JPH07118572B2 - リッジ導波路半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

リッジ導波路半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07118572B2
JPH07118572B2 JP5250506A JP25050693A JPH07118572B2 JP H07118572 B2 JPH07118572 B2 JP H07118572B2 JP 5250506 A JP5250506 A JP 5250506A JP 25050693 A JP25050693 A JP 25050693A JP H07118572 B2 JPH07118572 B2 JP H07118572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
ridge
ridge waveguide
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5250506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06209141A (ja
Inventor
アルサム・アントリーシアン
グレッグ・コストリーニ
ピーター・ディー・ホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06209141A publication Critical patent/JPH06209141A/ja
Publication of JPH07118572B2 publication Critical patent/JPH07118572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32391Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リッジ導波路半導体レ
ーザに関し、具体的には1300nmのリッジ導波路構
造の多層構造および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リッジ導波路レーザは、半導体ウエハ上
にリッジ状層を有する半導体発光デバイスである。それ
は、今日得られるレーザデバイスで、基本的に最もシン
プルで、信頼できるものの1つである。
【0003】1つのその様なレーザとその製造方法は、
C.Harderらの、文献“High Power−
Waveguide AlGaAs GRIN−SCH
Laser Diode”(Electronics
Letters,1986年,9月25日号,22
巻,20号,1081−1082頁)に開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】過去において、半導体
レーザの設計に払われた最大の労力は、約0.8μmの
波長で動作するGaAs系デバイスに向けられていた。
しかしながら、(1.3μmオーダ)より長い波長のレ
ーザ発光ビームも、また大きな需要がある。というの
は、よく用いられる光ファイバリンクの伝達特性によく
適合するからである。リッジ導波路レーザを含むこの様
な構造についての広い調査とその性能は、G.P.Ag
rawalとN.K.Duttaの“Long Wav
elength Semiconductor Las
ers”(Van NostrandReinhold
Company,NY)の第5章に開示されている。
【0005】赤外の領域で動作する半導体レーザは、通
常、インジウム・ホスファイド(InP)の領域と四元
化合物材料のインジウム・ガリウム・アルセナイド・ホ
スファイド(InX Ga1-X AsY 1-Y )の領域を備
えている。XとYの適切な選択によって、材料のバンド
ギャップを変化させながら、種々の領域を格子整合させ
ることが可能である。(例えば、バンドギャップは、フ
ォトルミネッセンスにより実験的に決定できる)。、更
に、インジウム・ホスファイトと四元化合物材料の両方
共、所望のp型またはn型にドープすることができる。
【0006】リッジ導波路レーザは、例えば、Kami
nowと共同研究者らの、Electronics L
etters,1979年,15巻,763−765
頁、Electronics Letters,198
1年,17巻,318−320頁、Electroni
cs Letters,1983年,19巻,877−
879頁に記述されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、n型InPバ
ッファ層と、n型InP基板と、薄いInGaAsP活
性層と、p型InPグレーデッド層と、任意のエッチン
グ停止層と、p型InPクラッド層と、p+ 型InGa
Asを含む、複数の層を有する改良された半導体リッジ
導波路レーザ構造を提供する。
【0008】
【実施例】本発明のリッジ導波路レーザ構造の実施例
は、図1に示される。この構造は、n型インジウム・ホ
スファイド(InP)基板10より成る基板を有してい
る。n型InPで構成されたバッファ層12は、基板1
0上に成長される。軽度n型ドープされたインジウム・
ガリウム・アルセナイド・ホスファイド(InGaAs
P)の薄い四元化合物活性層14は、バッファ層上に成
長される。層16は、層14上に成長された軽度ドープ
・グレーデッドInP層である。1.08eVのバンド
ギャップを有するInGaAsPで構成された、任意の
四元化合物エッチング停止層18を、層16に設けるこ
とができる。
【0009】p型InPで構成されたクラッド層20
が、層18の一部上に設けられ、p+型InGaAs層
22またはp+ 型四元化合物コンタクト層InGaAs
Pが、層20上に設けられる。Ti/Pt/Au層24
は、p型コンタクト・メタライゼーションとして設けら
れ、Au/Ge/Ni/Auの背面メタライゼーション
層26が、層24上に設けられる。
【0010】図1の実施例に対する、前述した層の厚さ
とドーピング濃度を、表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】図1の実施例の重要で、特有な特徴は、1
100オングストロームの厚さのInGaAsP活性層
14が設けられていることである。活性層14は、従来
技術のデバイスの通常使用される1500オングストロ
ームの厚さの活性領域より薄い。1500オングストロ
ームの層では、レーザの広領域しきい値電流密度は最小
となる。しかしながら、リッジ導波路レーザは、かなり
の量の電流の拡がり(全電流の約70%)を有し、電流
密度は活性層の厚さの低変化関数であるので、、薄い活
性層の使用は、レーザの全体の性能に影響を与えない。
1100オングストロームの厚さの活性層の付加的利益
は非常に重要である。T0レベルの研究は、非常に広
い、したがって高次モードを保持するキャビティを有す
る結果、約30%のレーザがキンクを有することを示し
ている。また、基本モードは、リッジ幅により決定され
る領域内に閉じ込められ、高次モードは、横方向にリッ
ジ領域の外側に拡がる。それ故、薄い活性領域は、フィ
ールド分布を横方向に拡大し、高次モードに対し大きな
損失を生じさせ、一方、基本モードは非常に低い損失の
ままであり、すなわち活性化領域で自由キャリアの再結
合が行われる。高次モードの排除はキンクの無いレーザ
を生成し、それ故、機能的歩留りを改善する。
【0013】キンクのあるレーザは、図2に示される出
力−電流特性と、図3に示されるニアフィールド(ne
ar field)強度曲線を与える。無キンクレーザ
の出力−電流曲線とニアフィールド強度は、図4と図5
に示される。
【0014】1100オングストロームの薄い活性領域
14の他の重要な利点は、外部デファレンシャル(ex
ternal diffrential)量子効率の温
度感度をかなり低減する、例えば、T0レベルで−1.
0%/CからT1レベルで−0.5%/Cに低減するこ
とである。この現象の1つの理由は、活性領域内に付加
的な横方向電流の拡がりを生じる両極性拡散の減少であ
る。その他の理由は、より薄い層、またはより薄い活性
層を生じる短い成長時間が、また、非発光再結合中心と
して働く活性領域内の欠陥の数を減少させることであ
る。
【0015】量子効率が上昇する周囲温度にあまり感応
しなければ、上昇した温度でのレーザの性能は、かなり
増大し、110℃まであるいは110℃以上に耐えるデ
バイスが得られる
【0016】本発明のリッジ導波路レーザにより与えら
れる更に他の改良は、必要ならば、エッチング停止層1
8として薄い量子井戸を使用することである。この層は
周囲のInP層より低いバンドギャップを有し、ホール
に対するバリアを導入する。薄い層の選択は、このバリ
アによるレーザの順方向電圧−電流特性上での悪影響を
軽減する。また、この層は、周囲InP層とは異なる屈
折率を有し、この屈折率は、活性領域内の導波路特性に
影響を与える。それ故、薄い量子井戸の選択は有益であ
る。クラッドInP層20をエッチングするために使用
される化学エッチングは、層18が露出するとすぐに、
自然に停止する。更に、クラッドエッチング材としてH
Cl:H 3 PO 4 =3:1の使用ができ、リッジが広い平
坦面に垂直に配向されるならば、ほぼ垂直なサイドウオ
ールを生じる。これはドライエッチングを全く不必要に
する。十分制御されたウエットエッチング処理が行える
能力は、しきい値電流を減少するという点でレーザの満
足できる設計に対して重要である。
【0017】グレーデッド・ドーピング・プロファイル
のInP層16は、2つの目的を果たす。活性層に隣接
する低ドーピングは、p型ドーパントであるZnの活性
層内への拡散を減少させる。活性層内の低ドーピング
は、また、電流の拡がりを排除し、しきい値電流を減少
させる。0.1μmの厚さの選択は、信頼性の問題を避
けるため、ウエット化学エッチングを活性層14から十
分遠く離れて停止させることを可能にする。
【0018】p+ 型コンタクト層22は、三元化合物ま
たは四元化合物のいずれかとすることができる。三元化
合物InGaAsP層は、ウエット化学エッチングの点
で便利であり、低オーミック・コンタクトを与える。活
性層よりバンドギャップの高い四元化合物は、吸収を有
さないので、クラッド領域20の厚さは更に減少でき
る。
【0019】本発明のリッジ導波路レーザを製造するた
めに、多層ウエハは、n型InP基板上に特定材料の層
12,14,16,18,20,22を成長させること
により形成する。これら層は、分子気相成長法(MOV
PE)を使用して成長させることができる。
【0020】次に、リッジ構造パターンは、フォトレジ
スト・リソグラフィにより決められる。コンタクト層2
2は、H2 SO4 :H2 2 :H2 O=8:1:100
を使用して、フォトレジストマスクを経てエッチングさ
れる。次に、クラッド層20は、5℃でHBr:CH3
COOH=1:1または室温でHCl:H3 PO4
3:1のいずれかを使用して、エッチングされる。いず
れのエッチャントも、エッチング停止層18でエッチン
グ停止する。
【0021】シリコン・ナイトライドSi3 4 層が、
絶縁体として使用するため、プラズマ励起化学気相成長
(PECVD)で成長され、続くリフトオフ処理で、メ
タライゼーションのためにコンタクト層22の上部を露
出させる。
【0022】第2のフォトリソグラフィ工程が実行さ
れ、Ti/Pt/Au層が、p型コンタクト・メタライ
ゼーションとして堆積され、リフトオフにより定められ
る。薄膜化され、背面メタライゼーションAu/Ge/
Ni/Auが堆積された後、ウエハはアニールされる。
個々のレーザ構造は、製造されたユニットからクリーニ
ング処理により連続的に形成される。上述したことは、
片面にグレーデッド・プロファイルInPクラッド層
と、InGaAsPエッチング停止層とを有する、11
00オングストロームの薄膜活性InGaAsP層を有
する、改良された半導体リッジ導波路レーザ構造であ
る。改良されたレーザは、高い製造歩留りと強化された
高温動作を有する高い信頼性を示す。また、レーザの動
作中、高次モードは抑制される。
【0023】
【発明の効果】本発明のリッジ導波路レーザは、非常に
高い信頼性を示し、その製造方法は高い歩留りである。
【0024】本発明のリッジ導波路レーザは、非常に良
い高い温度作用を示し、構造は高次モードを抑制する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理によるリッジ導波路レーザの実施
例を示す断面図である。
【図2】本発明の説明に用いられる出力−電流曲線を示
す図である。
【図3】本発明の説明に用いられるフィールド強度分布
を示す図である。
【図4】本発明の説明に用いられる出力−電流曲線を示
す図である。
【図5】本発明の説明に用いられるフィールド強度分布
を示す図である。
【符号の説明】
10 基板 12 バッファ層 14 活性層 16 ドープInP層 18 エッチング停止層 20 クラッド層 22 コンタクト層 24 TI/Pt/Au層 26 Au/Ge/Ni/Au層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレッグ・コストリーニ アメリカ合衆国 テキサス州 オウスティ ン フィンチトレイル 7905 (72)発明者 ピーター・ディー・ホー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ホープ ウエル ジャンクション ショート コー ト 5 (56)参考文献 特開 昭61−258487(JP,A) 特開 平4−27184(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 前記半導体基板上に設けられたバッファ層と、 前記バッファ層上に設けられ、垂直方向に高次レーザ・
    モードのフィールド分布を拡げるためにInGaAsP
    で構成される1100オングストロームの薄い活性層
    と、 前記活性層上に設けられたInPで構成されるリッジ部
    と、 前記リッジ部の上に設けられたコンタクト層と を有し、前記半導体基板と前記バッファ層は、第1の型
    の不純物でドープされたInPで構成され、前記活性層
    上に設けられた前記InP層は、第2の型の不純物でグ
    レーデッド・ドープされ、InGaAsPで構成された
    エッチング停止層が、前記グレーデッドInP層上に設
    けられて成ることを特徴とするリッジ導波路半導体レー
    ザ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体リッジ導波路構造に
    おいて、 前記半導体基板と前記バッファ層は、n型ドープInP
    で構成され、前記グレーディド層は、p型ドープInP
    で構成されることを特徴とするリッジ導波路半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】請求項2記載のリッジ導波路半導体レーザ
    において、 前記コンタクト層は、三元化合物であり、InGaAs
    で構成されることを特徴とするリッジ導波路半導体レー
    ザ。
  4. 【請求項4】請求項2記載の半導体リッジ導波路構造に
    おいて、 前記コンタクト層は、四元化合物であり、InGaAs
    Pで構成されることを特徴とするリッジ導波路半導体レ
    ーザ。
  5. 【請求項5】(1)半導体基板上に、InP層を成長す
    る工程と、 (2)工程1の前記InP層上に1100オングストロ
    ームの厚さのInGaAsPの薄い層を成長する工程
    と、 (3)工程2の前記InGaAsP上にグレーデッドI
    nP層を成長する工程と、 (4)工程3の前記InP層上にInGaAs層または
    InGaAsP層を成長する工程と、 (5)リソグラフィによってフォトレジストマスクを形
    成してリッジパターンを定める工程と、 (6)前記フォトレジストを介して工程4の前記InG
    aAs層またはInGaAsP層をエッチングする工程
    と、 (7)リッジを形成するため工程3の前記InP層をエ
    ッチングする工程と、 (8)前記エッチングされたInP層上に絶縁層として
    Si@y3 @zN@y4 @z層を設ける工程と、 を含むことを特徴とする半導体リッジ導波路構造の製造
    方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の半導体リッジ導波路構造の
    製造方法において、 メタライゼーションの最終工程を更に含むことを特徴と
    する半導体リッジ導波路構造の製造方法。
JP5250506A 1992-11-05 1993-10-06 リッジ導波路半導体レーザおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH07118572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US972049 1992-11-05
US07/972,049 US5309465A (en) 1992-11-05 1992-11-05 Ridge waveguide semiconductor laser with thin active region

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209141A JPH06209141A (ja) 1994-07-26
JPH07118572B2 true JPH07118572B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=25519092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250506A Expired - Lifetime JPH07118572B2 (ja) 1992-11-05 1993-10-06 リッジ導波路半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309465A (ja)
JP (1) JPH07118572B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19619533A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Sel Alcatel Ag Monolithisch integriertes optisches Halbleiterbauelement
JP3672062B2 (ja) * 1997-07-16 2005-07-13 三菱電機株式会社 半導体レーザ,及びその製造方法
JP2001230494A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
US6816531B1 (en) 2000-03-03 2004-11-09 Jds Uniphase Corporation High-power, kink-free, single mode laser diodes
US6993053B2 (en) * 2002-04-03 2006-01-31 The Australian National University Thin clad diode laser
US7251381B2 (en) * 2002-04-03 2007-07-31 The Australian National University Single-mode optical device
KR100855425B1 (ko) 2005-01-18 2008-08-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반도체 레이저 장치 및 그 제조방법
US7606277B2 (en) * 2006-12-26 2009-10-20 Binoptics Corporation Etched-facet ridge lasers with etch-stop
JP5189136B2 (ja) * 2010-03-23 2013-04-24 Nttエレクトロニクス株式会社 リッジ型半導体光素子及びリッジ型半導体光素子の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434491A (en) * 1981-03-30 1984-02-28 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor laser
JPS59215785A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
US4575919A (en) * 1984-05-24 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Method of making heteroepitaxial ridge overgrown laser
JPS61258487A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Fujitsu Ltd 量子井戸レ−ザの製造方法
US4905057A (en) * 1985-12-18 1990-02-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor devices
US4788688A (en) * 1986-06-20 1988-11-29 University Of Southern California Heterostructure laser
JPS63144589A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JP2659187B2 (ja) * 1987-04-14 1997-09-30 日本電気株式会社 光フィルタ素子
NL8702233A (nl) * 1987-09-18 1989-04-17 Philips Nv Dcpbh laser met goede temperatuurstabiliteit.
US5179566A (en) * 1988-09-01 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Light-generating device and method of fabricating same
US5003548A (en) * 1988-09-21 1991-03-26 Cornell Research Foundation, Inc. High power (1,4 W)AlGaInP graded-index separate confinement heterostructure visible (λ-658 nm) laser
US5016252A (en) * 1988-09-29 1991-05-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP2746326B2 (ja) * 1989-01-10 1998-05-06 株式会社日立製作所 半導体光素子
FR2647966B1 (fr) * 1989-06-02 1991-08-16 Thomson Hybrides Laser semiconducteur a localisation de courant
JPH0427184A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
US5091916A (en) * 1990-09-28 1992-02-25 At&T Bell Laboratories Distributed reflector laser having improved side mode suppression
JPH04243216A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Nec Corp 光導波路の製造方法ならびに光集積素子及びその製造方法
US5260230A (en) * 1991-07-12 1993-11-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing buried heterostructure semiconductor laser
US5175740A (en) * 1991-07-24 1992-12-29 Gte Laboratories Incorporated Semiconductor laser and method of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209141A (ja) 1994-07-26
US5309465A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901327A (en) Transverse injection surface emitting laser
US20060193359A1 (en) Semiconductor light-emitting device
EP0132081B1 (en) Semiconductor laser device
US20070086499A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JPH0381317B2 (ja)
US5212704A (en) Article comprising a strained layer quantum well laser
JPH07118572B2 (ja) リッジ導波路半導体レーザおよびその製造方法
JPH0529713A (ja) 半導体レーザ素子
JP2004146527A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH04199589A (ja) 可視光面発光レーザ装置
JP4443094B2 (ja) 半導体発光素子
JP3782230B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法及びiii−v族化合物半導体素子の製造方法
WO2007135772A1 (ja) 発光素子
JPH11506273A (ja) 最高30%のアルミニウムを含む半導体材料又はアルミニウムを含まない半導体材料から成る個別の閉じ込め層を有する放射放出半導体ダイオード
JPH07162095A (ja) 半導体レーザ
JP3685541B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3763708B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH07115251A (ja) 半導体レーザ
JP2001077465A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
CN114400506B (zh) 半导体激光器及其制备方法
JP4048695B2 (ja) 半導体混晶層の製造方法、及び半導体デバイスと半導体発光素子
JPH0437598B2 (ja)
JP2758597B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20050141578A1 (en) Laser diode structure with blocking layer
JP2924435B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term