JP4460473B2 - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4460473B2
JP4460473B2 JP2005047087A JP2005047087A JP4460473B2 JP 4460473 B2 JP4460473 B2 JP 4460473B2 JP 2005047087 A JP2005047087 A JP 2005047087A JP 2005047087 A JP2005047087 A JP 2005047087A JP 4460473 B2 JP4460473 B2 JP 4460473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
etching
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005047087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237131A (ja
Inventor
秀一 蛭川
克彦 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005047087A priority Critical patent/JP4460473B2/ja
Priority to US11/357,941 priority patent/US7760783B2/en
Publication of JP2006237131A publication Critical patent/JP2006237131A/ja
Priority to US12/500,442 priority patent/US7816162B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4460473B2 publication Critical patent/JP4460473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ装置の製造方法に関する。
量子井戸構造やトランジスタなどを有する半導体装置においては、半導体材料に電流を注入し、また、外部との電気的なコンタクトをとるために電極が配されている。通常、半導体微細構造に電流を注入させるためには、微細構造上の電極を引き出し、より広い電極領域を設けて、そこに金属ワイヤなどを接続する工夫がなされている。たとえば、電流注入領域以外を絶縁性樹脂または誘電体で埋め込み、あるいは電流注入領域とは異なる導電型の半導体層で埋め込み、電流注入領域上からその埋め込み領域上へと電極を引き出し、金属ワイヤなどをボンディングしやすい広い電極領域を確保させている。またその電流注入領域の多くは、半導体層をメサ形状に加工して形成されているため、上記埋め込み領域は、メサによる段差を解消し、電極を引き出しやすくする役目も果たしている。
従来の半導体装置としては、例えば、発光層からレーザ光を出射する半導体レーザ装置がある。この半導体レーザ装置(図示せず)は、一般的に、いわゆる埋め込みリッジ型構造を有している。より詳しく説明すると、上記半導体レーザ装置では、活性層は下クラッド層と上クラッド層とで挟まれている。そして、上記上クラッド層上には、活性層のストライプ状の領域に電流を注入するためにリッジストライプ部が形成され、さらに、このリッジストライプ部の両側方には電流狭窄層が形成されている。
この埋め込みリッジ型構造は次のように作製される。
まず、1回目の半導体結晶成長を行って、下クラッド層、活性層および上クラッド層などを基板上に積層した後、基板上の半導体層の一部をエッチングすることにより、リッジ状のストライプ部を形成する。
そして、2回目の半導体結晶成長を行って、ストライプ部の両側方に電流狭窄層を積層する。
さらに、3回目の半導体結晶成長を行って、ストライプ部および電流狭窄層上にコンタクト層を積層することにより、電極が形成されるコンタクト層の領域を広く確保する。
このように、上記埋め込みリッジ型構造は全部で半導体結晶成長工程を3回行う必要があり、低コスト化は非常に困難であるという問題がある。
この問題を解決するいわゆるエアリッジ構造が特許文献1(特開2000−114660号公報)に記載されている。このエアリッジ構造は、絶縁体膜などを用いて電流を狭窄することのできる構造であり、半導体結晶成長工程が1回のみで済む。
このエアリッジ構造を有する半導体レーザ装置は次のようにして作製される。
まず、図13に示すように、n−GaAs基板501上に、n−AlGaAs下クラッド層502、i−AlGaAs下部光閉じ込め層503、InGaAs量子井戸層とGaAsP量子井戸層からなる量子井戸活性層504、i−AlGaAs上部光閉じ込め層505、p−AlGaAs上クラッド層506を形成するためのAlGaAs層、p−GaAsコンタクト層507を形成するためのGaAs層を有機金属化学気相成長(MOCVD)法により順次積層する。
そして、通常のフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、p−AlGaAs上クラッド層506を形成するためのAlGaAs層と、p−GaAsコンタクト層507を形成するためのGaAs層との一部をエッチングして、リッジ状のストライプ部を形成する。
次に、全面をSiNで被覆し、コンタクト層507上のSiNのみを除去して、SiNからなる絶縁保護膜508を形成し、コンタクト層507の上面を表出させた後、コンタクト層507および絶縁保護膜508上にp側電極509を形成する。
次に、上記n−GaAs基板501の裏面(各半導体層が積層される面とは反対側の面)にn側電極510を付ける。
次に、ウエハ全体を共振器長にへき開し、表出した2つのへき開面に低反射膜・高反射膜(図示せず)をそれぞれ成膜して、半導体レーザ装置が完成する。
この半導体レーザ装置によれば、ストライプ部の幅が数μm程度と微細であるから、電流注入に用いる金属ワイヤを直接ストライプ部の上面のみにボンディングすることは不可能である。そのため、上記絶縁保護膜508からコンタクト層507の上面を表出し、コンタクト層507および絶縁保護膜508上にp側電極509を形成している。なお、上記p側電極509をストライプ部から絶縁保護膜508上に引き出した箇所で金属ワイヤ(図示せず)をボンディングする領域が確保されている。
また、他の従来の半導体装置としては、特許文献2(特開2003−100767号公報)に記載されたGaAs系ヘテロ接合バイポーラトランジスタがある。
このGaAs系ヘテロ接合バイポーラトランジスタは次のようにして作製される。
まず、図14に示すように、半絶縁性のGaAs基板601上に、n+型GaAsサブコレクタ層602、n型GaAsコレクタ層603を形成するためのGaAs層、p+型GaAsベース層604を形成するためのGaAs層、n型AlGaAsエミッタ層605を形成するためのAlGaAs層、n+型GaAs第1エミッタコンタクト層606を形成するためのGaAs層およびn+型InGaAs第2エミッタコンタクト層607を形成するためのInGaAs層をMOCVD法によりエピタキシャル順次成長させる。
次に、公知のフォトリソグラフィ工程とエッチング工程とを行って、p+型GaAsベース層604およびn+型GaAsサブコレクタ層602の表面を露出させる。
次に、WNからなるエミッタオーミック接触電極613をn+型InGaAs第2エミッタコンタクト層607上に、Pt/Ti/Pt/Auからなるベースオーミック接触電極612をp+型GaAsベース層604上に、AuGe/Ni/Auからなるコレクタオーミック接触電極611をn+型GaAsサブコレクタ層602上にそれぞれスパッタ及び蒸着法で形成する。引き続き、アロイ工程を行って、p+型GaAsベース層604およびn型GaAsコレクタ層603のオーミック接続を得る。
次に、上記ベースオーミック接触電極612上に、Ti/Pt/Auからなる中間金属膜615を形成すると共に、エミッタオーミック接触電極613上に、Ti/Pt/Auからなる中間金属膜616を形成する。
次に、上記n+型GaAsサブコレクタ層602、n型GaAsコレクタ層603、p+型GaAsベース層604、n型AlGaAsエミッタ層605、n+型GaAs第1エミッタコンタクト層606およびn+型InGaAs第2エミッタコンタクト層607
で形成された段差を埋めるために、熱硬化性樹脂620を形成する。この熱硬化性樹脂620の材料としては感光性のポリイミドを使用する。
上記熱硬化性樹脂620の形成方法を具体的に説明すると、溶媒で希釈したポリイミド前駆体をGaAs基板601上にスピンコート法で塗布し、そのポリイミド前駆体に露光・現像を行って、所望のパターンのポリイミド前駆体を形成する。そして、上記ポリイミド前駆体を熱処理でポリイミド化させて、熱硬化性樹脂620を得る。この熱硬化性樹脂620は、できるだけ、コレクタオーミック接触電極611を形成した領域とは重ならないように設計している。
次に、上記コレクタオーミック接触電極611上に、Ti/Pt/Auからなる中間金属膜621を形成し、引き続いて、各オーミック接続電極に対する配線金属電極618,619を形成してヘテロ接合バイポーラトランジスタが完成する。
このヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、エミッタオーミック接触電極613上の中間金属膜616から引き出す配線金属電極618と、ベースオーミック接触電極612上の中間金属膜615から引き出す配線金属電極619とは、メサ形状の半導体部の上部から引き出されるため、半導体層の段差を埋めるために形成された熱硬化性樹脂620上に、段切れを起こさないように形成されている。
一般的に、このようなヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいては、ベース・エミッタ接合面積を小さくし、かつ、ベース抵抗を低減するために、メサ形状の半導体部は上方から見て矩形をしており、かつ、その矩形の長手方向に平行なメサ側面は図14に示すように逆テーパー形状を有している。さらに、このバイポーラトランジスタを低コスト化するには、トランジスタのチップ面積を小さくする必要があり、メサ形状の半導体部の上部から電極を引き出す際に、上記メサ側面をまたぐように引き出さなければならない。このことからも、上記熱硬化性樹脂による埋め込みが重要である。
しかしながら、図13の半導体レーザ装置では、成膜された絶縁保護膜やp電極に段切れが生じやすく、作製が困難であり、歩留が低いという問題がある。
また、図14のトランジスタでは、メサ形状の半導体部の上部から電極を段切れさせることなく引き出すために、メサ形状をした半導体層の側方に樹脂などの絶縁物質を形成する工程が必要となるため、作製工程が増加し、歩留の低下やコストの増加などの問題がある。
特開2000−114660号公報(段落0013〜段落0017、図1参照) 特開2003−100767号公報(段落0024、図4(a)参照)
そこで、本発明の課題は、歩留を向上させて、製造コストを低減することができる半導体レーザ装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、
半導体基板上に第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、
上記第1半導体層上に、上記第1半導体層のエッチング速度よりも遅いエッチング速度を持つ第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
上記第2半導体層上に、上記第2半導体層のエッチング速度よりも速いエッチング速度を持つ第3半導体層を形成する第3半導体層形成工程と、
上記第3半導体層上にエッチングマスクを形成するエッチングマスク形成工程と、
上記エッチングマスクを用いて、上記エッチングマスク外の領域において、上記第3半導体層、上記第2半導体層および上記第1半導体層の、少なくとも一部を1種類のエッチング液でエッチングするエッチング工程と、
上記1種類のエッチング液でエッチングされた上記第3半導体層、上記第2半導体層および上記第1半導体層からなる半導体層群の少なくとも側面を被覆し、かつ上記第3半導体層の上面から上記半導体層群の側方部まで連続している薄膜を形成する薄膜形成工程と
を備え
上記第1半導体層および上記第3半導体層は、それぞれ、AlGaAs、GaAsおよびInGaAsのうちのいずれか1つからなり、
上記第2半導体層はInGaAsPまたはGaAsPからなり、
上記第2半導体層におけるPのV族組成比が0.2よりも大きく0.6未満であり、
上記エッチング液は硫酸と過酸化水素水の混合水溶液であることを特徴としている。
ここで、薄膜とは上記エッチングにより形成された段差の高さよりも十分に薄い膜を意味する。
上記構成の半導体レーザ装置の製造方法によれば、上記半導体基板上に、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を形成した後、第3半導体層上にエッチングマスクを形成する。そして、上記エッチングマスクを用いて、上記エッチングマスク外の領域において、第3半導体層、第2半導体層および第1半導体層の、少なくとも一部をエッチング液でエッチングする。このとき、まず、上記第3半導体層がエッチングされた後、第2半導体層が露出する。そうすると、上記第2半導体層のエッチング速度が遅いので、第2半導体層がエッチングされている間に、第3半導体層の両側部のエッチングが進む。そして、上記第2半導体層がエッチングされて、第1半導体層が露出すると、第1半導体層のエッチング速度が再び速くなるので、第3半導体層に対するエッチングとほぼ同様のエッチングが第1半導体層に対して進む。これにより、エッチングにより露出した、第3半導体層から第1半導体層にかけての側面は、途中で庇を形成していたり、基板に対して垂直に立ち上がっていることのない形状となる。すなわち、上記エッチングマスクによって残された第3半導体層、第2半導体層および第1半導体層からなる半導体層群の、エッチングにより露出している面における法線ベクトルが、上向きの成分を有していることとなる。ここで、上向きとは上記基板表面に上記各半導体層が積層されている方向のことを意味する。
上記半導体層群の形成工程は、途中でエッチング液を変えることなく、1種類のエッチング液を用いた1回のエッチング工程で形成することができる。したがって、上記半導体レーザ装置の製造コストを低減することができる。
またその結果、少なくとも上記半導体層群の側面を被覆し、かつ上記第3半導体層の上面から上記半導体層群の側方部にかけて被覆する薄膜を形成しても、薄膜にいわゆる段切れが生じるのを防ぐことができる。したがって、上記第3半導体層上から第1半導体層の側方部にかけて、段切れが生ずることなく連続して薄膜を形成することができるので、半導体レーザ装置の歩留を向上させて、半導体レーザ装置の製造コストをさらに低減できる。
また、上記第3半導体層、上記第2半導体層および上記第1半導体層の一部を1種類のエッチング液でエッチングする場合、第2半導体層はPを含み、第1,第3半導体層はPを含まないので、硫酸と過酸化水素水の混合水溶液を用いたエッチングにより、第2半導体層のエッチング速度を、第1,第3半導体層のエッチング速度よりも確実かつ容易に遅くすることができるため、上記第3半導体層上から第1半導体層の側方部にかけて、段切れが生ずることなく連続して薄膜を形成することのできる形状を、簡便かつ制御性よく作製でき、その結果、半導体レーザ装置の歩留を向上させて、半導体レーザ装置の製造コストを低減できる。
また、上記第2半導体層は、InGaAsPまたはGaAsPからなるので、基板に向かう方向へのエッチング速度を、第3半導体層と第1半導体層との間で好適に減速させることができる。
また、上記第2半導体層におけるPのV族組成比が0.2よりも大きく0.6未満であるので、第2半導体層においてエッチングが好適に減速されて第3半導体層へのエッチングが適度に進み、また、特にPのV族組成比が0.6未満であることにより、エッチングが過度に減速されすぎて第2半導体層がエッチングできなくなることを防ぐことができるため、同様に半導体レーザ装置の歩留を向上させて、半導体レーザ装置の製造コストを低減できる。
一実施形態の半導体レーザ装置の製造方法では、
上記第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程に先立って、上記半導体基板上に、ドーピング濃度が1×1017cm-3以下である第2導電型の第4半導体層を形成する第4半導体層形成工程を行い、
上記半導体基板が第1導電型を有し、
上記第1,第3半導体層が第2導電型を有し、
上記第3半導体層のドーピング濃度が1×1018cm-3以上であり、
上記エッチング工程により少なくとも一部分の領域において上記第4半導体層が表出しており、
上記薄膜は電極であり、上記薄膜が、上記第3半導体層、上記第2半導体層および上記第1半導体層からなる半導体層群の少なくとも側面および上記第4半導体層上にかけて形成されており、
上記電極に熱処理を行うことにより、上記電極と上記第3半導体層との界面に、上記電極の構成元素の少なくとも一つと上記第3半導体層の構成元素の少なくとも一つとからなる高濃度側化合物層を形成すると共に、上記電極と上記第4半導体層との界面に、上記電極の構成元素の少なくとも一つと上記第4半導体層の構成元素の少なくとも一つとからなる低濃度側化合物層を形成する化合物層形成工程を上記薄膜形成工程の後に行う。
ここで、第1導電型とは、p型またはn型を意味する。また、第2導電型とは、第1導電型がp型の場合はn型、n型の場合はp型を意味する。
上記実施形態の半導体レーザ装置の製造方法によれば、上記化合物層形成工程を薄膜形成工程の後に行うことによって、電極と第3半導体層との界面に、電極の構成元素の少なくとも一つと、ドーピング濃度が1×1018cm-3以上である第3半導体層の構成元素の少なくとも一つとからなる高濃度側化合物層を形成するので、電極と第3半導体層とのオーミック接合で低コンタクト抵抗が得られる。
また、上記化合物層形成工程を薄膜形成工程の後に行うことによって、電極と第4半導体層との界面に、電極の構成元素の少なくとも一つと、ドーピング濃度が1×1017cm-3以下である第4半導体層の構成元素の少なくとも一つとからなる低濃度側化合物層を形成するので、電極と第4半導体層とのショットキ接合で十分な電流狭窄が得られる。
このように、一回のエッチングにて得られる段差を有する半導体に対して、その上部からその側面および段差の側方部にかけて連続して被覆する電極が、段差の上部にて十分な低コンタクト抵抗と、段差の側方部にて十分な電流狭窄性とを同時に得られるように作製されるため、別途絶縁膜や電流狭窄層を形成することなく、半導体レーザ装置を機能させる所望の領域に電流を注入できる構造および外部との電気的なコンタクトをとるためのより広い電極領域を簡便に実現でき、その結果、半導体レーザ装置の製造コストを低減することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、第2半導体層のエッチング速度が第1,第3半導体層のエッチング速度よりも遅いので、エッチングマスクを用いて、エッチングマスク外の領域において、第3半導体層、第2半導体層および第1半導体層の、少なくとも一部をエッチング液でエッチングすると、エッチングマスクによって残された第3半導体層、第2半導体層および第1半導体層からなる半導体層群のエッチングにより露出した面における法線ベクトルが、上向きの成分を有することとなる。したがって、少なくとも上記半導体層群の側面を被覆し、かつ上記第3半導体層の上面から上記半導体層群の側方部にかけて被覆する薄膜を形成しても、薄膜にいわゆる段切れが生じるのを防ぐことができる。よって、上記第3半導体層上から第1半導体層の側方部にかけて、段切れが生ずることなく連続して薄膜を形成することができるので、半導体装置の歩留を向上させて、半導体装置の製造コストを低減できる。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。ここでは、半導体装置の一例として半導体レーザ装置を取り上げる。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態の半導体レーザ装置の概略断面図を示す。この概略断面はストライプ方向に対して垂直な断面である。なお、この第1実施形態においては、第1導電型はn型であり、以下「n−」と示し、第2導電型はp型であり、以下「p−」と示す。
この半導体レーザ装置は、n−GaAs基板101上に、n−GaAsバッファ層102、n−Al0.5Ga0.5As第1下クラッド層103、n−Al0.422Ga0.578As第2下クラッド層104、Al0.25Ga0.75As下ガイド層105、多重歪量子井戸活性層106、Al0.4Ga0.6As上ガイド層107、p−Al0.558Ga0.442As第1上クラッド層下部層108、p−Al0.558Ga0.442As第1上クラッド層上部層109およびp−In0.34Ga0.66As0.30.7エッチングストップ層110を備えている。
上記エッチングストップ層110上にはリッジ形状のメサストライプ部121が形成されている。このメサストライプ部121は、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111、In0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112、p−GaAs第1コンタクト層113およびp++−GaAs第2コンタクト層114で構成されている。また、上記メサストライプ部121のストライプ方向に垂直な断面形状は順メサ形状である。また、上記メサストライプ部121を構成する各層の形状も順メサ形状となっている。
上記ストライプ部121およびエッチングストップ層110上にはp側電極115を形成している。
上記n−GaAs基板101下にはn側電極116が形成されている。
また、上記n−GaAs基板101は半導体基板の一例であり、n−Al0.5Ga0.5As第1下クラッド層103が下クラッド層の一例であり、多重歪量子井戸活性層106が活性層の一例であり、p−In0.34Ga0.66As0.30.7エッチングストップ層110が第4半導体層の一例であり、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111が第1半導体層の一例でありまた上クラッド層の一例であり、In0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112が第2半導体層の一例でありまたエッチング減速層の一例であり、p−GaAs第1コンタクト層113およびp++−GaAs第2コンタクト層114が第3半導体層の一例でありまたコンタクト層の一例であり、p−Al0.558Ga0.442As第1上クラッド層下部層108およびp−In0.34Ga0.66As0.30.7エッチングストップ層110がリッジ下部層の一例であり、p側電極115が薄膜の一例である。
以下、図2〜図5を参照しながら、上記半導体レーザ構造の作製方法を説明する。
まず、図2に示すように、(100)面を持つn−GaAs基板101上に、n−GaAsバッファ層102(層厚0.5μm)、n−Al0.5Ga0.5As第1下クラッド層103(層厚2μm)、n−Al0.422Ga0.578As第2下クラッド層104(層厚0.1μm)、Al0.25Ga0.75As下ガイド層105(層厚3nm)、多重歪量子井戸活性層106、Al0.4Ga0.6As上ガイド層107(層厚0.1μm)、p−Al0.558Ga0.442As第1上クラッド層下部層108(層厚0.2μm、ドーピング濃度1.35×1018cm-3)、p−Al0.558Ga0.442As第1上クラッド層上部層109(層厚0.1μm、ドーピング濃度1.0×1017cm-3)、p−In0.34Ga0.66As0.30.7エッチングストップ層110(層厚15nm、ドーピング濃度1.0×1017cm-3)、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111’(層厚1.28μm)、In0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112’(層厚20nm)、p−GaAs第1コンタクト層113’(層厚0.2μm、ドーピング濃度3.3×1018cm-3)およびp++−GaAs第2コンタクト層114’(層厚:0.3μm、ドーピング濃度1.0×1021cm-3)を有機金属化学気相成長(MOCVD)法にて順次結晶成長させる。
上記多重歪量子井戸活性層106は活性層の一例であり、エッチングストップ層110は第4半導体層の一例であり、第2上クラッド層111’は第1半導体層の一例であり、エッチング減速層112’は第2半導体層の一例であり、第1コンタクト層113’および第2コンタクト層114’は第3半導体層の一例である。
また、上記多重歪量子井戸活性層106は、In0.1001Ga0.8999As圧縮歪量子井戸層(歪+0.7%)とIn0.238Ga0.762As0.54620.4537障壁層とを交互に配置してなっている。
上記圧縮歪量子井戸層は2層あり、2層とも層厚が4.6nmとなっている。一方、上記障壁層は3層あり、n−GaAs基板101側から層厚が21.5nm、7.9nm、21.5nmとなっている。
ここで、上記歪量とは、GaAs基板の格子定数をaGaAs、井戸層の格子定数をa1とすると、(a1−aGaAs)/aGaAsで表される。そして、(a1−aGaAs)/aGaAsの値が正であれば、井戸層が圧縮歪を有し、その値が負であれば、井戸層が引張歪を有する。
次に、上記メサストライプ部121を形成する部分上に、レジストマスク118(マスク幅4μm)をストライプ方向が(01−1)方向を持つように写真工程により作製する。
次に、上記レジストマスク部118を用いて、第2上クラッド層111’、エッチング減速層112’、第1コンタクト層113’および第2コンタクト層114’の一部をエッチングすることにより、メサストライプ部121を形成する。
上記メサストライプ部121の形成のされ方を、図3〜図5を参照しながら説明する。このメサストライプ部121を形成するためのエッチングは、硫酸と過酸化水素水とが混合されたエッチング液(体積混合比は硫酸:過酸化水素水:水=1:8:50、液温は10℃)で行う。
まず、上記エッチング液のエッチングを受ける半導体層は、P(燐)を含まない半導体層であるp++−GaAs第2コンタクト層114’およびp−GaAs第1コンタクト層113’である。上記エッチング液によるGaAsのエッチング速度はおよそ0.01μm/secであるため、レジストマスク部118の側方領域下のp++−GaAs第2コンタクト層114’およびp−GaAs第1コンタクト層113’はおよそ50秒でエッチングされて、図3に示すように、p++−GaAs第2コンタクト層114’’およびp−GaAs第1コンタクト層113’’が得られる。
次に、上記エッチング液のエッチングを受ける半導体層は、Pを含む半導体層であるIn0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112’である。上記エッチング液によるIn0.25Ga0.75As0.540.46のエッチング速度はおよそ1nm/secであるため、レジストマスク部118の側方領域下のIn0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112’はおよそ10秒でエッチングされる。このとき、上記p++−GaAs第2コンタクト層114’’およびp−GaAs第1コンタクト層113’’も側方からエッチングを受けてやや小さくなる。その結果、図4に示すように、p++−GaAs第2コンタクト層114’’’、p−GaAs第1コンタクト層113’’’およびIn0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112’’が得られる。
次に、上記エッチング液のエッチングを受ける半導体層は、Pを含まない半導体層であるp−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111’である。上記エッチング液によるAlGaAsのエッチング速度はおよそ0.01μm/secであるため、レジストマスク部118の側方領域下のp−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111’はおよそ128秒でエッチングされる。このとき、上記p++−GaAs第2コンタクト層114’’’、およびp−GaAs第1コンタクト層113’’’およびIn0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112’’も側方からエッチングを受けて小さくなる。また、上記In0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112’’は、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111’のエッチングによりn−GaAs基板101側からのエッチングも受けるため、庇状に残ることはない。
引き続き、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111’をエッチングすることにより、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111’の最下部幅を所望の値に狭めていく。このとき、レジストマスク部118の側方領域下のp−In0.34Ga0.66As0.30.7エッチングストップ層110が必然的にエッチングを受けることとなるが、上記エッチング液によるIn0.34Ga0.66As0.30.7のエッチング速度がおよそ0.4nm/secと非常に遅いため、メサストライプ部121の幅制御およびエッチング面の平坦化を可能にしている。上記エッチング液によるトータルのエッチングの深さはおよそ1.78μmとなり、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111’の最下部幅は約3.3μmとなる。その結果、図5に示すように、p++−GaAs第2コンタクト層114、p−GaAs第1コンタクト層113、In0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層112およびp−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層111が得られる。すなわち、メサストライプ部121が得られる。
このように、上記メサストライプ部121を形成した後には、レジストマスク118を除去し、全面上にTi(層厚:50nm)/Pt(層厚:50nm)/Au(層厚:300nm)からなるp側電極115(薄膜の一例に相当する)を形成する。これにより、上記p側電極110は、メサストライプ部121の上面および側面と、露出しているp−In0.34Ga0.66As0.30.7エッチングストップ層110の表面とを覆う。
次に、上記n−GaAs基板101の裏面(結晶成長をさせていない面)をエッチングして全体の厚さを100μm程度にし、n−GaAs基板101の裏面全面にAuGe(層厚:100nm)/Ni(層厚:15nm)/Au(層厚:300nm)からなるn側電極116を付け、390℃にて1分間の熱処理を施す。
最後に、上記メサストライプ部121が延びる方向に対して垂直な面でへき開し、得られたへき開面にコーティング膜(図示せず)を施すと、図1に示すチップ状態の半導体レーザ装置が得られる。
なお、電流注入のために要する金属ワイヤ(図示せず)は、メサストライプ部121の側方にあるp側電極115上にボンディングされる。
以上のように形成された第1実施形態の半導体レーザ装置は、発振波長が890nmであり、図7に示すように、パルス電流にて、閾値20mA、外部量子効率0.9の特性を示した。この特性は、有機金属気相成長法による結晶成長を3回行って作製した従来の半導体レーザ装置と同等である。
したがって、上記第1実施形態の半導体レーザ装置は、結晶成長を1回行うだけで作製できるので、上記従来の半導体レーザ装置よりも製造コストを下げることができて、しかも、上記従来の半導体レーザ装置と同等の特性を示すことができる。
さらに、上記第1実施形態の半導体レーザ装置は、半導体層を加工するエッチング工程も、エッチング液を変えることなく1回の工程のみで実現可能であるため、製造工程やコストを減少させるだけでなく、歩留を大幅に上昇させることができた。
また、上記p側電極115(総層厚:400nm)はエッチングで形成された上記メサストライプ部の高さ(およそ1.78μm)よりも十分に薄く、このような薄膜でも、上記第1実施形態の半導体レーザ装置は、図13の従来のエアリッジ構造の半導体レーザ装置に比べ、電極の段切れを減少させることができ、さらに歩留を上昇させることができた。
図6に、上記第1実施形態の半導体レーザ装置に対する比較例としての半導体レーザ装置の要部の概略断面図を示す。なお、図6では、エッチングストップ層110から上方の部分のみを図示している。
上記比較例の半導体レーザ装置は、p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層1111、p−GaAs第1コンタクト層1113およびp++−GaAs第2コンタクト層1114からなるメサストライプ部1121を備えている点が上記第1実施形態の半導体レーザ装置とは異なる。
つまり、上記比較例の半導体レーザ装置の製造方法では、上記第1実施形態の半導体レーザ装置の製造方法を変更し、エッチング減速層を含まないメサストライプ部1121を形成している。
上記比較例の半導体レーザ装置は、p++−GaAs第2コンタクト層1114の上面部近傍の側面が切り立ってしまうため、p側電極1115を形成すると、p側電極1115がその切り立った側面で段切れを起こしてしまう。
上記p側電極1115に段切れが生じるのは、メサストライプ部1121を形成するために用いるレジストマスク直下の半導体層に対するエッチングの進行が、他の半導体層に対するエッチングの進行とは異なるためだと考えられる。
このような段切れは、上記第1実施形態のように、エッチング減速層を用いて、第1,第2コンタクト層のサイドエッチングをより長い時間行うことで回避することができる。
また、AlGaAsからなる第2上クラッド層の形状を変化させずに、GaAsからなる第1,第2コンタクト層のみをさらにエッチングすれば、上記段切れの問題も回避できるが、AlGaAsをエッチングせず、かつ、GaAsをエッチングするような選択性を持つエッチング液(例えば、アンモニアと過酸化水素水の混合水溶液)を用いて再びエッチングをしなければならない。これは、製造工程や製造コストの増大を招き、さらに、異なるエッチング液にて2回のエッチングを行うことによる歩留の低下を引き起こす。
上記第1実施形態では、1種類のエッチング液による1回のエッチング工程を行うことによって、第1,第2コンタクト層がエッチングされて、エッチング減速層が露出すると、エッチング速度が遅くなるために、エッチング減速層がエッチングされている間に、第1,第2コンタクト層に対して水平方向のエッチングのみが進む。そして、上記エッチング減速層がエッチングされて、第2上クラッド層が露出すると、エッチング速度が再び速くなるために、第1,第2コンタクト層に対して行われたエッチングとほぼ同様のエッチングが第2上クラッド層に行われる。その結果、上記エッチングマスクによって残された第1,第2コンタクト層、エッチング減速層および第2上クラッド層は、GaAs基板に向かって水平方向の幅が大きくなる。したがって、上記第2コンタクト層の頂部からエッチングストップ層の表面にかけて、段切れが生ずることなく連続して電極を形成することができる。したがって、上記第1実施形態の半導体レーザ装置の歩留の向上をさせることができるので、第1実施形態の半導体レーザ装置の製造コストを低減することができる。
上記エッチングによって作製された構造の一段面の模式図を図9A〜図9Cに示す。図9Aにあるように、エッチングにより露出した面における法線ベクトルa、aは、上向きの成分Sを有している。このような領域であれば、その上面に薄膜を配しても、段切れを防ぐことができる。
また、別の例として、図9Bのような断面の場合でも、すなわち、エッチングにより露出した面が凸面状や凹面状であっても、エッチングにより露出した面における法線ベクトルb、b、bは、上向きの成分Sを有しているため、上記と同様の効果が得られる。
ところが、図9Cのような断面の場合、すなわち、基板表面の上方より見て「影」が生じる領域が存在している場合、エッチングにより露出した面における法線ベクトルc、cは、上向きの成分Sを有していないため、上記効果は得られない。
ただし、上記第1実施形態のように、上記エッチング減速層112に対して上記基板101と反対側の上記p側電極115上の一点と、上記エッチング減速層112に対して上記基板101と同じ側の上記p側電極115上の一点とを結ぶ少なくとも1つの経路において、上記メサストライプ部121の側面における法線ベクトルが上向きの成分を有していれば、たとえ他の経路で図9Cのような領域があったとしても、上記経路において、上記p側電極115を段切れさせることなく連続して配することができており、上記経路を用いた導電を確実に確保することができる。
また、上記第1実施形態では、半導体レーザ装置を形成するためのエッチング工程は1回だけだから、製造工程や製造コストを大幅に減少させることができる。これは、エッチング減速層を利用することで、1種類のエッチング液を用いた1回のエッチング工程であっても、段切れのない電極形成を可能とするリッジ形状を実現できるためである。
また、上記第1実施形態では、エッチング減速層がInGaAsPからなり、第2上クラッド層がAlGaAsからなり、第1,第2コンタクト層がGaAsからなるので、エッチング減速層を用いた効果を好適に利用することのできるエッチングを行うことができる。
また、上記第1実施形態では、硫酸と過酸化水素水の混合水溶液をエッチング液として使用するので、第2上クラッド層および第1,第2コンタクト層のエッチング速度よりも、エッチング減速層のエッチング速度を遅くなるように制御することができる。
また、上記第1実施形態では、第1コンタクト層のバンドギャップエネルギは1.42eVであり、第2上クラッド層のバンドギャップエネルギは2.05eVである。そして、上記第1コンタクト層と第2上クラッド層との間にあるエッチング減速層のバンドギャップエネルギは1.59eVである。このように、上記エッチング減速層のバンドギャップエネルギは、第1コンタクト層のバンドギャップエネルギよりも大きく、第2上クラッド層のバンドギャップエネルギよりも小さいので、第1コンタクト層と第2上クラッド層との間のバンド不連続が緩和される。したがって、上記第1コンタクト層、第2上クラッド層およびエッチング減速層を含むメサストライプ部に対して電流が流れ易くなるので、半導体レーザ装置の抵抗を下げることができる。
さらに、上記第1実施形態では、第2コンタクト層から活性層へ向かうキャリアはホールであって、下記式(1),(2)の両方が満たされているので、ホールに対するバンド不連続を緩和することができている。
Ev3−Ev2>0 …(1)
Ev2−Ev1>0 …(2)
Ev1:第2上クラッド層のバレンスバンドのエネルギ
Ev2:エッチング減速層のバレンスバンドのエネルギ
Ev3:第2コンタクト層のバレンスバンドのエネルギ
具体的には、上記第1実施形態では、Ev2−Ev3=0.16eV、Ev3−Ev1=0.11eVとなっている。
また、第一導電型・第二導電型をそれぞれp型・n型として、上記第1実施形態の場合と逆の導電型とした場合、キャリアとしては電子であって、上述におけるバレンスバンドのエネルギをコンダクションバンドと置き換え、また上記式(1)および(2)の不等号を逆向きに置き換えることで、同様に考えることができ、その場合電子に対するバンド不連続を緩和することができている。
また、上記第1実施形態のように、上記エッチング減速層はInGaAsPからなり、そのP組成比は0.46であり、上記第2上クラッド層と、上記第1,第2コンタクト層はAlGaAsおよびGaAsからなり、上記エッチング減速層の方がP組成比が大きいため、1種類のエッチング液でこれらの半導体層群をエッチング形成する場合、上記エッチング減速層のエッチング速度を、上記第2上クラッド層と、上記第1,第2コンタクト層のエッチング速度よりも容易に遅くすることができる。
また、上記第1実施形態のように、少なくともPを含むエッチング減速層と、AlGaAsからなる第2上クラッド層と、GaAsからなる第1,第2コンタクト層とを用いることにより、III-V族化合物からなる半導体レーザ装置を歩留まり良く得ることができる。
また、上記第1実施形態では、エッチング減速層におけるPのV族組成比は0.46であり、0.6未満であるので、エッチング減速層がエッチングできなくなることを防ぐことができる。
上記第1実施形態のエッチングでは、エッチング表面での酸化層の形成とその酸化層の除去という2段階で反応が進んでおり、InGaAsPからなるエッチング減速層におけるPのV族組成比が0.6以上になると、エッチング表面に酸化層が形成されにくくなる、または、酸化層の除去速度が遅くなる、または、その両方が原因となって反応が減速し、エッチング減速層に対するエッチングが遅くなると考えられる。
図8に、InGaAsPからなるエッチング減速層のエッチング速度とエッチング減速層におけるPのV族組成比との関係を示す。なお、上記エッチング速度は、硫酸と過酸化水素水とが混合されたエッチング液(体積混合比は硫酸:過酸化水素水:水=1:8:50、液温は10℃)でエッチング減速層をエッチングしたときのものである。
図8から分かるように、エッチング減速層におけるPのV族組成比が0.6未満の場合に比べて、エッチング減速層におけるPのV族組成比が0.6以上の場合の方が、エッチング速度が遅くなっている。
よって、エッチング減速層におけるPのV族組成比は0.6未満であることが好ましいが、上記第1実施形態のように、エッチング減速層におけるPのV族組成比を0.5未満とし、エッチング減速層をAs−richとすると、エッチング減速層によるエッチングの減速の効果が得られるのでさらに好ましい。
また、上記エッチング減速層におけるPのV族組成比を0.2以下とすると、図8からも分かるように、エッチング減速層のエッチング速度は、GaAsからなる第1,第2コンタクト層や、AlGaAsからなる第2上クラッド層のエッチング速度の1/5以上となってしまう。この場合、上記エッチング減速層で適度なエッチングの減速による効果が得られにくい。その結果、所望の形状のメサストライプ部が得られないため、上記エッチング減速層におけるPのV族組成比は0.2よりも大きいことが好ましい。
また、図8からも分かるように、エッチング減速層ではPのV族組成比が0.6以上になると、極端にエッチング速度が小さくなり、エッチングが進まない。この特性を利用して、上記第1実施形態のように、上記リッジ下部層が、組成の異なる第1上クラッド層下部層とエッチングストップ層とからなり、上記リッジ下部層内において最上層にあたる上記エッチングストップ層のPのV族組成比を0.6以上にすることにより、エッチングストップ層下の半導体層がエッチングされるのを確実に防ぐことができ、またメサストライプ部の幅を制御よく作製することができる。
また、上記第1実施形態では、エッチングストップ層の層厚が15nmであるので、エッチングストップ層下の半導体層がエッチングされるのをより確実に防ぐことができる。
上記第1実施形態では、GaAsからなる第2コンタクト層を用いていたが、InGaAs、AlAs、InAs、AlInAsおよびAlGaInAsのうちのいずれか1つからなる第2コンタクト層を用いてもよい。
上記第1実施形態では、エッチングストップ層におけるPのV族組成比は0.7であったが、0.6以上あればよい。
上記第1実施形態では、エッチングストップ層の層厚は15nmであったが、10nm以上であればよい。
上記第1実施形態では、InGaAsPからなるエッチングストップ層を用いていたが、InGaP、GaAsP、AlGaInP、AlGaInAsPおよびAlGaAsPのうちのいずれか1つからなるエッチングストップ層を用いてもよい。このエッチングストップ層も、PのV族組成比を0.6以上、かつ、層厚を10nmにするのが好ましい。
上記第1実施形態では、InGaAsPからなるエッチング減速層を用いたが、GaAsP、AlGaAsP、AlGaInAsP、InAsP、InAlAsPおよびAlAsPのうちのいずれか1つからなるエッチング減速層を用いてもよい。このエッチング減速層も、PのV族組成比が0.6未満であるのが好ましい。
上記第1実施形態では、薄膜として挙げられている上記p電極は、その総層厚が400nmであり、エッチングにより形成される上記メサストライプ部の上部と上記エッチング減速層との段差は1.80μm程度であり、それに比べ十分に薄い。薄膜の層厚としては、段差の高さの1/3以下程度であれば好ましいが、薄ければ薄いほど、薄膜形成のために使用される原料の消費量を抑えることができ、装置の低コスト化を実現できる。
上記第1実施形態では、エッチングストップ層とp側電極とによるショットキ接合を用いて電流狭窄を行っていたが、絶縁膜(例えば酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(SiN))で形成したエアリッジ構造を用いて電流狭窄を行ってもよい。つまり、上記絶縁膜でメサストライプ部の側面とエッチングストップ層の表面とを覆って、その絶縁膜から露出させた第2コンタクト層の上面にp側電極を接触させてもよい。要するに、図13の絶縁保護膜508およびp側電極509で構成される構造を用いてもよい。この絶縁保護膜508およびp側電極509で構成される構造を第1実施形態の半導体レーザ装置に用いても、薄膜である絶縁膜および電極の段切れ防止による歩留向上の効果を十分大きくすることができる。
また、上述のようにショットキ接合を用いて電流狭窄を行う場合、p側電極を形成した後、熱処理を行うことによって、p側電極の最下層を化合物層にすれば、電流狭窄領域におけるショットキ接合性とコンタクト層におけるオーミック接合性とがより強化され、メサストライプ部にのみ低抵抗で電流を注入することができる。
このようにショットキ接合性とオーミック接合性がより強化されるので、電流狭窄層の埋め込み再成長工程やコンタクト層の結晶再成長工程を行うことなしに、低閾値電流発振、高出力動作および長期信頼性が得られる。
また、上記電流狭窄層の埋め込み再成長工程やコンタクト層の結晶再成長工程を行わないので、製造工程が簡略化する。したがって、製造コストを低減することができる。
また、上記第1実施形態では、メサストライプ部およびエッチングストップ層上にp側電極を形成しているので、放熱特性を向上させることができる。したがって、上記第1実施形態の半導体レーザ装置の信頼性を高めることができる。
また、上記第1実施形態では、メサストライプ部の側面に対して直接電極材料を形成することとなっているが、上記基板に対して斜面となっているために、より確実に段切れのない電極を作成するには、電極の最下層を密着性のよい材料を用いる、もしくは電極を厚くすることが好ましい。が、電極を厚くすることは電極の材料の消費量が多くなりコストの増加を招く。そこで電極の最下層の材料には本実施形態のごとくTiを用いる、もしくはPtを用いることが好ましく、これらの材料は十分な密着性を有しているので、より薄い膜の電極を形成することができ、電極の材料の消費量を低減して低コストな半導体レーザ装置が得られる。
また、上記第1実施形態では、p側電極に対して行う熱処理の温度が390℃であり、p側電極の最下層がTiからなっているので、Tiと半導体層との間に合金化反応を起こすことができる。
上記第1実施形態のように、Tiを半導体層に蒸着した後、400℃程度の加熱処理を行うと、製造プロセス中に半導体層の表面に形成された酸化物層が除去され、ドーピング濃度が1×1017cm-3以下の低濃度半導体層に対しては、安定なショットキ接合を得ることができる。上記低濃度半導体層がInGaAsP層やAlGaAs層である場合は、特に熱的,電気的に安定なショットキ接合を得ることができる。これは電極の最下層がごく薄いTi合金化物層になるためと考えられ、熱処理を実施しないとこのような安定なショットキ接合を得る効果は見られにくい。
また、ドーピング濃度が1×1018cm-3以上の高濃度半導体層(GaAs層やInGaAs層)に対してTiを接触させた後、適切な加熱処理を行った場合、製造プロセス中に半導体層の表面に形成された酸化物層を除去できると共に、TiAs層が形成されることで低コンタクト抵抗を実現させることができる。ここで、上記加熱処理の温度は350℃以上430℃以下である。上記加熱処理の温度が350℃未満である場合、合金化による高濃度側化合物層の生成の反応が十分に進まない。また、上記加熱処理の温度が430℃を超える場合、オーミック接合において、徐々にコンタクト抵抗が悪化してくる。これは、TixGa1-x層の生成およびTiより上層の金属材料のミキシングによるものと考えられる。
上記第1実施形態では、p側電極に対して行う熱処理の温度は390℃であったが、350℃以上430℃以下であればよい。上記熱処理の温度が350℃未満である場合、ドーピング濃度1×1018cm-3以上の高濃度半導体層に対して高濃度側化合物層を十分に形成することができず、また、ドーピング濃度1×1017cm-3以下の低濃度半導体層に対しても低濃度側化合物層を十分に形成することができない。また、上記熱処理の温度が430℃を超える場合、前述のごとくコンタクト抵抗が悪化するので、半導体レーザ装置の特性が悪化してしまう。
上記第1実施形態では、p側電極の最下層をTiにしていたが、p側電極の最下層をPtにしてもよい。上記p側電極の最下層をPtにした場合も、p側電極に対して行う熱処理の温度は350℃以上450℃以下にする。上記熱処理の温度が350℃未満である場合、ドーピング濃度1×1018cm-3以上の高濃度半導体層に対して高濃度側化合物層を十分に形成することができず、また、ドーピング濃度1×1017cm-3以下の低濃度半導体層に対しても低濃度側化合物層を十分に形成することができない。また、上記熱処理の温度が450℃を超える場合、Ptが半導体層中に拡散しすぎるので、半導体レーザ装置の特性が悪化してしまう。
また、上記第1実施形態では、ドーピング濃度1.35×1018cm-3の第1上クラッド層下部層、ドーピング濃度1.0×1017cm-3の第1上クラッド層上部層およびドーピング濃度1.0×1017cm-3のエッチングストップ層を、メサストライプ部と活性層との間に形成していることにより、ショットキ接合特性を考慮した制限を受けることなく、p型の半導体層により要求される光学特性の仕様に応じて、p型半導体層の層厚・組成等を自在に変更することができるため光学設計の自由度が増すと共に、素子抵抗の上昇を抑えることができ、一層の低消費電力化を図ることができる。
また、上記第1実施形態では、エッチング液の体積混合比が硫酸:過酸化水素水:水=1:8:50であるので、好適にエッチングを行うことができる。上記硫酸の体積比が大きい場合、エッチング速度が大きく、エッチング制御が困難になる。また、上記過酸化水素水の体積比が大きい場合、GaAsおよびAlGaAsのエッチングに対する非選択性が少なくなる。
上記第1実施形態では、上記メサストライプ部121のように、メサ両側面における法線ベクトルが上向きの成分を有していたが、片面だけにこのような段差を有する構造における側面や、溝構造に対する溝両側の側面に対しても、同様にそれらの側面が上向きの成分を有していれば同様の効果が得られる。
上記第1実施形態では、半導体レーザ装置の波長は890nmであったが、他の波長帯、例えば650nm帯、1.3μm帯や1.55μm帯などでもよい。
上記第1実施形態の製造方法をトランジスタなどの半導体装置に用いてもよい。
参考例1
図10に、本発明の参考例1における光伝送システムの光伝送モジュール200の概略断面図を示す。また、図11に、光源の部分の概略斜視図を示す。詳しくは後述するが、通信を行う双方の側(例えば、端末とサーバ)にそれぞれ同じ光伝送モジュール200を備えることにより、双方の光伝送モジュール200間で光信号を送受信する光伝送システムが構成される。
上記光伝送モジュール200は、図10に示すように、上記実施形態で説明した発振波長890nmのInGaAs系半導体レーザ装置(レーザチップ)201を光源の一例として備えていると共に、Si(シリコン)のpinフォトダイオードである受光素子202を備えている。
上記レーザチップ201は回路基板206に実装されている。この回路基板206の表面には、半導体レーザ駆動用の正負両電極のパターンと、レーザチップ201を搭載するための凹部206aとが形成されている。この凹部206aの深さは300μmに設定されている。上記凹部206aの底面には、レーザチップ201が取り付けられたレーザマウント(マウント材)210がはんだで固定されている。上記凹部206aはレーザチップ201によるレーザ光の放射を妨げない程度の深さとなっている。また、上記凹部206aの底面は、上記レーザ光の放射角に悪影響を与えないように粗さが調整されている。
上記受光素子202は、回路基板206に実装され、ワイヤ207Bにより電気信号が取り出される。
また、上記回路基板206にはレーザ駆動用/受信信号処理用のIC(集積回路)回路208が実装されている。
また、上記凹部206aには、光を拡散するフィラーを混入した液状のシリコン樹脂209が適量滴下されている。これにより、上記シリコン樹脂209は表面張力のために凹部206a内に留まり、レーザマウント210を覆って凹部206aに固定する。この参考例1では、回路基板206の表面に凹部206aを形成し、その凹部206aの底面にレーザマウント210を固定しているが、上述のように、シリコン樹脂209は表面張力のためにレーザチップ表面およびその近傍に留まるので、凹部206aは必ずしも形成する必要はない。
上記シリコン樹脂209は、80℃で約5分間加熱して、ゼリー状になるまで硬化させている。また、上記シリコン樹脂209は透明なエポキシ樹脂モールド203により被覆されている。このエポキシ樹脂モールド203には、レーザ光の放射角制御のためのレンズ部204と、信号光を集光するためのレンズ部205とがそれぞれ一体的にモールドレンズとして形成される。上記レンズ部204はレーザチップ201の上方に位置する一方、レンズ部205は受光素子202の上方に位置している。
上述したように、この光伝送システムでは、相手側が同じ光伝送モジュールをもう1台保持して、光信号の送受信を行うことを前提としている。したがって、上記レーザチップ201からから情報を持って出た光信号は、相手側の光伝送モジュールの受光素子によって受信される。また、相手側の光伝送モジュールのレーザチップから情報を持って出た光信号は受光素子202によって受信される。
以下、上記レーザマウント210について、図11を用いて説明する。
上記レーザマウント210はL字型のヒートシンク211を有している。このヒートシンク211にレーザチップ201がIn糊剤を用いてダイボンドされている。上記レーザチップ201の下面201bには高反射膜がコーティングされている一方、レーザチップの上面201aには低反射膜がコーティングされている。これらの反射膜は、レーザチップ端面の保護も兼ねて形成されている。
上記ヒートシンク211の基部211bには正電極212が固定されている。この正電極212と基部211bとの間には絶縁物を介挿して、正電極212がヒートシンク211と導通しないようにしている。また、上記正電極212と、レーザチップ201の表面のショットキ接合部上に設けられた電極領域201cとは、金ワイヤ207Cによって接続されている。
上記レーザマウント210は回路基板206上のレーザ駆動用負電極部(図示せず)にはんだ固定されている。また、上記正電極212の平坦部213は回路基板206上のレーザ駆動用正電極部(図示せず)にワイヤ207Aを介して電気的に接続されている。このような配線の形成により、レーザビーム214を発振により得ることができる光伝送モジュール200が完成する。
上記光伝送モジュール200は、前述の低コストで製造できる1回成長タイプのレーザチップ201を使用しているため、モジュール単価を従来に比べて大幅に低く抑えることができる。
参考例2
図12に、本発明の参考例2の光ディスク装置の構造の一例を示す。
上記光ディスク装置は、光ディスク301にデータを書き込んだり、光ディスク301に書き込まれたデータを再生するための発光素子を備えている。この発光素子は、上記実施形態の半導体レーザ装置において、量子井戸活性層などの層に変更を加え、780nmで発振するようにした半導体レーザ装置302である。この半導体レーザ装置302の順メサ形状のリッジストライプ部を形成する工程などは上記実施形態と同様である。
以下、この光ディスク装置についてさらに詳しく説明する。
上記光ディスク装置では、光ディスク301へのデータの書き込み時、半導体レーザ装置302から光ディスク301へ向けて信号光(レーザ光)が出射される。この信号光は、コリメートレンズ303により平行光とされ、ビームスプリッタ304を透過しλ/4偏光板305で偏光状態が調節された後、レーザ光照射用対物レンズ306で光ディスク301の表面に集光される。
上記光ディスク装置では、光ディスク301に記録されたデータを読み出す時、データ信号がのっていないレーザ光が書き込み時と同じ経路をたどって光ディスク301の表面に照射される。この光ディスク301の表面で反射されたレーザ光は、レーザ光照射用対物レンズ306、λ/4偏光板305を経た後、ビームスプリッタ304により光軸の方向が90°変えられて、再生光用対物レンズ307で信号検出用受光素子308の表面に集光される。この信号検出用受光素子308は、レーザ光が示すデータ信号を電気信号に変換して信号光再生回路309に出力する。上記電気信号は信号光再生回路309で元の信号に再生される。
以上のような動作を行える光ディスク装置は、従来の半導体レーザ装置よりも製造工程や製造コストを低減した半導体レーザ装置302を発光素子として備えているため、製造コストが低くなる。
上記参考例2では、本発明の半導体レーザ装置を記録再生型の光ディスク装置に適用していたが、本発明の半導体レーザ装置を、同じ波長780nm帯を用いる光ディスク記録装置、光ディスク再生装置や、他の波長帯(例えば650nm帯)の光ディスク装置などにも適用してもよい。
なお、本発明の半導体装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、例えば半導体レーザ装置の井戸層・障壁層の層厚や層数など、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
図1は本発明の実施形態の半導体レーザ装置の概略断面図である。 図2は上記実施形態の半導体レーザ装置の製造方法の工程図である。 図3は上記実施形態の半導体レーザ装置の製造方法の工程図である。 図4は上記実施形態の半導体レーザ装置の製造方法の工程図である。 図5は上記実施形態の半導体レーザ装置の製造方法の工程図である。 図6は比較例の半導体レーザ装置の要部の概略断面図である。 図7は上記実施形態の半導体レーザ装置の電流−光出力特性のグラフである。 図8は、InGaAsPからなるエッチング減速層のエッチング速度とエッチング減速層におけるPのV族組成比との関係を示すグラフである。 図9Aは、エッチングにより露出した面における法線ベクトルを示す模式図である。 図9Bは、エッチングにより露出した面における法線ベクトルを示す模式図である。 図9Cは、エッチングにより露出した面における法線ベクトルを示す模式図である。 図10は本発明の参考例1における光伝送システムの光伝送モジュールの概略断面図である。 図11は上記参考例1の光伝送システムの光源の概略斜視図である。 図12は本発明の参考例2の光ディスク装置の概略構成図である。 図13は従来の半導体レーザ装置の概略断面図である。 図14は従来のヘテロ接合バイポーラトランジスタの概略断面図である。
101 n−GaAs基板
102 n−GaAsバッファ層
103 n−Al0.5Ga0.5As第1下クラッド層
104 n−Al0.422Ga0.578As第2下クラッド層
105 Al0.25Ga0.75As下ガイド層
106 多重歪量子井戸活性層
107 Al0.4Ga0.6As上ガイド層
108 p−Al0.558Ga0.442As第1上クラッド層下部層
109 p−Al0.558Ga0.442As第1上クラッド層上部層
110 p−In0.34Ga0.66As0.30.7エッチングストップ層
111 p−Al0.5Ga0.5As第2上クラッド層
112 In0.25Ga0.75As0.540.46エッチング減速層
113 p−GaAs第1コンタクト層
114 p++−GaAs第2コンタクト層
115 p側電極
116 n側電極
118 レジストマスク
121 メサストライプ部
200 光伝送モジュール
201 レーザチップ
201a レーザチップの上面
201b レーザチップの下面
201c 電極領域
202 受光素子
203 エポキシ樹脂モールド
204 レンズ部
205 レンズ部
206 回路基板
206a 凹部
207A ワイヤ
207B ワイヤ
207C 金ワイヤ
208 レーザ駆動用/受信信号処理用のIC回路
209 シリコン樹脂
210 レーザマウント
211 ヒートシンク
211b 基部
212 正電極
213 平坦部
214 レーザビーム
301 光ディスク
302 半導体レーザ装置
303 コリメートレンズ
304 ビームスプリッタ
305 λ/4偏光板
306 レーザ光照射用対物レンズ
307 再生光用対物レンズ
308 信号検出用受光素子
309 信号光再生回路

Claims (2)

  1. 半導体基板上に第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、
    上記第1半導体層上に、上記第1半導体層のエッチング速度よりも遅いエッチング速度を持つ第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
    上記第2半導体層上に、上記第2半導体層のエッチング速度よりも速いエッチング速度を持つ第3半導体層を形成する第3半導体層形成工程と、
    上記第3半導体層上にエッチングマスクを形成するエッチングマスク形成工程と、
    上記エッチングマスクを用いて、上記エッチングマスク外の領域において、上記第3半導体層、上記第2半導体層および上記第1半導体層の、少なくとも一部を1種類のエッチング液でエッチングするエッチング工程と、
    上記1種類のエッチング液でエッチングされた上記第3半導体層、上記第2半導体層および上記第1半導体層からなる半導体層群の少なくとも側面を被覆し、かつ上記第3半導体層の上面から上記半導体層群の側方部まで連続している薄膜を形成する薄膜形成工程と
    を備え
    上記第1半導体層および上記第3半導体層は、それぞれ、AlGaAs、GaAsおよびInGaAsのうちのいずれか1つからなり、
    上記第2半導体層はInGaAsPまたはGaAsPからなり、
    上記第2半導体層におけるPのV族組成比が0.2よりも大きく0.6未満であり、
    上記エッチング液は硫酸と過酸化水素水の混合水溶液であることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ装置の製造方法において、
    上記第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程に先立って、上記半導体基板上に、ドーピング濃度が1×1017cm-3以下である第2導電型の第4半導体層を形成する第4半導体層形成工程を行い、
    上記半導体基板が第1導電型を有し、
    上記第1,第3半導体層が第2導電型を有し、
    上記第3半導体層のドーピング濃度が1×1018cm-3以上であり、
    上記エッチング工程により少なくとも一部分の領域において上記第4半導体層が表出しており、
    上記薄膜は電極であり、上記薄膜が、上記第3半導体層、上記第2半導体層および上記第1半導体層からなる半導体層群の少なくとも側面および上記第4半導体層上にかけて形成されており、
    上記電極に熱処理を行うことにより、上記電極と上記第3半導体層との界面に、上記電極の構成元素の少なくとも一つと上記第3半導体層の構成元素の少なくとも一つとからなる高濃度側化合物層を形成すると共に、上記電極と上記第4半導体層との界面に、上記電極の構成元素の少なくとも一つと上記第4半導体層の構成元素の少なくとも一つとからなる低濃度側化合物層を形成する化合物層形成工程を上記薄膜形成工程の後に行うことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
JP2005047087A 2005-02-23 2005-02-23 半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4460473B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047087A JP4460473B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 半導体レーザ装置の製造方法
US11/357,941 US7760783B2 (en) 2005-02-23 2006-02-22 Semiconductor device such as semiconductor laser device and manufacturing method therefor, and optical transmission module and optical disk unit employing the semiconductor laser device
US12/500,442 US7816162B2 (en) 2005-02-23 2009-07-09 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047087A JP4460473B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237131A JP2006237131A (ja) 2006-09-07
JP4460473B2 true JP4460473B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36911746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047087A Expired - Fee Related JP4460473B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7760783B2 (ja)
JP (1) JP4460473B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920164B2 (ja) * 2002-07-23 2007-05-30 富士通株式会社 半導体受光装置及びその製造方法
US7297589B2 (en) * 2005-04-08 2007-11-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Transistor device and method
DE102006035627A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper
TWI355096B (en) * 2006-12-29 2011-12-21 Epistar Corp Light-emitting diode structure and method for manu
JP2008235442A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
DE102009056387B9 (de) * 2009-10-30 2020-05-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser mit einem Phasenstrukturbereich zur Selektion lateraler Lasermoden
JP5729138B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-03 住友電気工業株式会社 光半導体デバイスの製造方法
JP2014093461A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
DE102014107385A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2017199501A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 ソニー株式会社 受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法
US10535800B1 (en) * 2017-08-08 2020-01-14 Facebook Technologies, Llc Parabolic vertical hybrid light emitting diode
US11227970B1 (en) 2018-10-18 2022-01-18 Facebook Technologies, Llc Light emitting diodes manufacture and assembly
US11164905B2 (en) 2018-10-18 2021-11-02 Facebook Technologies, Llc Manufacture of semiconductor display device
US11257982B1 (en) * 2018-10-18 2022-02-22 Facebook Technologies, Llc Semiconductor display device
WO2021039161A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104183A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JPH04111375A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JPH07231142A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP3859839B2 (ja) 1997-09-30 2006-12-20 富士フイルムホールディングス株式会社 屈折率導波型半導体レーザ装置
JP2000114660A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Furukawa Electric Co Ltd:The リッジ導波路型半導体レーザ素子
JP4599687B2 (ja) 2000-08-08 2010-12-15 ソニー株式会社 レーザダイオード、半導体発光装置および製造方法
JP4157287B2 (ja) 2001-09-27 2008-10-01 シャープ株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2003163414A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4078891B2 (ja) 2002-06-17 2008-04-23 日立電線株式会社 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法および化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP2004356611A (ja) 2002-09-20 2004-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp Iii−v族化合物半導体結晶の製造方法
AU2003266544A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor crystal of group iii-v compound
JP2004146527A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2005012044A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Sony Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
US7492801B2 (en) * 2003-11-11 2009-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser element, manufacturing method thereof, optical disk apparatus and optical transmission system
US7558307B2 (en) * 2004-02-16 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, semiconductor laser device manufacturing method, optical disk apparatus and optical transmission system
JP2005347478A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7760783B2 (en) 2010-07-20
US20060186420A1 (en) 2006-08-24
US20090275160A1 (en) 2009-11-05
JP2006237131A (ja) 2006-09-07
US7816162B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460473B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH11168262A (ja) 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置
US10958042B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US7558307B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser device manufacturing method, optical disk apparatus and optical transmission system
JP4224041B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP4641251B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体レーザ装置、光伝送モジュールおよび光ディスク装置
US7492801B2 (en) Semiconductor laser element, manufacturing method thereof, optical disk apparatus and optical transmission system
JP4885434B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
US7339967B2 (en) Semiconductor device, semiconductor laser device, manufacturing method for semiconductor device, manufacturing method for semiconductor laser device, optical disk device and optical transmission system
US7537945B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same, and optical transmission module and optical disk apparatus using the semiconductor laser device
JP4121494B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP4377779B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP4884698B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体レーザ装置、光伝送モジュールおよび光ディスク装置
JP2005302984A (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、光伝送モジュール、および、光ディスク装置
US20090155942A1 (en) Hybrid metal bonded vertical cavity surface emitting laser and fabricating method thereof
JP4869582B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP4843251B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2005175450A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法、ならびにその化合物半導体装置を備えた光ディスク装置
JP2005268754A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP2008047641A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送モジュール
JP4619647B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2009188435A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP2007317731A (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2005203746A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP4786873B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees