JP2003046197A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003046197A
JP2003046197A JP2001233656A JP2001233656A JP2003046197A JP 2003046197 A JP2003046197 A JP 2003046197A JP 2001233656 A JP2001233656 A JP 2001233656A JP 2001233656 A JP2001233656 A JP 2001233656A JP 2003046197 A JP2003046197 A JP 2003046197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
ridge portion
ridge
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001233656A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Makita
幸治 牧田
Hideto Adachi
秀人 足立
Toshiya Kawada
敏也 河田
Hiroshi Asaka
浩 浅香
Osamu Kondo
修 今藤
Toshiya Fukuhisa
敏哉 福久
Akira Takamori
晃 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001233656A priority Critical patent/JP2003046197A/ja
Priority to US10/210,656 priority patent/US6888870B2/en
Publication of JP2003046197A publication Critical patent/JP2003046197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 一回の結晶成長を含む工程で製造可能で、誘
電体膜により電流狭窄と光の閉じ込めを行う低コストな
構造を有し、しかも組立時のリッジ部への応力集中を低
減して量産性を高めた半導体レーザを提供する。 【解決手段】 第一導電型半導体基板101上に、第一
導電型クラッド層102、活性層103および第二導電
型クラッド層106を有する。第二導電型クラッド層が
四箇所以上のメサ型のストライプ形状凹部を有すること
により、リッジ型電流狭窄部を構成するリッジ部Aと、
リッジ部Aの両側に位置しリッジ部Aとほぼ同等の高さ
の第二導電型クラッド層を含む二つ以上のリッジ部Bと
が形成され、リッジ部Aの両側面の第二導電型クラッド
層表面から外方に向かって第二導電型クラッド層よりも
屈折率の低い絶縁膜が一対のストライプ状に形成され、
リッジ部A上には絶縁膜は形成されていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザに関
し、特に光ディスクシステムや情報処理あるいは光通信
用の光源として用いられる半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクシステム等の光源に用いられ
る従来の半導体レーザ素子では、第一導電型半導体基板
上に、少なくとも第一導電型クラッド層、活性層、およ
び第二導電型クラッド層を形成する1回目の結晶成長を
行い、活性層への電流注入を行う領域を形成するストラ
イプ形成工程を経て、ストライプ部を埋め込むエピタキ
シャル成長を行い、デバイスが形成される。
【0003】例えば、図9に示すようなリッジ型の半導
体レーザ素子の製造工程では、一般的に3回の結晶成長
(ダブルへテロ構造形成、電流ブロック層形成、埋め込
み層形成)の工程を含む。先ず図9(a)に示すよう
に、n型基板1上に第1回目の結晶成長により、n型ク
ラッド層2、活性層3、およびp型クラッド層4を順次
堆積成長させる。次に図9(b)に示すように、フォト
リソグラフ技術を用いて、p型クラッド層4をエッチン
グしてリッジ部4aを形成する。次に図9(c)に示す
ように、第2回目の結晶成長により、n型電流ブロック
層8を形成する。次に図9(d)に示すように、第3回
目の結晶成長により、p型埋込層9を形成する。最後に
図9(e)に示すように、p型埋込層9上にp側オーミ
ックコンタクト電極13を、n型基板1の底面にn側オ
ーミックコンタクト電極12を形成する。
【0004】図10に示す溝型の半導体レーザ素子の場
合でも、2回の結晶成長(ダブルへテロ構造形成、埋め
込み層形成)が必要である。先ず図10(a)に示すよ
うに、n型基板1上に第1回目の結晶成長により、n型
クラッド層2、活性層3、p型クラッド層4、およびn
型電流ブロック層8を順次堆積成長させる。次に図10
(b)に示すように、フォトリソグラフ技術を用いて、
n型電流ブロック層8をエッチングして溝部8aを形成
する。次に図10(c)に示すように、第2回目の結晶
成長により、p型埋込層9を形成する。最後に図10
(d)に示すように、p側オーミックコンタクト電極1
3、およびn側オーミックコンタクト電極12を形成す
る。
【0005】このような複数回の結晶成長は、レーザチ
ップの製造コストの低減に大きな障害となっていた。そ
こで埋込結晶成長を省略し、1回の結晶成長で半導体レ
ーザ素子を作製する手法として、リッジ型導波路構造を
形成し、SiO2やSi34等の誘電体膜により電流狭
窄および光の閉じ込めを行う素子が、開発、生産されて
いる(例えば、J. Hashimoto et. al., IEEE J. Quantu
m Electron, vol. 33,pp.66-70, 1997を参照)。その一
例を図11に示す。先ず図11(a)に示すように、1
回目の結晶成長によりn型基板1上に、n型クラッド層
2、活性層3、およびp型クラッド層4を順次堆積成長
させ、ダブルへテロ構造を形成する。次に図11(b)
に示すように、フォトリソグラフ技術を用いて、p型ク
ラッド層4をエッチングしてリッジ部4aを形成する。
次に図11(c)に示すように、絶縁膜(誘電体膜)1
1を形成し、更にレジストマスクを用いて絶縁膜(誘電
体膜)11をエッチングしてp型クラッド層4を露出さ
せる。最後に図11(d)に示すように、p側オーミッ
クコンタクト電極13、およびn側オーミックコンタク
ト電極12を形成する。
【0006】しかし図11に示された素子では、ストラ
イプ形成後の埋め込み結晶成長を行わないため、素子表
面に形成される凹凸が、リッジ部4aの影響を受けて大
きくなる。半導体レーザの組立てに際してこの凹凸面を
有する電極側をボンディング面とすると、チップボンド
時の応力がリッジ部4aに集中しやすくなり、半導体レ
ーザの特性が劣化する等の問題がある。
【0007】応用物理学会2000年春、宮下らの報告
(発表No.29a−N−7、「DVD−RAM用実屈
折率型高出力・低動作電流レーザ」)に、前記リッジ部
の左右にも凸部を形成することによりボンディング時の
ダメージを低減し、その構造を赤色の高出力半導体レー
ザ素子に適用して、特性の大幅な向上を実現したことが
記載されている。しかし、リッジ部とその他の凸部の高
さの差は、電流狭窄に用いたSiO2膜厚分(約0.1
μm)であった。
【0008】また、特開平12−164986号公報に
は、再成長を用いてリッジ部を挟むようにリッジ部より
高い凸部を形成し、組み立て時のリッジ部への応力集中
を回避する方法が開示されている。この例を図12に示
す。まず図12(a)に示すように、一回目結晶成長に
よりn型基板1上に、n型クラッド層2、活性層3、お
よびp型クラッド層4を順次堆積成長させ、更に酸化防
止層10を積層する。次に図12(b)に示すように、
絶縁層である保護膜14を堆積させ、フォトリソグラフ
技術を用いて外側部分の領域の保護膜14を除去した
後、その領域に、1回目の選択成長によりn型電流ブロ
ック層8を形成する。さらに図12(c)に示すよう
に、フォトリソグラフ技術を用いて、保護膜14の中心
部分にリッジ形成用の開口部を設け、その開口部および
両側のn型電流ブロック層8上に、2回目の選択成長に
よりp型第2クラッド層15、p型コンタクト層16を
順次堆積成長させる。最後に図12(d)に示すよう
に、p側オーミックコンタクト電極13、およびn側オ
ーミックコンタクト電極12を形成する。しかしなが
ら、この製造方法では選択成長が必須なため、チップの
低コスト化は難しい。
【0009】また、特開平11−251679号公報に
は、埋め込み成長を行うリッジ型半導体レーザにおい
て、上記凹凸によるボンディング時のダメージ低減方法
として、図13に示すような構造を採用することが開示
されている。すなわち、p側オーミックコンタクト電極
(2)14を設けて、凹凸面側の電極の厚みを凹部で厚
く、凸部で薄くすることにより、半導体表面の凹凸を相
殺する。なお、凸部は、埋込成長を行う従来のリッジ型
半導体レーザにおいても不具合である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図11に示した1回の
結晶成長で作製される半導体レーザ素子における主な課
題は、下記の四点である。
【0011】一点目は、上記のようなボンディング時の
ダメージによる特性劣化である。前記の宮下らの構造で
は、リッジ部とその他の凸部の高さの差が十分大きくな
いため、ボンディング時のダメージ低減は十分でなく、
リッジ部にも大きな応力がかかる可能性は高い。更に、
特開平11−251679号公報記載の対策では、チッ
プ表面で電極膜厚に数μm程の差を形成する必要があ
り、電極の厚膜化に伴い電極膜厚のばらつきが大きくな
り、前記凹凸面を基準面として組立てを行うデバイスで
は量産性が低くなる。
【0012】二点目は、当該構造の半導体レーザ素子で
は、従来構造の素子と比較して熱抵抗が大きくなること
である。これはSiO2、SiNx等の誘電体膜が半導
体膜より熱伝導率が大幅に低いため、表面の大半を誘電
体膜で被覆される半導体レーザ素子では、従来構造の素
子と比較して放熱性が悪くなるためである。これによ
り、特に高温でのレーザ特性の劣化や、信頼性の低下が
懸念される。
【0013】三点目は、ファブリペロー共振器を形成す
るために必要なミラーをチップ端面に形成する目的で行
う、ストライプ方向と垂直な方向へのへき開工程におい
て、リッジ部への応力集中によるリッジ部の破損やクラ
ック等の加工不良が発生しやすくなる課題である。リッ
ジ部への応力集中が発生しやすくなる原因としては、埋
込成長を行わないために従来構造の素子と比較して凸部
の段差が大きくなることが第一に考えられる。一方、前
記の宮下らの構造や特開平12−164986号公報の
方法を採用すれば、素子表面に複数の凸部が形成される
ため、リッジ部への応力集中を低減できると考えられ
る。しかし、単に凸部が複数あれば良いわけではなく、
リッジ部から遠くに他の凸部が位置している場合には、
効果は望めない。宮下らはリッジ部と他の凸部の間隔に
ついては言及していない。また、特開平12−1649
86号公報記載の構造では、絶縁膜をマスクとしてリッ
ジ部の再成長を行うため、リッジ部斜面には絶縁膜は形
成されない。従ってリッジ底部の絶縁膜との境界部に応
力が集中しやすく、且つ再成長界面も近いため、リッジ
底部付近の結晶性差によりリッジ底部にクラック等のダ
メージが生じやすい課題がある。
【0014】四点目は、埋込成長を行わないため電極と
のコンタクト面積が小さくなり、素子抵抗が大きくなる
ことである。抵抗の増加は素子の周波数特性の低下や消
費電力の増大等を招く。特開平12−164986号公
報には、リッジ部斜面にも電極を形成することでコンタ
クト面積を拡大し、抵抗の低減を図る方法が記載されて
いる。しかしながら、リッジ部は設計上Al組成が高く
なるのが一般的であり、高Al組成の半導体層表面は酸
化が進行しやすく、電極剥がれの問題が頻繁に発生す
る。
【0015】本発明は、一回の結晶成長を含む工程で製
造可能で、誘電体膜により電流狭窄と光の閉じ込めを行
う低コストな構造を有し、しかも組立時のリッジ部への
応力集中を低減して量産性を高めた半導体レーザを提供
することを目的とする。
【0016】また本発明は、素子の放熱性を向上させる
ことを目的とする。更に、へき開工程における端面クラ
ック等の加工不良の低減を目的とする。更に、素子抵抗
の低減を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザ
は、第一導電型半導体基板上に、少なくとも第一導電型
クラッド層および第二導電型クラッド層と、これらのク
ラッド層に挟まれた活性層とを有するリッジ型電流狭窄
構造の半導体レーザである。第二導電型クラッド層が四
箇所以上のメサ型のストライプ形状凹部を有することに
より、リッジ型電流狭窄部を構成するリッジ部Aと、リ
ッジ部Aの両側に位置しリッジ部Aとほぼ同等の高さの
第二導電型クラッド層を含む少なくとも二つのリッジ部
Bとが形成されている。リッジ部Aの両側部の第二導電
型クラッド層表面から外方に向かって第二導電型クラッ
ド層よりも屈折率の低い絶縁膜が一対のストライプ状に
形成され、リッジ部A上には絶縁膜は形成されていな
い。
【0018】この構成によれば、組立時に素子表面が受
ける押圧力がリッジ部Bにより分散され、前記リッジ部
Aへの応力集中が緩和されるとともに、リッジ部Bの存
在により、へき開工程における端面クラック等の加工不
良も低減できる。
【0019】更に、リッジ部Bに電流ブロック層が形成
され、リッジ部B上に絶縁膜が形成されておらず、リッ
ジ部Aの高さがリッジ部Bの高さより低い構成としても
よい。それにより、リッジ部B上には熱伝導率の低い誘
電体膜は形成されていないため、素子の放熱性も向上す
る。
【0020】更に、電流ブロック層がリッジ部Bの最上
層に形成され、また、電流ブロック層が第一導電型半導
体層または高抵抗の半導体層である構成としてもよい。
そして、電流ブロック層が1回目の結晶成長時に同時に
形成される構成とすることにより、素子抵抗の低減を図
ることができる。これは、例えばn型半導体層をp型半
導体層表面に所定の膜厚以上(>0.3μm程)形成す
ることで、p型半導体層中の不純物であるZnの水素原
子によるパッシベーションが抑制され、Znの活性化率
が向上するためである。同様の効果がアンドープの半導
体層においても得られるが、本構成によれば、最小の結
晶成長層数で且つ簡素なプロセスで上記効果を得ること
ができる。
【0021】また、上記構成の半導体レーザの電流狭窄
層は、リッジ部Aと導電型の異なる半導体層で形成する
場合と、イオン注入等によるリッジ部B表面の高抵抗化
により実現できる。半導体層による電流狭窄構造では、
リッジ部間に熱抵抗の高いSiO2等の絶縁膜を形成す
る必要があるが、高抵抗化層による電流狭窄構造ではリ
ッジ部Aの側面にのみ形成すればよいため(ゲインガイ
ドレーザの場合は不要)、素子の放熱性が更に向上でき
る。
【0022】また、上記課題である放熱性を更に向上す
るには、上記の構成におけるリッジ部Bはできる限り広
い面積を有し且つリッジ部Aに近接することが望まし
い。一方、リッジ部形成プロセスの安定化を考慮すれ
ば、エッチングの終点を確認するため、エッチング領域
を広く取る必要がある。従って、前記構成において、リ
ッジ部Aの幅をa、各リッジ部Bの幅b1、b2、・・
・の合計をb(b=b1+b2+・・・)、リッジ部A
の繰り返し幅をLとした場合、(a+b)/Lが0.5
以下であるとことが望ましい。また、リッジ部Aとリッ
ジ部Bの間隔をdとした場合、dが30μm以下である
ことが更に望ましい。
【0023】前記d値は、へき開時のリッジ部A周辺で
のクラック等の発生を抑制する作用に影響する。このよ
うにリッジ部Bの外側に広い範囲でエッチング領域を形
成することにより、図14に示すように、エピ面を接合
面として組立を行う際に、半田等の接着剤による素子の
リーク(ショート)を抑制できる。図14(a)におい
て、20は上記構成を有するレーザ素子であり、リッジ
部A21およびその両側に形成されたリッジ部B22を
有する。レーザ素子20は、接着剤23によりサブマウ
ント24に接合されている。図14(a)に示すよう
に、接合面から半導体層の表面までの距離Y1(図14
(b)の距離Y2も同様)が長くなることで、接着剤2
3の回りこみを抑制でき、安定した素子特性が得られ
る。
【0024】また、半導体レーザと受光素子およびミラ
ー等の光学部品を一体化したデバイス(ホログラムユニ
ット)では、図14(b)に示すように、レーザ素子2
0の接合部(ステージ)25を、レーザ素子幅より狭く
設計している。これにより接着剤23が下方へ流れ易く
なり、レーザ素子20のショートをより抑制できる構成
になっている。本構成であれば、逆にリッジ部Bをチッ
プ境界まで形成する必要はなくなる。以上の理由で本発
明の素子では、図14に示すように素子の境界部分をエ
ッチングする構成がより望ましい。エッチング領域26
は、リッジ部を形成する際に行うエッチングで削られる
素子端部の領域であり、その領域は素子端より可能な限
り広く設定することが望ましい。エッチング領域26の
設定値は上記a、b、d、L値により変化するが、10
μm以上が望ましい。
【0025】また、上記構成の半導体レーザ素子の端面
部に窓構造を形成することで、半導体素子の低動作電流
化や高出力化に伴う端面劣化を抑制できる。窓構造は、
端面近傍の一定領域において、活性層内へZnやSi等
のドーパントを高濃度ドープすることにより発振波長の
光対して吸収の少ない領域を形成した構成と、電流狭窄
により活性層内へのキャリアの注入を行わない構成とを
有するものである。好ましくは、窓領域の幅は、素子端
面より15〜30μmの幅とする。
【0026】また、上記の構成は、埋込結晶成長を省略
した構成のみならず、埋込成長を行うリッジ型半導体レ
ーザにも適用できる。埋込結晶成長後もリッジ部Bが最
も高い構成になるように作製することで、前記の課題を
解決できる。更に、電極とのコンタクト面積が増大する
ため、素子抵抗も低減できる。
【0027】また、上記の構成による半導体レーザにお
いて、特に埋込結晶成長を省略する構成では、電極との
接触面積がリッジ部A上のコンタクト層面積に相当する
ため、素子抵抗が高くなる傾向は避けられない。リッジ
型半導体レーザの場合には電流狭窄領域(ストライプ
幅)はリッジ底部の寸法で決定されるため、逆メサ構造
(リッジ上部の幅がリッジ底部の幅より広い形状)のリ
ッジを形成することで、広がり角等の素子特性を変化さ
せずに素子抵抗を低減することができる。逆メサ構造の
最大の課題は、へき開工程における素子破壊であった
が、リッジ部Bを配置することにより、へき開工程が安
定化する。一方、埋込結晶成長を行う構成や、ストライ
プ幅が十分に広く設計でき、リッジA上部の幅が十分広
く取れる場合は、一般的な順メサ構造(リッジ上部の幅
がリッジ底部の幅より狭い形状)を採用するとよい。
【0028】以上の構成を実現するため、本発明の半導
体レーザの製造方法は、埋込結晶成長を行わない構成の
場合は、(100)を主面とする第一導電型半導体基板
上に、少なくとも第一導電型半導体層、活性層、および
第二導電型半導体層を結晶成長により形成する工程と、
第二導電型半導体層を<011>方向にストライプ状に
エッチングして少なくとも四本の凹部を形成する工程
と、続いて第二導電型クラッド層よりも屈折率の低い絶
縁膜を表面に形成する工程と、第二導電型半導体層上の
絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、第二導電型
半導体層とオーミック接合する電極を形成する工程とを
備える。
【0029】また、リッジ部Bに電流ブロック層を形成
し、リッジ部B表面に絶縁膜を形成しない構成とするこ
とで、素子の放熱性を向上する場合の製造方法は、(1
00)を主面とする第一導電型半導体基板上に、第一導
電型クラッド層、活性層、第二導電型クラッド層、第二
導電型コンタクト層、および第一導電型電流ブロック層
を形成する工程と、第一導電型電流ブロック層を<01
1>方向にストライプ状にリッジ部Bに相当する部位を
残してエッチングする工程と、続いて剥き出しになった
第二導電型コンタクト層を<011>方向にストライプ
状にエッチングしてリッジ部AおよびBを形成する工程
と、第二導電型コンタクト層をマスクとして第二導電型
クラッド層を<011>方向にストライプ状にエッチン
グする工程と、続いて第二導電型クラッド層よりも屈折
率の低い絶縁膜を表面に形成する工程と、リッジ部Aお
よびB上の絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、
第二導電型コンタクト層とオーミック接合する電極を形
成する工程とを備える。
【0030】また、素子抵抗の低減を目的に、Znの活
性化率を向上させる場合の製造方法では、上記方法にお
ける第一導電型電流ブロック層をn型半導体層とし、第
二導電型クラッド層及び第二導電型コンタクト層をp型
半導体層とした結晶成長を用いる。
【0031】更なる放熱性向上を目的に、イオン注入等
による高抵抗化を用いて電流狭窄を行う構成の半導体レ
ーザ素子の場合は、上記の製造方法において、前記第一
導電型電流ブロック層を第二導電型半導体層とし、前記
第二導電型半導体層にイオン注入を行い高抵抗化する工
程を備える。
【0032】また、半導体素子の低動作電流化や高出力
化に伴う端面劣化を抑制するために、半導体レーザ素子
の端面部に窓構造を形成する工程を含んでもよい。
【0033】本発明の半導体レーザ及びその製造方法に
おいては、下記の構成材料を適用可能である。
【0034】(1)半導体基板はGaAsであり、クラ
ッド層、活性層、電流ブロック層、および埋め込み層が
Al、Ga、As、P、Inから選ばれた少なくとも1
種を含有するIII−V族化合物半導体。 (2)半導体基板はInPであり、クラッド層、活性
層、電流ブロック層、および埋め込み層がAl、Ga、
As、P、Inから選ばれた少なくとも1種を含有する
III−V族化合物半導体。 (3)半導体基板はGaN、サファイアまたはSiCで
あり、クラッド層、活性層、電流ブロック層、および埋
め込み層がGa、In、Nから選ばれた少なくとも1種
を含有するIII−V族化合物半導体。また、絶縁膜は、
SiO2、SiNx、SiON、Al23、ZnO、S
iC、および非晶質Siから選ばれた単層またはこれら
の複数の層で形成されることが望ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本発明の
実施形態1における半導体レーザ素子の構造および製造
工程を示す。本実施形態1は、AlGaAs系材料を用
いたリッジ型の半導体レーザ素子に本発明を適用した例
である。
【0036】図1を参照して、本半導体レーザ素子の構
造を製造工程とともに説明する。まず、n−GaAs基
板101を結晶成長装置(図示せず)内に設置し、図1
(a)に示すように、n−GaAs基板101上に、第
一回目の結晶成長によりn−AlGaAsクラッド層1
02(n−Al0.5Ga0.5As、キャリア濃度1E18
cm-3、厚さ1.0μm)、ノンドープ量子井戸活性層
103、p−AlGaAs第一クラッド層104(p−
Al0.5Ga0.5As、キャリア濃度1E18cm-3、厚
さ0.2μm)、p−AlGaAsエッチングストップ
層105(p−Al0.20Ga0.80As、キャリア濃度1
E18cm-3、厚さ100Å)、p−AlGaAs第二
クラッド層106(p−Al0.5Ga0.5As、キャリア
濃度1E18cm-3、厚さ1μm)、p−GaAsコン
タクト層107(キャリア濃度1E19cm-3、厚さ
0.3μm)、n−AlGaAs電流ブロック層108
(n−Al0.5Ga0.5Asキャリア濃度1E18c
-3、厚さ0.1μm)及びn−GaAs保護層109
(キャリア濃度1E18cm-3、厚さ0.4μm)を順
次堆積成長させる。
【0037】ノンドープ量子井戸活性層103は、Al
0.07Ga0.93As井戸層(厚さ65Å)、Al0.3Ga
0.7As障壁層(厚さ50Å)及び同組成のガイド層
(厚さ550Å)から成る三重量子井戸構造である。
【0038】次に、上記の半導体層が形成されたn−G
aAs基板101を成長装置から取り出し、公知のフォ
トリソグラフ技術を用いて図1(b)に示すように、n
−GaAs保護層109上にストライプ状のSiO2
スク110aを形成する。そして、このSiO2マスク
をエッチングマスクとして公知の選択エッチング技術を
用いて、p−GaAsコンタクト層107に到達するよ
うにn−AlGaAs電流ブロック層108、及びn−
GaAs保護層109をエッチングする。
【0039】更に、公知のフォトリソグラフ技術を用い
て図1(c)に示すように、p−GaAsコンタクト層
107上にストライプ状のSiO2マスク110bを形
成する。そして、このSiO2マスク110bをエッチ
ングマスクとして公知の選択エッチング技術を用いて、
p−AlGaAsエッチングストップ層105に到達す
るようにp−AlGaAs第二クラッド層106及びp
−GaAsコンタクト層107をリッジ状に加工する。
【0040】本実施形態1では、AlGaAs層の選択
エッチング液としてフッ化水素酸、GaAs層の選択エ
ッチング液としてアンモニア水に過酸化水素水を加えた
溶液を用いた。また、リッジ底部の幅(ストライプ幅)
は1〜4μmとした。
【0041】その後、公知のフォトリソグラフ技術を用
いて図1(d)に示すように、SiO2絶縁膜111
(厚さ0.1〜0.3μm)をリッジ部の側面に形成す
る。次に図1(e)に示すように、p−GaAsコンタ
クト層107側の上面にp側オーミック電極113を、
n−GaAs基板101の下面にn側オーミック電極1
12を形成する。最後に、へき開法により共振器長を2
00μmに調整して、出射側端面には反射率30%、反
対側端面には反射率50%のコーティング膜を各々形成
する(図示せず)。
【0042】以上の工程により、リッジ型の半導体レー
ザを作製し、発振波長を測定したところ、800nmで
あった。
【0043】図11に示す従来構造のリッジ型半導体レ
ーザにおいて、p側オーミックコンタクト電極13をボ
ンディング面としてSiCサブマウントに組み立てた場
合の組立歩留は10%以下であり、不良内容の大半はレ
ーザ無発振であった。不良解析結果から、チップの大半
はリッジ底部及びその近傍に、クラックが観察された。
クラックの発生は、組立時の応力が唯一の凸部であるリ
ッジ部に集中したことに起因するものと考えられる。ク
ラックは、へき開工程においても同様の理由で発生する
と考えられ、双方の工程でリッジ部は大きなダメージを
受けていると考えられる。また、レーザ発振した素子に
おいても、閾値電流が高くなる等の課題や、高温での劣
化が著しいもの(70℃、5mWにおける寿命試験で、
100時間後の動作電流変化量が10%以上)が大半で
あった。これは、従来構造の素子表面の大半が熱抵抗の
高いSiO2膜で被覆されていることによる、素子の放
熱性低下が主要因と考えられる。
【0044】一方で、本実施形態1のリッジ型半導体レ
ーザでは、同様にp側オーミック電極113をボンディ
ング面としてSiCサブマウントに組み立てた場合の組
立歩留は95%以上であり、レーザ無発振による不良は
極めて少ない結果であった。これは、組立時の応力が電
流狭窄を行うリッジ部(図2(a)に示すリッジ部A)
より高い他のリッジ部(図2(a)に示すリッジ部B)
に集中するため、リッジ部Aへの応力が緩和されるため
と考えられる。へき開工程においても同様に、リッジ部
Aへの応力集中がそれを囲むリッジ部Bにより緩和され
るため、クラック等による加工不良も大幅に低減され
た。
【0045】また、素子の閾値電流も、従来構造と比較
して20%の低下(20mA→15mA)を実現するととも
に、組立後の90%以上の素子が、高温(70℃、5m
W)における寿命試験で1000時間後の動作電流変化
量が10%以下と、良好な結果が得られた。これは本実
施形態1のリッジ型半導体レーザでは、n−AlGaA
s電流ブロック層108上に熱伝導率の低いSiO2
が形成されておらず、熱伝導率の高い金属電極を介して
サブマウントに接続されるため、素子の放熱性が大幅に
向上したことに起因すると考えられる。素子の熱抵抗値
は各層の膜厚や面積にも依存するが、熱伝導率はSiO
2膜で1W/m/K程であるのに対して、AlGaAs層ではAl組
成による差はあるものの10W/m/K程と約一桁高い。本
実施形態1のリッジ型半導体レーザでは、SiO2膜厚
(0.1〜0.3μm)と、n−AlGaAs電流ブロ
ック層108の膜厚(0.5〜0.7μm)は同じオー
ダーであることから、素子の熱抵抗値は本実施形態1の
リッジ型半導体レーザでより小さくなると考えられる。
【0046】素子の熱抵抗値を下げる他の方法として、
図2(b)に示すようにリッジ部Aを逆メサ形状とする
ことが挙げられる。リッジ部Aの上部には、電極とのコ
ンタクトを形成する目的でSiO2膜は形成されないた
め、素子表面の大半を誘電体膜で被覆していた従来構造
の素子(図11)では、リッジ部Aは貴重な放熱路であ
り、電極と接合するリッジ上部面積が素子の放熱性を大
きく左右する。逆メサ構造の採用により、素子の特性を
左右するストライプ幅(リッジA底部寸法)を変えずに
リッジ上部面積を拡大できるため、有効な放熱性向上策
となる。
【0047】また、放熱性を更に向上するには、リッジ
部Bはできる限り広い面積を有し、且つリッジ部Aに近
接することが望ましい。一方、リッジ部形成プロセスの
安定化を考慮すれば、エッチングの終点を確認するため
エッチング領域を広く取る必要がある。従って、図2
(a)に示すように、リッジ部Aの幅をa、リッジ部B
の幅をb1、b2、・・・その合計をb(b=b1+b
2+・・・)、リッジ部Aの繰り返し幅をLとした場
合、(a+b)/Lが0.5以下であるとことが望まし
い。
【0048】本実施形態では、リッジ部をフッ化水素酸
系の異方性エッチング液を用いて、(100)面を主面
とするGaAs基板上に形成したAlGaAs層を<0
11>方向にストライプ状にエッチングすることで図2
(c)に示す順メサ構造を、ストライプ方向を90°回
転することで逆メサ構造を得ることができる。フッ化水
素酸系のエッチング液は(111)結晶面のエッチング
速度が(100)面のそれと比較して十分小さいため、
リッジ部の側面は(111)結晶面で形成される。幾何
学的な計算から、リッジA上部の面積は順メサ構造に対
して逆メサ構造は約2〜3倍(リッジ高さ=1.0μ
m、ストライプ幅=3〜5μmの場合)となり、逆メサ
構造により放熱性の大幅な向上が実現できる。
【0049】また一方で、逆メサ構造のリッジを採用す
ることで、上記理由により電極との接触面積が増すた
め、コンタクト抵抗が低減され、その結果として素子の
シリーズ抵抗値を低減できる利点もある。
【0050】本実施形態1では、CD等の読み出しに用
いられる低出力の半導体レーザ素子に適用する場合につ
いて説明したが、本発明はCD−R/RW等の記録再生
に用いられる高出力半導体レーザ素子にも同様に適用で
きる。その場合も同様に、組立時のリッジ部Aへの応力
低減による素子特性の安定化、へき開工程におけるクラ
ック低減、および放熱性向上による高温における素子特
性の改善を実現できる。
【0051】また、本実施形態の素子において、端面付
近の活性層内にZn等のドーパントを拡散法やイオン注
入法により高濃度ドーピングすることと、前記端面付近
に電流ブロック層を形成し、活性層内へのキャリア注入
を抑制することで得られる窓構造を採用することで、高
出力化に伴う端面劣化を更に抑制できる。
【0052】本発明は自励発振型半導体レーザ素子にも
適用できる。その際は、上記構造におけるエッチングス
トップ層105としてp−Al0.07Ga0.93As層(キ
ャリア濃度1E18cm-3、厚さ100Å)を採用し、
エッチングストップ層を可飽和吸収層として用いればよ
い。
【0053】また、図11に示す従来構造では、p−G
aAsコンタクト層が結晶成長の最終層であり、Znド
ーパントが原子状水素により不活性化される現象(赤崎
勇編著、III―V族化合物半導体 培風館 pp.312-31
3)が発生し、素子抵抗が高くなる問題があった。これ
に対して図1に示す本発明の構造では、n型半導体層を
p−GaAsコンタクト層107上に成長させるため、
水素による不活性化が抑制される利点もある。この効果
は、特にAlGaInP系の赤色半導体レーザの場合に
顕著である。
【0054】(実施形態2)実施形態2では、電流ブロ
ック層を実施形態1におけるn−AlGaAs層108
ではなく、イオン注入によるGaAs及びAlGaAs
層の高抵抗化により形成する。それ以外は、実施形態1
と同様の構成を有する。
【0055】図3を参照して、本実施形態の半導体レー
ザ素子の構造を、製造工程とともに説明する。まず、n
−GaAs基板201を結晶成長装置(図示せず)内に
設置する。図3(a)に示すようにn−GaAs基板2
01上に、第一回目の結晶成長によりn−AlGaAs
クラッド層202(n−Al0.5Ga0.5As、キャリア
濃度1E18cm-3、厚さ1.0μm)、ノンドープ量
子井戸活性層203、p−AlGaAs第一クラッド層
204(p−Al0.5Ga0.5As、キャリア濃度1E1
8cm-3、厚さ0.2μm)、p−AlGaAsエッチ
ングストップ層205(p−Al0.08Ga0.92Asキャ
リア濃度1E18cm-3、厚さ100Å)、p−AlG
aAs第二クラッド層206(p−Al0.5Ga0.5
s、キャリア濃度1E18cm-3、厚さ1μm)、p−
GaAsコンタクト層207(キャリア濃度1E19c
-3、厚さ0.3μm)、p−AlGaAs第三クラッ
ド層217(p−Al0.5Ga0.5As、キャリア濃度1
E18cm-3、厚さ0.7μm)及びp−GaAs保護
層218(キャリア濃度1E18cm-3、厚さ0.1μ
m)を順次堆積成長させる。
【0056】ここでノンドープ量子井戸活性層203の
構成及び、可飽和吸収層となるp−AlGaAsエッチ
ングストップ層205のバンドギャップは、実施形態1
と同一である。
【0057】次に、上記の半導体層が形成されたn−G
aAs基板201を成長装置から取り出し、公知のフォ
トリソグラフ技術を用いて図3(b)に示すように、p
−GaAs保護層218上にストライプ状のSiO2
スク210aを形成する。そして、このSiO2マスク
210aをエッチングマスクとして公知の選択エッチン
グ技術を用いて、p−GaAsコンタクト層207に到
達するようにp−AlGaAs第三クラッド層217及
びp−GaAs保護層218をエッチングする。
【0058】更に、公知のフォトリソグラフ技術を用い
て、p−GaAsコンタクト層207上にストライプ状
のSiO2マスク210bを形成する。そして、このS
iO2マスク210bをエッチングマスクとして公知の
選択エッチング技術を用いて、p−AlGaAsエッチ
ングストップ層205に到達するようにp−AlGaA
s第二クラッド層206及びp−GaAsコンタクト層
207をリッジ状に加工する。
【0059】本実施形態2においても実施形態1と同一
の選択エッチング液を用いる。また、リッジ底部の幅
(ストライプ幅)は1〜4μmとする。
【0060】次に公知のフォトリソグラフ技術を用い
て、図3(c)に示すように、SiO 2絶縁膜211
(厚さ0.1〜0.3μm)を中央のリッジ部Aの側面
に形成する。次に図3(d)に示すように、p−GaA
sコンタクト層207上とSiO 2絶縁膜211上を厚
膜レジスト(厚さ2μm以上)からなるイオン注入用マ
スク215で被覆し、イオン注入により、厚膜レジスト
215で被覆されていないp−GaAs保護層218お
よびp−AlGaAs第三クラッド層217を高抵抗化
して、図3(e)に示す高抵抗層214を形成する。注
入用マスク215を除去後、図3(e)に示すように、
p−GaAsコンタクト層207側の上面及びn−Ga
As基板201の下面に各々オーミック電極213、2
12を形成する。最後に、へき開法により共振器長を2
00μmに調整して、出射側端面には反射率30%、反
対側端面には反射率50%のコーティング膜を各々形成
する。
【0061】以上の工程により、本実施形態2のリッジ
型の半導体レーザを作製したところ、半導体レーザの発
振波長は実施形態1と同様に800nmであった。
【0062】本実施形態2のリッジ型半導体レーザで
は、実施形態1と同様にp側オーミック電極213をボ
ンディング面としてSiCサブマウントに組み立てた場
合の組立歩留は95%以上であり、レーザ無発振による
不良は極めて少ない結果であった。本実施形態ではイオ
ン注入により電流狭窄を行うため、実施形態1と比較し
て電流ブロック層の膜厚を薄くできる。従って、リッジ
部Aの両側のリッジ部Bにおける活性層から表面までの
距離が近く(合計膜厚を薄く)設定できるため、リッジ
部Bの表面積が実施形態1と同じでも、放熱性をより向
上できる利点がある。
【0063】また、本実施形態の応用例として、図4に
示す構成を用いることもできる。すなわち、n−AlG
aAs電流ブロック層208及びn−GaAs保護層2
09を形成し、リッジ部Bはn型半導体層により電流ブ
ロックを行う。また、リッジ部Aとリッジ部B間以外の
p型半導体層が露出した領域を、図4(a)に示すよう
にイオン注入により高抵抗化して、図4(b)に示すよ
うに高抵抗層214を形成することにより、電流ブロッ
クを実現する。これにより、実施形態1の構成において
熱伝導率の低いSiO2絶縁膜211の被覆面積が減少
し、更に放熱性は向上する。以上の構成により、組立時
のリッジ部への応力低減も同時に実現できるため、低コ
ストで安定した特性のレーザが作製できる。
【0064】(実施形態3)実施形態3は、実施形態1
〜2と同様の基本構成において、リッジ部Aでの電流狭
窄にイオン注入によるGaAs及びAlGaAs層の高
抵抗化を用い、それ以外は実施形態1〜2と同様の構成
となっている。
【0065】図5(1)を参照して、本実施形態におけ
る半導体レーザ素子の第1例について、その構造を製造
工程とともに説明する。実施形態1と同様に、n−Ga
As基板101を結晶成長装置(図示せず)内に設置
し、第一回目の結晶成長を行った後に、図1(b)まで
の工程を行う。
【0066】次に、公知のフォトリソグラフ技術を用い
て図5(1a)に示すように、p−GaAsコンタクト
層107上にストライプ状の厚膜レジスト(厚さ2μm
以上)からなるイオン注入用マスク315を形成する。
そして、イオン注入によりイオン注入用マスク315で
被覆されていないp−GaAsコンタクト層107およ
びp−AlGaAs第二クラッド層106を高抵抗化し
て、図5(1b)に示すような高抵抗層314aを形成
する。レジスト315を除去後、図5(1b)に示すよ
うに、p−GaAsコンタクト層107側の上面及びn
−GaAs基板101の下面に各々オーミック電極31
3、312を形成し、へき開法により共振器長を200
μmに調整して、出射側端面には反射率30%、反対側
端面には反射率50%のコーティング膜を各々形成す
る。
【0067】以上の工程により、本実施形態3のリッジ
型の半導体レーザを作製したところ、発振波長は実施形
態1と同様に800nmであった。
【0068】本実施形態3でも実施形態1と同一の選択
エッチング液を用いた。また、リッジ底部の幅(ストラ
イプ幅)は1〜4μmとした。
【0069】本実施形態3のリッジ型半導体レーザで
は、実施形態1と同様にp側オーミック電極313をボ
ンディング面としてSiCサブマウントに組み立てた場
合の組立歩留は95%以上であり、レーザ無発振による
不良は極めて少ない結果であった。本素子ではイオン注
入により電流狭窄を行うため、実施形態1と比較して電
流ブロック層膜厚を薄くでき、リッジ部Bにおける活性
層から表面までの距離が近く(合計膜厚を薄く)設定で
きるため、リッジ部Bの表面積が実施形態1と同じでも
放熱性をより向上できる利点がある。
【0070】また、本実施形態の応用例として、図5
(2)に、リッジ部Bの電流ブロックをイオン注入によ
る半導体層の高抵抗化により実現した構成を示す。実施
の形態2と同様に、各層を図3(a)に示すように堆積
し、p−AlGaAs第三クラッド層217及びp−G
aAs保護層218をエッチングして、図5(2a)に
示すようにリッジ部Bを形成する。次に厚膜レジストか
らなるイオン注入用マスク316をを通してイオン注入
を行い、p−GaAsコンタクト層207、p−AlG
aAs第二クラッド層206p−AlGaAs、第三ク
ラッド層217及びp−GaAs保護層218を高抵抗
化して、図5(1b)に示すような高抵抗層314bを
形成する。
【0071】この場合、リッジ部Bはp型半導体層でも
構わないが、n型半導体層またはアンドープの半導体層
を約0.3μm以上、p型半導体層上に形成すること
で、上述のようにZnの活性化向上により素子抵抗の低
減も実現できる。
【0072】また、本構成ではストライプ部もイオン注
入により電流狭窄するため、横モードが不安定になる問
題はあるが、ゲインガイド型レーザとして使用できる。
【0073】(実施形態4)実施形態4は、実施形態1
〜2の構成に埋込結晶成長を加えたものである。結晶成
長が複数回必要になり、低コスト化には適当ではない
が、組み立て時のリッジ部への応力集中の低減や、放熱
性向上、へき開時のクラック低減、素子抵抗の低減に対
する効果が得られる構成である。埋込成長を加えること
以外は、実施形態1〜2と同様の構成となっている。
【0074】図6を参照して、本実施形態における半導
体レーザ素子の構造を製造工程とともに説明する。実施
形態1と同様に公知のフォトリソグラフ技術及び選択エ
ッチング技術を用いて図1(d)までの工程までを行
い、図6(1a)に示すリッジ、およびSiO2絶縁膜
111(厚さ0.1〜0.3μm)が形成された状態を
得る。本実施形態4でも実施形態1と同一の選択エッチ
ング液を用いる。また、リッジ底部の幅(ストライプ
幅)は1〜4μmとする。
【0075】更に図6(1b)に示すように、p−Ga
As埋込層416を形成し、最後にp−GaAs埋込層
416側の上面及びn−GaAs基板101の下面に各
々、オーミック電極413、412を形成する。
【0076】図6(2)に示す構成では、図6(1)の
構成におけるSiO2絶縁膜111に代えて、n型電流
ブロック層408(AlGaAs又はGaAs)により
電流狭窄する。図6(2a)に示すように、n型電流ブ
ロック層408は、リッジ形成の際にエッチングマスク
としたSiO2マスク410を用いた選択成長により形
成される。以降の作製工程は図6(1)と同様であり、
図6(2b)に示すように、p−GaAs埋込層41
6、およびオーミック電極413、412を形成する。
【0077】図6(3)に示す構成では、図6(2)の
構成においてp−GaAs埋込層416を形成せず、n
型電流ブロック層408の上面及びn−GaAs基板1
01の下面に各々オーミック電極413、412を形成
する。
【0078】また、図6(2)及び(3)に示す構成に
おいては、リッジ部Bのn型半導体層は必ずしも必要で
はない。n型半導体層が無い構成ではリッジ部Aとリッ
ジ部Bの高低差が小さくなるため、組み立て時のリッジ
部Aへの応力低減効果が減少する恐れがある。しかし、
n型電流ブロック層膜厚を適当に選ぶ事で対応可能であ
る。
【0079】(実施形態5)図7は、実施形態5におけ
る半導体レーザ素子を示す。本実施形態5は、AlGa
InP系材料を用いたリッジ型の半導体レーザ素子に適
用した例である。
【0080】図7を参照して、本半導体レーザ素子の構
造を、製造工程に従って説明する。まず、結晶成長装置
(図示せず)内に設置したn−GaAs基板501上
に、第一回目の結晶成長により、n−AlGaInPク
ラッド層502(n−(Al0. 7Ga0.30.5In
0.5P、キャリア濃度1E18cm-3、厚さ1.2μ
m)、ノンドープ量子井戸活性層503、p−AlGa
InP第一クラッド層504(p−(Al0.7Ga0.3
0.5In0.5P、キャリア濃度4E17cm-3、厚さ0.
3μm)、p−GaInPエッチングストップ層505
(p−Ga0.5In0.5P、キャリア濃度1E18c
-3、厚さ90Å)、p−AlGaInP第二クラッド
層506(p−(Al0.7Ga0.30.5In0.5P、キャ
リア濃度1E18cm-3、厚さ1μm)、p−GaAs
コンタクト層507(キャリア濃度1E19cm -3、厚
さ0.2μm)、n−AlGaAs電流ブロック層50
8(n−Al0.5Ga0.5As、キャリア濃度1E18c
-3、厚さ0.1μm)及びn−GaAs保護層509
(キャリア濃度1E18cm-3、厚さ0.4μm)を順
次堆積成長させる。
【0081】ここでノンドープ量子井戸活性層503
は、Ga0.6In0.4P井戸層(厚さ53Å)、(Al
0.5Ga0.50.5In0.5P障壁層(厚さ50Å)及び同
組成のガイド層(厚さ400Å)から成る歪四重量子井
戸構造である。
【0082】次に、上記の半導体層が形成されたn−G
aAs基板501を成長装置から取り出し、公知のフォ
トリソグラフ技術を用いて、n−GaAs保護層509
上にストライプ状のSiO2マスクを形成する。このS
iO2マスクをエッチングマスクとして公知の選択エッ
チング技術を用いて、p−GaAsコンタクト層507
に到達するようにn−AlGaAs電流ブロック層50
8及びn−GaAs保護層509をエッチングする。
【0083】更に、公知のフォトリソグラフ技術を用い
て、p−GaAsコンタクト層507上にストライプ状
のSiO2マスクを形成する。このSiO2マスクをエッ
チングマスクとして公知の選択エッチング技術を用い
て、p−GaInPエッチングストップ層505に到達
するようにp−AlGaInP第二クラッド層506及
びp−GaAsコンタクト層507をリッジ状に加工す
る。
【0084】本実施形態5では、AlGaAs層の選択
エッチング液としてフッ酸系、GaAs層の選択エッチ
ング液としてアンモニア水に過酸化水素水を加えた溶
液、AlGaInP層のエッチングには塩酸系エッチン
グ液を用いる。また、リッジ底部の幅(ストライプ幅)
は3〜5μmとする。
【0085】その後、公知のフォトリソグラフ技術を用
いて、SiO2絶縁膜511(厚さ0.1〜0.3μ
m)をリッジ部の側面に形成し、最後にp−GaAsコ
ンタクト層507側の上面及びn−GaAs基板501
の下面に各々オーミック電極513、512を形成し、
へき開法により共振器長を350μmに調整して、出射
側端面には反射率30%、反対側端面には反射率75%
のコーティング膜を各々形成する。
【0086】以上の工程により、本実施形態5のリッジ
型の半導体レーザを作製し、発振波長を測定したとこ
ろ、660nmであった。
【0087】本実施形態5のリッジ型半導体レーザにお
いても、実施形態1と同様に、p側オーミック電極をボ
ンディング面としてSiCサブマウントに組み立てた場
合の組立歩留は90%以上であり、レーザ無発振による
不良は極めて少ない結果であった。これは、組立時の応
力が、電流狭窄を行うリッジ部Aより高いリッジ部Bに
集中し、リッジ部Aへの応力が緩和されるためと考えら
れる。へき開工程においても同様に、リッジ部Aへの応
力集中がそれを囲むリッジ部Bにより緩和されるため、
クラック等による加工不良も大幅に低減された。また、
素子の閾値電流も従来構造と比較して20%の低下(2
5mA→20mA)を実現するとともに、組立後の90
%以上の素子が高温(70℃ 7mW)における寿命試
験で、1000時間後の動作電流変化量が10%以下と
良好な結果が得られた。これは本実施形態5のリッジ型
半導体レーザでは、実施形態1と同様に、n型電流ブロ
ック層上に熱伝導率の低いSiO2膜が形成されておら
ず、熱伝導率の高い金属電極を介してサブマウントに接
続されるため、素子の放熱性が大幅に向上したことに起
因すると考えられる。
【0088】実施形態1と同様に本実施形態5において
も、素子の熱抵抗値を下げる方法として、図2に示すよ
うにリッジ部Aを逆メサ形状とすることが挙げられる。
本素子の場合、リッジ部を形成する際に、塩酸系の異方
性エッチング液を用いて、(100)面を主面とするG
aAs基板上に形成したAlGaInP層を、<011
>方向にストライプ状にエッチングすることで順メサ構
造が、ストライプ方向を90°回転することで逆メサ構
造が得られる。
【0089】また、逆メサ構造のリッジを採用すること
で、電極との接触面積が増すため、コンタクト抵抗が低
減され、その結果素子のシリーズ抵抗値が低減できる利
点もある。
【0090】また、本実施形態5では、DVD等の読み
出しに用いられる低出力の半導体レーザ素子に適用する
場合について説明したが、本発明は、DVD−R/R
W、RAM等の記録再生に用いられる高出力半導体レー
ザ素子にも同様に適用できる。この場合も同様に、組立
時のリッジ部Aへの応力低減による素子特性の安定化、
へき開工程におけるクラック低減、および放熱性向上に
よる高温における素子特性の改善の効果が得られる。
【0091】ノンドープ量子井戸活性層503は、高出
力化に伴う端面劣化を抑制するために、Ga0.6In0.4
P井戸層(厚さ60Å)、(Al0.5Ga0.50.5In
0.5P障壁層(厚さ50Å)及び同組成のガイド層(厚
さ250Å)から成る歪三重量子井戸構造とした。
【0092】また、本素子において、端面近傍の活性層
内にZn等のドーパントを拡散法やイオン注入法により
高濃度ドーピングすることと、同端面近傍に電流ブロッ
ク層を形成し、活性層内へのキャリア注入を抑制するこ
とで得られる窓構造を採用ことで、高出力化に伴う端面
劣化を更に抑制できる。
【0093】また、図11に示す従来構造ではp−Ga
Asコンタクト層が結晶成長の最終層であり、前述の通
り、Znドーパントが原子状水素により不活性化される
現象が発生し、素子抵抗が高くなる課題もあったが、図
7に示す本実施の形態の構造では、n型半導体層をp−
GaAsコンタクト層507上に成長させるので、水素
による不活性化が抑制できる利点もある。
【0094】(実施形態6)図8は、実施形態6におけ
る半導体レーザ素子を示す。本実施形態は、実施形態1
〜5におけるリッジ部Bのその他の構成例に関する。
【0095】図8(1)の構成は、実施形態1と同一で
あり、リッジ部Aの両側にリッジ部Bが2つ形成されて
おり、リッジ部Bの外側は平坦にエッチングされてい
る。これに対して、図8(2)の構成では、リッジ部B
は2つ形成されているが、リッジ部Bの外側はエッチン
グされていない。従ってSiO2絶縁膜811aは、リ
ッジ部Aとリッジ部Bの間にのみ形成されている。図8
(3)の構成では、リッジ部Bが4つ形成されており、
SiO2絶縁膜811bが、それぞれのリッジ部間に形
成されている。
【0096】どの構成においても、リッジ部Aより高い
リッジ部が2つ以上形成されていれば、組み立て時の応
力低減効果は得られる。放熱性についても、リッジ部上
の絶縁膜を除去することで向上できる。へき開性につい
てもリッジ部Aの両側にリッジ部Bを形成形成する構成
(リッジ部Aとリッジ部Bの間隔は30μm以下)であ
れば、クラック発生を抑制できる。また、素子抵抗は、
n型半導体層をp型クラッド層上に結晶成長する構成と
すれば低減できる。以上のように、リッジ部Bの構成
は、上記条件を満足するものであれば問題ない。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、一回の結晶成長を含む
工程で製造可能で、誘電体膜により電流狭窄と光の閉じ
込めを行う低コストな構造を有する半導体レーザにおい
て、組立時のリッジ部への応力集中を低減して、量産性
を高めることができる。
【0098】また、素子の放熱性向上、へき開工程にお
ける端面クラック等の加工不良の低減を実現することも
できる。
【0099】本発明は、埋込成長を含む工程により製造
される同様の半導体レーザにも適用可能であり、それに
より、同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1におけるリッジ型半導体
レーザの構造と製造方法を示す断面図
【図2】 図1のリッジ型半導体レーザのリッジ部を拡
大して示す断面図
【図3】 本発明の実施形態2におけるリッジ型半導体
レーザの構造と製造方法を示す断面図
【図4】 実施形態2におけるリッジ型半導体レーザの
応用例を示す断面図
【図5】 本発明の実施形態3におけるリッジ型半導体
レーザの構造と製造方法を示す断面図
【図6】 本発明の実施形態4におけるリッジ型半導体
レーザの構造と製造方法を示す断面図
【図7】 本発明の実施形態5におけるリッジ型半導体
レーザの断面図
【図8】 本発明の実施形態6におけるリッジ型半導体
レーザの断面図
【図9】 従来例におけるリッジ型半導体レーザの製造
方法を示す断面図
【図10】 従来例における溝型半導体レーザの製造方
法を示す断面図
【図11】 従来例におけるリッジ型半導体レーザの製
造方法を示す断面図
【図12】 従来例における他のリッジ型半導体レーザ
の製造方法を示す断面図
【図13】 従来例における他のリッジ型半導体レーザ
を示す断面図
【図14】 本発明のリッジ型半導体レーザによる効果
を説明するための断面図
【符号の説明】
101、201 n−GaAs基板 102、202 n−AlGaAsクラッド層 103、203 ノンドープ量子井戸活性層 104、204 p−AlGaAs第一クラッド層 105、205 p−AlGaAsエッチングストップ
層 106、206 p−AlGaAs第二クラッド層 107、207 p−GaAsコンタクト層 108 n−AlGaAs電流ブロック層 109 n−GaAs保護層 110a、110b、210a、210b、410 S
iO2マスク 111、211、511、811a、811b SiO
2絶縁膜 113、112、213、212、313、312、4
13、412、513、512 オーミック電極 217 p−AlGaAs第三クラッド層 218 p−GaAs保護層 215、315 イオン注入用マスク 214、314a 高抵抗層 416 p−GaAs埋込層 408 n型電流ブロック層 501 n−GaAs基板 502 n−AlGaInPクラッド層 503 ノンドープ量子井戸活性層 504 p−AlGaInP第一クラッド層 505 p−GaInPエッチングストップ層 506 p−AlGaInP第二クラッド層 507 p−GaAsコンタクト層 508 n−AlGaAs電流ブロック層 509 n−GaAs保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河田 敏也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 浅香 浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 今藤 修 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 福久 敏哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 高森 晃 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA53 AA74 AA86 BA02 BA06 CA05 DA14 DA22 DA33 EA15 FA11

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型半導体基板上に、少なくとも
    第一導電型クラッド層および第二導電型クラッド層と、
    これらのクラッド層に挟まれた活性層とを有するリッジ
    型電流狭窄構造の半導体レーザにおいて、 前記第二導電型クラッド層が四箇所以上のメサ型のスト
    ライプ形状凹部を有することにより、リッジ型電流狭窄
    部を構成するリッジ部Aと、前記リッジ部Aの両側に位
    置し前記リッジ部Aとほぼ同等の高さの前記第二導電型
    クラッド層を含む二つ以上のリッジ部Bとが形成され、
    前記リッジ部Aの両側部の前記第二導電型クラッド層表
    面から外方に向かって前記第二導電型クラッド層よりも
    屈折率の低い絶縁膜が一対のストライプ状に形成され、
    前記リッジ部A上には前記絶縁膜は形成されていないこ
    とを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 前記リッジ部Bに電流ブロック層が形成
    され、リッジ部B上に前記絶縁膜が形成されておらず、
    前記リッジ部Aの高さが前記リッジ部Bの高さより低い
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 前記電流ブロック層は前記リッジ部Bの
    最上層に形成されていることを特徴とする請求項2記載
    の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記電流ブロック層が第一導電型半導体
    層または高抵抗の半導体層であることを特徴とする請求
    項2または3記載の半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 前記リッジ部Aの幅をa、前記リッジ部
    Bの幅の合計をb、リッジ部Aの繰り返し幅をLとした
    場合、(a+b)/Lが0.5以下であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 前記リッジ部Aと前記リッジ部Bの間隔
    をdとした場合、dが30μm以下であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 光出力を取り出す前面側のレーザ端面近
    傍のみ、あるいは、前面側および後面側双方のレーザ端
    面近傍において、前記絶縁膜が前記リッジ部A及び前記
    リッジ部B上にも形成され、前記活性層へのキャリア注
    入を行わない領域が形成されたことを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか1項記載の半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 前記絶縁膜、前記リッジ部A及び前記リ
    ッジ部B上に、前記リッジ部Aの最上層である第二導電
    型半導体層にオーミック接合する電極材料が、直接形成
    されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記
    載の半導体レーザ。
  9. 【請求項9】 前記絶縁膜、前記リッジ部A及び前記リ
    ッジ部B上に、第二導電型半導体層と、前記リッジ部A
    の最上層である第二導電型半導体層にオーミック接合す
    る電極材料とが、順次形成されたことを特徴とする請求
    項1〜7のいずれか1項記載の半導体レーザ。
  10. 【請求項10】 前記リッジ部Aの断面形状が順メサ形
    状または逆メサ形状であることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか1項記載の半導体レーザ。
  11. 【請求項11】 前記リッジ部Aの底部の幅(ストライ
    プ幅)を1〜5μmの範囲に設定した請求項1〜10の
    いずれか1項記載の半導体レーザ。
  12. 【請求項12】 光出力を取り出す前面側のレーザ端面
    近傍のみ、あるいは、前面側および後面側双方のレーザ
    端面近傍に形成された、活性層へのキャリア注入を行わ
    ない前記領域を、レーザ端面部から15〜30μmの幅
    に設定した請求項7記載の半導体レーザ。
  13. 【請求項13】 (100)を主面とする第一導電型半
    導体基板上に、少なくとも第一導電型半導体層、活性
    層、および第二導電型半導体層を結晶成長により形成す
    る工程と、前記第二導電型半導体層を<011>方向に
    ストライプ状にエッチングして少なくとも四本の凹部を
    形成する工程と、続いて第二導電型クラッド層よりも屈
    折率の低い絶縁膜を表面に形成する工程と、前記第二導
    電型半導体層上の前記絶縁膜をエッチングにより除去す
    る工程と、第二導電型半導体層とオーミック接合する電
    極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体レ
    ーザの製造方法。
  14. 【請求項14】 リッジ型電流狭窄部を構成するリッジ
    部Aと、前記リッジ部Aの両側に位置する二つ以上のリ
    ッジ部Bとを備えた半導体レーザの製造方法であって、 (100)を主面とする第一導電型半導体基板上に、第
    一導電型クラッド層、活性層、第二導電型クラッド層、
    第二導電型コンタクト層、および第一導電型電流ブロッ
    ク層を形成する工程と、前記第一導電型電流ブロック層
    を<011>方向に前記リッジ部Bを残してストライプ
    状にエッチングする工程と、続いて剥き出しになった第
    二導電型コンタクト層を<011>方向に、前記リッジ
    部AおよびBを残してストライプ状にエッチングする工
    程と、前記第二導電型コンタクト層をマスクとして前記
    第二導電型クラッド層を<011>方向にストライプ状
    にエッチングする工程と、続いて前記第二導電型クラッ
    ド層よりも屈折率の低い絶縁膜を表面に形成する工程
    と、前記リッジ部AおよびB上の前記絶縁膜をエッチン
    グにより除去する工程と、前記第二導電型コンタクト層
    とオーミック接合する電極を形成する工程とを備えたこ
    とを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  15. 【請求項15】 リッジ型電流狭窄部を構成するリッジ
    部Aと、前記リッジ部Aの両側に位置する二つ以上のリ
    ッジ部Bとを備えた半導体レーザの製造方法であって、 (100)を主面とする第一導電型半導体基板上に、第
    一導電型クラッド層、活性層、第二導電型クラッド層、
    第二導電型コンタクト層、および第一導電型またはアン
    ドープ半導体層を形成する工程と、前記半導体層を<0
    11>方向に前記リッジ部Bを残してストライプ状にエ
    ッチングする工程と、続いて剥き出しになった第二導電
    型コンタクト層を<011>方向に、前記リッジ部Aお
    よびBを残してストライプ状にエッチングする工程と、
    前記第二導電型コンタクト層をマスクとして前記第二導
    電型クラッド層を<011>方向にストライプ状にエッ
    チングする工程と、続いて前記第二導電型クラッド層よ
    りも屈折率の低い絶縁膜を表面に形成する工程と、前記
    リッジ部AおよびB上の前記絶縁膜をエッチングにより
    除去する工程と、少なくとも前記リッジ部Aを被覆する
    イオン注入用マスクを形成しイオン注入による高抵抗化
    を行う工程と、前記第二導電型コンタクト層とオーミッ
    ク接合する電極を形成する工程とを備えたことを特徴と
    する半導体レーザの製造方法。
  16. 【請求項16】 光出力を取り出す前面側のレーザ端面
    近傍のみ、あるいは、前面側および後面側双方のレーザ
    端面近傍の活性層内へ、Zn、Si等のドーパントを高
    濃度ドープすることにより光吸収の少ない領域を形成す
    る工程と、光出力を取り出す前面側のレーザ端面近傍の
    み、あるいは、前面側および後面側双方のレーザ端面近
    傍に電流ブロック層を形成する工程とを更に有すること
    を特徴とする請求項13〜15のいずれか1項記載の半
    導体レーザの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記半導体基板はGaAsであり、前
    記クラッド層、活性層、電流ブロック層、および埋め込
    み層がAl、Ga、As、P、Inから選ばれた少なく
    とも1種を含有するIII−V族化合物半導体であること
    を特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の半導
    体レーザ。
  18. 【請求項18】 前記半導体基板はInPであり、前記
    クラッド層、活性層、電流ブロック層、および埋め込み
    層がAl、Ga、As、P、Inから選ばれた少なくと
    も1種を含有するIII−V族化合物半導体であることを
    特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の半導体
    レーザ。
  19. 【請求項19】 前記半導体基板はGaN、サファイア
    またはSiCであり、前記クラッド層、活性層、電流ブ
    ロック層、および埋め込み層がGa、In、Nから選ば
    れた少なくとも1種を含有するIII−V族化合物半導体
    であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項
    記載の半導体レーザ。
  20. 【請求項20】 前記絶縁膜は、SiO2、SiNx、
    SiON、Al23、ZnO、SiC、および非晶質S
    iから選ばれた単層またはこれらの複数の層で形成され
    たことを特徴とする請求項1〜12、17〜19のいず
    れか1項記載の半導体レーザ。
  21. 【請求項21】 前記第一導電型半導体層をn型半導体
    層とし、前記第二導電型半導体層をp型半導体層とした
    ことを特徴とする1〜12、17〜19のいずれか1項
    記載の半導体レーザ。
JP2001233656A 2001-08-01 2001-08-01 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JP2003046197A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233656A JP2003046197A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体レーザおよびその製造方法
US10/210,656 US6888870B2 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Semiconductor laser and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233656A JP2003046197A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体レーザおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004683A Division JP2008205442A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046197A true JP2003046197A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19065409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233656A Pending JP2003046197A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6888870B2 (ja)
JP (1) JP2003046197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139298B2 (en) 2003-11-25 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7339967B2 (en) 2004-02-06 2008-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, semiconductor laser device, manufacturing method for semiconductor device, manufacturing method for semiconductor laser device, optical disk device and optical transmission system
KR100992758B1 (ko) 2003-08-11 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 레이저소자와 그 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272161B1 (en) * 2003-09-25 2007-09-18 Finisar Corporation Epitaxial layer for laser diode ridge protection
KR100845682B1 (ko) * 2004-03-18 2008-07-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
US7682857B2 (en) * 2007-04-16 2010-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
JP4933370B2 (ja) * 2007-07-17 2012-05-16 株式会社リコー アレイ型半導体レーザ装置の組み立て方法
CN101904064A (zh) 2007-12-19 2010-12-01 罗姆股份有限公司 半导体发光元件
CN107645122B (zh) * 2016-07-22 2019-09-20 杭州增益光电科技有限公司 脊形半导体激光器及其制作方法
US10340661B2 (en) * 2017-11-01 2019-07-02 International Business Machines Corporation Electro-optical device with lateral current injection regions
CN111564533B (zh) * 2020-04-07 2021-06-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种1550nm波段单光子源的制备方法及单光子源和光学器件
CN113644550B (zh) * 2021-07-06 2023-02-14 武汉光迅科技股份有限公司 半导体发光器件及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69834780T2 (de) * 1997-08-08 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Halbleiterlaservorrichtung , optisches Kommunikationssystem unter Verwendung desselben und Herstellungsverfahren
JPH11251679A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ
JP3864634B2 (ja) 1998-09-25 2007-01-10 三菱化学株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP2002374042A (ja) * 2000-12-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2002359437A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体素子および光半導体素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100992758B1 (ko) 2003-08-11 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 레이저소자와 그 제조방법
US7139298B2 (en) 2003-11-25 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7339967B2 (en) 2004-02-06 2008-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, semiconductor laser device, manufacturing method for semiconductor device, manufacturing method for semiconductor laser device, optical disk device and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030026307A1 (en) 2003-02-06
US6888870B2 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862894B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008091713A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JPH05243669A (ja) 半導体レーザ素子
JP3045104B2 (ja) 半導体レーザ
JP2003046197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2004146527A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
KR100277561B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JPH09205249A (ja) 半導体レーザ
US6411637B1 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2812273B2 (ja) 半導体レーザ
US20090074022A1 (en) Dual-wavelength semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2008205442A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3387976B2 (ja) 半導体レーザ
JP3109481B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001053386A (ja) 半導体レーザ素子
JP2833962B2 (ja) 半導体レーザおよびその製法
JP3084264B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH104239A (ja) 半導体発光素子
JPH10223978A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3319451B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0766992B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製造方法
JPH0730188A (ja) 半導体レーザ素子
JP2001230490A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2002026454A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080307