JP2006511966A - 半導体素子のための支持構造体を作製する方法 - Google Patents

半導体素子のための支持構造体を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511966A
JP2006511966A JP2004565496A JP2004565496A JP2006511966A JP 2006511966 A JP2006511966 A JP 2006511966A JP 2004565496 A JP2004565496 A JP 2004565496A JP 2004565496 A JP2004565496 A JP 2004565496A JP 2006511966 A JP2006511966 A JP 2006511966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
starting
substrate
semiconductor substrate
doping level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004565496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511966A5 (ja
Inventor
キャリー,グレン
ジェンクス,イアン
ルイス,アラン
ルジャン,レーネ
チョウ,ハイロン
Original Assignee
ノバラックス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバラックス,インコーポレイティド filed Critical ノバラックス,インコーポレイティド
Publication of JP2006511966A publication Critical patent/JP2006511966A/ja
Publication of JP2006511966A5 publication Critical patent/JP2006511966A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

半導体素子を作製する方法を記述する。この方法において、所望の欠陥密度レベル(好ましくないドーピングレベルに終わる)を有し、充分な厚さを有する出発基板を選択する。その後、出発基板上に、所望のドーピングレベルを有する半導体層を形成する。生じた半導体層は、最終製品用途に関する所望の欠陥密度及びドーピングレベルを有する。動的素子と、導電体と、他の所要の構造体とを半導体層上に形成した後、出発基板を取り除き、所望厚の半導体層を残す。VECSEL用途において、動的素子はゲインキャビティーであることができ、この半導体層は、ウォールプラグ効率(WPE)を最大化するのに、必要な欠陥密度及びドーピングレベルを有する。態様のひとつでは、半導体層のドーピングは均一でない。例えば、層の大部分を低レベルでドープし、そして残りの部分をさらに高いレベルでドープする。より多くドープ化した材料の場合、これによって、特定の厚さにおいて、改良されたWPEがもたらされる。

Description

本発明は、半導体素子又は集積回路(IC)のを作製に関する。さらに具体的には、本発明は、一般的なウェーハ上で、所望のドーピングプロファイル及び欠陥密度の半導体層の外延的成長による素子又はICの作製に関する。
電子素子及び集積回路、並びにそれらの作製プロセスが、当業者によく知られている。典型的には、この作製プロセスは、好適なドーピングレベル及び欠陥密度を有する半導体基板から開始される。そして、付加するプロセス(化学気相蒸着(CVD)又はスパッタのような技法を用いる材料蒸着等)、減らすプロセス(エッチング等)、又は存在する材料の特性を変えるプロセス(イオン注入、又は熱的アニーリング等)を介して、素子及び回路の要素を、基板表面上か又はその直下に構成する。基板表面上にマスキング層を形成する公知のフォトリソグラフィー技法を用いて、このプロセスを選択的に実施することができる。
上記方法を用いて形成することができる電子素子の一例として、面発光型レーザーが挙げられる。
一般的に、電子素子の性能は、基材表面上に成長又は形成させた構造体だけでなく、基板そのものの特性によっても決まるものである。例えば、基板中のドーピングレベルは、直列抵抗及び電流密度分布(電流が基板を通って流れる場合)、分離された素子の接合点に関する接合静電容量、又は寄生サイリスタ(CMOS ICs)を伴う素子中のラッチアップ耐性に影響を与える可能性がある。欠陥密度も重要であり、漏れ電流及び素子の信頼性に影響を与えることとなる。基板を通して発光する光学素子の場合には(NECSEL(Novalux(商標)拡張型空洞側面発光レーザー(Extended Cavity Side Emitting Laser))等)、基板中の光吸収も重要となる。
NECSEL又は底部発光VCSEL(垂直空洞側面発光レーザー)の特定の場合において、基板特性の重要性は、次のようになる。ゲイン領域への電流が、この基板を通過する。素子の境界面において多すぎる電流の密集を避け、そして直列抵抗を低く保つため、高い導電率が必要とされる。大量にドープした、厚い基板を用いることによって、高い導電率を達成することができる。一方、光学的損失を小さく保たねばならず、これは低ドーピングレベル及び薄い基板を意味する。第3要件は、そのライフタイム全体にわたり、仕様範囲内の素子の作用を維持する必要性から生ずるものである。第3要件を達成するのに重要な要素は、基板中の欠陥密度を低く保つことである。これら3要件(抵抗の低さ、光学的損失の少なさ、及び欠陥密度の低さ)の許容できる妥協点を、市販の基板材料で達成することは難しい。
この点を考慮すると、上述の3要件の全てを満たす出発基板に対する必要性を排除するような、電子素子又は集積回路の製造方法の改良に関する必要性がある。
本発明の態様に従って、半導体素子を作製する方法を記述する。この方法において、所望の欠陥密度(通常は低い)を有する充分な厚さの出発基板を選択する。一般的な基板成長法(VGF(垂直温度勾配凝固)技法等)のみが、ドーピングレベルが高い場合(例えば、GaAs中で1×1018cm-3より大きい)に、低欠陥密度を達成することができる。上述のような底部発光VCSEL又はNECSELの場合、一般に、上述の高ドーピングレベルは望ましくはない。
しかし、本発明に従うと、出発材料として、高ドープ化低欠陥密度基板を用いることができる。低欠陥密度の出発材料の上で、半導体層をエピタキシャル成長させる。成長材料は、出発材料上で高い結晶品質を伴って成長することができる任意の材料であることができる。典型的には、出発材料と同一(GaAs上のGaAs等)であることもできるが、他の材料の組み合わせ(例えば、GaAs上のAlGaAsPであり、下のGaAsに近い格子整合を付与するように、このAlGaAsP組成を調整する)も可能である。任意の好適なエピタキシャル成長技法を、半導体層のために用いることができる(MOCVD、MBE等を含む)。この成長条件を正確に選択した場合、結晶品質(欠陥密度を含む)は、下の材料の結晶品質に匹敵するか、または下にある材料の結晶品質より良い。
定評のあるウェーハスケールの製造技法を用いて、成長半導体層の上に、動的素子の電気接点等を形成する。一旦、動的素子を個々のダイに分離すると、動的素子に対して機械的支持を付与するため、この作製の間の適切な段階において、任意の好適な技法(機械研磨、化学的エッチング、CMP、化学的又は物理的プラズマエッチング等)によって、ウェーハ全体から最初の基板材料を取り除き、成長半導体層の充分な厚さのみを残す。典型的には、動的素子作製の順番の終わり又はその近くで、ウェーハの薄肉化を実施することができ、その結果、大部分の又は全てのウェーハ作製の順番の間に機械的支持を付与するため、より厚い出発材料が存在する。
本発明の態様の一つでは、成長した半導体層のドーピングは均一であり、そして最適の素子性能を発揮するためにドーピングを選択することができる。上述のように、低欠陥密度が達成され、そして低欠陥密度はドーピング密度から完全に分断される。第二の態様では、このドーピング密度が均一ではない。例えば、光吸収を最小化するように成長層の大部分の中で、ドーピング密度を非常に小さく(1×1016cm-3未満)保ち、そして良好な電気伝導を付与するように能動素子に近い薄い領域の中のみで、ドーピング密度を高くすることができる。
図1を参照して、当業者に公知の半導体作製プロセスの例を、光学素子(ここではNECSEL)に関して提示する。この例では、出発基板101は、低ドープ化の4インチGaAsウェーハである。2番目の図において、ウェーハの一方の表面上で、素子層103をエピタキシャル成長させる。NECSELの場合、この素子層は、分布ブラッグ反射器(DBRs)及び光学利得を付与するための量子井戸を含む。3番目の図では、NECSEL素子をさらに作製し、電気接点105を加える。4番目の図では、この基板を所望の最終厚まで薄くし、そして研磨して所要の光学品質仕上げをする。5番目の図において、反射防止膜(ARC)106及び光学的アパーチュア107を研磨表面上に形成し、NECSELダイを完成する。作動中に素子内で光が発生し、そして大きな矢印で示すように発光する。
図2を参照して、光学素子における半導体の作製プロセスの例を、本発明の態様に従って提示する。この態様では、ドーピング密度を問わず光学素子の欠陥密度要件を満たすように、ウェーハ111を選択する。低欠陥密度(エッチピット密度又はEPD、500cm-2未満の値)を伴う好適なGaAsウェーハは、製造業者から容易に入手できるが、典型的には約1×1018cm-3以上のドーピングレベルを有する。一般に公知のVGF(垂直温度勾配凝固)技法を用いて、上記材料を成長させる。NECSELの場合、高ドーピングレベルは、それらを不適当にさせる。その後、GaAs層112を、出発基板上で成長させる。
最適なレーザー性能を発揮するようにドーピングレベル(均一又は不均一)を選択しながら、最終素子に関し充分な機械的支持を付与するように、この層の厚さを選択する。成長条件を適切に選択して、成長層中の欠陥密度は、出発基板の欠陥密度と同等か又は出発基板の欠陥密度よりも良くすることができる。一旦、高品質支持層112を成長させると、素子作製の残部を図1に示すように実施することができる。素子層113を成長させ、そして電気接点115を用いてNECSEL素子を作製する。しかし、本発明の重要な要素は、現在のところ、ウェーハの薄肉化段階が、出発基板111を全て取り除くことにある。この方法では、反射防止膜(ARC)116及び光学的アパーチュア117を備える素子が完成すると、最初の基板は残らない。このように、低欠陥密度(通常は高ドーパント密度を要件とする)と、任意のドーピングプロファイル(非常に低いドーパント密度を含む)とを併用することができる。
本発明の第一態様に従うと、支持層112は、5×1016cm-3〜5×1017cm-3の均一なドーピングレベル及び約100μmの厚さを有する。
本発明の第二態様に従うと、光吸収を最小とするため、材料の大部分の中で支持層112を非常に軽くドープ(例えば、1×1016cm-3未満)し、一方、電気伝導を付与するため、さらにしっかりとドープ(例えば、5×1017cm-3〜5×1018cm-3)した材料の薄層(例えば、2〜20μm厚)を、素子層に直接近接して形成する。例えば、有機金属化学気相成長法(MOCVD)によってエピタキシャル成長をさせている間に、ドーパント源の流速を調整することによって、そのように調製されたドーピングプロファイルが、容易に得られる。
このような方法でドーピングプロファイルを調整する効果を、図3a〜bに関して、さらに詳細に説明することができる。これらの各図は、様々なNECSEL設計に関するモデル化ウォールプラグ効率(WPE)を示している。ウォールプラグ効率は、入力電力に対して、NECSELによって発光された光出力の比であり、ダイオードレーザーに関して重要な性能値である。一般的に、高いウォールプラグ効率が望ましい。図3aは、ドーピングレベルを変えることによって、均一な基板ドーピングで何が達成することができるか?を具体的に示している。この例の目的として、80μmのNECSEL直径、及び100μmの薄さとする。WPEピークは約10%であり、約2×1017cm-2の均一な基板ドーピングで達成される。WPEを最大化する観点からすれば、この基板のドーピングは、低直列抵抗及び低光吸収の間の最良の折衷点を表していることになる。
しかし、図3bは、調整した基板ドーピングプロファイルを用いることによって、さらに良好な性能を達成することができることを示している。この場合において、成長支持基板の大部分を1×1016cm-3までドープし、しかし、さらにしっかりとドープした材料のシャント薄層(0〜10μm厚を有する)を、上述の通りに素子層に近接して加える。3種のn型ドーピングレベルをシャント層内において考慮に入れる:2×1017cm-3、5×1017cm-3、及び1×1018cm-3。3種の曲線は、このシャント層厚を変えた場合のWPEの変化を示している:曲線200aは、2×1017cm-3のシャントドーピングにおいてシミュレートした結果を示しており、曲線200bは、5×1017cm-3のシャントドーピングにおける結果を示しており、そして曲線200cは、1×1018cm-3のシャントドーピングにおける結果を示している。2種のより高いシャントドーピングレベルでは、均一ドープ化基板を用いた場合よりも、調整した基板のドーピング設計を用いた場合に高いWPE値を達成できることは明らかである。例えば、1×1018cm-3のシャントドーピング及び約8μmのシャント厚の場合、WPEピークは約12%である。
上記で論じた計算値は、本発明の各態様によって、より良好な信頼性(低基盤欠陥密度を通して)のみならず、より良好な素子性能が提供されることを示している。この計算値は、NECSEL設計の一例に基づいている。しかし、基板ドーピングプロファイルの調整を、他のNECSELと、異なる素子直径、基板厚、又は素子層設計に関する光学素子設計とに適用することができる。光学素子設計が異なる場合、個々に最適なドーピングプロファイル(シャント厚及びドーピングレベル)は異なることが一般的である。
本発明の態様に従う半導体素子を作製するための全体的なプロセスの順番の例を、図4に要約する。フローチャートのブロック121では、出発基板を選択する。上記で論じたように、ドーピングレベル及びさらにドーパント種にかかわらずに、欠陥密度のみに基づいて出発基板を選択する。ブロック123では、所望のドーピングプロファイルを伴う出発基板上に、所望厚を有する半導体素子を配置する。上述の例において、半導体層は、5×1016cm-3〜5×1017cm-3の均一なドーピングを有してもよく、又は異なる深さ及びこれらの濃度相互間の選択勾配において、2種以上のドーピングレベルを有するさらに複雑なドーピングプロファイルを有してもよいであろう。
この半導体層の材料は、出発材料と同じである(例えば、GaAs上で成長したGaAs)か、又は良好な結晶品質でエピタキシャル成長させることができるような組成に属する(例えば、GaAs上で成長したAlGaAsP、ここでAlGaAsP組成をGaAsに良好な格子整合を与えるように選択する)かのどちらかとなるのがよい。ブロック125では、能動素子層の成長に対する調製の中で、ウェーハ表面の再仕上げを随意選択的に実施することができる。ブロック127では、意図する素子に対して必要な1又は複数の活性層を成長させる。例えば、NECSELにおいて、適正な分布ブラッグ反射器(DBRs)及び量子井戸を成長させる。ブロック129では、誘電体及び金属付着、フォトリソグラフィー、エッチング、注入及びアニーリング等の公知の技法を用いて、能動素子を形成する所望のプロセスを実施する。
ブロック131では、機械的若しくは化学的−機械的な研磨、又は化学的エッチング等の技法を用いて、最初の出発基板を完全に取り除く。最後にブロック133では、再度公知の技法を用いて、基板の反対面上に、さらに所望の層又は構造体を形成する。その後、ウェーハ上の素子を完成する。このウェーハを、個々のダイと、取り付けられたこれらのダイスとに分離し、そして公知の方法を用いて電気接点を作ることができる。
本発明の各態様を実施するために、出発基板材料を取り除くための何点かの技法を適用することができる。態様のひとつでは、機械的又は化学的−機械的研磨を用いてこの材料を取り除く。上述の態様では、成長材料及び出発基板材料は非常に似通っている(両方ともGaAsであり、そしてそれらはドーピングレベルのみが異なる)。したがって、最初の出発材料が完全に除去される瞬間を正確に決定することが難しい。最終素子中で必要な材料よりも、層112中の材料をさらに成長させ、そして基板と共に成長層の一部(10〜20μm)を取り除くことによって、これを克服する。基板を完全に除去することを確実にするために、研磨プロセスを調整するか又はウェーハ厚を測定することができる。
別の態様では、化学的エッチングを用いて出発基板を取り除く。支持層112の成長の前に、出発基板上で好適なエッチング停止部を成長させる。エッチング停止部の例として、AlGaAs及びGaAsPを含むことが好適である。AlGaAsエッチング停止部の場合では、例えば、クエン酸/過酸化水素/水の混合物(AlGaAs上で優先的にGaAsをエッチングする)を用いて、GaAs基板を取り除くことができる。GaAsPエッチング停止部では、好適なエッチ例は、水酸化アンモニウム/過酸化水素/水である。一旦、出発基板を取り除くと、エッチング停止層は、同じ場所に留まるか、又はさらなる化学的エッチングによって取り除かれるかのどちらかとなる。
上述の基板除去プロセスを併用することも可能である。例えば、研磨を用いて出発GaAs材料の大部分を取り除き、そして化学的エッチングを用いて残りの材料を取り除き、かつエッチング停止部上で精密に仕上げることができる。
本発明の各態様は、半導体基板上の単結晶材料のエピタキシャル成長に基づいている。エピタキシャル成長に関する任意の好適な方法を用いて、様々な各態様(有機金属化学気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー(MBE)、気相エピタキシー(VPE)、又は液相エピタキシー(LPE)を含むが、これらに限定されない)を実施することができる。
本発明を用いた半導体素子の作製例を、図5−1及び図5−2において記述する。最初の図は、エピタキシャル成長後の、ウェーハの断面を示したものであり、支持半導体層及び素子活性層を含む。この作製プロセスは、次のような公知の半導体プロセスの各段階を併用しNECSELダイを形成する:
a.次の層に関するパターンを規定するマスクの位置合わせをするために用いる基準マスクの作製(段階1〜3)。
b.電流閉じ込め部(段階4〜8)
約10,000のファクターによって、所望のゲインアパーチュアの外側のp−DBRの導電性を下げる陽子注入を用いて、電流閉じ込め部を達成する。NECSELは、この注入がなくても作用するが、ゲインアパーチュアの外側の電流が、ウォールプラグ効率を下げてしまう。このプロセス中の全体で、犠牲窒化物層によってこのウェーハを覆う。高エネルギー注入は、この層を容易に貫通し、そしてこの層を取り除くことによって、注入段階又はマスキング段階からの異物が、ウェーハ上に残らないことが確保される。
c.エピタキシャル層の孤立したメサ内に分離(段階9〜11)。これによって、基板層への電気接点が可能になるだけでなく、エピタキシャル層内の固有のひずみを軽減し、改良されたダイアタッチと、さらなる堅実な性能と、より高い信頼性とに関し、最終ダイを均一化する。
d.ウェーハの不導体化(段階12〜15)。窒化物層が、このウェーハ表面及びメサ側壁を不導体化する;ビア類が、窒化物内で電気接点のために開放される。
e.レーザーダイオードのアノード及びカソードに電気接点の作製(段階16〜26)。一旦、ウェーハプロセスが完了すると、丈夫でかつ信頼性のあるダイアタッチプロセスが可能となるように、このダイの同一面上に電気接点を形成する。
f.オンウェーハ試験(段階27)。製造のこの早い段階において、完全にレーザー操作をチェックすることができる。
g.出発基板材料を取り除くためのウェーハの薄肉化(段階28〜29)。
h.出力表面上に反射防止膜の形成、最終製品において、良好なモード制御及びスムースなL−I特性に関する必須の要素(段階30)。
i.モード制御を改良する出力表面上の光学的アパーチュアの形成(段階31〜33)。金属層を用いて、このアパーチュアの範囲を決める。
完成したNECSELの構造体を、図6に関し記述する。上述のように、NECSELダイ301(エピタキシャル層303を含む)を作製する。公知の技法を用いて、サブマウント/熱拡散部305に、このダイをはんだ付けする。外部キャビティー309を形成するために、外部ミラー307を用いてこのレーザーを完成する。この構造体は、当該技術分野に記述されている(米国特許第6,243,407号明細書及び第6,404,797号明細書、この開示をここで引用することによって、本明細書に組み入れる)。
具体的説明のため、NECSEL装置の作成の順番を本明細書中で用いているが、本発明を、他のタイプの半導体素子を作るためにも用いることができる。
図1は、当業者に公知のNECSEL半導体素子に関する作製プロセスを提示する図表である。 図2は、本発明の態様に従う半導体素子に関する作製プロセスを提示する図表である。 図3aは、本発明の態様に従って作られた図2の半導体層を組込んでいるNECSEL素子に関して、ウォールプラグ効率(WPU)を示すグラフである。 図3bは、本発明の態様に従って作られた図2の半導体層を組込んでいるNECSEL素子に関して、ウォールプラグ効率(WPU)を示すグラフである。
図4は、本発明の態様に従う、半導体の作製方法のフローチャートである。 図5−1は、図2の半導体層を用いた光学素子用の作製プロセスを説明するものである。 図5−2は、図2の半導体層を用いた光学素子用の作製プロセスを説明するものである。 図6は、本発明の態様に従って作られた光学的半導体素子(NECSEL等)の完成品を説明するものである。

Claims (38)

  1. 欠陥密度を有する出発半導体基板を選択すること;
    前記出発半導体基板上に半導体層を形成すること;
    前記半導体層上に動的素子を形成すること;そして
    前記出発半導体基板を除去すること、
    を含む、半導体素子を作製する方法。
  2. 前記半導体層において、ドーピングレベルを制御すること、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半導体層において、前記ドーピングレベルが均一である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記出発半導体基板及び前記半導体層をGaAsから作る、請求項1に記載の方法。
  5. 前記出発半導体基板をGaAsから作り、そして前記半導体層を単結晶材料のエピタキシャル成長から作る、請求項1に記載の方法。
  6. 前記半導体層をAlGaAsPから作る、請求項5に記載の方法。
  7. 前記出発半導体基板が低欠陥密度を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記半導体層においてドーピングレベルを制御すること、
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ドーピングレベルが前記半導体層において均一である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記出発半導体基板及び前記半導体層をGaAsから作る、請求項7に記載の方法。
  11. 前記出発半導体基板をGaAsから作り、そして前記半導体層を単結晶材料のエピタキシャル成長から作る、請求項7に記載の方法。
  12. 前記半導体層を、AlGaAsPから作る、請求項11に記載の方法。
  13. 欠陥密度を有する出発半導体基板を選択すること;
    半導体層においてドーピングレベルを制御しながら、前記出発半導体基板上で前記半導体層を形成すること;
    前記半導体層上でゲインキャビティーを形成すること;
    前記出発半導体基板を除去すること、
    を含む、光学素子を作製する方法。
  14. 前記半導体層においてドーピングレベルを制御すること、
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記半導体層において前記ドーピングレベルが均一である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記出発半導体基板及び前記半導体層をGaAsから作る、請求項13に記載の方法。
  17. 前記出発半導体基板をGaAsから作り、そして前記半導体層を単結晶材料のエピタキシャル成長から作る、請求項13に記載の方法。
  18. 前記半導体層をAlGaAsPから作る、請求項17に記載の方法。
  19. 前記出発半導体基板が低欠陥密度を有する、請求項13に記載の方法。
  20. 前記半導体層においてドーピングレベルを制御すること、
    をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ドーピングレベルが前記半導体層において均一である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記出発半導体基板及び前記半導体層をGaAsから作る、請求項19に記載の方法。
  23. 前記出発半導体基板をGaAsから作り、そして前記半導体層を単結晶材料のエピタキシャル成長から作る、請求項19に記載の方法。
  24. 前記半導体層を、AlGaAsPから作る、請求項23に記載の方法。
  25. 欠陥密度を有する出発半導体基板を選択すること;
    半導体層においてドーピングレベルを制御しながら、前記出発半導体基板上で前記半導体層を形成すること;
    前記半導体層上でゲインキャビティーを形成すること;
    前記出発半導体基板を除去すること;
    前記半導体層の1つの面上にゲインキャビティー層上に第1の伝導体を形成すること;
    前記半導体層の反対面上に第2の伝導体を形成すること;
    拡張キャビティーを作るように、前記半導体層に対して外部ミラー/レンズを配置すること、
    を含む、光学素子を作製する方法。
  26. 前記半導体層においてドーピングレベルを制御すること、
    をさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記半導体層において前記ドーピングレベルが均一である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記出発半導体基板及び前記半導体層をGaAsから作る、請求項25に記載の方法。
  29. 前記半導体基板をGaAsから作り、そして前記半導体層を単結晶材料のエピタキシャル成長から作る、請求項25に記載の方法。
  30. 前記半導体層をAlGaAsPから作る、請求項29に記載の方法。
  31. 前記ドーピングレベルを5×1016cm-3〜5×1017cm-3から選択する、請求項27に記載の方法。
  32. 前記半導体層の大部分の厚みを第1のレベルでドープし、そして前記半導体層の残りの厚みを、前記ゲインキャビティーに近接して、より高い第2のレベルでドープする、請求項26に記載の方法。
  33. 前記出発半導体基板が低欠陥密度を有する、請求項25に記載の方法。
  34. 前記半導体層に関するドーピングレベルを制御すること、
    をさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記ドーピングレベルが前記半導体層において均一である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記出発半導体基板及び前記半導体層をGaAsから作る、請求項33に記載の方法。
  37. 前記出発半導体基板をGaAsから作り、そして前記半導体層を単結晶材料のエピタキシャル成長から作る、請求項33に記載の方法。
  38. 前記半導体層を、AlGaAsPから作る、請求項37に記載の方法。
JP2004565496A 2002-12-20 2003-12-16 半導体素子のための支持構造体を作製する方法 Pending JP2006511966A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43467102P 2002-12-20 2002-12-20
PCT/US2003/039876 WO2004061922A1 (en) 2002-12-20 2003-12-16 Method of fabrication of a support structure for a semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511966A true JP2006511966A (ja) 2006-04-06
JP2006511966A5 JP2006511966A5 (ja) 2011-01-27

Family

ID=32713029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565496A Pending JP2006511966A (ja) 2002-12-20 2003-12-16 半導体素子のための支持構造体を作製する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7189589B2 (ja)
EP (1) EP1576659B1 (ja)
JP (1) JP2006511966A (ja)
KR (1) KR20050084435A (ja)
CN (1) CN1748291B (ja)
AU (1) AU2003297117A1 (ja)
RU (1) RU2005122937A (ja)
WO (1) WO2004061922A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852885B2 (en) 2006-11-27 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Light source device and image display apparatus
JP2015041627A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006015192A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Novalux, Inc. Apparatus, system, and method for junction isolation of arrays of surface emitting lasers
US20060183842A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Johnson David W Fluoropolymer dispersions with reduced fluorosurfactant content and high shear stability
US7656493B2 (en) * 2007-07-31 2010-02-02 Arthur Alan R Pixel well electrodes
US7801195B2 (en) * 2008-02-14 2010-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrically-pumped semiconductor zigzag extended cavity surface emitting lasers and superluminescent LEDs
MD3934C2 (ro) * 2008-09-08 2010-01-31 Институт Электронной Инженерии И Промышленных Технологий Академии Наук Молдовы Procedeu de obţinere a substratului de BaF2 cu suprafaţă perfectă
DE102008048903B4 (de) * 2008-09-25 2021-06-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauteil
JP2013014450A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャル基板及び窒化物半導体デバイス
JP2013243329A (ja) * 2011-07-07 2013-12-05 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子及び原子発振器
US8772870B2 (en) * 2012-10-31 2014-07-08 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS device with minority carrier shunt region
CN111788671A (zh) * 2017-12-27 2020-10-16 普林斯顿光电子公司 半导体装置及其制造方法
JP2019134019A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置
US11591270B2 (en) * 2019-02-08 2023-02-28 Raytheon Technologies Corporation Doped silicon carbide ceramic matrix composite
US11721954B2 (en) * 2019-07-19 2023-08-08 Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. Vertical cavity surface emitting laser diode (VCSEL) having AlGaAsP layer with compressive strain

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179470A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Res Dev Corp Of Japan 接合型半導体発光素子
JPH0766455A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体発光装置
JPH08181384A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Nec Corp 面発光レーザ及びその作製方法
JPH11202140A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Fujitsu Ltd 光送受信デバイス及びその製造方法
JP2000143384A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Hitachi Cable Ltd エピタキシャルウェハ
JP2001094145A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Showa Denko Kk 赤外発光素子用エピタキシャル基板およびこれを用いた発光素子
JP2002083953A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Seiko Epson Corp 実装用微小構造体および光伝送装置
JP2002353564A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Seiko Epson Corp 面発光レ−ザ、面発光レ−ザの製造方法、及び受光素子、受光素子の製造方法、並びに光伝送モジュ−ル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649382A (en) * 1968-02-26 1972-03-14 Rca Corp Double epitaxial solution regrowth process and device made thereby
US6327293B1 (en) * 1998-08-12 2001-12-04 Coherent, Inc. Optically-pumped external-mirror vertical-cavity semiconductor-laser
US6335547B1 (en) * 1999-04-27 2002-01-01 Showa Denko K.K. Epitaxial wafer for infrared light-emitting device and light-emitting device using the same
JP2000323797A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
WO2001031756A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 E20 Communications, Inc. Modulated integrated optically pumped vertical cavity surface emitting lasers
US6611543B2 (en) * 2000-12-23 2003-08-26 Applied Optoelectronics, Inc. Vertical-cavity surface-emitting laser with metal mirror and method of fabrication of same
US6882669B2 (en) * 2001-02-10 2005-04-19 Zhijiang Hang High-power surface emitting laser and fabrication methods thereof
US6648966B2 (en) * 2001-08-01 2003-11-18 Crystal Photonics, Incorporated Wafer produced thereby, and associated methods and devices using the wafer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179470A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Res Dev Corp Of Japan 接合型半導体発光素子
JPH0766455A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体発光装置
JPH08181384A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Nec Corp 面発光レーザ及びその作製方法
JPH11202140A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Fujitsu Ltd 光送受信デバイス及びその製造方法
JP2000143384A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Hitachi Cable Ltd エピタキシャルウェハ
JP2001094145A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Showa Denko Kk 赤外発光素子用エピタキシャル基板およびこれを用いた発光素子
JP2002083953A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Seiko Epson Corp 実装用微小構造体および光伝送装置
JP2002353564A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Seiko Epson Corp 面発光レ−ザ、面発光レ−ザの製造方法、及び受光素子、受光素子の製造方法、並びに光伝送モジュ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852885B2 (en) 2006-11-27 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Light source device and image display apparatus
JP2015041627A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1576659A1 (en) 2005-09-21
US7189589B2 (en) 2007-03-13
RU2005122937A (ru) 2006-01-20
KR20050084435A (ko) 2005-08-26
US20050014349A1 (en) 2005-01-20
AU2003297117A1 (en) 2004-07-29
WO2004061922A1 (en) 2004-07-22
CN1748291A (zh) 2006-03-15
CN1748291B (zh) 2010-09-08
EP1576659B1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11133652B2 (en) Optical devices and methods of manufacture and operation
EP3201952B1 (en) A method for gan vertical microcavity surface emitting laser
JP2006511966A (ja) 半導体素子のための支持構造体を作製する方法
Choquette et al. Fabrication and performance of selectively oxidized vertical-cavity lasers
US5034958A (en) Front-surface emitting diode laser
Chang‐Hasnain et al. Low threshold buried heterostructure vertical cavity surface emitting laser
US20080205465A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser (vcsel) and related method
WO2007001295A2 (en) Quantum dot based optoelectronic device and method of making same
US20210218227A1 (en) Low Resistance Vertical Cavity Light Source with PNPN Blocking
Hall et al. Selectively etched undercut apertures in AlAsSb-based VCSELs
Ding et al. Low threshold current density, low resistance oxide-confined VCSEL fabricated by a dielectric-free approach
US9917171B2 (en) Low-resistive, CMOS-compatible, Au-free ohmic contact to N—InP
US10879671B1 (en) Vertical-cavity surface-emitting device with epitaxial index guide
US8183649B2 (en) Buried aperture nitride light-emitting device
Li et al. Monolithic integration of GaAs/InGaAs lasers on virtual Ge substrates via aspect-ratio trapping
KR101997787B1 (ko) 수직공진표면발광레이저의 제조방법
JPS5811111B2 (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
US20220311212A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser and method for forming the same
US7170916B2 (en) Selectively etchable heterogeneous composite distributed Bragg reflector
JP4552549B2 (ja) 半導体光素子
CN116316061A (zh) 半导体器件及其形成方法
Maleev et al. Design and technology of vertical-cavity surface-emitting lasers with nonconducting epitaxial mirrors
Riaziat et al. Advanced substrate-independent VCSELs
JP2002158372A (ja) 発光ダイオードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100907

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524