JP2004146527A - 半導体レーザ素子とその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004146527A
JP2004146527A JP2002308707A JP2002308707A JP2004146527A JP 2004146527 A JP2004146527 A JP 2004146527A JP 2002308707 A JP2002308707 A JP 2002308707A JP 2002308707 A JP2002308707 A JP 2002308707A JP 2004146527 A JP2004146527 A JP 2004146527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
type
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002308707A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ito
伊藤 晋
Saburo Yamamoto
山本 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002308707A priority Critical patent/JP2004146527A/ja
Publication of JP2004146527A publication Critical patent/JP2004146527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】製造原価の低減が可能で量産性に優れた高出力の化合物半導体レーザ素子とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体レーザ素子は、基板1001上において活性層1003とそれを挟む一対のクラッド層1002、1004を含むリッジストライプ型の半導体レーザ素子であって、それらのクラッド層の少なくとも一方の内部においてそのクラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む付加的層1007bを含み、その付加的層はレーザ共振器端面に接してAlまたはMgの酸化膜領域を含んでいる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク装置用光源などに用いられ得る半導体レーザ素子とその製造方法の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスク装置用光源として、各種の半導体レーザが広汎に利用されている。とりわけ、高出力半導体レーザは、CD−Rドライブ、DVDプレーヤ、DVD−Rドライブ、DVD+Rドライブ、DVD−RAMドライブなどにおいて使用される光ディスクへの書込み用光源として用いられており、さらなる高出力化が求められている。
【0003】
他方、半導体レーザの高出力化を制限している要因の1つとして、レーザ共振器端面近傍で活性層領域における光出力密度の増加に伴って発生する光学損傷(COD:Catastrophic Optical Damage)の問題がある。
【0004】
CODの発生原因は、レーザ共振器端面近傍において活性領域がレーザ光に対する吸収領域になることである。レーザ共振器端面では、キャリアのエネルギレベルに関する表面準位または界面準位といわれる非発光再結合中心が多く存在する。レーザ共振器端面近傍で活性層に注入されたキャリアは、これらの非発光中心を媒介として非発光再結合電流として失われる。非発光再結合電流は熱の発生を伴うので、共振器端面近傍の温度が上昇する。共振器端面部分が局所的に温度上昇すれば、その端面部分のエネルギ禁制帯幅が縮小する。その結果、共振器の中央部で生成されたレーザ光の波長に対する吸収係数が端面部で大きくなり、その端面部分ではさらに温度上昇するという正帰還が働くようになる。このようにして、レーザ共振器端面近傍に生じた光吸収領域の温度がついには融点まで達して、CODが発生する。
【0005】
半導体レーザを高出力で駆動させるときには、活性層への注入キャリア密度が高く、それに伴って非発光再結合電流も多くなり、またレーザ光のフォトン密度が高いので、CODが発生しやすくなる。上述のような理由から、高出力レーザ素子では、非発光再結合電流を低減し、かつレーザ共振器端面近傍でのレーザ光の吸収を回避する施策が望まれる。
【0006】
CODが生じる出力レベルを高めるための方法の1つとして、レーザ共振器端面近傍においてキャリアの注入を阻止するための電流非注入層を形成する手法が提案されている。また別の手法として、特許文献1の特開平9−23037号公報や特許文献2の特開平11−284280号公報に記載されているように、共振器端面近傍において多重量子井戸(MQW)構造を含む活性層の無秩序化による窓構造を利用する手法が提案されている。
【0007】
図26は、従来技術によるそのような窓構造を有する代表的な半導体レーザ素子を模式的に図解している。図26において、(a)は透視的斜視図を表わし、(b)は(a)中の線Ia−Iaに沿った断面図を表わし、そして(c)は(a)中の線Ib−Ibに沿った断面図を表わしている。なお、本願の図面において、同一の参照符号は同一部分または相当部分を表わしており、類似の説明は繰り返されない。
【0008】
図26の半導体レーザ素子は、n型GaAs基板1001、n型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、Ga空孔拡散領域1003b、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、GaAsエッチングストップ層(GES)1005、自然酸化された部分的表面1015を含む第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAsキャップ層1006、n型AlGaAs電流阻止層1008、p型GaAs保護膜1009、p型GaAsコンタクト層1010、n側電極1011、およびp側電極1012を含んでいる。なお、活性層1003は、図示されていない第1のAlGaAs光ガイド層、AlGaAsウェル層とAlGaAsバリア層とを含むMQW(多重量子井戸)活性層、および第2のAlGaAs光ガイド層を含んでいる。
【0009】
図27から図29において、図26の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図27(a)を参照して、n型GaAs基板1001上に、n型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、GaAsエッチングストップ層(GES)1005、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、およびp型GaAsキャップ層1006を順次エピタキシャル成長させる。
【0010】
図27(b)において、キャップ層1006の全面上にスパッタリング法によってSiO2膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、半導体レーザの共振器端面に平行にSiO膜1030を成形する。次に、このウエハをAs雰囲気下で800℃以上の温度でアニールすることによって、ストライプ状SiO膜1030が接するp型GaAsキャップ層1006表面からGa原子を吸い上げ、p型GaAsキャップ層1006中にGa空孔を生成させ、これらの空孔が活性層1003に達するように空孔拡散領域1032を形成する。すなわち、活性層1003中においてGa空孔が拡散された領域1003bをストライプ状SiO膜1030の下方に選択的に形成し、この領域における多重量子井戸(MQW)構造を無秩序化させる。MQW層とそれをはさむ一対のAlGaAs光ガイド層を含む活性層1003が無秩序化した領域1003bになれば、そこにおける実効的な禁制帯幅が広がるので、発振レーザ光に対して透明な窓として機能する。
【0011】
図27(c)において、SiO膜1030を除去してn型GaAsキャップ層1006を露出させた後、半導体レーザの共振器端面に対して垂直になるようにストライプ状SiOマスク1031を形成する。そして、p型キャップ層1006をエッチングして部分的に取り除き、GaAsエッチングストップ層(GES層)1005までエッチングし、第2のp型AlGaAsクラッド層1004bをリッジストライプ状に形成する。
【0012】
図28(d)において、n型AlGaAs電流阻止層1008とp型GaAs保護膜1009をリッジの両側に選択成長させ、その後にストライプ状SiOマスク1031をエッチングにより取り除く。
【0013】
図28(e)において、半導体レーザの共振器端面に平行にフォトレジストマスク1034を形成する。そして、図28(f)において、p型GaAsキャップ層1006とp型GaAs保護膜1009をエッチングによって部分的に除去し、第2のp型AlGaAsクラッド層1004bとn型AlAs電流阻止層1008のそれぞれを部分的に露出させる。このとき、AlGaAsクラッド層1004bの露出された部分的表面が自然酸化される。
【0014】
図29(g)において、フォトレジストマスク1034を除去し、p型GaAsキャップ層1006を露出させた上で、p型GaAsコンタクト層1010を形成しする。p型電極としてAuZn/Au積層1012を形成して、n型電極としてAuGe/Au積層1011を形成し、その後にウエハを劈開して図26の半導体レーザ素子を得る。
【0015】
図30は、従来技術による他の窓構造を有する代表的な半導体レーザ素子の構造が図解されている。このレーザ素子は、n型GaAs基板1101、n型AlGaInPクラッド層1102、活性層1103、Zn拡散領域1103b、p型AlGaInPクラッド層1104、p型GaInP通電容易層1105、p型GaAsキャップ層1106、n型AlInP電流阻止層1108、p型GaAs保護膜1109、p型GaAsコンタクト層1110、n側電極1111、およびp側電極1112を含んでいる。また、活性層1103は、図示されていない第1AlGaInP光ガイド層、GaInPウェル層とAlGaInPバリア層を含むMQW層、および第2のAlGaInP光ガイド層を含んでいる。
【0016】
図31から図33において、図30の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図31(a)を参照して、n型GaAs基板1101上に、n型AlGaInPクラッド層1102、活性層1103、p型AlGaInPクラッド層1104、p型GaInP通電容易層1105、およびp型GaAsキャップ層1106を順次エピタキシャル成長させる。
【0017】
図31(b)において、キャップ層1106の全面上にスパッタリング法によって酸化亜鉛膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、半導体レーザの共振器端面に平行にストライプ状酸化亜鉛膜1131を形成する。その後にアニール処理を加えて、Znをp型GaAsキャップ層1106からn型AlGaInPクラッド層1102の途中まで拡散させ、Zn拡散領域1132をストライプ状酸化亜鉛膜1131の下方に選択的に形成する。これにより、MQW層とそれをはさむ一対のAlGaInP光ガイド層を含む活性層の実効的なバンドギャップが増大して、活性層窓領域1103bが形成される。
【0018】
図31(c)において、ストライプ状酸化亜鉛膜1131を取り除いてp型GaAsキャップ層1106の全面を露出させた後に、半導体レーザの共振器端面に対して垂直なストライプ状SiOマスク1133を形成する。続いて、p型キャップ層1106とp型GaInP通電容易層1105をエッチングして部分的に取り除き、p型AlGaInPクラッド層1104をリッジストライプ状に加工する。
【0019】
図32(d)において、n型AlInP電流阻止層1108とp型GaAs保護層1109をリッジの両側に選択成長させ、その後にストライプ状SiOマスク1133をエッチングにより取り除く。
【0020】
図32(e)において、半導体レーザの共振器端面に平行にフォトレジストマスク1134を形成する。そして、図32(f)において、p型GaAs保護層1109、p型GaAsキャップ層1106、およびp型GaInP通電容易層1105をエッチングによって部分的に除去し、p型AlGaInPクラッド層1104とn型AlInP電流阻止層1108を部分的に露出させる。
【0021】
図33(g)において、フォトレジストマスク1134を除去してp型GaAsキャップ層1106を露出させた上で、p型GaAsコンタクト層1110を形成する。そして、p側電極としてAuZn/Au積層1112を形成し、n側電極としてAuGe/Au積層1111を形成し、その後にウエハを劈開して図30の半導体レーザ素子を得る。
【0022】
【特許文献1】
特開平9−23037号公報
【0023】
【特許文献2】
特開平11−28480号公報
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、窓構造を有するリッジストライプ型レーザ素子を作製するには、大きく分けて次の7つの段階を経る。それらは、基板上にレーザ素子積層構造を結晶成長させる工程(第1段階:図27(a)、図31(a))、端面窓構造を形成する工程(第2段階:図27(b)、図31(b))、リッジストライプを形成する工程(第3段階:図27(c)、図31(c))、リッジ両脇を電流阻止層で埋込む工程(第4段階:図28(d)、図32(d))、電流非注入部分を端面窓構造にあわせて形成する工程(第5段階:図28(e)(f)、図32(e)(f))、コンタクト層を結晶成長させる工程(第6段階:図29(g)、図33(g))、および電極形成工程(第7段階:図29(g)、図33(g))である。
【0025】
このような製造工程では、結晶成長工程が第1、4、および6段階(図27(a)、図31(a);図28(d)、図32(d);および図29(g)、図33(g))において合計3回必要であり、フォトマスク形成−エッチング工程が第2、3、および5段階(図27(b)、図31(b);図27(c)、図31(c);および図28(f)、図32(f))において合計3回必要である。
【0026】
結晶成長工程とフォトマスク形成−エッチング工程とを低減し得るレーザ素子構造とその製造方法は、生産の信頼性を高めて製造原価を低減するうえで有効であり、実際の商業用生産において望まれている。
【0027】
リッジストライプ型レーザ素子の製造における結晶成長工程の回数を減らす工夫としては、たとえば図34に示されているような素子構造が提案されて研究されている。このレーザ素子においては、上部クラッド層1004a、1004b内に内包したAlAs層1013の一部1013bがAlになっており、この部分に電流狭窄機能と光閉じ込め機能を併せ持たせた構造となっている。AlAs層の一部1013bを化学的に安定なAl膜にする方法としては、AlAs層1013の端部を露出させて高温で水蒸気にさらして強制的に酸化させている。
【0028】
図35と図36において、図34のリッジストライプ型レーザ素子を作製する方法が図解されている。この方法は、大きく分けて次の5つの段階を経る。すなわち、それらは、基板上にレーザ素子積層構造を結晶成長させる工程(第1段階:図35(a))、リッジストライプを形成する工程(第2段階:図35(b))、AlAs層の強制酸化工程(第3段階:図35(b))、電流阻止層形成工程(第4段階:図35(c))、および電極形成工程(第5段階:図36(d))である。
【0029】
これらの製造工程では、結晶成長形成工程が第1段階の1回必要であり、電気的絶縁層の形成が第3段階の1回必要であり、そしてフォトマスク形成−エッチング工程が第2と4の段階の2回必要である。
【0030】
図34のリッジストライプ型レーザ素子に端面窓構造を適用した場合のレーザ素子が図37に示されており、その製造方法が図38から図40に示されている。この製造工程では大きく分けて、次の6つの段階を経る。すなわち、基板上にレーザ素子積層構造を結晶成長させる工程(第1段階:図38(a))、端面窓構造を形成する工程(第2段階:図38(b))、電流非注入部分を端面窓構造にあわせて形成する工程(第3段階:図39(d))、リッジストライプを形成する工程(第4段階:図39(e))、AlAs層の強制酸化工程(第5段階:図39(e))、電流阻止層形成工程(第6段階:図39(f))、および電極形成工程(第7段階:図40(g))である。
【0031】
このような製造工程では、結晶成長工程が第1段階の1回と、電流阻止層の形成が第6段階の1回必要であり、フォトマスク形成−エッチング工程が第2、3、4、および6の段階の4回必要である。
【0032】
図26または図30に示したレーザ素子の製造工程(それぞれ、図27から図29、または図31から図33)と比較して、図37のレーザ素子の製造工程(図38から図40)では、電気的絶縁層1014の形成工程が新たに増加したものの、結晶成長工程が2回分減少している。結晶成長の工程が2回減少することは、レーザ素子の製造原価の減少に多いに貢献する。
【0033】
図37のレーザ素子構造では、結晶成長の回数を減少させることで、レーザ素子の生産性向上を実現できる。ところでレーザ素子製造において結晶成長工程と並んで製造原価に影響を与える工程としては、フォトマスク形成−エッチング工程が挙げられる。この工程を減らすことができれば、さらに製造原価の低減が図れる。
【0034】
上述のような先行技術における問題について検討した結果、本発明は、製造原価の低減が可能で量産性に優れた高出力半導体レーザ素子とその製造方法を提供することを目的としており、特に、簡便な方法で確実にレーザ端面部に電流非注入部分を形成することが可能な高出力半導体レーザ素子とその製造方法を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの態様によれば、半導体レーザ素子は、基板上において活性層とそれを挟む一対のクラッド層を含むリッジストライプ型の半導体レーザ素子であって、それらのクラッド層の少なくとも一方の内部においてそのクラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む第1の付加的層を含み、その第1の付加的層はレーザ共振器端面に接してAlまたはMgの酸化膜領域を含むことを特徴としている。
【0036】
本発明の他の態様によれば、半導体レーザ素子は、基板上において活性層とそれを挟む一対のクラッド層を含むリッジストライプ型の半導体レーザ素子であって、活性層に関してクラッド層より外側に位置する半導体層の内部においてその半導体層より高濃度のAlまたはMgを含む第1の付加的層を含み、その第1の付加的層はレーザ共振器端面に接してAlまたはMgの酸化膜領域を含んでいることを特徴としている。
【0037】
なお、一対のクラッド層の少なくとも一方の内部においてそのクラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む第2の付加的層を含み、その第2の付加的層はレーザ共振器の両側に平行なストライプ状のAlまたはMgの酸化膜領域を含むことが好ましい。その場合に、第1と第2の付加的層は、好ましくは同一の層として形成され得る。
【0038】
リッジストライプの両側は、上部クラッド層とは逆の導電型の半導体で埋め込まれていることが好ましい。また、リッジストライプの両側は、電気的絶縁体である酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミ、または窒化珪素で埋め込まれていてもよい。
【0039】
第2の付加的層を含まない方のクラッド層の内部においてそのクラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む第3の付加的層をさらに含み、その第3の付加的層はレーザ共振器の両側に平行にストライプ状のAlまたはMgの酸化膜領域を含むことが好ましい。
【0040】
活性層は、レーザ共振器の中央領域にくらべて端部領域において大きなバンドギャップを有していることが好ましい。
【0041】
第2の付加的層がガリウム砒素エッチングストップ層(GES層)に接し、かつGES層の活性層と反対側に配置されていることが好ましい。
【0042】
半導体レーザ素子は、AlAs、AlGaAs、AlP、InAlP、AlNおよびAlGaNの少なくとも1つからなる化合物半導体層を含んで形成され得る。また、半導体レーザ素子は、GaAs基板上におけるAlGaAs層、GaAs基板上におけるInGaAlP層、またはGaN基板上におけるAlGaN層を含み得る。
【0043】
リッジストライプ形状はその中央部に比べて端部において幅が狭くなっていることが好ましい。
【0044】
本発明による半導体レーザ素子の製造方法においては、酸化膜領域は、300℃−500℃の基板温度の下でを水蒸気雰囲気中で強制的に酸化することによって、化学的に安定な酸化膜として形成され得る。
【0045】
次に、本発明における技術的手段における作用について説明する。レーザ端面部に電流非注入層を形成する場合に、基板上で活性層とそれを挟む一対のクラッド層を含むリッジストライプ型の半導体レーザ素子において、それらのクラッド層の少なくとも一方の内部においてそのクラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む第1の付加的層を含み、その第1の付加的層が光出射端面近傍にAlまたはMgの酸化膜領域を含む構造にすれば、その酸化膜領域が電気的絶縁層となって電流非注入層の役割を担うことになる。
【0046】
そのような酸化膜領域としては、クラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む第1の付加的層の一部を化学エッチング等で一旦大気に露出した後、300℃−500℃の基板温度の下で水蒸気雰囲気中で強制的に酸化することによって、化学的に安定な酸化膜が容易に形成され得る。
【0047】
高濃度のAlまたはMgを含む第1の付加的層の一部を化学エッチング等で大気に露出させるためには、フォトマスク形成−エッチング工程が必要であるが、この工程は他のフォトマスク形成−エッチング工程の全部または一部と組み合わせて共用することが可能であり、新たなフォトマスク工程を必要としない。たとえば、「リッジストライプを形成する工程」または「端面窓構造を形成する工程」のフォトマスク形成−エッチング工程の一部または全部と共用することができる。
【0048】
従来では、窓構造を有するリッジストライプ型レーザ素子の作製における「電流非注入部分を端面窓構造にあわせて形成する工程」では、そのためにフォトマスク形成−エッチング工程が独立に必要であった。しかしながら、本発明における酸化膜領域の形成は、他のフォトマスク工程と容易に1つの工程に共用集約できる。製造原価に影響を与える代表的な工程としてのフォトマスク形成−エッチング工程を1つに集約することで直接的に生産原価を引き下げる効果があると同時に、フォトマスク形成−エッチング工程を1つ減らすことで製造歩留を向上させ、結果としてレーザ素子1個あたりの製造原価低減にもつながる。
【0049】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1による半導体レーザ素子の構造を模式的に図解している。図1において、(a)はレーザ素子の透視的斜視図、(b)は(a)中の線Ia−Iaに沿った断面図、そして(c) は(a)中の線Ib−Ib沿った断面図を表わしている。
【0050】
図1のレーザ素子は、GaAs基板1001、n型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、GaAsエッチングストップ(GES:GaAs Etching Stop)層1005、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAs下部キャップ層1006a、p型GaAs上部キャップ層1006b、n型AlGaAs電流阻止層1008、p型GaAs保護層1009、p型GaAsコンタクト層1010、AlやAlAsの酸化膜からなる電流非注入層1007b、n側電極1011、p側電極1012、および活性層1003のうちでレーザ共振器端面近傍に形成されたGa空孔拡散領域からなる窓構造領域1003bを含んでいる。なお、活性層1003は、図示されていない第1のAlGaAs光ガイド層、AlGaAsウェル層とAlGaAsバリア層とを含むMQW(多重量子井戸)活性層、および第2のAlGaAs光ガイド層を含んでおり、このことは他の実施形態においても同様である。
【0051】
図2と図3において、図1の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図2(a)を参照して、n型GaAs基板1001上に、n型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、GES層1005、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAs下部キャップ層1006a、AlAs層1007、およびp型GaAs上部キャップ層1006bを順次エピタキシャル成長させる。
【0052】
図2(b)において、p型GaAs上部キャップ層1006b上にSiO膜を形成し、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてレーザ共振器端面に平行に伸びるストライプ状のSiO膜1030を形成する。次に、このウエハをAs雰囲気下において800℃以上の温度でアニールすれば、SiO膜1030が接するp型GaAs上部キャップ層1006b表面からGa原子を吸い上げ、p型GaAs上部キャップ層1006b中にGa空孔が生成する。これらの空孔が第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、GES層1005、および第1のp型AlGaAsクラッド層1004aなどを経て活性層1003に達するまで拡散処理し、活性層に含まれる量子井戸構造を無秩序化させる。無秩序化した活性層領域1003bでは実効的な禁制帯幅が広がるので、発振レーザ光に対して透明な窓として機能する。
【0053】
図2(c)において、ストライプ状のSiO膜1030を残した状態で、p型GaAs下部キャップ層1006aの途中までエッチングで掘り下げることによって、AlAs層1007の側面を露出させる。AlAs層1007の側面を露出させた状態で、基板温度を400℃まで上げ、水蒸気雰囲気中に放置することにより、AlAs層1007はAlやAlAsの酸化物層1007bを形成する。形成された酸化物層1007bは、化学的に安定でかつ電気的な絶縁膜となり、レーザ端面部分に電流非注入部分を形成する。
【0054】
図3(d)において、SiO膜1030を除去し、p型GaAs上部キャップ層1006b上とp型GaAs下部キャップ層1006a上にレジスト膜を形成して、フォトリソグラフィ技術によって、ストライプ状SiO膜1030とは直交する方向に、ストライプ状SiO膜1031を形成する。そして、このストライプ状SiO膜1031をマスクとして、GES層1005までエッチングしてリッジストライプ形状を形成する。
【0055】
図3(e)において、n型AlGaAs電流阻止層1008とp型GaAs保護層1009をリッジの両側上に選択的に形成した後、エッチングによってp型GaAs下部キャップ層1006aを露出させる。
【0056】
図3(f)において、p型GaAs上部コンタクト層1010を形成する。また、GaAs基板1001側にn側電極1011を形成して、p型GaAsコンタクト層1010上にp側電極1012を形成し、その後にウエハを劈開して図1の半導体レーザ素子を得る。
【0057】
(実施形態2)
図4は、実施形態2による半導体レーザ素子の構造を模式的に図解している。図4において、(a)はレーザ素子の透視的斜視図、(b)は(a)中の線Ia−Iaに沿った断面図、そして(c) は(a)中の線Ib−Ib沿った断面図を表わしている。このレーザ素子は、GaAs基板1001、n型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、AlAs層1013a、酸化膜の電流狭窄層1013b、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAs下部キャップ層1006a、酸化膜の電流非注入層1007b、p型GaAs上部キャップ層1006b、n側電極1011、p側電極1012、SiO絶縁膜1014、活性層1003のレーザ発振に寄与する領域1003a、および活性層1003のレーザ共振器端面近傍に形成されたGa空孔拡散領域1003bからなる窓構造領域を含んでいる。
【0058】
図5と図6において、図4の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図5(a)を参照して、n型GaAs基板1001上にn型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、下部AlAs層1013、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAs下部キャップ層1006a、上部AlAs層1007、およびp型GaAs上部キャップ層1006bを順次エピタキシャル成長させる。
【0059】
図5(b)において、p型GaAs上部キャップ層1006b上にSiO膜を形成し、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてレーザ共振器端面に平行に伸びるストライプ状のSiO膜1030を形成する。次に、このウエハをAs雰囲気下で800℃以上の温度でアニールすれば、SiO膜1030が接するp型GaAs上部キャップ層1006b表面からGa原子を吸い上げ、p型GaAs上部キャップ層1006b中にGa空孔が生成する。これらの空孔が第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、第1のp型AlGaAsクラッド層1004aなどを経て活性層1003に達するまで拡散処理し、活性層1003に含まれる量子井戸構造を無秩序化させる。無秩序化した活性層領域1003bでは実効的な禁制帯幅が広がるので、発振レーザ光に対し透明な窓として機能する。
【0060】
図5(c)において、ストライプ状のSiO膜1030を残した状態で、p型GaAs下部キャップ層1006a途中までエッチングで掘り下げることによって、上部AlAs層1007の側面を露出させる。上部AlAs層1007の側面を露出させた状態で基板温度を400℃まで上げ、水蒸気雰囲気中に放置することにより、上部AlAs層1007はAlやAlAsの酸化物層1007bを形成する。形成された酸化物層1007bは、化学的に安定でかつ電気的な絶縁膜となり、レーザ端面部分に電流非注入部分を形成する。
【0061】
図6(d)において、SiO膜1030を除去し、p型GaAs上部キャップ層1006b上とp型GaAs下部キャップ層1006a上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィ技術によって、ストライプ状SiO膜1030とは垂直方向に、ストライプ状のレジスト1031を形成する。次にこのストライプ状のレジスト1031をマスクとして、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a途中までエッチングを行い、リッジ状ストライプ形状を形成する。
【0062】
図6(e)において、ストライプ状のレジスト1031を除去した後、下部AlAs層1013aの側面が露出した状態で、再度基板温度を400℃まで上げ、水蒸気雰囲気中に放置することにより、下部AlAs層1013aの両側には、AlやAlAsのストライプ状酸化物1013bを形成する。
【0063】
AlAs層の酸化速度は、酸化するときの基板温度、酸化時間、AlAs層の層厚によって決まってくるので、これらの条件を調整することによって下部AlAs層1013aのストライプ幅wを所望の値にすることが可能である。
【0064】
形成された酸化物は、化学的には安定でかつ電気的な絶縁膜となっており、p型AlGaAsクラッド層1004内部に安定な電流狭窄層を形成できる。さらに、この基板上方全面にSiO膜1014を堆積し、フォトマスク形成−エッチング工程によって、p型GaAs下部キャップ層1006a上に開口部を開けて露出させる。
【0065】
図6(f)において、GaAs基板1001側にn側電極1011を形成して、p型GaAs下部キャップ層1006a上にp側電極1012を形成し、その後にウエハを劈開して図4の半導体レーザ素子を得る。
【0066】
(実施形態3)
図7は、実施形態3による半導体レーザ素子の構造を模式的に図解している。図7において、(a)はレーザ素子の透視的斜視図、(b)は(a)中の線Ia−Iaに沿った断面図、そして(c)は(a)中の線Ib−Ib沿った断面図を表わしている。このレーザ素子は、GaAs基板1001、n型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、AlAs層1013a、酸化膜の電流狭窄層1013b、酸化膜の電流非注入層1013c、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAsキャップ層1006、n側電極1011、p側電極1012、およびSiO絶縁膜1014を含んでいる。
【0067】
図8、図9および図10において、図7の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図8(a)を参照して、n型GaAs基板1001上にn型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、AlAs層1013、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、およびp型GaAsキャップ層1006を順次エピタキシャル成長させる。
【0068】
図8(b)において、p型GaAsキャップ層1006上に、レジスト膜を形成し、フォトリソグラフィ技術によって、ストライプ状のレジスト1034を形成する。このストライプ状のレジストは、レーザ中央部分に対応する領域以外において、レーザ共振器端面近傍に切り欠き部のある形状になっている。
【0069】
この切り欠き部のあるストライプ状のレジスト1034をマスクとして、第1のp型AlGaAsクラッド層1004aの途中までエッチングを行って、リッジ状ストライプ形状を形成する。このとき、エッチングで形成されるメサ形状は、レジストの形状を反映してレーザ共振器端面近傍部分に切り欠き部をもった構造となる。
【0070】
図8(c)において、ストライプ状のレジスト1034を除去した後、AlAs層1013の側面が露出した状態で、再度基板温度を400℃まで上げ、水蒸気雰囲気中に放置することにより、AlAs層1013の両側にAlやAlAsのストライプ状酸化物が形成される。便宜上、レーザ共振器中央部分に形成されたストライプ状酸化物領域を1013bで表わし、共振器端面近傍部分に形成された酸化物領域を1013cで表わして区別する。また、AlAs層1013のうちで、酸化されずに残った部分を1013aで表わす。
【0071】
AlAs層の酸化速度は、酸化するときの基板温度、酸化時間、およびAlAs層の厚さによって決まるので、これらの条件を調整することによってAlAs層1013aのストライプ幅W3を所望の値にすることが可能である。この場合、酸化物領域1013bは電流狭窄層として機能する。領域1013cは、全面が酸化物となっており、電流非注入層として機能する。形成されたAlやAlAsの酸化物は、化学的に安定でかつ電気的な絶縁膜となっており、p型AlGaAsクラッド層1004内部に安定な電流狭窄層1013bと電流非注入層1013cを形成している。
【0072】
レーザ共振器中央部においては、AlAs層1013のストライプ左右両側からの酸化物領域1013bの形成が、幅W3の欠如部を残して停止している。これに対し、ストライプ状メサ部に切り欠き部をもたせレーザ共振器端面近傍では、AlAs層1013の幅を狭くすることで、左右両側からの酸化物領域の形成を中央部分まで進行させた上で、左右の酸化領域をつなげて一体として電流非注入層1013cを形成している。
【0073】
図10の平面図は、AlAs層1013において酸化物領域の形成が完了した状態を示している。レーザ共振器中央部のストライプ幅をW1とし、レーザ共振器端面近傍に形成した切欠き部の幅をW2とし、そしてレーザ共振器中央部のAlAs層1013のうちで酸化されずに残った部分1013aのストライプ幅をW3とすれば、ストライプ幅W1のリッジ部に対して所望のストライプ幅W3を形成する場合、レーザ共振器中央部に形成されたストライプ状酸化物領域1013bの幅の合計は、(W1−W3)となる。したがって、幅W3のストライプ1013aを形成し、同時に幅W2のレーザ共振器端面近傍をすべて酸化して電流非注入層とするには、常にW2が(W1−W3)以下でW2≦W1−W3の関係を満たす必要がある。
【0074】
図9(d)、(e)において、基板上方にSiO膜1014を堆積して全面を覆った上で、フォトマスク形成−エッチング工程によって、p型GaAsキャップ層1006上のみに開口部を形成する。
【0075】
図9(f)において、GaAs基板1001側にn側電極1011を形成して、p型GaAsキャップ層1006を覆うp側電極1012を形成し、その後にウエハを劈開して図7の半導体レーザ素子を得る。
【0076】
(実施形態4)
図11は、実施形態4による半導体レーザ素子の構造を模式的に図解している。図11において、(a)はレーザ素子の透視的斜視図、(b)は(a)中の線Ia−Iaに沿った断面図、そして(c)は(a)中の線Ib−Ib沿った断面図を表わしている。このレーザ素子は、GaAs基板1001、n型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、GES層1005、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAs下部キャップ層1006a、p型GaAs上部キャップ層1006b、SiO膜1014、酸化膜の電流非注入層1007b、n側電極1011、p側電極1012、およびレーザ共振器端面近傍に形成された活性層1003の窓構造領域1003bを含んでいる。
【0077】
図12と図13において、図11の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図12(a)を参照して、n型GaAs基板1001上にn型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、GES層1005、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAs下部キャップ層1006a、AlAs層1007、p型GaAs上部キャップ層1006bを順次エピタキシャル成長させる。
【0078】
図12(b)において、p型GaAs上部キャップ層1006b上にSiO膜を形成し、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてレーザ共振器端面に平行に伸びるストライプ状のSiO膜1030を形成する。次に、このウエハをAs雰囲気下において、800℃以上の温度でアニールすれば、SiO膜1030bが接するp型GaAs上部キャップ層1006b表面からGa原子を吸い上げ、p型GaAs上部キャップ層1006b中にGa空孔が生成する。これらの空孔が第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、GES層1005、および第1のp型AlGaAsクラッド層1004aなどを経て活性層1003に達するまで拡散処理し、活性層1003に含まれる量子井戸構造を無秩序化させる。無秩序化した活性層領域1003bでは実効的な禁制帯幅が広がるので、発振レーザ光に対して透明な窓として機能する。
【0079】
図12(c)において、ストライプ状のSiO膜1030を残した状態で、p型GaAs下部キャップ層1006a途中までエッチングで掘り下げることによって、AlAs層1007の側面を露出させる。
【0080】
AlAs層1007の側面を露出させた状態で、基板温度を400℃まで上げ、水蒸気雰囲気中に放置することにより、AlAs層1007は、AlやAlAsの酸化物層1007bを形成する。形成された酸化物層1007bは、化学的に安定でかつ電気的な絶縁膜となり、レーザ端面部分に電流非注入部分を形成する。
【0081】
図13(d)において、SiO膜1030を除去し、上下のp型GaAsキャップ層1006b、1006b上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィ技術によってストライプ状SiO膜1030と直交する方向に、ストライプ状のレジスト1034を形成する。次に、このストライプ状のレジスト1034をマスクとして、GES層までエッチングしてリッジストライプ形状を形成する。
【0082】
図13(e)において、基板全面上にSiO膜1014を堆積し、フォトマスク形成−エッチング工程によって、p型GaAs下部キャップ層1006a上に開口部を開けて露出させる。
【0083】
図13(f)において、GaAs基板1001側にn側電極1011を形成して、p型GaAs下部キャップ層1006aを覆うp側電極1012を形成し、その後にウエハを劈開して図11の半導体レーザ素子を得る。
【0084】
(実施形態5)
図14は、実施形態5による半導体レーザ素子の構造を模式的に図解している。図14において、(a)はレーザ素子の透視的斜視図、(b)は(a)中の線Ia−Iaに沿った断面図、そして(c)は(a)中の線Ib−Ib沿った断面図を表わしている。このレーザ素子は、GaAs基板1001、第1のn型AlGaAsクラッド層1002a、AlAs層1023a、酸化膜の電流狭窄層1023b、第2のn型AlGaAsクラッド層1002b、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、AlAs層1013a、酸化膜の電流狭窄層1013b、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型下部GaAsキャップ層1006a、酸化膜の電流非注入層1007b、p型GaAs上部キャップ層1006b、n側電極1011、p側電極1012、およびSiO絶縁膜1014を含んでいる。
【0085】
図15から図17において、図14の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図14の半導体レーザ素子の製造方法は、実施形態2における製造方法におおむね同じである。図14の半導体レーザ素子の製造方法示す工程図である図15から図17を参照して、実施形態2と異なっている工程にのみに注目して説明する。
【0086】
図15(a)において、n型AlGaAsクラッド層1002a、1002b中にAlAs層1023aが挿入されている。図16(d)において、ストライプ状のレジスト1031をマスクとして、第1のn型AlGaAsクラッド層1002a途中までエッチングを行い、リッジ状ストライプ形状を形成する。以上2つの工程以外は、実施形態5と実施形態2の製造工程は同じである。
【0087】
(実施形態6)
図18は、実施形態6による半導体レーザ素子の構造を模式的に図解している。図18において、(a)はレーザ素子の透視的斜視図、(b)は(a)中の線Ia−Iaに沿った断面図、そして(c)は(a)中の線Ib−Ib沿った断面図を表わしている。このレーザ素子は、GaAs基板1001、n型AlGaAsクラッド層1002、活性層1003、第1のp型AlGaAsクラッド層1004a、GES層1005、AlAs層1013a、酸化膜の電流狭窄層1013b、第2のp型AlGaAsクラッド層1004b、p型GaAs下部キャップ層1006a、p型GaAs上部キャップ層1006b、n型AlGaAs電流阻止層1008、p型GaAs保護層1009、p型GaAsコンタクト層1010、AlやAlAsの酸化膜からなる電流非注入層1007b、n側電極1011、p側電極1012、および活性層のうちレーザ共振器端面近傍に形成されたGa空孔拡散領域1032からなる窓構造領域を含んでいる。
【0088】
図19から図21において、図18の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図18の半導体レーザ素子の製造方法は、実施形態1における製造方法におおむね同じである。図18の半導体レーザ素子の製造方法示す工程図である図19から図21を参照して、実施形態1と異なっている工程のみに注目して説明する。
【0089】
図19(a)において、GaAsエッチングストップ層1005上で第2のp型AlGaAsクラッド層1004b下に、AlAs層1013aが新たに挿入されている。
【0090】
図20(d)において、レジスト1031をマスクとして、AlAs層1013aまでエッチングし、ストライプ状メサ部を形成する。エッチング液にアンモニアと過酸化水素水の混合液を用いればAlAs層1013aをエッチングストップ層として機能させることができる。
【0091】
図20(e)において、基板温度を400℃まで上げ、水蒸気雰囲気中に放置することにより、AlAs層1013aの両側にAlやAlAsの酸化物領域1013bが形成される。酸化物領域1013bは電流狭窄層として機能する。この時形成されたストライプ状メサ部両脇に広がるAlやAlAsの酸化物領域はバッファードフッ酸によって除去される。このときGES層1005がバッファードフッ酸に対するエッチングストップ層として機能する。
【0092】
水蒸気中でAlAs層1013を強制的に酸化する場合に、第1p型AlGaAsクラッド層1004aへの酸素の拡散が懸念される。AlGaAsに混入した酸素原子はレーザ光の吸収を引き起こす不純物である。特に、レーザ共振器端面部ではCODレベルの低下に影響を与える。GaAs中のO原子の拡散は無視できるので、GES層1005をAlAs層1013直下に配置することで、酸化防止膜としての機能を持たせることができる。
【0093】
図21(g)において、実施形態1と同じ手順に従い、この基板上にn型AlGaAs電流阻止層1008とp型GaAs保護層1009をリッジ側面に選択的に形成した後、エッチングによってp型GaAs下部キャップ層1006aを露出させた後、p型GaAsコンタクト層1010を形成する。
【0094】
図21(h)において、GaAs基板1001側にn側電極1011を形成して、p型GaAsコンタクト層1010上にp側電極1012を形成し、その後にウエハを劈開して図18の半導体レーザ素子を得る。
【0095】
なお、図21(g)、(h)とは異なって、実施形態2に示したような上部電極構造をとることも可能である。すなわち、この基板上全面にSiO膜1014を堆積し、フォトマスク形成−エッチング工程によって、p型GaAs下部キャップ層1006a上に開口部を開けてこの部分を露出させる。
【0096】
最後にGaAs基板1001側にn側電極1011を形成して、p型GaAs下部キャップ層1006a上にp側電極1012を形成し、その後にウエハを劈開して所望の半導体レーザ素子を得ることができる。
【0097】
(実施形態7)
図22は、実施形態7による半導体レーザ素子の構造を模式的に図解している。図22において、(a)はレーザ素子の透視的斜視図、(b)は(a)中の線Ia−Iaに沿った断面図、そして(c)は(a)中の線Ib−Ib沿った断面図を表わしている。このレーザ素子は、n型GaAs基板1101、n型AlGaInPクラッド層1102、活性層1103、第1のp型AlGaInPクラッド層1104a、AlAs層1107、酸化膜の電流狭窄層1107b、酸化膜の電流非注入層1107c、第2のp型AlGaInPクラッド層1104b、p型GaInP通電容易層1105、p型GaAsキャップ層1106、Zn拡散領域1103b、n側電極1111、p側電極1112、およびSiO膜1114を含んでいる。また、活性層1103は、図示されていない第1のAlGaInP光ガイド層、GaInPウェル層とAlGaInPバリア層とを含むMQW活性層、および第2のAlGaInP光ガイド層を含んでいる。
【0098】
図23から図25において、図22の半導体レーザ素子の製造方法が図解されている。図23(a)を参照して、n型GaAs基板1101上に、n型AlGaInPクラッド層1102、活性層1103、第1のp型AlGaInPクラッド層1104a、AlAs層1107、第2のp型AlGaInPクラッド層1104b、p型GaInP通電容易層1105、およびp型GaAsキャップ層1106を順次形成する。
【0099】
図23(b)において、キャップ層1106の全面上にスパッタリング法によって酸化亜鉛膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、半導体レーザの共振器端面に平行にストライプ状酸化亜鉛膜1131を形成する。その後アニール処理を加えて、Znをp型GaAsキャップ層1106からn型AlGaInPクラッド層1102の途中まで拡散させ、Znが拡散された領域1132をストライプ状酸化亜鉛膜1131の下方に選択的に形成する。これにより、共振器端面近傍において活性層1103は、実効的なバンドギャップが増大して活性層窓領域1103bとなる。
【0100】
図23(c)において、ストライプ状酸化亜鉛膜1131を取り除いてp型GaAsキャップ層1106を露出させた後、半導体レーザの共振器端面に対して垂直になるようにストライプ状フォトレジストマスク1133を形成する。このストライプ状のレジストは、レーザー中央部分に対応する領域以外において、レーザ共振器端面近傍に切り欠き部のある形状になっている。
【0101】
次にこの切り欠き部のあるストライプ状レジスト1133をマスクとして、p型キャップ層1106とp型GaInP通電容易層1105などをエッチングして部分的に取り除いて、p型AlGaInPクラッド層1104をリッジストライプ状に形成する。このとき、エッチングで形成されたメサ形状は、レジストの形状を反映してレーザ共振器端面近傍部分に切り欠き部をもった構造となる。
【0102】
図24(d)において、ストライプ状のレジスト1133を除去した後、AlAs層1107の側面が露出した状態で、再度基板温度を400℃まで上げ、水蒸気雰囲気中に放置することにより、AlAs層1107の両側にAlやAlAsのストライプ状酸化物領域1107cが形成される。便宜上、レーザ共振器中央部分に形成されたストライプ状酸化物を1107bで表わし、端面近傍部分に形成された酸化物を1107cで表わして区別する。
【0103】
以下、実施形態3と同じ手順で、図24(e)、(f)と図25(g)に従い、この基板上にSiO膜1114を堆積して全面を覆った上で、フォトマスク形成−エッチング工程によって、p型GaAsキャップ層1106上のみに開口部を形成する。最後にGaAs基板1101側にn型電極としてAuGe/Au積層1111を形成して、p型GaAs上部キャップ層1106を覆うp型電極としてAuZn/Au積層1112を形成し、その後にウエハを劈開して図22の半導体レーザ素子を得る。
【0104】
以上の実施形態1〜7においてはAlAs層の酸化を例にして説明されたが、AlAs層の代わりに、たとえば1×1020cm−3以上の高濃度MgをドープしたGaAs層を利用しても同様な効果が得られる。また、AlAs層の酸化以外に、AlP、InAlP、AlN、またはAlGaNの層の酸化であっても同様な効果が得られる。さらに、半導体レーザ素子に上述のAlGaAsまたはInGaAlPの混晶半導体を利用する以外に、AlGaN混晶半導体を利用しても同様の効果が得られる。
【0105】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、製造原価の低減が可能で量産性に優れた高出力半導体レーザ素子とその製造方法を提供することができ、特に、簡便な方法で確実にレーザ端面部に電流非注入部分を形成することが可能な高出力半導体レーザ素子とその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1によるの半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図2】実施形態1の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図3】実施形態1の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図4】実施形態2によるの半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図5】実施形態2の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図6】実施形態2の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図7】実施形態3によるの半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図8】実施形態3の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図9】実施形態3の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図10】実施形態3の半導体レーザ素子中の付加的層の酸化領域を示す模式的平面図である。
【図11】実施形態4によるの半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図12】実施形態4の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図13】実施形態4の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図14】実施形態5によるの半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図15】実施形態5の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図16】実施形態5の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図17】実施形態5の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図18】実施形態6によるの半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図19】実施形態6の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図20】実施形態6の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図21】実施形態6の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図22】実施形態7によるの半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図23】実施形態7の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図24】実施形態7の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図25】実施形態7の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図26】従来技術による第1例の半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図27】従来技術による第1例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図28】従来技術による第1例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図29】従来技術による第1例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図30】従来技術による第2例の半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図31】従来技術による第2例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図32】従来技術による第2例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図33】従来技術による第2例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図34】従来技術による第3例の半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図35】従来技術による第3例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図36】従来技術による第3例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図37】従来技術による第4例の半導体レーザ素子の構造を図解する模式図である。
【図38】従来技術による第4例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図39】従来技術による第4例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【図40】従来技術による第4例の半導体レーザ素子の製造方法を図解する模式的斜視図である。
【符号の説明】
1001 GaAs基板、1002 n型AlGaAsクラッド層、1002a 第1のn型AlGaAsクラッド層、1002b 第2のn型AlGaAsクラッド層、1003 活性層、1003b 活性層無秩序化領域、1004 p型AlGaAsクラッド層、1004a 第1のp型AlGaAsクラッド層、1004b 第2のp型AlGaAsクラッド層、1005 GaAsエッチングストップ層(GES層)、1006 p型GaAsキャップ層、1006ap型GaAs下部キャップ層、1006b p型GaAs上部キャップ層、1007 AlAs層、1007b AlやAlAsで形成された酸化物層、1008 n型AlGaAs電流阻止層、1009 p型GaAs保護膜、1010 p型GaAsコンタクト層、1011 n側電極、1012 p側電極、1013a AlAs層、1013b、1013c AlやAlAsで形成された酸化物層、1014 酸化シリコン絶縁膜、1015 1004bの自然酸化面、1023a AlAs層、1023b、1023c AlやAlAsで形成された酸化物層、1028 レーザ共振器端面、1030 酸化シリコン膜、1030b、1031 ストライプ状酸化シリコン膜、1032 Ga空孔拡散領域、1034 ストライプ状レジスト、1101 GaAs基板、1102 n型AlGaInPクラッド層、1103 量子井戸活性層、1103b 量子井戸活性層の窓領域、1104 p型AlGaInPクラッド層、1104a 第1のp型AlGaInPクラッド層、1104b 第2のp型AlGaInPクラッド層、1105 p型GaInP通電容易層、1106 p型GaAsキャップ層、1107 AlAs層、1107b、1107c AlやAlAsで形成された酸化物層、1108 n型AlInP電流阻止層、1109 p型GaAs保護膜、1110 p型GaAsコンタクト層、1111 n側電極、1112 p側電極、1114 酸化シリコン絶縁膜、1131 ストライプ状酸化亜鉛膜、1132 亜鉛原子拡散領域、1133 ストライプ状酸化シリコン膜、1134 フォトレジストマスク。

Claims (15)

  1. 基板上において活性層とそれを挟む一対のクラッド層を含むリッジストライプ型の半導体レーザ素子であって、前記一対のクラッド層の少なくとも一方の内部においてそのクラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む第1の付加的層を含み、前記第1の付加的層はレーザ共振器端面に接してAlまたはMgの酸化膜領域を含むことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 基板上において活性層とそれを挟む一対のクラッド層を含むリッジストライプ型の半導体レーザ素子であって、前記活性層に関して前記クラッド層よりも外側に位置する半導体層の内部においてその半導体層より高濃度のAlまたはMgを含む第1の付加的層を含み、前記第1の付加的層はレーザ共振器端面に接してAlまたはMgの酸化膜領域を含むことを特徴とする半導体レーザ素子。
  3. 前記一対のクラッド層の少なくとも一方の内部においてそのクラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む第2の付加的層を含み、前記第2の付加的層はレーザ共振器の両側に平行なストライプ状のAlまたはMgの酸化膜領域を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記第1の付加的層と前記第2の付加的層は同一の層であることを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記リッジストライプの両側が前記一対のクラッド層のうちの上部クラッド層とは逆の導電型層で埋め込まれていて実屈折率型導波路を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記リッジストライプの両側が電気的絶縁体層で埋め込まれていて実屈折率型導波路を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記電気的絶縁体層は酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミ、または窒化珪素からなることを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記第2の付加的層を含まない方のクラッド層の内部においてそのクラッド層より高濃度のAlまたはMgを含む第3の付加的層を含み、前記第3の付加的層はレーザ共振器の両側に平行なストライプ状のAlまたはMgの酸化膜領域を含むことを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記活性層はレーザ共振器の中央部に比べて端部において大きなバンドギャップを有していることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記第1の付加的層または前記第2の付加的層がガリウム砒素のエッチングストップ層に接し、かつそのエッチングストップ層に関して前記活性層と反対側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項3から9のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  11. 前記半導体レーザ素子はAlAs、AlGaAs、AlP、InAlP、AlN、およびAlGaNの少なくとも1つの化合物半導体層を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  12. GaAs基板上におけるAlGaAs層、GaAs基板上におけるInGaAlP層、またはGaN基板上におけるAlGaN層を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  13. 前記リッジストライプ形状の幅が中央部分に比較して端部において狭くなっていることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  14. 前記リッジストライプ形状の中央部分と端部の幅をそれぞれW1とW2とし、前記第2の付加的層において前記酸化膜領域を除く領域の幅をW3とした場合に、
    W2≦W1−W3
    の関係が成立することを特徴とする請求項13に記載の半導体レーザ素子。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の半導体レーザ素子を製造するための方法であって、前記酸化膜領域は、300℃−500℃の基板温度における水蒸気雰囲気中の強制的酸化によって化学的に安定な酸化膜として形成されることを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
JP2002308707A 2002-10-23 2002-10-23 半導体レーザ素子とその製造方法 Withdrawn JP2004146527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308707A JP2004146527A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 半導体レーザ素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308707A JP2004146527A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 半導体レーザ素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004146527A true JP2004146527A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32454776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308707A Withdrawn JP2004146527A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 半導体レーザ素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004146527A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242718A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
WO2009060802A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nichia Corporation 半導体レーザ素子
JP2009117695A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nichia Corp 半導体レーザ素子
JP2010040836A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nichia Corp 半導体レーザ素子
US7760783B2 (en) 2005-02-23 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device such as semiconductor laser device and manufacturing method therefor, and optical transmission module and optical disk unit employing the semiconductor laser device
JP2012146996A (ja) * 2012-03-06 2012-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
WO2012137426A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 古河電気工業株式会社 半導体光デバイス及びその製造方法
JP2012222045A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス
JP2012222028A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2013070027A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法
JP2014003229A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760783B2 (en) 2005-02-23 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device such as semiconductor laser device and manufacturing method therefor, and optical transmission module and optical disk unit employing the semiconductor laser device
JP2007242718A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
WO2009060802A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nichia Corporation 半導体レーザ素子
JP2009117695A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nichia Corp 半導体レーザ素子
US8548023B2 (en) 2007-11-08 2013-10-01 Nichia Corporation Semiconductor laser element
JP2010040836A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nichia Corp 半導体レーザ素子
WO2012137426A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 古河電気工業株式会社 半導体光デバイス及びその製造方法
JP2012222045A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス
JP2012222028A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子及びその製造方法
CN103518297A (zh) * 2011-04-05 2014-01-15 古河电气工业株式会社 半导体光器件及其制造方法
US9312443B2 (en) 2011-04-05 2016-04-12 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor light device and manufacturing method for the same
US9627849B2 (en) 2011-04-05 2017-04-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor light device and manufacturing method for the same
JP2013070027A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法
JP2012146996A (ja) * 2012-03-06 2012-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2014003229A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725582B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
US20070086499A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
KR100621117B1 (ko) 반도체 레이저 및 그 제조 방법
JP3682336B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2004146527A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
US6928096B2 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of fabricating the same
WO2002023685A1 (fr) Laser a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JP2003163417A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003046197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07226566A (ja) 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法
JP2001267686A (ja) レーザ素子
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
JPH07118572B2 (ja) リッジ導波路半導体レーザおよびその製造方法
JPH10261835A (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3763708B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US6671301B1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
EP1109231A2 (en) Semiconductor light emitter and method for fabricating the same
JP2003060319A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP2004193232A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JPH09246652A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR100363240B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2006319120A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH11145553A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製法
JPH07249827A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110