JPH0427184A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH0427184A
JPH0427184A JP13189490A JP13189490A JPH0427184A JP H0427184 A JPH0427184 A JP H0427184A JP 13189490 A JP13189490 A JP 13189490A JP 13189490 A JP13189490 A JP 13189490A JP H0427184 A JPH0427184 A JP H0427184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
cladding layer
etching
etching stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13189490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsubara
松原 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP13189490A priority Critical patent/JPH0427184A/ja
Publication of JPH0427184A publication Critical patent/JPH0427184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はMGalnP系半導体レーザ素子のエツチング
ストップ層に関する。
〔従来の技術〕
単一横モードで発振するAlGaInP系の半導体レー
ザ素子として第1図に示す構造を有するものが知られて
いる。第1図はAlGaInP系の半導体レーザ素子の
正面からみた模式断面図であり、第1図のようにこの素
子はGaAs基板lの上に第1クラッド層2.活性層3
.第2クラッド層4.エツチングストップ層5.第3ク
ラッド層6.コンタクト層7がこの順に形成されており
、第3クラッド層6とコンタクト層7に形成されたスト
ライブ状メサ部のレーザ光進行方向と平行な両側面を電
流狭窄層8で埋め込んである。この電流狭窄N8は光の
吸収層の役割を持っており,エッチングストップ層5上
の第3クラフト層6の正面から見た幅を適切に選ぶこと
により素子の安定な横モード発振を可能とし、さらに電
流が活性層3の一部に集中して流れ、発振しきい値電流
を低減させることができるものである。
このような半導体レーザ素子は高出力化に適した構造を
持っており、通常衣のようにして製造される。第2図1
a1〜(d)はその主な工程順を示したものであり、第
1図と共通部分を同一符号で表わしである。まず基板1
  (n−GaAs+厚さ300#ll、キ中リア濃度
2 X 10”/cd)上に、減圧MOCVD法(有機
金属気相成長法)を用いて第1クラフト層2(n−(^
lo、 Jao、s)a、5lno、 SP+厚さ14
.キャリア濃度5X10’フ/d〕、活性層3  (p
 −caO,5Ino、 sP+ 厚さ6.1um)+
第2クラッドJll 4 (p−(Af @、 tGa
o、 s)o、 sln++、sP+厚さ0.3n、キ
ャリア濃度1×10”/cd) 、  エツチングスト
ップN5  [p−(klo、tGao、 9)Il、
 5lno、sP+厚さ40A、キャリア濃度1×10
”/cd) 、第3クラッドN 6 (p−(Af o
、 tGao、 s)o、 51no、sP+ 厚さ0
.87+11.キャリア濃度I XIO”/cd) 。
コンタクト層7  (p−GaAs+厚さ0.5u、キ
ャリア濃度I XIO”/aJ)を順次成長させる〔第
2図tnl)。
次にこの積層体の上面全面にSing膜9をスバンタに
より付着させ、フォトレジストを塗布してバターニング
し、幅5−のSIO□膜9をストライブ状に形成してレ
ジストを除去した後、5toz#9をマスクとして、は
じめに燐酸系エツチング液を用いてコンタクト117を
メサ状にエツチングし、続いて塩酸系エツチング液によ
り第3クラッド層6もメサ状にエツチングしてストライ
プ状メサ部を形成する〔第2図Cb1)。
次いでShow膜9を付着させたまま、再度減圧MOC
VD法を用いてi流狭窄N8  (n−GaAs、キャ
リア濃度1 xlO”/ad)をメサ部の両側に選択成
長させる〔第2図(C)〕。そしてSing膜9を除去
し、さらにMOCVD法を用いてpコンタクト層を3μ
再成長させ、始めのコンタクト層7と一体となるように
コンタクト層を形成して第1図に示した半導体レーザ素
子を得ることができる〔第2図fdl)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、以上の方法によりuGaTnP系の半導
体レーザ素子を製造するとき次のような問題がある。そ
れは第2図山)の過程で電流狭窄層8を形成する領域を
エツチングする際,エッチングストップN5と第3クラ
ッド層6のエツチング速度比が小さく、第3クラッド層
6を所定の位置で停止させるのが難しいことである。第
3クラッド層6をエツチングストップ層5より活性層3
側に近い方でエツチングを停止させると、電流狭窄層8
の光の吸収が大きくなって素子特性の劣化を招き、これ
とは反対にエツチングストップ層5よりコンタクト層7
側に近い方でエツチングを停止させると、素子の安定な
横モード発振を得難くなる。
実際に塩酸系のエツチング液を用いて、直径2インチの
GaAsウェハ上に、第2図(alのように積層膜を形
成してエツチングを行ない、その積層膜の断面をSEM
を用いて観察し,エッチングストップ層5でエツチング
が停止しているかどうかの確認を行なった結果は、ウェ
ハ全面の52%の部分がエツチングストップ層5で停止
しておらず、所定の位置でエツチングが停止しているの
は48%に過ぎない。このように、従来のIVGaln
P系の半導体レーザ素子は製造歩留まりが低いという問
題を持っている。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的はエツチングによって第3クラッド層を所定の位置に
停止させることが可能なエツチングストップ層を有し、
高い歩留まりが得られるAJGaInP系の半導体レー
ザ素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、本発明のuGalnP系
の半導体レーザ素子は、エツチング液(ンプ層をAjl
IGa+−x As (x≧0.4)として形成したも
のである。
〔作用〕
本発明のAlGaInP系の半導体レーザ素子は以上の
構成とすることにより、第3クラッド層とエツチングス
トップ層とのエツチング速度比が大きくなり、エツチン
グの際に第3クラッド層を所定の位置に停止させること
が可能であり、しかもエツチングストップ層のkl&I
l成を0,4以上としたために、レーザ光を吸収する損
失は、従来のエツチングストップ層と同程度を維持し、
良好な特性を持つAfGalnP系半導体レーザ素子を
歩留まりよく得ることができる。
(実施例〕 以下本発明を実施例に基づき説明する。
本発明のAlGaInP系の半導体レーザ素子は,エッ
チングストップ層5を従来のIVGalnPからM、l
Ga、−xAs (x≧0.4)に組成を変更したのみ
であり、素子構成は基本的に第1図のものと同じである
また、製造方法も第2図(al〜+d+に示したのと基
本的に同じであるから、ここでは素子の構成を示す模式
断面図と製造工程図およびこれらの説明を省略する。
実際にエツチングストップ層5をp型k16.45Ga
s、 5sAsとし、第2図ta+、 (blで説明し
たように、MOCVD法を用い、2インチウェハ上にエ
ピタキシャル成長を行なった後、塩酸系エツチング液に
よるエツチングを施して、その積層膜の断面をSEMで
観察した結果、ウェハ全面のエツチングストップN5で
エツチングが停止しているのを確認することができた。
これは従来に比べて倍以上歩留まりが向上したことにな
る。゛これは塩酸系エツチング液は第3クラッド層6で
ある(A76. qGao、 s)。、SIn、、、P
を0.1μ/分でエツチングするのに対し、A7 a、
 4sGaa、 88ASのエツチングストップ1et
sは塩酸系エツチング液ではエツチングされないからで
ある。
次にこのようにして得られた本発明の半導体レーザ素子
の特性を従来素子の特性と比較したが、従来素子の良好
な特性を有するものと変りなく、安定な縦モード発振を
示し、横モード発振および発振しきい値電流なども良好
な値を得ることができた。
以上述べてきたように、本発明のAJGalnP系半導
体レーザ素子は、良好な素子特性を損なうことなく製造
歩留まりを大幅に向上させることができる。
〔発明の効果〕
AlGaInP系半導体レーザ素子は、従来エツチング
ストップ層に、p−(A7 s、 +Ga*、 *)o
、 s In・、 5PAj InPを用いており,エ
ッチングストップ層と第3クラッド層とのエツチング速
度比が小さく、第3クラッド層を所定の位置にストップ
エツチングすることが難しかったが、本発明では実施例
で述べた如く,エッチングストップ層にMゆ、 4Sc
a@、 ss^Sを用いたことにより,エッチングスト
ップ層と第3クラッド層とのエツチング速度比が大きく
、第3クラッド層を所定の位置にストップエツチングす
ることが容易となることから、従来の良特性レベルの素
子を再現性よく、しかも極めて高い歩留まりのもとに得
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はAlGaInP系半導体レーザ素子の模式断面
図、第2図1a1〜(d)は同じくその製造工程図であ
る。 1;基板、2:第1クラッド層、3:活性層、4:第2
クラッド層、5:エツチングストップ層、6:第3クラ
ッド層、7:コンタクト層、8:電il1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)半導体基板の一主面上に順次形成された第1クラッ
    ド層,活性層,第2クラッド層,エッチングストップ層
    ,第3クラッド層およびコンタクト層を有し、前記第3
    クラッド層のメサ部と前記コンタクト層の一部が突出し
    て接触する領域のレーザ光進行方向と平行な両側面に、
    前記第3クラッド層とは逆導電型の電流狭窄層を埋め込
    んだAlGaInP系の半導体レーザ素子であって、前
    記エッチングストップ層としてAl_xGa_1_−_
    xAs(x≧0.4)を用いたことを特徴とする半導体
    レーザ素子。
JP13189490A 1990-05-22 1990-05-22 半導体レーザ素子 Pending JPH0427184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13189490A JPH0427184A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13189490A JPH0427184A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427184A true JPH0427184A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15068642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13189490A Pending JPH0427184A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427184A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209141A (ja) * 1992-11-05 1994-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体リッジ導波路構造およびその製造方法
US6631148B1 (en) 1999-03-03 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and a manufacturing method for the same
US7479467B2 (en) 2003-11-21 2009-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba High thermally conductive aluminum nitride sintered product
CN102401573A (zh) * 2011-11-11 2012-04-04 大连易世达新能源发展股份有限公司 一种用于水泥窑旁路放风烟气余热发电的取风系统
US8893892B2 (en) 2005-12-07 2014-11-25 Taiheiyo Cement Corporation Apparatus and method for removing unburned carbon from fly ash
US9399598B2 (en) 2011-11-18 2016-07-26 Taiheiyo Cement Corporation Method for removal of radioactive cesium and facility therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209141A (ja) * 1992-11-05 1994-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体リッジ導波路構造およびその製造方法
US6631148B1 (en) 1999-03-03 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and a manufacturing method for the same
US7479467B2 (en) 2003-11-21 2009-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba High thermally conductive aluminum nitride sintered product
US7662736B2 (en) 2003-11-21 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba High thermally conductive aluminum nitride sintered product
US8893892B2 (en) 2005-12-07 2014-11-25 Taiheiyo Cement Corporation Apparatus and method for removing unburned carbon from fly ash
CN102401573A (zh) * 2011-11-11 2012-04-04 大连易世达新能源发展股份有限公司 一种用于水泥窑旁路放风烟气余热发电的取风系统
US9399598B2 (en) 2011-11-18 2016-07-26 Taiheiyo Cement Corporation Method for removal of radioactive cesium and facility therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899349A (en) Semiconductor laser device
JPS6343387A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH027194B2 (ja)
JPH0427184A (ja) 半導体レーザ素子
JPS62200786A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH09232678A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体レーザ及びその製造方法
JPH0437598B2 (ja)
JP2000252587A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04349685A (ja) 半導体レーザ素子
JPH1146035A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JPH0770779B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS59227179A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH0685396A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH03185889A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH11126945A (ja) 歪み半導体結晶の製造方法、これを用いた半導体レーザの製造方法
JPH04130687A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2528834B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH11251678A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0582892A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0653604A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0575204A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH06275906A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2003060307A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JPH07142808A (ja) 半導体レーザ素子
JPH09129963A (ja) 埋め込み型半導体レーザ及びその製造方法