JP2001053386A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2001053386A
JP2001053386A JP11229794A JP22979499A JP2001053386A JP 2001053386 A JP2001053386 A JP 2001053386A JP 11229794 A JP11229794 A JP 11229794A JP 22979499 A JP22979499 A JP 22979499A JP 2001053386 A JP2001053386 A JP 2001053386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
conductivity type
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11229794A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Jikutani
直人 軸谷
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11229794A priority Critical patent/JP2001053386A/ja
Priority to US09/633,230 priority patent/US6614821B1/en
Publication of JP2001053386A publication Critical patent/JP2001053386A/ja
Priority to US10/427,909 priority patent/US6983004B2/en
Priority to US10/866,901 priority patent/US7139297B2/en
Priority to US11/580,918 priority patent/US7684456B2/en
Priority to US12/696,322 priority patent/US8009714B2/en
Priority to US13/188,208 priority patent/US8537870B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流狭窄層の結晶性改善により特性が向上し
た波長600〜660nm帯の半導体レーザ素子を提供
する。 【解決手段】 基本的には、クラッド層105,107
がGaPとGaAsの間の格子定数を持つAlGaIn
AsP系の半導体レーザ素子において、電流狭窄層11
0の半導体材料をAlGaInAsPとする。即ち、電
流狭窄層110にAsを組成として含むAlGaInA
sPを用いることでヒロックが減少し、素子表面の平坦
性及び結晶性が改善し、寿命などの素子信頼性が向上す
る。これによってヒロックを介した電流狭窄層110部
分の電流リークパスが減少し、かつ、電流狭窄層110
部分のヒロックによる光散乱が抑制されるので導波損失
も減少する。これらにより閾値電流値は低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録、読出用光
源、発光表示装置等に適用可能な半導体レーザ素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】波長600nm帯の発光が得られるAl
GaInP材料系半導体レーザは、レーザビームプリン
タや、光ディスク光源等の用途があり、近年その重要性
が増している。
【0003】特に、光ディスク用レーザでは水平横モー
ドが単峰性である基本モードであり、非点収差が小さい
ことが要求されている。
【0004】単一基本モードで発振させ、更に非点収差
を小さくすることは実屈折率導波とすることで達成で
き、典型的な従来技術としては、例えば、1989年秋
季応用物理学会予稿集28a-ZG-4で発表されたAlGaI
nP系可視光半導体レーザがある。この半導体レーザ素
子の断面図を図10に示す。
【0005】この例では、n−GaAs基板2上にAl
GaInPクラッド層3、GaInP活性層4、AlG
aInPクラッド層5を積層した後、逆メサ形状のリッ
ジストライプを形成し、SiO2をマスクに高抵抗Al
InP層6、p−GaAs層9を選択的に埋め込むこと
で実屈折率導波構造を形成している。図10中、1はA
uGe/Ni n側電極、7はn−GaAs層、8はG
0.5In0.5P層、10はCr/Au/Pt/Au層であ
る。
【0006】このような半導体レーザ素子はGaAs基
板2上に基板と格子整合して作製されたものであるが、
特開平5−41560号公報による提案例では、GaA
s基板上にGaAsとGaPとの間の格子定数を有する
(AlGa)aIn1-aP(0.51<a≦0.73)からなるダブル
ヘテロ構造体を、これに格子整合するGaPxAs1-x
子不整解消層などを介して形成された屈折率導波型半導
体レーザ素子が開示されている。
【0007】図11に格子定数とバンド端エネルギーの
関係を示す。実線がGaInP、破線がAlInPを示
している。
【0008】図から分かるように格子定数がGaAsよ
り小さい範囲では、GaAs基板に格子整合する場合よ
りバンドギャップエネルギーが大きいAlGaInP半
導体材料をクラッド層と活性層に用いることができる。
これはレーザの短波長化に有利である。このように、上
記の格子定数の素子によって特開平5−41560号公
報例では600nmより短い波長のレーザを提案してい
る。また、格子定数とバンドギャップエネルギーの関係
から分かるように、GaAsとGaPの間の格子定数を
持つAlGaInPをクラッド層、光導波層に用いるこ
とは、波長600〜660nmの赤色レーザの特性改善
に応用できるものである。
【0009】さらに、電流狭窄層にGaAs、AlIn
Pを用いる屈折率導波レーザ素子についても考えられて
いる他、電流狭窄層としてこの他にもAlGaInP半
導体材料を用いることが可能であるが、Al組成の大き
い半導体材料(特にAlInP)とする場合には後述す
る問題が発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のような実屈折率
導波型レーザ素子を作製するためには活性層の水平方向
に実効屈折率差を作り込む必要がある。通常、これは素
子の作製過程においてエッチングによってリッジ形状或
いは溝等を形成した後、AlGaInPからなるクラッ
ド層或いは電流狭窄層を再成長することによって行なわ
れている。
【0011】しかし、AlGaInP系半導体材料を、
MOCVD法等で(100)面や(100)面からの傾きが
小さいGaP,GaAs,GaP0.4As0.6基板上に成
長すると、成長表面にヒロックが多数観察される。これ
は、AlInP等でAl組成が大きい場合に特に顕著で
ある。
【0012】このようなヒロックは傾斜基板を用いるこ
とによってある程度は低減することができる。また、基
板のオフ角度が大きい程得られる効果は大きい。ところ
が、格子定数がGaAsよりも小さい、つまり、Al及
びGa組成が大きいAlGaInPの場合には、傾斜基
板によってヒロックを十分に低減することが困難とな
る。更に、規格の汎用性に富んだGaAs基板にと比
べ、十分な傾斜角を持つGaAsP基板を入手すること
は現状では難しい。
【0013】このヒロックが成長層中に多数存在すると
レーザ、LED等のデバイス特性を悪くしたり、歩留ま
りを落とす原因となり生産上好ましくない。特に、元
来、Alを含む混晶の再成長は、下層膜の表面酸化等に
よって良好な結晶性を得ることが難しく、上述した問題
は更に素子特性を劣化させる原因となる。
【0014】特開平5−41560号公報に記載されて
いる格子定数の電流狭窄層では、上述のような理由から
結晶性及び平坦性の良好な素子を作製することは困難と
考えられる。
【0015】そこで、本発明は、電流狭窄層の結晶性改
善により特性が向上した波長600〜660nm帯の半
導体レーザ素子を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の半
導体レーザ素子は、第一導電型半導体基板上にGaAs
とGaPの間の格子定数を持つ第一導電型クラッド層、
及び活性層と、この活性層上に前記格子定数を有する第
二導電型クラッド層とを少なくとも形成した後、前記活
性層の電流通路ストライプ所定領域を形成するために、
前記第二導電型クラッド層の電流通路ストライプ所定領
域をリッジ形状にエッチングし、前記活性層の電流通路
ストライプ所定領域以外の電流を狭窄するために第一導
電型電流狭窄層を設けた半導体レーザ素子において、前
記電流狭窄層が(Alx1Ga1-x1) y1In1-y1Asz1
1-z1 (0≦x1≦1,0≦y1≦1,0<z1≦1)で構成されてい
る。
【0017】即ち、請求項1記載の半導体レーザ素子で
は、AlGaInPの組成にAsを含ませることによっ
て電流狭窄層のヒロック発生を抑制するものである。
【0018】ここに、本発明者らは、AlGaInP成
長中にAsを含ませることでヒロックの密度を激減でき
ることを見い出している。また、Asの添加以外にもヒ
ロックの発生密度は成長条件に依存し、AlInPの成
長温度を700℃から750℃に上げることで発生密度
は低減できるが、これだけではまだ不十分であった。し
かし、これにAsを添加すると発生密度は激減した。更
に、Asの添加を行い成長温度を700℃に下げた場合
でもヒロック密度は激減していた。Al又はGaのドロ
ップレット形成が有効に抑えられたためと考えられる。
これは僅かなAs組成でも効果があり、更にAs組成が
大きいほど低減効果は大きかった。
【0019】これは、市販GaAsP基板のように基板
傾斜角度が小さい場合に特に大きな効果が得られるもの
である。このようにAs添加によってヒロックが低減
し、デバイス特性の悪化、歩留まり低下を抑えることが
できる。
【0020】このように、請求項1記載の半導体レーザ
素子によれば、電流狭窄層にAsを組成として含むAl
GaInAsPを用いたことでヒロックが減少し、素子
表面の平坦性及び結晶性が改善し、寿命などの素子信頼
性が向上する効果があり、これによってヒロックを介し
た電流狭窄層部の電流リークパスが減少する効果も得ら
れる上に、電流狭窄層部でのヒロックによる光散乱が抑
制されるので導波損失を減少させる効果もあり、これら
により閾値電流値は低減する。
【0021】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体レーザ素子における前記電流狭窄層が(Alx1Ga
1-x1)y1In1-y1Asz11-z1 (0≦x1≦1,0≦y1≦1,
0.01≦z1≦1)である。
【0022】上述のように、Asによるヒロックの低減
効果は、僅かなAs組成から効果があるが、特に、V族
元素のAs組成が1%以上(As濃度約2.3E20[1
/cm-3])から明確なヒロックの低減が確認される。よ
って、電流狭窄層のAs組成をこれ以上に設定すること
で、飛躍的にヒロックを低減する作用が得られる。これ
によって、請求項1記載の半導体レーザ素子の特性を向
上させることができる。
【0023】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の半導体レーザ素子における前記第一導電型電流狭窄
層がレーザ光に対して透明である。即ち、レーザ光に対
して透明であるAlGaInAsPによって電流狭窄層
を形成している。
【0024】請求項3記載の半導体レーザ素子において
は、電流狭窄層に活性層よりもバンドギャップエネルギ
ーの大きな材料を用いることで電流通路ストライプ下以
外で起こる光の吸収(導波損失)を低減することができ
る。これによって、閾値電流は低減し、外部微分量子効
率は増大する。また、このようなAlGaInAsP電
流狭窄層はAl組成が大きく、電流狭窄層の屈折率は第
二導電型AlGaInAsPクラッド層よりも小さくな
るため、実屈折率導波構造が形成され、横モードを安定
化させることができる。実屈折率導波構造とすること
で、非点収差は小さくなる。
【0025】従って、請求項3記載の半導体レーザ素子
では、請求項1記載の半導体レーザ素子の作用効果に加
えて、電流狭窄層のバンドギャップを活性層よりも大き
くすることで、電流狭窄層がレーザ光に対して透明とな
り、電流通路ストライプの下以外に漏れ出た光の、電流
狭窄層による吸収を防ぐ効果がある。従って、導波損失
は減り、発振閾値電流は減少し、外部微分量子効率は増
加し、より高出力動作が可能となる等の効果が得られ
る。また、レーザ光に対して透明となる電流狭窄層半導
体材料では屈折率を第二導電型のクラッド層よりも小さ
くできるので、活性層の水平方向に実屈折率差が形成さ
れ、非点収差が小さくできる効果がある。
【0026】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の半導体レーザ素子における前記第二導電型クラ
ッド層中にGaa1In1-a1Asb11-b1 (0≦a1≦1,0
≦b1≦1)層を設けた。
【0027】このような半導体レーザ素子は、電流通路
ストライプ所定領域をリッジストライプ形状にエッチン
グする工程によって作製される。この際、Alを組成に
含むAlGaInAsP材料系からなるクラッドは燐酸
系、塩酸系、若しくは硫酸系エッチャントによってエッ
チングが可能である。塩酸系エッチャントを用いる場合
には、AlGaAsInPクラッド層はGaAsPに対
して選択エッチングが可能であり、燐酸系エッチャン
ト、硫酸系エッチャントを用いる場合には、AlGaI
nAsPクラッド層は、GaInPに対して選択エッチ
ングが可能である。
【0028】従って、クラッド層中にクラッド層の組成
に対して適切に組成を選んだGaa1In1-a1Asb1
1-b1 (0≦a1≦1,0≦b1≦1)層を設ければ、エッチング
ストップ層として機能し、電流通路となるリッジ部の高
さを再現性良く均一に制御することができる。また、リ
ッジ部の形成後、クラッド層が大気雰囲気に曝されるこ
とがないのでAl元素に起因する表面酸化を防止するこ
とができ、後工程の電流狭窄層の選択成長が容易にな
る。
【0029】従って、請求項4記載の半導体レーザ素子
では、請求項1記載の半導体素子の作用効果に加えて、
GaInAsP層によって電流通路ストライプ所定領域
のエッチング深さ制御が容易になる。これによって、活
性層付近までオーバーエッチしてしまうことが無くなる
ので、エッチング面の表面準位、損傷の影響が低減で
き、発光効率が高くなる効果が得られる。また、電流狭
窄層下部で、Alを組成に含む第二導電型クラッド層が
大気に曝されることがないので、第一クラッド層の表面
酸化が防止でき、電流狭窄層の埋め込み成長が結晶性良
く容易に行える。これによって素子寿命等の信頼性が向
上する効果がある。
【0030】請求項5記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の半導体レーザ素子において、少なくとも何れか
一方の活性層とクラッド層の間にGaInPからなる光
導波層を設けた。
【0031】請求項5記載の半導体レーザ素子のGaI
nP光導波層は、請求項3記載の半導体レーザ素子と同
様にエッチングストップ層として動作する。また、活性
層とAlを含むクラッド層が直接接しない構造になるの
で、活性領域ヘテロ界面でのAlに起因する非発光再結
合を低減できる。これによって、素子の閾値電流が低減
する効果が得られる。また、光密度の高い光導波領域が
Alを含まない半導体材料で構成できるのでAlに起因
した端面劣化を抑制することができる。これによってC
ODレベルは高くなり、高出力動作が可能となる。
【0032】請求項6記載の発明の半導体レーザ素子
は、第一導電型半導体基板上にGaAsとGaPの間の
格子定数を持つ第一導電型クラッド層、及び活性層と、
この活性層上に前記格子定数を有する第一の第二導電型
クラッド層及び第一導電型電流狭窄層を少なくとも形成
した後、前記活性層の電流通路ストライプ所定領域を形
成するために、前記第一導電型電流狭窄層の電流通路ス
トライプ所定領域をエッチングし、第二の第二導電型ク
ラッド層を設けてなる半導体レーザ素子において、前記
第一導電型電流狭窄層が(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2
z21-z2 (0≦x2≦1,0≦y2≦1、0<z2≦1)で構成さ
れている。
【0033】従って、請求項6記載の半導体レーザ素子
では、請求項1記載の半導体レーザ素子と同様の作用効
果に加え、電流狭窄層ストライプ状にエッチングした
後、クラッド層を選択成長しなくともよいので、選択成
長マスク及びこれの除去工程が不要であり、2回の結晶
成長工程で素子を構成でき、表面の酸化、損傷を低減
し、素子信頼性が向上する効果がある。
【0034】請求項7記載の発明は、請求項6記載の半
導体レーザ素子における前記電流狭窄層が(Alx 2Ga
1-x 2)y 2In1-y 2Asz 21-z 2 (0≦x2≦1,0≦y2≦1,
0.01≦z2≦1)である。
【0035】従って、請求項7記載の半導体レーザ素子
では、請求項2記載の半導体レーザ素子の場合と同様
に、V族元素のAs組成を1%以上(As濃度約2.3E
20[1/cm-3])に設定することによって飛躍的にヒ
ロックを低減させる効果が得られ、これによって請求項
6記載の半導体レーザ素子の特性を向上させることがで
きる。
【0036】請求項8記載の発明は、請求項6又は7記
載の半導体レーザ素子における前記第一導電型電流狭窄
層がレーザ光に対して透明である。即ち、第一導電型電
流狭窄層がレーザ光に対して透明となる半導体材料から
構成されている。
【0037】請求項8記載の半導体レーザ素子では、請
求項6及び7記載の半導体レーザ素子の効果に加え、電
流狭窄層での光吸収が無いので導波損失が低減でき、こ
れによって、閾値電流は低減し、外部微分量子効率は増
大する。また、このようなAlGaInAsP電流狭窄
層はAl組成が大きく、電流狭窄層の屈折率は第二導電
型のAlGaInAsPクラッド層よりも小さくなるた
め、横方向に実屈折率差を形成することができ、非点収
差が小さくなり、横モードを安定化させることができ
る。また、クラッド層と電流狭窄層を一回目の成長で形
成できるので、Al組成の大きな半導体材料の再成長で
問題となる下層膜表面酸化による結晶性の低下がない。
【0038】請求項9記載の発明は、請求項6,7又は
8記載の半導体レーザ素子における前記第一の第二導電
型クラッド層上にGaa2In1-a2Asb21-b2 (0≦a2
≦1,0≦b2≦1)層を設けた。
【0039】従って、請求項9記載の半導体レーザ素子
では、第一の第二導電型クラッド層と電流狭窄層の間に
設けられたGaInAsP層によって、AlGaInA
sP電流狭窄層を例えば燐酸系エッチャント又は塩酸系
エッチャントによって選択エッチングすることができ、
電流狭窄層のエッチング深さを再現性良く、均一に制御
できる。特に電流狭窄層のAs組成が小さい場合には燐
酸系エッチャント、P組成が小さい場合には塩酸系エッ
チャントが適している。これによって素子間の特性ばら
つきを減少させる効果がある。また、GaInAsP層
によって第一の第二導電型クラッド層表面が被覆されて
いるので、エッチング後のAl元素に起因したクラッド
層の表面酸化が低減でき、続く電流通路所定ストライプ
領域での第二の第二導電型クラッド層の成長が容易に行
え、クラッド層の結晶性の低下による特性劣化を防止す
る効果がある。
【0040】請求項10記載の発明は、請求項6,7又
は8記載の半導体レーザ素子において、前記第一導電型
電流狭窄層上にGaa3In1-a3Asb31-b3 (0≦a3≦
1,0≦b3≦1)層を設けた。
【0041】請求項10記載の半導体レーザ素子では、
第一導電型電流狭窄層上部に設けられたGaa3In1-a3
Asb31-b3層によって、電流狭窄層の電流通路ストラ
イプ所定領域のエッチング除去の間に生じる電流狭窄層
の表面酸化が低減する。これによって、電流狭窄層上で
の第二の第二導電型クラッド層の結晶性が向上する。
【0042】請求項11記載の発明は、請求項6ないし
10の何れか一に記載の半導体レーザ素子において、少
なくとも何れか一方の活性層とクラッド層の間にGaI
nPからなる光導波層を設けた。
【0043】請求項11記載の半導体レーザ素子では、
請求項6ないし10の何れか一に記載の半導体レーザ素
子において、活性層とAlを含むクラッド層が光導波層
によって直接接しない構造となるため、Al元素に起因
した非発光再結合を防止することができ、素子の閾値電
流が低減する。また、光密度の高い光導波領域がAlを
含まない半導体材料で構成できるので、Alに起因した
端面劣化を抑制することができる。これによってCOD
レベルは高くなり、高出力動作が可能となる。
【0044】
【実施の形態】以下、本発明の各種実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0045】[第一の実施の形態]本発明の第一の実施
の形態を図1に基づいて説明する。図1は本発明の第一
の実施の形態による半導体レーザ素子の構造を示す断面
図である。この半導体レーザ素子は、n側GaAs基板
102上に、n−GaAsx1-y組成傾斜層103が積
層されている。これは、VPE法により組成yを1から
0.4まで徐々に変えながら成長させてなる。組成傾斜
層の成長条件及び組成傾斜率は最適化されており、表面
は十分平坦である。
【0046】次に、組成傾斜層103上に、n−GaA
0.60.4バッファ層104、n−AlGaInAsP
クラッド層105、アンドープGaInAsP活性層1
06、p−AlGaInAsPクラッド層107、p−
GaInPスパイク防止層108、p−GaAsPキャ
ップ層109を順次MOCVD法により積層し、CVD
法によるSiO2を堆積した後、フォトリソグラフィー
によって、電流注入所定領域に10μm幅のストライプ
をパターニングし、SiO2を前記ストライプ幅にエッ
チング除去した。次に、このSiO2をマスクにし、p
−GaAsPキャップ層109からp−AlGaInA
sPクラッド層107の途中まで順次ケミカルエッチン
グを行い図のようにメサ形状のリッジストライプを形成
した。
【0047】この際、p−GaAsPキャップ層109
は硫酸系エッチャントによりエッチング除去を行った。
また、p−GaInPスパイク防止層108及びp−A
lGaInAsPクラッド層107は塩酸系エッチャン
トによってエッチング除去を行った。p−AlGaIn
AsPクラッド層107のエッチング深さは、エッチン
グ時間によって制御した。このような手法によると、製
造工程、素子の構造が簡単にできる効果がある。
【0048】次に、MOCVD法による2回目の成長と
して、SiO2マスクが被覆されていない部分にn−A
lGaInAsP電流狭窄層110を選択成長し、Si
2マスクを除去した後、MOCVD法による3回目の
成長としてp−GaAsPコンタクト層111を成長
し、裏面研磨の後、n側電極101、p側電極112を
蒸着アニールし、へき開によってレーザ共振器を形成し
た。
【0049】本実施の形態の半導体レーザ素子のクラッ
ド層、コンタクト層及びキャップ層はGaAs0.60.4
に格子整合している。
【0050】GaAs0.60.4に格子整合するGaIn
AsPのバンドギャップ波長は、560nmから650
nmまで変えることができる。また、活性層に歪みを加
えたり、量子井戸構造を採用することで、発光帯域を更
に広くすることもできる。活性層組成にAsを含ませる
ことによって、630nm帯、650nm帯の発光波長
を得ることも可能となる。本実施の形態の半導体レーザ
素子は635nmで発振した。電流狭窄層110の半導
体材料はAlGaInAsPとし、V族元素中のAs組
成は20%と比較的大きくした。この結果、ヒロックは
殆ど発生せず、成長表面は平坦であった。よって、ヒロ
ックによる電流リーク及びこれによる初期不良が減少し
た。
【0051】電流のリークパスが無くなったため、スト
ライプの外側のpnp構造により効果的に電流をストラ
イプ領域に狭窄することができた。
【0052】また、本実施の形態の電流狭窄層110は
活性層106よりもバンドギャップが小さいAlGaI
nAsP半導体材料を用いている。従って、ストライプ
導通領域から水平方向へ漏れ出した高次モードの光を吸
収する。リッジストライプの外側では広がりの大きい高
次モード光に対して導波損失が生じ、基本モード光のみ
がリッジストライプに閉じ込められ、屈折率導波構造を
形成する。発光スポットは単峰性で高出力まで安定に基
本横モードで発振した。
【0053】[第二の実施の形態]本発明の第二の実施
の形態を図2に基づいて説明する。なお、図1で示した
部分に対応する部分には、下2桁に同一符号を付して示
す。図2は本発明の第二の実施の形態による半導体レー
ザ素子の構造を示す断面図である。
【0054】本実施の形態の半導体レーザ素子は第一の
実施の形態の場合に対して、電流狭窄層210の半導体
材料が異なっており、第一の実施の形態の場合と同様の
手順によって作製される。
【0055】本実施の形態では、電流狭窄層210の半
導体材料のバンドギャップエネルギーはレーザ発振光の
光子エネルギーよりも大きく、レーザ発振光に対して透
明となるように選んでいる。電流狭窄層210は、Ga
As0.60.4に格子整合する組成のAlInAsPとし
た。As組成は5%としたが、ヒロックは殆ど発生しな
かった。
【0056】また、本実施の形態の電流狭窄層210の
屈折率はクラッド層よりも小さい。よって、実屈折率導
波構造を形成している。電流狭窄層210での吸収損失
(導波損失)は無く、閾値電流はさらに低減された。ま
た、ヒロックが無くなったことで、電流のリークパス、
光散乱による導波損失も抑制されている。また、外部微
分量子効率が向上した結果、高出力動作させることがで
きた。また、実屈折率導波構造としたことで非点収差は
小さくなった。発光スポットは単峰性で高出力まで基本
横モードで発振した。
【0057】[第三の実施の形態]本発明の第三の実施
の形態を図3に基づいて説明する。図3は本発明の第三
の実施の形態による半導体レーザ素子の構造を示す断面
図である。
【0058】本実施の形態の半導体レーザ素子は、第一
の実施の形態と同様の手順によってn型GaAs基板3
02上に、n−GaAsx1-y組成傾斜層303、n−
GaAs0.60.4バッファ層304,n−AlGaIn
AsPクラッド層305、アンドープGaInAsP活
性層306、p−AlGaInAsP第一クラッド層3
07まで形成した後、p−GaAsPエッチングストッ
プ層308、p−AlGaInAsP第二クラッド層3
09、p−GaInPスパイク防止層310、p−Ga
AsPキャップ層311が順次MOCVD法により積層
されている。
【0059】次に、CVD法によってSiO2を堆積し
た後、フォトリソグラフィーによって、電流注入ストラ
イプ所定領域に10μm幅のストライプをパターニング
し、SiO2をマスクにして順次ケミカルエッチングを
行い、図のようにp−GaAsPエッチングストップ層
308までメサ形状のリッジストライプを形成した。
【0060】この際、p−GaAsPキャップ層311
は硫酸系エッチャントによりエッチング除去を行った。
GaInPスパイク防止層310及びAlGaInAs
P第二クラッド層309は塩酸系エッチャントによって
p−GaAsPエッチングストップ層308に対して選
択的にエッチング除去した。このようにリッジストライ
プの高さ制御は非常に容易となった。
【0061】次に、第一の実施の形態と同様の手順によ
りn−AlInAsP電流狭窄層312、p−GaAs
Pコンタクト層313を順次積層し、裏面研磨の後、n
側電極301,p側電極314を蒸着、アニールし、へ
き開によってレーザ共振器を形成した。
【0062】本実施の形態の半導体レーザ素子は基本横
モードで発振した。発振波長は650nmであった。
【0063】電流狭窄層312にAsを含む半導体材料
を用いたことで、ヒロックは殆ど発生しなかった。これ
によって、電流のリークパス及び光散乱による導波損失
が無くなり閾値電流は低減した。また、本実施の形態で
はエッチングストップ層308の組成は基板に対して約
−0.73%の格子不整となるGaAs0.40.6とし
た。前記組成のGaAsPのバンドギャップエネルギー
は、本半導体レーザ素子のレーザ発振光の光子エネルギ
ーよりも大きく、光吸収による損失はない。また、層厚
さは臨界膜厚の範囲で設けており、結晶性の低下は生じ
ていない。
【0064】本実施の形態では、GaAsPエッチング
ストップ層308を用いているが、GaInPはGaA
sPと比べ、常にバンドギャップエネルギーが大きいの
で、エッチングストップ層の材料をGaInAsPとす
ればより少ない格子歪み量で、光吸収のないエッチング
ストップ層308を設けることができる。
【0065】エッチングストップ層308によって、活
性層又は活性層の近くまでオーバーエッチすることが防
止できた。従って、エッチング表面の非発光準位の影響
が少なく、素子特性の劣化、ばらつきは殆ど無かった。
また、エッチングストップ層308でクラッド層307
が覆われており、表面酸化の影響を殆ど受けないので、
電流狭窄層312の結晶性は良かった。このため経時劣
化が少なく、素子信頼性は高かった。
【0066】[第四の実施の形態]本発明の第四の実施
の形態を図4に基づいて説明する。図4は本発明の第四
の実施の形態による半導体レーザ素子の構造を示す断面
図である。
【0067】本実施の形態の半導体レーザ素子は、第一
の実施の形態と同様の手順によってn型GaAs基板4
02上に、n−GaAsy1-y組成傾斜層403、n−
GaAs0.60.4バッファ層404, n−AlGaI
nAsPクラッド層405まで形成した後、アンドープ
GaInP光導波層406、アンドープGaInAsP
活性層407、アンドープGaInP光導波層408、
p−AlGaInAsPクラッド層409、p−GaI
nPスパイク防止層410、p−GaAsPキャップ層
411が順次MOCVD法により積層されている。
【0068】次に、CVD法によるSiO2を堆積した
後、フォトリソグラフィーによって、電流注入ストライ
プ所定領域に10μm幅のストライプをパターニング
し、SiO2をマスクにして順次ケミカルエッチングを
行い、図のようにアンドープGaInP光導波層408
までメサ形状のリッジストライプを形成した。
【0069】この際、p−GaAsPキャップ層411
は硫酸系エッチャントによりエッチング除去を行った。
また、GaInPスパイク防止層410及びAlGaI
nAsPクラッド層409の途中までは塩酸系エッチャ
ントによってエッチング除去し、この後、光導波層40
8まで燐酸系エッチャントでエッチング除去を行った。
本実施の形態ではGaInP光導波層408はエッチン
グ停止層として機能するのでリッジストライプの高さ制
御は非常に容易に行える。
【0070】次に、p−AlInAsP電流狭窄層41
2、n−AlInAsP電流狭窄層413、p−GaA
sPコンタクト層414を順次積層し、裏面研磨の後、
n側電極401、p側電極415を蒸着、アニールし、
へき開によってレーザ共振器を形成した。
【0071】本実施の形態の半導体レーザ素子では、電
流狭窄層412,413、GaAsPコンタクト層41
4及びクラッド層409によって形成されるpnp構造
によって電流注入ストライプ所定領域への電流狭窄を行
なっている。
【0072】本実施の形態の半導体レーザ素子は基本横
モードで発振した。発振波長は640nmであった。
【0073】電流狭窄層412,413にAsを含む半
導体材料を用いたことで、ヒロックは殆ど発生しなかっ
た。これによって、電流のリークパス、光散乱による導
波損失が無くなり閾値電流は低減した。
【0074】また、活性領域をAlを含まないGaIn
P光導波層406,408で挟む構造としたので、非発
光再結合が減少し、素子の発振閾値は低減した。また、
光強度が大きい導波領域をAlを含まない半導体材料と
したことで、端面のAl酸化に起因した表面準位が減っ
てCODレベルは高くなり、高出力動作した。
【0075】[第五の実施の形態]本発明の第五の実施
の形態を図5に基づいて説明する。図5は本発明の第五
の実施の形態による半導体レーザ素子の構造を示す断面
図である。
【0076】本実施の形態の半導体レーザ素子は、n型
GaAs基板502上に、n−GaAsx1-y組成傾斜
層503が積層されている。これは、VPE法により組
成yを1から0.4まで徐々に変えながら成長させてな
る。組成傾斜層503の成長条件、厚さは最適化されて
おり、表面は十分平坦である。
【0077】次に、組成傾斜層503上に、n−GaA
0.60.4バッファ層504、n−AlGaInAsP
クラッド層505、アンドープ-GaInAsP活性層
506、p−AlGaInAsP第一クラッド層50
7、n−AlGaInAsP電流狭窄層508を順次M
OCVD法により積層し、フォトリソグラフィーによっ
て、10μm幅のレジストストライプ開口をパターニン
グし、硫酸系エッチャントにより電流狭窄層508の電
流注入ストライプ所定領域をエッチング除去した。エッ
チングの深さはエッチング時間によって制御した。この
ような手法によると、製造工程、素子の構造が簡単にで
きる効果がある。
【0078】レジストを除去した後、MOCVD法によ
る2回目の成長としてp−AlGaInAsP第二クラ
ッド層509、p−GaInPスパイク防止層510及
びp−GaAsPコンタクト層511を成長し、裏面研
磨の後、n側電極501、p側電極512を蒸着、アニ
ールし、へき開によってレーザ共振器を形成した。
【0079】本実施の形態の半導体レーザ素子のクラッ
ド層、コンタクト層及びキャップ層はGaAs0.60.4
に格子整合している。
【0080】本実施の形態の半導体レーザ素子は基本横
モードで発振した。発振波長は655nmであった。
【0081】電流狭窄層508の半導体材料はAlGa
InAsPとし、V族原料中のAs組成は20%と比較
的大きくした。この結果、ヒロックは殆ど発生せず、成
長表面は平坦であった。よって、ヒロックによる電流リ
ーク及びこれによる初期不良が減少した。
【0082】電流のリークパスが無くなったため、スト
ライプの外側のpnp構造により効果的に電流をストラ
イプ領域に狭窄することができた。
【0083】また、本実施の形態の半導体レーザ素子
は、2回のMOCVD成長によって作製されている。成
長中断によって大気雰囲気に曝される工程及びSiO2
層の堆積、除去工程が低減、省略された結果、素子の表
面性、結晶性は非常に良好であった。このため、経時劣
化は少なく素子の寿命等の信頼性は高かった。
【0084】[第六の実施の形態]本発明の第六の実施
の形態を図6に基づいて説明する。図6は本発明の第六
の実施の形態による半導体レーザ素子の構造を示す断面
図である。
【0085】本実施の形態の半導体レーザ素子は、第五
の実施の形態の場合に対して電流狭窄層608の半導体
材料が異なっており、第五の実施の形態の場合と同様の
手順によって作製される。即ち、n型GaAs基板60
2上に、n−GaAsy1-y組成傾斜層603、n−G
aAs0.60.4バッファ層604、n−AlGaInA
sPクラッド層605、アンドープ-GaInAsP活
性層606、p−AlGaInAsP第一クラッド層6
07、n−AlGaInAsP電流狭窄層608を順次
MOCVD法により積層させてなる。
【0086】本実施の形態では、電流狭窄層608の半
導体材料はレーザ発振光に対して透明となるように選ば
れている。電流狭窄層608は、GaAs0.60.4に格
子整合する組成のAlInAsPとした。As組成は5
%としたが、ヒロックは殆ど発生しなかった。また、本
実施の形態の電流狭窄層608の屈折率はクラッド層よ
りも小さい。よって、実屈折率導波構造を形成してい
る。電流狭窄層608での吸収損失(導波損失)は殆ど
無く、閾値電流はさらに低減された。また、外部微分量
子効率が向上した結果、高出力動作させることができ
た。また、実屈折率導波構造としたことで非点収差は小
さくなった。発光スポットは単峰性で高出力まで基本横
モードで発振した。
【0087】[第七の実施の形態]本発明の第七の実施
の形態を図7に基づいて説明する。図7は本発明の第七
の実施の形態による半導体レーザ素子の構造を示す断面
図である。
【0088】本実施の形態の半導体レーザ素子は、第五
の実施の形態の場合と同様の手順によって、n型GaA
s基板702上に、n−GaAsy1-y組成傾斜層70
3、n−GaAs0.60.4バッファ層704、n−Al
GaInAsPクラッド層705、アンドープ-GaI
nAsP活性層706、p−AlGaInAsP第一ク
ラッド層707まで形成した後、p−GaInAsPエ
ッチングストップ層708、n−AlInAsP電流狭
窄層709が順次MOCVD法により積層されている。
【0089】次に、フォトリソグラフィーによって、1
0μm幅のレジストストライプ開口をパターニングし、
塩酸系エッチャントにより電流狭窄層709の電流注入
ストライプ所定領域をp−GaInAsPエッチングス
トップ層708に対して選択的にエッチング除去した。
このように電流狭窄層709のエッチング深さ制御は非
常に容易であった。
【0090】レジストを除去した後、MOCVD法によ
る2回目の成長としてp−AlGaInAsP第二クラ
ッド層710、p−GaInPスパイク防止層711及
びp−GaAsPコンタクト層712を成長し、裏面研
磨の後、n側電極701、p側電極713を蒸着、アニ
ールし、へき開によってレーザ共振器を形成した。
【0091】本実施の形態の半導体レーザ素子は基本横
モードで発振した。発振波長は635nmであった。
【0092】電流狭窄層709にAsを含む半導体材料
を用いたことで、ヒロックは殆ど発生しなかった。これ
によって、電流のリークパス及び光散乱による導波損失
が無くなり閾値電流は低減した。
【0093】また、本実施の形態ではGaInAsPエ
ッチングストップ層708の組成は基板に格子整合する
組成とした。バンドギャップエネルギーは約2.0eV
でレーザ発振光の光子エネルギーより大きく光吸収はな
い。また、基板に格子整合しているので、エッチングス
トップ層708の厚さには制限はなく、プロセスマージ
ンを大きくすることができる。
【0094】エッチングストップ層708を設けたこと
で、活性層又は活性層の近くまでオーバーエッチするこ
とが防止できた。
【0095】従って、エッチング表面の非発光準位の影
響が少なく、発光効率は高かった。また、素子間の特性
のばらつきも殆ど無かった。また、p−GaAsPエッ
チングストップ層708でp−AlGaInAsP第一
クラッド層707表面が覆われており、エッチング時の
表面酸化、損傷による影響を殆ど受けないので、電流狭
窄層709の結晶性は良かった。このため経時劣化が少
なく、素子信頼性は高かった。
【0096】[第八の実施の形態]本発明の第八の実施
の形態を図8に基づいて説明する。図8は本発明の第八
の実施の形態による半導体レーザ素子の構造を示す断面
図である。
【0097】本実施の形態の半導体レーザ素子は、第七
の実施の形態の場合と同様の手順によって、n型GaA
s基板802上に、n−GaAsx1-y組成傾斜層80
3、n−GaAs0.60.4バッファ層804、n−Al
GaInAsPクラッド層805、アンドープ-GaI
nAsP活性層806、p−AlGaInAsP第一ク
ラッド層807、p−GaInAsPエッチングストッ
プ層808、n−AlInAsP電流狭窄層809まで
形成した後、p−GaInP酸化防止層810が順次M
OCVD法により積層されている。
【0098】次に、フォトリソグラフィーによって、1
0μm幅のレジストストライプ開口をパターニングし、
p−GaInP酸化防止層810及びp−AlInAs
P電流狭窄層809の電流注入ストライプ所定領域をp
−GaAsPエッチングストップ層808まで順次エッ
チング除去した。
【0099】この際、p−GaInP酸化防止層810
及びn−AlInAsP電流狭窄層809は塩酸系エッ
チャントによってエッチングした。塩酸系エッチャント
によってp−GaAsPエッチングストップ層808に
対し、p−GaInP酸化防止層810及びn−AlI
nAsP電流狭窄層809は選択的にエッチング除去で
きる。
【0100】レジストを除去した後、MOCVD法によ
る2回目の成長としてp−AlGaInAsP第二クラ
ッド層811、p−GaInPスパイク防止層812及
びp−GaAsPコンタクト層813を成長し、裏面研
磨の後、n側電極801、p側電極814を蒸着、アニ
ールし、へき開によってレーザ共振器を形成した。
【0101】本実施の形態の半導体レーザ素子は基本横
モードで発振した。発振波長は630nmであった。
【0102】電流狭窄層809にAsを含む半導体材料
を用いたことで、ヒロックは殆ど発生しなかった。これ
によって、電流のリークパス及び光散乱による導波損失
が無くなり閾値電流は低減した。また、n−AlInA
sP電流狭窄層809の表面酸化はp−GaInP酸化
防止層810によって抑制され、p−AlGaInAs
P第二クラッド層811等が結晶性良く成長できた。こ
のため、経時劣化は少なく素子の寿命等の信頼性は高か
った。
【0103】[第九の実施の形態]本発明の第九の実施
の形態を図9に基づいて説明する。図9は本発明の第九
の実施の形態による半導体レーザ素子の構造を示す断面
図である。
【0104】本実施の形態の半導体レーザ素子は、第五
の実施の形態の場合と同様の手順によって、n型GaA
s基板902上に、n−GaAsy1-y組成傾斜層90
3、n−GaAs0.60.4バッファ層904、n−Al
GaInAsPクラッド層905まで結晶成長した後、
アンドープGaInP光導波層906、アンドープGa
InAsP活性層907、アンドープGaInP光導波
層908、p−AlInAsP電流狭窄層909、n−
AlInAsP電流狭窄層910、p−GaInP酸化
防止層911を順次積層した。
【0105】次に、フォトリソグラフィーによって、1
0μm幅のレジストストライプ開口をパターニングし、
p−GaInP酸化防止層911及び、p−AlInA
sP電流狭窄層909、n−AlInAsP電流狭窄層
910の電流注入ストライプ所定領域を第八の実施の形
態の場合と同様の手順で順次エッチング除去した。この
際、アンドープGaInP光導波層908はエッチング
ストップ層として機能している。
【0106】レジストを除去した後、MOCVD法によ
る2回目の成長としてp−AlGaInAsPクラッド
層912、p−GaInPスパイク防止層913及びp
−GaAsPコンタクト層914を成長し、裏面研磨の
後、n側電極901,p側電極915を蒸着、アニール
し、へき開によってレーザ共振器を形成した。
【0107】本実施の形態の半導体レーザ素子では、電
流狭窄層、GaAsPコンタクト層及びクラッド層によ
って形成されるpnp構造によって電流注入ストライプ
所定領域への電流狭窄を行なっている。
【0108】本実施の形態の半導体レーザ素子は基本横
モードで発振した。発振波長は630nmであった。
【0109】電流狭窄層909,910にAsを含む半
導体材料を用いたことで、ヒロックは殆ど発生しなかっ
た。これによって、電流のリークパス及び光散乱による
導波損失が無くなり閾値電流は低減した。
【0110】また、活性層に接する層がAlを含まない
ことによって、非発光再結合が抑制され、更に閾値電流
が低減された。また、光強度の高い活性領域がAlを含
まない半導体材料で構成されているため、端面の表面準
位が低減し、この結果、光損傷レベルは高かった。
【0111】なお、これらの各実施の形態の半導体レー
ザ素子は、GaAs基板上にGaAsP組成傾斜層を用
いて作製されているものについて示したが、この他にも
GaP基板上に作製されたものであってもよいし、Ga
AsP基板上であってもよい。また、組成傾斜層の半導
体材料はGaAsP以外にもGaInPでもよい。ま
た、組成傾斜層の成長方法は、VPE法以外のものであ
ってもよい。
【0112】
【発明の効果】請求項1記載の発明の半導体レーザ素子
によれば、電流狭窄層にAsを組成として含むAlGa
InAsPを用いたことでヒロックが減少し、素子表面
の平坦性及び結晶性を改善することができ、寿命などの
素子信頼性を向上させることができる。これにより、ヒ
ロックを介した電流狭窄層部の電流リークパスが減少す
る効果も得られる。また、電流狭窄層部でのヒロックに
よる光散乱が抑制されるので導波損失を減少させること
もできる。これらにより、閾値電流値を低減させること
ができる。
【0113】請求項2記載の発明の半導体レーザ素子に
よれば、V族元素のAs組成を1%以上(As濃度約
2.3E20[1/cm-3])に設定することによって飛
躍的にヒロックを低減させることができ、よって、請求
項1記載の発明の半導体レーザ素子の特性を向上させる
ことができる。
【0114】請求項3記載の発明の半導体レーザ素子に
よれば、請求項1記載の発明の半導体レーザ素子の効果
に加えて、電流狭窄層のバンドギャップを活性層よりも
大きくすることで、電流狭窄層がレーザ光に対して透明
となり、電流通路ストライプ下以外に漏れ出た光の、電
流狭窄層による吸収を防ぐことができ、従って、導波損
失は減り、発振閾値電流は減少し、外部微分量子効率は
増加し、より高出力動作が可能となる等の効果が得られ
る。また、レーザー光に対して透明となる電流狭窄層半
導体材料では屈折率を第二導電型のクラッド層よりも小
さくできるので、活性層の水平方向に実屈折率差が形成
され、非点収差が小さくできる効果がある。
【0115】請求項4記載の発明の半導体レーザ素子に
よれば、請求項1記載の発明の半導体レーザ素子の効果
に加えて、GaInAsP層によって電流通路ストライ
プ所定領域のエッチング深さ制御が容易になり、これに
よって、活性層付近までオーバーエッチしてしまうこと
が無くなるので、エッチング面の表面準位、損傷の影響
が低減でき、発光効率が高くなる効果が得られる。ま
た、電流狭窄層下部で、Alを組成に含む第二導電型ク
ラッド層が大気に曝されることがないので、第一クラッ
ド層の表面酸化が防止でき、電流狭窄層の埋め込み成長
が結晶性良く容易に行える。これによって素子寿命等の
信頼性が向上する効果がある。
【0116】請求項5記載の発明の半導体レーザ素子に
よれば、請求項1記載の発明の半導体レーザ素子の効果
に加えて、GaInP光導波層によって活性層とAlを
含むクラッド層が直接接しない構造となるのでAl元素
に起因した非発光再結合を防止することができ、これに
よって、素子の閾値電流を低減させることができる。ま
た、光密度の高い光導波領域がAlを含まない半導体材
料で構成できるので、Alに起因した端面劣化を抑制す
ることができ、よって、CODレベルは高くなり、高出
力動作が可能となる。
【0117】請求項6記載の発明の半導体レーザ素子に
よれば、請求項1記載の発明の半導体レーザ素子と同様
の効果に加え、電流狭窄層ストライプ状にエッチングし
た後、クラッド層を選択成長しなくともよいので、選択
成長マスク及びこれの除去工程が不要となり、2回の結
晶成長工程で素子を構成でき、表面の酸化、損傷を低減
し、素子信頼性を向上させることができる。
【0118】請求項7記載の発明の半導体レーザ素子に
よれば、V族元素のAs組成を1%以上(As濃度約
2.3E20[1/cm-3])に設定することによって飛
躍的にヒロックを低減させることができ、よって、請求
項6記載の発明の半導体レーザ素子の特性を向上させる
ことができる。
【0119】請求項8記載の発明の半導体レーザ素子に
よれば、請求項6記載の発明の半導体レーザ素子の効果
に加え、電流狭窄層での光吸収が無いので、導波損失を
低減させることができ、よって、閾値電流を低減させ、
外部微分量子効率を増大させることができる。また、こ
のようなAlGaInAsP電流狭窄層はAl組成が大
きく、電流狭窄層の屈折率は第二導電型のAlGaIn
AsPクラッド層より小さくなるため、横方向に実屈折
率差を形成することができ、よって、非点収差を小さく
することができる。さらには、クラッド層と、電流狭窄
層を1回目の成長で形成できるので、電流狭窄層の結晶
性低下による素子信頼性への影響が少ない効果も得られ
る。
【0120】請求項9記載の発明の半導体レーザ素子に
よれば、第一の第二導電型クラッド層と電流狭窄層の間
に設けられたGaInAsP層によって、AlGaIn
AsP電流狭窄層を燐酸系エッチャントによって選択エ
ッチングすることができ、電流狭窄層のエッチング深さ
を再現性良く、均一に制御できる。これによって、素子
間の特性ばらつきを減少させることができる。また、G
aInAsP層によって第一の第二導電型クラッド層表
面が被覆されているので、Al元素に起因した表面酸化
を低減させることができ、電流通路所定ストライプ領域
での第二の第二導電型クラッド層の成長が容易に行え、
クラッド層の結晶性の低下による特性劣化を防止するこ
とができる。
【0121】請求項10記載の発明の半導体レーザ素子
によれば、第一導電型電流狭窄層上部に設けられたGa
InAsP層によって電流狭窄層の表面酸化を防止する
ことができ、電流狭窄層上での第二の第二導電型クラッ
ド層の成長が容易に行え、クラッド層の結晶性の低下に
よる特性劣化を防止することができる。
【0122】請求項11記載の発明の半導体レーザ素子
によれば、請求項6記載の発明の半導体レーザ素子の効
果に加え、GaInP光導波層によって活性層とAlを
含むクラッド層が直接接しない構造となるので、Al元
素に起因した非発光再結合を防止することができ、よっ
て、素子の閾値電流を低減させることができる。また、
光密度の高い光導波領域がAlを含まない半導体材料で
構成できるので、Alに起因した端面劣化を抑制するこ
とができ、よって、CODレベルは高くなり、高出力動
作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図3】本発明の第三の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図4】本発明の第四の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図5】本発明の第五の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図6】本発明の第六の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図7】本発明の第七の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図8】本発明の第八の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図9】本発明の第九の実施の形態による半導体レーザ
素子の構造を示す断面図である。
【図10】従来の半導体レーザ素子の構造を示す断面図
である。
【図11】格子定数とバンド端エネルギーの関係を示す
特性図である。
【符号の説明】
102 第一導電型半導体基板 105 第一導電型クラッド層 106 活性層 107 第二導電型クラッド層 110 第一導電型電流狭窄層 202 第一導電型半導体基板 205 第一導電型クラッド層 206 活性層 207 第二導電型クラッド層 210 第一導電型電流狭窄層 302 第一導電型半導体基板 305 第一導電型クラッド層 306 活性層 307 第一の第二導電型クラッド層 309 第二の第二導電型クラッド層 312 第一導電型電流狭窄層 402 第一導電型半導体基板 405 第一導電型クラッド層 406 光導波層 407 活性層 408 光導波層 409 第二導電型クラッド層 412,413 第一導電型電流狭窄層 502 第一導電型半導体基板 505 第一導電型クラッド層 506 活性層 507 第一の第二導電型クラッド層 508 第一導電型電流狭窄層 509 第二の第二導電型クラッド層 602 第一導電型半導体基板 605 第一導電型クラッド層 606 活性層 607 第一の第二導電型クラッド層 608 第一導電型電流狭窄層 609 第二の第二導電型クラッド層 702 第一導電型半導体基板 705 第一導電型クラッド層 706 活性層 707 第一の第二導電型クラッド層 709 第一導電型電流狭窄層 710 第二の第二導電型クラッド層 802 第一導電型半導体基板 805 第一導電型クラッド層 806 活性層 807 第一の第二導電型クラッド層 809 第一導電型電流狭窄層 811 第二の第二導電型クラッド層 902 第一導電型半導体基板 905 第一導電型クラッド層 906 光導波層 907 活性層 908 光導波層 909,910 第一導電型電流狭窄層 912 第二導電型クラッド層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型半導体基板上にGaAsとG
    aPの間の格子定数を持つ第一導電型クラッド層、及び
    活性層と、この活性層上に前記格子定数を有する第二導
    電型クラッド層とを少なくとも形成した後、前記活性層
    の電流通路ストライプ所定領域を形成するために、前記
    第二導電型クラッド層の電流通路ストライプ所定領域を
    リッジ形状にエッチングし、前記活性層の電流通路スト
    ライプ所定領域以外の電流を狭窄するために第一導電型
    電流狭窄層を設けた半導体レーザ素子において、 前記電流狭窄層が(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1Asz1
    1-z1 (0≦x1≦1,0≦y1≦1,0<z1≦1)であることを特
    徴とする半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記電流狭窄層が(Alx1Ga1-x1)y1
    1-y1Asz11-z1(0≦x1≦1,0≦y1≦1,0.01≦z1≦
    1)であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ
    素子。
  3. 【請求項3】 前記第一導電型電流狭窄層がレーザ光に
    対して透明であることを特徴とする請求項1又は2記載
    の半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 前記第二導電型クラッド層中にGaa1
    1-a1Asb11-b1(0≦a1≦1,0≦b1≦1)層を設けたこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3記載の半導体レーザ
    素子。
  5. 【請求項5】 少なくとも何れか一方の活性層とクラッ
    ド層の間にGaInPからなる光導波層を設けたことを
    特徴とする請求項1,2又は3記載の半導体レーザ素
    子。
  6. 【請求項6】 第一導電型半導体基板上にGaAsとG
    aPの間の格子定数を持つ第一導電型クラッド層、及び
    活性層と、この活性層上に前記格子定数を有する第一の
    第二導電型クラッド層及び第一導電型電流狭窄層を少な
    くとも形成した後、前記活性層の電流通路ストライプ所
    定領域を形成するために、前記第一導電型電流狭窄層の
    電流通路ストライプ所定領域をエッチングし、第二の第
    二導電型クラッド層を設けてなる半導体レーザ素子にお
    いて、 前記第一導電型電流狭窄層が(Alx2Ga1-x2)y2In
    1-y2Asz21-z2 (0≦x2≦1,0≦y2≦1、0<z2≦1)で
    あることを特徴とする半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 前記第一導電型電流狭窄層が(Alx 2
    1-x 2)y 2In1-y 2Asz 21-z 2 (0≦x2≦1,0≦y2≦
    1,0.01≦z2≦1)であることを特徴とする請求項6記載
    の半導体レーザ素子。
  8. 【請求項8】 前記第一導電型電流狭窄層がレーザ光に
    対して透明であることを特徴とする請求項6又は7記載
    の半導体レーザ素子。
  9. 【請求項9】 前記第一の第二導電型クラッド層上にG
    a2In1-a2Asb21-b2 (0≦a2≦1,0≦b2≦1)層を
    設けたことを特徴とする請求項6,7又は8記載の半導
    体レーザ素子。
  10. 【請求項10】 前記第一導電型電流狭窄層上にGaa3
    In1-a3Asb31- b3 (0≦a3≦1,0≦b3≦1)層を設け
    たことを特徴とする請求項6,7又は8記載の半導体レ
    ーザ素子。
  11. 【請求項11】 少なくとも何れか一方の活性層とクラ
    ッド層の間にGaInPからなる光導波層を設けたこと
    を特徴とする請求項6ないし10の何れか一に記載の半
    導体レーザ素子。
JP11229794A 1999-08-04 1999-08-16 半導体レーザ素子 Pending JP2001053386A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229794A JP2001053386A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 半導体レーザ素子
US09/633,230 US6614821B1 (en) 1999-08-04 2000-08-04 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US10/427,909 US6983004B2 (en) 1999-08-04 2003-05-02 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US10/866,901 US7139297B2 (en) 1999-08-04 2004-06-15 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US11/580,918 US7684456B2 (en) 1999-08-04 2006-10-16 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US12/696,322 US8009714B2 (en) 1999-08-04 2010-01-29 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US13/188,208 US8537870B2 (en) 1999-08-04 2011-07-21 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229794A JP2001053386A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053386A true JP2001053386A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16897786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229794A Pending JP2001053386A (ja) 1999-08-04 1999-08-16 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001053386A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048056A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP2010045118A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015015356A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社リコー 波長可変デバイス
JP2017108061A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2020155594A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 昭和オプトロニクス株式会社 半導体レーザ光源

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048056A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP5071484B2 (ja) * 2007-10-10 2012-11-14 信越半導体株式会社 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
KR101476143B1 (ko) * 2007-10-10 2014-12-24 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 화합물 반도체 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조방법
JP2010045118A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015015356A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社リコー 波長可変デバイス
JP2017108061A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2020155594A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 昭和オプトロニクス株式会社 半導体レーザ光源
JP7141972B2 (ja) 2019-03-20 2022-09-26 京セラSoc株式会社 半導体レーザ光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0989643B1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP2011101039A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH11274635A (ja) 半導体発光装置
KR101020147B1 (ko) 모놀리식형 반도체 레이저
JP2006229210A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4534444B2 (ja) 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2814931B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0856045A (ja) 半導体レーザ装置
JP2980302B2 (ja) 半導体レーザ
JP2001053386A (ja) 半導体レーザ素子
JP4136272B2 (ja) 半導体発光素子
JP3892637B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JP2000277856A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JPH077219A (ja) 半導体レーザ素子
JP4048695B2 (ja) 半導体混晶層の製造方法、及び半導体デバイスと半導体発光素子
JP3472739B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000277865A (ja) 半導体発光装置
JP2001345518A (ja) 半導体レーザ素子
JP3820826B2 (ja) 半導体発光装置および半導体装置の製造方法
JP2000091696A (ja) 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法
KR20070028274A (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2000312053A (ja) 半導体光デバイス装置
JP3518842B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP2956425B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH09135055A (ja) 半導体レーザー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605