JPH11202140A - 光送受信デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光送受信デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11202140A
JPH11202140A JP10002024A JP202498A JPH11202140A JP H11202140 A JPH11202140 A JP H11202140A JP 10002024 A JP10002024 A JP 10002024A JP 202498 A JP202498 A JP 202498A JP H11202140 A JPH11202140 A JP H11202140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
emitting element
light emitting
insulating layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10002024A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Terada
浩二 寺田
Haruhiko Tabuchi
晴彦 田淵
Kazuhiro Tanaka
一弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10002024A priority Critical patent/JPH11202140A/ja
Priority to US09/122,093 priority patent/US6552366B1/en
Priority to DE69839838T priority patent/DE69839838D1/de
Priority to EP98114170A priority patent/EP0929108B1/en
Publication of JPH11202140A publication Critical patent/JPH11202140A/ja
Priority to US09/987,897 priority patent/US6579739B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイブリッド実装された発光素子、受光素子間
のクロストークを低減することの出来、小型且つ送受同
時動作可能な光デバイスを提供する。 【解決手段】Si等のプラットフォーム基板に絶縁膜
(酸化膜)18を積層し、この上に送信部配線パタン1
3及び受信部配線パタン17を設ける。発光素子12の
下部はプラットフォーム基板11が凸型に突出した台が
設けられるが、受光素子16には、この台は設けられ
ず、絶縁膜18の厚さが厚くなっている。導波路14に
は、溝が作られ、WDMフィルタ15が取り付けられ
る。絶縁膜18の下には、絶縁性を高めるためにダイア
モンド/SiC層を設けてもよく、更に、その下には導
電層が設けられる。導電層を接地することにより、電気
的クロストークを抑制する。光学的クロストークは発光
素子12をWDMフィルタ15の入力出射口20側に、
受光素子16を反対側に配置することによって改善す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子と受光素
子とを一基板上に一体化した光送受信デバイスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバによる通信網が実現さ
れつつあるが、現在のところでは幹線通信網が光ファイ
バによって形成されているのみであって、幹線網から加
入者のもとへ引かれる通信経路すなわち、加入者系の通
信経路は電気回線のままである。光通信網の利用を更に
勧めるためには、加入者系をも全て光通信路で構成する
事が望まれ、活発に研究・開発が行われている。
【0003】ATM-PON (Asynchronous Transfer Mode-P
assive Optical Network)と呼ばれる波長多重技術を用
いた光加入者システムの構築のためには、WDMフィル
タを含めた光デバイスの低価格化が極めて重要な課題と
なっている。このためには、部品数の少ないコンパクト
な光素子実装が必要であり、発光素子、受光素子、およ
びWDMフィルタを一基板上にハイブリッド実装したデ
バイス形態が期待されている。更に、ATM-PON システム
では光モジュールの送信部と受信部とが非同期で動作す
るため、モジュール内での送受間クロストークが十分小
さいことが必要である。
【0004】図24は、従来の光送受信デバイスの構成
を説明する図である。従来の光デバイスは、図24のよ
うに発光素子1004、受光素子1005、WDMフィ
ルタ1002が個別のデバイスとしてパッケージングさ
れ、それぞれを光ファイバ1001、1003で接続し
ていた。この構成の光モジュールでは、発光素子100
4、受光素子1005のCANパッケージが静電シール
ドとなり、送受間クロストークの抑制が可能であった。
【0005】最近、導波路基板に発光素子、受光素子、
及びWDMフィルタをハイブリッド実装した小型の光送
受信デバイスが開発されつつあるが、送信時間と受信時
間とを時分割したTCM(Time-Compression Multiplex
ing )伝送系への適用にとどまっている。その理由は、
送信部から受信部へのクロストークの抑制が困難な点に
ある。送信部では発光素子を駆動するため数10mAの
電流が流れるのに対し、受信部ではμAオーダーかそれ
以下の小さな受信電流が流れる。このため、送信部から
のクロストークによって受信部に流れる電流は10〜1
00nAオーダーであることが求められている。
【0006】図25は、ハイブリッド実装した光送受信
デバイスにおいて、発光素子と受光素子の間にクロスト
ークが生じる現象を説明する図である。同図において
は、説明の簡略化のために必要最小限の構成要素のみを
図示している。発光素子(レーザ・ダイオード:LD)
1100と受光素子(フォト・ダイオード:PD)11
01をハイブリッド実装する光送受信デバイスにおいて
は、シリコン基板1106の上に酸化膜(SiO2 )1
104を形成し、その上に電極1102、1103を形
成する。そして、電極1102、1103にLD110
0及びPD1101を接続するように構成される。基板
1106の裏面を接地するための金属膜(不図示)が取
り付けられる。酸化膜1104は、電極1102で生じ
る電圧によって、PD1101の電極1103に電流が
流れないようにするために設けられているが、酸化膜1
104の絶縁作用が完全ではなく、酸化膜1104自体
が容量を持つので、LD1100に加えられる交流電圧
によって電流が基板1106に染み出してしまう。ここ
で、基板1106の裏面が接地されているので、多くの
電流は基板1106の裏面に抜けてしまうが、一部が基
板1106内部を通って、電極1103に達してしま
う。電極1103に達する電流は一部であるといって
も、前述したように、LD1100を駆動する電流とP
D1101が発生する電流とでは、かなりの大きさの違
いがあるので、基板1106を通って電極1103に達
する電流によってPD1101の発生する電流にかなり
大きなノイズが伴うことになる。従って、受光したPD
1101が生成する電流を捉えて、受信光信号の検出を
行うことが困難となる。
【0007】このように、従来の構成では、基板110
6を介して送信側と受信側にかなりのクロストークを生
じる結果となる。なお、酸化膜1105は、基板110
6の裏面を特に処理しないままにしておくと、基板加工
プロセス中に生じる熱酸化膜であって、厚さは2μm程
度である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ATM-PON 向けの光デバ
イスの小型化を実現するためには、発受光素子、WDM
フィルタを同一基板にハイブリッド実装し、かつ前述し
た送信側と受信側との間のクロストークを低減すること
が必要である。送信側と受信側の間のクロストークには
迷光などの光学的原因によるものと、浮遊容量等の電気
的原因によるものとに大別される。
【0009】電気的原因は、前述したように、基板を介
して送信側と受信側の間に流れる電流によって発生する
ものであって、発光素子の駆動電流が受光素子の発生す
る電流よりもかなり大きいので深刻な問題である。
【0010】また、迷光等は、LDから発せられた光が
光導波路を染み出して、基板全体に広がるモードを発生
することによって生じる。従って、このような、迷光を
PDが受光すると光信号の正確な受信が不可能になって
しまう。
【0011】本発明の課題は、ハイブリッド実装された
発光素子、受光素子間のクロストークを低減することの
出来、小型且つ送受同時動作可能な光デバイスを提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光送受信デバイ
スは、基板上面あるいはその一部領域に形成された導電
層と、少なくとも発光素子搭載部及び受光素子搭載部の
下方に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された光
導波路と、該絶縁層上に形成された電気配線パタンと、
該光導波路と光結合するように電気配線パタンに接続し
た発光素子および受光素子とを有し、前記導電層を定電
位部に電気的に接続可能としたことを特徴とする。
【0013】本発明の光送受信デバイスの製造方法は、
基板の表面に不純物をドープして導電層を形成するステ
ップと、該導電層の上に絶縁層を積層するステップと、
該絶縁層の上に光導波路を設けるステップと、発光素子
と受光素子を搭載するステップとからなることを特徴と
する。
【0014】本発明の他の側面の光送受信デバイスは、
少なくとも発光素子と受光素子とを絶縁層を介して同一
基板上にハイブリッド実装してなる光送受信デバイスに
おいて、少なくとも前記発光素子及び前記受光素子の下
方領域であって前記基板と前記絶縁層との間に導電層を
介在させ、該導電層を定電位部に電気的に接続可能な構
成としたことを特徴とする。
【0015】本発明の更に他の側面の光送受信デバイス
は、少なくとも発光素子と受光素子とを絶縁層を介して
同一基板上にハイブリッド実装してなる光送受信デバイ
スにおいて、前記基板は一導電型の半導体基板であり、
少なくとも前記発光素子及び前記受光素子の下方領域で
あって前記半導体基板と前記絶縁層との間に、前記半導
体基板とでpn接合を形成する前記一導電型とは逆導電
型の半導体層を介在させ、使用時に前記発光素子及び前
記受光素子と前記半導体基板の裏面との間に加わる電圧
が前記pn接合にとって逆バイアスとなることを特徴と
する。
【0016】本発明の他の側面の光送受信デバイスの製
造方法は、少なくとも発光素子と受光素子とを絶縁層を
介して同一基板上にハイブリッド実装してなる光送受信
デバイスの製造方法において、前記基板の表層部であっ
て少なくとも前記発光素子及び前記受光素子の搭載部分
の下方領域に、前記絶縁層の形成に先立って、定電位部
に電気的に接続可能な導電層を形成する工程を有するこ
とを特徴とする。
【0017】本発明の更に他の側面の光送受信デバイス
の製造方法は、少なくとも発光素子と受光素子とを絶縁
層を介して同一基板上にハイブリッド実装してなる光送
受信デバイスの製造方法において、前記基板として一導
電型の半導体基板を用い、該半導体基板の表層部であっ
て少なくとも前記発光素子及び前記受光素子の搭載部分
の下方領域に、前記絶縁層の形成に先立って、前記半導
体基板とでpn接合を形成する前記一導電型とは逆導電
型の半導体層を形成する工程を有することを特徴とす
る。
【0018】本発明の光送受信デバイスのプラットフォ
ームは、基板上面あるいはその一部領域に形成された導
電層と、少なくとも発光素子搭載部及び受光素子搭載部
の下方に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された
光導波路と、該絶縁層上に形成された電気配線パタン
と、前記導電層を定電位部に電気的に接続可能としたこ
とを特徴とする。
【0019】本発明の光送受信デバイスのプラットフォ
ームの製造方法は、基板の表面に不純物をドープして導
電層を形成するステップと、該導電層の上に絶縁層を積
層するステップと、該絶縁層の上に光導波路を設けるス
テップと、該絶縁層の上に電気配線パタンを形成するス
テップとからなることを特徴とする。
【0020】このような本発明の光送受信デバイスによ
れば、発光素子から基板内に漏れ出る電流を導電層を介
して、引き抜くことができるので、受光素子側に漏れ電
流が流れるのを防止することが出来る。従って、送信側
と受信側の間のクロストークを抑制することができ、送
信側と受信側の動作を同時に行うことができ、光通信網
における加入者系を光回路で構成するために必要なハイ
ブリッド実装された小型の光送受信デバイスを提供する
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明にしたがった、P
LCプラットフォームを用いた光素子のハイブリッド実
装例を示す図である。
【0022】同図(a)に示されるように、プラットフ
ォーム基板11は、例えば、シリコン基板であって、そ
の上に絶縁膜18が形成される。絶縁膜18は、SiO
2 等である。更に、この絶縁膜18の上に、発光素子1
2や受光素子16、あるいは送信部配線パタン13、受
信部配線パタン17が設けられる部分を除いて、オーバ
クラッド19が設けられる。ここで、絶縁膜18は、導
波路14のアンダークラットとなる。オーバクラッド1
9は、SiO2 やリチウム・ニオベイド等絶縁膜18と
同じ物質で形成される。そして、オーバクラッド19及
びアンダークラッドの間に光を伝播させるための導波路
14が形成される。導波路14は、発光素子12からオ
ーバクラッド19の溝に設けられたWDMフィルタ15
に光を導くように構成されると共に、WDMフィルタ1
5を通過した、あるいはWDMフィルタ15によって反
射された光信号を受光素子16あるいは入出射口20に
それぞれ導くように構成される。発光素子12は、WD
Mフィルタ15の導波路14の入出射口20のある側に
設けられ、受光素子16は、WDMフィルタ15の発光
素子12とは反対側に設けられる。発光素子12は、送
信部配線パタン13から供給される電流によって駆動さ
れ、受光素子16は、受信部配線パタン17に受信光信
号に対応する電気信号を出力する。
【0023】同図(b)には、同図(a)の送受信光デ
バイスの動作が示されている。発光素子12からは、第
1の波長の光信号(例えば、1.3μm)を導波路14
に送出する。WDMフィルタ15は、この第1の波長の
光信号を反射するように構成しておく。WDMフィルタ
15で反射された光信号は、導波路14の入出射口20
から出力される。
【0024】一方、入出射口20から入射する光信号
は、第1の波長とは異なる第2の波長(例えば、1.5
5μm)のものを用いる。WDMフィルタ15はこの第
2の波長の光信号は透過するように構成しておく。従っ
て、入出射口20から入射した第2の波長の光信号はW
DMフィルタ15を透過して受光素子16によって受光
される。このように、出力する光信号の波長と受光する
光信号の波長を異ならせることによって、送信部と受信
部とをハイブリッド実装した光送受信デバイスを構成す
ることができる。
【0025】また、本構成においては、発光素子12を
WDMフィルタ15の入出射口20側に設けている。こ
れは、発光素子12から出力される光信号あるいは入出
射口20から入力される光信号が導波路14から染み出
して、オーバクラッド19及びアンダークラッド(絶縁
膜18)全体に渡る発振モードを生成した場合に、WD
Mフィルタ15で、この迷光となるオーバクラッド19
及びアンダークラッド全体に渡る発振モードを遮断し、
受光素子16に迷光が入射しないようにすることができ
る。
【0026】従って、同図の構成によれば、迷光による
送信側と受信側の間のクロストークを最小限に抑えるこ
とができる。図2及び図3は、図1の従来のハイブリッ
ド型光送受信デバイスの電気的クロストーク発生メカニ
ズムとその防止方法を説明する図である。図2は、光送
受信デバイスの断面を示し、寄生容量の存在を示す図で
あり、図3は、その等価回路モデルを示す図である。
【0027】図2に示されるように、先ず、送信部配線
パタン13と受信配線パタン17に寄生容量C12とC34
が生じる。これらの寄生容量は、図3の等価回路に示さ
れているように、発光素子12から受光素子16への経
路を生じないので送信側と受信側との間のクロストーク
には関係しない。これに対し、プラットフォーム基板1
1と送信部配線パタン13との間の寄生容量C1S
2S、及びプラットフォーム基板11と受信部配線パタ
ン17との間の寄生容量C3S、C4S、は、図3の等価回
路に示されているように、発光素子12と受光素子16
との間にまたがる経路を形成するので、送信側と受信側
との間のクロストークの発生原因となる。なお、経験的
には、C1Sの方がC2Sよりも影響が大きく、C3Sの方が
4Sよりも影響が大きいと考えられる。酸化膜21が有
する寄生容量CSGは、図3の等価回路に示されるよう
に、そのインピーダンスの大きさにより、発光素子12
からの電流がGNDに流れるか、受光素子16に流れる
かを決定する役割を果たしているので、電気的クロスト
ークを低減するのに重要なファクターとなる。
【0028】プラットフォーム基板11を介した直列容
量(図2または図3中のC1S、C2S、C3S、C4S)を経
由して発光素子12の駆動電流が送信部配線パタン13
から受信部配線パタン17にもれ込むことで送信部と受
信部の間のクロストークが発生する。電流の分岐比はイ
ンピーダンスの逆数の比で決まるので、受信部への漏れ
電流を低減するためには、各分岐で受信部につながる側
のインピーダンス(1/jωC1S、1/jωC2S、1/
jωC3S、及び1/jωC4S)を大きく、受信部につな
がらない側のインピーダンス(1/jωCSG)を小さく
することが必要である。本発明では送信部配線パタン1
3〜基板11間のインピーダンス、および受信部配線パ
タン17〜基板11間のインピーダンスを大きくするこ
とにより、クロストークの経路のインピーダンスを高め
る。または、基板11をGNDなどの定電位部に低イン
ピーダンスで接続することにより、基板11に漏れたク
ロストーク電流をGNDに逃すようにする。
【0029】図4〜図13を用いて本発明の一実施形態
とその製造方法を説明する。本実施例では基板にSi基
板を用いる。Si基板の利用は異方性エッチングにより
光ファイバ、フェルール等のガイド溝を精度良く形成す
ることが出来る、基板の価格が安いといった利点があ
る。
【0030】図4に示されるように、Si基板301の
裏面にTi(0.1μm)、Ni(0.1μm)、Au
(1μm)を裏面金属膜302として蒸着する。これは
電気的にSi基板をGNDなどの定電位部に接続し、基
板に静電シールドの役割をさせるのに必要となる。裏面
金属膜302は基板の裏面全面に蒸着してもよいが、各
デバイスとなる部分の裏面にのみ設ければ十分である。
【0031】基板のシールド効果を強化するために、裏
面金属膜302を蒸着する前にp型基板ならp型不純物
を、n型基板ならn型不純物を高濃度でドープし、オー
ミックコンタクトを形成することは有効である。なお、
このとき、前述したように、基板301の裏面には、薄
い酸化膜が生成されるので、ふっ酸等で基板301の裏
面を洗浄するなどして、酸化膜を除くようにしておくと
よい。そして、新たな酸化膜が生成されないうちに、上
記裏面金属膜302を形成する。裏面金属膜302をG
NDに接地することにより、基板301全体を定電位に
保つことが出来、LDからの漏れ電流を引き抜くことが
できるので、PDへの漏れ電流の流入を抑制してクロス
トークを小さくすることができる。
【0032】次に、図5に示されるように、フォトリソ
グラフィ技術によりSi基板301表面の光素子搭載部
となる領域305、306にレジスト303を塗布し、
他の領域のSi基板301表面をKOH溶液などで20
μm程度エッチングする。このとき、裏面がエッチング
されないようにレジスト304などで保護する。これに
よりSi基板の光素子搭載部に凸部305、306が形
成される。図6において、レジスト303、304除去
後、基板301表面にホウ素などのn型不純物またはリ
ン等のp型不純物を例えば気相拡散等の方法でドープ
し、導電層307を形成する。
【0033】図6のように基板表面全面に導電層307
を形成する場合にはマスク層は不要である。次に、図7
に示されるように、火炎堆積法などの方法でSiO2
308を30μm以上堆積させ、研磨によりSiO2
308の表面を平坦化する。このとき、光素子搭載部3
05、306、特に発熱の大きい発光素子搭載部305
の下部に1μm程度のSiO2 膜が残るようにする。
【0034】あるいは、研磨工程で光素子搭載部30
5、306のSi基板が露出するまで研磨し、改めて1
μm程度のSiO2 膜を形成してもよい。この図7で形
成されたSiO2 層308は、光導波路のアンダークラ
ッド、及び電気配線パタン〜Si基板間の絶縁層とな
る。
【0035】次に、図8において、導波路のコア30
9、オーバクラッド310を順次形成し、光素子搭載部
側の導波路端面309aを形成する。Ge、Tiなどを
ドープしたSiO2 層を8μm程度積層し、コア309
として残したい部分をレジスト(図示せず)で覆い、こ
れをマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching)でア
ンダークラッド308が露出するまでエッチングする。
【0036】更に、SiO2 層を30μm程度積層し、
光素子搭載部305、306となる領域以外をレジスト
311で覆う。光素子搭載部となる領域のSiO2 層を
RIEでエッチングし、図7の工程で作成した光素子搭
載部305、306のSi基板凸部上のSiO2 層が1
μm程度になるまで削る。または、光素子搭載部30
5、306のSi基板凸部のSi(シリコン)が露出す
るまでRIEでエッチングした後で、1μm程度の熱酸
化膜を形成してもよい。
【0037】ここで、光素子搭載部に下部導電層307
とのコンタクトホール323を開けておく。そして、図
9に示されるように、電気配線パタン312をリフトオ
フ法により形成する。
【0038】先ず、全面にレジスト313を2μm程度
(形成する電気配線パタン314より厚いことが必要)
の厚さに成るように塗布し、パタンを形成する部分を抜
く。次に、例えば、下からTi(0.1μm)、Ni
(0.1μm)、Au(1μm)314を蒸着し、不要
な部分の蒸着金属膜をレジスト313と共に除去する。
【0039】必要ならば、光素子搭載部に金、錫などか
らなるはんだバンプ315を上記方法と同様にリフトオ
フ法により形成することも出来る。また、光素子搭載部
に位置合わせマーカ316を電気配線パタン314と同
時に形成することもでき、光素子実装時にこのマーカ3
16を参照することにより光素子を非動作状態で位置合
わせすることができる。
【0040】図10で、ダイシングソーで多層膜フィル
タを挿入する溝317を形成し、Si基板301を各プ
ラットフォームに切断する。溝317は、光導波路が分
岐する点を横切るように形成し、深さはアンダークラッ
ドの設けられている深さと同じかそれより深いものとす
る。
【0041】図11で、光素子搭載部に形成した位置合
わせマーカ316を参照にして光素子318、319を
位置合わせし、プラットフォームを加熱することで光素
子318、319を電気配線パタン312上に実装す
る。多層膜フィルタ320を挿入し、透光性接着剤32
1で固定する。本実施形態では、まず光素子318、3
19を電気配線パタン312上に形成したAuSnはん
だバンプ315(図9)を利用して実装し、続いて導電
性接着剤を利用して受光素子319を実装する。光素子
実装後、光素子〜電気配線パタン間をワイヤ322で接
続する。そして、導電層パッド324を設ける。導電層
パッド324は、コンタクトホール323を介して導電
層307へ電気的に接続されるもので、後にパッケージ
の端子と接続されるものである。
【0042】図12で、プラットフォーム326をパッ
ケージ325に固定し、プラットフォームの電気配線パ
タン312、導電層パッド324(図11)とパッケー
ジの端子327とをAuワイヤ329で接続する。基板
裏面の金属膜302とパッケージの放熱パッド(図12
中のプラットフォーム326下部、図示せず)とを銀ペ
ーストなどの導電性接着剤で接着する。
【0043】図13で、光ファイバ331を光導波路に
調芯し、熱硬化性接着剤、またはUV硬化接着剤などで
接続する。ファイバ接続部材330により光ファイバを
光導波路に接続後、プラットフォームを樹脂332など
で封止する。
【0044】上記図4〜図13で説明した光送受信デバ
イスでは、基板301の表面に導電層307を作り、コ
ンタクトホール323を介して、この導電層307を接
地するので、発光素子318と受光素子319からの漏
れ電流はGNDに引き抜かれ、クロストークを低減する
ことができる。
【0045】また、発光素子318と受光素子319の
下部のSiO2 層を厚めに残しておいたり、熱酸化膜を
形成することにより、発光素子318あるいは受光素子
319に接続される電気配線パタン312等と基板30
1との間の絶縁状態をより良好にすることによっても電
気的クロストークを低減することができる。
【0046】このように、本実施形態によれば、光学的
クロストークと電気的クロストークとを抑制することが
できるので、より信頼性の高いハイブリッド実装した光
送受信デバイスを提供することができる。
【0047】図14、15は、本発明の別の実施形態を
説明する図である。ここで、図14に示すように発光素
子搭載部41のみレジスト42を残して受光素子搭載領
域45を含めてSi基板をエッチングすると、図7の工
程で受光素子搭載部下部の絶縁層を厚く形成することが
できる。
【0048】これにより、受光素子の下部は絶縁層が厚
くなり、より絶縁効果を得ることが出来る。ここで、図
14の裏面金属膜43を覆うように設けられている裏面
保護レジスト44は、Si基板46をエッチングする場
合に、裏面の金属膜43も一緒にエッチングされないよ
うにするために設けられているものである。エッチング
には、例えば、前述したようなKOHを使用する。
【0049】図4〜図13の実施形態では、図6で、基
板56の表面全体に導電層を形成していたが、GNDに
接地するためのコンタクトホールを受光素子搭載部55
や発光素子搭載部54の部分に設ける場合には、基板5
6全体に導電層を形成する必要はなく、受光素子搭載部
55や発光素子搭載部54の部分に設けるだけで十分で
ある。
【0050】従って、図15の実施形態では、導電層を
発光素子搭載部54と受光素子搭載部55の部分に選択
的に形成する。導電層の形成は、基板56がp型のSi
である場合には、例えば、ボロンを、基板56がn型S
iの場合には、例えば、リン等をドープすることによっ
て行う。
【0051】発光素子搭載部下部54、あるいは受光素
子搭載部下部55に選択的にドープするには、フォトリ
ソグラフィ技術によりSiO2 層からなるマスク層52
を形成した後に不純物ドープを行う。すなわち、ボロン
やリンをドープする。
【0052】また、ここで基板56の導電型と逆性の不
純物をドープすることにより、光素子搭載部下部54、
55にpn接合を形成することが出来る。すなわち、基
板56がp型のSiである場合には、発光素子搭載部5
4や受光素子搭載部55をn型に形成してやる。発光素
子搭載部54や受光素子搭載部55に生じる電圧がGN
Dより高い場合には、この構成は有効である。なぜな
ら、発光素子搭載部54や受光素子搭載部55をn型と
したことにより、基板56の裏側との間に生じる電圧
が、pn接合に逆バイアスをかけることとなり、pn接
合を通して電流が流れにくくなるからである。逆に、発
光素子搭載部54や受光素子搭載部55に生じる電圧が
GNDより低い場合には、基板56としてn型Siを用
い、発光素子搭載部54や受光素子搭載部55をp型に
するようにする。このようにすれば、上記したように、
発光素子搭載部54や受光素子搭載部55と基板56の
裏側とに印加される電圧がpn接合に、やはり逆バイア
スをかけることになるので、このpn接合を介して流れ
る電流を遮断することができる。従って、発光素子搭載
部54上に設けられる発光素子からの電流がクロストー
クとして、受光素子搭載部55上に設けられる受光素子
に基板56を介して流れることを防ぐことが出来る。こ
のように、pn接合に逆バイアスが印加されるようにす
るこので、クロストーク防止になるので、前述の実施形
態において必要であった導電層307を定電位に接続す
るための構成は特に設けなくてもよい。
【0053】また、図5の前の工程で基板両面にドーピ
ングを行ってもよく、この場合、図5のエッチング工程
で基板表面の光素子搭載部の凸部表面のみに導電層が残
るようにしてもよい。
【0054】上記したように、pn接合の逆方向特性に
よって、あるいは、基板の光素子搭載部下部の抵抗を大
きくすることにより、クロストーク経路を高インピーダ
ンス化する。また、絶縁膜18の直下に形成した低抵抗
層(導電層)を経由させて基板に漏れた送信部の信号を
GNDなどに逃している。これらの結果として、送信部
から受信部へのクロストークを低減することが可能であ
る。
【0055】以上の実施形態により発光素子、受光素子
をハイブリッド実装した小型の光送受信デバイスにおい
て、低クロストーク化を図ることが可能となり、小型の
ATM-PON 向けの光送受信デバイスの実現が可能となる。
【0056】なお、ここで形成したSiO2 層の代わり
にポリイミドなどのプラスチック導波路材料からなる層
を形成することも可能である。また、発光素子搭載部の
下部に熱伝導性のよいSiC、ダイアモンドなどの絶縁
材料を用いることは、発光素子搭載電極の寄生容量低減
のため絶縁層を厚くしても発熱の大きい発光素子の放熱
が確保されるという利点がある。
【0057】図16〜図23は、発光素子搭載部あるい
は受光素子搭載部の下部にSiCやダイアモンド層を形
成する場合の実施形態とその製造方法を説明する図であ
る。先ず、図16に示されるように、Si基板800の
上面にドーパントをドープして、導電層801を作る。
次に、図17に示されるように、導電層801の上にダ
イアモンドあるいはSiCの層802を生成する。そし
て、図18に示されるように、発光素子搭載部となる部
分を除いたレジスト803を塗布し、Siを選択成長さ
せる。このとき、Siは単結晶である必要はなく、多結
晶であってもよい。これにより、発光素子搭載部となる
べき部分にSiの台ができる。この台は、後に導波路を
形成し、発光素子を位置合わせする場合に、発光素子
は、位置合わせに高精度が要求されるので、位置合わせ
をするために設けられる。一方、受光素子の場合には、
位置合わせにそれほど高精度が要求されないので、この
ような台は設けない。この結果、受光素子の下の絶縁層
の厚みが増し、より良い絶縁作用を得ることができる。
図18で発光素子搭載部となるべき台が形成されたら、
レジスト803を除去する。
【0058】次に、図19に示されているように、絶縁
層となるSiO2 の層805を火炎堆積法等を用いて積
層し、図20に示すように、発光素子搭載部となるべき
台が現れるまで、研磨して上面を平坦にする。
【0059】次に、図21に示されるように、SiO2
の層806を積層する。これは、後にアンダークラッド
となる層である。この上に、導波路となる屈折率がSi
2の層806よりも大きい層を堆積する。導波路の形
成は、一旦、全面に導波路となる物質を積層し、次に、
導波路となるべき部分にレジストを設けてエッチングす
ることによって行う。そして、更に、このようにして形
成された導波路の上からSiO2 の層808を堆積す
る。これは、オーバクラッドとなるべきものである。
【0060】そして、図22に示されるように、導波路
として使用する部分を残し、発光素子LD及び受光素子
PDを設ける部分をエッチングする。エッチングする深
さは、発光素子搭載部の台816の頭が現れる程度の深
さとする。そして、発光素子LDを乗せる台816の上
の部分を酸素雰囲気中や水蒸気の中で加熱して熱酸化す
ると共に、その上と横に電極812を形成し、受信側で
は、SiO2 の層805の上に電極811を設ける。ま
た、図1で示したように、導波路が分岐する部分にダイ
シングソー813で溝を作り、多層膜フィルタ(WDM
フィルタ)を挿入できるようにする。
【0061】最後に、図23に示されるように、ダイシ
ングソー813によって形成された溝に多層膜フィルタ
817を挿入し、透光性の接着剤で固定すると共に、発
光素子814と受光素子815を電極に取り付け、位置
合わせをする。基板800の裏側には、前述したような
金属膜が形成されるが、同図では図示は省略されてい
る。そして、金属膜をGNDに接地することによって、
基板800をGNDレベルの電位に固定してやる。
【0062】以上の実施形態においては、絶縁性のよい
ダイアモンド層あるいはSiC層が設けられているの
で、発光素子814から基板800内に電流が抜けるの
をより有効に防止することが出来る。しかも、これらは
熱伝導性に優れているので、発光素子814の発熱を容
易に発散することが出来、熱をため込んでしまうことも
防ぐことが出来る。また、発光素子814の下部が熱酸
化されているために更に絶縁性を高めている。
【0063】更に、受光素子815の下部は、アンダー
クラッド810となっているが、これは、絶縁膜として
働く。特に、受光素子815の下部には、台816を設
けていないので、この絶縁膜の厚さが厚く、発光素子8
14からの電流の流入をより有効に防止することができ
る。
【0064】ところで、前述の実施形態においては、導
電層801はGNDに直接接地されていたが、本実施形
態では直接接地されていない。これは、ダイアモンド
層、あるいはSiC層にコンタクトホールを設けること
がやや難しいので、基板800の裏側を接地することに
よって、実質的に導電層801を接地するようにしてい
るためである。基板800は、Siで構成されているの
で、電気伝導性が良く、基板800の裏側から接地した
としても、電流が容易に、導電層801から基板800
の裏側に抜けるので、直接導電層801を接地した場合
とほぼ同様の作用を得ることが出来る。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればハ
イブリッド実装された発光素子、受光素子間のクロスト
ークを低減するための手段が提供される。よって、コン
パクトかつ送受同時動作可能な光デバイスを提供するこ
とが可能となり、光加入者系の普及に寄与するところが
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがった、PLCプラットフォーム
を用いた光素子のハイブリッド実装例を示す図である。
【図2】図1の光送受信デバイスの電気的クロストーク
発生メカニズムとその防止方法を説明する図(その1)
である。
【図3】図1の光送受信デバイスの電気的クロストーク
発生メカニズムとその防止方法を説明する図(その2)
である。
【図4】本発明の一実施形態とその製造方法を説明する
図(その1)である。
【図5】本発明の一実施形態とその製造方法を説明する
図(その2)である。
【図6】本発明の一実施形態とその製造方法を説明する
図(その3)である。
【図7】本発明の一実施形態とその製造方法を説明する
図(その4)である。
【図8】本発明の一実施形態とその製造方法を説明する
図(その5)である。
【図9】本発明の一実施形態とその製造方法を説明する
図(その6)である。
【図10】本発明の一実施形態とその製造方法を説明す
る図(その7)である。
【図11】本発明の一実施形態とその製造方法を説明す
る図(その8)である。
【図12】本発明の一実施形態とその製造方法を説明す
る図(その9)である。
【図13】本発明の一実施形態とその製造方法を説明す
る図(その10)である。
【図14】本発明の別の実施形態を説明する図(その
1)である。
【図15】本発明の別の実施形態を説明する図(その
2)である。
【図16】発光素子搭載部あるいは受光素子搭載部の下
部にSiCやダイアモンド層を形成する場合の実施形態
とその製造方法を説明する図(その1)である。
【図17】発光素子搭載部あるいは受光素子搭載部の下
部にSiCやダイアモンド層を形成する場合の実施形態
とその製造方法を説明する図(その2)である。
【図18】発光素子搭載部あるいは受光素子搭載部の下
部にSiCやダイアモンド層を形成する場合の実施形態
とその製造方法を説明する図(その3)である。
【図19】発光素子搭載部あるいは受光素子搭載部の下
部にSiCやダイアモンド層を形成する場合の実施形態
とその製造方法を説明する図(その4)である。
【図20】発光素子搭載部あるいは受光素子搭載部の下
部にSiCやダイアモンド層を形成する場合の実施形態
とその製造方法を説明する図(その5)である。
【図21】発光素子搭載部あるいは受光素子搭載部の下
部にSiCやダイアモンド層を形成する場合の実施形態
とその製造方法を説明する図(その6)である。
【図22】発光素子搭載部あるいは受光素子搭載部の下
部にSiCやダイアモンド層を形成する場合の実施形態
とその製造方法を説明する図(その7)である。
【図23】発光素子搭載部あるいは受光素子搭載部の下
部にSiCやダイアモンド層を形成する場合の実施形態
とその製造方法を説明する図(その8)である。
【図24】従来の光送受信デバイスの構成を説明する図
である。
【図25】ハイブリッド実装した光送受信デバイスにお
いて、発光素子と受光素子の間にクロストークが生じる
現象を説明する図である。
【符号の説明】
11 プラットフォーム基板 12、318、814 発光素子 13 送信部配線パタン 14、807 導波路 15 WDMフィルタ 16、319、815 受光素子 17 受信部配線パタン 18 絶縁膜 19、310、809 オーバクラッド 20 入出射口 21 酸化膜 22 放熱ブロック(メタル) 41、54 発光素子搭載部(凸部) 42、303、304 レジスト 43、53、302 裏面金属膜 44 裏面保護レジスト 45 受光素子搭載領域 46、56、301、800 基板 51、801 導電層 52 SiO2 拡散マスク 55 受光素子搭載部 305、306 光素子搭載部 307 導電層 308、810 絶縁膜(SiO2 )層(アンダー
クラッド) 309 コア 309a 光素子搭載部側導波路端面 311、313、803 レジスト 312 電気配線パタン 314 金属膜 315 はんだバンプ 316 マーカ 317 多層膜フィルタ溝 320、817 多層膜フィルタ 321 透光性接着剤 322 Auワイヤ 323 コンタクトホール 324 導電層パッド 325 パッケージ 326 プラットフォーム 327 パッケージ端子 328 放熱パッド端子 329 Auワイヤ 330 ファイバ接続部材 331 光ファイバ 332 封止樹脂 802 ダイアモンド/SiO層 811、812 電極 813 ダイシングソー 816 台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/02

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上面あるいはその一部領域に形成され
    た導電層と、 少なくとも発光素子搭載部及び受光素子搭載部の下方に
    形成された絶縁層と、 該絶縁層上に形成された光導波路と、 該絶縁層上に形成された電気配線パタンと、 該光導波路と光結合するように電気配線パタンに接続し
    た発光素子および受光素子とを有し、 前記導電層を定電位部に電気的に接続可能としたことを
    特徴とする光送受信デバイス。
  2. 【請求項2】前記導電層を接地することを特徴とする請
    求項1に記載の光送受信デバイス。
  3. 【請求項3】前記基板が半導体基板であり、前記導電層
    は該半導体基板表面にp型またはn型の不純物をドープ
    して低抵抗層であることを特徴とする請求項1に記載の
    光送受信デバイス。
  4. 【請求項4】前記半導体基板としてSi基板を用いたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の光送受信デバイス。
  5. 【請求項5】前記半導体基板の表面全体に不純物がドー
    プされていることを特徴とする請求項3に記載の光送受
    信デバイス。
  6. 【請求項6】前記基板の発光素子搭載部あるいは受光素
    子搭載部の下部に不純物がドープされていることを特徴
    とする請求項3に記載の光送受信デバイス。
  7. 【請求項7】前記基板はn型半導体基板であり、該n型
    半導体基板の発光素子搭載部の下部、あるいは受光素子
    搭載部の下部にp型不純物をドープし、かつ絶縁層上の
    配線パタンの電位が基板より低いことを特徴とする請求
    項1に記載の光送受信デバイス。
  8. 【請求項8】前記基板はp型半導体基板であり、該p型
    半導体基板の発光素子搭載部の下部、あるいは受光素子
    搭載部の下部にn型不純物をドープし、かつ絶縁層上の
    配線パタンの電位が基板より高いことを特徴とする請求
    項1に記載の光送受信デバイス。
  9. 【請求項9】前記絶縁層は、SiC層あるいはダイアモ
    ンド薄膜層を含む絶縁層であることを特徴とする請求項
    1に記載の光送受信デバイス。
  10. 【請求項10】受光素子下部の前記絶縁層の厚さが発光
    素子下部の前記絶縁層の厚さよりも厚いことを特徴とす
    る請求項1に記載の光送受信デバイス。
  11. 【請求項11】前記光導波路を遮るように設けられ、前
    記発光素子から出力される光信号を反射し、前記受光素
    子で受光されるべき光信号を透過するフィルタ手段を更
    に有し、 該受光素子と該発光素子は該フィルタ手段の互いに反対
    側に配置され、前記光送受信デバイスからの光信号の出
    射口は該発光素子の配置されている側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信デバイス。
  12. 【請求項12】基板の表面に不純物をドープして導電層
    を形成するステップと、 該導電層の上に絶縁層を積層するステップと、 該絶縁層の上に光導波路を設けるステップと、 発光素子と受光素子を搭載するステップと、からなるこ
    とを特徴とする光送受信デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】前記導電層を接地することを特徴とする
    請求項12に記載の光送受信デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】前記基板に半導体基板を用い、該半導体
    基板表面にp型、またはn型の不純物をドープして前記
    導電層を形成したことを特徴とする請求項12に記載の
    光送受信デバイスの製造方法。
  15. 【請求項15】前記半導体基板としてSi基板を用いた
    ことを特徴とする請求項14に記載の光送受信デバイス
    の製造方法。
  16. 【請求項16】前記半導体基板の表面全体に不純物がド
    ープされていることを特徴とする請求項14に記載の光
    送受信デバイスの製造方法。
  17. 【請求項17】前記基板の発光素子搭載部あるいは受光
    素子搭載部の下部に不純物がドープされていることを特
    徴とする請求項14に記載の光送受信デバイスの製造方
    法。
  18. 【請求項18】前記絶縁層は、SiC層あるいはダイア
    モンド薄膜層を含む絶縁層であることを特徴とする請求
    項12に記載の光送受信デバイスの製造方法。
  19. 【請求項19】受光素子下部の前記絶縁層の厚さが発光
    素子下部の前記絶縁層の厚さよりも厚いことを特徴とす
    る請求項12に記載の光送受信デバイスの製造方法。
  20. 【請求項20】前記光導波路を遮るように設けられ、前
    記発光素子から出力される光信号を反射し、前記受光素
    子で受光されるべき光信号を透過するフィルタを設ける
    ステップを更に有し、 該受光素子と該発光素子は該フィルタの互いに反対側に
    配置され、前記光送受信デバイスからの光信号の出射口
    は該発光素子の配置されている側に設けられていること
    を特徴とする請求項12に記載の光送受信デバイスの製
    造方法。
  21. 【請求項21】少なくとも発光素子と受光素子とを絶縁
    層を介して同一基板上にハイブリッド実装してなる光送
    受信デバイスにおいて、 少なくとも前記発光素子及び前記受光素子の下方領域で
    あって前記基板と前記絶縁層との間に導電層を介在さ
    せ、該導電層を定電位部に電気的に接続可能な構成とし
    たことを特徴とする光送受信デバイス。
  22. 【請求項22】少なくとも発光素子と受光素子とを絶縁
    層を介して同一基板上にハイブリッド実装してなる光送
    受信デバイスにおいて、 前記基板は一導電型の半導体基板であり、 少なくとも前記発光素子及び前記受光素子の下方領域で
    あって前記半導体基板と前記絶縁層との間に、前記半導
    体基板とでpn接合を形成する前記一導電型とは逆導電
    型の半導体層を介在させ、 使用時に前記発光素子及び前記受光素子と前記半導体基
    板の裏面との間に加わる電圧が前記pn接合にとって逆
    バイアスとなることを特徴とする光送受信デバイス。
  23. 【請求項23】少なくとも発光素子と受光素子とを絶縁
    層を介して同一基板上にハイブリッド実装してなる光送
    受信デバイスの製造方法において、 前記基板の表層部であって少なくとも前記発光素子及び
    前記受光素子の搭載部分の下方領域に、前記絶縁層の形
    成に先立って、定電位部に電気的に接続可能な導電層を
    形成する工程を有することを特徴とする光送受信デバイ
    スの製造方法。
  24. 【請求項24】少なくとも発光素子と受光素子とを絶縁
    層を介して同一基板上にハイブリッド実装してなる光送
    受信デバイスの製造方法において、 前記基板として一導電型の半導体基板を用い、 該半導体基板の表層部であって少なくとも前記発光素子
    及び前記受光素子の搭載部分の下方領域に、前記絶縁層
    の形成に先立って、前記半導体基板とでpn接合を形成
    する前記一導電型とは逆導電型の半導体層を形成する工
    程を有することを特徴とする光送受信デバイスの製造方
    法。
  25. 【請求項25】基板上面あるいはその一部領域に形成さ
    れた導電層と、 少なくとも発光素子搭載部及び受光素子搭載部の下方に
    形成された絶縁層と、 該絶縁層上に形成された光導波路と、 該絶縁層上に形成された電気配線パタンと、 前記導電層を定電位部に電気的に接続可能としたことを
    特徴とする光送受信デバイスのプラットフォーム。
  26. 【請求項26】基板の表面に不純物をドープして導電層
    を形成するステップと、 該導電層の上に絶縁層を積層するステップと、 該絶縁層の上に光導波路を設けるステップと、 該絶縁層の上に電気配線パタンを形成するステップとか
    らなることを特徴とする光送受信デバイスのプラットフ
    ォームの製造方法。
JP10002024A 1998-01-08 1998-01-08 光送受信デバイス及びその製造方法 Withdrawn JPH11202140A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002024A JPH11202140A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 光送受信デバイス及びその製造方法
US09/122,093 US6552366B1 (en) 1998-01-08 1998-07-24 Optical transmitting and receiving device and the manufacturing method
DE69839838T DE69839838D1 (de) 1998-01-08 1998-07-29 Optische Übertragungs-und Empfangsvorrichtung und Herstellungsverfahren
EP98114170A EP0929108B1 (en) 1998-01-08 1998-07-29 Optical transmitting and receiving device and the manufacturing method
US09/987,897 US6579739B2 (en) 1998-01-08 2001-11-16 Optical transmitting and receiving device and the manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002024A JPH11202140A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 光送受信デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202140A true JPH11202140A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11517774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002024A Withdrawn JPH11202140A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 光送受信デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6552366B1 (ja)
EP (1) EP0929108B1 (ja)
JP (1) JPH11202140A (ja)
DE (1) DE69839838D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480647B1 (en) 1998-06-04 2002-11-12 Nec Corporation Waveguide-type wavelength multiplexing optical transmitter/receiver module
US6873767B2 (en) 2002-02-27 2005-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength-multiplexing connector, optical transmission device, and optical communication system
US6877914B2 (en) 2002-06-18 2005-04-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communications module and method for producing the module
JP2006511966A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 ノバラックス,インコーポレイティド 半導体素子のための支持構造体を作製する方法
US7403676B2 (en) 2004-06-09 2008-07-22 Nec Corporation Optical waveguide module
JP2014127684A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Corp 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2016520873A (ja) * 2013-06-24 2016-07-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 光モジュール及び光ネットワークシステム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210841A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
US6555890B2 (en) * 2000-05-23 2003-04-29 Sensors Unlimited, Inc. Method for combined fabrication of indium gallium arsenide/indium phosphide avalanche photodiodes and p-i-n photodiodes
JP2004004459A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信装置
KR20050025387A (ko) * 2003-09-06 2005-03-14 한국전자통신연구원 전기적 혼신이 감소된 광송수신기
AU2005322072A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Quantum Paper, Inc. Addressable and printable emissive display
WO2007114384A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 The University Of Tokyo 信号伝送機器
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US8846457B2 (en) 2007-05-31 2014-09-30 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9425357B2 (en) 2007-05-31 2016-08-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diode for a printable composition
US8456392B2 (en) 2007-05-31 2013-06-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US8674593B2 (en) 2007-05-31 2014-03-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8889216B2 (en) * 2007-05-31 2014-11-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing addressable and static electronic displays
US8415879B2 (en) 2007-05-31 2013-04-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8133768B2 (en) * 2007-05-31 2012-03-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US8809126B2 (en) 2007-05-31 2014-08-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8127477B2 (en) 2008-05-13 2012-03-06 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Illuminating display systems
US7992332B2 (en) 2008-05-13 2011-08-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Apparatuses for providing power for illumination of a display object
TWI539631B (zh) * 2009-09-15 2016-06-21 無限科技全球公司 製造發光、光伏或其它電子裝置及系統的方法
US8981383B1 (en) * 2012-03-05 2015-03-17 Aurrion, Inc. Efficient substrate heat transfer layer for photonic devices
KR102027189B1 (ko) * 2013-02-22 2019-10-01 한국전자통신연구원 광학 모듈 및 그를 구비한 광통신 네트워크 시스템
US9939578B2 (en) * 2013-05-10 2018-04-10 Intel Corporation Low cost integration of optical components in planar lightwave circuits
CN117420479B (zh) * 2023-12-19 2024-03-26 成都光创联科技有限公司 共阴光器件背光探测器负偏置电流测试电路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3828283A (en) * 1973-07-24 1974-08-06 Westinghouse Electric Corp Method for improving semiconductor surface wave transducer efficiency
FR2533710A1 (fr) * 1982-09-24 1984-03-30 Radiotechnique Compelec Procede d'assemblage d'un dispositif de transmission par fibre optique
US4549338A (en) * 1983-11-18 1985-10-29 Harris Corporation Method of fabricating an IC including electro-optical transmitters and receivers
CA1255382A (en) 1984-08-10 1989-06-06 Masao Kawachi Hybrid optical integrated circuit with alignment guides
EP0187198B1 (de) * 1985-01-07 1992-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer integriert - optischen Anordnung
US4619033A (en) * 1985-05-10 1986-10-28 Rca Corporation Fabricating of a CMOS FET with reduced latchup susceptibility
JPS6285477A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Hitachi Ltd 光半導体装置
US4969712A (en) * 1989-06-22 1990-11-13 Northern Telecom Limited Optoelectronic apparatus and method for its fabrication
US5219787A (en) * 1990-07-23 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Trenching techniques for forming channels, vias and components in substrates
US5232749A (en) * 1991-04-30 1993-08-03 Micron Technology, Inc. Formation of self-limiting films by photoemission induced vapor deposition
GB2255672B (en) 1991-05-10 1994-11-30 Northern Telecom Ltd Opto-electronic components
US5818983A (en) * 1992-03-06 1998-10-06 Fujitsu Limited Optical integrated circuit, optical circuit waveguide device and process for oriented, selective growth and formation of organic film
FR2688964B1 (fr) 1992-03-23 1995-03-03 France Telecom Photorecepteur en onde guidee a base de puits quantiques de materiaux semiconducteurs, notamment pour systeme de communication coherent en diversite de polarisation.
US6045652A (en) * 1992-06-17 2000-04-04 Micron Communications, Inc. Method of manufacturing an enclosed transceiver
DE69421767T2 (de) * 1993-08-09 2000-05-31 Nippon Telegraph & Telephone Optoelektronische Hybridintegrationsplattform, optisches Untermodul, optoelektronische hybridintegrierte Schaltung, und Herstellungsverfahren der Plattform
JPH07249798A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 光部品固定装置及びその製造方法
SE503905C2 (sv) * 1994-03-16 1996-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för framställning av en optokomponent samt optokomponent
DE4440976A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Ant Nachrichtentech Optische Sende- und Empfangseinrichtung mit einem oberflächenemittierenden Laser
JP3204437B2 (ja) 1995-05-29 2001-09-04 日本電信電話株式会社 ハイブリッド光集積用実装基板の作製方法
DE19522591A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Hertz Inst Heinrich Optoelektronische integrierte Schaltung
JPH0961664A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光伝送装置用部品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480647B1 (en) 1998-06-04 2002-11-12 Nec Corporation Waveguide-type wavelength multiplexing optical transmitter/receiver module
US6873767B2 (en) 2002-02-27 2005-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength-multiplexing connector, optical transmission device, and optical communication system
US6877914B2 (en) 2002-06-18 2005-04-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communications module and method for producing the module
US7044659B2 (en) 2002-06-18 2006-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communications module and method for producing the module
JP2006511966A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 ノバラックス,インコーポレイティド 半導体素子のための支持構造体を作製する方法
US7403676B2 (en) 2004-06-09 2008-07-22 Nec Corporation Optical waveguide module
JP2014127684A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Corp 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2016520873A (ja) * 2013-06-24 2016-07-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 光モジュール及び光ネットワークシステム
US9910218B2 (en) 2013-06-24 2018-03-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical module and optical network system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0929108B1 (en) 2008-08-06
US6579739B2 (en) 2003-06-17
DE69839838D1 (de) 2008-09-18
EP0929108A3 (en) 2002-09-18
US6552366B1 (en) 2003-04-22
US20020027230A1 (en) 2002-03-07
EP0929108A2 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11202140A (ja) 光送受信デバイス及びその製造方法
JP3750649B2 (ja) 光通信装置
US7574084B2 (en) Photodetector coupled to a planar waveguide
JP3937911B2 (ja) 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
JP4582489B2 (ja) 発光装置
EP0331338B1 (en) Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
US7218806B2 (en) Multi-wavelength optical transceiver module, and multiplexer/demultiplexer using thin film filter
US7046868B2 (en) Optical waveguide transmitter-receiver module
JP3838164B2 (ja) 光通信用素子と光通信用素子の製造方法
JP2000241642A (ja) 光送受信モジュール
JP2002261300A (ja) 光受信器
JP3921940B2 (ja) 光送受信モジュール
JP2000089054A (ja) Soi光導波路を利用したハイブリッド光集積回路用基板の製造方法
JPH1168705A (ja) 双方向wdm光送受信モジュール
JPH11237529A (ja) 光送受信モジュ−ル
JP3277876B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JP3091327B2 (ja) 光伝送モジュール、光送受信回路および光伝送システム
US6952514B2 (en) Coupling structure for optical waveguide and optical device and optical alignment method by using the same
JP2001210841A (ja) 光通信装置
JPH11271546A (ja) 光送受信デバイス
EP1211532A2 (en) Optical device for mounting optical elements
Yamada et al. A hybrid integrated optical WDM transmitter/receiver module for optical subscriber systems utilizing a planar lightwave circuit platform
JPH11326662A (ja) 光平面回路
JP3324936B2 (ja) 光導波路型モジュール
Han et al. Fabrication of a TFF-attached WDM-type triplex transceiver module using silica PLC hybrid integration technology

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405