7960739B2 (en) 2011-06-14
US20080013959A1 (en) 2008-01-17
JP4697077B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697077B2 (ja) 光モジュール
JP4793099B2 (ja) 光モジュール
JP4876263B2 (ja) 信号伝送機器
KR100546856B1 (ko) 수발광 소자 내장 광전기 혼재(混載) 배선 모듈과 그 제조방법 및 그 실장체
JP4425936B2 (ja) 光モジュール
US6425695B1 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP5840411B2 (ja) 光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法
WO2010140604A1 (ja) サブマウント、これを備えた光モジュール、及びサブマウントの製造方法
US7103249B2 (en) Optical module and manufacturing method of the same, optical-communication apparatus, and electronic apparatus
JP5610156B2 (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
JP2006074030A (ja) 小型の光トランシーバモジュール
JP2003249711A (ja) 光通信モジュール
US20180175113A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2021139998A (ja) 光モジュール
JP7147517B2 (ja) 光部品、及びこれを用いた光モジュール
JP2008158090A (ja) 光配線基板
JP2015029043A (ja) 電子装置および光モジュール
JP4923712B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2007287767A (ja) 光サブアセンブリ
JP2007294743A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2007300031A (ja) 光モジュール用シールド部品及び光モジュール並びにその製造方法
JP2007057976A (ja) 光モジュール
JP2008041770A (ja) 光モジュール
US6465858B2 (en) Semiconductor device package for optical communication device
JP4969055B2 (ja) 光通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees