JP2013070027A - 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法 - Google Patents

光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013070027A
JP2013070027A JP2012149952A JP2012149952A JP2013070027A JP 2013070027 A JP2013070027 A JP 2013070027A JP 2012149952 A JP2012149952 A JP 2012149952A JP 2012149952 A JP2012149952 A JP 2012149952A JP 2013070027 A JP2013070027 A JP 2013070027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waveguide
transparent
optical
integrated device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012149952A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Iwai
則広 岩井
Hirotatsu Ishii
宏辰 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2012149952A priority Critical patent/JP2013070027A/ja
Priority to US13/594,978 priority patent/US8929692B2/en
Publication of JP2013070027A publication Critical patent/JP2013070027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/106Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Abstract

【課題】光集積デバイスの素子と、素子との界面に流れる電流による、特性の劣化を抑える。
【解決手段】基板上に形成され、第1光路を有する第1導波路と、第1導波路上に形成された電極と、基板上に形成され、第2光路を有する第2導波路と、第1光路よりバンドギャップエネルギーが大きい材料で形成されて光路となる透明コアを有し、基板上の第1導波路及び第2導波路の間に形成された透明導波路と、を備え、電極は、第1導波路の上方に形成されており、かつ、透明導波路の上方には形成されておらず、第1導波路を有する素子は、電流注入により動作する光学的能動素子である光集積デバイスを提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法に関する。
半導体レーザ、光導波路、及び、変調器が同一の基板上にモノリシック集積された光集積デバイスが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
非特許文献1 K. Shinoda, et. al., "Highly reliable operation of InGaAlAs/InGaAsP integrated lasers", Indium Phosphide & Related Materials, 2007. IPRM '07. IEEE 19th International Conference, IEEE, May 2007, pp. 39-42
モノリシック集積された光集積デバイスにおいて、半導体レーザのような電極を有する光学的能動な素子と、別の素子とが結合する部分がある。光集積デバイスにおいて、光学的能動な素子と、別の素子とが結合部分は、一般的に、再成長法により形成される。しかし、光学的能動な素子と別の素子との界面に、光学的能動な素子の電極から電流が流れると、結晶欠陥の発生及び増殖が促進される。この結晶欠陥は素子の特性を劣化させて、光集積デバイスの信頼性を、特に光学的能動な素子において低下させる。そこで、当該界面に流れる電流を低減することが望まれる。
光学的能動な素子の電極を、光学的能動な素子と別の素子との界面から、別の素子とは反対方向にオフセットさせて、光学的能動な素子と別の素子との界面に流れる電流を抑えることが考えられる。しかし、電極のオフセット量が小さすぎると、光学的能動な素子と別の素子との界面に流れる電流を低減できないので、素子の特性の劣化、及び、信頼性の低下を抑えられない。また、電極のオフセット量が大きすぎると、光学的能動な素子の、別の素子との界面付近の領域に注入される電流が小さくなるので、当該領域における光の吸収が増加して、光学的能動な素子が劣化する。したがって、光学的能動な素子の電極を、光学的能動な素子と別の素子との界面から、別の素子とは反対方向にオフセットさせる場合には、当該界面の位置、及び、電極の位置を数ミクロンの範囲で制御することが求められる。しかしフォトリソグラフィ法の精度の制約により、光集積デバイスの製造プロセス、及び、光学的能動な素子の特性の歩留りが低下する。そこで、他の方法によって、光学的能動な素子と別の素子との界面に流れる電流を低減することが望まれる。
なお、光学的能動な素子とは、電極から電力を供給されて、当該電力を使用する素子のことをいう。光学的能動な素子は、半導体発光ダイオード素子、半導体レーザ素子もしくは光増幅器、またはEA変調器等であってよい。これらの光学的能動な素子では、それぞれ、自然放出、誘導放出または電気光学効果などの現象が生じる。
本発明の第1の態様においては、基板上に形成され、第1光路を有する第1導波路と、第1導波路上に形成された電極と、基板上に形成され、第2光路を有する第2導波路と、第1光路よりバンドギャップエネルギーが大きい材料で形成されて光路となる透明コアを有し、基板上の第1導波路及び第2導波路の間に形成された透明導波路と、を備え、電極は、第1導波路の上方に形成されており、かつ、透明導波路の上方には形成されておらず、第1導波路を有する素子は、電流注入により動作する光学的能動素子である光集積デバイスを提供する。
本発明の第2の態様においては、基板上に、第1光路を有する第1導波路、及び、第1光路よりバンドギャップエネルギーが大きい材料で形成されて光路となる透明コアを有し、第1導波路に結合された透明導波路を形成する第1導波路形成段階と、透明導波路に結合され、第2光路を有する第2導波路を形成する第2導波路形成段階と、第1導波路上に電極を形成して、電流注入により動作する光学的能動素子を作製し、透明導波路の上方には電極を形成しない電極形成段階と、を備える、光集積デバイスの製造方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の第1の実施形態に係る光集積デバイスの模式的な上視図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの半導体レーザ、透明導波路及び光導波路の模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの半導体レーザの模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの光導波路の模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおける平面図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおいて、基板上に下部クラッド層が形成された状態を示す断面図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおいて、選択成長のマスクが形成された状態を示す模式的な斜視図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおいて、上部クラッド層まで選択成長した状態を示す模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおいて、マスクを形成した状態を示す模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおいて、エッチングした状態を示す模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおいて、光導波路領域に、コア層及び上部クラッド層を形成した図である。 本発明の第2の実施形態に係る光集積デバイスの半導体レーザ、透明導波路及び光導波路の模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおいて、上部クラッド層上に促進層が形成された状態を示す模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る光集積デバイスの製造プロセスにおいて、上部クラッド層上にマスクが形成された状態を示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光集積デバイスの半導体レーザ、透明導波路及び光導波路の模式的な断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光集積デバイス100の模式的な上視図である。光集積デバイス100は、半導体レーザ162、透明導波路164、及び、光導波路166を備える。半導体レーザ162は、レーザ光を発生する。一例として、半導体レーザ162の主モードのレーザ光の発振波長は1310nmまたは1550nmである。透明導波路164は、半導体レーザ162に結合される。光導波路166は、透明導波路164に結合される。半導体レーザ162で発生されたレーザ光は、透明導波路164を介して、光導波路166に導かれる。
図2は、第1の実施形態に係る光集積デバイス100の半導体レーザ162、透明導波路164及び光導波路166の、図1のII−IIにおける模式的な断面図である。半導体レーザ162は、基板102、下部クラッド層104、活性層106、上部クラッド層114、p−InP層115、コンタクト層116、p側電極118、及び、n側電極130を備える。活性層106は、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112を備え、半導体レーザ162における光路となる。
透明導波路164は、II−II断面において、基板102、下部クラッド層104、透明コア168、上部クラッド層114、p−InP層115、保護膜124、及び、n側電極130を備える。透明コア168は、半導体レーザ162の活性層106から延びる下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112を有し、透明導波路164における光路となる。また、光導波路166は、II−II断面において、基板102、下部クラッド層104、コア層120、上部クラッド層122、p−InP層115、保護膜124、及び、n側電極130を備える。
半導体レーザ162、透明導波路164及び光導波路166において、下部クラッド層104は基板102上に形成される。下部クラッド層104は、活性層106、透明コア168及びコア層120より屈折率の低いIII−V族化合物半導体で形成される。例えば、下部クラッド層104はn−InPで形成される。
半導体レーザ162及び透明導波路164において、下部光閉じ込め層108は、下部クラッド層104上に形成される。多重量子井戸層110は下部光閉じ込め層108上に形成される。上部光閉じ込め層112は多重量子井戸層110上に形成される。活性層106及び透明コア168は、III−V族化合物半導体で下部クラッド層104上に形成される。多重量子井戸層110は、多重量子井戸構造を有する。一例として、活性層106の多重量子井戸層110は、AlGaInAsで形成される。他の例として、活性層106の多重量子井戸層110はGaInAsPで形成される。
透明導波路164の透明コア168は、半導体レーザ162における活性層106より、バンドギャップエネルギーが大きい材料で、下部クラッド層104上に形成される。すなわち、透明コア168は、半導体レーザ162で発振する光のエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII−V族化合物半導体で形成される。一例として、半導体レーザ162の活性層106のバンドギャップ波長が1310nmまたは1550nmであり、透明コア168のバンドギャップ波長は1100nm以下、あるいは、1300nm以下である。活性層106のバンドギャップ波長と、透明コア168のバンドギャップ波長との差が、100nm以上であることが好ましく、200nm以上であることが更に好ましい。これにより、透明コア168は、半導体レーザ162が発生するレーザ光に対して、透明になる。
活性層106のバンドギャップ波長と、透明コア168のバンドギャップ波長との差が、100nm以上であることが好ましい理由を以下に述べる。活性層106は通常、室温以上の温度で動作させる。室温以上の温度での動作において、活性層106に注入されるキャリアの熱エネルギーの大きさは約26meV以上である。ここで、活性層106に注入されるキャリアの熱エネルギーは、マックスウエルボルツマン分布に従うことが知られているので、当該キャリアの熱エネルギー(たとえば、26meV)と同じ程度(たとえば、26meV)の揺らぎが存在する。そこで、キャリアの熱エネルギー分布の中心から高エネルギー側に揺らいでいる電子も透明コア168において透過させることを目的として、透明コアのバンドギャップ波長と活性層106のバンドギャップ波長との差を、キャリアの熱エネルギー分布の中心(たとえば、26meV)からさらに26meVだけ大きくする。
1meVは約1.3nmに相当するので、バンドギャップ波長の差が100nm以上であれば、2×26meV(約64nmに相当)よりも十分に大きい。また、活性層106に注入されるキャリアの熱エネルギーに関して、分布の中心が約26meVであるとき、熱エネルギーの大きさが約2×26meVであるキャリアの存在確率は約e-2に下がるので、活性層106のバンドギャップ波長よりも100nm短い光が活性層106から放射されることはほとんどない。加えて、そのような波長の光が、仮に活性層106から放射されたとしても、非常に微量であるので、透明コア168は活性層106から発生する光に対して透明となる。
半導体レーザ162及び透明導波路164には、層を共有する部分があってよい。たとえば、半導体レーザ162の活性層106、及び、透明導波路164の透明コア168は、共通の構成元素を用いて、同時に形成される。ただし、光集積デバイス100においては、活性層106と、透明コア168とは、元素の組成比が異なる。例えば、透明コア168は、活性層106より、Inの組成比が小さく、膜厚が薄いIII−V族化合物半導体で形成される。III−V族化合物半導体は、Inの組成比が小さくなると、バンドギャップエネルギーが大きくなる。したがって、透明コア168のバンドギャップエネルギーは、活性層106のバンドギャップエネルギーより高い。さらに、透明コア168におけるInの組成比は、半導体レーザ162と透明導波路164との界面から、光導波路166と透明導波路164との界面に向かって、小さくなる。当該透明コア168における組成比の変化は、連続的であってよい。また、透明コア168におけるInの組成比は、半導体レーザ162と透明導波路164との界面において、活性層106におけるInの組成比と同一である。
一例として、活性層106及び透明コア168が、いずれも、AlGaInAsで形成される。そして、透明コア168は、Inの組成比が、活性層106より小さい。
また、透明コア168は、光導波路166と透明導波路164との接続界面での膜厚は、透明導波路164の構成部分と半導体レーザ162の構成部分の境界での膜厚よりも薄い。このとき、透明コア168が有する多重量子井戸層110の膜厚が、活性層106が有する多重量子井戸層110の膜厚より薄くなる部分が存在するので、透明コア168のバンドギャップエネルギーが、活性層106のバンドギャップエネルギーより高くなる部分が有る。また、上記の条件では少なくとも、光導波路166と透明導波路164との接続界面での透明コア168のバンドギャップエネルギーは、透明導波路164の構成部分と半導体レーザ162の構成部分の境界での透明コア168のバンドギャップエネルギーよりも高い。
さらに、透明コア168の膜厚は、半導体レーザ162と透明導波路164との界面から、光導波路166と透明導波路164との界面に向かって、薄くなってよい。当該透明コア168の膜厚変化は、連続的であってよい。
半導体レーザ162及び透明導波路164の上部クラッド層114は、活性層106上及び透明コア168上に形成される。上部クラッド層114は、活性層106及び透明コア168より屈折率の低いIII−V族化合物半導体で形成される。例えば、上部クラッド層114はp−InPで形成される。
上部クラッド層114は、半導体レーザ162から透明導波路164まで連続して形成される。透明導波路164の上部クラッド層114は、光導波路166と透明導波路164との接続界面での膜厚は、透明導波路164の構成部分と半導体レーザ162の構成部分の境界での半導体レーザ162の上部クラッド層114の膜厚よりも薄い。
上部クラッド層114は、半導体レーザ162において、均一な膜厚及び組成を有するのに対して、透明導波路164においては、半導体レーザ162と透明導波路164との界面から、光導波路166と透明導波路164との界面に向かって、厚さが減少する。当該厚さの減少は、連続的であってよい。
半導体レーザ162及び透明導波路164において、上部クラッド層114上にp−InP層115がp−InPで形成される。半導体レーザ162において、コンタクト層116が、p−InP層115上に形成される。コンタクト層116は、III−V族化合物半導体で形成される。例えば、コンタクト層116はp−InGaAs及びp−InGaAsPのいずれかで形成される。p側電極118はコンタクト層116上に形成される。
光導波路166において、コア層120は、下部クラッド層104上にIII−V族化合物半導体で形成される。コア層120は、半導体レーザ162でレーザ発振されるレーザ光に対して、透明な材料で形成され、光導波路166における光路となる。コア層120の厚さは、透明コア168の光導波路166側端における厚さと、同じであってよい。
光導波路166において、上部クラッド層122は、コア層120上に形成される。上部クラッド層122は、コア層120より、屈折率が低い材料で形成される。上部クラッド層122は、例えば、ノンドープのInPで形成される。上部クラッド層122は、上部クラッド層114と同じ材料で形成されてもよい。また、上部クラッド層122の厚さは、上部クラッド層114の光導波路166側端における厚さと、同じであってよい。コア層120及び上部クラッド層122は、再成長によって形成される。
光導波路166において、上部クラッド層122上にp−InP層115が、p−InPで形成される。光導波路166において、保護膜124は、p−InP層115上に形成される。上部クラッド層122は基板102と平行な上面を有するので、光導波路166において、p−InP層115及び保護膜124は基板102と平行に形成される。また、透明導波路164において、保護膜124は、p−InP層115上に形成される。上部クラッド層114の上面は、透明導波路164において当該透明導波路164の構成部分と半導体レーザ162の構成部分の境界の部分が高く、光導波路166と透明導波路164との接続界面の部分が低い傾斜面を有するので、p−InP層115及び保護膜124は、透明導波路164において、半導体レーザ162側が高く、光導波路166側が低い傾斜形状を有して形成される。保護膜124は例えば、SiN及びSiOのいずれかで形成される。
半導体レーザ162、透明導波路164及び光導波路166において、基板102の裏面に、n側電極130が形成される。活性層106の上方には、コンタクト層116及びp側電極118が形成されている。したがって、半導体レーザ162において、n側電極130及びp側電極118から活性層106に電流が注入されて、活性層106においてレーザ発振される。つまり、活性層106の上方に形成されるp側電極118は、光学的能動な素子を作動させるための電極である。これに対して、透明コア168の上方には、コンタクト層116及びp側電極118が形成されていないので、透明コア168に注入されるキャリアは、活性層106より注入されるキャリアより少ない。なお、p側電極118はコア層120の上方には形成されていないので、光導波路166は光学的能動な素子ではなく受動導波路である。
半導体レーザ162で発生したレーザ光は活性層106から透明コア168に導入される。透明コア168のバンドギャップエネルギーは、活性層106のバンドギャップエネルギーより大きい。したがって、活性層106でレーザ発振するレーザ光に対する、透明コア168の透過率は、活性層106より高く、透明コア168の吸収損失が小さい。
p側電極118から注入された電流は、コンタクト層116から、拡がりながらn側電極130に流れる。コンタクト層116の透明導波路164側端部では、電流が透明導波路164にも拡がる。光集積デバイス100では、半導体レーザ162と光導波路166との間に、透明導波路164が形成されている。これにより、透明コア168とコア層120との再成長界面に拡がる電流を低減することができる。したがって、透明コア168とコア層120との再成長界面に流れる電流による、当該再成長界面の劣化を低減できる。すなわち、透明導波路164により、透明コア168とコア層120との再成長界面の劣化を防止できるので、信頼性の高い光集積デバイス100を得ることができる。また、透明導波路164により、透明コア168とコア層120との再成長界面が、半導体レーザ162から離れる。これにより、半導体レーザ162のp側電極118及びコンタクト層116を形成する時における形成位置合わせのトレランスが向上するので、光集積デバイス100の、製造プロセス及び特性の歩留りが向上する。
透明導波路164の長さは、例えば、活性層106の厚さ、上部クラッド層114の厚さ、及び、p−InP層115の厚さの合計以上が好ましい。すなわち、透明導波路164の長さは、下部光閉じ込め層108の最下面から上部クラッド層114上のコンタクト層116の最下面までの厚さの合計以上であることが好ましい。その理由を以下に述べる。p側電極118から注入された電流は、コンタクト層116から、透明導波路164の透明コア168および半導体レーザ162の活性層106に流れる。ここで、透明導波路164の長さを上記合計の厚さ以上とすることで、コンタクト層116から透明コア168までの抵抗がコンタクト層から活性層106までの抵抗よりも大きくなる。したがって、コンタクト層116から流れる電流が、透明コア168とコア層120との再成長界面まで拡がりにくい、または、再成長界面に達しにくい。よって、透明コア168とコア層120との再成長界面に流れる電流を減らすことができるので、当該再成長界面の劣化を一層低減させることができるようになる。
活性層106の厚さは、活性層106のバンドギャップ波長が1310nmの場合は、代表的には、120nm程度、上部クラッド層114の厚さは、0.5μm程度、p−InP層115の厚さは、2μm程度となるから、これらの層の厚さの合計は、2.62μm程度となる。このとき、透明導波路164の長さは、3μmよりも長くすれば、透明コア168とコア層120との再成長界面に流れる電流を減らすことができる。ただし、製造プロセスにおけるトレランスを考慮すると、透明導波路164の長さは10〜30μm程度がより好ましい。これにより、透明コア168とコア層120との界面まで拡がる電流を低減することができる。なお、透明導波路164の長さとは、活性層106で発振するレーザ光の光路方向に平行な方向の、透明導波路164の距離をいう。
多重量子井戸層110の材料には、AlGaInAsを用いてよい。多重量子井戸層110の再成長界面に接する領域は、後述のメサ構造を形成するプロセスにおいて、酸化される。AlGaInAsを構成するAl原子は酸化されやすいので、多重量子井戸層110の材料としてAlGaInAsを用いると、Alを有しない材料、たとえばGaInAsPを用いた場合に比べて、多重量子井戸層110の再成長界面に接する領域は、結晶性が悪化する。多重量子井戸層110にAlGaInAsを用いた場合、バットジョイント法によりメサ構造を形成する時に、多重量子井戸層110のAlGaInAsは大気に曝される。すなわち、多重量子井戸層110のAlGaInAsの大気に曝される面が酸化される。その後、再成長法により形成されるコア層120と多重量子井戸層110との再成長界面には、結晶欠陥および転移等が生じうる。すなわち、当該再成長界面において非発光再結合種が形成され、通電により、キャリアが再成長界面に到達すると転位が発生、増殖し、半導体レーザ162の劣化を引き起こす要因となる。一方、本実施形態においては、再成長界面に拡散する電流(キャリア)は低減されており、かつ、透明コア168は活性層106において発生するレーザ光に対して透明な材料であるので、透明コア168がレーザ光を吸収してキャリアを発生させることもない。したがって、多重量子井戸層110にAlGaInAsを用いた場合には、多重量子井戸層110にGaInAsPを用いた場合に比べて、より顕著に効果が現れる。
図3は、第1の実施形態に係る光集積デバイス100の半導体レーザ162の、図1のIII−IIIにおける模式的な断面図である。半導体レーザ162は、III−III断面において、基板102、下部クラッド層104、活性層106、上部クラッド層114、p−InP層115、コンタクト層116、p側電極118、n側電極130、埋め込み層126、電流阻止層128、及び、保護膜124を備える。
半導体レーザ162は、III−III断面において、下部クラッド層104の一部、活性層106、及び、上部クラッド層114がメサ構造を有し、埋め込み層126及び電流阻止層128に埋め込まれている。すなわち、活性層106および上部クラッド層114は、半導体レーザ162において、p側電極118の下側の領域以外で除去されている。また、活性層106及び上部クラッド層114が除去された領域で、下部クラッド層104は、厚さ方向に一部が除去されて、他の領域より膜厚が薄い。
下部クラッド層104の一部、活性層106、及び、上部クラッド層114が除去された領域では、下部クラッド層104上に埋め込み層126が形成されている。埋め込み層126は、下部クラッド層104、活性層106及び上部クラッド層114の側面を覆って形成される。すなわち、埋め込み層126の厚さは、活性層106および上部クラッド層114と接する領域において、活性層106の厚さ、上部クラッド層114の厚さ、及び、除去された下部クラッド層104の深さの合計と等しい。埋め込み層126の厚さは、活性層106および上部クラッド層114と接する領域以外の領域で、活性層106の厚さ、上部クラッド層114の厚さ、及び、除去された下部クラッド層104の深さの合計より薄い。したがって、埋め込み層126の上面は、活性層106および上部クラッド層114と接する領域の近傍で、傾斜した面を有する。電流阻止層128は、埋め込み層126上に形成され、電流阻止層128の上面は、上部クラッド層114の上面と同一の平面内にある。
例えば、埋め込み層126はp−InPで形成される。電流阻止層128は、例えば、n−InPで形成される。半導体レーザ162において、p−InP層115は、上部クラッド層114上、及び、電流阻止層128上に形成される。コンタクト層116は、p−InP層115上に形成される。コンタクト層116上であって、埋め込み層126及び電流阻止層128の上方の領域で、保護膜124が形成される。
コンタクト層116上の、保護膜124が形成されていない領域にp側電極118が形成される。すなわち、p側電極118は、活性層106及び上部クラッド層114が形成された領域の上方に形成される。p側電極118は、保護膜124が形成されていない領域を超えて、保護膜124の端部の一部上に形成されてもよい。p側電極118の幅は、活性層106及び上部クラッド層114の幅より広くてよい。ここで幅とは、図3に示した断面において、活性層106の厚さ方向に垂直な方向の長さをいう。埋め込み構造により、p側電極118およびn側電極130から活性層106に電流が効率よく注入される。
図4は、第1の実施形態に係る光集積デバイス100の光導波路166の、図1のIV−IVにおける模式的な断面図である。光導波路166は、IV−IV断面において、基板102、下部クラッド層104、コア層120、上部クラッド層122、p−InP層115、n側電極130、埋め込み層126、電流阻止層128、及び、保護膜124を備える。
光導波路166は、下部クラッド層104の一部、コア層120及び上部クラッド層122がメサ構造を有し、埋め込み層126及び電流阻止層128に埋め込まれている。すなわち、コア層120及び上部クラッド層122は、図4に示す断面における中央部の光路となる領域以外の領域で除去されている。また、下部クラッド層104は、コア層120及び上部クラッド層122が除去された領域で、厚さ方向に一部が除去されて、他の領域より膜厚が薄い。
下部クラッド層104の一部、コア層120、及び、上部クラッド層122が除去された領域では、下部クラッド層104上に埋め込み層126が形成されている。埋め込み層126は、下部クラッド層104、コア層120及び上部クラッド層122の側面を覆って形成される。すなわち、埋め込み層126の厚さは、コア層120および上部クラッド層122と接する領域において、コア層120の厚さ、上部クラッド層122の厚さ、及び、除去された下部クラッド層104の深さの合計と等しい。埋め込み層126の厚さは、コア層120および上部クラッド層122と接する領域以外の領域で、コア層120の厚さ、上部クラッド層122の厚さ、及び、除去された下部クラッド層104の深さの合計より薄い。したがって、埋め込み層126の上面は、コア層120および上部クラッド層122と接する領域の近傍で、傾斜した面を有する。電流阻止層128は、埋め込み層126上に形成され、電流阻止層128の上面は、上部クラッド層122の上面と同一の平面内にある。光導波路166において、p−InP層115は、上部クラッド層122上、及び、電流阻止層128上に形成される。保護膜124は、p−InP層115上に形成される。
図5は、第1の実施形態に係る光集積デバイス100の選択成長を行うための製造プロセスにおける平面図である。下部クラッド層104上であって、半導体レーザ領域152および透明領域154において点線で示す領域に、選択成長のマスク190が形成される。なお、光導波路領域156には、選択成長のマスク190は形成されない。
図6は、図5のII−IIにおける模式的な断面図である。第1の実施形態に係る光集積デバイス100の選択成長を行うための製造プロセスにおいて、まず、基板102上に下部クラッド層104が形成される。このとき形成される下部クラッド層104は、下側の一部分であってよい。例えば、n−InP基板上に、MOCVD法によりn−InPで下部クラッド層104の下側の一部が形成される。基板102は、半導体レーザ162が形成される半導体レーザ領域152、透明導波路164が形成される透明領域154、及び、光導波路166が形成される光導波路領域156を有する。
図7は、第1の実施形態に係る光集積デバイス100の選択成長を行うための製造プロセスにおいて、選択成長のマスク190が形成された状態を示す模式的な斜視図である。下部クラッド層104上に、選択成長のマスク190が形成される。マスク190は、半導体レーザ領域152及び透明領域154において、活性層106、上部クラッド層114及びコア層120が形成されない領域に形成される。透明領域154におけるマスク190の幅は、半導体レーザ領域152におけるマスク190の幅より狭い。マスク190の幅とは、下部クラッド層104の上面に平行であって、下部クラッド層104上に形成される導波路における光路方向に垂直な方向の、マスク190の大きさをいう。マスク190は、例えば、SiOで形成される。
III−V族化合物半導体の選択成長において、III族元素はV族元素より、マスク190によってマイグレーションされやすいので、成長されるIII−V族化合物半導体膜に取り込まれやすい。特に、Inは他の元素より、マイグレーションされやすい。これにより、半導体レーザ領域152にIII−V族化合物半導体膜が選択成長されると、透明領域154に選択成長されるIII−V族化合物半導体膜より、Inの組成比が高くなる。
マスク190の幅は、透明領域154において、半導体レーザ領域152と透明領域154との境界から、透明領域154と光導波路領域156との境界に向かって、連続的に狭くなってよい。透明領域154と光導波路領域156との境界において、マスク190は所定の幅を有し、透明領域154におけるマスク190が、上面から見て台形であってよい。ただし、透明領域154と光導波路領域156との境界において、マスク190が幅を有さず、透明領域154におけるマスク190が上面から見て三角形であってもよい。
マスク190が形成される前に基板102上に形成された下部クラッド層104が、下側の一部であったときは、下部クラッド層104の残りの一部が形成される。次に、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114が選択成長される。
図8は、第1の実施形態に係る光集積デバイス100の製造プロセスにおいて、上部クラッド層114まで選択成長した状態を示す模式的な断面図である。図8は、図5のII−IIにおける模式的な断面図に相当する断面の図である。半導体レーザ領域152及び透明領域154には、層を共有する部分があってよい。たとえば、第1導波路形成段階として、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114は、半導体レーザ領域152、透明領域154、及び、光導波路領域156において、同一の元素で、連続的に形成される。また、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114のうち少なくとも一つの層は、共有されており、半導体レーザ領域152および透明領域154において同時に形成されてよい。下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114は、半導体レーザ領域152および光導波路領域156において膜厚が一定で、透明領域154においては半導体レーザ領域152との境界から光導波路領域156との境界に向かって膜厚が連続的に減少する。
下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114では、半導体レーザ領域152および光導波路領域156において組成比が一定で、透明領域154においては半導体レーザ領域152との境界から光導波路領域156との境界に向かってIII族元素の組成比が連続的に減少する。特に、Inの組成比は、透明領域154において、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114で、半導体レーザ領域152との境界から光導波路領域156との境界に向かって連続的に減少する。すなわち、図6に示した状態では、透明領域154の、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114におけるIII族元素の組成比は、半導体レーザ領域152との境界において、半導体レーザ領域152におけるIII族元素の組成比と同一であり、光導波路領域156との境界において、光導波路領域156におけるIII族元素の組成比と同一である。
図9は、第1の実施形態に係る光集積デバイス100の選択成長を行うための製造プロセスにおいて、マスク190が除去されて、透明領域154および半導体レーザ領域152の部分にマスク191を形成した状態を示す模式的な断面図である。図9は、図5のII−IIにおける模式的な断面図に相当する断面の図である。
図10は、図9の状態において、光導波路領域156における下部クラッド層104よりも上の層をエッチングした状態を示す模式的な断面図である。当該エッチングは、ドライエッチングであってよい。エッチングにより、光導波路領域156の、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び上部クラッド層114が除去される。
図11は、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び上部クラッド層114が除去された光導波路領域156に、コア層120及び上部クラッド層122を形成した状態を示す模式的な断面図である。コア層120及び上部クラッド層122は、透明領域154と光導波路領域156との境界であって、端面が露出した下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114を覆って形成される(第2導波路形成段階)。なお、多重量子井戸層110およびコア層120は、AlGaInAs、またはAlを含まない材料、たとえばGaInAsPであってよい。多重量子井戸層110およびコア層120にGaInAsPを用いた場合には、AlGaInAsを用いた場合に比べて、再成長界面の非発光再結合種を顕著に低減することができる。
上部クラッド層114及び上部クラッド層122上に、ストライプ状のマスクがSiNで形成される。当該ストライプ状のマスクを用いて、エッチングにより、半導体レーザ162、透明導波路164、及び、光導波路166のメサ構造が形成される。次に、埋め込み層126及び電流阻止層128が埋込成長される。これにより、半導体レーザ162、透明導波路164、及び、光導波路166の埋め込み構造が形成される。なお、当該埋め込み構造についての形成方法は、通常の埋め込み構造の形成に用いる方法と同様である。上部クラッド層114、上部クラッド層122、及び、電流阻止層128上にp−InP層115が形成される。半導体レーザ領域152において、p−InP層115上にコンタクト層116が形成される。
半導体レーザ162、透明導波路164、及び、光導波路166において、p−InP層115及びコンタクト層116上に保護膜124が形成される。半導体レーザ領域152において、コンタクト層116上の一部で保護膜124が除去され、保護膜124が除去された領域にp側電極118が形成される。n側電極130が、基板102の裏面に形成されて、光集積デバイス100が得られる。
以上、第1の実施形態に係る光集積デバイス100を説明したが、透明導波路164における透明コア168の組成比及び膜厚の変化は、連続的な変化に限られない。例えば、透明コア168は、半導体レーザ162と透明導波路164との界面から、光導波路166と透明導波路164との界面に向かって、厚さが段階的に減少し、Inの組成比が段階的に小さくなってよい。また、透明導波路164における、上部クラッド層114の膜厚および組成比の変化は、連続的な変化に限られない。例えば、上部クラッド層114は、半導体レーザ162と透明導波路164との界面から、光導波路166と透明導波路164との界面に向かって、厚さが段階的に減少し、Inの組成比が段階的に小さくなってよい。
透明領域154において、半導体レーザ領域152と透明領域154との境界から、透明領域154と光導波路領域156との境界に向かって段階的に幅が狭くなる形状のマスク190が、図5に示したマスク190に代えて形成されてもよい。これによって、透明領域154における、透明コア168及び上部クラッド層114の膜厚及び組成比の変化を段階的にすることができる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る光集積デバイス200の半導体レーザ162、透明導波路264及び光導波路166の模式的な断面図である。図7において図2と同一の符号を付した要素は、図2において説明した要素と同一の機能および構成を有してよい。また、光集積デバイス200は、光集積デバイス100と同様に、図1に示される上視図を有し、図7は、図1のII−IIにおける、光集積デバイス200の模式的な断面図である。光集積デバイス200の半導体レーザ162及び光導波路166は、光集積デバイス100と同様に、図3及び図4に示される断面を、それぞれ、有してよい。
半導体レーザ162は、基板102、下部クラッド層104、活性層106、上部クラッド層114、p−InP層115、コンタクト層116、p側電極118、及び、n側電極130を備える。活性層106は、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112を備え、半導体レーザ162における光路となる。また、光導波路166は、II−II断面において、基板102、下部クラッド層104、コア層120、上部クラッド層122、p−InP層115、保護膜124、及び、n側電極130を備える。
透明導波路264は、II−II断面において、基板102、下部クラッド層104、透明コア268、上部クラッド層114、p−InP層115、保護膜124、及び、n側電極130を備える。透明コア268は、半導体レーザ162の活性層106から延びる下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112を有し、透明導波路264における光路となる。透明コア268が有する下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112は、活性層106が有する下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112と、それぞれ、膜厚が等しく、透明導波路264において一定の膜厚を有する。したがって、透明導波路264において、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112の上面は基板102の表面に平行である。
透明導波路264は、半導体レーザ162と光導波路166との間に設けられる。透明導波路264の透明コア268は、半導体レーザ162の活性層106より、バンドギャップエネルギーが大きい材料で、下部クラッド層104上に形成される。すなわち、透明コア268は、半導体レーザ162で発振する光のエネルギーより大きいバンドギャップエネルギーを有するIII−V族化合物半導体で形成される。一例として、半導体レーザ162の活性層106のバンドギャップ波長が1310nmまたは1550nmであり、透明コア268のバンドギャップ波長は1100nm〜1300nmである。活性層106のバンドギャップ波長と、透明コア268のバンドギャップ波長との差が、100nm以上であることが好ましく、200nm以上であることが更に好ましい。これにより、透明コア268は、半導体レーザ162が発振するレーザ光に対して、透明になる。
半導体レーザ162の活性層106、及び、透明導波路264の透明コア268は、連続して同一の元素で形成される。ただし、透明コア268は混晶化されて、バンドギャップエネルギーが大きくなった化合物半導体で形成されているのに対して、活性層106は混晶化されていない化合物半導体で形成される点で異なる。
透明導波路264において、透明コア268上に上部クラッド層114が形成される。透明導波路264の上部クラッド層114の膜厚と、半導体レーザ162の上部クラッド層114の膜厚は、同一である。したがって、透明導波路264の上部クラッド層114の表面は基板102に平行である。上部クラッド層114上にp−InP層115が形成される。透明導波路264のp−InP層115上に保護膜124が形成される。
透明コア268の上方には、コンタクト層116及びp側電極118が形成されていない。したがって、透明コア268に注入されるキャリアは、活性層106より注入されるキャリアより少ない。
半導体レーザ162で発振されたレーザ光は活性層106から透明コア268に導入される。混晶化された透明コア268のバンドギャップエネルギーは、活性層106のバンドギャップエネルギーより大きいので、活性層106でレーザ発振して放出されたレーザ光に対する、透明コア268の透過率は、活性層106より高く、吸収損失が小さい。
p側電極118から注入された電流は、コンタクト層116から、拡がりながらn側電極130に流れる。コンタクト層116の透明導波路264側端部では、電流が透明導波路264にも拡がる。光集積デバイス200では、半導体レーザ162と光導波路166との間に、透明導波路264が形成されている。これにより、透明コア268とコア層120との再成長界面に拡がる電流を低減して、透明コア268とコア層120との界面の劣化を防止できるので、信頼性の高い光集積デバイス200を得ることができる。
透明導波路264の長さは、例えば、活性層106の厚さ、上部クラッド層114の厚さ、及び、p−InP層115の厚さの合計以上が好ましく、10〜30μm程度がより好ましい。これにより、透明コア268とコア層120との界面まで拡がる電流を低減することができる。透明導波路264の長さとは、活性層106で発振するレーザ光の光路方向に平行な方向の、透明導波路264の距離をいう。
光集積デバイス200は、透明導波路264の形成方法を除き、光集積デバイス100と同様に形成されてよい。以下、透明導波路264の形成方法を説明する。
図13は、第2の実施形態に係る光集積デバイス200の製造プロセスにおいて、上部クラッド層114上に促進層280が形成された状態を示す模式的な断面図である。基板102は、半導体レーザ162が形成される半導体レーザ領域152、透明導波路264が形成される透明領域254、及び、光導波路166が形成される光導波路領域156を有する。半導体レーザ領域152、透明領域254、及び、光導波路領域156において、基板102上に下部クラッド層104、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114が形成される。下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114は、下部クラッド層104の全面にエピタキシャル成長されてよいが、選択成長法で形成されてもよい。半導体レーザ領域152、透明領域254、及び、光導波路領域156において、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114の膜厚は、同じである。
透明領域254において、上部クラッド層114上に促進層280が形成される。促進層280は、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112の混晶化を促進する。一例として、促進層280は、SiOで形成される。次に、促進層280が形成された基板全体が熱処理される。当該熱処理によって、透明領域254における、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112から、促進層280にIII族元素が拡散する。これにより、透明領域254において、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112は、混晶化して、バンドギャップエネルギーが大きくなる。熱処理は、例えば、915℃、30秒間の、短時間熱処理(RTA:Rapid Thermal Anneal)である。混晶化された下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112で、透明コア268が形成される。他の例として、Nリッチな条件で成膜されたSiNで、促進層280が形成されてもよい。その後、促進層280が除去される。
図14は、混晶化の他の方法の例として、上部クラッド層114上にマスク290が形成された状態を示す模式的な断面図である。図8と同様にして、半導体レーザ領域152、透明領域254、及び、光導波路領域156において、基板102上に下部クラッド層104、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114が形成される。半導体レーザ領域152及び光導波路領域156において、上部クラッド層114上にマスク290が形成される。マスク290は、例えば、a−Siで形成される。マスク290は、フォトレジストで形成されてもよい。マスク290上から、イオンが注入される。マスク290は透明領域254において開口を有し、透明領域254では、イオン注入によって、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、上部光閉じ込め層112、及び、上部クラッド層114が混晶化される。注入されるイオンは、例えば、プロトン(H+)である。混晶化された下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112で、透明コア268が形成される。その後、マスク290が除去される。
図15は、本発明の第3の実施形態に係る光集積デバイス300の半導体レーザ162、透明導波路164及び光導波路166の模式的な断面図である。図10において図2と同一の符号を付した要素は、図2において説明した要素と同一の機能および構成を有してよい。また、光集積デバイス300は、光集積デバイス100と同様に、図1に示される上視図を有し、図10は、図1のII−IIにおける、光集積デバイス300の模式的な断面図である。光集積デバイス300の半導体レーザ162及び光導波路166は、光集積デバイス100と同様に、図3及び図4に示される断面を、それぞれ、有してよい。
半導体レーザ162は、基板102、下部クラッド層104、活性層106、上部クラッド層114、p−InP層115、コンタクト層116、p側電極118、n側電極130、絶縁層302、及び、マイクロヒータ304を備える。活性層106は、下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112を有する。マイクロヒータ304は、Ti層306、Pt層308、及び、Au層310を有する。
絶縁層302は、p側電極118上に形成される。絶縁層302は、例えば、SiNで形成される。マイクロヒータ304は、半導体レーザ162の全部又は一部において、絶縁層302上に形成される。マイクロヒータ304は、Ti層306、Pt層308、及び、Au層310が積層されて形成されている。Pt層308上に形成されたAu層310は、一部が除去されて2以上の、接続されていない領域に分割されている。分割された複数のAu層310の間では、電気抵抗が大きい。したがって、分割された複数のAu層310間に電流を流すことによって、半導体レーザ162の全部又は一部を加熱できる。
透明導波路164は、基板102、下部クラッド層104、透明コア168、上部クラッド層114、p−InP層115、保護膜124、及び、n側電極130を備える。透明コア168は、半導体レーザ162の活性層106から延びる下部光閉じ込め層108、多重量子井戸層110、及び、上部光閉じ込め層112を有する。光導波路166は、基板102、下部クラッド層104、コア層120、上部クラッド層122、p−InP層115、保護膜124、及び、n側電極130を備える。
半導体レーザ162がマイクロヒータ304により加熱されると、活性層106のバンドギャップエネルギーが小さくなる。これにより、透明コア168と、活性層106とのバンドギャップエネルギーの差が大きくなる。したがって、加熱によって、透明コア168の、活性層106で発振したレーザ光に対する透過率は、加熱されないときより高くなる。すなわち、透明コア168における吸収損失の大幅な低下が見られる。透明コア168により、透明コア168とコア層120との界面に拡がる電流が低減されるので、透明コア168とコア層120との界面の劣化を防止できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。例えば、光集積デバイス100又は光集積デバイス300の透明コア168が、混晶化されてもよい。半導体レーザ162は、回折格子を有するDFBレーザであってもよい。また、半導体レーザ162に代えて、他の光学的能動な素子が用いられることもできる。すなわち、SOA(光増幅器)又はEA変調器と、光導波路との間に、透明導波路164又は透明導波路264が形成されてもよい。また、レーザ、SOA、及び、EA変調器がそれぞれモノリシックに集積されてもよい。
上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 光集積デバイス、102 基板、104 下部クラッド層、106 活性層、108 下部光閉じ込め層、110 多重量子井戸層、112 上部光閉じ込め層、114 上部クラッド層、115 p−InP層、116 コンタクト層、118 p側電極、120 コア層、122 上部クラッド層、124 保護膜、126 埋め込み層、128 電流阻止層、130 n側電極、152 半導体レーザ領域、154 透明領域、156 光導波路領域、162 半導体レーザ、164 透明導波路、166 光導波路、168 透明コア、190 マスク、191 マスク、200 光集積デバイス、254 透明領域、264 透明導波路、268 透明コア、280 促進層、290 マスク、300 光集積デバイス、302 絶縁層、304 マイクロヒータ、306 Ti層、308 Pt層、310 Au層

Claims (15)

  1. 基板上に形成され、第1光路を有する第1導波路と、
    前記第1導波路上に形成された電極と、
    前記基板上に形成され、第2光路を有する第2導波路と、
    前記第1光路よりバンドギャップエネルギーが大きい材料で形成されて光路となる透明コアを有し、前記基板上の前記第1導波路及び第2導波路の間に形成された透明導波路と、を備え、
    前記電極は、前記第1導波路の上方に形成されており、かつ、前記透明導波路の上方には形成されておらず、
    前記第1導波路を有する素子は、電流注入により動作する光学的能動素子である、光集積デバイス。
  2. 前記透明コアは、前記第1光路と同一の元素で形成され、前記第1光路と元素の組成比が異なる請求項1に記載の光集積デバイス。
  3. 前記透明コアはIII−V族化合物半導体で形成され、前記第1導波路との界面から、前記第2導波路との界面に向かって、バンドギャップエネルギーが増加する請求項2に記載の光集積デバイス。
  4. 前記第1導波路との界面における前記透明コアは、前記第2導波路との界面における前記透明コアより厚い請求項1から3のいずれか一項に記載の光集積デバイス。
  5. 前記透明コアは、混晶化した化合物半導体で形成される請求項1から4のいずれか一項に記載の光集積デバイス。
  6. 前記第1導波路を加熱する加熱部をさらに備える請求項1から5のいずれか一項に記載の光集積デバイス。
  7. 前記第1導波路は、AlGaInAs及びGaInAsPのいずれかで形成される請求項1から6のいずれか一項に記載の光集積デバイス。
  8. 前記第1導波路は、下部光閉じ込め層、前記下部光閉じ込め層上の多重量子井戸層、前記多重量子井戸層上の上部光閉じ込め層、および前記上部光閉じ込め層上の上部クラッド層を有し、
    前記透明導波路の長さは、前記光閉じ込め層の最下面から前記上部クラッド層上のコンタクト層の最下面までの厚さの合計以上である、請求項1から7のいずれか一項に記載に記載の光集積デバイス。
  9. 前記第1導波路は半導体レーザ素子、光増幅器、及び、EA変調器のいずれかであり、
    前記第2導波路は電極を有さない光導波路である請求項1から8のいずれか一項に記載の光集積デバイス。
  10. 基板上に、第1光路を有する第1導波路、及び、前記第1光路よりバンドギャップエネルギーが大きい材料で形成されて光路となる透明コアを有し、前記第1導波路に結合された透明導波路を形成する第1導波路形成段階と、
    前記透明導波路に結合され、第2光路を有する第2導波路を形成する第2導波路形成段階と、
    前記第1導波路上に電極を形成して、電流注入により動作する光学的能動素子を作製し、前記透明導波路の上方には前記電極を形成しない電極形成段階と、を備える、光集積デバイスの製造方法。
  11. 前記第1導波路形成段階において、少なくとも一つの層を共有させて形成し、
    前記少なくとも一つの層は、下部光閉じ込め層、多重量子井戸層、および上部光閉じ込め層を有する活性層であり、
    前記透明コアのバンドギャップエネルギーは、前記活性層のバンドギャップエネルギーより高い、請求項10に記載の光集積デバイスの製造方法。
  12. 前記第1導波路形成段階及び前記第2導波路形成段階のいずれか一方の段階は、他の一方の段階で半導体層がエッチングで除去された領域に、半導体を結晶成長させる段階を有する請求項11に記載の光集積デバイスの製造方法。
  13. 前記第1導波路形成段階において、前記第1導波路及び前記透明導波路が、選択成長法で形成される請求項11または12に記載の光集積デバイスの製造方法。
  14. 前記透明導波路は、III−V族化合物半導体で形成され、
    前記第1導波路形成段階は、
    前記透明導波路上に、前記透明導波路の混晶化を促進する促進層を形成する促進層形成段階と、
    前記促進層及び前記透明導波路を加熱して、前記透明導波路から前記促進層にV族元素を拡散させて、前記透明導波路を混晶化する混晶化段階と、を有する
    請求項10から12のいずれか一項に記載の光集積デバイスの製造方法。
  15. 前記第1導波路形成段階は、前記透明導波路に、イオン注入を行って混晶化する段階を有する請求項10から12のいずれか一項に記載の光集積デバイスの製造方法。
JP2012149952A 2011-09-08 2012-07-03 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法 Pending JP2013070027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149952A JP2013070027A (ja) 2011-09-08 2012-07-03 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法
US13/594,978 US8929692B2 (en) 2011-09-08 2012-08-27 Integrated optical device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196151 2011-09-08
JP2011196151 2011-09-08
JP2012149952A JP2013070027A (ja) 2011-09-08 2012-07-03 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013070027A true JP2013070027A (ja) 2013-04-18

Family

ID=47829909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149952A Pending JP2013070027A (ja) 2011-09-08 2012-07-03 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8929692B2 (ja)
JP (1) JP2013070027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201209A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 3−5 パワー エレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング3−5 Power Electronics GmbH 半導体構成素子製造方法および半導体構成素子
WO2021199297A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本電信電話株式会社 光導波路、光導波路の作製方法および光半導体素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11181688B2 (en) * 2009-10-13 2021-11-23 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
JP2013016648A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
US9742150B1 (en) 2016-09-06 2017-08-22 International Business Machines Corporation Optical amplifier devices and silicon photonic circuit devices comprising such optical amplifier devices
CN117117635A (zh) * 2023-08-24 2023-11-24 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种半导体光放大器及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193329A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 半導体モードロックレーザ
JPH08107253A (ja) * 1994-08-12 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 光導波路,半導体レーザ・導波路集積装置,半導体レーザ・導波路・フォトダイオード集積装置,半導体レーザ・導波路・モード整合集積装置,モード整合素子,及びその製造方法
JPH0923037A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
JPH10178233A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nec Corp 光半導体素子及びその製造方法
JP2000294869A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Ltd 波長可変光源及びそれを用いた光学装置
JP2001094207A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001127377A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Hitachi Ltd 光送信装置および光伝送装置
JP2001135887A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Hitachi Ltd 光半導体装置及び光伝送システム
JP2003023208A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nec Corp 波長可変半導体レーザ
JP2004146527A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842292B2 (ja) * 1994-09-16 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体光集積装置および製造方法
EP0720243A3 (en) * 1994-12-27 1998-07-01 Fujitsu Limited Method of fabricating compound semiconductor device and optical semiconductor device
JPH11112081A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ,及びその製造方法
CA2463502C (en) * 2001-10-09 2011-09-20 Infinera Corporation Digital optical network architecture
US7283694B2 (en) * 2001-10-09 2007-10-16 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuits (TxPIC) and optical transport networks employing TxPICs
JP4444368B1 (ja) 2009-07-30 2010-03-31 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュールならびに光伝送システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193329A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 半導体モードロックレーザ
JPH08107253A (ja) * 1994-08-12 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 光導波路,半導体レーザ・導波路集積装置,半導体レーザ・導波路・フォトダイオード集積装置,半導体レーザ・導波路・モード整合集積装置,モード整合素子,及びその製造方法
JPH0923037A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
JPH10178233A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nec Corp 光半導体素子及びその製造方法
JP2000294869A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Ltd 波長可変光源及びそれを用いた光学装置
JP2001094207A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001127377A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Hitachi Ltd 光送信装置および光伝送装置
JP2001135887A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Hitachi Ltd 光半導体装置及び光伝送システム
JP2003023208A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nec Corp 波長可変半導体レーザ
JP2004146527A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201209A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 3−5 パワー エレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング3−5 Power Electronics GmbH 半導体構成素子製造方法および半導体構成素子
US10825734B2 (en) 2018-05-17 2020-11-03 3-5 Power Electronics GmbH Method for fabricating a semiconductor device and a semiconductor device
WO2021199297A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本電信電話株式会社 光導波路、光導波路の作製方法および光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8929692B2 (en) 2015-01-06
US20130064497A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431793B2 (en) Semiconductor laser device
KR102163734B1 (ko) 실리콘 기판 상에 반도체 광증폭기와 통합 형성된 양자점 레이저 소자
WO2009116140A1 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2013070027A (ja) 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法
CN110402524B (zh) 半导体激光装置、半导体激光模块以及焊接用激光源系统
CN109417274B (zh) 半导体激光装置、半导体激光模块及熔接用激光光源系统
JPH08107253A (ja) 光導波路,半導体レーザ・導波路集積装置,半導体レーザ・導波路・フォトダイオード集積装置,半導体レーザ・導波路・モード整合集積装置,モード整合素子,及びその製造方法
JP4909159B2 (ja) 半導体導波路素子およびその作製方法ならびに半導体レーザ
JP5047704B2 (ja) 光集積素子
JP2009054721A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2014082411A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
WO2009119131A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009206463A (ja) 半導体発光素子
US20230361535A1 (en) Semiconductor laser device
JP2010021430A (ja) 半導体光素子
WO2018105015A1 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4953392B2 (ja) 光半導体装置
US8731018B2 (en) Semiconductor laser
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5310271B2 (ja) 半導体レーザ素子
CN115280609A (zh) 光学器件
JP2013236116A (ja) 光素子の波長制御方法および波長制御装置
JP2004128372A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2747329B2 (ja) 半導体光スイッチ
JP2014154798A (ja) 半導体レーザ素子及びレーザモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809