JP2019134019A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134019A
JP2019134019A JP2018013739A JP2018013739A JP2019134019A JP 2019134019 A JP2019134019 A JP 2019134019A JP 2018013739 A JP2018013739 A JP 2018013739A JP 2018013739 A JP2018013739 A JP 2018013739A JP 2019134019 A JP2019134019 A JP 2019134019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
layer
mirror layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018013739A
Other languages
English (en)
Inventor
理光 望月
Masamitsu Mochizuki
理光 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018013739A priority Critical patent/JP2019134019A/ja
Priority to US16/260,809 priority patent/US10741994B2/en
Publication of JP2019134019A publication Critical patent/JP2019134019A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/645Heat extraction or cooling elements the elements being electrically controlled, e.g. Peltier elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18352Mesa with inclined sidewall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Abstract

【課題】冷却の効率がよい発光装置を提供する。【解決手段】基板と、前記基板に設けられた第1ミラー層と、前記第1ミラー層の前記基板側とは反対側に設けられた活性層、および前記活性層の前記第1ミラー層側とは反対側に設けられた第2ミラー層を有する柱状部と、前記柱状部の側面に設けられ、前記第1ミラー層の熱伝導率および前記第2ミラー層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する半絶縁性部材と、第1面において前記半絶縁性部材に接合され、前記活性層で生じた光が通過するサブマウントと、を有し、前記サブマウントの前記第1面と反対側の第2面は、前記活性層で生じた光の出射方向を向いている、発光装置。【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、腕時計のように人体に装着するタイプのウェアラブル端末が普及している。例えば、特許文献1では、人体に光を照射する発光装置と、人体の内部で散乱した光の一部を反射光として受光するイメージセンサーと、を備え、血液中の特定成分などの生体情報を取得する生体センシング機器が記載されている。
特開2016−111211号公報
ここで、発光素子として用いられる垂直共振器面発光レーザー(VCSEL:Vertical
Cavity Surface Emitting Laser)などの発光素子は、実装基板に実装される。発光素子は、基板上に、第1ミラー層、活性層、および第2ミラー層を結晶成長させることで形成される。通常、発光素子を実装基板に実装する場合、発光素子の基板側を実装し、発光素子の基板とは反対側から光を出射させる。一方、発光素子の熱は、実装基板側から放出されるため、放熱性を重視する場合には、発光素子の基板とは反対側を実装基板に実装し(ジャンクションダウン実装)、光を発光素子の基板側に出射させる。
しかしながら、特許文献1に記載された生体センシング機器では、発光装置の光の出射方向側、すなわち製品の外側ではなく、製品の内側にセンサー等の部品が設けられている。そのため、特許文献1に記載された生体センシング機器では、センサー等の部品がある製品の内側に熱が放出され、冷却の効率が悪い。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、冷却の効率がよい発光装置を提供することにある。
本発明に係る発光装置は、
基板と、
前記基板に設けられた第1ミラー層と、
前記第1ミラー層の前記基板側とは反対側に設けられた活性層、および前記活性層の前記第1ミラー層側とは反対側に設けられた第2ミラー層を有する柱状部と、
前記柱状部の側面に設けられ、前記第1ミラー層の熱伝導率および前記第2ミラー層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する半絶縁性部材と、
第1面において前記半絶縁性部材に接合され、前記活性層で生じた光が通過するサブマウントと、
を有し、
前記サブマウントの前記第1面と反対側の第2面は、前記活性層で生じた光の出射方向を向いている。
このような発光装置では、活性層で生じた熱は、半絶縁性部材およびサブマウントを伝わり、第2面から放出され易い。したがって、このような発光装置では、光の出射方向と
同じ方向に熱を放出させることができ、例えば発光装置を含む製品の外側に向けて、熱を放出することができる。よって、このような発光装置では、冷却の効率がよい。
本発明に係る発光装置において、
前記第2面に設けられたペルチェ素子またはヒートシンクを有してもよい。
このような発光装置では、第2面を冷却することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記サブマウントの材質は、シリコンであり、
前記活性層で生じた光の波長は、940nm以上であってもよい。
このような発光装置では、活性層で生じた光は、サブマウントに開口部が設けられていなくても、サブマウントにおいて吸収されにくく、サブマウントを透過することができる。したがって、このような発光装置では、サブマウントに開口部を設けなくてよく、容易にサブマウントを形成することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記サブマウントには、前記活性層で生じた光が通過する開口部が設けられていてもよい。
このような発光装置では、開口部によって、活性層で生じた光は、サブマウントを通過することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記開口部の面積は、前記第1面側から前記第2面側に向けて、大きくなってもよい。
このような発光装置では、例えば、開口部の断面積が矩形である場合に比べて、活性層で生じた光を遮光せずに、サブマウントの表面積を大きくすることができ、サブマウントの放熱性を高くすることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記半絶縁性部材の材質は、GaAs(ガリウム砒素)であってもよい。
このような発光装置では、例えば半絶縁性部材の材質がAlGaAs、AlInP、GaInP、またはAlGaInPである場合に比べて、半絶縁性部材の熱伝導率を高くすることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記基板の前記第1ミラー層側とは反対側に設けられ、前記第1ミラー層、前記活性層、および前記第2ミラー層を有する発光素子を駆動させる回路基板を有してもよい。
このような発光装置では、活性層で生じた熱を、第2面から放出させることができるため、活性層で生じた熱が回路基板に伝わり難い。そのため、このような発光装置では、回路基板の信頼性を高くすることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記サブマウントは、接合部材によって、前記回路基板に接合され、
前記接合部材は、
樹脂からなる突起部と、
前記突起部を覆う導電層と、
を有してもよい。
このような発光装置では、発光素子の高さおよびサブマウントの高さの自由度を高くすることができる。
本実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態の第2変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態の第2変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態の第3変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態の第3変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態の第4変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る生体センシング機器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る生体センシング機器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る生体センシング機器の機能ブロック図。 本実施形態の変形例に係る生体センシング機器の機能ブロック図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 発光装置
まず、本実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す断面斜視図である。図2は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。なお、便宜上、図1では、配線4、電極60,62、回路基板70の図示を省略している。また、図1では、冷却部90を透視して図示している。また、図1および図2では、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
発光装置100は、図1および図2に示すように、例えば、発光素子102と、回路基板70と、サブマウント80と、冷却部90と、を有している。
発光素子102は、例えば、基板10と、第1ミラー層20と、活性層30と、第2ミラー層40と、半絶縁性部材50と、第1電極60と、第2電極62と、を有している。発光素子102は、例えば、VCSELである。
基板10は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板である。
第1ミラー層20は、基板10に設けられている。図示の例では、第1ミラー層20は、基板10の−Z軸方向側に設けられている。第1ミラー層20は、高屈折率層、および
該高屈折率層よりも屈折率の小さい低屈折率層が、交互に積層された積層構造体を有している。第1ミラー層20は、分布ブラッグ反射型(DBR:Distributed Bragg Reflector)ミラーである。高屈折率層は、例えば、n型のAl0.5Ga0.5As層である。低屈折率層は、例えば、n型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば、40ペア以上80ペア以下である。
活性層30は、第1ミラー層20の基板10側とは反対側に設けられている。図示の例では、活性層30は、第1ミラー層20の−Z軸方向側に設けられている。活性層30は、第1ミラー層20と第2ミラー層40との間に設けられている。活性層30は、例えば、i型のGaInP層(ウェル層)と、i型のAlGaInP層(バリア層)と、から構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有している。
活性層30は、電流が注入されることで光を生じる。活性層30で生じた光は、例えば、赤色光(例えば、660nm以上700nm以下の波長の光)である。
第2ミラー層40は、活性層30の第1ミラー層20側とは反対側に設けられている。図示の例では、第2ミラー層40は、活性層30の−Z軸方向側に設けられている。第2ミラー層40は、高屈折率層、および該高屈折率層よりも屈折率の小さい低屈折率層が、交互に積層された積層構造体を有している。第2ミラー層40は、分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。高屈折率層は、例えば、第2導電型(例えばp型)のAl0.5Ga0.5As層である。低屈折率層は、例えば、p型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば、30ペア以上50ペア以下である。
第2ミラー層40、活性層30、および第1ミラー層20の一部は、柱状部104を構成している。すなわち、柱状部104は、第2ミラー層40、活性層30、および第1ミラー層20の一部を有している。図示の例では、柱状部104の側面105は、基板10の第1ミラー層20と接する面に対して傾斜している。
第2ミラー層40、活性層30、および第1ミラー層20は、垂直共振器型のpinダイオードを構成している。電極60,62間にpinダイオードの順方向の電圧を印加すると、活性層30において電子と正孔との再結合が起こり、光が生じる。活性層30で生じた光は、第1ミラー層20と第2ミラー層40との間を往復し(多重反射し)、その際に誘導放出が起こって、強度が増幅される。そして、光利得が光損失を上回ると、レーザー発振が起こり、第2ミラー層40側から−Z軸方向に光L1が出射する。活性層30で生じた光L1の出射方向は、−Z軸方向である。第2ミラー層40は、例えば、光L1を出射する光出射面42を有している。
なお、図示はしないが、第2ミラー層40を構成する層のうちの少なくとも1層を酸化することによって形成される電流狭窄層が設けられていてもよい。電流狭窄層は、電極60,62によって柱状部104に注入される電流が平面方向(第1ミラー層20と活性層30との積層方向と直交する方向)に広がることを抑制することができる。
半絶縁性部材50は、柱状部104の側面105に設けられている。半絶縁性部材50は、第1ミラー層20と活性層30との積層方向(以下、単に「積層方向」ともいう)からみて(図示の例ではZ軸方向からみて)、柱状部104の周囲に設けられている。図示の例では、半絶縁性部材50は、第1ミラー層20に設けられている。半絶縁性部材50は、柱状部104および第1ミラー層20と格子整合していてもよい。半絶縁性部材50は、例えば、活性層30およびミラー層20,40と接している。
半絶縁性部材50は、第1ミラー層20の熱伝導率および第2ミラー層40の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有している。ミラー層20,40は、導電性を確保するために不純物をドーピングしており、組成のことなる界面も多数存在している。そのため、半絶縁性部材50の熱伝導率は、ミラー層20,40の熱伝導率よりも高い。半絶縁性部材50は、シート抵抗が3000(Ω/sq)以上の化合物半導体部材である。シート抵抗Rは、ρを試料の抵抗率、tを試料の厚さとすると、R=ρ/t(Ω/sq)で表される。シート抵抗は、例えば、市販されている接触式や非接触式の抵抗測定装置によって測定することができる。半絶縁性部材50は、例えば、i型の化合物半導体部材である。半絶縁性部材50がi型の化合物半導体部材であることにより、例えば、ポリイミド等の樹脂と比較して、高い熱伝導率を有することができる。半絶縁性部材50の材質は、例えば、GaAs、AlGaAs(例えばAl0.9Ga0.1As)、AlInP、GaInP、AlGaInPなどであり、好ましくはGaAs、AlGaAsであり、より好ましくはGaAsである。なお、半絶縁性部材50は、ミラー層20,40の熱伝導率より高い熱伝導率を有していれば、例えば、水素イオン(H)がドーピングされていてもよい。
第1電極60は、基板10に設けられている。図示の例では、第1電極60は、基板10の+Z軸方向側に設けられている。第1電極60は、例えば、基板10とオーミックコンタクトしている。第1電極60は、基板10を介して、第1ミラー層20と電気的に接続されている。第1電極60としては、例えば、基板10側から、Cr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものを用いる。第1電極60は、活性層30に電流を注入するための一方の電極である。
第2電極62は、例えば、第2ミラー層40および半絶縁性部材50に設けられている。図示の例では、第2電極62は、第2ミラー層40および半絶縁性部材50の−Z軸方向側に設けられている。例えば、第2ミラー層40は、コンタクト層を有し、第2電極62は、コンタクト層とオーミックコンタクトしている。コンタクト層は、第2ミラー層40の最も−Z軸方向側に位置している。第2電極62は、第2ミラー層40と電気的に接続されている。第2電極62としては、例えば、第2ミラー層40側から、Cr層、Pt層、Ti層、Pt層、Au層の順序で積層したものを用いる。第2電極62は、活性層30に電流を注入するための他方の電極である。
回路基板70は、基板10の第1ミラー層20側とは反対側に設けられている。図示の例では、回路基板70は、発光素子102の+Z軸方向側に設けられている。発光素子102は、第1電極60側を回路基板70に向けて、回路基板70に実装されている。発光素子102は、例えば、はんだ等によって、回路基板70に接合されている。
回路基板70は、例えば、第1電極60と接続された第1パッド72と、配線4と接続された第2パッド74と、を有している。パッド72,74の材質は、例えば、金属である。回路基板70は、発光素子102を駆動させる。回路基板70は、例えば、発光素子102を駆動させるためのIC(Integrated Circuit)チップを有している。
サブマウント80は、接合部材2を介して、半絶縁性部材50に接合されている。接合部材2は、導電性を有している。接合部材2は、例えば、はんだ(例えばAuSn)などである。接合部材2には、はんだペーストが塗布されていてもよい。また、接合部材2として、銀ペースト(例えば、ナノサイズの銀の粒子を含むナノ銀ペースト)を用いてもよい。接合部材2は、光L1を遮光しないように設けられている。
図示の例では、サブマウント80は、発光素子102の−Z軸方向側に設けられている。サブマウント80は、発光素子102を収容するような形状を有している。サブマウント80の材質は、例えば、シリコンである。そのため、半導体プロセスを用いて、サブマ
ウント80を形成することができる。
サブマウント80には、配線4が設けられている。配線4は、回路基板70と接合部材2とを接続している。配線4の材質は、例えば、銅、アルミニウムなどである。回路基板70と第2電極62とは、接合部材2および配線4を介して、電気的に接続されている。
サブマウント80は、回路基板70と対向して配置された底部82と、底部82に接続された側部86と、を有している。底部82は、半絶縁性部材50と接合されている。底部82は、第1面83と、第1面83と反対を向く第2面84と、を有している。第2面84は、光L1の出射方向を向いている。図示の例では、第2面84は、−Z軸方向を向いている。第2面84は、光出射面42と同じ方向を向いている。光出射面42および第2面84は、例えば、互いに平行である。サブマウント80は、第1面83において半絶縁性部材50に接合されている。
底部82には、光L1が通過する開口部85が設けられている。そのため、光L1は、サブマウント80を通過することができる。開口部85は、底部82をZ軸方向に貫通している。図2に示す例では、開口部85の断面形状(XZ平面と平行な面における断面)は、矩形である。また、Z軸方向からみて、開口部85の形状は、例えば、矩形である。側部86は、底部82から+Z軸方向に延出している。側部86は、配線4を介して、回路基板70と接続されている。
冷却部90は、サブマウント80の第2面84に設けられている。図示の例では、冷却部90は、サブマウント80の−Z軸方向側に設けられている。冷却部90は、例えば、銀やシリコンを含むグリスを介して、サブマウント80に接着されていてもよい。さらに、冷却部90は、例えば、銀やシリコンを含むグリスを介して、支持部材6に接着されていてもよい。
冷却部90は、活性層30で生じた熱(発光素子102の熱)を支持部材6に伝えることにより、第2面84を冷却することができる。冷却部90は、例えば、ペルチェ素子またはヒートシンクである。冷却部90には、光L1が通過する開口部92が設けられている。開口部92は、冷却部90をZ軸方向に貫通している。
冷却部90、サブマウント80、配線4、および接合部材2は、活性層30で生じた熱を、支持部材6に伝える伝熱部95を構成している。すなわち、センサー部1030は、伝熱部95を有し、伝熱部95は、冷却部90を有している。伝熱部95は、発光素子102の第2ミラー層40側と支持部材6とを接続している。図示の例では、伝熱部95は、半絶縁性部材50と支持部材6とを接続している。
発光装置100は、支持部材6に支持されている。支持部材6の材質は、例えば、金属である。支持部材6には、開口部7が設けられている。図示の例では、開口部7は、支持部材6をZ軸方向に貫通している。開口部7には、光L1を透過させる光透過部材8が設けられている。光透過部材8の材質は、例えば、ガラスである。光透過部材8の光L1の入射面および出射面には、図示しない反射防止膜(AR(Anti-Reflection)膜)が設けられていてもよい。
発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置100は、柱状部104の側面105に設けられ、ミラー層20,40の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する半絶縁性部材50と、第1面83において半絶縁性部材50に接合され、活性層30で生じた光L1が通過するサブマウント80と、を有し、サ
ブマウント80の第2面84は、光L1の出射方向を向いている。そのため、発光装置100では、半絶縁性部材50の熱伝導率がミラー層20,40の熱伝導率以下の場合に比べて、活性層30で生じた熱は、半絶縁性部材50、接合部材2、およびサブマウント80を伝わり、第2面84から放出される易い。したがって、発光装置100では、光L1の出射方向と同じ方向に熱を放出させることができ、例えば発光装置100を含む製品の外側に向けて、熱を放出することができる。よって、発光装置100では、冷却の効率がよく、高い信頼性を有することができる。また、例えば、製品の寿命を向上させることができる。例えば発光装置100を含む製品の内側に向けて、熱が放出される場合は、回路基板70などの部品によって、冷却の効率が悪くなる場合がある。
さらに、発光装置100では、半絶縁性部材50が柱状部104の側面105に設けられているため、例えば樹脂部材が側面105に設けられている場合に比べて、柱状部104および第1ミラー層20(半絶縁性部材50の+Z軸法区側に設けられた第1ミラー層20)に生じる応力を低減することができる。例えば、半絶縁性部材50は、柱状部104および第1ミラー層20と格子整合することができ、半絶縁性部材50に起因して柱状部104および第1ミラー層20に生じる応力を低減することができる。
発光装置100は、第2面84に設けられた冷却部90を有する。そのため、発光装置100では、第2面84を冷却することができる。
発光装置100では、サブマウント80には、光L1が通過する開口部85が設けられている。そのため、発光装置100では、光L1は、サブマウント80を通過することができる。
発光装置100では、半絶縁性部材50の材質は、GaAs(ガリウム砒素)である。そのため、発光装置100では、例えば半絶縁性部材50の材質がAlGaAs、AlInP、GaInP、またはAlGaInPである場合に比べて、半絶縁性部材50の熱伝導率を高くすることができる。
発光装置100は、基板10の第1ミラー層20側とは反対側に設けられ、発光素子102を駆動させる回路基板70を有する。発光装置100では、活性層30で生じた熱を、第2面84から放出させることができるため、活性層30で生じた熱が回路基板70に伝わり難い。そのため、発光装置100では、回路基板70の信頼性を高くすることができる。
なお、上記では、基板10がGaAs基板である例について説明したが、本発明に係る基板は、例えば、InP基板であってもよい。この場合、本発明に係る半絶縁性部材は、例えば、InP、InGaAsPであり、好ましくはInPである。
また、発光素子102が赤色光を出射する例について説明したが、発光素子102は、赤外光(例えば、750nm以上1.4μm以下の波長の光)を出射してもよい。この場合、第1ミラー層20の高屈折率層は、例えば、n型のAl0.1Ga0.9As層であり、第1ミラー層20の低屈折率層は、例えば、n型のAl0.9Ga0.1As層であり、積層数は、例えば、25ペア以上45ペア以下である。活性層30は、例えば、i型のGaAs層(ウェル層)と、i型のAl0.3Ga0.7As層(バリア層)と、から構成されるMQW構造を有している。第2ミラー層40の高屈折率層は、例えば、n型のAl0.1Ga0.9As層であり、第2ミラー層40の低屈折率層は、例えば、n型のAl0.9Ga0.1As層であり、積層数は、例えば、15ペア以上30ペア以下である。
2. 発光装置の製造方法
次に、本実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3〜図7は、本実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
図3に示すように、基板10上に、第1ミラー層20、活性層30、および第2ミラー層40を、この順で形成する。第1ミラー層20、活性層30、および第2ミラー層40は、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などによって、エピタキシャル成長される。
次に、第2ミラー層40上に、誘電体マスク9を形成する。誘電体マスク9は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法などによって形成される。誘電体マスク9の材質は、例えば、SiO、SiON、TiO、TiN、Ti、Al、Taなどである。
図4に示すように、誘電体マスク9をマスクとして、第2ミラー層40、活性層30、第1ミラー層20をエッチングする。これにより、柱状部104を形成することができる。
図5に示すように、柱状部104の側面105に、半絶縁性部材50を形成する。半絶縁性部材50は、例えば、MOCVD法、MBE法などによって、エピタキシャル成長される。このとき、誘電体マスク9を形成した領域には、エピタキシャル成長は生じない。それにより、柱状部104の側面105および露出した第1ミラー層20の上面から、選択的に半絶縁性部材50をエピタキシャル成長させることができる。その後、誘電体マスク9を除去する。
次に、第2ミラー層40上および半絶縁性部材50上に、第2電極62を形成する。次に、基板10の下に第1電極60を形成する。電極60,62は、例えば、真空蒸着法などにより形成される。その後、例えば、熱処理により、電極60,62をアロイ化させる。なお、電極60,62を形成する順序は、特に限定されない。
以上の工程により、発光素子102を製造することができる。
図6に示すように、例えば、シリコン基板をパターニングして、サブマウント80を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。
次に、サブマウント80上に、配線4を形成する。配線4は、例えば、スパッタ法によって形成される。次に、配線4上に、接合部材2を形成する。
図7に示すように、第2電極62が接合部材2と接続されるように、発光素子102を載置する。次に、熱処理により、接合部材2を硬化させる。これにより、発光素子102とサブマウント80とを接合させることができる。
次に、例えば、はんだなどによって、第1電極60と回路基板70の第1パッド72とを接合させ、さらに、配線4と回路基板70の第2パッド74とを接合させる。
以上の工程により、図2に示すように、発光装置100を製造することができる。
3. 発光装置の変形例
3.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図8は、本実施形態の第1変形例に係る発光装置200を模式的に示す断面図である。なお、図8および後述する図9〜図13では、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
以下、本実施形態の第1変形例に係る発光装置200において、上述した本実施形態に係る発光装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。このことは、後述する本実施形態の第2,第3,第4変形例に係る発光装置において、同様である。
上述した発光装置100では、図2に示すように、サブマウント80には、開口部85が設けられていた。これに対し、発光装置200では、図8に示すように、サブマウント80には、開口部が設けられていない。
発光装置200では、サブマウント80の材質は、シリコンであり、活性層30で生じた光L1の波長は、940nm以上である。そのため、光L1は、サブマウント80に開口部が設けられていなくても、サブマウント80において吸収され難く、サブマウント80を透過することができる。したがって、発光装置200では、サブマウント80に開口部を設けなくてよく、容易にサブマウント80を形成することができる。なお、第1面83および第2面84には、反射防止膜(図示せず)が設けられていることが好ましい。
3.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態の第2変形例に係る発光装置300を模式的に示す断面図である。図10は、図9の開口部85周辺の拡大図である。なお、便宜上、図10では、サブマウント80以外の部材の図示を省略している。
上述した発光装置100では、図2に示すように、開口部85の断面形状は、矩形であった。これに対し、発光装置300では、図9および図10に示すように、開口部85の断面形状は、例えば、台形である。
発光装置300では、開口部85の面積(XY平面と平行な面における面積)は、サブマウント80の第1面83側から第2面84に向けて、大きくなる。開口部85の側面(開口部85を規定するサブマウントの面)85aの傾斜角(図示の例では、YZ平面に平行な面Sに対する傾斜角)θ1は、例えば、光L1のFFP(Far Field Pattern)の傾斜角(図示の例では、YZ平面に平行な面Sに対する傾斜角)θ2以上であり、図示の例では、傾斜角θ1,θ2は、同じ大きさである。
さらに、発光装置300では、サブマウント80は、接合部材302によって、回路基板70に接合されている点において、上述した発光装置100と異なる。
図示の例では、サブマウント80は、配線4を介して、接合部材302によって、回路基板70に接合されている。接合部材302は、樹脂からなる突起部304と、突起部304を覆う導電層306と、を有している。接合部材302は、例えば、樹脂コアバンプである。
突起部304は、サブマウント80の側部86に設けられている。図示の例では、突起部304は、側部86の+Z軸方向側に設けられている。図示の例では、突起部304の断面形状は、略半円である。導電層306は、配線4と一体的に設けられている。
発光装置300では、開口部85の面積は、第1面83側から第2面84に向けて、大きくなる。そのため、発光装置300では、例えば、開口部85の断面積が矩形である場合に比べて、光L1を遮光せずに、サブマウント80の表面積を大きくすることができ、サブマウント80の放熱性を高くすることができる。
発光装置300では、サブマウント80は、接合部材302によって、回路基板70に接合され、接合部材302は、樹脂からなる突起部304と、突起部304を覆う導電層306と、を有している。そのため、発光装置300では、例えば、回路基板70とサブマウント80とを接合する際に、接合部材302が変形して(例えば−Z軸方向に縮んで)、回路基板70とサブマウント80とは、接合されることができる。したがって、発光装置300では、発光素子102の高さ(図示の例では+Z軸方向の端の位置)およびサブマウント80の高さの自由度を高くすることができる。
3.3. 第3変形例
次に、本実施形態の第3変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態の第3変形例に係る発光装置400を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図11では、サブマウント80以外の部材の図示を省略している。
上述した発光装置100では、サブマウント80の材質は、例えば、シリコンであった。これに対し、発光装置400では、サブマウント80の材質は、シリコンではなく、例えば、AlNやAlなどのセラミック、CuMoなどの金属である。
発光装置400では、サブマウント80は、図11に示すように、第1板状部材480と、第2板状部材482と、を有している。板状部材480,482は、互いに離間している。光L1は、第1板状部材480と第2板状部材482との間の隙間を通過する。
なお、発光装置400では、図12に示すように、サブマウント80は、第1板状部材480と、第2板状部材482と、第3板状部材484と、第4板状部材486と、を有していてもよい。板状部材480,482,484,486は、開口部488を規定している。光L1は、開口部488を通過する。
3.4. 第4変形例
次に、本実施形態の第4変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図13は、本実施形態の第4変形例に係る発光装置500を模式的に示す断面図である。
発光装置500では、図13に示すように、受光素子510が設けられている点において、上述した発光装置100と異なる。
受光素子510は、回路基板70に実装されている。図示の例では、受光素子510は、回路基板70の−Z軸方向側に設けられている。発光素子102および受光素子510は、X軸方向に並んで設けられている。
受光素子510は、光L2を受けて、光L2を検出する。光L2は、例えば、人体(図示せず)の内部で散乱された光L1の一部である。受光素子510は、例えば、フォトダイオードである。受光素子510は、P型の第1半導体領域512と、N型の第2半導体領域514と、第1半導体領域512に接続されたアノード516と、第2半導体領域514に接続されたカソード518と、を有している。第1半導体領域512は、光L2を受ける受光面511を有している。回路基板70は、第3パッド76と、第4パッド78
と、を有している。受光素子510は、例えば、公知の方法によって形成される。
アノード516は、ワイヤー517を介して、第3パッド76と電気的に接続されている。カソード518は、第4パッド78と接続されている。パッド76,78、アノード516、ワイヤー517、およびカソード518の材質は、例えば、金属である。
サブマウント80には、開口部88が設けられている。図示の例では、開口部85,88は、X軸方向に並んで設けられている。サブマウント80は、発光素子102および受光素子510を収容するような形状を有している。発光素子102と受光素子510との間には、側部86が設けられている。光L2は、光透過部材508および開口部88を通って、受光素子510に至る。光透過部材508の材質は、例えば、ガラスである。光透過部材508は、支持部材6の開口部507に設けられている。開口部85,88は、例えば、同じ工程で形成される。
積層方向からみて、発光素子102の光出射面42と、受光素子510の受光面511と、の間に、冷却部90(伝熱部95)が設けられている。冷却部90は、例えば、光L1を透過させない(光L1を遮光する)材質である。したがって、冷却部90に遮光されることにより、例えば、光L1が人体を介さずに直接、受光面511に至ることを抑制することができる。
4. 生体センシング機器
次に、本実施形態に係る生体センシング機器について、図面を参照しながら説明する。図14および図15は、本実施形態に係る生体センシング機器1000を模式的に示す斜視図である。図16は、本実施形態に係る生体センシング機器1000の機能ブロック図である。
本発明に係る生体センシング機器は、本発明に係る発光装置を含む。以下では、本発明に係る発光装置として上述した発光装置500を含む生体センシング機器1000について説明する。
本発明に係るセンシング機器は、非侵襲で光学的に当該血管の血液中の特定成分、例えば、グルコースなどの含有量を検出することで血糖値を取得したり、脈動によるヘモグロビンの光の吸収量変化を検出して脈拍を取得したり、脈動による光の吸収量変化の波長差から酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの含有比率を検出することでSpO(経皮的動脈血酸素飽和度)に係る情報を取得したりすることができる。本発明に係るセンシング機器は、速度をもつヘモグロビンに散乱され、ドップラーシフトした光を検出することで、血流量や脈拍を取得してもよい。
以下では、脈動によるヘモグロビンの光の吸収の変化を検出して脈拍を取得する生体センシング機器1000について説明する。血管の収縮時には、ヘモグロビンの光の吸収が小さくなり、血管の拡張時には、ヘモグロビンの光の吸収が大きくなる。このような脈動による血液中のヘモグロビンの光吸収の変化を検出して、生体センシング機器1000は、脈拍を取得する。
生体センシング機器1000は、図14に示すように、例えば、人体(生体)Mの手首(リスト)に装着する携帯型の情報端末装置である。生体センシング機器1000は、図14および図15に示すように、手首に装着可能な環状のベルト1010と、ベルト1010に取り付けられた本体ケース1020と、を有している。
本体ケース1020には、表示部1022、およびセンサー部1030が組み込まれて
いる。表示部1022は、本体ケース1020の人体M側とは反対側に設けられる。センサー部1030は、本体ケース1020の人体M側に設けられる。センサー部1030は、例えば、人体Mと接して設けられる。センサー部1030は、発光装置500を含んで構成されている。本体ケース1020には、さらに、操作ボタン1023や、制御部1024などの回路系、電源としての電池などが組み込まれている。
生体センシング機器1000は、図16に示すように、表示部1022と、制御部1024と、記憶部1025と、出力部1026と、通信部1027と、発光装置500を含むセンサー部1030と、を有している。
センサー部1030は、人体Mに光L1を照射する発光素子102と、人体Mからの光L2を受ける受光素子510と、を有している。発光素子102および受光素子510は、それぞれ制御部1024に電気的に接続されている。センサー部1030は、例えば、支持部材6および光透過部材8,508を有している。
制御部1024は、発光素子102を駆動して光L1を出射させる。光L1は、人体Mの内部に伝播して散乱したり吸収を受けたりする。センサー部1030は、人体Mの内部で散乱された光L1の一部を光L2として受光素子510で受光することができる構成となっている。
制御部1024は、受光素子510により受光した光L2の情報を記憶部1025に記憶させることができる。そして、制御部1024は、当該光L2の情報を出力部1026で処理させる。出力部1026は、当該光L2の情報を、脈拍に変換して出力する。制御部1024は、脈拍の情報を表示部1022に表示させることができる。生体センシング機器1000は、例えば、これらの情報を通信部1027から他の情報処理装置に送信することができる。
制御部1024は、通信部1027を介して他の情報処理装置からプログラムなどの情報を受け取って記憶部1025に記憶させることができる。通信部1027は、有線によって他の情報処理装置と接続される有線通信手段でもよいし、ブルートゥース(Blue tooth(登録商標))などの無線通信手段であってもよい。なお、制御部1024は、脈拍の情報を表示部1022に表示させるだけでなく、記憶部1025に予め記憶させたプログラムなどの情報や、現在時刻などの情報を表示部1022に表示させてもよい。記憶部1025は、脱着可能なメモリーであってもよい。
表示部1022の機能は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やELディスプレイ(Electroluminescence display)などにより実現できる。制御部1024および出力部1026の機能は、例えば、各種プロセッサー(CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。記憶部1025の機能は、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)などにより実現できる。制御部1024は、例えば、回路基板70に含まれている。なお、記憶部1025、出力部1026、および通信部1027が回路基板に含まれていてもよい。
生体センシング機器1000は、例えば、以下の特徴を有する。
生体センシング機器1000は、発光装置500を有している。そのため、生体センシング機器1000は、冷却の効率がよい。
生体センシング機器1000は、活性層30で生じた熱(発光素子102の熱)を、支
持部材6に伝える伝熱部95を有し、伝熱部95は、発光素子102の第2ミラー層40側と支持部材6とを接続している。そのため、生体センシング機器1000では、伝熱部95は、発光素子102の熱を、支持部材6に伝え易く、発光素子102の熱によって、人体Mの体表面温度を上げることができる。これにより、生体センシング機器1000では、人体Mの血管が収縮することを抑制することができ、光L2から、大きな脈波振幅を得ることができる。したがって、生体センシング機器1000では、大きな脈波振幅を得るために、発光素子102に注入する電流量を増やさなくてもよく、発熱量の増加に基づく照射光量の飽和を抑制することができる。さらに、省電力によって充電頻度を減少させることができる。さらに、同じ電流量でも人体Mが温まるため、より安定して脈波を収録することができる。
上記のように、発光素子102の熱が支持部材6に伝わることにより、支持部材6は、人体Mを加熱することができる。例えば、支持部材6の温度は、発光素子102を駆動させた状態で、38℃以上であってもよい。
例えば、伝熱部95が発光素子102の基板10と支持部材6とを接続している場合、基板10は、第2ミラー層40および半絶縁性部材50よりも厚いため、伝熱部95は、発光素子102の熱を、支持部材6に伝え難い。また、例えば、基板10は、n型のGaAs基板であるため、i型の半絶縁性部材50に比べて、熱伝導率も低い。発光素子102を回路基板70またはサブマウント80に実装後に、基板10を研磨等して薄くすることも考えられるが、半絶縁性部材50と同等まで薄くすることは困難であり、製造工程も複雑になってしまう。
なお、図示の例では、生体センシング機器1000を人体Mの手首に装着される腕時計型として説明したが、本発明に係る生体センシング機器は、上腕に装着される上腕型、耳たぶに装着される耳たぶ型、指先に装着される指先型であってもよい。
また、本発明に係る発光装置は、生体センシング機器に限定されず、外部に光を出射する製品に適用されることができる。
また、発光素子102が赤外光を出射する場合、出射された光が人体Mにより深く進入し、速度をもつヘモグロビンに散乱されてドップラーシフトした光を検出することができる。
5. 生体センシング機器の変形例
次に、本実施形態の変形例に係る生体センシング機器について、図面を参照しながら説明する。図17は、本実施形態の変形例に係る生体センシング機器1001の機能ブロック図である。
以下、本実施形態の変形例に係る生体センシング機器1001において、上述した本実施形態に係る生体センシング機器1000の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述した生体センシング機器1000は、脈拍を取得する生体センシング機器であった。これに対し、生体センシング機器1001は、SpOに係る情報を取得する生体センシング機器である。
生体センシング機器1001では、図17に示すように、発光素子102は、2つ設けられている(発光素子102a,発光素子102b)。一方の発光素子102aは、赤色光L1を出射し、他方の発光素子102bは、赤外光L3を出射する。受光素子510は
、人体Mの内部で散乱された光L1の一部を光L2として受光し、人体Mの内部で散乱された光L3の一部を光L4として受光する。出力部1026は、光L2と光L4との強度比を、SpOに変換して出力する。制御部1024は、SpOの情報を表示部1022に表示させることができる。
ここで、赤色光に対して、血液中の酸化ヘモグロビンは、血液中の還元ヘモグロビンに比べて、赤色光に対する吸収量が大きい。一方、還元ヘモグロビンは、酸化ヘモグロビンに比べて、赤色光に対する吸収量が小さい。したがって、生体センシング機器1001は、光L2と光L4との、脈動によって生じる吸収量変化の比率から、動脈中の酸化ヘモグロビンの比率であるSpOを算出することができる。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…接合部材、4…配線、6…支持部材、7…開口部、8…光透過部材、9…誘電体マスク、10…基板、20…第1ミラー層、30…活性層、40…第2ミラー層、42…光出射面、50…半絶縁性部材、60…第1電極、62…第2電極、70…回路基板、72…第1パッド、74…第2パッド、76…第3パッド、78…第4パッド、80…サブマウント、82…底部、83…第1面、84…第2面、85…開口部、85a…側面、86…側部、88…開口部、90…冷却部、92…開口部、95…伝熱部、100…発光装置、102,102a,102b…発光素子、104…柱状部、105…側面、200,300発光装置、302…接合部材、304…突起部、306…導電層、400…発光装置、480…第1板状部材、482…第2板状部材、484…第3板状部材、486…第4板状部材、488…開口部、500…発光装置、507…開口部、508…光透過部材、510…受光素子、511…受光面、512…第1半導体領域、514…第2半導体領域、516…アノード、517…ワイヤー、518…カソード、1000,1001…生体センシング機器、1010…ベルト、1020…本体ケース、1022…表示部、1023…操作ボタン、1024…制御部、1025…記憶部、1026…出力部、1027…通信部、1030…センサー部

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられた第1ミラー層と、
    前記第1ミラー層の前記基板側とは反対側に設けられた活性層、および前記活性層の前記第1ミラー層側とは反対側に設けられた第2ミラー層を有する柱状部と、
    前記柱状部の側面に設けられ、前記第1ミラー層の熱伝導率および前記第2ミラー層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する半絶縁性部材と、
    第1面において前記半絶縁性部材に接合され、前記活性層で生じた光が通過するサブマウントと、
    を有し、
    前記サブマウントの前記第1面と反対側の第2面は、前記活性層で生じた光の出射方向を向いている、発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2面に設けられたペルチェ素子またはヒートシンクを有する、発光装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記サブマウントの材質は、シリコンであり、
    前記活性層で生じた光の波長は、940nm以上である、発光装置。
  4. 請求項1または2において、
    前記サブマウントには、前記活性層で生じた光が通過する開口部が設けられている、発光装置。
  5. 請求項4において、
    前記開口部の面積は、前記第1面側から前記第2面側に向けて、大きくなる、発光装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記半絶縁性部材の材質は、ガリウム砒素である、発光装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記基板の前記第1ミラー層側とは反対側に設けられ、前記第1ミラー層、前記活性層、および前記第2ミラー層を有する発光素子を駆動させる回路基板を有する、発光装置。
  8. 請求項7において、
    前記サブマウントは、接合部材によって、前記回路基板に接合され、
    前記接合部材は、
    樹脂からなる突起部と、
    前記突起部を覆う導電層と、
    を有する、発光装置。
JP2018013739A 2018-01-30 2018-01-30 発光装置 Withdrawn JP2019134019A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013739A JP2019134019A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光装置
US16/260,809 US10741994B2 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Light emitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013739A JP2019134019A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134019A true JP2019134019A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67393753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013739A Withdrawn JP2019134019A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10741994B2 (ja)
JP (1) JP2019134019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438858B2 (ja) 2020-06-15 2024-02-27 新光電気工業株式会社 発光装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098415A (ja) * 1995-06-08 1997-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> 面発光レーザのための電流及び熱拡散透明層
JPH09246652A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH10275938A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Omron Corp 光源装置,電気部品の実装構造および方法,ならびにそれに用いる基板
JPH11312847A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 垂直共振器型半導体レーザ素子の製造方法および垂直共振器型半導体レーザ
JP2002335044A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Seiko Epson Corp 面発光型発光素子の製造方法
JP2003531486A (ja) * 2000-04-12 2003-10-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 微小光学系および電子集積回路と統合された上面照明光電子デバイス
JP2005243743A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 長波長帯面発光半導体レーザ
JP2005268737A (ja) * 2003-11-11 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 光伝送素子モジュール
JP2007042733A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子デバイス
US20110044369A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 International Business Machines Corporation Silicon carrier optoelectronic packaging
US20130272330A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Trilumina Corporation Multibeam array of top emitting vcsel elements

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038356A (en) * 1989-12-04 1991-08-06 Trw Inc. Vertical-cavity surface-emitting diode laser
US5052016A (en) * 1990-05-18 1991-09-24 University Of New Mexico Resonant-periodic-gain distributed-feedback surface-emitting semiconductor laser
US5117469A (en) * 1991-02-01 1992-05-26 Bell Communications Research, Inc. Polarization-dependent and polarization-diversified opto-electronic devices using a strained quantum well
JPH06237016A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバモジュールおよびその製造方法
US5436920A (en) * 1993-05-18 1995-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser device
DE69428410T2 (de) * 1993-11-09 2002-05-02 Agilent Technologies Inc Optische Detektoren und Quellen mit integrierten holographischen optischen Elementen für optoelektronische Verbindungen
US5661076A (en) * 1996-03-29 1997-08-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating a vertical-cavity surface-emitting laser diode
AU4379197A (en) * 1996-08-16 1998-03-06 Novartis Ag Optical detector
JPH10335383A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6597713B2 (en) * 1998-07-22 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
US6339496B1 (en) * 1999-06-22 2002-01-15 University Of Maryland Cavity-less vertical semiconductor optical amplifier
JP2002223033A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 光素子及び光システム
US6900069B2 (en) * 2001-03-09 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Method of fabricating surface-emission type light-emitting device, surface-emitting semiconductor laser, method of fabricating the same, optical module and optical transmission device
WO2002084826A1 (en) * 2001-04-16 2002-10-24 Agility Communications, Inc. Tunable vcsel assembly
JP2002353563A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製法
JP3956647B2 (ja) * 2001-05-25 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 面発光レ−ザの製造方法
US6724794B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-20 Xanoptix, Inc. Opto-electronic device integration
US6753197B2 (en) * 2001-06-29 2004-06-22 Xanoptix, Inc. Opto-electronic device integration
US6775308B2 (en) * 2001-06-29 2004-08-10 Xanoptix, Inc. Multi-wavelength semiconductor laser arrays and applications thereof
US6620642B2 (en) * 2001-06-29 2003-09-16 Xanoptix, Inc. Opto-electronic device integration
US6790691B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-14 Xanoptix, Inc. Opto-electronic device integration
AU2003297117A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-29 Novalux, Inc. Method of fabrication of a support structure for a semiconductor device
US7075962B2 (en) * 2003-06-27 2006-07-11 Finisar Corporation VCSEL having thermal management
US7289547B2 (en) * 2003-10-29 2007-10-30 Cubic Wafer, Inc. Laser and detector device
JP4203747B2 (ja) * 2004-01-20 2009-01-07 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール
FR2868877B1 (fr) * 2004-04-13 2008-08-01 Intexys Sa Composants lasers a comportement thermique ameliore et procede de fabrication
FR2884047A1 (fr) * 2005-03-31 2006-10-06 Intexys Sa Procede et dispositif d'encapsulation de composants electroniques et optoelectroniques
JP2005340761A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法、回路基板、電気光学装置並びに電子機器
JP2008227241A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
EP2171811B1 (en) * 2007-06-27 2015-05-20 Koninklijke Philips N.V. Optical sensor module and its manufacture
US8989230B2 (en) * 2009-02-20 2015-03-24 Vixar Method and apparatus including movable-mirror mems-tuned surface-emitting lasers
US8895958B2 (en) * 2009-12-01 2014-11-25 National University Corporation Hokkaido University Light emitting element and method for manufacturing same
US20120049079A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 General Electric Company Electronic assembly
JP2016111211A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置および電子機器
JP6596860B2 (ja) * 2015-03-20 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法
US10727948B2 (en) * 2018-04-05 2020-07-28 Nokia Solutions And Networks Oy Communication system employing surface-coupled optical devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098415A (ja) * 1995-06-08 1997-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> 面発光レーザのための電流及び熱拡散透明層
JPH09246652A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH10275938A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Omron Corp 光源装置,電気部品の実装構造および方法,ならびにそれに用いる基板
JPH11312847A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 垂直共振器型半導体レーザ素子の製造方法および垂直共振器型半導体レーザ
JP2003531486A (ja) * 2000-04-12 2003-10-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 微小光学系および電子集積回路と統合された上面照明光電子デバイス
JP2002335044A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Seiko Epson Corp 面発光型発光素子の製造方法
JP2005268737A (ja) * 2003-11-11 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 光伝送素子モジュール
JP2005243743A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 長波長帯面発光半導体レーザ
JP2007042733A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子デバイス
US20110044369A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 International Business Machines Corporation Silicon carrier optoelectronic packaging
US20130272330A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Trilumina Corporation Multibeam array of top emitting vcsel elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438858B2 (ja) 2020-06-15 2024-02-27 新光電気工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190237933A1 (en) 2019-08-01
US10741994B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111214209B (zh) 光学感测模块
US8494022B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, light source and optical module
US10498103B2 (en) Semiconductor laser device, photoelectric converter, and optical information processing unit
JP4460473B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US7880178B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220059992A1 (en) Integrated Edge-Generated Vertical Emission Laser
JP2000049414A (ja) 光機能素子装置、これを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置
JP2009200433A (ja) 光学モジュールおよびそれを用いた医療用光計測システム
JP3738849B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
US10741994B2 (en) Light emitter
JP5197978B2 (ja) 光半導体モジュール
JP3610235B2 (ja) 面型発光素子装置
US20080117947A1 (en) Laser diode
US7453915B2 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
JP7434849B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
US20100193805A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2013062468A (ja) フォトダイオード内蔵サブマウントおよび発光素子モジュール
JP2019129961A (ja) 生体センシング機器
WO2020162011A1 (ja) 光半導体素子、光半導体装置、光伝送システム、および光半導体装置の製造方法
JP2014136119A (ja) 光半導体デバイス
TWI833846B (zh) 光學感測模組
US20230063072A1 (en) Analysis device
US20220407289A1 (en) Optical assembly with a vertical cavity surface emitting laser device disposed on an integrated circuit driver chip
JP3846596B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
TW202348199A (zh) 檢測裝置及檢測模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220513